JP2895459B2 - プラスチック光伝送体の製造方法およびその製造装置 - Google Patents
プラスチック光伝送体の製造方法およびその製造装置Info
- Publication number
- JP2895459B2 JP2895459B2 JP6848197A JP6848197A JP2895459B2 JP 2895459 B2 JP2895459 B2 JP 2895459B2 JP 6848197 A JP6848197 A JP 6848197A JP 6848197 A JP6848197 A JP 6848197A JP 2895459 B2 JP2895459 B2 JP 2895459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- tank
- oil
- water
- optical transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims abstract description 31
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims abstract description 31
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 165
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 53
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 53
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 49
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 47
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 claims description 14
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 14
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 10
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 5
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 claims description 4
- GDOBGDUGIFUCJV-UHFFFAOYSA-N 2,2-dimethylbutane;2-methylprop-2-enoic acid Chemical compound CCC(C)(C)C.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O GDOBGDUGIFUCJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 2
- VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Butyleneglycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)CCOC(=O)C(C)=C VDYWHVQKENANGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical group S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 32
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 abstract description 11
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 abstract description 5
- 238000005253 cladding Methods 0.000 abstract description 4
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 abstract description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 186
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 175
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 61
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 49
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 28
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical group COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 20
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- -1 alkyl methacrylate Chemical compound 0.000 description 16
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 15
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Natural products C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 13
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 11
- WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N butanethiol Chemical compound CCCCS WQAQPCDUOCURKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 10
- JREYOWJEWZVAOR-UHFFFAOYSA-N triazanium;[3-methylbut-3-enoxy(oxido)phosphoryl] phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[NH4+].CC(=C)CCOP([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O JREYOWJEWZVAOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-triallyloxy-1,3,5-triazine Chemical compound C=CCOC1=NC(OCC=C)=NC(OCC=C)=N1 BJELTSYBAHKXRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- JKJWYKGYGWOAHT-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) carbonate Chemical compound C=CCOC(=O)OCC=C JKJWYKGYGWOAHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 7
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 7
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 6
- 239000004812 Fluorinated ethylene propylene Substances 0.000 description 6
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 6
- 229920009441 perflouroethylene propylene Polymers 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- JHQVCQDWGSXTFE-UHFFFAOYSA-N 2-(2-prop-2-enoxycarbonyloxyethoxy)ethyl prop-2-enyl carbonate Chemical compound C=CCOC(=O)OCCOCCOC(=O)OCC=C JHQVCQDWGSXTFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 244000144985 peep Species 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 4
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 4
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N Methanethiol Chemical compound SC LSDPWZHWYPCBBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 3
- WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N dodecane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCCCCCS WNAHIZMDSQCWRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 3
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 3
- JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N (3-hydroxy-2,2,4-trimethylpentyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical group CC(C)C(O)C(C)(C)COC(=O)C(C)=C JHPBZFOKBAGZBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 2
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 239000003317 industrial substance Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920001603 poly (alkyl acrylates) Polymers 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl propan-2-yloxycarbonyloxy carbonate Chemical compound CC(C)OC(=O)OOC(=O)OC(C)C BWJUFXUULUEGMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 239000004634 thermosetting polymer Substances 0.000 description 2
- BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 1,1-Difluoroethene Chemical compound FC(F)=C BQCIDUSAKPWEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GZQZKLFXWPAMFW-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,5-pentafluoro-6-(1,2,2-trifluoroethenyl)benzene Chemical compound FC(F)=C(F)C1=C(F)C(F)=C(F)C(F)=C1F GZQZKLFXWPAMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAOHAQSLJSMLAT-UHFFFAOYSA-N 1-butylperoxybutane Chemical compound CCCCOOCCCC PAOHAQSLJSMLAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWHSBYQFELZKKS-UHFFFAOYSA-N 1-ethenyl-4-iodobenzene Chemical compound IC1=CC=C(C=C)C=C1 KWHSBYQFELZKKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-4-ethenylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C=C)C=C1 QEDJMOONZLUIMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFPBWZOKGZKYRE-UHFFFAOYSA-N 2-propan-2-ylperoxypropane Chemical compound CC(C)OOC(C)C NFPBWZOKGZKYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SNTUCKQYWGHZPK-UHFFFAOYSA-N 4-ethenylbenzonitrile Chemical compound C=CC1=CC=C(C#N)C=C1 SNTUCKQYWGHZPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 235000010650 Hyssopus officinalis Nutrition 0.000 description 1
- 240000001812 Hyssopus officinalis Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N benzoic anhydride Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OC(=O)C1=CC=CC=C1 CHIHQLCVLOXUJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012661 block copolymerization Methods 0.000 description 1
- 235000013844 butane Nutrition 0.000 description 1
- LOCHFZBWPCLPAN-UHFFFAOYSA-N butane-2-thiol Chemical compound CCC(C)S LOCHFZBWPCLPAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HJSVYZXUHXKBNR-UHFFFAOYSA-N butyl 2-methylprop-2-enoate;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCOCCO.CCCCOC(=O)C(C)=C HJSVYZXUHXKBNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRKJNNWQFZSTFZ-UHFFFAOYSA-N butyl 2-methylprop-2-enoate;propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C.CCCCOC(=O)C(C)=C WRKJNNWQFZSTFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VCLSLAMFBZIGFL-UHFFFAOYSA-N carboxy hydrogen carbonate Chemical compound O(C(=O)O)C(=O)O.O(C(=O)O)C(=O)O VCLSLAMFBZIGFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000011243 crosslinked material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- ZFTFAPZRGNKQPU-UHFFFAOYSA-N dicarbonic acid Chemical compound OC(=O)OC(O)=O ZFTFAPZRGNKQPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol dimethacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCOC(=O)C(C)=C STVZJERGLQHEKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005429 filling process Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000009969 flowable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 150000002605 large molecules Chemical class 0.000 description 1
- 229920002521 macromolecule Polymers 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- HTMIBDQKFHUPSX-UHFFFAOYSA-N methdilazine Chemical group C1N(C)CCC1CN1C2=CC=CC=C2SC2=CC=CC=C21 HTMIBDQKFHUPSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical class CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003305 oil spill Substances 0.000 description 1
- HDBWAWNLGGMZRQ-UHFFFAOYSA-N p-Vinylbiphenyl Chemical compound C1=CC(C=C)=CC=C1C1=CC=CC=C1 HDBWAWNLGGMZRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005634 peroxydicarbonate group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- FKGFBYXUGQXYKX-UHFFFAOYSA-N phenyl ethaneperoxoate Chemical compound CC(=O)OOC1=CC=CC=C1 FKGFBYXUGQXYKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013308 plastic optical fiber Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000011417 postcuring Methods 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(C)=C BOQSSGDQNWEFSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00663—Production of light guides
- B29D11/00711—Production of light guides by shrinking the sleeve or cladding onto the core
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/007—Tempering units for temperature control of moulds or cores, e.g. comprising heat exchangers, controlled valves, temperature-controlled circuits for fluids
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/22—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C39/38—Heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D11/00—Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
- B29D11/00663—Production of light guides
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02033—Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2033/00—Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
- B29K2033/04—Polymers of esters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/0002—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2929—Bicomponent, conjugate, composite or collateral fibers or filaments [i.e., coextruded sheath-core or side-by-side type]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2935—Discontinuous or tubular or cellular core
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2933—Coated or with bond, impregnation or core
- Y10T428/2964—Artificial fiber or filament
- Y10T428/2967—Synthetic resin or polymer
- Y10T428/2969—Polyamide, polyimide or polyester
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/29—Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
- Y10T428/2913—Rod, strand, filament or fiber
- Y10T428/2973—Particular cross section
- Y10T428/2975—Tubular or cellular
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/3154—Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31935—Ester, halide or nitrile of addition polymer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31855—Of addition polymer from unsaturated monomers
- Y10T428/31938—Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック光伝
送体の製造方法およびその製造装置に関し、さらに詳細
には、光の伝送性が高く、光の漏出が少なく、いつでも
可撓性である繊維状プラスチック光伝送体の製造方法お
よびその製造装置に関する。 【0002】 【従来の技術】光伝送体は、ますます、多岐にわたる種
々の用途に使用されている。ガラス繊維光伝送体は、通
信および短距離の低レベルの照明用に一般に使用されて
いる。このようなガラス繊維光伝送体を一般照明または
