JP2887600B2 - 乾電池用外装ラベル - Google Patents

乾電池用外装ラベル

Info

Publication number
JP2887600B2
JP2887600B2 JP1038417A JP3841789A JP2887600B2 JP 2887600 B2 JP2887600 B2 JP 2887600B2 JP 1038417 A JP1038417 A JP 1038417A JP 3841789 A JP3841789 A JP 3841789A JP 2887600 B2 JP2887600 B2 JP 2887600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dry battery
layer
film
heat
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1038417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02220350A (ja
Inventor
卓郎 山本
信之 宮治
愼一郎 多勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP1038417A priority Critical patent/JP2887600B2/ja
Publication of JPH02220350A publication Critical patent/JPH02220350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887600B2 publication Critical patent/JP2887600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、改良された乾電池用外装ラベルに関するも
のである。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来、乾電池用外装ラベルとしては、特開昭59−1380
52号公報に記載のものが知られている。この公報に記載
の乾電池用外装ラベルは、表面に感圧接着剤相を有する
非熱収縮性フィルム、その表面側に配された熱収縮性フ
ィルム(シュリンクフィルム)層、及び該熱収縮性フィ
ルムの表面に印刷層を設けたもので、その使用に際して
は、上記感圧接着剤層を介して乾電池本体に巻き付け、
乾電池本体の頭部及び底部にはみ出したラベル端部を加
熱収縮させることにより、乾電池の頭部及び底部の表面
周縁を化粧被覆するものである。しかし、この公報に記
載の乾電池用外装ラベルは、上記のように、乾電池本体
に巻き付ける場合、その高さ方向に対応する方向のラベ
ル端部において、上記非熱収縮性フィルムと上記熱収縮
性フィルムとは幅(長さ)が同一である。そのため、上
記乾電池用外装ラベルを乾電池本体に巻き付けて貼着し
た後、加熱し、該乾電池用外装ラベルを熱収縮させるこ
とにより該乾電池本体の被覆を行う場合、乾電池本体の
周囲縁部を正確に包み込むことができず、外観を美しく
仕上げることができないという問題があった。
従って、本発明の目的は、外観を美しく仕上げること
ができる乾電池用外装ラベルを提供することにある。
〔課題点を解決するための手段〕
本発明は、裏面に乾電池本体との接着に用いる感圧接
着剤層を有する非熱収縮性の内挿フィルム層の表面側に
積層用接着剤層を介して熱収縮性フィルムが積層され、
且つ該熱収縮性フィルムの裏面又は上記内挿フィルムの
表面に印刷層が積層されてなり、乾電池本体周囲に貼着
する際における該乾電池本体の高さ方向に対応する上記
熱収縮性フィルムの幅が、その両側で上記内挿フィルム
層の幅より長く形成されていることを特徴とする乾電池
用外装ラベルを提供することによって上記の目的を達成
したものである。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
第1図は、本発明の一実施例である乾電池用外装ラベ
ルの概略を示す縦断面図であり、同図において、1は非
熱収縮性樹脂フィルム層で、その表面に積層されている
金属蒸着層2とともに非熱収縮性の内挿フィルム層3を
構成し、該内挿フィルム層3の裏面には乾電池本体との
接着のための感圧接着剤層4を有し且つ表面に印刷層5
を有しているものである。即ち、印刷層5は上記金属蒸
着層2の表面に設けられている。
また、6は熱収縮性フィルムで、フィルム積層接着の
ための積層用接着剤層7を裏面に有し、該接着剤層7を
介して圧締することにより、上記印刷層5上に積層さ
れ、全体として乾電池用外装ラベルAが構成されている
ものである。この乾電池用外装ラベルAは、通常、離型
紙8上に感圧接着剤層4を介して積層した状態で用いら
れる。
また、上記乾電池用外装ラベルAは、上記熱収縮性フ
ィルム6が接着剤層7とともに図中左右方向において上
記内挿フィルム層3の幅寸法lによりそれぞれ寸法m、
nだけ長く形成されている。この延長方向は、第3図に
示すように乾電池本体9の周囲に貼着する際における該
本体9の高さ方向に対応し、m、nはそれぞれ頭部側及
び底部側への延長寸法であり、この実施例では上記寸法
lは乾電池本体9の高さに一致している。尚、乾電池用
外装ラベルAの乾電池本体9の外周囲方向の幅(第3図
における左右方向の長さ)は、該乾電池本体9に巻き付
けた場合にその両端部で重なる程度にしてある。
上記乾電池用外装ラベルAは、上記のように頭部側及
び底部側に熱収縮性フィルム6をそれぞれ延長してある
ため、第4図の斜視図で示すように乾電池本体9の外周
囲に巻き付け、感圧接着剤層4を介して貼着した後、全
体を所定温度に加熱することにより、第5図の断面図で
模式的に示すように、頭部及び底部の縁部を図中それぞ
れa及びbで示すような美しい状態に被覆することがで
きるものである。
上記乾電池用外装ラベルAにおいて、内挿フィルム層
3の幅寸法lは、乾電池本体9の高さに略等しい例とし
て示したが、一般にはそれより短くてもよく、また、内
挿フィルムにしわの発生しない程度に乾電池本体9の高
さより長くてもよい。
また、熱収縮性フィルム6の延長寸法m、nは、乾電
池本体9の大きさ(種類)によって異なるために、適切
な範囲を一律に規定することはできないが、例えば、単
三型乾電池の場合、m及びnは、好ましくは0.5〜3mm、
特に好ましくは1〜2mm、単一型乾電池の場合、m及び
nは好ましくは1〜12mm、特に好ましくは2〜5mmであ
り、種々の乾電池を考えるとm及びnは好ましくは0.5
〜12mm、特に好ましくは1〜5mmである。また、m及び
nは同一でも又は異なっていてもよく、適宜適切な寸法
が選択可能である。
次に、本実施例の乾電池用外装ラベルの製造方法の一
態様を第2図(a)〜(f)の概略工程図に従って説明
する。
先ず、離型紙8に、感圧接着剤原料を塗工し、乾燥
し、厚さ20μの感圧接着剤層4を形成する(第2図
(a))。
次いで、表面に金属蒸着層2を有する非熱収縮性樹脂
フィルム1からなる内挿フィルム層3を積層し、同図
(b)の状態を形成する。この内挿フィルム層として
は、25μのアルミニウム蒸着層付ポリエステルフィルム
を挙げることができる。
その後、上記内挿フィルム層3の表面、即ち、金属蒸
着層2の上に輪転印刷機等により印刷層5を形成し(同
図(c))、次いで、離型紙8のみを残し、積層部を所
定幅(l)に切断するハーフカットを行い、不要部を取
り除き同図(d)の状態にする。
然る後、別に、離型紙(図示せず)に20μ積層用接着
剤7を介して40μの厚さの熱収縮性フィルム6を積層し
て形成しておいた積層フィルムを上記離型紙より剥が
し、印刷層5の上に上記接着剤層7を介して積層接着す
ることにより同図(e)に示す状態にする。次いで、所
定の大きさの打抜き刃(図示せず)を用いて、上記積層
フィルムをハーフカットし、横の長さがラップ部分とし
て乾電池本体の外周囲より約3mm長く、且つ縦の熱収縮
性フィルム6が内挿フィルム層3より上下方向にそれぞ
れ2.5mm長い形状の乾電池用外装ラベルAを形成した。
実施例について更に詳述すると、内挿フィルム層は、
前述の如くポリエステルフィルムにアルミニウム蒸着し
たものに限るものでなく、ポリプロピレン又はその他の
樹脂フィルムに後述する金属蒸着層2を積層したもので
あってもよい。その際の樹脂フィルムの厚さは10〜200
μであることが好ましい。また、このような蒸着フィル
ムに限らずアルミニウム箔等の金属箔であってもよい。
尚、金属蒸着層2について後述する。
また、上記感圧接着剤層4としては、アクリル酸エス
テル類の共重合体、又はゴム系高分子に、粘着性付与剤
樹脂及び可塑剤等を配合した感圧接着剤などが使用でき
るが、耐老化性の良いアクリル系ポリマーを使用するの
が好ましい。感圧接着剤層2の厚みは、15〜50μ、特に
25〜40μが好ましい。又、感圧接着剤層4は、所定寸法
のラベルに打抜く時に打抜き刃に感圧接着剤が付着して
ラベルを離型紙から引き剥がす等のトラブルを発生させ
ないように、必要十分な凝集力を有することが好まし
い。このように凝集力を高めるためには、例えば、アク
リル系感圧接着剤にポリイソシアネート化合物、エポキ
シ樹脂、メラミン樹脂、アミノ樹脂又は金属キレート等
の架橋剤又は硬化剤を添加して上記感圧接着剤層4を形
成するのが好ましい。又、感圧接着剤層4を内挿フィル
ム層3の裏面に形成するには、例えば、シリコン加工離
型紙8上に接着剤の有機溶剤溶液を均一に塗布してこれ
を乾燥させた後、この感圧接着剤層4に内挿フィルム層
3を貼合する通常の粘着加工方法によって行えば良い。
また、上記印刷層5は、内挿フィルム層3、感圧接着
剤層4及び離型紙8で構成された積層フィルムを印刷機
にかけて内挿フィルム層3の表面、即ち、金属蒸着層2
の表面に印刷することで形成することができる。印刷層
5には、紫外線硬化型インキを用いるのが好ましい。紫
外線硬化型インキは、無溶剤インキであるため、熱収縮
性フィルム6を変形させず、又その収縮率を変化させな
い利点があり、又紫外線照射により短時間で硬化するた
め、印刷を高速で行え、生産性を確保することができ、
更には加熱又は発熱が殆どないので収縮率の変化をもた
らさないからである。
また、前述の金属蒸着層2は、本発明の乾電池用外装
ラベルAに金属光沢を付与するためのものである。蒸着
金属には前記アルミニウムの他に銅、ニッケル等が使用
できるが、アルミニウムが安価である。金属蒸着層2の
厚みは200〜400Åが好ましく、又必要に応じて非熱収縮
性樹脂フィルム1と蒸着金属との密着性を良くするた
め、蒸着に先立って熱収縮性樹脂フィルム1にプライマ
ーコートを設けることができる。
また、上記熱収縮性フィルム層6としては、材料に特
に制限はなく、例えば一軸延伸された硬質又は半硬質塩
化ビニル製の熱収縮性フィルムを使用し得る。熱収縮性
フィルム6の延伸方向は、乾電池本体の外周の円周方向
と一致させ且つ延伸機の流れ方向と一致させるのが好ま
しい。乾電池の円周方向における熱収縮性フィルム6の
収縮率は、乾電池本体の頭部又は底部の表面周縁を被覆
する部分の何れか大きい方の大きさ(巾)と、乾電池本
体の直径との相互関係で最低値を決定すれば良い。例え
ば、直径14mmの単3型乾電池で、表面周縁を3mmの巾で
収縮により被覆しようとする場合には、約43%以上の収
縮率が好ましく、表面周縁を2.5mmの巾で収縮により被
覆しようとする場合には、約36%以上の収縮率が好まし
い。又、熱収縮性樹脂フィルム1の好ましい厚みは10〜
100μである。
この熱収縮性フィルム6は、後述の如く積層されるこ
とにより、ラベル表面光沢の増大、印刷意匠の深み感の
向上及び印刷の引っかき、摩擦等による損傷に対する抵
抗性の飛躍的な増強をもたらすものである。
また、上記熱収縮性フィルム6の裏面の上記積層用接
着剤層7は、前述のように内挿フィルム層3を基材とす
る積層シートに印刷を施した後熱収縮性フィルム6を該
印刷層5上に積層するためのものであって、積層工程に
引き続くラベル打抜き工程において支障のないものであ
ればこの接着剤層7の材質は任意であるが、前記内挿フ
ィルム3の裏面の感圧接着剤層4の形成に用いた感圧接
着剤と同様な感圧接着剤で形成するのが好ましい。上記
接着剤層7を感圧接着剤で構成する場合は、前述の所謂
粘着加工によって熱収縮性フィルム6の一方の面に形成
することができる。また、上記接着剤層7の厚さは、厚
過ぎると乾電池本体に貼着して加熱収縮させる時の障害
となるため、積層接着が可能な範囲内において薄い方が
好ましく、約20μ以下、特に10μ以下とするのが好まし
い。
また、前記離型紙8としては、例えば、表面にポリエ
チレンを溶融ラミネートした紙やポリエステル又はポリ
プロピレンフィルム等の表面にシリコン樹脂を焼付け塗
工したものなどが使用できる。
而して、本発明の乾電池用外装ラベルAを乾電池本体
9に装着するには、第3図に示す如く、乾電池用外装ラ
ベルAを感圧接着剤層4を内側にして乾電池本体9の外
周面に巻き付け接着し、乾電池本体9の頭部及び底部の
外側(上下)にはみ出した乾電池用外装ラベルの端部を
加熱により収縮させ、第4図及び第5図に示す如く、乾
電池本体9の頭部及び底部の表面周縁に化粧被覆部a、
bを形成させるようにすることができる。
以上、本発明について実施例に基づいて具体的に説明
してきたが、本発明の乾電池用外装ラベルは、前述の如
く印刷層5が内挿フィルム層3の表面に積層されている
ものに限るものでなく、熱収縮性フィルム6の裏面に形
成されているものであってもよい。
〔発明の効果〕
本発明の乾電池用外装ラベルは、乾電池本体の外装に
適用することにより、外観が美しい乾電池を製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の乾電池用外装ラベルの一実施例の縦断
面図、第2図(a)〜(f)は上記乾電池用外装ラベル
の製造法の一実施態様を説明するための工程概略図、第
3図は本発明の乾電池用外装ラベルの一実施例を乾電池
本体とともに示す斜視図、第4図はその熱収縮前の乾電
池本体への貼着態様を示す斜視図、第5図はその熱収縮
後の乾電池本体への装着態様を示す内部構造を省略した
縦断面図である。 A……乾電池用外装ラベル 1……非熱収縮性樹脂フィルム 2……金属蒸着層 3……内挿フィルム層 4……感圧接着剤層 5……印刷層 6……熱収縮性フィルム 7……積層用接着剤層 9……乾電池本体

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】裏面に乾電池本体との接着に用いる感圧接
    着剤層を有する非熱収縮性フィルムに金属蒸着した内挿
    フィルムの金属蒸着層の表面に印刷層を設け、該印刷層
    の表面側に積層用接着剤層を介して熱収縮性フィルムが
    積層されてなり、乾電池本体周囲に貼着する際における
    該乾電池本体の高さ方向に対応する上記熱収縮性フィル
    ムの幅が、その両側で上記内挿フィルム層の幅より長く
    形成されていることを特徴とする乾電池用外装ラベル。
  2. 【請求項2】上記内挿フィルム層がポリプロピレン金属
    蒸着フィルムで形成され、ポリプロピレン層が感圧接着
    剤層側に配されている請求項(1)記載の乾電池用外装
    ラベル。
  3. 【請求項3】上記内挿フィルム層がポリエステル金属蒸
    着フィルムで形成され、ポリエステル層が感圧接着層側
    に配されている請求項(1)記載の乾電池用外装ラベ
    ル。
JP1038417A 1989-02-20 1989-02-20 乾電池用外装ラベル Expired - Fee Related JP2887600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038417A JP2887600B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 乾電池用外装ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1038417A JP2887600B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 乾電池用外装ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02220350A JPH02220350A (ja) 1990-09-03
JP2887600B2 true JP2887600B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=12524736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1038417A Expired - Fee Related JP2887600B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 乾電池用外装ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2887600B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004319319A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
JP5486676B2 (ja) * 2010-03-31 2014-05-07 株式会社フジシールインターナショナル 乾電池用ラベル帯状体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02220350A (ja) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006106769A1 (ja) 転写フィルム
JPH10329170A (ja) アクリルインサート成形品とその製造方法、インサート成形用多層フィルム
JP2887600B2 (ja) 乾電池用外装ラベル
JPS59123160A (ja) ラベル付き乾電池
JPS63113488A (ja) 粘着ラベル
JPH0713489A (ja) ラベル
JPH11273636A (ja) 乾電池用シュリンクラベル
JPS6337931A (ja) 金属光沢に優れた熱収縮性シ−ト
JPS63114048A (ja) 乾電池用外装ラベル及びその製造法
KR100419193B1 (ko) 전지
JPS63114050A (ja) 乾電池用外装ラベル
JP3853144B2 (ja) 電池
JPH0239577A (ja) 蛍光ソーラーコレクターとその製造方法
JPS63114049A (ja) 乾電池用外装ラベル
JPS6145138Y2 (ja)
JP2000003132A (ja) インモールド成形用ラベル
KR101483357B1 (ko) 열수축 접착용 필름 및 그 제조방법
FR2803412A1 (fr) Procede de fabrication continue de cartes a circuit integre
JP3011923B1 (ja) シュリンク包装材
JP3371621B2 (ja) ラベル外装乾電池
JPH0378744B2 (ja)
JP2696983B2 (ja) ラベル付き乾電池
JPH0739642Y2 (ja) 筒状被覆材料
JPH09258664A (ja) 感熱接着型ラベル
JPH04192903A (ja) パラボラアンテナとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees