JPS63114049A - 乾電池用外装ラベル - Google Patents

乾電池用外装ラベル

Info

Publication number
JPS63114049A
JPS63114049A JP61258187A JP25818786A JPS63114049A JP S63114049 A JPS63114049 A JP S63114049A JP 61258187 A JP61258187 A JP 61258187A JP 25818786 A JP25818786 A JP 25818786A JP S63114049 A JPS63114049 A JP S63114049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
heat
layer
adhesive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61258187A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Yoshimura
吉村 徹路
Takashi Yamazawa
山沢 高志
Takuro Yamamoto
卓郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Carbide Industries Co Inc
Original Assignee
Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Carbide Industries Co Inc filed Critical Nippon Carbide Industries Co Inc
Priority to JP61258187A priority Critical patent/JPS63114049A/ja
Publication of JPS63114049A publication Critical patent/JPS63114049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、改良された乾電池用外装ラベルに関するもの
である。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来、乾電池用外装ラベルとしては、特開昭59−12
3161号公報に記載のものが知られている。この公報
に記載の乾電池用外装ラベルは、熱収縮性樹脂フィルム
(シュリンクフィルム)の表面に印刷層を設ける一方、
裏面に感圧接着剤層を設けたもので、その使用に際して
、感圧接着剤層を介して乾電池本体に胴巻きし、乾電池
本体の頭部及び底部にはみ出したラベル端部を加熱収縮
させることにより、乾電池の頭部及び底部の表面周縁を
化粧被覆することができる。しかし、この −公報に記
載の乾電池用外装ラベルは、印刷層が最外層にあって露
出しているため、製造工程時、包装運搬時及び取扱い時
において、引っかき、摩擦、衝突等の外力による割れ、
ひび、剥離等の損傷を印刷層が受け、印刷意匠の損傷又
は破壊が発生し、これにより商品価値を著しく低下させ
易い。又、印刷層のインキ表面が平滑ではないため、表
面光沢が低く、金属ジャケットにより被覆された通常の
乾電池に比べて外観が劣る。
また、特開昭59−158067号公報には、印刷層の
表面に更に別の熱収縮性樹脂フィルムを1配置」して印
刷層の引っかき等による損傷を防止した乾電池用外装ラ
ベルが提案されている。しかし、この公報には、印刷層
表面上への別の熱収縮性樹脂フィルムの「配置」態様に
ついて具体的な記載がない。別の熱収縮性樹脂フィルム
を単に印刷層上に圧締積層しただけでは、両者が容易に
分離し、印刷層が露出してしまうため、その保護を図る
ことができないのは明白である。
また、テープ状の離型紙(剥離紙)上に所定寸法の感圧
接着剤付きの印刷ラベル(感圧接着ラベル)を規則的に
配列した所謂粘着ラベルを高速で生産する方法としては
、紫外線硬化型インキを使用する輪転印刷機により、印
刷用粘着シート(紙又はフィルム基材)上に連続的に印
刷を施し、引き続いて該印刷機と連動する打抜き機(打
抜き刃)により、離型紙を切断することなく、ラベル本
体材料のみを切断する所謂シールカット方法が知られて
いる。又、輪転印刷機と打抜き機の中間で、印刷された
上記の粘着シート上に、粘着剤付きオーバーラミフィル
ムを、その離型紙を連続的に剥離しつつその粘着剤を介
してロール圧締により連続的に積層する方法も広く知ら
れている。しかし、このような方法は、粘着剤付きオー
バーラミフィルムの形成に用いる離型紙のコスト及びそ
の粘着剤の塗布乾燥のコスト等が必須であるため不経済
である。
また、印刷層上に無溶媒型二液硬化型接着剤を塗布し、
しかる後別のフィルムを該感圧接着剤層に貼合し積層す
る方法は、積層工程から打抜き工程に至る迄の短かい時
間では接着剤が充分に硬化し得す、打抜き機の刃先に接
着剤が著しく付着して目的のラベルを著しく汚染するこ
とになるため、高速シールラベル印刷には不向きである
従って、本発明の目的は、上述の如き従来の技術が有し
ていた問題点を解消し、ラベル外観、印□  刷の堅牢
度の向上及び高い生産性を確保できる新規な乾電池用外
装ラベルを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、乾電池本体との接着のための感圧接着剤層を
裏面に有し且つ印刷層を表面に有する熱収縮性樹脂フィ
ルムの該印刷層上に、紫外線硬化型接着剤層を介して別
の熱収縮性樹脂フィルムを積層接着したことを特徴とす
る乾電池用外装ラベルを提供することによって上記の目
的を達成したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の乾電池用外装ラベルを図面に示す一実施
例について説明する。
第1図は、本発明の一実施例の縦断面図を示すもので、
同図において、1は熱収縮性樹脂フィルムで、乾電池本
体との接着のための感圧接着剤層2を裏面に有し且つ印
刷層3を表面に有する。そして、この実施例の場合、熱
収縮性樹脂フィルムlの表面には、ラベルに金属光沢を
付与して外観を美麗にする金属蒸着層4を設けてあり、
印刷層3はこの金属蒸着層4の表面に設けである。又、
5は別の熱収縮性樹脂フィルムである。
而して、実施例の乾電池用外装ラベルAは、上記熱収縮
性樹脂フィルム1の印刷層3上に、これとは別の上記熱
収縮性樹脂フィルム5を、紫外線硬化型接着剤層6を介
して積層接着して構成しである。そして、この乾電池用
外装ラベルAは、第1図においては、離型紙7上に感圧
接着剤N2を介して積層接着した状態で示しである。
実施例について更に詳述すると、上記熱収縮性樹脂フィ
ルム1としては、材料に特に制限はなく、例えば−軸延
伸された硬質又は半硬質塩化ビニル製の熱収縮性樹脂フ
ィルムを使用し得る。熱収縮性樹脂フィルム1の延伸方
向は、乾電池本体の外周の円周方向と一致させ且つ延伸
機の流れ方向と一致させるのが好ましい。乾電池の円周
方向における熱収縮性樹脂フィルム1の収縮率は、乾電
池本体の頭部又は底部の表面周縁を被覆する部分の何れ
か大きい方の大きさく巾)と、乾電池本体の直径との相
互関係で最低値を決定すれば良い。例えば、直径14m
mの単3型乾電池で、表面周縁を3mmの巾で収縮によ
り被覆しようとする場合には、約43%以上の収縮率が
好ましく、表面周縁を2゜5開の中で収縮により被覆し
ようとする場合には、約36%以上の収縮率が好ましい
。又、熱収縮性樹脂フィルム1の好ましい厚みは10〜
50μである。
また、上記感圧接着剤N2としては、アクリル酸エステ
ル類の共重合体、又はゴム系高分子に、粘着性付与剤及
び可塑剤等を配合した感圧接着剤などが使用できるが、
耐老化性の良いアクリル系ポリマーを使用するのが好ま
しい。感圧接着剤層2の厚みは、15〜50μ、特に2
5〜40μが好ましい。又、感圧接着剤N2は、所定寸
法のラベルに打抜く時に打抜き刃に接着剤が付着してラ
ベルを離型紙から引き剥がず等のトラブルを発生させな
いように、必要十分な凝集力を有することが好ましい。
このように凝集力を高めるためには、例えば、アクリル
系感圧接着剤にポリイソシアネート化合物、エポキシ樹
脂、ミラミン樹脂、アミノ樹脂又は金属キレ−1・等の
架橋剤又は硬化剤を添加して感圧接着剤N2を形成する
のが好ましい。
又、感圧接着剤N2を熱収縮性樹脂フィルム1の表面に
形成するには、例えば、シリコン加工離型紙7上に接着
剤の有機溶剤溶液を均一に塗布してこれを乾燥させた後
、この感圧接着剤層2に熱収縮性樹脂フィルム1を貼合
する通常の粘着加工方法によって行えば良い。
また、上記印刷1饗3は、熱収縮性樹脂フィルム1、感
圧接着剤層2及び離型紙7で構成された粘着フィルムを
印刷機にかけて熱収縮性樹脂フィルム1の表面に印刷す
ることで形成することができる。印刷N3には、紫外線
硬化型インキを用いるのが好ましい。紫外線硬化型イン
キは、無溶剤インキであるため、熱収縮性樹脂フィルム
1を変形させず、その収縮率を変化させない利点があり
、又紫外線照射により短時間で硬化するため、シールラ
ベル印刷を高速で行え、生産性を向上させることができ
、更には加熱又は発熱が殆どないので熱収縮性樹脂フィ
ルム1の収縮率を維持できるからである。紫外線硬化型
インキを使用する輪転印刷機によれば、例えば5つの版
胴を用い、任意の意匠の印刷が可能である。又、アルミ
ニウム蒸着された熱収縮性樹脂フィルム1を用いた場合
、抜き印刷により銀色の金属光沢を、又は透明黄色印刷
を施して金属光沢に全開の色調を付与することも容易で
ある。
また、上記金属蒸着N4は、本発明の乾電池用外装ラベ
ル八に必要に応じて金属光沢を付与するためのものであ
る。蒸着金属にはアルミニウム、銅、ニッケル等が使用
できるが、アルミニウムが安価である。金属蒸着N4の
厚みは200〜400人が好ましく、又必要に応じて熱
収縮性樹脂フィルム1と蒸着金属との密着性を良くする
ため、蒸着に先立って熱収縮性樹脂フィルム1にプライ
マーコートを設けることができる。金属蒸着層4は、感
圧接着剤N2と隣接させても良いし、印刷層3と隣接さ
せても良いが、後者の方、即ち、第1図に示す如く印刷
層3と隣接させた方が、乾電池本体表面に乾電池の製造
工程中に付着するアルカリ物質などにより、蒸着金属が
腐食する危険を少なくできるので好ましい。
また、印刷層を有さない前記の別の熱収縮性樹脂フィル
ム5としては、材質は任意であるが、例えば−軸延伸さ
れた塩化ビニルフィルムを使用することができ、その収
縮方向は乾電池の円周方向に一致させるのが好ましい。
又、この熱収縮性樹脂フィルム5の収縮率(乾電池の円
周方向の収縮率)は、上記の熱収縮性樹脂フィルム1と
略等しいものを使用するのが好ましい。又、この熱収縮
性樹脂フィルム5は、その裏面に配される紫外線硬化型
接着剤層6との関係で、紫外線透過性であることを要す
るが、通常の無色透明の硬質又は半硬質の塩化ビニル製
フィルムを使用することができる。又、この熱収縮性樹
脂フィルム5の厚さは、表面光沢の付与及び印刷層3の
保護の観点から10〜50μが好ましい。この熱収縮性
樹脂フィルム5は、後述の如く積層されることにより、
ラベル表面光沢の増大、印刷意匠の深め感の向J−及び
印刷の引っかき、摩擦等による損傷に対する抵抗性の飛
躍的な増強をもたらすものである。
また、前記紫外線硬化型接着剤層6の形成に用いられる
紫外線硬化型接着剤としては、印刷N3、更には金属蒸
着N4との密着性及び熱収縮性樹脂フィルム5との密着
性があるものであれば良く、例えば、貼り重ねられる別
の熱収縮性樹脂フィルム5が塩化ビニル製の場合は、板
上工業■製の紫外線硬化型樹脂アートレジンUN−12
55TMを主成分とするものを使用することができる。
尚、紫外線硬化型接着剤層6の形成に用いる接着剤は、
粘度が余り高過ぎない方が、気泡の混入がなく且つ厚み
むらの少ない紫外線硬化型接着剤層6を形成できるので
好ましい。又、紫外線硬化型接着剤層6の厚みは、大き
過ぎると乾電池本体に外装して加熱収縮させる時に熱収
縮性樹脂フィルムl。
5の収縮の障害となり、美麗な仕上がりを得難いので、
これらのフィルムの後述の積層接着が可能な範囲内にお
いて極力薄い方が良く、約10μ以下、特に5μ以下と
するのが好ましい。
また、前記離型紙7としては、例えば、表面にポリエチ
レンを溶融ラミした紙、ポリエステル又はポリプロピレ
ンフィルム等の表面にシリコン樹脂を焼付は塗工したも
のなどが使用できるが、表面が平滑で強度が充分なもの
を使用するのが好ましい。
而して、上記印刷層3を有する上記熱収縮性樹脂フィル
ム1の表面への別の上記熱収縮性樹脂フィルム5の積層
接着にあたっては、再熱収縮性樹脂フィルム1,5の熱
収縮方向を乾電池本体の外周の円周方向に一致させて行
うのが好ましい。
次に、上述の構成からなる乾電池用外装ラベルAの製造
法の一例について説明する。
第2図は、熱収縮性樹脂フィルム1の表面への印刷と該
熱収縮性樹脂フィルム1表面へのこれとは別の熱収縮性
樹脂フィルム5の積層接着を連続的に行う場合の工程概
略図を示すもので、同図において、8は未印刷の熱収縮
性樹脂フィルム1の裏面に乾電池本体への接着のための
感圧接着剤層2を介して離型紙7を貼着した粘着フィル
ムで、該粘着フィルム8は、輪転印刷ta9の複数個の
版胴10によりその表面に紫外線硬化型インキによる所
定の印刷層3が形成され、引続き該印刷機9の最後の版
胴10によりその表面に紫外線硬化型接着剤が均一に塗
布された後、圧締ロール11に供給されている。この圧
締ロール11には別の熱収縮性樹脂フィルム5も供給さ
れており、圧締ロール11により、上記紫外線硬化型接
着剤が硬化せず流動性を帯びている間に、該接着剤の厚
みむらを平坦化させる。次いで、紫外線照射部12で、
貼り合わせられた別の熱収縮性樹脂フィルム5を透過し
て紫外線硬化型接着剤に到達した紫外線により、該紫外
線硬化型接着剤を硬化させると、接着剤層6が得られ、
結局、離型紙7上に感圧接着剤層2、熱収縮性樹脂フィ
ルム1、印刷層3、紫外線硬化型接着剤N6及び別の熱
収縮性樹脂フィルム5を順次積層した形態の積層接着フ
ィルムBが得られる。
尚、上記紫外線硬化型接着剤の塗工には、印刷機9の版
胴10に代えてロールコータ−を用いることもできる。
又、紫外線硬化型印刷インキを5色印刷し、且つ紫外線
硬化型接着剤を塗布し得る印刷機としては、例えば三起
機械@製の5KP250A型ラベル印刷機を挙げること
ができる。
しかる後、上述の如くして得られた積層接着フィルムB
は、適宜な打抜き機(図示せず)により、離型紙7が切
断されることなく打抜かれ、その結果として、所定寸法
の乾電池用外装ラベルAが離型紙7上に形成される。
離型紙7から剥離させて得られた乾電池用外装ラベルA
は、第3図に示す如く、その横の寸法が乾電池本体Cの
外周の円周長よりも重ね貼り部分の巾だけ大きく、又、
縦の寸法が乾電池本体Cの外周部の高さより大きく、乾
電池本体Cの頭部及び底部の表面周縁の化粧被覆の巾に
応じて適宜決定される。
而して、上述の如く製造された乾電池用外装ラベルAを
乾電池本体Cに装着するには、第4図に示す如く、乾電
池用外装ラベルAを感圧接着剤層2を内側にして乾電池
本体Cの外周面に胴巻き接着し、乾電池本体Cの頭部及
び底部の外側(」ユニ)にはみ出した乾電池用外装ラベ
ルの端部を加熱により収縮させ、第5図及び第6図に示
す如く、乾電池本体Cの頭部及び底部の表面周縁に化粧
被覆部A゛を形成させるようにすれば良い。
〔発明の効果〕
本発明の乾電池用外装ラベルは、上述の如く、外観が良
好で、印刷の堅牢度が高く、且つ高い生産性を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は離型紙から剥離前の本発明の乾電池用外装ラベ
ルの一実施例の縦断面図、第2図は本発明の乾電池用外
装ラベルの製造法の一例における印刷、積層接着工程を
説明するための工程概略図、第3図は本発明の乾電池用
外装ラベルの一実施例を乾電池本体とともに示す斜視図
、第4図はその熱収縮前の乾電池本体への装着態様を示
す斜視図、第5図及び第6図はそれぞれその熱収縮後の
乾電池本体への装着態様を示す斜視図及び内部構造を省
略した縦断面図である。 A・・・乾電池用外装ラベル C・・・乾電池本体 1・・・熱収縮性樹脂フィルム 2・・・感圧接着剤層 3・・・印刷層 4・・・金属蒸着層 5・・・別の熱収縮性樹脂フィルム 6・・・紫外線硬化型接着剤層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乾電池本体との接着のための感圧接着剤層を裏面
    に有し且つ印刷層を表面に有する熱収縮性樹脂フィルム
    の該印刷層上に、紫外線硬化型接着剤層を介して別の熱
    収縮性樹脂フィルムを積層接着したことを特徴とする乾
    電池用外装ラベル。
  2. (2)印刷層が紫外線硬化型インキにより形成されてい
    る、特許請求の範囲第(1)頂記載の乾電池用外装ラベ
    ル。
  3. (3)印刷層を表面に有する熱収縮性樹脂フィルムの表
    面又は裏面に金属蒸着層が設けられており、該金属蒸着
    層の表面に印刷層又は感圧接着剤層が設けられている、
    特許請求の範囲第(1)項記載の乾電池用外装ラベル。
  4. (4)乾電池本体の外周の円周方向に熱収縮する、特許
    請求の範囲第(1)項記載の乾電池用外装ラベル。
JP61258187A 1986-10-31 1986-10-31 乾電池用外装ラベル Pending JPS63114049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258187A JPS63114049A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 乾電池用外装ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258187A JPS63114049A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 乾電池用外装ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63114049A true JPS63114049A (ja) 1988-05-18

Family

ID=17316723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258187A Pending JPS63114049A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 乾電池用外装ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63114049A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195645A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd 円筒形マンガン乾電池の外装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195645A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Fuji Elelctrochem Co Ltd 円筒形マンガン乾電池の外装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2869963B2 (ja) 接着ラベル
JPS63113488A (ja) 粘着ラベル
JPH10143073A (ja) バーコードラベル及びバーコードラベルの形成方法
JPS59123160A (ja) ラベル付き乾電池
JPS63114049A (ja) 乾電池用外装ラベル
JPS63114050A (ja) 乾電池用外装ラベル
JPS63114048A (ja) 乾電池用外装ラベル及びその製造法
JP6011905B2 (ja) ラベルの製造方法
JPS60217491A (ja) Icカ−ドの製造法
JPS63164158A (ja) 乾電池用外装ラベル
JP2002145226A (ja) 箔転写ラベル及びその製法
JP2003177672A (ja) シュリンクラベル及びその製造方法
JP2887600B2 (ja) 乾電池用外装ラベル
JP3349038B2 (ja) フィルム貼着缶体の製造方法
JPH0713489A (ja) ラベル
US20050136230A1 (en) Laminate sheet and lamination method
JP2000211620A (ja) ラベルの貼付方法及びラベルの貼付構造
JP3243717B2 (ja) 全周巻用枚葉ラベル
JPH10268775A (ja) タイヤ用表示ラベル連続体およびその加工方法
JPH0792635B2 (ja) ホログラム転写シート
JPS61220269A (ja) 乾電池およびその製造方法
JP3263151B2 (ja) 箔シートの製造方法
JP2005025145A (ja) 収縮フィルムヒートラベル及びラベル装着方法
JPH09258664A (ja) 感熱接着型ラベル
JP2528800B2 (ja) 転写シ―ルの製造法