特殊な照明に使用する努力は、大部分は成功していな
い。その理由は、このようなガラス繊維が高価で直径が
小さく、脆くて重く、そして、普通の状態では大量の光
を伝送しないからである。ガラス繊維光伝送体の光伝送
量を増やすには、多数のガラス繊維を単一の光伝送体に
束ね、光伝送体がもっと多量の光を伝送できるようにす
ればよい。しかし、このような束は、製造コストが高
く、また、各ガラス繊維を結合するのに使用する接着剤
は、酸素の存在下では普通の白熱電球で一般に生じる約
250℃−約350℃の温度で分解する。このような束
は、最大寸法で直径約1.3−1.9cm(1/2イン
チ−3/4インチ)に限定される。さらに、一般照明用
の光伝送体は、ガラス繊維光伝送体のような優れた特性
を必要としない。 【0003】一般照明用の安価であって、しかも、可撓
性が高くて丈夫である、光伝送体を得るために、多くの
努力が払われてきた。これらの努力によりプラスチック
光伝送体が得られているが、かかるプラスチック光伝送
体は、大抵熱可塑性重合体から構成されている。通常の
プラスチック光ファイバーの大半は、ポリ(スチレン)
またはポリ(メチルメタクリレート)のコアを有してい
るが、これらのコアは、約80℃以上の温度には耐えな
い。約80℃より高温では、これらの光伝送体は、収縮
し、そのため光ファイバーの先端がランプの焦点から離
れて、その光伝送量が低減し、その後、溶融して粘性液
体となり、その結果、光伝送体の光伝送能力がなくな
る。さらに、酸素の存在下、約120℃の温度では、こ
れらの光伝送体は、脆くなって変色し、例えば、琥珀色
または茶色に変わるので、伝送する光が大幅に弱まる。 【0004】これらの難題を克服する方策が米国特許第
4,505,543 号で探究されている。この特許で
は通常の組成処方にp−フェニルスチレン、p−t−ブ
チルスチレン、p−シアノスチレン、p−イオドスチレ
ン、a,b,b−トリフルオロスチレン、ペルフルオロ
スチレンおよび2,3,4,5,6−ペンタフルオロス
チレンよりなる群から選ばれる適当量のスチレン誘導体
を加えることにより、収縮開始温度を約100℃以上に
上げることによって、従来技術を改善している。しか
し、この米国特許第4,505,543号の熱可塑性プ
ラスチック光伝送体は、そのもととなった従来技術と同
様に、実質的に100%の重合度まで塊状重合によって
重合体を生成してから、この重合体を再溶融し、次に、
ラム押出機によって光伝送体に紡糸している。 【0005】熱可塑性プラスチック光伝送体の別の例が
米国特許第3,993,834号に記載されている。こ
の特許には、アルキルアクリレートを用いてメタクリレ
ートと共重合させ、この連続塊状重合の後揮発分を除去
してメチルメタクリレート重合体コアを製造することが
開示されている。ブチルペルオキシドのようなフリーラ
ジカル開始剤を、たとえば、85重量%のメチルメタク
リレートと20重量%以下の少なくとも1種のアルキル
アクリレートおよび/またはメチルメタクリレート以外
のアルキルメタクリレートから誘導された単位とからな
る共重合体に加えて重合体を製造し、この重合体を通常
の手段で揮発分をストリップし、次に、溶融しながら適
当なダイで押し出し、ペレットのような所望の形状に形
成する。次に、この方法で得られる生成物を溶融し、紡
糸口金を通して光伝送体を製造する。得られた生成物の
重合度は約65%である。生成物は、明らかに熱可塑性
のはずであり、したがって、通常の熱可塑性光伝送体が
出会う困難を有する。 【0006】米国特許第3,930,103号には、別
の熱可塑性光伝送体が開示されている。この光伝送体
は、ポリ(メチルメタクリレート)樹脂のコア材料およ
びフッ化ビニリデン重合体のシースを用いる。この型式
の他の光伝送体と同じく、曲げ強さを付与するには延伸
しなくてはならない。この特定の事例では、光伝送体を
140℃でそのもとの長さの15倍に延伸しており、そ
れにより光伝送体が細くなり、光伝送体を通って伝送さ
れる光の割合が著しく低下する。このような光伝送体も
熱可塑性であり、押出し法によって形成される。 【0007】熱可塑性有機重合体光伝送体の他の例に米
国特許第3,900,453号および第3,252,9
50号がある。このような光伝送体は通常の方法で押出
され、そのためこれらは、熱可塑性光伝送体でなくては
ならない。これらは、すべて、ビニル系単量体および重
合を促進し制御するための他の特定の成分から製造した
線状有機重合体である。 【0008】光を伝送することのできる熱可塑性重合体
はすべて、最良のものでも約120℃以上の熱に暴露す
ると収縮しその後急速に溶融する。そのため、これらの
光伝送体は、このような温度への暴露をともなうどの用
途にも全く不適当である。光伝送体の望ましい用途の大
半ではおそらく光伝送体が120℃以下の温度で働けば
よく、多くの用途で必要とされる量の光を伝送するには
光を光伝送体に効率的に伝送させなくてはならず、光伝
送体を120℃をはるかに超える温度に暴露することな
しに光伝送体に大量の光を伝送することは一般に不可能
である。したがって、熱可塑性光伝送体を使用すると光
伝送体に導入することのできる光の量が甚だしく限定さ
れ、その有用性が小さくなる。 【0009】この従来技術は、すべて線状鎖結合重合体
である熱可塑性重合体を用いる。一般的に、重合体は、
単量体として知られる小さくて簡単な化学的単位の反復
によって構成された大きな分子である。単量体の反復は
線状である。その多くの鎖は、線状であるが、線状重合
体と同じ形態で枝分れするものもある(どちらの場合も
熱可塑性材料が生成する)。また、単量体は、互いに連
結、すなわち、架橋して反復単位の三次元網状構造を形
成するものもある(熱硬化性材料が生成する)。 【0010】それぞれ熱可塑性重合体および熱硬化性重
合体としても認められているこれらの2種の異なった群
の重合体は極めて異なった物理的特性を示す。たとえ
ば、生ゴムは、通常20,000単位以下の長くて線状
のイソプレン分子の鎖から構成され、極めて伸縮性がよ
く熱に極めて敏感である。通常硫黄の助剤を用いて行う
加硫により、線状重合体鎖が三次元の網状構造の重合体
に転化し、硬さと弾性が大きく向上する。同様にして、
架橋、すなわち熱硬化有機重合体の光伝送体は、線状、
すなわち熱可塑性重合体の光伝送体よりはるかに優れた
物理的特性を有するはずである。 【0011】熱可塑性重合体は加熱すると柔らかくな
り、冷却すると硬くなる。これらの熱可塑性樹脂は、大
抵約80℃−約200℃以上の温度で溶融する。また、
多数の熱可塑性樹脂は、酸化して結果的に分解するか、
オリゴマーおよび/または単量体に解重合および/また
は分解する。反対に、熱硬化重合体は、暴露温度の上昇
につれて硬くなり、150℃程度の温度に暴露しても溶
融しない。これらの樹脂は酸素の不在下では熱による分
解に強く抵抗する。 【0012】したがって、軽量、可撓性であり、光に暴
露される先端部では約120℃−約350℃以上、長さ
全体では約250℃以上の熱に暴露しても、長期間にわ
たり分解せず、周囲の環境に対して良好な抵抗性を有
し、光伝送性が良く、実質的に収縮せず、高温に暴露し
ても溶融、酸化あるいはその逆に分解せず、そして、製
造が比較的容易で安価である、光伝送体が大いに必要と
されている。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】従来のプラスチック光
伝送体は、しばしば、ボイド、気泡および捕捉された不
純物を含むという問題があった。このようなボイド、気
泡および捕捉された不純物は、光を散乱および吸収し、
さらには、伝送した光の色温度を変化させるので、光伝
送体の光伝送能力を著しく低下させる。光伝送体内のボ
イドは2つの媒体の界面、すなわち伝送管−空気、空気
−伝送管の界面を形成する。これらの各界面で極めて多
量の光が失われる。光の一部は反射して光源にはね返さ
れ、一部は光伝送体の側壁から外部に散乱する。気泡も
同じ効果を生じる。単一の気泡の効果は小さくても、従
来の光伝送体は多量の光が失われるほど気泡がつまって
いることが極めて多かった。 【0014】本発明は、かかる問題を解決することを目
的とする。即ち、本発明は、気泡や他のボイドによる光
の散乱および吸収を防止し、色温度による変化を防止し
た、光伝送能力の優れたプラスチック光伝送体の製造方
法並びにその製造装置を提供することを目的とする。 【0015】 【課題を解決するための手段】本第1発明は、プラスチ
ック光伝送体の製造装置において、(a)チューブのよ
うな細長い重合容器を垂直又は斜めに着脱自在に固定す
る長さ方向の軸線を有するタンク、(b)上記タンクの
一部を単量体の重合反応を防止する温度に保つことによ
り、低温領域を形成する手段、(c)上記タンクおよび
その内容物を一端から他端へ順送りに加熱することによ
り、高温領域を形成する手段、および、(d)上記低温
領域と上記高温領域の温度を制御する手段を具備するこ
とを特徴としている。 【0016】本第2発明は、(a)チューブのような細
長い重合容器を垂直又は斜めに着脱自在に固定する長さ
方向の軸線を有するタンク、(b)上記タンクの一部を
単量体の重合反応を防止する温度に保つことにより、低
温領域を形成する手段、(c)上記タンクおよびその内
容物を一端から他端へ順送りに加熱することにより、高
温領域を形成する手段、および、(d)上記低温領域と
上記高温領域の温度を制御する手段を具備する装置を用
いて、該重合容器に充填した少なくとも1種の単量体を
順送りに重合させることにより、プラスチック光伝送体
を製造する方法において、(イ)上記タンクを所定の温
度の低温流体で充填して低温領域を形成し、(ロ)重合
させるべき単量体を上記タンクに装填し、(ハ)上記低
温流体より密度が大きく、所定温度に加熱した高温流体
を上記タンクの底部に導入し、(ニ)高温流体を上記タ
ンクの底部に導入するのと同時に、導入する高温流体の
容積にほぼ等しい容積の低温流体を上記タンクの頂部か
ら抜きとり、(ホ)すべての低温流体が抜き取られ、高
温流体に置きかわるまで、工程(ハ)および(ニ)を所
定の速度で継続する工程を含むことを特徴としている。 【0017】本第3発明は、(a)チューブのような細
長い重合容器を垂直又は斜めに着脱自在に固定する長さ
方向の軸線を有するタンク、(b)上記タンクの一部を
単量体の重合反応を防止する温度に保つことにより、低
温領域を形成する手段、(c)上記タンクおよびその内
容物を一端から他端へ順送りに加熱することにより、高
温領域を形成する手段、および、(d)上記低温領域と
上記高温領域の温度を制御する手段を具備する装置を用
いて、該重合容器に充填した少なくとも1種の単量体を
順送りに重合させることにより、プラスチック光伝送体
を製造する方法において、(イ)単量体を混合し、
(ロ)重合容器に単量体の混合物を充填し、(ハ)上記
の混合物を充填した重合容器を冷却して重合を防止し、
そして、(ニ)上記重合容器を一端から他端へ順送りに
加熱する工程を含むことを特徴としている。 【0018】 【発明の実施の形態】ここでは、本発明を特定の実施の
形態に関して説明するが、これらの実施の形態は単に例
として説明するもので、本発明の主旨の応用として可能
な多くの特定の実施の態様のいくつかを例示するにすぎ
ない。当業者に明らかな種々の変更および改変は、特許
請求の範囲で定義する本発明の範囲内に入るとみなされ
る。 【0019】本発明は優れた光伝送特性を有する架橋、
すなわち熱硬化有機重合体の光伝送体を提供する。完成
製品は実質的に透明で色を正しく伝送することが大切
で、それには極めて高純度でボイドまたは気泡がないこ
とが必要である。さらに、光伝送体は可撓性で、長期間
にわたる高温への暴露に容易に耐えることが望ましい。 【0020】本発明によれば、重合すると高い屈折率と
良好な光伝送性を有する生成物を生じる成分を選択する
ことが必要である。 【0021】このような生成物を得るには、材料の精製
を1供給原料中に重合反応を遅らせる不純物がなく、2
反応完了後の重合体中に光伝送体の光伝送能力を損う不
純物、ボイドまたは気泡がないように確実に行う必要が
ある。 【0022】化学的供給原料の大半は、製造業者からの
受領時には100%純粋ではない。たとえば高度に反応
性の単量体であるメチルメタクリレートは、高熱または
光への暴露時、または不純物の存在下で自己(塊状)重
合する。したがって製造業者は少量の抑制剤を加えて保
存寿命を延ばし取り扱いを容易にする。これらの抑制剤
は重合を遅らせ、最終的に光伝送体に黄色味を付与す
る。したがって反応物質を反応の前に精製する必要があ
る。このような反応物質の通常の精製方法はすでに開発
されている。このような方法にはたとえば、減圧下での
蒸留、アルカリ洗浄または再結晶がある。粒状の不純
物、たとえば固体、ゲルまたは塵は濾過によって除去す
る。 【0023】従来、光伝送体の製造には、ポリ(アルキ
ルアクリレート)およびポリ(アルキルメタクリレー
ト)が用いられてきた。これはこれらの樹脂が固有の高
い屈折率、無色明澄度および高い光の透過率を有するか
らである。 【0024】ポリ(アルキルアクリレート)とポリ(ア
ルキルメタクリレート)は重合体の大きなグループであ
る。次の表1にはこれらのホモポリマーの多数をそれぞ
れの屈折率およびガラス転移温度とともに掲げてある。
対応するホモポリマーの屈折率だけがわかっているとき
は、ランダムコポリマーの屈折率の概算推定値は構成単
量体の重量組成に関して内挿すれば得ることができる。
本発明の目的には、従来技術で報告されているホモポリ
マーの屈折率に応じて、所望の屈折率の共重合体を構成
することができる。 【0025】 【表1】 【0026】この群の重合体で最もよく使用されている
重合体はポリ(メチルメタクリレート)である。ポリ
(メチルメタクリレート)は屈折率が高く、透明性が高
く、無色明澄で、光伝送体に強く望まれるすべての特性
を有するが、ホモポリマーとしてはガラス転移温度が高
く(100℃)、このことが直径約0.3cm(1/8
インチ)以上の光伝送体の製造に際してのこの樹脂の有
用性を限定している。しかしメチルメタクリレートは、
他のアクリレートまたはメタクリレート単量体、たとえ
ばホモポリマーとしてはそれぞれガラス転移温度が−2
9℃および15℃であることが報告されているエチルア
クリレートおよびn−ブチルメタクリレートと共重合さ
せて、もっと可撓性の光伝送体を製造することができ
る。 【0027】したがって、表1に示されるアクリルおよ
びメタクリルエステル群からその屈折率およびガラス転
移温度のそれぞれに応じて特定の単量体を選択すること
によって、所望の屈折率、光の透過率、柔らかさおよび
可撓性を有する共重合体を得ることができる。 【0028】本発明はポリ(アクリル)樹脂、ポリ(メ
タクリル)樹脂、またはαおよびβ置換ポリ(アクリ
ル)樹脂およびポリ(メタクリル)樹脂またはそれらの
組み合わせに制限されるものではない。ポリ(スチレ
ン)樹脂および/またはポリ(スチレン)樹脂の誘導
体、ポリ(ビニルエステル)樹脂、ポリ(カーボネー
ト)樹脂、ポリ(エステル)樹脂およびそれらの組み合
わせに基づいて、組成物を構成することができる。制限
要因は、単量体に固有の低い屈折率、低い光の透過率お
よび低い可撓性である。 【0029】予め選択した単量体の混合物からなる単量
体基材を次に、多官能性単量体、たとえばジアリルフタ
レート、トリアリルシアヌレート、ジメタリルマレエー
ト、エチレンジメタクリレートを加えることにより変化
させて架橋熱硬化重合体を製造する。 【0030】本発明のための多官能性単量体は、2個以
上の二重結合、たとえばアリル側基、ジアクリレートま
たはジメタクリレート基を含む分子として定義され、各
二重結合はそれぞれ独立に活性部位となり、引き続き重
合体鎖の生長に寄与することができ、一方もう片方の活
性部位は枝分れ重合体の形成に役立ち、この枝分れ重合
体は生長し、ついには生長中の鎖に連結して架橋重合体
を形成する。3個以上の二重結合を有する多官能性単量
体、たとえばトリアリルシアヌレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、またはトリメチルプロパン
トリメタクリレートは、高度に架橋した構造を生成する
ことができる。 【0031】十分な量の架橋によって重合体には以下の
ような特性が付与される。架橋により軟化点が上昇し、
不融性と溶解性が向上し、クリープが低減し、靱性が増
大する。次の表2,3に本発明で使用することのできる
多数の架橋剤を列挙する。 【0032】 【表2】 【0033】 【表3】【0034】本発明の多官能性架橋剤として好適なの
は、エフエムシー・コーポレイション・オーガニック・
ケミカルス・ディヴィジョン(FMC Corporation Or
ganicChemicals Division)の現行の製品でDAPとし
て販売されているジアリルフタレート、および現在ロー
ム・アンド・ハース・カンパニー・インダストリアル・
ケミカルス・ディヴィジョン(Rohm and Haas Company
Industrial Chemicals Division)で製造されている1,
3−ブチレンジメタクリレート(単量体X−970)お
よびトリメチルプロパントリメタクリレート(単量体X
−980)がある。多官能性単量体は、熱硬化重合体塊
のかなりの部分を実際に構成する程度まで使用すること
ができる。 【0035】たとえば、CR−39としてピーピージー
・インダストリーズ・インコーポレイテッド、オーガニ
ック・ケミカルス・ディヴィジョン(PPG Industrie
s Inc.Organic Chemicals Division)から現在販売され
ているジエチレングリコールビス(アリルカーボネー
ト)は組成に30容量%程度導入してもうまくゆき、し
たがって架橋剤は不要となる。ジエチレングリコールビ
ス(アリルカーボネート)は、重合体塊に有効な架橋を
導入することができる2個のアリル基を含んでいる。ジ
エチレングリコールビス(アリルカーボネート)の割合
は80容量%まで上げることができるが、この極端な値
では得られる光伝送体が硬くない。 【0036】1,3−ブチレンジメタクリレートを15
容量%以下含有する組成では、かなり良好な品質の光伝
送体が生成した。適当な架橋剤および多官能性単量体は
本明細書で特に言及したものに限定されない。 【0037】本発明で用いる不飽和単量体はすべてフリ
ーラジカル開始によって重合することができる。この種
の開始剤は加熱または紫外線への暴露によって遊離基
(不対電子を含む有機分子)に分解する。本発明の目的
には、有効な開始剤を低温で完全に分解し、誘導期が短
いか無くてすみ、熱の発生速度が一定、転化率が一定
で、開始剤の残留物が残らず、光伝送体を着色しないよ
う選んだ。次の表4に、適当な開始剤、半減期の測定の
ために用いる溶剤、温度(T)、および半減期(t1/
2)と次式の関係を有する分解速度定数kdを列挙する。 t1/2 =0693/kd 【0038】 【表4】【0039】ペルオキシジカーボネート、たとえばジイ
ソプロピル、ジ−s−ブチルおよびジ−n−プロピルペ
ルオキシジカーボネート(IPP、SBPおよびNP
P)は、他の大半の種類のフリーラジカル開始剤と比べ
て、かなり低い反応温度で遊離基を提供するという利点
がある。IPP、SBPおよびNPPはすべて、ピーピ
ージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド、オ
ーガニック・ケミカルス・ディヴィジョンから現在販売
されている。本発明の開始剤としてはIPPが好まし
い。また、重合の過程で単量体混合物からIPP、SB
PまたはNPP相を分離する際には、2,2′−アゾ−
ビス−イソブチロニトリルおよび過酸化ベンゾイルも極
めて有用であった。過剰な量の開始剤は、重合体光伝送
体に黄色味を付与した。 【0040】最後に、連鎖移動剤、たとえばn−ブチル
メルカプタンまたはラウリルメルカプタンを少しの割合
添加して重合の生長反応を制御した。メルカプタンのよ
うな連鎖移動剤の利用は線状重合体の製造ではよくわか
っているが、架橋重合体ではよくわかっていない。しか
し、本発明では、連鎖移動剤が架橋重合体または共重合
体の製造過程に著しく有効であることを見出した。本発
明の重合反応は相当な時間を要し、また単量体の反応性
比が著しく異なるので、連鎖移動剤は、ブロック共重合
体の形成による活性の高い単量体の急速な生長反応(こ
れは望ましくない)を遅らせることによって、反応を制
御するのに役立つ。ブロック共重合体は光伝送体に微細
構造を導入することがある。このような微細構造によ
り、後で光の伝送に著しい非効率と減衰が生じる。さら
に重合反応がランダムに伝搬するので、順送りの重合工
程ですぐ隣りの単量体層の単量体組成が変化して、光伝
送体の種々の部分で組成にばらつきが生じる。このよう
なばらつきにより、それぞれ屈折率が少し異なる分裂し
た層からなる光伝送体が生じる。その結果、ドリップキ
ャスティング法で生じる問題と極めて似通った問題が生
じる。このような界面では多くの光が失なわれ、その結
果、効率の極めて悪い光伝送体が得られる。 【0041】反応性混合物を充填した長尺のチューブ1
4を高温環境に完全に浸し、全長さの反応性混合物を同
時に重合させた場合には、高品質の光伝送体は得られな
い。この場合には、混合および充填中に入り込んだ気泡
や不純物が重合体マトリックスに捕捉されることがあ
る。また、反応条件が制御されていないので局所的な重
合が起こることがある。 【0042】さらに、この塊状重合過程の発熱反応の熱
が効果的に除去されず、その結果、気化による局所的な
気泡の形成、収縮(塊状重合では収縮は、製品が反応部
位で約10%−約25容量%収縮するので避けがたい)
によって形成されたボイドなどが生じる。 【0043】したがって、本発明では、任意の一時点に
はチューブ14の極めて短い長さのみを反応条件下に置
き、チューブ14の残りの部分は約−10℃−20℃、
好ましくは約−10℃−約0℃の範囲に保って有意な度
合いの反応を防止する。約−10℃以下の温度では、普
通に使用される単量体の間に相分離が生じることがあ
る。 【0044】図1には、本発明または従来技術による組
成物を製造するための、本発明の方法を実施する装置が
示してある。図1に示す反応器10は、反応を実施し制
御するためのタンク12を備える。 【0045】本発明の反応性混合物または他の単量体の
反応性混合物を、まず当業界で周知の方法でチューブ1
4のようなチューブに真空ポンプで吸い込む。次にチュ
ーブ14をU字型に2つ折りにし、その開放端16およ
び18を反応性混合物がチューブから流出しないように
上向きにし、反応器10のタンク12に挿入する。反応
性混合物の材料の混合およびチューブへの充填は、理想
的には約−10℃−0℃の温度で行うべきである。しか
し、反応物質を混合前に低い貯蔵温度に保っておけば、
室温に約1時間おいてから反応器の低温のオイルに浸し
ても、混合物からなお高品質の重合体光伝送体を形成で
きることを確かめた。1時間あれば、反応物質を混合し
クラッドチューブに充填するのに十分である。 【0046】タンク12に、11枚の孔あきチューブ支
持板20,21,22,23,24,25,26,2
7,28,29,30を、互に平行に、タンク12の長
さ方向の軸線と垂直に等間隔に固定して、反応中にチュ
ーブ14が他の同様に配置したチューブと接触するのを
防ぎ、チューブ14を実質的にまっすぐに保つ。チュー
ブ支持板20,21,22,23,24,25,26,
27,28,29,30にはチューブ14および他のチ
ューブを通す複数の孔があいており、このことによりチ
ューブの位置関係が互いに間隔をおいて維持され、実質
的にまっすぐに保たれる。このことが大切なのは、チュ
ーブが反応の間中接触していると、反応で発熱した熱が
周囲の液体媒体に適切に運ばれず、その結果完成した光
伝送体に欠陥が生じるからである。 【0047】本発明では、反応をチューブの一端から他
端に順送りに行い、反応中に反応材料の体積が収縮する
のにつれて、チューブ中の反応材料を下降させることに
よりボイドを防ぐと、一層優れた製品が得られることを
見出した。したがって本発明の方法は、従来技術で熱可
塑性光伝送体、ロッド、パイプまたはチューブの製造に
普通用いる押出または紡糸技術よりは注入成形の方に近
く、本発明は前者のものとは全く異なっている。従来技
術では、順送りに形成した光伝送体は、反応性溶液を、
熱浴に浸した収納チューブ内に滴下することにより製造
した。しかし本発明では、すべての反応性混合物をチュ
ーブに同時に入れ、その後順次反応させていくと著しく
優れた製品が得られることがわかった。 【0048】本発明で用いるすべての成分が、重合体塊
の一体品となるのが望ましい。反応の性格および重合に
要する時間のため、たとえば不純物のような重合可能で
なかったり活性が不十分な材料はすべて、先行する重合
層の粘度が上昇することによって押し上げられる。 【0049】すべての成分が互に溶解可能で、それらが
混合したままでいることも重要である。本発明の光伝送
体の製造方法では(現在行っている方法、次の段落参
照)、長さ約610cm(20フィート)のチューブを
反応させるのに20−30時間かかる。すなわち反応は
直線長さで1時間当たり約25.4−61cm(10イ
ンチ−約2フィート)の速度で進行し、好ましい速度は
約30.5cm(1フィート)/時である。成分は製造
中十分混合したままでなくてはならない。成分が不混和
であると、相分離による曇り、ブロック共重合、または
粘度が高いために反応することができない未反応成分を
含有する局所的重合が生じる。 【0050】光伝送体を商業的な量製造できる反応器1
0には、直径約15−25.4cm(6インチ−10イ
ンチ)、長さ約915cm(30フィート)、流体容積
約182−546リットル(40−120米ガロン)の
タンクを設けるのがよい。1バッチあたり、反応性混合
物を充填した長さ1220cm(40フィート)のチュ
ーブを中央で二つ折りにしたもの1ダースから、それぞ
れ直径約0.95−1.27cm(3/8インチ−約1
/2インチ)、長さ約160cm(20フィート)の約
2ダースの光伝送体を製造することができる。 【0051】バッチ製造サイクルのはじめに、タンク1
2にオイルを充填する。オイルは熱をよく伝え、低温で
もよく流れ、そして水より密度が小さいので水に浮くも
のであれば鉱油でも他の任意のオイルでもよい。オイル
はオイルポンプ33によって、オイル溜め31からオイ
ル移送ライン35およびタンク12頂部のオイル入口3
6を介してタンク12に、オイルがオイル溢流出口38
およびオイル溢流ライン40に達するまで供給され、オ
イルはこのオイル溢流ライン40を通ってオイル溜め3
1に戻る。オイルがオイル溢流ライン40を通ってあふ
れ出、タンク12が満杯であることが示されたらオイル
ポンプ33を止める。この充填工程およびその停止は、
自動的に制御しても手動で制御してもよい。オイル入口
36はオイル溢流出口38より約8インチ下方にある。
オイルポンプ33は約22.7−45.5リットル(5
−10ガロン)/分のオイルを供給する。タンク12へ
のオイルの充填は、光伝送体の1バッチを加工する準備
として行う。 【0052】次に、タンク12からのオイルをオイル溜
め兼冷却器50で冷却し、オイル循環ポンプ52によっ
てオイル循環ライン54を通してタンク12へ上向きに
送給し、その後オイル分配ライン60,62,64,6
6,68,70,72,74,76およびそれぞれに付
随する各オイルバルブ80,82,84,86,88,
90,92,94,96を介してタンク12から抜き出
し、その後オイルはタンク12に戻る。オイルは、オイ
ルが所望の温度である−10℃−0℃に達するまで、オ
イル循環ライン54をオイル冷却器50、オイル循環ポ
ンプ52、およびオイル分配ラインおよびそれぞれに付
随したオイルバルブを通して、タンク12内に連続的に
循環させる。あるいは、オイルを任意の通常の方法でタ
ンク12に供給する前に冷却してもよい。 【0053】オイル循環ポンプ52によって、タンク1
2のオイルの全量が2−3分毎に入れかわり、タンク1
2全体が均一な温度に保たれる。タンク12の外部は断
熱して、タンク12への熱の流入およびそれによって生
じる熱勾配を低減する。反応器10の状態は現在以下の
ようになっている。タンク12は低温のオイルで一杯
で、このオイルはオイルポンプ52によって分配ライン
60,62,64,66,68,70,72,74,7
6および付随したオイルバルブ80,82,84,8
6,88,90,92,94,96に排出され、オイル
溜め兼冷却器50に戻される。タンク12に水は入って
いない。上記のオイルの流れにより、タンク12の全容
積が約−10℃−0℃の均一な温度に保たれる。 【0054】上述のようにして所望の数のチューブ14
を所望の反応性混合物で充填し、次に反応器10のタン
ク12の内側に配置する。チューブ14によって排除さ
れたオイルは、オイル溢流ライン40を通って重力によ
ってオイル溜め31に戻る(溢流バルブ204は反応サ
イクルの間は開いている)。チューブ入りの反応性混合
物を挿入した後タンク12が再度平衡温度に達したら、
タンク12にタンク12の底部から頂部へ加熱水を順送
りに導入し、反応を順送りに開始させる。水循環系は、
水加熱器100、水ポンプ102、水入口マニホールド
104、水分配ライン110,112,114,11
6,118,120,122,124,126およびそ
れぞれに付随した150,152,154,156,1
58,160,162,164,166、給水タンク1
30、未加熱水供給ライン132、および水循環戻りラ
イン137を備えている。水圧均等化ライン134およ
び油圧均等化ライン135をヘッド空間142からの窒
素ガスで加圧し、反応の全期間にわたって反応器10の
すべての流体連通部分を等しい圧力に保つ。水はこれら
のすべてのラインを矢印で示す方向に流れる。タンク1
2に流入する水量は計量調節器136で制御する。 【0055】操作時には、タンク12を装填した後タン
ク12を閉鎖ハッチ140でシールし、完成製品に望ま
れる特性に応じた約2.8−14kg/cm2(40psi
−約200psi )の圧力に加圧する。この圧力はヘッド
空間142の加圧ガスによって維持される。 【0056】反応性混合物は反応中酸素に触れないこと
が大切であるので、ヘッド空間142、加圧タンク1
2、オイル溜め31、給水タンク130および反応器1
0の他のすべての流体連通部分に充填する気体としては
窒素が好適である。タンク12、オイル溜め31および
給水タンク130の間では、窒素圧力が水圧均等化ライ
ン134および油圧均等化ライン135を介して常に等
しくなっている。 【0057】系内の圧力は、当業者に公知の原理により
化学反応を制御するのに役立つ。圧力によってタンク内
の化学物質の沸点が上昇し、開始剤および単量体が沸騰
して気泡やボイドの入った化学的に不良な製品が生ずる
のが防止される。 【0058】最終製品に所望の特性と反応させる反応性
物質の特定の混合物とに応じて、約35℃−約120℃
の温度を有する加熱水を、水循環ライン110および1
11を通してタンク12に導入し、チューブ14端部の
小部分を加熱して重合または共重合反応を開始させる。
水バルブ150,152,154,156,158,1
60,162,164,166はすべて閉鎖している。 【0059】水入口マニホールド104から入った水は
タンク12内を下向きに循環し、水循環戻りライン13
7を通って流出し、水ポンプ102でポンプ輸送され、
加熱器100で所望の温度まで加熱され、そしてタンク
12に再度導入される。水はこのようにして約182リ
ットル(40ガロン)/分の速度で循環し、タンク12
の水が充填された部分の反応温度が完全に均一に保たれ
る。 【0060】タンクに水を導入すると、オイルは自然と
水の上に浮く。水をタンク12に順次上側の水分配ライ
ンを通して加えると、オイルはタンクからオイル溢流出
口38そしてオイル戻りライン40を通ってあふれ出、
タンク12内のオイルと水の合計容積は一定のままであ
る。 【0061】これらのバルブの開閉順序はサーモスイッ
チで作動する電気リレーで制御される。サーモスイッチ
180,182,184,186,188,190,1
92,194,196はタンク12の内側でとなりあっ
た水分配ラインの中間付近に、各チューブ支持板21,
22,23,24,25,26,27,28,29,3
0に隣接してそれぞれ1個が配置されている。 【0062】タンク12をオイルで充填し、混合物を充
填したチューブを装填し、そしてタンクが低温平衡温度
に戻った後、高温の水をタンク12に以下のようにして
導入することにより反応を開始する。オイルバルブ8
0,82,84,86,88,90,92,94,96
は開いている。温度を均一にし乱流を低減するには、各
バルブを実質的に同量のオイルが通過することが重要で
ある。水バルブはすべて閉じている。 【0063】加熱していない供給水を調節器136を通
してタンク12に約5400cm3/時の流量でゆっく
り導入し、水ポンプ102で水循環戻りライン137を
通して抜き出してから水加熱器100で加熱し、そして
水入口マニホールド104およびバルブがなく常時開放
している水分配ライン111を通してタンク12に導入
する。この供給水はタンク12を充填するための唯一の
水源である。本実施の形態では、各バッチ後タンクの底
には約61cm(2フィート)の水が残り、水循環系の
呼び水となる。 【0064】タンク12に調節器136を通って流入す
る水が加熱されていなくても、タンク12内の水温制御
に悪影響が及ぶことはない。これは(1)供給水の導入
速度がタンク12の全容積と比べて極めて小さい、
(2)タンク12の底部の61cm(2フィート)には
反応性混合物を充填したチューブが入っていない、そし
て(3)調節器136を通して入った水は、未加熱水が
タンク12中の加熱水と混ざる前に、水ポンプ102に
よって形成された低圧力によって水戻りライン137に
吸い込まれるからである。調節器136は本質的に水加
熱器100の前に位置し、系の別の地点に配置すること
はできない。 【0065】加熱水がタンク12のサーモスイッチ18
0のレベル(物理的には水分配ライン110の下)まで
たまると、サーモスイッチ180により電気信号がリレ
ー(図示せず)に送られ、オイルバルブ80が閉鎖され
る。加熱水は上昇しつづける。加熱水がサーモスイッチ
182(水分配ライン112の直下)に達すると、対応
するリレーが作動して水バルブ150が開いて、オイル
バルブ82が閉じる。次に、加熱水が水分配ライン11
4の下のサーモスイッチ184に達すると、対応するリ
レーによって水バルブ152が開き、オイルバルブ84
が閉じる。乱流を低減し、タンク12の高温領域と低温
領域の間のはっきりした区分を保つには、どの特定の水
分配ラインもタンク12内の水のレベルがその特定の水
分配ラインを超えるまでは開栓しないことが大切であ
る。水の上に浮いている、水で排除されたオイルは同時
にオイル出口38から流れ出し、ライン40を通って重
力によりオイル溜めタンク31に戻る。 【0066】このようにして水を順次上側の水分配ライ
ンを通してタンク12の下部に導入し、排除された低温
のオイルを同じ容積だけ抜き出し、タンク12内を高温
の水が上昇するにつれてオイル分配ラインを1回に1本
ずつ順送りに閉鎖してゆく。 【0067】水は常に、すべての開放した水分配ライン
を流れる。すなわち、たとえば水分配ライン118(バ
ルブ158)が開いていれば、それより下の水分配ライ
ン、すなわち水分配ライン116,114,112およ
び110もすべて開いたままである。開放した各水分配
ラインには、実質的に等しい量の水が流れることが大切
である。このことにより確実に、反応器の水充填部分全
体が、温度勾配がなく乱流の少ない均一な温度となる。
同様に、オイルも開いたままのすべてのオイル分配ライ
ンに連続的に導入する。したがって、水分配ライン11
8が開のとき、オイル分配ライン70,68,66,6
4,62および60は閉じているが、残りの(上側の)
オイル分配ライン72,74,76は開いたままで、こ
れらの各ラインはタンク12に新たに冷却したオイルを
導入しつづけ、タンク12のオイル充填領域を一定で均
一な予め選択した約−10℃−20℃の範囲に保ち、オ
イル充填領域、すなわち低温領域の反応性混合物が反応
するのが防止され、乱流が低減する。 【0068】オイルと水の界面を図1に170で示す。
ここでは水分配ライン114が、開いている水分配ライ
ンでは最も上で、オイル分配ライン68が開いている最
も下のオイル分配ラインであり、まさに化学反応の始ま
る位置に乱流の極めて少ないデッド領域が確保され、し
たがって高温領域と低温領域の間がはっきり区分され、
反応が確実に所定の速度で進行する。本方法で使用する
流量では乱流は極めて少ししか発生しない。実際には、
オイル分配ラインと水分配ラインは、タンク12の長さ
方向に沿って61cm(2フィート)離して配置する。
当然、隣接した分配ラインが近接しているほど温度は均
一となる。 【0069】また、オイルと水の混合は極めて少ししか
生じず、オイルと水の界面の厚さはおそらく2.54c
m(1インチ)以下で、反応性混合物の反応成分と未反
応成分が極めてはっきり区分される。 【0070】実際、水の上側に低温のオイルを供給しな
い領域を確保することにより、他の方法では生じるかも
しれないオイルと水の混合が低減し、したがって、高温
領域と低温領域の分離が一層はっきりすることを見出し
た。この低温のオイルが供給されない領域は反応器の他
の部分より乱流が少ないので、デッド領域と呼ぶ。図1
で例示した、タンク12のオイルと水の界面170につ
いては、デッド領域は水分配ライン114(開いている
水分配ラインで最も上のライン)とオイル分配ライン6
8との間に、オイル分配ライン64および66を閉鎖す
ることにより形成され、その結果デッド領域は1ケ所と
なり、すなわちオイルライン66も水ライン116も開
栓しない。このデッド領域は反応過程を通じて順送りに
上向きに移動し、このデッド領域を用いることによって
優れた品質管理が可能となる。 【0071】したがって、水を水分配ライン114およ
びそれより下のラインを通して導入している際には、低
温のオイルはオイル分配ライン76,74,72,70
および68から供給するが、(水分配ライン114の真
正面の)オイル分配ライン66および64を通しては供
給しない。反応器内の水のレベルが上昇するにつれて、
最も上側の水分配ラインより1レベル高いオイルライン
を閉鎖し、デッド領域を形成する。 【0072】実際には、タンク12内の水のレベルは調
節器136を通して計量した供給水によって約15−6
1cm(6インチ−約24インチ)/時の速度で上昇さ
せるのが好ましく、チューブが反応器10の全長915
cm(30フィート)にわたって反応するには約30時
間かかる。この時間は反応性混合物に促進剤を加えるこ
とによって多少短縮することができる。 【0073】高温の水は反応を開始させ、次に余分の反
応熱を運び去って、反応性混合物が常に確実に特定の反
応に最適な温度となるようにしている。反応が実質的に
完了するまで進行した後は、重合体または共重合体を反
応温度に保たなくてもかまわない。 【0074】タンク12の内側でタンク12の頂部付近
に位置する光スイッチ202は、ヘッド空間142付近
に配置されている。水が光スイッチ202のレベルまで
上昇すると、光スイッチからの電気信号がリレーをトリ
ガーし、バルブ200を閉じる(オイル溢流ライン40
を遮断する)とともに、オイル循環バルブ204および
給水制御バルブ206を閉じて、タンク12と水循環系
を単一の閉鎖単位とする。光スイッチ202からの信号
は同時にオイルポンプ33を止め、水加熱器100で加
熱する水の温度を制御するサーモスタットの設定を変更
し、新たなサーモスタットの設定を所定の時間保つタイ
マーを設定する。 【0075】次に、反応温度より通常10℃−20℃高
い新たな温度の水をタンク12に循環させて、重合体ま
たは共重合体を硬化させ、すなわち反応を完了に向けて
さらに進行させる追加の時間を確保する。タンク12が
水で満杯となりオイル循環系が完全に止まった時点で
は、既に光伝送体である反応生成物は極めて粘性で、未
反応分子を反応させるのに十分な易動度を付与するには
さらに高温が必要である。代表的な硬化時間および温度
は後述の実施例に示してある。 【0076】しかし、図1に説明した装置は多くの製品
に適当であるものの、この装置では特定の用途に用いる
製品で確実に高品質を得るのに十分な温度制御を行えな
いことがわかった。そこで図2に例示する実施の形態を
開発した。図1の装置と図2の装置の主要な相違は、後
者ではタンクに水を供給するのと同じパイプでオイルを
タンクから除去することである。ある時期には水がパイ
プを通ってタンクに流れ、別の時期にはオイルが同じパ
イプを通ってタンクから流出する。 【0077】図2には、上述の実施例と同一寸法とする
ことのできるタンク302を有する反応器300を示
す。 【0078】温度計304,306,308,310,
312,314,316,318,320は隔離管(た
とえば隔離管305および307、他の隔離管には図を
わかりやすくするために番号をふっていない)を介し
て、タンク302内の流体と連動するようつながってお
り、付属したシール手段で隔離管内にシールされ、タン
ク302内の温度を定期的に測定する。覗きガラス管3
22はタンク302の長さ方向の軸線と平行にその全長
にわたって配置され、タンク302内の水およびオイル
のレベルを直接観察できる。覗きガラス管と連通して平
行に覗きガラス管均等化ライン323が配置され、この
覗きガラス管均等化ライン323は覗きガラス管322
の全長にわたって等しい圧力を確保し、気泡を上昇させ
てさらに良好な観察を可能とする。 【0079】オイルタンク324からの低温のオイル
は、オイルポンプ328によりオイルライン325およ
び326を通して矢印の方向(上向き)に送給され、タ
ンク302にその頂部付近で入る。低温のオイルは、オ
イル分配バルブ332,334,336,338,34
0,342,344,346,348,350を備えた
オイル出口マニホールド330を通して吸い出され、こ
れらの各バルブは、タンク302内部と常時開放的に連
通している流体分配ライン360,362,364,3
66,368,370,372,374,376,37
8と連動するよう連結されている。オイルは流体分配ラ
イン、オイル分配バルブを通して吸い出され、次にタン
ク302の再循環に備えてオイルポンプ328を通過し
た直後にオイル冷却器380内で冷却される。オイル冷
却器380は通常の水と組み合わせた冷却器で、これは
通常の冷凍機(図示せず)で冷却される冷水タンク38
1に水ライン385、ポンプ387および水ライン38
9を通して連結された熱交換器として図示してある。冷
水タンク381内の水温は当業界で公知の方法によって
制御する。 【0080】オイルをオイル出口マニホールド330を
通して排出する方が、オイルをこのようなマニホールド
を通してタンク302に供給するよりオイルの循環がう
まくゆき、その結果温度制御が良好となり、またオイル
ポンプ328がタンク302より低い位置にあるので、
オイルポンプが空になる可能性もなくなることを見出し
た。 【0081】水分配マニホールド382は流体分配ライ
ン360,362,364,366,368,370,
372,374,376,378にバルブ384,38
6,388,390,392,394,396,39
8,400,402を介して連結しており、水分配マニ
ホールドは水ポンプ404に作動連結され、これは水加
熱器406と連結している。水ポンプ404は高温の水
を、水分配マニホールド382および開放しているすべ
てのバルブを通してタンク302に供給する。タンク3
02内の水はタンク302底部の水戻りライン426
(および常開の保全バルブ335)を通ってタンク30
2から出て、水分配マニホールド382とタンク302
を再循環するために水ポンプ404と水加熱器406に
戻る。 【0082】オイルをオイルライン327、オイルポン
プ328、オイル冷却器380を通して、そしてオイル
冷却器ライン325を通ってタンク324へと循環させ
ることにより(すなわちオイルバルブ329は開放、オ
イルバルブ331は閉鎖、そしてオイルバルブ333は
開放している)オイルをタンク302に供給する前に、
オイルタンク324内にあるうちに作動温度まで冷却す
ることもできる。(光ファイバーおよび他の製品の1バ
ッチの処理中は、オイルバルブ329は閉じており、オ
イルバルブ331は開いている。) 【0083】次にオイルをオイルポンプ328によって
タンク302に供給する。あるいは、バルブを適切な順
序で開閉することにより、低温のオイルをオイル溢流ラ
イン424を通して、窒素タンク430からの窒素圧力
によって押し上げることもできるが、この方法の方が費
用がかかる。 【0084】あるいは、タンク302をオイルで充填
し、このオイルを所望の作動温度に達するまでタンク3
02を循環させながら冷却する。次にタンク302に反
応物質のチューブを上述のようにして装填する。水溜め
408からの加熱していない水は計量調節器410を通
してタンク302に計量しながら入れる。遮断バルブ4
12および414は単に計量調節器410とバイパスバ
ルブ416を水圧から遮断して、これらの2つのバルブ
の保守または交換を可能にしている。反応器300で製
品の1バッチを製造した後、タンク302は水で充填さ
れているが、次のバッチサイクルを開始する前に空にし
なくてはならない。図2に例示する実施の形態では、こ
の過程は窒素圧力ヘッドガスを用いて行われ、窒素圧力
解放バルブ418を開けて、ヘッド空間420内の窒素
がタンク302内の水を水計量ライン422を通して水
溜め408に次回のバッチの製造での使用に備えて押し
上げる。しかし水は計量調節器410を逆向きに流れる
ことができないので、バイパスバルブ416をこの製造
サイクルの最終部分の間開放して、供給水が水計量ライ
ン422を通って水溜め408に戻れるようにする。タ
ンク302内の余分のオイルはオイル溢流ライン424
を流れてオイルタンク324に戻る。 【0085】図2に例示した実施の形態の操作は図1に
例示した実施の形態の操作と対応する。タンク302に
所望の安定した温度の低温のオイルを充填し、反応物質
を装填した後、ハッチ428をシールしてタンク302
を窒素タンク430からの窒素で圧力均等化ライン43
2を通して所望の圧力に加圧する。バルブ436を介し
て作動する圧力均等化ライン434によって水溜め40
8に等しい圧力がかかる。もちろんこの際圧力解除ライ
ン438のバルブ418は閉じている。バルブ440も
開放して、窒素タンク430から窒素ガスがラインに出
てゆき、系全体が加圧されるようにしてある。オイルタ
ンク324を加圧できるよう、バルブ442は当然開い
ている。全流体分散系内の圧力はゲージ444から読み
とることができる。 【0086】次に加熱していない水を計量ライン422
と計量調節器410を通してタンク302の底部に計量
して入れる。水循環系を始動させて、計量した水をタン
ク302底部の水出口ライン426を通して水ポンプ4
04と水加熱器406に下向きに引っ張り、水分配マニ
ホールド382と開いているすべての水バルブを通して
タンク302に戻す。図2の装置の操作は図1について
上述したのと同じである。 【0087】しかし、前述したように、図2の実施の形
態ではオイルと水の両方が同じ流体分配ラインを流れる
ので乱流が低減する。本実施の形態では、各領域で流体
分配ラインを1本だけ使用してオイルと水の両方を分配
することにより、タンク302内の乱流がさらに低減す
る。デッド領域は、工程のサイクルの適当な時点で1本
の流体分配ラインを完全に止めることによって維持され
る。すなわち、開いている最も上側の水バルブと開いて
いる最も下側のオイルバルブの間に、閉じた流体分配ラ
インが常に1本あり、すなわち工程の各段階では常時1
つの流体領域が閉鎖している。たとえば、オイル分配バ
ルブ342が最も下側の開いているオイル分配バルブで
あるならば、流体分配ライン372は閉じていてオイル
も水も通っておらず、水バルブ398が最も上側の開い
た水バルブとなる。流体分配ラインをオイルの送り出し
から水の送り込みに切り換える際に流体分配ライン中に
残っているオイルは、タンク302に流入する水によっ
てタンク302にすぐ洗い流され、水の上に浮かぶ。こ
の装置によって、本発明者らが知るうちで最も良好な温
度制御、したがって最も良好な品質管理が可能であるこ
とを見出した。この装置では乱流が低減し水とオイルの
相互作用が低減しているので、極めて良好な品質管理を
維持することができる。さらに、熱的カップリングの効
率がよいので、タンクの許容長さは事実上限定されな
い。 【0088】本発明を実施するには任意の流体を使用す
ることができる。たとえば空気を使用することもでき
る。単一の流体、たとえば水を、反応器のタンク内と、
タンクの加熱部分以外を低温に保ちながらタンクの外部
を順次加熱するのとに使用することもできる。しかし、
このような装置では、熱的カップリング効率が悪く、流
体内の熱渦流によって効率が悪化し、高温領域と低温領
域の区分も不鮮明になる。これらの欠点によって品質管
理が困難になる。このような反応器装置については後出
の比較例でさらに詳しく説明する。 【0089】これらの知見から図面に関連して説明した
2種の流体を用いる装置を採用した。2種の異った流体
が、1互いに溶解せず、2片方が他方より密度が小さい
ならば、任意の2種の流体を用いることができる。本明
細書に開示した好適実施の形態である水と軽いオイル
は、これらの2つの要求を極めて良く満たすので好適な
流体である。 【0090】このバルブの開閉順序等は上述の装置と同
じである。サーモスイッチ450,452,454,4
56,458,460,462,464,466,46
8は、約−10℃−約0℃の低温のオイルから、35℃
−約65℃とすることのできる高温の水への温度変化を
検出し、上述のようにリレーを介して水およびオイルバ
ルブを順番に開閉する特定のプロセス制御機構を始動さ
せる。 【0091】光センサ470は水がそのセンサに達する
と作動する。光センサが作動すると計量バルブ410が
閉じて、それ以上タンク302に水が入るのが防止さ
れ、いまや、タンク302と、すべての流体分配ライン
を通して高温の水をタンクに供給する水分配マニホール
ド382とよりなる閉ループ内に閉じこめられた水の温
度を制御するタイマー制御装置が始動し、硬化期間を調
整するためのタイマーが設定される。 【0092】この方法の利点の1つは、反応性混合物は
順送りに上に向って反応するとともに収縮するが、未反
応混合物が流動性のままなので、不均一な収縮によって
ボイドが形成される可能性が除外されることにある。し
たがって混合物の一部が収縮すると、未反応材料は単に
チューブを下降し、反応中の界面との接触が保たれる。
全収縮が反応混合物の体積の約8−18%、あるいは2
5%以下であっても、この収縮によって本発明の方法に
よって製造した光伝送体にボイドが生じることはない。
(この収縮は、光スイッチ202が反応性混合物の入っ
たチューブの頂部より下側にあっても、光伝送体全体が
高温の水に漬かっていることも意味する。) 【0093】反応器は、未反応混合物が下向きに流れ、
オイルが水の上に浮くような向きならばどの向きに置い
てもよい。しかし注意深く制御しても、反応器内でしば
しば気泡が発生することがわかっている。しかし反応器
を水平方向から約30−45%の角度で傾けると、気泡
が反応中および未反応の混合物を通って上昇しないの
で、気泡によって最終製品に生じるおそれのある欠陥部
が局在化する。反応器が完全に鉛直であれば、発生した
気泡はさらに上昇して、欠陥のある、そしておそらくは
使用できない光伝送体の部分が長くなる。 【0094】反応器の主要な目的は、形成中の光伝送体
の長さ方向に沿って最適反応温度を順送りに創出し維持
しつつ、未反応混合物をそれより低い非反応性の温度に
保って、ボイドの形成を防止することにある。 【0095】本明細書で説明する反応器、特に図2に例
示した好適実施の形態は、反応物質の混合物の優れた熱
的カップリング、したがって温度制御を可能とするの
で、本発明者が考えたうちで本発明の方法を実施するの
に最良の態様である。 【0096】装置の別の実施の形態では、複数の別個の
円周方向の流体案内コイルを反応管の外面にその長さ方
向に間隔をあけて配置する。反応器を低温の熱伝導性液
体、たとえば水またはオイルで充填する。あるいは、停
滞または循環する空気を使用して反応器内の低温を制御
し維持することもできるが、空気はオイルまたは水より
熱的カップリングの効率が明らかに劣る。水またはオイ
ルのような低温の液体を、反応器外部に反応器と近接し
て設けるのが有利なコイルを通して循環させて、反応器
内部の温度を維持する。反応を誘発し制御するには、高
温の液体、たとえば水を順次上側のコイルを通して反応
器に沿って循環させて、チューブ状の反応混合物の一部
の温度を上げ、重合を起こさせる。高温領域が反応器に
沿って上向きに移動するとともに、冷却流体を通すコイ
ルを減らして低温領域を少なくする。この装置の熱的カ
ップリングは上述の装置ほど良好ではないが、この装置
も高品質の光伝送体を製造できる。 【0097】本明細書で説明した方法および装置は、熱
可塑性または熱硬化性のロッド、パイプ、チューブおよ
び断面半径が長さより相当小さい他の物品の製造に用い
るのに好都合である。本発明は、ポリアクリル樹脂、ポ
リカーボネート樹脂などのバー、ロッドなどの製造に現
在用いられている注入成型技術のかわりに用いることも
できる。 【0098】得られた光伝送体をさらに改良するには、
内部が極めて高度に磨かれ、清浄で無傷のシースまたは
クラッド材料を使用するのが望ましい。クラッド内壁の
平滑面のすべての傷は光伝送体の外面に再生され、反応
性混合物は重合時に収縮するにつれてこの傷の上を引き
ずられるので、光伝送体外面に再生する傷は一層大きく
なることがある。この効果によって光伝送体に縦じわが
生じることがある。クラッドとして適当なのは、通常の
押出し装置で高度に磨いたマンドレルを使用して押出し
たFEPテフロンチューブである。他にもクラッドとし
て、たとえばテフロンより可撓性の塩化ポリビニルを用
いることができるが、この樹脂を使用すると光の漏出が
ひどく、この光学的特性のため、光伝送体のクラッドに
この樹脂を用いるのは現在のところあまり望ましくな
い。 【0099】さきにも述べたように、熱硬化プラスチッ
クの光伝送体を高温と酸素に同時に暴露すると光伝送体
の分解が生じる。しかし有意な酸化は150℃以上の温
度でしか生じないので、光を導入する光伝送体の端部
(すなわち受光端)以外ではさして問題にならない。光
伝送体の受光端をガラスエンベロープに収容して空気か
らシールすれば、有意な酸化を防止できることを見出し
た。これはチューブ内の限定された量の酸素を使い切っ
てしまえば、それ以上光伝送体と反応する酸素は存在し
ないからである。本発明の光伝送体は例外的な耐熱性を
有するので、ガラスエンベロープを通しての赤外線の透
過により光伝送体に余分な熱が伝えられても、光伝送体
は損傷しない。 【0100】しかし、ガラスエンクロージャに収納した
熱可塑性光伝送体はランプの熱にさらされると収縮して
溶融する。溶融重合体は重合体本体とは異なった屈折率
を有し、このため望ましくない光の散乱が生じる。さら
に、重合体が溶融するとコアとシースの位置関係が変化
し、光伝送体の光伝送能力も低減する。 【0101】 【実施例】以下の実施例によって、上述の本発明に用い
る出発混合物、方法および反応パラメータ、および得ら
れる光伝送体の特性を説明する。以下の実施例は、種々
の特性を有する光伝送体の製造に用いることのできる化
学物質および操作パラメータの多くの可能な組合せのう
ち数例を例示するものに過ぎない。 【0102】(実施例1)以下の混合物を用いて、光伝
送体を下記のようにして製造した。 メチルメタクリレート 70部 n−ブチルメタクリレート 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.5部 を混合、濾過、脱気し、内径0.64cm(0.25イ
ンチ)、長さ1525cm(50フィート)のFEP
(Fluorinated Ethylene-Propylene、フッ素化エチレン
−プロピレン共重合体、E.I.デュポン(DuPont)社製、
屈折率1.34)のチューブに吸い込んだ。 【0103】チューブをU字型に曲げ、温度が約0℃の
オイルを充填した763cm(25フィート)の反応器
に入れた。反応器をシールし、窒素で5.6kg/cm
2 (80psi)に加圧した。80℃の水を、反応器に
反応器内の水のレベルが30.5cm(1フィート)/
時で上昇する速度で計量しながら供給した。このように
して、チューブ内の混合物を、5.6kg/cm2 (8
0psi)の窒素圧力下で20時間にわたって、長さ方
向に順送りに加熱し反応させた。 【0104】次に温度を90℃に上げ、90℃で2時間
保った。次に温度を100℃に上げ2時間保った。 【0105】本実施例では使用可能な光伝送体が2本生
成し、各光伝送体は重合時の収縮の後、長さが約610
cm(20フィート)であった。(反応器にうまくはま
るようチューブを2つ折りにした際に形成された、チュ
ーブの底部のU字型の部分は使用できず、上記チューブ
の一部もこの折曲げにより失われる。)反応後ほとんど
空である余分のチューブは切除した。チューブの両方の
部分で、固形物質の上側に不純物と未反応化学物質が観
察され、このことから精製後も残った数少ない不純物の
少なくとも一部が、前進する網状重合体によって上方に
押し上げられ、完成した光伝送体の均質性と品質が向上
することがわかる。 【0106】得られた光伝送体は光をかなり良く伝送し
た。おそらく過酸化ベンゾイル残留物のために生じたき
わめてかすかな黄色味が観察された。この材料は150
℃以上の温度に暴露しても流れなかった。 【0107】コア材料の長さ2.54cm(1インチ)
のサンプル断片を別個に以下の各溶剤に24時間浸し、
架橋の程度を測定した。室温のアセトン、50℃のアセ
トン、室温のテトラヒドロフラン、室温のメチルエチル
ケトン、50℃のメチルエチルケトンおよび室温のメチ
ルメタクリレート。サンプルはすべての溶剤で膨潤した
が、溶解はしなかった。(もちろん加熱した溶剤での膨
潤度の方が同じ溶剤の室温での膨潤度より高かった。)
膨潤度はメチルメタクリレートで最も高かったが、これ
はおそらく主成分であるメチルメタクリレート単量体
(組成参照、成分1105部あたりメチルメタクリレー
ト単量体は70部)のその前駆物質に対する相溶性のた
めである。これらの試験から、ある程度の架橋が達成さ
れていることがわかる。 【0108】(実施例2)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 メチルメタクリレート 70部 n−ブチルメタクリレート 25部 1,3-ブチレンジメタクリレート 10部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.5部 この光伝送体は、実施例1の光伝送体と本質的に同一の
特性を有していた。 【0109】(実施例3)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 メチルメタクリレート 70部 エチルアクリレート 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.5部 【0110】得られた光伝送体は、実施例1の光伝送体
と本質的に同じ特性を有していた。エチルアクリレート
ホモポリマーの方がn−ブチルメタクリレートのホモポ
リマーよりガラス転移温度が−29゜対15℃で低いの
で、コアはわずかにやわらかかった。 【0111】(実施例4)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 メチルメタクリレート 50部 イソプロピルメタクリレート 30部 n−ブチルメタクリレート 20部 1,3-ブチレンジメタクリレート 10部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.7部 【0112】得られた光伝送体は実施例1と実質的に同
じ特性を有していた。メチルメタクリレートより反応性
の低いイソプロピルメタクリレートおよびn−ブチルメ
タクリレートの使用した分を補償するために開始剤の量
を多くした。開始剤の量を多くした結果、黄色味がより
顕著になった。 【0113】(実施例5)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 スチレン 70部 酢酸ビニル 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.5部 【0114】得られた光伝送体は実施例1の光伝送体ほ
ど効率的ではなかったが、これはおそらく酢酸ビニルが
ホモポリマーとしては屈折率および光の透過性がアクリ
ルまたはメタクリルエステルより低いからである。 【0115】しかし、可撓性は、実施例1の光伝送体よ
りわずかに良好で、実施例2の光伝送体に匹敵した。こ
の実施例5の光伝送体は実施例1の光伝送体より黄色味
が少なく、これはおそらく酢酸ビニルの反応性がn−ブ
チルメタクリレートより高いためである。 【0116】(実施例6)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例5を繰り返した。 スチレン 70部 n−ブチルメタクリレート 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.5部 【0117】得られた光伝送体は実施例5の光伝送体と
同様であったが、n−ブチルメタクリレートの光の透過
性および屈折率が酢酸ビニルより高いので光特性がまさ
っていた。 【0118】(実施例7)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 メチルメタクリレート 70部 n−ブチルメタクリレート 30部 トリアリルシアヌレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.5部 【0119】得られた光伝送体は実施例1の光伝送体と
同様であったが、トリアリルシアヌレートにより生じる
架橋度がジアリルフタレートと比べて高いのでわずかに
硬かった。所定量の実施例7の光伝送体のコアは、実施
例1の光伝送体の同量のコアより、実施例1で挙げた溶
剤での膨潤が相当少なく、架橋度が高いことが確かめら
れた。 【0120】実施例1と実施例7のサンプルをメチルメ
タクリレートに室温で2日間浸漬した。トリアリルシア
ヌレートの量を10部および15部に増やしたサンプル
は膨潤の程度が徐々に少なくなり、トリアリルシアヌレ
ートが15部ではほとんど膨潤しなかったが、トリアリ
ルシアヌレートが15重量部の光伝送体は極めて硬く、
トリアリルシアヌレートの量が少ない光伝送体ほどは光
を透過せず、これはおそらくトリアリルシアヌレートの
光透過性が低いためである。 【0121】(実施例8)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 メチルメタクリレート 70部 n−ブチルメタクリレート 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 イソプロピルペルオキシド 0.5部 【0122】80℃では反応が極めて緩慢であったの
で、反応温度を100℃、圧力を7.03kg/cm2
(100psi)に上げ、引き続き110℃と120℃
で各2時間ずつの後硬化した。得られた光伝送体は実施
例1の光伝送体と極めて似ていた。気泡が観察された
が、これはおそらく重合温度が高い結果である。イソプ
ロピルペルオキシドの使用量を0.3部まで下げても、
本質的に同じ結果が得られた。 【0123】(実施例9)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 メチルメタクリレート 70部 n−ブチルメタクリレート 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 フェニルアセチルペルオキシド 0.5部 【0124】フェニルアセチルペルオキシドの開始剤
は、ベンゼン中、20℃での半減期が0.000476
秒であることにも見られるように、過酸化ベンゾイルの
開始剤と比べて極めて不安定であった。 【0125】この実施例9で製造した光伝送体は多くの
欠点、たとえば気泡、ボイドを示し、これは早期重合、
速い重合速度およびそれに引き続く熱除去の問題、また
はメチルメタクリレートのような反応性の相対的に高い
成分が他の単量体と実質的に共重合することなしに重合
してしまうためである。 【0126】実施例9の組成を用い、激しい反応を制止
するのに有効な量のn−ブチルメルカプタンを加えて引
き続き実験を行ったが、光伝送体のコアは極めて柔らか
く黄色のままであった。 【0127】(実施例10)過酸化ベンゾイルのかわり
に、ピーピージー・インダストリーズ・インク、オーガ
ニック・ケミカル・ディビジョン(PPG Industries
inc.,Organic Chemical Divisions)からIPPとして
販売されているジイソプロピルペルオキシージカーボネ
ートを用いた以外は実施例1を繰り返した。IPPは凍
結ブロックで受領するのだが、室温では極めて急速に分
解して遊離基となって爆発性になるので、常時−40℃
で貯蔵しなくてはならない。しかしIPPは凍結時の取
扱いが非常にむずかしい。 【0128】そこで、IPPの凍結ブロックを相対的に
反応性の低い単量体に、IPP1重量部に対し単量体約
10重量部の割合で溶解することにより、もっと制御し
やすいバッチを調製した。この作業に適した単量体はジ
エチレングリコールビス(アリルカーボネート)で、こ
れはPPGインダストリーズ・インク、オーガニック・
ケミカル・ディビジョンで製造され、CR−39として
販売されている。イソプロピルペルカーボネートは、相
対的に活性の低い単量体であるCR−39に溶解すると
取扱いがより安全になるが、安全のためには−40℃で
貯蔵しなくてはならない。 【0129】したがって、0.5部の過酸化ベンゾイル
のかわりに、0.5部のIPPと5部のCR−39を用
いた。この組成を用いると優れた光伝送体が得られた。
さらに重合反応は過酸化ベンゾイルの場合の80℃と比
べて著しく低い45℃の温度で行った。後重合温度は5
0℃で2時間、そして60℃でさらに2時間とする。過
酸化ベンゾイルを使用して製造した光伝送体で認められ
た黄色味は、IPPを用いて製造した光伝送体では認め
られなかった。 【0130】(実施例11)以下のようにして光伝送体
を製造した。 メチルメタクリレート 40部 n−ブチルメタクリレート 30部 ジエチレングリコールビス (アリルカーボネート) 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 10重量%のイソプロピルカー ボネートをジエチレングリコー ルビス(アリルカーボネート) に溶解したもの 5部 【0131】反応条件は実施例10と同様とした。優れ
た光伝送体が製造された。光伝送体のコアは実施例10
より良好なテキスチャーを呈した。またコアはこれまで
の実施例のものより高い温度に耐えた。これはジエチレ
ングリコールビス(アリルカーボネート)の架橋効果に
よって重合塊の架橋度が上がったためである。 【0132】(実施例12)5部のジアリルフタレート
のかわりに10部のトリアリルシアヌレートを用いた以
外は実施例11を繰り返した。得られた光伝送体は実施
例11ほど可撓性ではなかったが、はるかに高温に耐え
た。 【0133】(実施例13)30部のメチルメタクリレ
ートと40部のジエチレングリコールビス(アリルカー
ボネート)を用いた以外は実施例12を繰り返した。得
られた光伝送体は実施例12よりさらに可撓性が低かっ
たが、200℃以上のはるかに高温に耐えることができ
た。 【0134】(実施例14)n−ブチルメルカプタンの
かわりに0.5部のラウリルメルカプタンを用いた以外
は実施例11を繰り返した。得られた光伝送体は実施例
11の光伝送体と同じ特性を示した。実際、他のメルカ
プタン、たとえばs−ブチルメルカプタン、t−ブチル
メルカプタン、またはドデシルメルカプタンをほぼ同じ
比率で含有させても有意な差は認められなかった。 【0135】(実施例15)メチルメタクリレートのか
わりにスチレンを用いた以外は実施例11を繰り返し
た。同じ結果が得られた。スチレンが他の成分との反応
性が低いのを補償するために反応時間を長くした(水を
30.5cm(1フィート)/75分で上昇させた)。
スチレン誘導体、たとえばα−メチルスチレン、p−フ
ェニルスチレン、4−t−ブチルスチレンも、75部の
スチレンに対して25部以下のスチレン誘導体の比で含
有させても良い結果が得られた。 【0136】(実施例16)以下のようにして光伝送体
を製造した。 ジエチレングリコールビス (アリルカーボネート) 80部 酢酸ビニル 10部 トリアリルシアヌレート 10部 10重量%のイソプロピルペ ルカーボネートをジエチレン グリコールビス(アリルカー ボネート)に溶解したもの 10部 【0137】重合反応は極めて低速で(反応器内の水は
30.5cm(1フィート)/2時間で上昇させた)、
反応温度は55℃に上げ、圧力は6.2kg/cm
2(88psi)に保った。 【0138】得られた光伝送体は、実施例11の光伝送
体ほどではないが光をかなり良く伝送した。コア材料は
柔らかかった。コアの後硬化を70℃で2時間、90℃
で2時間行ったところ、もっとばらつきのない材料が得
られた。しかしながら光伝送体は可撓性ではなくなっ
た。しかしこの光伝送体は240℃もの高温に耐えるこ
とができた。 【0139】(比較例1)架橋剤(ジアリルフタレー
ト)を組成に含めなかった以外は実施例1を繰り返し
た。得られた光伝送体の先端をフォーカシング・リフレ
クタを有する石英ハロゲンランプの焦点に配置した。こ
れは実施例1の光伝送体で使用したのと同じ方法であ
る。 【0140】光伝送体は2方法で検査した。すなわちま
ず光伝送体の先端をむき出しで(「ガラスキャップ」な
し)、そして第2に「ガラスキャップ」付きで検査を行
った。最初の試験では光伝送体のコアが収縮、溶融し、
分解したようであった。ランプを点灯して数秒内にメチ
ルメタクリレートおよびn−ブチルメタクリレートの匂
いがし、材料の分解を示唆した。実際、発火を防ぐため
に石英ハロゲンランプを消さなくてはならなかった。そ
の間に、光伝送体は光を伝送するすべての能力を失っ
た。 【0141】第2の試験(「ガラスキャップ」付き)で
も、光伝送体のコアは収縮し、溶融した。今回は溶融物
は「ガラスキャップ」内に収容された。溶融重合体と固
体重合体の屈折率が異なるので、光伝送体の光伝送能力
は極めて急速に失なわれ、その結果光が界面で実質的に
散乱した。コアが溶融するとともに光伝送体がランプか
ら引き離され、重合体コアとコアを被覆するFEPとの
位置関係が変化した。20分後には、メチルメタクリレ
ートの匂いが広がって、重合体コアがそのオリゴマーに
分解し、さらには単量体に分解していることが示唆され
た。実際、ガラスキャップ内で単量体の沸騰によって溶
融塊中に気泡ができているのがよくわかった。光伝送体
の品質は試験開始時にはかなり良好であったが、20分
以内に次第に分解しはじめた。実際、最初の10分間で
光の90%までが失われた。 【0142】同じ2つの試験を、実施例1にしたがって
製造したサンプルを用いて行ったところ、以下の結果が
得られた。むき出しの光伝送体は最初の1時間は何ら分
解の徴候を示さなかった。1時間を過ぎるとコアの最初
の2.54−5.1cm(1−2インチ)が硬くなり、
ランプのエネルギーによって重合体コアがさらに架橋し
たこと、および/または重合が絶対的に終了したことが
示された。その後石英ハロゲンランプに暴露した結果、
材料が減量した。6時間でコア材料の0.6cm(1/
4インチ)以下が失われ、ランプの高熱によって材料が
分解していることがわかった。架橋コアの分解速度は線
状重合体のコアよりはるかに低いことが明らかである。 【0143】第2の試験では、光伝送体をガラスキャッ
プで被覆してランプの焦点に位置させた。1時間後、第
1の試験と同様にコアの最初の5.1cm(2インチ)
が硬くなった。引き続きランプにさらした結果材料が失
なわれたが、その速度ははるかにおそく、材料が0.6
3cm(1/4インチ)失われるには恒常的な暴露を1
0日間要した。 【0144】上記試験のすべてにおいて、ランプと光伝
送体の先端の間には、回転ファンブレードを配置した。 【0145】(比較例2)実施例11で設定した条件に
したがって製造した光伝送体に、比較例1で説明したの
と同様の試験を行った。光伝送体を同じく第1に伝送管
の先端がむき出し(「ガラスキャップ」なし)、第2に
「ガラスキャップ」付きの2方法について検査した。む
き出しの光伝送体は収縮したが、その程度は比較例1で
説明したのと同一条件では、架橋光伝送体と比べて極め
て小さかった。さらに、比較例1の光伝送体が分解の徴
候を最初の1時間で示したのに対し、この光伝送体は分
解の徴候を最初の120時間示さなかった。しかし12
0時間後、材料の損失と光伝送体表面のわずかな黄化が
認められた。高強度石英ハロゲンランプへの暴露時の重
合体塊の酸化によって材料が分解し、その後酸化した重
合体が失われるようである。この効果は、黄色表面がラ
ンプから遠くへ移動することによってさらに確かめられ
た。それでもなお比較例1で説明した光伝送体より分解
は著しく遅かった。 【0146】第2の試験では、光伝送体をガラスキャッ
プでおおい、ランプの焦点に配置した。120時間とい
う比較的長い暴露時間の後も材料の減量は認められなか
ったが、コアはきわめてわずかな量収縮した。しかし最
も驚くべき観察結果は、重合体コア表面に黄色味が認め
られず、酸化が生じていないことが示されたことであ
る。実際100日以上にわたる定常的な暴露の後も、重
合体コアには材料の減量が認められなかった。このこと
は、第1に高濃度のジエチレングリコールビス(アリル
カーボネート)およびジアリルフタレートによって生じ
る高い架橋度、そして第2にホモポリマーとしてのジエ
チレングリコールビス(アリルカーボネート)がホモポ
リマーとしてのメチルメタクリレートおよび/またはn
−ブチルメタクリレートに比べてはるかに高い温度に耐
えられるという2つの要因のためである。 【0147】(比較例3)実施例11の組成を用い、3
つの異なった反応器を使用して光伝送体を製造した。反
応器1の構成は、オイルを用いず、反応器内の2種の媒
体が水とその上部の空気からなるようにした。水は静止
しており、外部手段によって加熱した。水のレベルを3
0.5cm(1フィート)上昇させ、次に所望の温度に
加熱して1時間保ち、次に再び水を上昇させ、加熱し保
温した。空気部分を外部手段で冷却した(反応器を取り
まく銅製コイル内に約5℃の冷水を定常的に循環させ
た)。水を押し上げるにつれて空気の容積が小さくな
り、それに応じて外部冷却コイルを止めていった。61
0cm(20フィート)の光伝送体を製造した。 【0148】第2の反応器の構成は、高温の水は反応器
内を循環するが、水の上のオイルは静止しており外部か
ら冷却されるようにした(反応器をとりまく銅製コイル
内に約5℃の冷水を定常的に循環させた)。水を30.
5cm(1フィート)/時で徐々に上昇させると、オイ
ルの量は同じ量だけ収縮し、タンクのオイルが水で置き
かわった部分の冷却コイルを止めた。 【0149】第3の反応器は本発明の好適な実施の形態
にしたがって構成した。オイルは氷結することがないの
で水よりさらに低温(−5℃から−10℃)で循環させ
ることができた。 【0150】第1の反応器で製造したサンプルは多数の
ボイドと気泡を示し、これらはおそらく2つのソース、
すなわちまず光伝送体内の反応の発熱による熱(この熱
は上向きに移動する)、そして第2に水面から空気に伝
わる伝導熱からの熱の除去効率が悪いために生じる。こ
れらの熱を効率よく除去できないのは、空気の熱伝導率
が低く、反応器が熱除去効率が悪い構成であるためであ
る。 【0151】第2の反応器で製造したサンプルは少量の
気泡を示したが、第1の反応器で製造したサンプルより
著しく良好であった。気泡が生じたのはおそらく反応熱
が光伝送体内を上方に移動してしまい、静止した低温の
オイルで除去されないからである。反応熱の除去が容易
でないのは、反応器内のオイル部分のような静止した媒
体中では局所的な熱の発生が相当量あり、この熱の外へ
の伝導が部分的にはオイルの粘度のせいで対流が劣勢と
なることにより容易でないためである。 【0152】しかし、本発明にしたがって製造したサン
プルは、気泡や他のボイドが全くない優れた光伝送体と
なった。 【0153】 【発明の効果】気泡や他のボイドによる光の散乱および
吸収を防止し、色温度による変化を防止した、光伝送能
力の優れたプラスチック光伝送体の製造方法並びにその
製造装置を提供することができる。
送体の製造方法およびその製造装置に関し、さらに詳細
には、光の伝送性が高く、光の漏出が少なく、いつでも
可撓性である繊維状プラスチック光伝送体の製造方法お
よびその製造装置に関する。 【0002】 【従来の技術】光伝送体は、ますます、多岐にわたる種
々の用途に使用されている。ガラス繊維光伝送体は、通
信および短距離の低レベルの照明用に一般に使用されて
いる。このようなガラス繊維光伝送体を一般照明または
特殊な照明に使用する努力は、大部分は成功していな
い。その理由は、このようなガラス繊維が高価で直径が
小さく、脆くて重く、そして、普通の状態では大量の光
を伝送しないからである。ガラス繊維光伝送体の光伝送
量を増やすには、多数のガラス繊維を単一の光伝送体に
束ね、光伝送体がもっと多量の光を伝送できるようにす
ればよい。しかし、このような束は、製造コストが高
く、また、各ガラス繊維を結合するのに使用する接着剤
は、酸素の存在下では普通の白熱電球で一般に生じる約
250℃−約350℃の温度で分解する。このような束
は、最大寸法で直径約1.3−1.9cm(1/2イン
チ−3/4インチ)に限定される。さらに、一般照明用
の光伝送体は、ガラス繊維光伝送体のような優れた特性
を必要としない。 【0003】一般照明用の安価であって、しかも、可撓
性が高くて丈夫である、光伝送体を得るために、多くの
努力が払われてきた。これらの努力によりプラスチック
光伝送体が得られているが、かかるプラスチック光伝送
体は、大抵熱可塑性重合体から構成されている。通常の
プラスチック光ファイバーの大半は、ポリ(スチレン)
またはポリ(メチルメタクリレート)のコアを有してい
るが、これらのコアは、約80℃以上の温度には耐えな
い。約80℃より高温では、これらの光伝送体は、収縮
し、そのため光ファイバーの先端がランプの焦点から離
れて、その光伝送量が低減し、その後、溶融して粘性液
体となり、その結果、光伝送体の光伝送能力がなくな
る。さらに、酸素の存在下、約120℃の温度では、こ
れらの光伝送体は、脆くなって変色し、例えば、琥珀色
または茶色に変わるので、伝送する光が大幅に弱まる。 【0004】これらの難題を克服する方策が米国特許第
4,505,543 号で探究されている。この特許で
は通常の組成処方にp−フェニルスチレン、p−t−ブ
チルスチレン、p−シアノスチレン、p−イオドスチレ
ン、a,b,b−トリフルオロスチレン、ペルフルオロ
スチレンおよび2,3,4,5,6−ペンタフルオロス
チレンよりなる群から選ばれる適当量のスチレン誘導体
を加えることにより、収縮開始温度を約100℃以上に
上げることによって、従来技術を改善している。しか
し、この米国特許第4,505,543号の熱可塑性プ
ラスチック光伝送体は、そのもととなった従来技術と同
様に、実質的に100%の重合度まで塊状重合によって
重合体を生成してから、この重合体を再溶融し、次に、
ラム押出機によって光伝送体に紡糸している。 【0005】熱可塑性プラスチック光伝送体の別の例が
米国特許第3,993,834号に記載されている。こ
の特許には、アルキルアクリレートを用いてメタクリレ
ートと共重合させ、この連続塊状重合の後揮発分を除去
してメチルメタクリレート重合体コアを製造することが
開示されている。ブチルペルオキシドのようなフリーラ
ジカル開始剤を、たとえば、85重量%のメチルメタク
リレートと20重量%以下の少なくとも1種のアルキル
アクリレートおよび/またはメチルメタクリレート以外
のアルキルメタクリレートから誘導された単位とからな
る共重合体に加えて重合体を製造し、この重合体を通常
の手段で揮発分をストリップし、次に、溶融しながら適
当なダイで押し出し、ペレットのような所望の形状に形
成する。次に、この方法で得られる生成物を溶融し、紡
糸口金を通して光伝送体を製造する。得られた生成物の
重合度は約65%である。生成物は、明らかに熱可塑性
のはずであり、したがって、通常の熱可塑性光伝送体が
出会う困難を有する。 【0006】米国特許第3,930,103号には、別
の熱可塑性光伝送体が開示されている。この光伝送体
は、ポリ(メチルメタクリレート)樹脂のコア材料およ
びフッ化ビニリデン重合体のシースを用いる。この型式
の他の光伝送体と同じく、曲げ強さを付与するには延伸
しなくてはならない。この特定の事例では、光伝送体を
140℃でそのもとの長さの15倍に延伸しており、そ
れにより光伝送体が細くなり、光伝送体を通って伝送さ
れる光の割合が著しく低下する。このような光伝送体も
熱可塑性であり、押出し法によって形成される。 【0007】熱可塑性有機重合体光伝送体の他の例に米
国特許第3,900,453号および第3,252,9
50号がある。このような光伝送体は通常の方法で押出
され、そのためこれらは、熱可塑性光伝送体でなくては
ならない。これらは、すべて、ビニル系単量体および重
合を促進し制御するための他の特定の成分から製造した
線状有機重合体である。 【0008】光を伝送することのできる熱可塑性重合体
はすべて、最良のものでも約120℃以上の熱に暴露す
ると収縮しその後急速に溶融する。そのため、これらの
光伝送体は、このような温度への暴露をともなうどの用
途にも全く不適当である。光伝送体の望ましい用途の大
半ではおそらく光伝送体が120℃以下の温度で働けば
よく、多くの用途で必要とされる量の光を伝送するには
光を光伝送体に効率的に伝送させなくてはならず、光伝
送体を120℃をはるかに超える温度に暴露することな
しに光伝送体に大量の光を伝送することは一般に不可能
である。したがって、熱可塑性光伝送体を使用すると光
伝送体に導入することのできる光の量が甚だしく限定さ
れ、その有用性が小さくなる。 【0009】この従来技術は、すべて線状鎖結合重合体
である熱可塑性重合体を用いる。一般的に、重合体は、
単量体として知られる小さくて簡単な化学的単位の反復
によって構成された大きな分子である。単量体の反復は
線状である。その多くの鎖は、線状であるが、線状重合
体と同じ形態で枝分れするものもある(どちらの場合も
熱可塑性材料が生成する)。また、単量体は、互いに連
結、すなわち、架橋して反復単位の三次元網状構造を形
成するものもある(熱硬化性材料が生成する)。 【0010】それぞれ熱可塑性重合体および熱硬化性重
合体としても認められているこれらの2種の異なった群
の重合体は極めて異なった物理的特性を示す。たとえ
ば、生ゴムは、通常20,000単位以下の長くて線状
のイソプレン分子の鎖から構成され、極めて伸縮性がよ
く熱に極めて敏感である。通常硫黄の助剤を用いて行う
加硫により、線状重合体鎖が三次元の網状構造の重合体
に転化し、硬さと弾性が大きく向上する。同様にして、
架橋、すなわち熱硬化有機重合体の光伝送体は、線状、
すなわち熱可塑性重合体の光伝送体よりはるかに優れた
物理的特性を有するはずである。 【0011】熱可塑性重合体は加熱すると柔らかくな
り、冷却すると硬くなる。これらの熱可塑性樹脂は、大
抵約80℃−約200℃以上の温度で溶融する。また、
多数の熱可塑性樹脂は、酸化して結果的に分解するか、
オリゴマーおよび/または単量体に解重合および/また
は分解する。反対に、熱硬化重合体は、暴露温度の上昇
につれて硬くなり、150℃程度の温度に暴露しても溶
融しない。これらの樹脂は酸素の不在下では熱による分
解に強く抵抗する。 【0012】したがって、軽量、可撓性であり、光に暴
露される先端部では約120℃−約350℃以上、長さ
全体では約250℃以上の熱に暴露しても、長期間にわ
たり分解せず、周囲の環境に対して良好な抵抗性を有
し、光伝送性が良く、実質的に収縮せず、高温に暴露し
ても溶融、酸化あるいはその逆に分解せず、そして、製
造が比較的容易で安価である、光伝送体が大いに必要と
されている。 【0013】 【発明が解決しようとする課題】従来のプラスチック光
伝送体は、しばしば、ボイド、気泡および捕捉された不
純物を含むという問題があった。このようなボイド、気
泡および捕捉された不純物は、光を散乱および吸収し、
さらには、伝送した光の色温度を変化させるので、光伝
送体の光伝送能力を著しく低下させる。光伝送体内のボ
イドは2つの媒体の界面、すなわち伝送管−空気、空気
−伝送管の界面を形成する。これらの各界面で極めて多
量の光が失われる。光の一部は反射して光源にはね返さ
れ、一部は光伝送体の側壁から外部に散乱する。気泡も
同じ効果を生じる。単一の気泡の効果は小さくても、従
来の光伝送体は多量の光が失われるほど気泡がつまって
いることが極めて多かった。 【0014】本発明は、かかる問題を解決することを目
的とする。即ち、本発明は、気泡や他のボイドによる光
の散乱および吸収を防止し、色温度による変化を防止し
た、光伝送能力の優れたプラスチック光伝送体の製造方
法並びにその製造装置を提供することを目的とする。 【0015】 【課題を解決するための手段】本第1発明は、プラスチ
ック光伝送体の製造装置において、(a)チューブのよ
うな細長い重合容器を垂直又は斜めに着脱自在に固定す
る長さ方向の軸線を有するタンク、(b)上記タンクの
一部を単量体の重合反応を防止する温度に保つことによ
り、低温領域を形成する手段、(c)上記タンクおよび
その内容物を一端から他端へ順送りに加熱することによ
り、高温領域を形成する手段、および、(d)上記低温
領域と上記高温領域の温度を制御する手段を具備するこ
とを特徴としている。 【0016】本第2発明は、(a)チューブのような細
長い重合容器を垂直又は斜めに着脱自在に固定する長さ
方向の軸線を有するタンク、(b)上記タンクの一部を
単量体の重合反応を防止する温度に保つことにより、低
温領域を形成する手段、(c)上記タンクおよびその内
容物を一端から他端へ順送りに加熱することにより、高
温領域を形成する手段、および、(d)上記低温領域と
上記高温領域の温度を制御する手段を具備する装置を用
いて、該重合容器に充填した少なくとも1種の単量体を
順送りに重合させることにより、プラスチック光伝送体
を製造する方法において、(イ)上記タンクを所定の温
度の低温流体で充填して低温領域を形成し、(ロ)重合
させるべき単量体を上記タンクに装填し、(ハ)上記低
温流体より密度が大きく、所定温度に加熱した高温流体
を上記タンクの底部に導入し、(ニ)高温流体を上記タ
ンクの底部に導入するのと同時に、導入する高温流体の
容積にほぼ等しい容積の低温流体を上記タンクの頂部か
ら抜きとり、(ホ)すべての低温流体が抜き取られ、高
温流体に置きかわるまで、工程(ハ)および(ニ)を所
定の速度で継続する工程を含むことを特徴としている。 【0017】本第3発明は、(a)チューブのような細
長い重合容器を垂直又は斜めに着脱自在に固定する長さ
方向の軸線を有するタンク、(b)上記タンクの一部を
単量体の重合反応を防止する温度に保つことにより、低
温領域を形成する手段、(c)上記タンクおよびその内
容物を一端から他端へ順送りに加熱することにより、高
温領域を形成する手段、および、(d)上記低温領域と
上記高温領域の温度を制御する手段を具備する装置を用
いて、該重合容器に充填した少なくとも1種の単量体を
順送りに重合させることにより、プラスチック光伝送体
を製造する方法において、(イ)単量体を混合し、
(ロ)重合容器に単量体の混合物を充填し、(ハ)上記
の混合物を充填した重合容器を冷却して重合を防止し、
そして、(ニ)上記重合容器を一端から他端へ順送りに
加熱する工程を含むことを特徴としている。 【0018】 【発明の実施の形態】ここでは、本発明を特定の実施の
形態に関して説明するが、これらの実施の形態は単に例
として説明するもので、本発明の主旨の応用として可能
な多くの特定の実施の態様のいくつかを例示するにすぎ
ない。当業者に明らかな種々の変更および改変は、特許
請求の範囲で定義する本発明の範囲内に入るとみなされ
る。 【0019】本発明は優れた光伝送特性を有する架橋、
すなわち熱硬化有機重合体の光伝送体を提供する。完成
製品は実質的に透明で色を正しく伝送することが大切
で、それには極めて高純度でボイドまたは気泡がないこ
とが必要である。さらに、光伝送体は可撓性で、長期間
にわたる高温への暴露に容易に耐えることが望ましい。 【0020】本発明によれば、重合すると高い屈折率と
良好な光伝送性を有する生成物を生じる成分を選択する
ことが必要である。 【0021】このような生成物を得るには、材料の精製
を1供給原料中に重合反応を遅らせる不純物がなく、2
反応完了後の重合体中に光伝送体の光伝送能力を損う不
純物、ボイドまたは気泡がないように確実に行う必要が
ある。 【0022】化学的供給原料の大半は、製造業者からの
受領時には100%純粋ではない。たとえば高度に反応
性の単量体であるメチルメタクリレートは、高熱または
光への暴露時、または不純物の存在下で自己(塊状)重
合する。したがって製造業者は少量の抑制剤を加えて保
存寿命を延ばし取り扱いを容易にする。これらの抑制剤
は重合を遅らせ、最終的に光伝送体に黄色味を付与す
る。したがって反応物質を反応の前に精製する必要があ
る。このような反応物質の通常の精製方法はすでに開発
されている。このような方法にはたとえば、減圧下での
蒸留、アルカリ洗浄または再結晶がある。粒状の不純
物、たとえば固体、ゲルまたは塵は濾過によって除去す
る。 【0023】従来、光伝送体の製造には、ポリ(アルキ
ルアクリレート)およびポリ(アルキルメタクリレー
ト)が用いられてきた。これはこれらの樹脂が固有の高
い屈折率、無色明澄度および高い光の透過率を有するか
らである。 【0024】ポリ(アルキルアクリレート)とポリ(ア
ルキルメタクリレート)は重合体の大きなグループであ
る。次の表1にはこれらのホモポリマーの多数をそれぞ
れの屈折率およびガラス転移温度とともに掲げてある。
対応するホモポリマーの屈折率だけがわかっているとき
は、ランダムコポリマーの屈折率の概算推定値は構成単
量体の重量組成に関して内挿すれば得ることができる。
本発明の目的には、従来技術で報告されているホモポリ
マーの屈折率に応じて、所望の屈折率の共重合体を構成
することができる。 【0025】 【表1】 【0026】この群の重合体で最もよく使用されている
重合体はポリ(メチルメタクリレート)である。ポリ
(メチルメタクリレート)は屈折率が高く、透明性が高
く、無色明澄で、光伝送体に強く望まれるすべての特性
を有するが、ホモポリマーとしてはガラス転移温度が高
く(100℃)、このことが直径約0.3cm(1/8
インチ)以上の光伝送体の製造に際してのこの樹脂の有
用性を限定している。しかしメチルメタクリレートは、
他のアクリレートまたはメタクリレート単量体、たとえ
ばホモポリマーとしてはそれぞれガラス転移温度が−2
9℃および15℃であることが報告されているエチルア
クリレートおよびn−ブチルメタクリレートと共重合さ
せて、もっと可撓性の光伝送体を製造することができ
る。 【0027】したがって、表1に示されるアクリルおよ
びメタクリルエステル群からその屈折率およびガラス転
移温度のそれぞれに応じて特定の単量体を選択すること
によって、所望の屈折率、光の透過率、柔らかさおよび
可撓性を有する共重合体を得ることができる。 【0028】本発明はポリ(アクリル)樹脂、ポリ(メ
タクリル)樹脂、またはαおよびβ置換ポリ(アクリ
ル)樹脂およびポリ(メタクリル)樹脂またはそれらの
組み合わせに制限されるものではない。ポリ(スチレ
ン)樹脂および/またはポリ(スチレン)樹脂の誘導
体、ポリ(ビニルエステル)樹脂、ポリ(カーボネー
ト)樹脂、ポリ(エステル)樹脂およびそれらの組み合
わせに基づいて、組成物を構成することができる。制限
要因は、単量体に固有の低い屈折率、低い光の透過率お
よび低い可撓性である。 【0029】予め選択した単量体の混合物からなる単量
体基材を次に、多官能性単量体、たとえばジアリルフタ
レート、トリアリルシアヌレート、ジメタリルマレエー
ト、エチレンジメタクリレートを加えることにより変化
させて架橋熱硬化重合体を製造する。 【0030】本発明のための多官能性単量体は、2個以
上の二重結合、たとえばアリル側基、ジアクリレートま
たはジメタクリレート基を含む分子として定義され、各
二重結合はそれぞれ独立に活性部位となり、引き続き重
合体鎖の生長に寄与することができ、一方もう片方の活
性部位は枝分れ重合体の形成に役立ち、この枝分れ重合
体は生長し、ついには生長中の鎖に連結して架橋重合体
を形成する。3個以上の二重結合を有する多官能性単量
体、たとえばトリアリルシアヌレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、またはトリメチルプロパン
トリメタクリレートは、高度に架橋した構造を生成する
ことができる。 【0031】十分な量の架橋によって重合体には以下の
ような特性が付与される。架橋により軟化点が上昇し、
不融性と溶解性が向上し、クリープが低減し、靱性が増
大する。次の表2,3に本発明で使用することのできる
多数の架橋剤を列挙する。 【0032】 【表2】 【0033】 【表3】【0034】本発明の多官能性架橋剤として好適なの
は、エフエムシー・コーポレイション・オーガニック・
ケミカルス・ディヴィジョン(FMC Corporation Or
ganicChemicals Division)の現行の製品でDAPとし
て販売されているジアリルフタレート、および現在ロー
ム・アンド・ハース・カンパニー・インダストリアル・
ケミカルス・ディヴィジョン(Rohm and Haas Company
Industrial Chemicals Division)で製造されている1,
3−ブチレンジメタクリレート(単量体X−970)お
よびトリメチルプロパントリメタクリレート(単量体X
−980)がある。多官能性単量体は、熱硬化重合体塊
のかなりの部分を実際に構成する程度まで使用すること
ができる。 【0035】たとえば、CR−39としてピーピージー
・インダストリーズ・インコーポレイテッド、オーガニ
ック・ケミカルス・ディヴィジョン(PPG Industrie
s Inc.Organic Chemicals Division)から現在販売され
ているジエチレングリコールビス(アリルカーボネー
ト)は組成に30容量%程度導入してもうまくゆき、し
たがって架橋剤は不要となる。ジエチレングリコールビ
ス(アリルカーボネート)は、重合体塊に有効な架橋を
導入することができる2個のアリル基を含んでいる。ジ
エチレングリコールビス(アリルカーボネート)の割合
は80容量%まで上げることができるが、この極端な値
では得られる光伝送体が硬くない。 【0036】1,3−ブチレンジメタクリレートを15
容量%以下含有する組成では、かなり良好な品質の光伝
送体が生成した。適当な架橋剤および多官能性単量体は
本明細書で特に言及したものに限定されない。 【0037】本発明で用いる不飽和単量体はすべてフリ
ーラジカル開始によって重合することができる。この種
の開始剤は加熱または紫外線への暴露によって遊離基
(不対電子を含む有機分子)に分解する。本発明の目的
には、有効な開始剤を低温で完全に分解し、誘導期が短
いか無くてすみ、熱の発生速度が一定、転化率が一定
で、開始剤の残留物が残らず、光伝送体を着色しないよ
う選んだ。次の表4に、適当な開始剤、半減期の測定の
ために用いる溶剤、温度(T)、および半減期(t1/
2)と次式の関係を有する分解速度定数kdを列挙する。 t1/2 =0693/kd 【0038】 【表4】【0039】ペルオキシジカーボネート、たとえばジイ
ソプロピル、ジ−s−ブチルおよびジ−n−プロピルペ
ルオキシジカーボネート(IPP、SBPおよびNP
P)は、他の大半の種類のフリーラジカル開始剤と比べ
て、かなり低い反応温度で遊離基を提供するという利点
がある。IPP、SBPおよびNPPはすべて、ピーピ
ージー・インダストリーズ・インコーポレイテッド、オ
ーガニック・ケミカルス・ディヴィジョンから現在販売
されている。本発明の開始剤としてはIPPが好まし
い。また、重合の過程で単量体混合物からIPP、SB
PまたはNPP相を分離する際には、2,2′−アゾ−
ビス−イソブチロニトリルおよび過酸化ベンゾイルも極
めて有用であった。過剰な量の開始剤は、重合体光伝送
体に黄色味を付与した。 【0040】最後に、連鎖移動剤、たとえばn−ブチル
メルカプタンまたはラウリルメルカプタンを少しの割合
添加して重合の生長反応を制御した。メルカプタンのよ
うな連鎖移動剤の利用は線状重合体の製造ではよくわか
っているが、架橋重合体ではよくわかっていない。しか
し、本発明では、連鎖移動剤が架橋重合体または共重合
体の製造過程に著しく有効であることを見出した。本発
明の重合反応は相当な時間を要し、また単量体の反応性
比が著しく異なるので、連鎖移動剤は、ブロック共重合
体の形成による活性の高い単量体の急速な生長反応(こ
れは望ましくない)を遅らせることによって、反応を制
御するのに役立つ。ブロック共重合体は光伝送体に微細
構造を導入することがある。このような微細構造によ
り、後で光の伝送に著しい非効率と減衰が生じる。さら
に重合反応がランダムに伝搬するので、順送りの重合工
程ですぐ隣りの単量体層の単量体組成が変化して、光伝
送体の種々の部分で組成にばらつきが生じる。このよう
なばらつきにより、それぞれ屈折率が少し異なる分裂し
た層からなる光伝送体が生じる。その結果、ドリップキ
ャスティング法で生じる問題と極めて似通った問題が生
じる。このような界面では多くの光が失なわれ、その結
果、効率の極めて悪い光伝送体が得られる。 【0041】反応性混合物を充填した長尺のチューブ1
4を高温環境に完全に浸し、全長さの反応性混合物を同
時に重合させた場合には、高品質の光伝送体は得られな
い。この場合には、混合および充填中に入り込んだ気泡
や不純物が重合体マトリックスに捕捉されることがあ
る。また、反応条件が制御されていないので局所的な重
合が起こることがある。 【0042】さらに、この塊状重合過程の発熱反応の熱
が効果的に除去されず、その結果、気化による局所的な
気泡の形成、収縮(塊状重合では収縮は、製品が反応部
位で約10%−約25容量%収縮するので避けがたい)
によって形成されたボイドなどが生じる。 【0043】したがって、本発明では、任意の一時点に
はチューブ14の極めて短い長さのみを反応条件下に置
き、チューブ14の残りの部分は約−10℃−20℃、
好ましくは約−10℃−約0℃の範囲に保って有意な度
合いの反応を防止する。約−10℃以下の温度では、普
通に使用される単量体の間に相分離が生じることがあ
る。 【0044】図1には、本発明または従来技術による組
成物を製造するための、本発明の方法を実施する装置が
示してある。図1に示す反応器10は、反応を実施し制
御するためのタンク12を備える。 【0045】本発明の反応性混合物または他の単量体の
反応性混合物を、まず当業界で周知の方法でチューブ1
4のようなチューブに真空ポンプで吸い込む。次にチュ
ーブ14をU字型に2つ折りにし、その開放端16およ
び18を反応性混合物がチューブから流出しないように
上向きにし、反応器10のタンク12に挿入する。反応
性混合物の材料の混合およびチューブへの充填は、理想
的には約−10℃−0℃の温度で行うべきである。しか
し、反応物質を混合前に低い貯蔵温度に保っておけば、
室温に約1時間おいてから反応器の低温のオイルに浸し
ても、混合物からなお高品質の重合体光伝送体を形成で
きることを確かめた。1時間あれば、反応物質を混合し
クラッドチューブに充填するのに十分である。 【0046】タンク12に、11枚の孔あきチューブ支
持板20,21,22,23,24,25,26,2
7,28,29,30を、互に平行に、タンク12の長
さ方向の軸線と垂直に等間隔に固定して、反応中にチュ
ーブ14が他の同様に配置したチューブと接触するのを
防ぎ、チューブ14を実質的にまっすぐに保つ。チュー
ブ支持板20,21,22,23,24,25,26,
27,28,29,30にはチューブ14および他のチ
ューブを通す複数の孔があいており、このことによりチ
ューブの位置関係が互いに間隔をおいて維持され、実質
的にまっすぐに保たれる。このことが大切なのは、チュ
ーブが反応の間中接触していると、反応で発熱した熱が
周囲の液体媒体に適切に運ばれず、その結果完成した光
伝送体に欠陥が生じるからである。 【0047】本発明では、反応をチューブの一端から他
端に順送りに行い、反応中に反応材料の体積が収縮する
のにつれて、チューブ中の反応材料を下降させることに
よりボイドを防ぐと、一層優れた製品が得られることを
見出した。したがって本発明の方法は、従来技術で熱可
塑性光伝送体、ロッド、パイプまたはチューブの製造に
普通用いる押出または紡糸技術よりは注入成形の方に近
く、本発明は前者のものとは全く異なっている。従来技
術では、順送りに形成した光伝送体は、反応性溶液を、
熱浴に浸した収納チューブ内に滴下することにより製造
した。しかし本発明では、すべての反応性混合物をチュ
ーブに同時に入れ、その後順次反応させていくと著しく
優れた製品が得られることがわかった。 【0048】本発明で用いるすべての成分が、重合体塊
の一体品となるのが望ましい。反応の性格および重合に
要する時間のため、たとえば不純物のような重合可能で
なかったり活性が不十分な材料はすべて、先行する重合
層の粘度が上昇することによって押し上げられる。 【0049】すべての成分が互に溶解可能で、それらが
混合したままでいることも重要である。本発明の光伝送
体の製造方法では(現在行っている方法、次の段落参
照)、長さ約610cm(20フィート)のチューブを
反応させるのに20−30時間かかる。すなわち反応は
直線長さで1時間当たり約25.4−61cm(10イ
ンチ−約2フィート)の速度で進行し、好ましい速度は
約30.5cm(1フィート)/時である。成分は製造
中十分混合したままでなくてはならない。成分が不混和
であると、相分離による曇り、ブロック共重合、または
粘度が高いために反応することができない未反応成分を
含有する局所的重合が生じる。 【0050】光伝送体を商業的な量製造できる反応器1
0には、直径約15−25.4cm(6インチ−10イ
ンチ)、長さ約915cm(30フィート)、流体容積
約182−546リットル(40−120米ガロン)の
タンクを設けるのがよい。1バッチあたり、反応性混合
物を充填した長さ1220cm(40フィート)のチュ
ーブを中央で二つ折りにしたもの1ダースから、それぞ
れ直径約0.95−1.27cm(3/8インチ−約1
/2インチ)、長さ約160cm(20フィート)の約
2ダースの光伝送体を製造することができる。 【0051】バッチ製造サイクルのはじめに、タンク1
2にオイルを充填する。オイルは熱をよく伝え、低温で
もよく流れ、そして水より密度が小さいので水に浮くも
のであれば鉱油でも他の任意のオイルでもよい。オイル
はオイルポンプ33によって、オイル溜め31からオイ
ル移送ライン35およびタンク12頂部のオイル入口3
6を介してタンク12に、オイルがオイル溢流出口38
およびオイル溢流ライン40に達するまで供給され、オ
イルはこのオイル溢流ライン40を通ってオイル溜め3
1に戻る。オイルがオイル溢流ライン40を通ってあふ
れ出、タンク12が満杯であることが示されたらオイル
ポンプ33を止める。この充填工程およびその停止は、
自動的に制御しても手動で制御してもよい。オイル入口
36はオイル溢流出口38より約8インチ下方にある。
オイルポンプ33は約22.7−45.5リットル(5
−10ガロン)/分のオイルを供給する。タンク12へ
のオイルの充填は、光伝送体の1バッチを加工する準備
として行う。 【0052】次に、タンク12からのオイルをオイル溜
め兼冷却器50で冷却し、オイル循環ポンプ52によっ
てオイル循環ライン54を通してタンク12へ上向きに
送給し、その後オイル分配ライン60,62,64,6
6,68,70,72,74,76およびそれぞれに付
随する各オイルバルブ80,82,84,86,88,
90,92,94,96を介してタンク12から抜き出
し、その後オイルはタンク12に戻る。オイルは、オイ
ルが所望の温度である−10℃−0℃に達するまで、オ
イル循環ライン54をオイル冷却器50、オイル循環ポ
ンプ52、およびオイル分配ラインおよびそれぞれに付
随したオイルバルブを通して、タンク12内に連続的に
循環させる。あるいは、オイルを任意の通常の方法でタ
ンク12に供給する前に冷却してもよい。 【0053】オイル循環ポンプ52によって、タンク1
2のオイルの全量が2−3分毎に入れかわり、タンク1
2全体が均一な温度に保たれる。タンク12の外部は断
熱して、タンク12への熱の流入およびそれによって生
じる熱勾配を低減する。反応器10の状態は現在以下の
ようになっている。タンク12は低温のオイルで一杯
で、このオイルはオイルポンプ52によって分配ライン
60,62,64,66,68,70,72,74,7
6および付随したオイルバルブ80,82,84,8
6,88,90,92,94,96に排出され、オイル
溜め兼冷却器50に戻される。タンク12に水は入って
いない。上記のオイルの流れにより、タンク12の全容
積が約−10℃−0℃の均一な温度に保たれる。 【0054】上述のようにして所望の数のチューブ14
を所望の反応性混合物で充填し、次に反応器10のタン
ク12の内側に配置する。チューブ14によって排除さ
れたオイルは、オイル溢流ライン40を通って重力によ
ってオイル溜め31に戻る(溢流バルブ204は反応サ
イクルの間は開いている)。チューブ入りの反応性混合
物を挿入した後タンク12が再度平衡温度に達したら、
タンク12にタンク12の底部から頂部へ加熱水を順送
りに導入し、反応を順送りに開始させる。水循環系は、
水加熱器100、水ポンプ102、水入口マニホールド
104、水分配ライン110,112,114,11
6,118,120,122,124,126およびそ
れぞれに付随した150,152,154,156,1
58,160,162,164,166、給水タンク1
30、未加熱水供給ライン132、および水循環戻りラ
イン137を備えている。水圧均等化ライン134およ
び油圧均等化ライン135をヘッド空間142からの窒
素ガスで加圧し、反応の全期間にわたって反応器10の
すべての流体連通部分を等しい圧力に保つ。水はこれら
のすべてのラインを矢印で示す方向に流れる。タンク1
2に流入する水量は計量調節器136で制御する。 【0055】操作時には、タンク12を装填した後タン
ク12を閉鎖ハッチ140でシールし、完成製品に望ま
れる特性に応じた約2.8−14kg/cm2(40psi
−約200psi )の圧力に加圧する。この圧力はヘッド
空間142の加圧ガスによって維持される。 【0056】反応性混合物は反応中酸素に触れないこと
が大切であるので、ヘッド空間142、加圧タンク1
2、オイル溜め31、給水タンク130および反応器1
0の他のすべての流体連通部分に充填する気体としては
窒素が好適である。タンク12、オイル溜め31および
給水タンク130の間では、窒素圧力が水圧均等化ライ
ン134および油圧均等化ライン135を介して常に等
しくなっている。 【0057】系内の圧力は、当業者に公知の原理により
化学反応を制御するのに役立つ。圧力によってタンク内
の化学物質の沸点が上昇し、開始剤および単量体が沸騰
して気泡やボイドの入った化学的に不良な製品が生ずる
のが防止される。 【0058】最終製品に所望の特性と反応させる反応性
物質の特定の混合物とに応じて、約35℃−約120℃
の温度を有する加熱水を、水循環ライン110および1
11を通してタンク12に導入し、チューブ14端部の
小部分を加熱して重合または共重合反応を開始させる。
水バルブ150,152,154,156,158,1
60,162,164,166はすべて閉鎖している。 【0059】水入口マニホールド104から入った水は
タンク12内を下向きに循環し、水循環戻りライン13
7を通って流出し、水ポンプ102でポンプ輸送され、
加熱器100で所望の温度まで加熱され、そしてタンク
12に再度導入される。水はこのようにして約182リ
ットル(40ガロン)/分の速度で循環し、タンク12
の水が充填された部分の反応温度が完全に均一に保たれ
る。 【0060】タンクに水を導入すると、オイルは自然と
水の上に浮く。水をタンク12に順次上側の水分配ライ
ンを通して加えると、オイルはタンクからオイル溢流出
口38そしてオイル戻りライン40を通ってあふれ出、
タンク12内のオイルと水の合計容積は一定のままであ
る。 【0061】これらのバルブの開閉順序はサーモスイッ
チで作動する電気リレーで制御される。サーモスイッチ
180,182,184,186,188,190,1
92,194,196はタンク12の内側でとなりあっ
た水分配ラインの中間付近に、各チューブ支持板21,
22,23,24,25,26,27,28,29,3
0に隣接してそれぞれ1個が配置されている。 【0062】タンク12をオイルで充填し、混合物を充
填したチューブを装填し、そしてタンクが低温平衡温度
に戻った後、高温の水をタンク12に以下のようにして
導入することにより反応を開始する。オイルバルブ8
0,82,84,86,88,90,92,94,96
は開いている。温度を均一にし乱流を低減するには、各
バルブを実質的に同量のオイルが通過することが重要で
ある。水バルブはすべて閉じている。 【0063】加熱していない供給水を調節器136を通
してタンク12に約5400cm3/時の流量でゆっく
り導入し、水ポンプ102で水循環戻りライン137を
通して抜き出してから水加熱器100で加熱し、そして
水入口マニホールド104およびバルブがなく常時開放
している水分配ライン111を通してタンク12に導入
する。この供給水はタンク12を充填するための唯一の
水源である。本実施の形態では、各バッチ後タンクの底
には約61cm(2フィート)の水が残り、水循環系の
呼び水となる。 【0064】タンク12に調節器136を通って流入す
る水が加熱されていなくても、タンク12内の水温制御
に悪影響が及ぶことはない。これは(1)供給水の導入
速度がタンク12の全容積と比べて極めて小さい、
(2)タンク12の底部の61cm(2フィート)には
反応性混合物を充填したチューブが入っていない、そし
て(3)調節器136を通して入った水は、未加熱水が
タンク12中の加熱水と混ざる前に、水ポンプ102に
よって形成された低圧力によって水戻りライン137に
吸い込まれるからである。調節器136は本質的に水加
熱器100の前に位置し、系の別の地点に配置すること
はできない。 【0065】加熱水がタンク12のサーモスイッチ18
0のレベル(物理的には水分配ライン110の下)まで
たまると、サーモスイッチ180により電気信号がリレ
ー(図示せず)に送られ、オイルバルブ80が閉鎖され
る。加熱水は上昇しつづける。加熱水がサーモスイッチ
182(水分配ライン112の直下)に達すると、対応
するリレーが作動して水バルブ150が開いて、オイル
バルブ82が閉じる。次に、加熱水が水分配ライン11
4の下のサーモスイッチ184に達すると、対応するリ
レーによって水バルブ152が開き、オイルバルブ84
が閉じる。乱流を低減し、タンク12の高温領域と低温
領域の間のはっきりした区分を保つには、どの特定の水
分配ラインもタンク12内の水のレベルがその特定の水
分配ラインを超えるまでは開栓しないことが大切であ
る。水の上に浮いている、水で排除されたオイルは同時
にオイル出口38から流れ出し、ライン40を通って重
力によりオイル溜めタンク31に戻る。 【0066】このようにして水を順次上側の水分配ライ
ンを通してタンク12の下部に導入し、排除された低温
のオイルを同じ容積だけ抜き出し、タンク12内を高温
の水が上昇するにつれてオイル分配ラインを1回に1本
ずつ順送りに閉鎖してゆく。 【0067】水は常に、すべての開放した水分配ライン
を流れる。すなわち、たとえば水分配ライン118(バ
ルブ158)が開いていれば、それより下の水分配ライ
ン、すなわち水分配ライン116,114,112およ
び110もすべて開いたままである。開放した各水分配
ラインには、実質的に等しい量の水が流れることが大切
である。このことにより確実に、反応器の水充填部分全
体が、温度勾配がなく乱流の少ない均一な温度となる。
同様に、オイルも開いたままのすべてのオイル分配ライ
ンに連続的に導入する。したがって、水分配ライン11
8が開のとき、オイル分配ライン70,68,66,6
4,62および60は閉じているが、残りの(上側の)
オイル分配ライン72,74,76は開いたままで、こ
れらの各ラインはタンク12に新たに冷却したオイルを
導入しつづけ、タンク12のオイル充填領域を一定で均
一な予め選択した約−10℃−20℃の範囲に保ち、オ
イル充填領域、すなわち低温領域の反応性混合物が反応
するのが防止され、乱流が低減する。 【0068】オイルと水の界面を図1に170で示す。
ここでは水分配ライン114が、開いている水分配ライ
ンでは最も上で、オイル分配ライン68が開いている最
も下のオイル分配ラインであり、まさに化学反応の始ま
る位置に乱流の極めて少ないデッド領域が確保され、し
たがって高温領域と低温領域の間がはっきり区分され、
反応が確実に所定の速度で進行する。本方法で使用する
流量では乱流は極めて少ししか発生しない。実際には、
オイル分配ラインと水分配ラインは、タンク12の長さ
方向に沿って61cm(2フィート)離して配置する。
当然、隣接した分配ラインが近接しているほど温度は均
一となる。 【0069】また、オイルと水の混合は極めて少ししか
生じず、オイルと水の界面の厚さはおそらく2.54c
m(1インチ)以下で、反応性混合物の反応成分と未反
応成分が極めてはっきり区分される。 【0070】実際、水の上側に低温のオイルを供給しな
い領域を確保することにより、他の方法では生じるかも
しれないオイルと水の混合が低減し、したがって、高温
領域と低温領域の分離が一層はっきりすることを見出し
た。この低温のオイルが供給されない領域は反応器の他
の部分より乱流が少ないので、デッド領域と呼ぶ。図1
で例示した、タンク12のオイルと水の界面170につ
いては、デッド領域は水分配ライン114(開いている
水分配ラインで最も上のライン)とオイル分配ライン6
8との間に、オイル分配ライン64および66を閉鎖す
ることにより形成され、その結果デッド領域は1ケ所と
なり、すなわちオイルライン66も水ライン116も開
栓しない。このデッド領域は反応過程を通じて順送りに
上向きに移動し、このデッド領域を用いることによって
優れた品質管理が可能となる。 【0071】したがって、水を水分配ライン114およ
びそれより下のラインを通して導入している際には、低
温のオイルはオイル分配ライン76,74,72,70
および68から供給するが、(水分配ライン114の真
正面の)オイル分配ライン66および64を通しては供
給しない。反応器内の水のレベルが上昇するにつれて、
最も上側の水分配ラインより1レベル高いオイルライン
を閉鎖し、デッド領域を形成する。 【0072】実際には、タンク12内の水のレベルは調
節器136を通して計量した供給水によって約15−6
1cm(6インチ−約24インチ)/時の速度で上昇さ
せるのが好ましく、チューブが反応器10の全長915
cm(30フィート)にわたって反応するには約30時
間かかる。この時間は反応性混合物に促進剤を加えるこ
とによって多少短縮することができる。 【0073】高温の水は反応を開始させ、次に余分の反
応熱を運び去って、反応性混合物が常に確実に特定の反
応に最適な温度となるようにしている。反応が実質的に
完了するまで進行した後は、重合体または共重合体を反
応温度に保たなくてもかまわない。 【0074】タンク12の内側でタンク12の頂部付近
に位置する光スイッチ202は、ヘッド空間142付近
に配置されている。水が光スイッチ202のレベルまで
上昇すると、光スイッチからの電気信号がリレーをトリ
ガーし、バルブ200を閉じる(オイル溢流ライン40
を遮断する)とともに、オイル循環バルブ204および
給水制御バルブ206を閉じて、タンク12と水循環系
を単一の閉鎖単位とする。光スイッチ202からの信号
は同時にオイルポンプ33を止め、水加熱器100で加
熱する水の温度を制御するサーモスタットの設定を変更
し、新たなサーモスタットの設定を所定の時間保つタイ
マーを設定する。 【0075】次に、反応温度より通常10℃−20℃高
い新たな温度の水をタンク12に循環させて、重合体ま
たは共重合体を硬化させ、すなわち反応を完了に向けて
さらに進行させる追加の時間を確保する。タンク12が
水で満杯となりオイル循環系が完全に止まった時点で
は、既に光伝送体である反応生成物は極めて粘性で、未
反応分子を反応させるのに十分な易動度を付与するには
さらに高温が必要である。代表的な硬化時間および温度
は後述の実施例に示してある。 【0076】しかし、図1に説明した装置は多くの製品
に適当であるものの、この装置では特定の用途に用いる
製品で確実に高品質を得るのに十分な温度制御を行えな
いことがわかった。そこで図2に例示する実施の形態を
開発した。図1の装置と図2の装置の主要な相違は、後
者ではタンクに水を供給するのと同じパイプでオイルを
タンクから除去することである。ある時期には水がパイ
プを通ってタンクに流れ、別の時期にはオイルが同じパ
イプを通ってタンクから流出する。 【0077】図2には、上述の実施例と同一寸法とする
ことのできるタンク302を有する反応器300を示
す。 【0078】温度計304,306,308,310,
312,314,316,318,320は隔離管(た
とえば隔離管305および307、他の隔離管には図を
わかりやすくするために番号をふっていない)を介し
て、タンク302内の流体と連動するようつながってお
り、付属したシール手段で隔離管内にシールされ、タン
ク302内の温度を定期的に測定する。覗きガラス管3
22はタンク302の長さ方向の軸線と平行にその全長
にわたって配置され、タンク302内の水およびオイル
のレベルを直接観察できる。覗きガラス管と連通して平
行に覗きガラス管均等化ライン323が配置され、この
覗きガラス管均等化ライン323は覗きガラス管322
の全長にわたって等しい圧力を確保し、気泡を上昇させ
てさらに良好な観察を可能とする。 【0079】オイルタンク324からの低温のオイル
は、オイルポンプ328によりオイルライン325およ
び326を通して矢印の方向(上向き)に送給され、タ
ンク302にその頂部付近で入る。低温のオイルは、オ
イル分配バルブ332,334,336,338,34
0,342,344,346,348,350を備えた
オイル出口マニホールド330を通して吸い出され、こ
れらの各バルブは、タンク302内部と常時開放的に連
通している流体分配ライン360,362,364,3
66,368,370,372,374,376,37
8と連動するよう連結されている。オイルは流体分配ラ
イン、オイル分配バルブを通して吸い出され、次にタン
ク302の再循環に備えてオイルポンプ328を通過し
た直後にオイル冷却器380内で冷却される。オイル冷
却器380は通常の水と組み合わせた冷却器で、これは
通常の冷凍機(図示せず)で冷却される冷水タンク38
1に水ライン385、ポンプ387および水ライン38
9を通して連結された熱交換器として図示してある。冷
水タンク381内の水温は当業界で公知の方法によって
制御する。 【0080】オイルをオイル出口マニホールド330を
通して排出する方が、オイルをこのようなマニホールド
を通してタンク302に供給するよりオイルの循環がう
まくゆき、その結果温度制御が良好となり、またオイル
ポンプ328がタンク302より低い位置にあるので、
オイルポンプが空になる可能性もなくなることを見出し
た。 【0081】水分配マニホールド382は流体分配ライ
ン360,362,364,366,368,370,
372,374,376,378にバルブ384,38
6,388,390,392,394,396,39
8,400,402を介して連結しており、水分配マニ
ホールドは水ポンプ404に作動連結され、これは水加
熱器406と連結している。水ポンプ404は高温の水
を、水分配マニホールド382および開放しているすべ
てのバルブを通してタンク302に供給する。タンク3
02内の水はタンク302底部の水戻りライン426
(および常開の保全バルブ335)を通ってタンク30
2から出て、水分配マニホールド382とタンク302
を再循環するために水ポンプ404と水加熱器406に
戻る。 【0082】オイルをオイルライン327、オイルポン
プ328、オイル冷却器380を通して、そしてオイル
冷却器ライン325を通ってタンク324へと循環させ
ることにより(すなわちオイルバルブ329は開放、オ
イルバルブ331は閉鎖、そしてオイルバルブ333は
開放している)オイルをタンク302に供給する前に、
オイルタンク324内にあるうちに作動温度まで冷却す
ることもできる。(光ファイバーおよび他の製品の1バ
ッチの処理中は、オイルバルブ329は閉じており、オ
イルバルブ331は開いている。) 【0083】次にオイルをオイルポンプ328によって
タンク302に供給する。あるいは、バルブを適切な順
序で開閉することにより、低温のオイルをオイル溢流ラ
イン424を通して、窒素タンク430からの窒素圧力
によって押し上げることもできるが、この方法の方が費
用がかかる。 【0084】あるいは、タンク302をオイルで充填
し、このオイルを所望の作動温度に達するまでタンク3
02を循環させながら冷却する。次にタンク302に反
応物質のチューブを上述のようにして装填する。水溜め
408からの加熱していない水は計量調節器410を通
してタンク302に計量しながら入れる。遮断バルブ4
12および414は単に計量調節器410とバイパスバ
ルブ416を水圧から遮断して、これらの2つのバルブ
の保守または交換を可能にしている。反応器300で製
品の1バッチを製造した後、タンク302は水で充填さ
れているが、次のバッチサイクルを開始する前に空にし
なくてはならない。図2に例示する実施の形態では、こ
の過程は窒素圧力ヘッドガスを用いて行われ、窒素圧力
解放バルブ418を開けて、ヘッド空間420内の窒素
がタンク302内の水を水計量ライン422を通して水
溜め408に次回のバッチの製造での使用に備えて押し
上げる。しかし水は計量調節器410を逆向きに流れる
ことができないので、バイパスバルブ416をこの製造
サイクルの最終部分の間開放して、供給水が水計量ライ
ン422を通って水溜め408に戻れるようにする。タ
ンク302内の余分のオイルはオイル溢流ライン424
を流れてオイルタンク324に戻る。 【0085】図2に例示した実施の形態の操作は図1に
例示した実施の形態の操作と対応する。タンク302に
所望の安定した温度の低温のオイルを充填し、反応物質
を装填した後、ハッチ428をシールしてタンク302
を窒素タンク430からの窒素で圧力均等化ライン43
2を通して所望の圧力に加圧する。バルブ436を介し
て作動する圧力均等化ライン434によって水溜め40
8に等しい圧力がかかる。もちろんこの際圧力解除ライ
ン438のバルブ418は閉じている。バルブ440も
開放して、窒素タンク430から窒素ガスがラインに出
てゆき、系全体が加圧されるようにしてある。オイルタ
ンク324を加圧できるよう、バルブ442は当然開い
ている。全流体分散系内の圧力はゲージ444から読み
とることができる。 【0086】次に加熱していない水を計量ライン422
と計量調節器410を通してタンク302の底部に計量
して入れる。水循環系を始動させて、計量した水をタン
ク302底部の水出口ライン426を通して水ポンプ4
04と水加熱器406に下向きに引っ張り、水分配マニ
ホールド382と開いているすべての水バルブを通して
タンク302に戻す。図2の装置の操作は図1について
上述したのと同じである。 【0087】しかし、前述したように、図2の実施の形
態ではオイルと水の両方が同じ流体分配ラインを流れる
ので乱流が低減する。本実施の形態では、各領域で流体
分配ラインを1本だけ使用してオイルと水の両方を分配
することにより、タンク302内の乱流がさらに低減す
る。デッド領域は、工程のサイクルの適当な時点で1本
の流体分配ラインを完全に止めることによって維持され
る。すなわち、開いている最も上側の水バルブと開いて
いる最も下側のオイルバルブの間に、閉じた流体分配ラ
インが常に1本あり、すなわち工程の各段階では常時1
つの流体領域が閉鎖している。たとえば、オイル分配バ
ルブ342が最も下側の開いているオイル分配バルブで
あるならば、流体分配ライン372は閉じていてオイル
も水も通っておらず、水バルブ398が最も上側の開い
た水バルブとなる。流体分配ラインをオイルの送り出し
から水の送り込みに切り換える際に流体分配ライン中に
残っているオイルは、タンク302に流入する水によっ
てタンク302にすぐ洗い流され、水の上に浮かぶ。こ
の装置によって、本発明者らが知るうちで最も良好な温
度制御、したがって最も良好な品質管理が可能であるこ
とを見出した。この装置では乱流が低減し水とオイルの
相互作用が低減しているので、極めて良好な品質管理を
維持することができる。さらに、熱的カップリングの効
率がよいので、タンクの許容長さは事実上限定されな
い。 【0088】本発明を実施するには任意の流体を使用す
ることができる。たとえば空気を使用することもでき
る。単一の流体、たとえば水を、反応器のタンク内と、
タンクの加熱部分以外を低温に保ちながらタンクの外部
を順次加熱するのとに使用することもできる。しかし、
このような装置では、熱的カップリング効率が悪く、流
体内の熱渦流によって効率が悪化し、高温領域と低温領
域の区分も不鮮明になる。これらの欠点によって品質管
理が困難になる。このような反応器装置については後出
の比較例でさらに詳しく説明する。 【0089】これらの知見から図面に関連して説明した
2種の流体を用いる装置を採用した。2種の異った流体
が、1互いに溶解せず、2片方が他方より密度が小さい
ならば、任意の2種の流体を用いることができる。本明
細書に開示した好適実施の形態である水と軽いオイル
は、これらの2つの要求を極めて良く満たすので好適な
流体である。 【0090】このバルブの開閉順序等は上述の装置と同
じである。サーモスイッチ450,452,454,4
56,458,460,462,464,466,46
8は、約−10℃−約0℃の低温のオイルから、35℃
−約65℃とすることのできる高温の水への温度変化を
検出し、上述のようにリレーを介して水およびオイルバ
ルブを順番に開閉する特定のプロセス制御機構を始動さ
せる。 【0091】光センサ470は水がそのセンサに達する
と作動する。光センサが作動すると計量バルブ410が
閉じて、それ以上タンク302に水が入るのが防止さ
れ、いまや、タンク302と、すべての流体分配ライン
を通して高温の水をタンクに供給する水分配マニホール
ド382とよりなる閉ループ内に閉じこめられた水の温
度を制御するタイマー制御装置が始動し、硬化期間を調
整するためのタイマーが設定される。 【0092】この方法の利点の1つは、反応性混合物は
順送りに上に向って反応するとともに収縮するが、未反
応混合物が流動性のままなので、不均一な収縮によって
ボイドが形成される可能性が除外されることにある。し
たがって混合物の一部が収縮すると、未反応材料は単に
チューブを下降し、反応中の界面との接触が保たれる。
全収縮が反応混合物の体積の約8−18%、あるいは2
5%以下であっても、この収縮によって本発明の方法に
よって製造した光伝送体にボイドが生じることはない。
(この収縮は、光スイッチ202が反応性混合物の入っ
たチューブの頂部より下側にあっても、光伝送体全体が
高温の水に漬かっていることも意味する。) 【0093】反応器は、未反応混合物が下向きに流れ、
オイルが水の上に浮くような向きならばどの向きに置い
てもよい。しかし注意深く制御しても、反応器内でしば
しば気泡が発生することがわかっている。しかし反応器
を水平方向から約30−45%の角度で傾けると、気泡
が反応中および未反応の混合物を通って上昇しないの
で、気泡によって最終製品に生じるおそれのある欠陥部
が局在化する。反応器が完全に鉛直であれば、発生した
気泡はさらに上昇して、欠陥のある、そしておそらくは
使用できない光伝送体の部分が長くなる。 【0094】反応器の主要な目的は、形成中の光伝送体
の長さ方向に沿って最適反応温度を順送りに創出し維持
しつつ、未反応混合物をそれより低い非反応性の温度に
保って、ボイドの形成を防止することにある。 【0095】本明細書で説明する反応器、特に図2に例
示した好適実施の形態は、反応物質の混合物の優れた熱
的カップリング、したがって温度制御を可能とするの
で、本発明者が考えたうちで本発明の方法を実施するの
に最良の態様である。 【0096】装置の別の実施の形態では、複数の別個の
円周方向の流体案内コイルを反応管の外面にその長さ方
向に間隔をあけて配置する。反応器を低温の熱伝導性液
体、たとえば水またはオイルで充填する。あるいは、停
滞または循環する空気を使用して反応器内の低温を制御
し維持することもできるが、空気はオイルまたは水より
熱的カップリングの効率が明らかに劣る。水またはオイ
ルのような低温の液体を、反応器外部に反応器と近接し
て設けるのが有利なコイルを通して循環させて、反応器
内部の温度を維持する。反応を誘発し制御するには、高
温の液体、たとえば水を順次上側のコイルを通して反応
器に沿って循環させて、チューブ状の反応混合物の一部
の温度を上げ、重合を起こさせる。高温領域が反応器に
沿って上向きに移動するとともに、冷却流体を通すコイ
ルを減らして低温領域を少なくする。この装置の熱的カ
ップリングは上述の装置ほど良好ではないが、この装置
も高品質の光伝送体を製造できる。 【0097】本明細書で説明した方法および装置は、熱
可塑性または熱硬化性のロッド、パイプ、チューブおよ
び断面半径が長さより相当小さい他の物品の製造に用い
るのに好都合である。本発明は、ポリアクリル樹脂、ポ
リカーボネート樹脂などのバー、ロッドなどの製造に現
在用いられている注入成型技術のかわりに用いることも
できる。 【0098】得られた光伝送体をさらに改良するには、
内部が極めて高度に磨かれ、清浄で無傷のシースまたは
クラッド材料を使用するのが望ましい。クラッド内壁の
平滑面のすべての傷は光伝送体の外面に再生され、反応
性混合物は重合時に収縮するにつれてこの傷の上を引き
ずられるので、光伝送体外面に再生する傷は一層大きく
なることがある。この効果によって光伝送体に縦じわが
生じることがある。クラッドとして適当なのは、通常の
押出し装置で高度に磨いたマンドレルを使用して押出し
たFEPテフロンチューブである。他にもクラッドとし
て、たとえばテフロンより可撓性の塩化ポリビニルを用
いることができるが、この樹脂を使用すると光の漏出が
ひどく、この光学的特性のため、光伝送体のクラッドに
この樹脂を用いるのは現在のところあまり望ましくな
い。 【0099】さきにも述べたように、熱硬化プラスチッ
クの光伝送体を高温と酸素に同時に暴露すると光伝送体
の分解が生じる。しかし有意な酸化は150℃以上の温
度でしか生じないので、光を導入する光伝送体の端部
(すなわち受光端)以外ではさして問題にならない。光
伝送体の受光端をガラスエンベロープに収容して空気か
らシールすれば、有意な酸化を防止できることを見出し
た。これはチューブ内の限定された量の酸素を使い切っ
てしまえば、それ以上光伝送体と反応する酸素は存在し
ないからである。本発明の光伝送体は例外的な耐熱性を
有するので、ガラスエンベロープを通しての赤外線の透
過により光伝送体に余分な熱が伝えられても、光伝送体
は損傷しない。 【0100】しかし、ガラスエンクロージャに収納した
熱可塑性光伝送体はランプの熱にさらされると収縮して
溶融する。溶融重合体は重合体本体とは異なった屈折率
を有し、このため望ましくない光の散乱が生じる。さら
に、重合体が溶融するとコアとシースの位置関係が変化
し、光伝送体の光伝送能力も低減する。 【0101】 【実施例】以下の実施例によって、上述の本発明に用い
る出発混合物、方法および反応パラメータ、および得ら
れる光伝送体の特性を説明する。以下の実施例は、種々
の特性を有する光伝送体の製造に用いることのできる化
学物質および操作パラメータの多くの可能な組合せのう
ち数例を例示するものに過ぎない。 【0102】(実施例1)以下の混合物を用いて、光伝
送体を下記のようにして製造した。 メチルメタクリレート 70部 n−ブチルメタクリレート 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.5部 を混合、濾過、脱気し、内径0.64cm(0.25イ
ンチ)、長さ1525cm(50フィート)のFEP
(Fluorinated Ethylene-Propylene、フッ素化エチレン
−プロピレン共重合体、E.I.デュポン(DuPont)社製、
屈折率1.34)のチューブに吸い込んだ。 【0103】チューブをU字型に曲げ、温度が約0℃の
オイルを充填した763cm(25フィート)の反応器
に入れた。反応器をシールし、窒素で5.6kg/cm
2 (80psi)に加圧した。80℃の水を、反応器に
反応器内の水のレベルが30.5cm(1フィート)/
時で上昇する速度で計量しながら供給した。このように
して、チューブ内の混合物を、5.6kg/cm2 (8
0psi)の窒素圧力下で20時間にわたって、長さ方
向に順送りに加熱し反応させた。 【0104】次に温度を90℃に上げ、90℃で2時間
保った。次に温度を100℃に上げ2時間保った。 【0105】本実施例では使用可能な光伝送体が2本生
成し、各光伝送体は重合時の収縮の後、長さが約610
cm(20フィート)であった。(反応器にうまくはま
るようチューブを2つ折りにした際に形成された、チュ
ーブの底部のU字型の部分は使用できず、上記チューブ
の一部もこの折曲げにより失われる。)反応後ほとんど
空である余分のチューブは切除した。チューブの両方の
部分で、固形物質の上側に不純物と未反応化学物質が観
察され、このことから精製後も残った数少ない不純物の
少なくとも一部が、前進する網状重合体によって上方に
押し上げられ、完成した光伝送体の均質性と品質が向上
することがわかる。 【0106】得られた光伝送体は光をかなり良く伝送し
た。おそらく過酸化ベンゾイル残留物のために生じたき
わめてかすかな黄色味が観察された。この材料は150
℃以上の温度に暴露しても流れなかった。 【0107】コア材料の長さ2.54cm(1インチ)
のサンプル断片を別個に以下の各溶剤に24時間浸し、
架橋の程度を測定した。室温のアセトン、50℃のアセ
トン、室温のテトラヒドロフラン、室温のメチルエチル
ケトン、50℃のメチルエチルケトンおよび室温のメチ
ルメタクリレート。サンプルはすべての溶剤で膨潤した
が、溶解はしなかった。(もちろん加熱した溶剤での膨
潤度の方が同じ溶剤の室温での膨潤度より高かった。)
膨潤度はメチルメタクリレートで最も高かったが、これ
はおそらく主成分であるメチルメタクリレート単量体
(組成参照、成分1105部あたりメチルメタクリレー
ト単量体は70部)のその前駆物質に対する相溶性のた
めである。これらの試験から、ある程度の架橋が達成さ
れていることがわかる。 【0108】(実施例2)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 メチルメタクリレート 70部 n−ブチルメタクリレート 25部 1,3-ブチレンジメタクリレート 10部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.5部 この光伝送体は、実施例1の光伝送体と本質的に同一の
特性を有していた。 【0109】(実施例3)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 メチルメタクリレート 70部 エチルアクリレート 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.5部 【0110】得られた光伝送体は、実施例1の光伝送体
と本質的に同じ特性を有していた。エチルアクリレート
ホモポリマーの方がn−ブチルメタクリレートのホモポ
リマーよりガラス転移温度が−29゜対15℃で低いの
で、コアはわずかにやわらかかった。 【0111】(実施例4)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 メチルメタクリレート 50部 イソプロピルメタクリレート 30部 n−ブチルメタクリレート 20部 1,3-ブチレンジメタクリレート 10部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.7部 【0112】得られた光伝送体は実施例1と実質的に同
じ特性を有していた。メチルメタクリレートより反応性
の低いイソプロピルメタクリレートおよびn−ブチルメ
タクリレートの使用した分を補償するために開始剤の量
を多くした。開始剤の量を多くした結果、黄色味がより
顕著になった。 【0113】(実施例5)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 スチレン 70部 酢酸ビニル 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.5部 【0114】得られた光伝送体は実施例1の光伝送体ほ
ど効率的ではなかったが、これはおそらく酢酸ビニルが
ホモポリマーとしては屈折率および光の透過性がアクリ
ルまたはメタクリルエステルより低いからである。 【0115】しかし、可撓性は、実施例1の光伝送体よ
りわずかに良好で、実施例2の光伝送体に匹敵した。こ
の実施例5の光伝送体は実施例1の光伝送体より黄色味
が少なく、これはおそらく酢酸ビニルの反応性がn−ブ
チルメタクリレートより高いためである。 【0116】(実施例6)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例5を繰り返した。 スチレン 70部 n−ブチルメタクリレート 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.5部 【0117】得られた光伝送体は実施例5の光伝送体と
同様であったが、n−ブチルメタクリレートの光の透過
性および屈折率が酢酸ビニルより高いので光特性がまさ
っていた。 【0118】(実施例7)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 メチルメタクリレート 70部 n−ブチルメタクリレート 30部 トリアリルシアヌレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 過酸化ベンゾイル 0.5部 【0119】得られた光伝送体は実施例1の光伝送体と
同様であったが、トリアリルシアヌレートにより生じる
架橋度がジアリルフタレートと比べて高いのでわずかに
硬かった。所定量の実施例7の光伝送体のコアは、実施
例1の光伝送体の同量のコアより、実施例1で挙げた溶
剤での膨潤が相当少なく、架橋度が高いことが確かめら
れた。 【0120】実施例1と実施例7のサンプルをメチルメ
タクリレートに室温で2日間浸漬した。トリアリルシア
ヌレートの量を10部および15部に増やしたサンプル
は膨潤の程度が徐々に少なくなり、トリアリルシアヌレ
ートが15部ではほとんど膨潤しなかったが、トリアリ
ルシアヌレートが15重量部の光伝送体は極めて硬く、
トリアリルシアヌレートの量が少ない光伝送体ほどは光
を透過せず、これはおそらくトリアリルシアヌレートの
光透過性が低いためである。 【0121】(実施例8)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 メチルメタクリレート 70部 n−ブチルメタクリレート 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 イソプロピルペルオキシド 0.5部 【0122】80℃では反応が極めて緩慢であったの
で、反応温度を100℃、圧力を7.03kg/cm2
(100psi)に上げ、引き続き110℃と120℃
で各2時間ずつの後硬化した。得られた光伝送体は実施
例1の光伝送体と極めて似ていた。気泡が観察された
が、これはおそらく重合温度が高い結果である。イソプ
ロピルペルオキシドの使用量を0.3部まで下げても、
本質的に同じ結果が得られた。 【0123】(実施例9)以下の異なった組成を用いた
以外は実施例1を繰り返した。 メチルメタクリレート 70部 n−ブチルメタクリレート 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 フェニルアセチルペルオキシド 0.5部 【0124】フェニルアセチルペルオキシドの開始剤
は、ベンゼン中、20℃での半減期が0.000476
秒であることにも見られるように、過酸化ベンゾイルの
開始剤と比べて極めて不安定であった。 【0125】この実施例9で製造した光伝送体は多くの
欠点、たとえば気泡、ボイドを示し、これは早期重合、
速い重合速度およびそれに引き続く熱除去の問題、また
はメチルメタクリレートのような反応性の相対的に高い
成分が他の単量体と実質的に共重合することなしに重合
してしまうためである。 【0126】実施例9の組成を用い、激しい反応を制止
するのに有効な量のn−ブチルメルカプタンを加えて引
き続き実験を行ったが、光伝送体のコアは極めて柔らか
く黄色のままであった。 【0127】(実施例10)過酸化ベンゾイルのかわり
に、ピーピージー・インダストリーズ・インク、オーガ
ニック・ケミカル・ディビジョン(PPG Industries
inc.,Organic Chemical Divisions)からIPPとして
販売されているジイソプロピルペルオキシージカーボネ
ートを用いた以外は実施例1を繰り返した。IPPは凍
結ブロックで受領するのだが、室温では極めて急速に分
解して遊離基となって爆発性になるので、常時−40℃
で貯蔵しなくてはならない。しかしIPPは凍結時の取
扱いが非常にむずかしい。 【0128】そこで、IPPの凍結ブロックを相対的に
反応性の低い単量体に、IPP1重量部に対し単量体約
10重量部の割合で溶解することにより、もっと制御し
やすいバッチを調製した。この作業に適した単量体はジ
エチレングリコールビス(アリルカーボネート)で、こ
れはPPGインダストリーズ・インク、オーガニック・
ケミカル・ディビジョンで製造され、CR−39として
販売されている。イソプロピルペルカーボネートは、相
対的に活性の低い単量体であるCR−39に溶解すると
取扱いがより安全になるが、安全のためには−40℃で
貯蔵しなくてはならない。 【0129】したがって、0.5部の過酸化ベンゾイル
のかわりに、0.5部のIPPと5部のCR−39を用
いた。この組成を用いると優れた光伝送体が得られた。
さらに重合反応は過酸化ベンゾイルの場合の80℃と比
べて著しく低い45℃の温度で行った。後重合温度は5
0℃で2時間、そして60℃でさらに2時間とする。過
酸化ベンゾイルを使用して製造した光伝送体で認められ
た黄色味は、IPPを用いて製造した光伝送体では認め
られなかった。 【0130】(実施例11)以下のようにして光伝送体
を製造した。 メチルメタクリレート 40部 n−ブチルメタクリレート 30部 ジエチレングリコールビス (アリルカーボネート) 30部 ジアリルフタレート 5部 n−ブチルメルカプタン 0.5部 10重量%のイソプロピルカー ボネートをジエチレングリコー ルビス(アリルカーボネート) に溶解したもの 5部 【0131】反応条件は実施例10と同様とした。優れ
た光伝送体が製造された。光伝送体のコアは実施例10
より良好なテキスチャーを呈した。またコアはこれまで
の実施例のものより高い温度に耐えた。これはジエチレ
ングリコールビス(アリルカーボネート)の架橋効果に
よって重合塊の架橋度が上がったためである。 【0132】(実施例12)5部のジアリルフタレート
のかわりに10部のトリアリルシアヌレートを用いた以
外は実施例11を繰り返した。得られた光伝送体は実施
例11ほど可撓性ではなかったが、はるかに高温に耐え
た。 【0133】(実施例13)30部のメチルメタクリレ
ートと40部のジエチレングリコールビス(アリルカー
ボネート)を用いた以外は実施例12を繰り返した。得
られた光伝送体は実施例12よりさらに可撓性が低かっ
たが、200℃以上のはるかに高温に耐えることができ
た。 【0134】(実施例14)n−ブチルメルカプタンの
かわりに0.5部のラウリルメルカプタンを用いた以外
は実施例11を繰り返した。得られた光伝送体は実施例
11の光伝送体と同じ特性を示した。実際、他のメルカ
プタン、たとえばs−ブチルメルカプタン、t−ブチル
メルカプタン、またはドデシルメルカプタンをほぼ同じ
比率で含有させても有意な差は認められなかった。 【0135】(実施例15)メチルメタクリレートのか
わりにスチレンを用いた以外は実施例11を繰り返し
た。同じ結果が得られた。スチレンが他の成分との反応
性が低いのを補償するために反応時間を長くした(水を
30.5cm(1フィート)/75分で上昇させた)。
スチレン誘導体、たとえばα−メチルスチレン、p−フ
ェニルスチレン、4−t−ブチルスチレンも、75部の
スチレンに対して25部以下のスチレン誘導体の比で含
有させても良い結果が得られた。 【0136】(実施例16)以下のようにして光伝送体
を製造した。 ジエチレングリコールビス (アリルカーボネート) 80部 酢酸ビニル 10部 トリアリルシアヌレート 10部 10重量%のイソプロピルペ ルカーボネートをジエチレン グリコールビス(アリルカー ボネート)に溶解したもの 10部 【0137】重合反応は極めて低速で(反応器内の水は
30.5cm(1フィート)/2時間で上昇させた)、
反応温度は55℃に上げ、圧力は6.2kg/cm
2(88psi)に保った。 【0138】得られた光伝送体は、実施例11の光伝送
体ほどではないが光をかなり良く伝送した。コア材料は
柔らかかった。コアの後硬化を70℃で2時間、90℃
で2時間行ったところ、もっとばらつきのない材料が得
られた。しかしながら光伝送体は可撓性ではなくなっ
た。しかしこの光伝送体は240℃もの高温に耐えるこ
とができた。 【0139】(比較例1)架橋剤(ジアリルフタレー
ト)を組成に含めなかった以外は実施例1を繰り返し
た。得られた光伝送体の先端をフォーカシング・リフレ
クタを有する石英ハロゲンランプの焦点に配置した。こ
れは実施例1の光伝送体で使用したのと同じ方法であ
る。 【0140】光伝送体は2方法で検査した。すなわちま
ず光伝送体の先端をむき出しで(「ガラスキャップ」な
し)、そして第2に「ガラスキャップ」付きで検査を行
った。最初の試験では光伝送体のコアが収縮、溶融し、
分解したようであった。ランプを点灯して数秒内にメチ
ルメタクリレートおよびn−ブチルメタクリレートの匂
いがし、材料の分解を示唆した。実際、発火を防ぐため
に石英ハロゲンランプを消さなくてはならなかった。そ
の間に、光伝送体は光を伝送するすべての能力を失っ
た。 【0141】第2の試験(「ガラスキャップ」付き)で
も、光伝送体のコアは収縮し、溶融した。今回は溶融物
は「ガラスキャップ」内に収容された。溶融重合体と固
体重合体の屈折率が異なるので、光伝送体の光伝送能力
は極めて急速に失なわれ、その結果光が界面で実質的に
散乱した。コアが溶融するとともに光伝送体がランプか
ら引き離され、重合体コアとコアを被覆するFEPとの
位置関係が変化した。20分後には、メチルメタクリレ
ートの匂いが広がって、重合体コアがそのオリゴマーに
分解し、さらには単量体に分解していることが示唆され
た。実際、ガラスキャップ内で単量体の沸騰によって溶
融塊中に気泡ができているのがよくわかった。光伝送体
の品質は試験開始時にはかなり良好であったが、20分
以内に次第に分解しはじめた。実際、最初の10分間で
光の90%までが失われた。 【0142】同じ2つの試験を、実施例1にしたがって
製造したサンプルを用いて行ったところ、以下の結果が
得られた。むき出しの光伝送体は最初の1時間は何ら分
解の徴候を示さなかった。1時間を過ぎるとコアの最初
の2.54−5.1cm(1−2インチ)が硬くなり、
ランプのエネルギーによって重合体コアがさらに架橋し
たこと、および/または重合が絶対的に終了したことが
示された。その後石英ハロゲンランプに暴露した結果、
材料が減量した。6時間でコア材料の0.6cm(1/
4インチ)以下が失われ、ランプの高熱によって材料が
分解していることがわかった。架橋コアの分解速度は線
状重合体のコアよりはるかに低いことが明らかである。 【0143】第2の試験では、光伝送体をガラスキャッ
プで被覆してランプの焦点に位置させた。1時間後、第
1の試験と同様にコアの最初の5.1cm(2インチ)
が硬くなった。引き続きランプにさらした結果材料が失
なわれたが、その速度ははるかにおそく、材料が0.6
3cm(1/4インチ)失われるには恒常的な暴露を1
0日間要した。 【0144】上記試験のすべてにおいて、ランプと光伝
送体の先端の間には、回転ファンブレードを配置した。 【0145】(比較例2)実施例11で設定した条件に
したがって製造した光伝送体に、比較例1で説明したの
と同様の試験を行った。光伝送体を同じく第1に伝送管
の先端がむき出し(「ガラスキャップ」なし)、第2に
「ガラスキャップ」付きの2方法について検査した。む
き出しの光伝送体は収縮したが、その程度は比較例1で
説明したのと同一条件では、架橋光伝送体と比べて極め
て小さかった。さらに、比較例1の光伝送体が分解の徴
候を最初の1時間で示したのに対し、この光伝送体は分
解の徴候を最初の120時間示さなかった。しかし12
0時間後、材料の損失と光伝送体表面のわずかな黄化が
認められた。高強度石英ハロゲンランプへの暴露時の重
合体塊の酸化によって材料が分解し、その後酸化した重
合体が失われるようである。この効果は、黄色表面がラ
ンプから遠くへ移動することによってさらに確かめられ
た。それでもなお比較例1で説明した光伝送体より分解
は著しく遅かった。 【0146】第2の試験では、光伝送体をガラスキャッ
プでおおい、ランプの焦点に配置した。120時間とい
う比較的長い暴露時間の後も材料の減量は認められなか
ったが、コアはきわめてわずかな量収縮した。しかし最
も驚くべき観察結果は、重合体コア表面に黄色味が認め
られず、酸化が生じていないことが示されたことであ
る。実際100日以上にわたる定常的な暴露の後も、重
合体コアには材料の減量が認められなかった。このこと
は、第1に高濃度のジエチレングリコールビス(アリル
カーボネート)およびジアリルフタレートによって生じ
る高い架橋度、そして第2にホモポリマーとしてのジエ
チレングリコールビス(アリルカーボネート)がホモポ
リマーとしてのメチルメタクリレートおよび/またはn
−ブチルメタクリレートに比べてはるかに高い温度に耐
えられるという2つの要因のためである。 【0147】(比較例3)実施例11の組成を用い、3
つの異なった反応器を使用して光伝送体を製造した。反
応器1の構成は、オイルを用いず、反応器内の2種の媒
体が水とその上部の空気からなるようにした。水は静止
しており、外部手段によって加熱した。水のレベルを3
0.5cm(1フィート)上昇させ、次に所望の温度に
加熱して1時間保ち、次に再び水を上昇させ、加熱し保
温した。空気部分を外部手段で冷却した(反応器を取り
まく銅製コイル内に約5℃の冷水を定常的に循環させ
た)。水を押し上げるにつれて空気の容積が小さくな
り、それに応じて外部冷却コイルを止めていった。61
0cm(20フィート)の光伝送体を製造した。 【0148】第2の反応器の構成は、高温の水は反応器
内を循環するが、水の上のオイルは静止しており外部か
ら冷却されるようにした(反応器をとりまく銅製コイル
内に約5℃の冷水を定常的に循環させた)。水を30.
5cm(1フィート)/時で徐々に上昇させると、オイ
ルの量は同じ量だけ収縮し、タンクのオイルが水で置き
かわった部分の冷却コイルを止めた。 【0149】第3の反応器は本発明の好適な実施の形態
にしたがって構成した。オイルは氷結することがないの
で水よりさらに低温(−5℃から−10℃)で循環させ
ることができた。 【0150】第1の反応器で製造したサンプルは多数の
ボイドと気泡を示し、これらはおそらく2つのソース、
すなわちまず光伝送体内の反応の発熱による熱(この熱
は上向きに移動する)、そして第2に水面から空気に伝
わる伝導熱からの熱の除去効率が悪いために生じる。こ
れらの熱を効率よく除去できないのは、空気の熱伝導率
が低く、反応器が熱除去効率が悪い構成であるためであ
る。 【0151】第2の反応器で製造したサンプルは少量の
気泡を示したが、第1の反応器で製造したサンプルより
著しく良好であった。気泡が生じたのはおそらく反応熱
が光伝送体内を上方に移動してしまい、静止した低温の
オイルで除去されないからである。反応熱の除去が容易
でないのは、反応器内のオイル部分のような静止した媒
体中では局所的な熱の発生が相当量あり、この熱の外へ
の伝導が部分的にはオイルの粘度のせいで対流が劣勢と
なることにより容易でないためである。 【0152】しかし、本発明にしたがって製造したサン
プルは、気泡や他のボイドが全くない優れた光伝送体と
なった。 【0153】 【発明の効果】気泡や他のボイドによる光の散乱および
吸収を防止し、色温度による変化を防止した、光伝送能
力の優れたプラスチック光伝送体の製造方法並びにその
製造装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すプラスチック光伝
送体の製造装置の線図的側面図である。 【図2】本発明の他の一実施の形態を示すプラスチック
光伝送体の製造装置の線図的側面図である。 【符号の説明】 10 反応器 12 タンク 14 チューブ 16、18 チューブ14の端部 21、22、23、24、25、26、27、28、2
9、30 チューブ支持板 31 オイル溜め 33 オイルポンプ 35 オイル移送ライン 36 オイル入口 38 オイル出口 40 オイル溢流ライン 50 冷却器 52 オイル循環ポンプ 54 オイル循環ライン 60、62、64、66、68、70、72、74、7
6 オイル分配ライン 80、82、84、86、88、90、92、94、9
6 オイルバルブ 100 水加熱器 102 水ポンプ 104 水入口マニホールド 110、112、114、116、118、120、1
22、124、126水分配ライン 111 水温安定化ライン 130 給水タンク 132 冷水供給ライン 134 水圧均等化ライン 135 油圧均等化ライン 136 計量調節器 140 ハッチ 142 ヘッド空間 137 水循環戻りライン 150、152、154、156、158、160、1
62、164、166水バルブ 180、182、184、186、188、190、1
92、194、196サーモスイッチ 170 タンク12内のオイルと水の界面 200 オイル溢流ライン40のバルブ 202 光スイッチ 204 オイル循環バルブ 206 給水制御バルブ 300 反応器 302 タンク 303、304、306、308、310、312、3
14、316、318、 320 温度計 305、307 隔離管 322 覗きガラス管 323 覗きガラス管均等化ライン 324 オイルタンク 325、326、327 オイルライン 328 オイルポンプ 329、331、333 オイルラインバルブ 330 オイル出口マニホールド 332、334、336、338、340、342、3
44、346、348、350 オイル分配バルブ 360、362、364、366、368、370、3
72、374、376、378 流体分配ライン 380 オイル冷却器 381 冷却水タンク 382 水分配マニホールド 383 熱交換器 384、386、388、390、392、394、3
96、398、400、402 水バルブ 385 水ライン 404 水ポンプ 406 水加熱器 408 水溜め 410 計量調節器 412、414 遮断バルブ 416 バイパスバルブ 418 窒素圧力解放バルブ 420 ヘッド空間 422 水計量ライン 424 オイル溢流ライン 426 水戻りライン 428 ハッチ 430 窒素タンク 432 窒素圧力均等化ライン 434 圧力均等化ライン 436 ライン434のバルブ 438 圧力解除ライン 440 窒素タンクライン 442 バルブ 444 圧力ゲージ 450、452、454、456、458、460、4
62、464、466、468 サーモスイッチ 470 光センサ
送体の製造装置の線図的側面図である。 【図2】本発明の他の一実施の形態を示すプラスチック
光伝送体の製造装置の線図的側面図である。 【符号の説明】 10 反応器 12 タンク 14 チューブ 16、18 チューブ14の端部 21、22、23、24、25、26、27、28、2
9、30 チューブ支持板 31 オイル溜め 33 オイルポンプ 35 オイル移送ライン 36 オイル入口 38 オイル出口 40 オイル溢流ライン 50 冷却器 52 オイル循環ポンプ 54 オイル循環ライン 60、62、64、66、68、70、72、74、7
6 オイル分配ライン 80、82、84、86、88、90、92、94、9
6 オイルバルブ 100 水加熱器 102 水ポンプ 104 水入口マニホールド 110、112、114、116、118、120、1
22、124、126水分配ライン 111 水温安定化ライン 130 給水タンク 132 冷水供給ライン 134 水圧均等化ライン 135 油圧均等化ライン 136 計量調節器 140 ハッチ 142 ヘッド空間 137 水循環戻りライン 150、152、154、156、158、160、1
62、164、166水バルブ 180、182、184、186、188、190、1
92、194、196サーモスイッチ 170 タンク12内のオイルと水の界面 200 オイル溢流ライン40のバルブ 202 光スイッチ 204 オイル循環バルブ 206 給水制御バルブ 300 反応器 302 タンク 303、304、306、308、310、312、3
14、316、318、 320 温度計 305、307 隔離管 322 覗きガラス管 323 覗きガラス管均等化ライン 324 オイルタンク 325、326、327 オイルライン 328 オイルポンプ 329、331、333 オイルラインバルブ 330 オイル出口マニホールド 332、334、336、338、340、342、3
44、346、348、350 オイル分配バルブ 360、362、364、366、368、370、3
72、374、376、378 流体分配ライン 380 オイル冷却器 381 冷却水タンク 382 水分配マニホールド 383 熱交換器 384、386、388、390、392、394、3
96、398、400、402 水バルブ 385 水ライン 404 水ポンプ 406 水加熱器 408 水溜め 410 計量調節器 412、414 遮断バルブ 416 バイパスバルブ 418 窒素圧力解放バルブ 420 ヘッド空間 422 水計量ライン 424 オイル溢流ライン 426 水戻りライン 428 ハッチ 430 窒素タンク 432 窒素圧力均等化ライン 434 圧力均等化ライン 436 ライン434のバルブ 438 圧力解除ライン 440 窒素タンクライン 442 バルブ 444 圧力ゲージ 450、452、454、456、458、460、4
62、464、466、468 サーモスイッチ 470 光センサ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 ジャムシド ジェー・ザリアン
アメリカ合衆国、カリフォルニア
91367、ウッドランド ヒルズ、カリフ
ァ ストリート 22440
(56)参考文献 特開 昭57−45502(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名)
G02B 6/00 366
G02B 6/00 391
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.(a)細長い重合容器を垂直又は斜めに着脱自在に
固定する長さ方向の軸線を有するタンク、 (b)上記タンクの一部を単量体の重合反応を防止する
温度に保つことにより、低温領域を形成する手段、 (c)上記タンクおよびその内容物を一端から他端へ順
送りに加熱することにより、高温領域を形成する手段、
および、 (d)上記低温領域と上記高温領域の温度を制御する手
段を具備することを特徴とするプラスチック光伝送体の
製造装置。 2.上記低温領域形成手段が上記タンクの全長にわたっ
て分布し、上記高温領域形成手段が上記タンクの全長に
わたって分布する請求項1記載のプラスチック光伝送体
の製造装置。 3.上記低温領域形成手段および上記高温領域形成手段
により低温領域および高温領域が別々に保たれ、しか
も、それらの全合計容積がタンクの全容積と実質的に等
しくなるように、低温領域および高温領域が上記タンク
内を上方に順送りに移動する請求項2記載のプラスチッ
ク光伝送体の製造装置。 4.(a)細長い重合容器を垂直又は斜めに着脱自在に
固定する長さ方向の軸線を有するタンク、 (b)上記タンクの一部を単量体の重合反応を防止する
温度に保つことにより、低温領域を形成する手段、 (c)上記タンクおよびその内容物を一端から他端へ順
送りに加熱することにより、高温領域を形成する手段、
および、 d)上記低温領域と上記高温領域の温度を制御する手段
を具備する装置を用いて、該重合容器に充填した少なく
とも1種の単量体を順送りに重合させることにより、プ
ラスチック光伝送体を製造する方法において、 (イ)上記タンクを所定の温度の低温流体で充填して低
温領域を形成し、 (ロ)重合させるべき単量体を上記タンクに装填し、 (ハ)上記低温流体より密度が大きく、所定温度に加熱
した高温流体を上記タンクの底部に導入し、 (ニ)高温流体を上記タンクの底部に導入するのと同時
に、導入する高温流体の容積にほぼ等しい容積の低温流
体を上記タンクの頂部から抜きとり、 (ホ)すべての低温流体が抜き取られ、高温流体に置き
かわるまで、工程(ハ)および(ニ)を所定の速度で継
続する工程を含むことを特徴とするプラスチック光伝送
体の製造方法。 5.さらに (a)上記低温流体を上記低温領域内で継続的に循環さ
せ、 (b)上記高温流体を上記高温領域内で継続的に循環さ
せる工程を含む請求項4記載のプラスチック光伝送体の
製造方法。 6.さらに (a)上記方法の全期間中上記低温流体を所定の温度に
維持し、 (b)上記方法の全期間中上記高温流体を所定の温度に
維持する工程を含む請求項5記載のプラスチック光伝送
体の製造方法。 7.上記低温流体の温度が約−10℃〜約0℃である請
求項4記載のプラスチック光伝送体の製造方法。 8.上記高温流体の温度が約35℃〜約85℃である請
求項4記載のプラスチック光伝送体の製造方法。 9.さらに、上記タンクを約28Kg/cm2〜14K
g/cm2(40psi 〜約200psi )の圧力に加圧す
る工程を含む請求項4記載のプラスチック光伝送体の製
造方法。 10.さらに、実質的に不活性なガスを使用して上記タ
ンクを加圧する工程を含む請求項9記載のプラスチック
光伝送体の製造方法。 11.さらに、窒素ガスを使用して上記タンクを加圧す
る工程を含む請求項10記載のプラスチック光伝送体の
製造方法。 12.さらに、 (a)上記タンクを上記高温流体で充填した後上記高温
流体の温度を上昇させ、 (b)上記高温流体の循環を、反応生成物が硬化するま
で追加の所定の時間継続する工程を含む請求項4記載の
プラスチック光伝送体の製造方法。 13.上記の上昇した温度が約90℃〜約120℃の範
囲である請求項12記載のプラスチック光伝送体の製造
方法。 14.上記の追加の所定の時間が約1時間〜約4時間で
ある請求項12記載のプラスチック光伝送体の製造方
法。 15.(a)細長い重合容器を垂直又は斜めに着脱自在
に固定する長さ方向の軸線を有するタンク、 (b)上記タンクの一部を単量体の重合反応を防止する
温度に保つことにより、低温領域を形成する手段、 (c)上記タンクおよびその内容物を一端から他端へ順
送りに加熱することにより、高温領域を形成する手段、
および、 (d)上記低温領域と上記高温領域の温度を制御する手
段を具備する装置を用いて、該重合容器に充填した少な
くとも1種の単量体を順送りに重合させることにより、
プラスチック光伝送体を製造する方法において、 (イ)単量体を混合し、 (ロ)重合容器に単量体の混合物を充填し、 (ハ)上記の混合物を充填した重合容器を冷却して重合
を防止し、そして、 (ニ)上記重合容器を一端から他端へ順送りに加熱する
工程を含むことを特徴とするプラスチック光伝送体の製
造方法。 16.上記単量体が、多官能性単量体から選ばれる少な
くとも1種の単量体を含む請求項15記載のプラスチッ
ク光伝送体の製造方法。 17.さらに、架橋剤を上記単量体に混合する工程を含
む請求項15記載のプラスチック光伝送体の製造方法。 18.上記架橋剤がジアリルフタレート、1、3−ブチ
レンジメタクリレートおよびトリメチルプロパントリメ
タクリレートよりなる群から選ばれる特許請求の範囲1
7記載のプラスチック光伝送体の製造方法。 19.さらに、開始剤を上記単量体に混合する工程を含
む請求項15記載のプラスチック光伝送体の製造方法。 20.さらに、連鎖移動剤を上記単量体に混合する工程
を含む請求項15記載のプラスチック光伝送体の製造方
法。 21.上記連鎖移動剤がメルカプタン類から選ばれる請
求項20記載のプラスチック光伝送体の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US88335086A | 1986-07-08 | 1986-07-08 | |
US883350 | 1986-07-08 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5225287A Division JP2820682B2 (ja) | 1986-07-08 | 1987-03-09 | プラスチック光伝送体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH103010A JPH103010A (ja) | 1998-01-06 |
JP2895459B2 true JP2895459B2 (ja) | 1999-05-24 |
Family
ID=25382426
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5225287A Expired - Fee Related JP2820682B2 (ja) | 1986-07-08 | 1987-03-09 | プラスチック光伝送体 |
JP6848197A Expired - Fee Related JP2895459B2 (ja) | 1986-07-08 | 1997-03-21 | プラスチック光伝送体の製造方法およびその製造装置 |
JP9068482A Pending JPH1020131A (ja) | 1986-07-08 | 1997-03-21 | 光伝送体用組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5225287A Expired - Fee Related JP2820682B2 (ja) | 1986-07-08 | 1987-03-09 | プラスチック光伝送体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9068482A Pending JPH1020131A (ja) | 1986-07-08 | 1997-03-21 | 光伝送体用組成物 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5298327A (ja) |
EP (2) | EP0254915B1 (ja) |
JP (3) | JP2820682B2 (ja) |
AT (1) | ATE154280T1 (ja) |
AU (4) | AU638707B2 (ja) |
DE (1) | DE3752077T2 (ja) |
ES (1) | ES2103699T3 (ja) |
GR (1) | GR3024418T3 (ja) |
HK (1) | HK1006552A1 (ja) |
IL (1) | IL83126A0 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2820682B2 (ja) * | 1986-07-08 | 1998-11-05 | ルーミナイト インターナショナル コーポレイション | プラスチック光伝送体 |
JPH02185204A (ja) * | 1989-01-10 | 1990-07-19 | Kuraray Co Ltd | 導電性面フアスナー |
AU616589B2 (en) | 1989-01-30 | 1991-10-31 | Lumenyte International Corporation | Improved linear optical conduits, systems and methods of manufacture |
US5292459A (en) * | 1990-07-28 | 1994-03-08 | Dsm N.V. | Process for the production of a continuous object of a theromosetting polymer |
NL9001715A (nl) * | 1990-07-28 | 1992-02-17 | Stamicarbon | Werkwijze voor het vervaardigen van een langwerpig voorwerp van een thermohardend polymeer. |
US5485541A (en) * | 1993-06-15 | 1996-01-16 | Rohm And Haas Company | Cured composite, processes and composition |
US5659643A (en) * | 1995-01-23 | 1997-08-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Notched fiber array illumination device |
US5631994A (en) * | 1995-08-23 | 1997-05-20 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Structured surface light extraction overlay and illumination system |
AU6916196A (en) * | 1995-10-24 | 1997-05-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polymeric optical fiber formulation, method of fabrication, and uses therefor |
US5905826A (en) * | 1996-01-24 | 1999-05-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Conspicuity marking system including light guide and retroreflective structure |
US5903695A (en) * | 1996-03-27 | 1999-05-11 | Lumenyte International Corp. | Linear light form with light diverting layer |
US6251311B1 (en) | 1997-01-15 | 2001-06-26 | Lumenyte International Corp. | Optical fibers and processes and apparatus for making the same |
US5898810A (en) * | 1997-04-04 | 1999-04-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Illumination waveguide and method for producing same |
US5930442A (en) * | 1997-10-14 | 1999-07-27 | Rohm And Haas Company | Acrylic flexible light pipe of improved thermal stability |
JPH11281819A (ja) | 1998-03-02 | 1999-10-15 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 光ファイバーおよび発光装置 |
US6597834B1 (en) | 1998-03-13 | 2003-07-22 | 3M Innovative Properties Company | Optical fiber linear light source |
US6282355B1 (en) | 1998-03-27 | 2001-08-28 | Lumenyte International Corporation | Linear light form with light diverting layer |
US6461031B1 (en) | 1998-03-27 | 2002-10-08 | 3M Innovative Properties Company | Spot light fiber and illuminating apparatus |
AUPP357098A0 (en) | 1998-05-18 | 1998-06-11 | Poly Optics Australia Pty Ltd | Method of manufacturing a light guide |
AU736582B2 (en) * | 1998-05-18 | 2001-08-02 | Poly Optics Australia Pty Ltd | Method of manufacturing a light guide |
AT407090B (de) * | 1998-09-15 | 2000-12-27 | Joanneum Research Forschungsge | Opto-chemischer sensor sowie verfahren zu seiner herstellung |
US6139194A (en) * | 1998-11-05 | 2000-10-31 | Illinois Tool Works Inc. | Fiber optic lighting system connector |
US6236797B1 (en) * | 1998-11-05 | 2001-05-22 | Bridgestone Corporation | Light transmitting tube |
US6203208B1 (en) | 1998-11-05 | 2001-03-20 | Illinois Tool Works Inc. | Fiber optic lighting system connector coupling medium |
US6275644B1 (en) | 1998-12-15 | 2001-08-14 | Transmatic, Inc. | Light fixture including light pipe having contoured cross-section |
US6179480B1 (en) | 1999-06-16 | 2001-01-30 | Illinois Tool Works Inc. | Fiber optic lighting system connector |
US6272269B1 (en) | 1999-11-16 | 2001-08-07 | Dn Labs Inc. | Optical fiber/waveguide illumination system |
US6270244B1 (en) | 1999-11-16 | 2001-08-07 | Dn Labs Inc | Fiber optic illumination system having diffraction grating wavelength selector |
US6792186B2 (en) * | 1999-12-28 | 2004-09-14 | 3M Innovative Properties Company | Light fibers and methods for producing the same |
JP4290300B2 (ja) * | 1999-12-28 | 2009-07-01 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 光ファイバーの製造方法 |
US6621977B2 (en) | 2000-01-14 | 2003-09-16 | 3M Innovative Properties Company | Optical fiber |
US6799880B2 (en) * | 2001-12-31 | 2004-10-05 | 3M Innovative Properties Company | Illumination device |
US6535667B1 (en) | 2001-12-31 | 2003-03-18 | 3M Innovative Properties Company | Light fiber comprising continuous outer cladding and method of making |
US20050056952A1 (en) * | 2003-09-15 | 2005-03-17 | Walker James K. | Method of manufacturing multi-polymer optical fiber cable |
WO2005028193A1 (en) * | 2003-09-15 | 2005-03-31 | Nanoptics, Incorporated | Method of manufacturing multi-polymer optical fiber cable |
JP5017963B2 (ja) * | 2006-08-29 | 2012-09-05 | Dic株式会社 | 液晶素子 |
US9308051B2 (en) | 2011-11-15 | 2016-04-12 | Smiths Medical Asd, Inc. | Illuminated tubing set |
US9308323B2 (en) | 2011-11-15 | 2016-04-12 | Smiths Medical Asd, Inc. | Systems and methods for illuminated medical tubing detection and management indicating a characteristic of at least one infusion pump |
DE102012108413A1 (de) * | 2012-09-10 | 2014-03-13 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Gehäuse für ein optoelektronisches Bauteil, Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Bauelements |
CN113072777A (zh) * | 2021-04-02 | 2021-07-06 | 惠州仁信新材料股份有限公司 | 一种具有良好强度的透明聚苯乙烯树脂及其制备方法 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1812341A (en) * | 1930-02-04 | 1931-06-30 | Selden Res & Engineering Corp | Catalytic apparatus |
US2057674A (en) * | 1935-06-26 | 1936-10-20 | Du Pont | Polymerization process |
US2215733A (en) * | 1938-02-03 | 1940-09-24 | Dow Chemical Co | Manufacture of uniform resinous articles |
US2238443A (en) * | 1939-09-06 | 1941-04-15 | Du Pont | Apparatus for polymerization |
FR1081042A (fr) * | 1952-07-29 | 1954-12-15 | Bayer Ag | Procédé pour la coulée de barres rondes ou profilées |
FR1139658A (fr) * | 1954-11-25 | 1957-07-03 | Dynamit Nobel Ag | Procédé d'obtention de profilés en polyamide |
FR1139660A (fr) * | 1955-11-03 | 1957-07-03 | Procédé de moulage rapide des résines thermo-durcissables applicable aux grandes surfaces | |
US3153022A (en) * | 1958-10-03 | 1964-10-13 | Du Pont | Monomer-polymer acrylic sirups |
US2964501A (en) * | 1960-04-13 | 1960-12-13 | Titmus Optical Company Inc | Glycol carbonate addition polymers |
US3253950A (en) | 1962-05-01 | 1966-05-31 | Eutectic Welding Alloys | Flux-coated welding electrode |
NL292366A (ja) * | 1962-05-17 | |||
DE1745323A1 (de) * | 1967-02-24 | 1971-08-26 | Roehm Gmbh | Verfahren zur Herstellung vernetzter Formkoerper |
GB1277496A (en) * | 1968-09-19 | 1972-06-14 | Nippon Selfoc Co Ltd | Light-conducting solid bodies and production thereof |
US3641332A (en) * | 1969-10-30 | 1972-02-08 | Ebert Michael | Fiber optics illumination system |
US3960824A (en) * | 1971-07-09 | 1976-06-01 | Celanese Coatings & Specialties Company | Mercaptan initiated polymerization process carried out in the presence of oxygen |
GB1423288A (en) | 1972-08-15 | 1976-02-04 | Mitsubishi Rayon Co | Process for the production of methacrylate polymer moulding materials |
JPS5321660B2 (ja) | 1973-06-21 | 1978-07-04 | ||
JPS5342260B2 (ja) | 1973-11-22 | 1978-11-10 | ||
FR2256778A1 (en) * | 1974-01-03 | 1975-08-01 | Sun Ventures Inc | Elimination of tubular hot-spots in heat exchange reactors - by dividing outer casing into individually temp.-controlled compartments |
US4026851A (en) * | 1975-08-13 | 1977-05-31 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Acrylate polymers cured with diamines in the presence of an acid catalyst |
US4246382A (en) * | 1977-11-11 | 1981-01-20 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Solvent resistent acrylic resin and process for producing the same |
JPS5745502A (en) * | 1980-08-30 | 1982-03-15 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Production of optical transmission body |
JPS57128301A (en) * | 1981-01-31 | 1982-08-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Manufacture for light conducting array |
JPS5865402A (ja) | 1981-10-14 | 1983-04-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | プラスチツク光フアイバ |
JPS58142931A (ja) * | 1982-02-19 | 1983-08-25 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 光学用樹脂組成物および光学用素子 |
US4408016A (en) * | 1982-03-29 | 1983-10-04 | Ppg Industries, Inc. | Monomeric composition of a diol bis(allyl carbonate), a dispersed polymer, and a multifunctional acrylate monomer, and polymers prepared therefrom |
US4488239A (en) * | 1982-04-22 | 1984-12-11 | The Babcock & Wilcox Company | Temperature control system for olefin oxidation reactor |
US4521351A (en) * | 1983-01-27 | 1985-06-04 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Process for producing light-transmitting element of synthetic resin |
DE3308138A1 (de) * | 1983-03-08 | 1984-09-13 | Riedel Kälte- und Klimatechnik GmbH & Co KG, 8500 Nürnberg | Anordnung zum temperieren von einrichtungen fuer die kunststoffherstellung oder kunststoffverarbeitung |
JPS6042712A (ja) * | 1983-08-18 | 1985-03-07 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光伝送性繊維 |
JPS60200838A (ja) * | 1984-03-21 | 1985-10-11 | Hitachi Ltd | 屈折率分布型光フアイバの製造方法 |
JPS6145201A (ja) * | 1984-08-09 | 1986-03-05 | Sumitomo Electric Ind Ltd | プラスチツク光フアイバ−の製造方法 |
JPS6183213A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-26 | Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd | デイスク基板とその製造方法 |
CA1265903A (en) * | 1985-07-26 | 1990-02-20 | Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Optical fiber |
FR2593431A1 (fr) * | 1986-01-27 | 1987-07-31 | Acome Soc Coop Travailleurs | Procede de fabrication d'une preforme en polymere, telle qu'une preforme de fibres optiques polymeres, preforme obtenue par ce procede et utilisation de cette preforme pour la realisation de fibres optiques polymeres |
JP2820682B2 (ja) * | 1986-07-08 | 1998-11-05 | ルーミナイト インターナショナル コーポレイション | プラスチック光伝送体 |
-
1987
- 1987-03-09 JP JP5225287A patent/JP2820682B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-06 EP EP19870109724 patent/EP0254915B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-06 AT AT87109724T patent/ATE154280T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-07-06 EP EP19960202896 patent/EP0783958A3/en not_active Withdrawn
- 1987-07-06 DE DE3752077T patent/DE3752077T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-07-06 ES ES87109724T patent/ES2103699T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-07-08 IL IL83126A patent/IL83126A0/xx unknown
-
1989
- 1989-01-23 US US07/300,202 patent/US5298327A/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-04-18 AU AU53667/90A patent/AU638707B2/en not_active Ceased
-
1991
- 1991-04-08 AU AU74209/91A patent/AU7420991A/en active Pending
-
1993
- 1993-03-17 AU AU35293/93A patent/AU3529393A/en not_active Abandoned
-
1996
- 1996-03-28 AU AU50357/96A patent/AU693009B2/en not_active Ceased
-
1997
- 1997-03-21 JP JP6848197A patent/JP2895459B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-03-21 JP JP9068482A patent/JPH1020131A/ja active Pending
- 1997-08-13 GR GR970402061T patent/GR3024418T3/el unknown
-
1998
- 1998-06-17 HK HK98105565A patent/HK1006552A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU592654B2 (en) | 1990-01-18 |
AU5366790A (en) | 1990-08-16 |
EP0783958A2 (en) | 1997-07-16 |
ATE154280T1 (de) | 1997-06-15 |
JPH103010A (ja) | 1998-01-06 |
DE3752077T2 (de) | 1997-12-04 |
EP0254915A3 (en) | 1990-04-04 |
IL83126A0 (en) | 1987-12-31 |
DE3752077D1 (de) | 1997-07-17 |
AU5035796A (en) | 1996-06-20 |
GR3024418T3 (en) | 1997-11-28 |
JPH1020131A (ja) | 1998-01-23 |
JPS6319604A (ja) | 1988-01-27 |
JP2820682B2 (ja) | 1998-11-05 |
AU7532587A (en) | 1988-01-14 |
AU638707B2 (en) | 1993-07-08 |
AU7420991A (en) | 1991-09-12 |
HK1006552A1 (en) | 1999-03-05 |
ES2103699T3 (es) | 1997-10-01 |
AU3529393A (en) | 1993-06-03 |
EP0254915A2 (en) | 1988-02-03 |
US5298327A (en) | 1994-03-29 |
AU693009B2 (en) | 1998-06-18 |
EP0254915B1 (en) | 1997-06-11 |
EP0783958A3 (en) | 1998-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2895459B2 (ja) | プラスチック光伝送体の製造方法およびその製造装置 | |
US5225166A (en) | Method, apparatus and composition of matter for a high temperature plastic light conduit | |
US5122580A (en) | Method of manufacturing a high temperature plastic light conduit | |
JPS5865402A (ja) | プラスチツク光フアイバ | |
CN100403073C (zh) | 塑料光纤及其制造方法 | |
EP0226020A2 (en) | Plastic optical fibers and transparent resin used therefor | |
JPH08510763A (ja) | 累進性屈折率を持つ分散性の低い成形物品 | |
JPH0684408B2 (ja) | ポリメチルメタクリレ−トの製造方法 | |
EP0835744B1 (en) | Process for gradient refractive index optical objects | |
CN100572030C (zh) | 塑料光学产品、塑料光纤、用于制造塑料光学部件的设备以及制造塑料光学部件和塑料光学产品的方法 | |
AU697468B2 (en) | Composition and apparatus for making a high temperature plastic light conduit | |
KR20050000559A (ko) | 광학 전송 매체, 및 광학 전송 매체를 제조하기 위한프로세스 및 장치 | |
CN100405098C (zh) | 制造塑料光纤的方法和设备 | |
JP3981355B2 (ja) | プラスチック光学部材の製造方法 | |
JP2003321514A (ja) | 光学部材用重合性組成物および光学部材 | |
JPS6134503A (ja) | プラスチック光伝送体の製造方法 | |
JP2021162735A (ja) | 光学用樹脂成形体の製造方法、樹脂製ファイバーの製造方法、及び樹脂製ファイバーの製造装置 | |
JP2003255154A (ja) | 光学部材 | |
JP2003329857A (ja) | 光伝送体の製造方法及び製造装置 | |
JP2003329859A (ja) | プラスチック光学部材の製造方法 | |
JP2005321721A (ja) | プラスチック光ファイバの製造装置及び製造方法 | |
JP2004061857A (ja) | 光伝送体の製造方法及び光伝送体 | |
JP2003253079A (ja) | 光学部材用重合性組成物、ならびにそれを用いた光学部材およびその製造方法 | |
JP2005292656A (ja) | プラスチック光ファイバの製造装置及び製造方法 | |
JPH09174581A (ja) | 高分子化合物からなる棒状部材の製造方法、および、該方法に用いられる重合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |