JPH0239577A - 蛍光ソーラーコレクターとその製造方法 - Google Patents

蛍光ソーラーコレクターとその製造方法

Info

Publication number
JPH0239577A
JPH0239577A JP19118388A JP19118388A JPH0239577A JP H0239577 A JPH0239577 A JP H0239577A JP 19118388 A JP19118388 A JP 19118388A JP 19118388 A JP19118388 A JP 19118388A JP H0239577 A JPH0239577 A JP H0239577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
layer
solar collector
transfer material
transparent plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19118388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokumasa Higuchi
徳昌 樋口
Koji Miyagawa
宮川 弘司
Shiro Okuno
至郎 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissha Printing Co Ltd
Original Assignee
Nissha Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissha Printing Co Ltd filed Critical Nissha Printing Co Ltd
Priority to JP19118388A priority Critical patent/JPH0239577A/ja
Publication of JPH0239577A publication Critical patent/JPH0239577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発明は、太陽から放射される直接光線および間接光
線を集光する蛍光ソーラーコレクターとその製造方法に
関する。
【従来の技術】
従来、太陽から放射されるエネルギー、つまり太陽光線
を集光する方法として、鏡面またはレンズをコレクター
として用いて集光する方法がある。 しかし、この種のコレクターは、太陽からの直接光線を
集光するのみであり、非常に複雑な装置を用いて晴天下
において太陽の追尾を行なわなければならない。 そこで、近年直接光線のみならず間接光線も集光するこ
とができる蛍光ソーラーコレクターが注目されている。 蛍光ソーラーコレクターは、ポリメチルメタクリレート
やポリカーボネートなどの透明プラスチックに蛍光染料
を練り込み、板状に成型したものである。この蛍光ソー
ラーコレクターに、直接光線あるいは間接光線があたる
と、蛍光ソーラーコレクター中の染料分子が光線を吸収
するとともに励起され、別の長波長の光線として再放出
する。この光は蛍光ソーラーコレクターの断面内を全反
射の法則にしたがい、蛍光ソーラーコレクターのエツジ
まで誘導される。エツジの1〜2ケ所には一連のリボン
状太陽電池が取り付けられており、それ以外のエツジ部
分はあらかじめ太陽電池の方向を向くように形状を整え
ておき、その部分に鏡が取り付けられている。 また、太陽光線を電気エネルギーに変換する太陽電池は
現在高価であるため、経済効率のよいソーラーシステム
を作る際、太陽電池を小型化させても従来の発電方式に
競合し得るだけのt流を得るために集光効率がよく安価
なソーラーコレクターが要求されるので、こうした背景
の中でも蛍光ソーラーコレクターの位置づけが大きくな
っている。 しかし、蛍光ソーラーコレクターに使用される蛍光染料
は非常に高価であるにもかかわらず、蛍光染料を透明板
中に均一に配するためにはある程度の量の蛍光染料を混
合しなければならず、そのためにコストアップにつなが
るばかりか、太陽光が蛍光染料にあたり、長波長に変換
され再放出された光が全反射の法則にしたがい蛍光ソー
ラーコレクターのエツジ部へ誘導される際に、他の蛍光
染料に放出された光が再吸収され、集光ロスを生じる。 したがって、近年コストの低減と集光効率を上げるため
に、熱可塑性樹脂を有機溶剤にて溶解したものに蛍光染
料を溶解もしくは分散したものをスプレー塗装やコータ
ーなどでコーティングして、透明プラスチンク板の表面
にのみ蛍光層を設ける方法が検討されている。
【発明が解決しようとする課題】
しかし、透明板として用いられるポリメチルメタクリレ
ートやポリカーボネートは、耐溶剤性に劣るため、蛍光
染料のコーティング時に溶剤アタンクを受け、透明板に
クランクが発生したり、溶剤を含んだ塗膜が乾燥時の熱
で透明板との界面で歪を生じ、接着強度に不備をきたす
ことなどの問題があった。 また、乾燥時間を短縮して生産性を高めるために、乾燥
温度を高くすると、成型時の残留応力で歪を発生し、ク
ランクを発生したりする。 この発明は以上のような問題を解決し、透明板表面に蛍
光層が確実に形成された蛍光ソーラーコレクターとその
製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
この発明は、以上の目的を達成するために、転写法を応
用したものである。すなわち、この発明の蛍光ソーラー
コレクターは、ポリメチルメタクリレート・ポリカーボ
ネート・ポリスチレン・アクリロニトリル−スチレン共
重合体のうちいずれかの透明プラスチック板に、感熱あ
るいは感圧転写法により蛍光層が設けられるように構成
した。 マタ、この発明の蛍光ソーラーコレクターのS遣方法は
、剥離性を有するベースフィルム上に熱可塑性樹脂をバ
インダーとして蛍光物質を溶解または分散させた蛍光イ
ンキ層を設けた転写材を、あらかじめ所望の形状に成型
されたポリメチルメタクリレート・ポリカーボネート・
ポリスチレン・アクリロニトリル−スチレン共重合体の
うちいずれかの透明プラスチック仮に重ね合わせ、加熱
あるいは加圧により転写材の蛍光インキ層を透明プラス
チック仮に転写し、次いでベースフィルムを剥離するよ
うに構成した。 また、この発明の他の蛍光ソーラーコレクターの製造方
法は、剥離性を有するベースフィルム上に熱可塑性樹脂
をバインダーとして蛍光物質を溶解または分散させた蛍
光インキ層を設けた転写材を、射出成型金型内に設置し
、型閉じとともに溶融したポリメチルメタクリレート・
ポリカーボネート・ポリスチレン・アクリロニトリル−
スチレン共重合体のうちいずれかの透明プラスチックを
射出し、冷却後金型を開き、ベースフィルムを剥離する
ように構成した。 図面を参照しながらこの発明をさらに詳しく説明する。 第1図はこの発明の蛍光ソーラーコレクターの一実施例
を示す断面図である。第2図はこの発明に使用する転写
材の一実施例を示す断面図である。 第3図は転写工程を示す断面図である。第4図は射出成
型によって転写する工程を示す断面図である。1はベー
スフィルム、2は表面保護層、3は蛍光インキ層、4は
接着層、5は転写材、6は透明プラスチック板、7は蛍
光層をそれぞれ示す。 この発明の蛍光ソーラーコレクターは、転写法によって
得られる。この発明に使用する転写材は、次のようにし
て形成する。 まず、剥離性を有するベースフィルム1上に表面保XI
層2を設ける。 ベースフィルム1としては、ポリエチレンテレフタレー
トやポリプロピレン・ポリエチレン・ナイロン・セロハ
ンなどのプラスチックフィルム、あるいはこれらと紙と
の複合フィルムなど通常の転写材のベースフィルムとし
て用いられるものを使用する。ベースフィルム1に剥離
性を付与するためには、このベースフィルム1にシリコ
ンコートやワックスコートを施したり、剥離層を設ける
とよい。剥離層としては、熱可塑性樹脂や天然ゴム・合
成ゴムなどを用い、グラビア印刷法・スクリーン印刷法
・ロールコート法などの通常の印刷法などで形成される
。 表面保護層2は剥離層を兼ねていてもよく、アクリル系
・ゴム系・ビニル系・ウレタン系の樹脂や、アクリル系
・エポキシ系の紫外線電子線硬化型樹脂を用い、グラビ
アコーターなどで形成するとよい。 続いて蛍光インキ層3を設ける。蛍光インキ層3は、ア
クリル系・ビニル系・ウレタン系・ゴム系などの樹脂の
内1種以上の樹脂を溶剤で溶解したものに、蛍光物質を
分散あるいは溶解させたものを、グラビアコート・オフ
セント・スクリーンなどの印刷法によって形成する。 蛍光物質としては、ナフタルイミド・ペリレン・フルオ
レセイン・エオシン・チオフラビン・ローダミンB・ジ
アミノスチルベンなどがあるが、このうちナフタルイミ
ドあるいはペリレンを主成分とする蛍光染料を使用する
のが望ましい。 さらに、その上に接着層4を設ける。接着層4は、透明
プラスチック仮の一頻にふむ1′、て、アク゛ノル系・
ビニル系・ウレタン系・ゴム系などの樹脂の内、1種類
以上を適宜選択すればよい。その形成方法は、グラビア
印刷法・スクリーン印刷法・ロールコート法などの通常
の印刷法を用いて形成し、感熱感圧型の接着層とすると
よい。また、接着層を設けない場合は、蛍光インキ層3
のバインダーを透明プラス千ンク板6の種類に応じて接
着しやすいものを選定すればよい。 以上のようにして形成された転写材5を、透明プラスチ
ック仮6と重ね合わせ、加熱あるいは加圧により、蛍光
インキ層3などを転写する。透明プラスチック板6の片
面にのみ転写を行なっても、あるいは両面とも転写を行
なってもよい。続いてベースフィルム1を剥離し、蛍光
ソーラーコレクターを得る。 また、別の製造方法として、インモールド成型法を利用
してもよい、上記と同様の層構成の転写材5を射出成型
用金型に設置する。設置する方法としては、ロール状に
巻かれた連続シートを順次位置決めをしながら金型内に
送り込む、いわゆるインモールド用箔送り装置を用いる
。型閉め完了後、所望の透明な溶融プラスチνりを射出
成型し、冷却固化後、型開きを待ってベースフィルム1
を剥離し、蛍光ソーラーコレクターを得る。 この蛍光ソーラーコレクターの1〜2ケ所のエツジ部分
に一連のリボン状太陽電池が取り付けられており、それ
以外のエツジ部分には、そこに達した光の向きを太陽電
池の方へ変えるために鏡を取り付けた。 また、透明ブラスチンク仮のそれ以外のエツジ部分ばあ
らかしめ太陽電池の方向を向くように形状を整えておき
、その部分に鏡としてアルミニウムや銀などの蒸着層を
転写してもよい。
【実施例I 実差捌土 ベースフィルムとして厚さ25μmのポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に下記の組成1からなるインキを
剥#層兼表面保護層として厚さ1μmとなるようにグラ
ビアコーターにて形成した。 次に、その上に蛍光インキ層として組成2からなるイン
キをグラビアコーターにて厚さ2μmになるよう設けた
。 さらに、組成3からなるインキにて接着層を厚さ1μm
になるようにグラビアコーターにて設け、転写材を完成
した。 次に、この転写材をあらかじめ成型したポリカーボネー
ト樹脂板に重ね合わせ、220″Cに加熱されたロール
を用い、圧力150kg/cJにて転写し、ベースフィ
ルムを剥離して、蛍光ソーラーコレクターを得た。 組成1             (重量部)アクリル
系樹脂          15トルエン      
       85組成2            (
重量部)ウレタン系樹脂          10ビニ
ル系樹脂             5ペリレン系染料
           1メチルエチルケトン    
    50トルエン             34
組成3            (重量部)ポリブチル
メタクリレート     10トルエン       
      90実】I鉗i 厚さ38μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上
に組成1からなるインキを離型層兼表面保護層として厚
さ1μmとなるようにグラビアコーターにて形成した。 次に、その上に蛍光インキ層として組成2からなるイン
キをグラビアコーターにて厚さ2μmになるよう設けた
。 続いて、その上に組成4からなる蒸着ブライマー層を、
さらに蛍光ソーラーコレクターのエツジ部分以外に組成
5からなる水溶性マスク層を形成した。 次いで、上記のフィルム全面にアルミニウムを厚さ60
nmに真空茎着法にて形成した後、水洗して水溶性マス
ク層とともにその上に形成されたアルミニウム蕉着膜を
除去した。 さらに、組成3からなるインキにて接着層を厚さ1μm
になるようにグラビアコーターにて設け、転写材を完成
した(第4図参照)。 この転写材を射出成型用金型内に設置し、型閉し完了後
、溶融したポリカーボネート樹脂を射出した。冷却固化
後、金型を開き、ベースフィルムを剥離し、蛍光インキ
層が転写された透明プラスチック板を得た。この透明プ
ラスチック板の2ケ所のエツジ部に一連のリボン状太陽
電池を取り付け、それ以外のエツジ部分にはそこに達し
た光の向きを太陽電池の方へ変えるために、鏡を取り付
け、蛍光ソーラーコネクターを完成した(第6図参照)
。 組成4            (重量部)ウレタン系
樹脂          20ヘキサメチレンジイソシ
アネート   1メチルエチルケトン        
45メチルイソブチルケトン      34組成5 
           (重量部)ポリビニルアルコー
ル       10沈降性バリウム        
  40メチルアルコール         40水 
                      10
【発明の効果】
この発明の蛍光ソーラーコレクターは、転写法を応用し
て蛍光層が形成されたものであるので、集光効率のよい
蛍光層が確実に設けられたものである。 また、この発明の蛍光ソーラーコレクターの製造方法は
、転写法によって蛍光層を形成するものであるので、集
光効率のよい蛍光層を確実に容易に製造することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1・6図は蛍光ソーラーコレクターの一実施例を示す
断面図である。第2・4図はこの発明に使用する転写材
の一実施例を示す断面図である。 第3図は転写工程を示す断面図である。第5図は射出成
型によって転写する工程を示す断面図である。 1・・・ヘースフィルム、2・・・表面保護層、3・・
・蛍光インキ層、4・・・接着層、5・・・転写材、6
・・・透明プラスチック板、7・・・蛍光層。 特許出願人 日本写真印刷株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリメチルメタクリレート・ポリカーボネート・ポ
    リスチレン・アクリロニトリル−スチレン共重合体のう
    ちいずれかの透明プラスチック板(6)の表面に、感熱
    あるいは感圧転写、法により蛍光層(7)が設けられて
    いることを特徴とする蛍光ソーラーコレクター。 2、蛍光層(7)がナフタルイミドあるいはペリレン誘
    導体よりなるものである請求項1記載の蛍光ソーラーコ
    レクター。 3、剥離性を有するベースフィルム(1)上に熱可塑性
    樹脂をバインダーとして蛍光物質を溶解または分散させ
    た蛍光インキ層(3)を設けた転写材(5)を、あらか
    じめ所望の形状に成型されたポリメチルメタクリレート
    ・ポリカーボネート・ポリスチレン・アクリロニトリル
    −スチレン共重合体のうちいずれかの透明プラスチック
    板(6)に重ね合わせ、加熱あるいは加圧により転写材
    (5)の蛍光インキ層(3)を透明プラスチック板(6
    )に転写し、次いでベースフィルム(1)を剥離するこ
    とを特徴とする蛍光ソーラーコレクターの製造方法。 4、剥離性を有するベースフィルム(1)上に熱可塑性
    樹脂をバインダーとして蛍光物質を溶解または分散させ
    た蛍光インキ層(3)を設けた転写材(5)を、射出成
    型金型内に設置し、型閉じとともに溶融したポリメチル
    メタクリレート・ポリカーボネート・ポリスチレン・ア
    クリロニトリル−スチレン共重合体のうちいずれかの透
    明プラスチックを射出し、冷却後金型を開き、ベースフ
    ィルム(1)を剥離することを特徴とする蛍光ソーラー
    コレクターの製造方法。 5、片面の蛍光層(7)を射出成型法にて設けたのち、
    もう一方の面に転写法にて蛍光層(7)を形成すること
    を特徴とする蛍光ソーラーコレクターの製造方法。
JP19118388A 1988-07-29 1988-07-29 蛍光ソーラーコレクターとその製造方法 Pending JPH0239577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19118388A JPH0239577A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 蛍光ソーラーコレクターとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19118388A JPH0239577A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 蛍光ソーラーコレクターとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0239577A true JPH0239577A (ja) 1990-02-08

Family

ID=16270282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19118388A Pending JPH0239577A (ja) 1988-07-29 1988-07-29 蛍光ソーラーコレクターとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0239577A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110991A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Dainippon Printing Co Ltd カード
JP2010247420A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Dainippon Printing Co Ltd カード
WO2011065084A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
WO2011074295A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 シャープ株式会社 電子機器
US9082904B2 (en) 2009-09-18 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and solar photovoltaic system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110991A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Dainippon Printing Co Ltd カード
JP2010247420A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Dainippon Printing Co Ltd カード
US9082904B2 (en) 2009-09-18 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and solar photovoltaic system
WO2011065084A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽光発電装置
WO2011074295A1 (ja) * 2009-12-17 2011-06-23 シャープ株式会社 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2900899B2 (ja) 塗装方法
US4871408A (en) Image recording material for recording images in three dimensions and three-dimensional image processing method using same
US4025159A (en) Cellular retroreflective sheeting
US5858624A (en) Method for assembling planarization and indium-tin-oxide layer on a liquid crystal display color filter with a transfer process
JPH08183143A (ja) 3次元基材装飾箔
JPH10329170A (ja) アクリルインサート成形品とその製造方法、インサート成形用多層フィルム
CN113097322A (zh) 高透光彩色太阳能面板及其生产方法、彩色太阳能光伏组件
JPH0239577A (ja) 蛍光ソーラーコレクターとその製造方法
US6083649A (en) Method of making color filter
JPH09175099A (ja) 立体画像形成用シート及びその製造方法
JPH10329169A (ja) 薄膜アクリルインサート成形品とその製造方法
JP2000079796A (ja) インサ―ト成形品製造用積層フィルムとこれを用いたインサ―トフィルムの製造方法、インサ―ト成形品の製造方法
KR100315865B1 (ko) 전사 인쇄 방법
JPH0825789A (ja) 転写シート
JPH02193154A (ja) 立体画像用シート
JPH11508374A (ja) カプセル封入レンズ再帰反射性シーティング
JP2004230571A (ja) ホログラムラベル及びその製造方法
JP2001260596A (ja) 部分マットハードコート転写材と部分マットハードコート成形品の製造方法
JP7327710B1 (ja) 加飾シート、加飾成形品の製造方法、離型部材付き転写シート、離型部材付き加飾シート、転写シート前駆体、加飾シート前駆体、転写シートの製造方法、加飾シートの製造方法、および加飾物品の製造方法
JPS59220400A (ja) 成形同時絵付用転写材
JPH01320196A (ja) 転写シート
JPH1016497A (ja) 絵付シート
JP2000108526A (ja) 感熱転写画像保護媒体
CN1119251C (zh) 装饰三维基体表面的装饰箔
JPS6321640B2 (ja)