JP2893331B2 - 配管接続具、及び、ガス器具用配管 - Google Patents

配管接続具、及び、ガス器具用配管

Info

Publication number
JP2893331B2
JP2893331B2 JP28072296A JP28072296A JP2893331B2 JP 2893331 B2 JP2893331 B2 JP 2893331B2 JP 28072296 A JP28072296 A JP 28072296A JP 28072296 A JP28072296 A JP 28072296A JP 2893331 B2 JP2893331 B2 JP 2893331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pipe
connection
cylinder
pipe connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28072296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10122926A (ja
Inventor
好司 竹村
浩一 稲垣
昇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Gokin Seisakusho Kk
KEIYO GASU KK
Original Assignee
Fujii Gokin Seisakusho Kk
KEIYO GASU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujii Gokin Seisakusho Kk, KEIYO GASU KK filed Critical Fujii Gokin Seisakusho Kk
Priority to JP28072296A priority Critical patent/JP2893331B2/ja
Publication of JPH10122926A publication Critical patent/JPH10122926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893331B2 publication Critical patent/JP2893331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、配管接続具、特
に、管又はガス器具を接続する接続口をガス流路の上下
流端の各々に備える配管接続具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、ガスメータ(1) 用の従来の配管
(9) の説明図である。前記の配管(9) は、ガスメーター
(1) の上面に露出するガス出口(12)に接続されている。
そして、配管(9) は、直管(91)(92)を略直角な屈曲筒状
の接続具(9a)(9a)により一連に接続したものであり、ガ
スメーター(1) の背面側に延びて更に下方側に延びる経
路に形成されている。つまり、上流側の接続具(9a)の上
流端は、ガス出口(12)に接続され、下流端は、直管(91)
の上流端に接続されている。又、下流側の接続具(9a)の
上下流端の各々は、直管(91)の下流端及び直管(92)の上
流端に接続されている。
【0003】更に、配管(9) には、直管(92)と更に下流
側の直管(93)とを接続する直筒状の接続具(9b)が備えら
れている。接続具(9b)には、その中程から外方に突出し
且つガス漏れ検査具(K) を接続する為の接続筒部(94)が
備えられている。尚、接続筒部(94)には、ガス漏れ検査
具(K) の接続により開弁される弁装置(図示せず)が収
容されている。又、直管(93)の下流側の経路は、屋内の
複数のガス器具(図示せず)に接続されている。
【0004】このものでは、ガス漏れ検査具(K) が接続
筒部(94)に接続されると、前記弁装置の開弁によって、
配管(9) 及びガスメーター(1) に対してガス漏れ検査具
(K)が連通された状態となる。従って、配管(9) 及びガ
スメーター(1) のガス漏れが検査できるものとなる。
尚、配管(9) 及びガスメーター(1) の設置施工後に配管
(9) 及びガスメーター(1) の内部の空気をガスに置換す
る為のエアパージを、接続筒部(94)を用いて実行でき
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この従来の
技術では、接続具(9b)があるから、配管(9) の部品点数
が多くなる。従って、配管(9) の部品の管理や配管(9)
の施工が面倒なものとなっていた。請求項1の発明は、
屈曲箇所を有する配管の部品点数を少なくでき且つガス
漏れ検査等を実行できる配管接続具を提供することを目
的とする。
【0006】請求項7の発明は、部品点数を少なくでき
且つガス漏れ検査等を実行できるガス器具用配管を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の課題解
決手段は、『屈曲形状に延びるガス流路を有し且つ管又
はガス器具を接続する接続口を前記ガス流路の上流端及
び下流端の各々に備えた主体部と、前記主体部に備えら
れ且つ前記ガス流路と前記主体部の外部とを連通できる
連通手段と、を具備し、前記主体部は、略直角に屈曲形
成された筒体を含み、前記連通手段は、前記筒体から外
方に突出し且つ検査用等の器具を取外し可能に接続でき
る接続筒部と、前記接続筒部に収容され且つ前記接続筒
部に対する前記器具の接続によって開弁される常閉式の
弁装置と、を含む』ことを特徴とする。
【0008】このものでは、前記主体部の前記接続口の
各々を前記管又は前記ガス器具に接続する。これによ
り、前記主体部のガス流路と前記管又は前記ガス器具と
が連通される。又、前記連通手段によって、前記ガス流
路と前記主体部の外部とを連通できる。この連通によっ
て、前記管又は前記ガス器具と前記主体部の外部とが連
通されたものとなる。そして、前記検査用等の器具を前
記接続筒部に接続すると、前記弁装置が開弁される。こ
れにより、前記器具と前記筒体内のガス流路とが連通さ
れ、前記器具と前記管又は前記ガス器具とが連通したも
のとなる。
【0009】
【0010】請求項2の発明のように、『前記接続筒部
は、前記筒体の屈曲部の外周側から突出する』ものでも
よい。請求項3の発明のように、『前記連通手段は、前
記接続筒部に於ける前記弁装置より前記筒体側に収容さ
れた過流出防止弁を含む』ものでもよい。請求項4の発
明のように、『前記接続口には、前記管又は前記ガス器
具を接続する為のネジが形成される』ものでもよい。
【0011】請求項5の発明のように、『前記検査用等
の器具は、前記管又は前記ガス器具のガス漏れを検査す
る為のガス漏れ検査器具を含む』ものでもよい。請求項
6の発明のように、『前記ガス器具は、ガスメーターを
含む』ものでもよい。請求項7の発明の課題解決手段
は、『ガス器具の正面に続く側面から突出して前記ガス
器具の背面側に屈曲するように延び、前記屈曲される部
分は、屈曲形状に延びるガス流路を有し且つ管等を接続
する接続口を上下流端の各々に備えた配管接続具によっ
て形成されるガス器具用配管において、前記配管接続具
に備えられ且つ前記配管接続具の内部を外部に連通でき
る連通手段を具備し、前記連通手段は、前記正面側に向
くように配置されることを特徴とする』ものである。
【0012】このものでは、前記配管接続具の前記接続
口の各々を前記管又は前記ガス器具に接続する。これに
より、前記配管接続具のガス流路と前記管又は前記ガス
器具とが連通される。又、前記連通手段によって、前記
ガス流路と前記配管接続具の外部とを連通できる。この
連通によって、前記管又は前記ガス器具と前記配管接続
具の外部とが連通されたものとなり、しかも前記連通手
段はガス器具の正面側に向くように配置される。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明で
は、上記主体部に於ける屈曲形状に延びるガス流路の上
下流端の各々の上記接続口を管又はガス器具に接続でき
るから、配管の屈曲箇所に、この配管接続具を用いるこ
とができる。又、前記主体部を前記管又は前記ガス器具
に接続した状態にて、上記連通手段によって、前記主体
部の外部と前記管又は前記ガス器具とを連通できるもの
となるから、前記連通によって、ガス漏れ検査等を実行
できる。
【0014】そして、この配管接続具を用いて前記ガス
漏れ検査等を実行できることから、前記配管に於ける前
記屈曲箇所の他の箇所に、前記連通の為の配管具を用い
る必要がない。これにより、前記配管の部品点数を少な
くできる。しかも、上記接続筒部に対して上記検査用等
の器具を接続するだけで、前記器具と上記筒体内のガス
流路とが連通されるから、前記連通の為の操作が容易で
ある。
【0015】請求項3の発明では、前記接続筒部に於け
る上記弁装置より前記筒体側に上記過流出防止弁が収容
されているから、前記接続筒部からの不用意なガス流出
の継続が防止される。請求項7の発明では、上記配管接
続具の屈曲形状に延びるガス流路の上下流端の各々の上
記接続口を管又はガス器具に接続できるから、配管の屈
曲箇所に、この配管接続具を用いることができる。又、
前記配管接続具を前記管又は前記ガス器具に接続した状
態にて、上記連通手段によって、前記主体部の外部と前
記管又は前記ガス器具とを連通できるものとなるから、
前記連通によって、ガス漏れ検査等を実行できる。そし
て、この配管接続具を用いて前記ガス漏れ検査等を実行
できることから、前記配管に於ける前記屈曲箇所の他の
箇所に、前記連通の為の配管具を用いる必要がない。こ
れにより、前記配管の部品点数を少なくできる。加え
て、上記連通手段が上記ガス器具の正面側に向くように
配置されているから、前記連通手段による連通の為の操
作が容易である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本願発明の実施の形態を、
図面に基づいて説明する。図1は、本願発明の実施の形
態に於けるガスメーター(1) と第1・第2配管(2a)(2b)
の正面図であり、図2は、図1のガスメーター(1) と第
1配管(2a)の側面図であり、図3は、図1の第1ユニオ
ン(3) のIIIーIII断面図である。
【0017】[各部の構成について] *ガスメーター(1) * ガスメーター(1) は、公知の構成であり、図1及び図2
に示すように、このガスメーター(1) の正面には、ガス
の使用量を表示する為の表示部(10)が備えられている。
又、ガスメーター(1) の略水平な上面に露出するように
ガス入口(11)とガス出口(12)とが並設されている。前記
のガス入口(11)には、後述の第2配管(2b)が接続されて
おり、この第2配管(2b)からガスメーター(1) にガスが
供給される。又、前記のガス出口(12)には、後述の第1
配管(2a)が接続されており、ガスメーター(1) を通過し
たガスは、第1配管(2a)により導かれる。
【0018】尚、ガスメーター(1) は、屋外のメーター
ボックス(図示せず)等に設置され、第1配管(2a)の下
流側には、屋外の給湯器(図示せず)や屋内の各種ガス
器具(図示せず)に接続されている。この第1配管(2a)
によって、前記給湯器や前記ガス器具にガスが供給され
る。 *第1配管(2a)* 第1配管(2a)は、ガス出口(12)に接続された第1ユニオ
ン(3) と、この第1ユニオン(3) の下流側に接続され且
つガスメーター(1) の背面側に延びる略水平姿勢の第1
直管(21)と、この第1直管(21)の下流側に接続された第
2ユニオン(6)と、この第2ユニオン(6) の下流側に接
続され且つ下方に延びる第2直管(22)とを具備する構成
である。尚、第1配管(2a)に於ける後述のキャップ(4)
の他の構成部品は、金属製である。
【0019】*第1ユニオン(3) * 第1ユニオン(3) は、図2及び図3に示すように、略直
角に屈曲形成された筒体(3a)と、この筒体(3a)の屈曲部
から外方に突出し且つ後述のソケット(K1)を接続できる
接続筒部(3b)と、この接続筒部(3b)に収容され且つ接続
筒部(3b)へのソケット(K1)の接続により開弁される弁装
置(3c)と、接続筒部(3b)に於ける弁装置(3c)よりも筒体
(3a)側に収容された過流出防止弁(3d)と、接続筒部(3b)
を被覆する合成樹脂製のキャップ(4) と、を具備する構
成である。
【0020】*筒体(3a)* 前記の筒体(3a)は、その屈曲部より上流側の部分がガス
メーター(1) の上面に対して直立し且つ前記屈曲部より
下流側の部分がガスメーター(1) の背面側に略水平姿勢
にて延びるように配置されている。そして、筒体(3a)の
上流端には、上記のガス出口(12)と接続される第1接続
口(31)が備えられ、筒体(3a)の下流端には、上記の第1
直管(21)と接続される第2接続口(32)が備えられてい
る。これら第1・第2接続口(31)(32)間が、屈曲形状に
延びるガス流路(30)となる。
【0021】前記の第1接続口(31)は、厚肉部(31b)
と、この厚肉部(31b) に対して回動自在に外嵌し且つ軸
方向移動を許容するように保持された袋ナット(31a)
と、から構成されている。厚肉部(31b) の下端外周部に
は、全周に亙って凹んだ段部(311) が形成されている。
この段部(311) は、上記のガス出口(12)に備えられ且つ
外周面にネジを形成した筒部(12a) が外嵌できる大きさ
に設定されている。又、袋ナット(31a) の雌ネジは、筒
部(12a) に螺合できる大きさに設定されている。更に、
袋ナット(31a) と厚肉部(31b) との間には、袋ナット(3
1a) の脱落を阻止する為のスナップリング(38)が介装さ
れている。
【0022】従って、筒部(12a) を段部(311) に外嵌さ
せた状態で、筒部(12a) に対して袋ナット(31a) を締め
込むと、筒部(12a) に対する袋ナット(31a) の螺合状態
にて筒部(12a) が厚肉部(31b) に圧接された状態とな
る。これにより、筒部(12a) と筒体(3a)とが接続された
ものとなる。一方、上記の第2接続口(32)には、上記の
第1直管(21)の端部に設けた雄ネジに対して螺合される
雌ネジが形成されている。従って、第2接続口(32)に対
して第1直管(21)を回動させて締め込むと、筒体(3a)と
第1直管(21)とが接続されたものとなる。
【0023】*接続筒部(3b)* 上記の接続筒部(3b)は、筒体(3a)の屈曲部からガスメー
ター(1) の正面側に向って略水平姿勢にて延びる構成で
あり、その先端から一定範囲は、ソケット(K1)を外嵌で
きる形状のプラグ部(33)となっている。尚、この接続筒
部(3b)は、筒体(3a)とは別体に製作され、この接続筒部
(3b)に於ける筒体(3a)側の端部を筒体(3a)の構成壁のネ
ジ孔にねじ込むことにより一体化されている。又、筒体
(3a)と接続筒部(3b)との間の気密を確保する為の環状パ
ッキン(P) が設けられている。
【0024】*弁装置(3c)* 上記の弁装置(3c)は、接続筒部(3b)内に収容され且つ接
続筒部(3b)内の流路を開閉する弁体(34)と、接続筒部(3
b)に於ける弁体(34)より筒体(3a)側に収容され且つ弁体
(34)を接続筒部(3b)内の弁座(36)に当接するように付勢
するバネ(35)と、を具備する構成である。
【0025】従って、接続筒部(3b)に対してガス漏れ検
査器具(K) のソケット(K1)を接続すると、ソケット(K1)
の軸体(図示せず)によって弁体(34)が内方に押し込ま
れ、この弁体(34)が弁座(36)から離れた開弁状態とな
る。これにより、ガス漏れ検査器具(K) とガス流路(30)
とが連通される。つまり、第1配管(2a)及びガスメータ
ー(1) とガス漏れ検査器具(K) とが連通された状態とな
る。この状態では、ガス漏れ検査器具(K) によって、第
1配管(2a)及びガスメーター(1) のガス漏れが検査でき
る。尚、ガス漏れ検査器具(K) としては、例えば、マノ
メーターが採用されている。
【0026】又、ソケット(K1)を接続筒部(3b)から外す
と、バネ(35)により弁体(34)が外方に押され、この弁体
(34)が閉弁状態となる。このものでは、接続筒部(3b)に
対するガス漏れ検査器具(K) の接続だけで、第1配管(2
a)及びガスメーター(1) とガス漏れ検査器具(K) とが連
通されるから、前記連通の為の操作が容易となってい
る。
【0027】*過流出防止弁(3d)* 上記の過流出防止弁(3d)は、公知の構成であり、例え
ば、ボール式のものが採用されている。この過流出防止
弁(3d)によって、接続筒部(3b)からの不用意なガス流出
の継続が防止されている。 *キャップ(4) * 上記のキャップ(4) は、接続筒部(3b)に於ける筒体(3a)
との接続部より先端側の部分の略全域を被覆する形状で
ある。又、このキャップ(4) は、接続筒部(3b)に外嵌状
態に保持されたOリング(R) に対して密に外嵌する大き
さに設定されている。
【0028】このものでは、キャップ(4) を取り外し
て、上記のガス漏れ検査を実行し、この実行の後には、
キャップ(4) を再び接続筒部(3b)に被覆させる。この被
覆状態では、Oリング(R) によって、キャップ(4) と接
続筒部(3b)との間の気密が確保され、前記検査をしない
状態に於ける第1ユニオン(3) からのガス漏れが確実に
防止される。
【0029】*第2ユニオン(6) * 上記の第2ユニオン(6) は、略直角に屈曲形成され、そ
の上下流端の各々には、上記の第1接続口(31)と同様の
袋ナット式の接続口が設けられている。これら接続口の
各々が第1直管(21)の下流端と第2直管(22)の上流端に
接続されている。
【0030】*第2配管(2b)* 上記の第2配管(2b)は、上記の第1配管(2a)と略同様の
構成であるが、上記の第1ユニオン(3) の代わりにメー
ターコック(5) を備えている。このメーターコック(5)
の開くと、ガスメーター(1) 及び第1配管(2a)にガスが
供給され、このメーターコック(5) を閉じると、前記供
給が停止される。
【0031】[第1ユニオン(3) による効果について]
上記の第1ユニオン(3) では、筒体(3a)の第1接続口(3
1)がガス出口(12)に接続され且つ第2接続口(32)が第1
直管(21)に接続された状態にて、接続筒部(3b)にガス漏
れ検査器具(K) のソケット(K1)が接続されると、上記し
たように、ガス漏れ検査器具(K) と第1配管(2a)及びガ
スメーター(1) が連通されたものとなる。これにより、
ガス漏れ検査器具(K) による第1配管(2a)及びガスメー
ター(1)のガス漏れ検査を実行できる。尚、このガス漏
れ検査に際しては、メーターコック(5) を閉じておく。
【0032】尚、接続筒部(3b)には、既述のエアパージ
に用いる器具を接続してもよい。そして、この第1ユニ
オン(3) を用いて前記ガス漏れ検査等を実行できるか
ら、第1配管(2a)に於ける屈曲箇所の他の箇所に、前記
連通の為の配管具を用いる必要がない。これにより、第
1配管(2a)の部品点数が少なくなる。更に、上記接続筒
部(3b)がガスメーター(1) の正面側に向くように配置さ
れているから、接続筒部(3b)へのガス漏れ検査器具(K)
の接続の為の操作、つまり、前記連通の為の操作が容易
となっている。
【0033】このものでは、上記の第1ユニオン(3) が
既述特許請求の範囲に記載の「配管接続具」に相当す
る。そして、上記の筒体(3a)が既述特許請求の範囲に記
載の「主体部」、「筒体」に相当し、上記のガス流路(3
0)が既述特許請求の範囲に記載の「ガス流路」に相当
し、上記の第1・第2接続口(31)(32)が既述特許請求の
範囲に記載の「接続口」に相当する。
【0034】又、上記の第1直管(21)が既述特許請求の
範囲に記載の「管」に相当し、上記のガスメーター(1)
が既述特許請求の範囲に記載の「ガス器具」、「ガスメ
ーター」に相当し、上記の第1配管(2a)が既述特許請求
の範囲に記載の「ガス器具用配管」に相当する。更に、
上記の接続筒部(3b)が既述特許請求の範囲に記載の「接
続筒部」に相当し、上記の弁装置(3c)が既述特許請求の
範囲に記載の「弁装置」に相当し、上記の過流出防止弁
(3d)が既述特許請求の範囲に記載の「過流出防止弁」に
相当し、上記の接続筒部(3b)、弁装置(3c)、及び、過流
出防止弁(3d)が既述特許請求の範囲に記載の「連通手
段」に相当する。
【0035】尚、上記のガス漏れ検査器具(K) が既述特
許請求の範囲に記載の「検査用等の器具」、「ガス漏れ
検査器具」に相当する。 [他の実施の形態] .上記の実施の形態では、既述の「主体部」を上記の
筒体(3a)としたが、この他にも、例えば、ブロック状に
形成してもよい。この場合、既述の「ガス流路」のみを
屈曲形状に形成したものが採用できる。
【0036】.既述の「連通手段」は、ガス流路(30)
と筒体(3a)の外部とを連通できるかぎり、上記の実施の
形態の他の構成を採用できる。例えば、接続筒部(3b)に
閉子を用いたガスコックを装備させ、上記のガス漏れ検
査器具(K) の接続後に前記ガスコックを開操作する形式
のものでもよい。 .上記の実施の形態では、筒体(3a)の第1接続口(31)
とガスメーター(1) のガス出口(12)とを直接、接続した
が、直管を介して第1接続口(31)とガス出口(12)とを接
続するものでもよい。又、第1ユニオン(3) を、第1配
管(2a)に於けるガスメーター(1) の近傍の屈曲箇所に用
いたが、ガスメーター(1) から離れた屈曲箇所に用いて
もよい。
【0037】.上記の実施の形態では、筒体(3a)の第
1接続口(31)とガス出口(12)との接続、第2接続口(32)
と第1直管(21)との接続を、ともにネジ接続としたが、
この接続形式に限定されない。例えば、ガス出口(12)を
第1接続口(31)に押し込むだけでこれら両者が気密状態
に接続され、第1直管(21)を第2接続口(32)に押し込む
だけでこれら両者が気密状態に接続される構成としても
よい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に於けるガスメーター
(1) と第1・第2配管(2a)(2b)の正面図
【図2】図1のガスメーター(1) と第1配管(2a)の側面
【図3】図1の第1ユニオン(3) のIIIーIII断面
【図4】ガスメータ(1) に接続される従来の配管(9) の
説明図
【符号の説明】
(1) ・・・ガスメーター (2a)・・・第1配管 (3) ・・・第1ユニオン (3a)・・・筒体 (30)・・・ガス流路 (21)・・・第1直管 (31)・・・第1接続口 (32)・・・第2接続口 (3b)・・・接続筒部 (3c)・・・弁装置 (K) ・・・ガス漏れ検査器具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 昇 千葉県市川市市川南2丁目8番8号 京 葉瓦斯株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−4577(JP,A) 実開 昭55−98894(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01F 3/22 F16L 41/02 F23K 5/00 301 F23K 5/00 302

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屈曲形状に延びるガス流路を有し且つ管
    又はガス器具を接続する接続口を前記ガス流路の上流端
    及び下流端の各々に備えた主体部と、 前記主体部に備えられ且つ前記ガス流路と前記主体部の
    外部とを連通できる連通手段と、を具備し、 前記主体部は、略直角に屈曲形成された筒体を含み、前
    記連通手段は、前記筒体から外方に突出し且つ検査用等
    の器具を取外し可能に接続できる接続筒部と、前記接続
    筒部に収容され且つ前記接続筒部に対する前記器具の接
    続によって開弁される常閉式の弁装置と、を含む配管接
    続具。
  2. 【請求項2】 前記接続筒部は、前記筒体の屈曲部の外
    周側から突出する請求項1に記載の配管接続具。
  3. 【請求項3】 前記連通手段は、前記接続筒部に於ける
    前記弁装置より前記筒体側に収容された過流出防止弁を
    含む請求項1又は2に記載の配管接続具。
  4. 【請求項4】 前記接続口には、前記管又は前記ガス器
    具を接続する為のネジが形成される請求項1〜3の何れ
    かに記載の配管接続具。
  5. 【請求項5】 前記検査用等の器具は、前記管又は前記
    ガス器具のガス漏れを検査する為のガス漏れ検査器具を
    含む請求項1〜4の何れかに記載の配管接続具。
  6. 【請求項6】 前記ガス器具は、ガスメーターを含む請
    求項1〜5の何れかに記載の配管接続具。
  7. 【請求項7】 ガス器具の正面に続く側面から突出して
    前記ガス器具の背面側に屈曲するように延び、前記屈曲
    される部分は、屈曲形状に延びるガス流路を有し且つ管
    等を接続する接続口を上下流端の各々に備えた配管接続
    具によって形成されるガス器具用配管において、 前記配管接続具に備えられ且つ前記配管接続具の内部を
    外部に連通できる連通手段を具備し、前記連通手段は、
    前記正面側に向くように配置されることを特徴とするガ
    ス器具用配管。
JP28072296A 1996-10-23 1996-10-23 配管接続具、及び、ガス器具用配管 Expired - Fee Related JP2893331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28072296A JP2893331B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 配管接続具、及び、ガス器具用配管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28072296A JP2893331B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 配管接続具、及び、ガス器具用配管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10122926A JPH10122926A (ja) 1998-05-15
JP2893331B2 true JP2893331B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=17629038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28072296A Expired - Fee Related JP2893331B2 (ja) 1996-10-23 1996-10-23 配管接続具、及び、ガス器具用配管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893331B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542834B2 (ja) * 2004-06-21 2010-09-15 株式会社藤井合金製作所 プラグキャップ
JP4646893B2 (ja) * 2006-11-01 2011-03-09 株式会社藤井合金製作所 配管接続具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10122926A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2893331B2 (ja) 配管接続具、及び、ガス器具用配管
US4213243A (en) Rotary connector for a dental handpiece
JPH07333100A (ja) ガス漏れ検査用プラグ
JP2000515225A (ja) 高純度、高腐食性ガス施設用ガス流制御装置
JP3069526B2 (ja) ガスメータの配管方法及びこの配管に用いられる気密検査手段
JP3619207B2 (ja) 配管接続具
JP3451078B2 (ja) ガスメータの配管構造
JP2001200943A (ja) ガス栓
CN207007273U (zh) 一种防雾激光液位传感器
JP3569510B2 (ja) ガスメータ用配管装置
JPH11304013A (ja) 多機能ガス栓
JP2006145277A (ja) ガス配管器具の交換方法及び流体連通治具
US20230130688A1 (en) Hydronic expansion tank assembly
US20230128634A1 (en) Hydronic expansion tank assembly
JP3655257B2 (ja) 配管継手
JP3676755B2 (ja) 弁装置
JP3581698B2 (ja) ガスメータ取替装置
JPH049489Y2 (ja)
US20230145680A1 (en) Boiler pressure relief valve and automatic air vent isolation assembly
ITBS20130017A1 (it) Valvola di intercettazione di un impianto a gas
JPH068516Y2 (ja) ガスのパージ/漏れテスト用接続治具
JP4603212B2 (ja) 水栓の配管接続機構
JPH0240364Y2 (ja)
JP2003322579A (ja) 温圧計とその取付装置
JP3028530U (ja) 給湯・給水ヘッダ用バルブ付き継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees