JP2900899B2 - 塗装方法 - Google Patents

塗装方法

Info

Publication number
JP2900899B2
JP2900899B2 JP28545996A JP28545996A JP2900899B2 JP 2900899 B2 JP2900899 B2 JP 2900899B2 JP 28545996 A JP28545996 A JP 28545996A JP 28545996 A JP28545996 A JP 28545996A JP 2900899 B2 JP2900899 B2 JP 2900899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paint
heat
composite
coating
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28545996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09168767A (ja
Inventor
エドワード ジョンソン ブルース
ナグロスキー ザ サード マックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25226428&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2900899(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPH09168767A publication Critical patent/JPH09168767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2900899B2 publication Critical patent/JP2900899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1712Decalcomanias applied under heat and pressure, e.g. provided with a heat activable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C3/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing ornamental structures
    • B44C3/08Stamping or bending
    • B44C3/087Stamping or bending bending
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • Y10T428/24868Translucent outer layer
    • Y10T428/24876Intermediate layer contains particulate material [e.g., pigment, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • Y10T428/24901Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material including coloring matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2813Heat or solvent activated or sealable
    • Y10T428/2817Heat sealable
    • Y10T428/2826Synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、自動車車体パネル
の外部表面のような構成部材の表面に対するペイント被
覆の転写を可能にする特定ペイント複合体−を用いる塗
装方法に関する。 【0002】 【従来の技術】多くの製品は構造部材を有し、それらの
外部表面は例えば、自動車ドアーパネル、緩衝装置、フ
ード、およびこれに類するもののように複合表面を規定
する。これらの複合構造部材の外部表面はそれらに対し
保護および装飾被覆を適用するために種々の技法によっ
て塗装された。これまでにペイントおよび塗布装置に改
良が行なわれてきたが、それでも商業的に使われる方法
の基本的特徴は本質的に変更されないままである。一般
に、ペイントは溶剤によって満足すべき粘度まで減粘さ
れ、そして次に最終製品の表面に対して適用されまたは
吹き付けられる。次いで溶剤を適用の時点でおよびペイ
ントを硬化させまたは乾燥させるために使用する焼成炉
中においても空気中に蒸発させる。ペイント溶剤として
使われる揮発性有機化合物の蒸発から生じる汚染はこの
汚染を低減するために不経済な溶剤捕集機および後バー
ナーの使用に導いた。 【0003】ペイント工業は溶剤含量を減じた塗料を開
発したが、それらは多くの環境上の機能または経済上の
要求を依然満足させない。静電式塗布装置が高転写効率
を発現させるために設計された、しかし、溶剤はたとえ
吹付け室がないとしても炉中で開放しなければならな
い。 【0004】英国特許第1,444,748号は輪郭を
描いたセラミックの表面に転写紙を適用する方法を開示
しそして接着剤を活性化するために熱が適用される。こ
の方法は臨界層中に穿孔を必要とする。 【0005】「加熱した真空圧力プレス」と題する米国
特許第3,813,823号は印刷回路用の転写方法を
記載する。通例の熱−真空塗布機を追加規模の空気加圧
機によって改造し、真空板上の加工物を保持する隔膜の
上から圧力が加えられる。これによって印刷回路が加工
物から可撓性フィルムへより細部にわたって転写される
ようにより徹底的な接触を与える。この特許は本質的に
平らな表面に適用しうる接触に始まる真空−加圧−加熱
サイクルをこのように記載する。 【0006】転写画、木目印刷、記号、等の熱−真空適
用はこの技術では普通の実施である。慣用の実施ではフ
ィルム製品の接触配置、適用表面への熱活性化性接着剤
の塗布を含む。閉じ込められた空気を解放するために接
着剤を塗布したフィルムを穿孔することは受容される実
際である。加工物は真空板上に丁番で取り付けられるゴ
ム製隔膜によって覆われる。真空はフィルムを塗布製品
表面に緊密接触するように押しつけそして冷接着剤がな
お非粘着性状態にある表面上にフィルム製品が均一に拡
がる間に空気は穿孔を通って逃げ出す。次いで接着剤を
活性化するために熱が適用されそして接着される。接着
剤が比較的不粘着性状態である間に接着剤を塗布された
フィルムが輪郭の周りに引き延ばすことができる限り、
そして支持体中の穿孔を通して空気が除去されている限
りこの塗布方法は平らなまたは穏やかな輪郭を有する表
面に対する塗布用に満足すべきものである。接着剤を活
性化するための熱は完全な接触がなされた後においての
み適用され、そうでなければ気泡およびしわが形成され
るであろう。この方法は高速度生産には向かない。真空
塗布機は次の物品の挿入前に完全に冷却しなければなら
ない、そうでなければその物品は接着剤が早すぎる加熱
をされたときに前−結合をするであろう。 【0007】英国特許第1,475,051号は空気圧
の手段による前−塗布したペイント、染料、またはラッ
カーを輪郭を有する形状に転写するための真空−加熱方
法を記載する。ペイントまたは染料は支持体上に塗布さ
れたとして転写中は液体状態でなければならない。液体
を塗布した支持体は物品と共に空気差圧によって強制接
触される。接触は転写を達成するために充分な時間維持
される。次いで熱を適用して溶剤を除去しそしてペイン
トを硬化させる。 【0008】米国特許第3,549,446号は転写画
を凹面皿形状の表面に適用するための機械と方法を記載
する。機械装置の上室および下室を分離する転写紙は支
持紙中、中心にすぐ近くに、上室中の圧力源との線上に
切った孔を有する。上室中の真空は支持体を上に保ち、
一方下室中の真空は転写紙を支持体の下方に剥ぎ取る。
圧力は支持体中の孔を通って中心内をまず剥離を強制
し、転写紙を放射状に外側にふくらませる。最初の接触
はこのように中心で行なわれる。加熱した空気は接着剤
が接触するときにこれを活性化するために使われる。 【0009】米国特許第3,813,270号は熱転写
機械を開示しそして真空板上に下方に保たれる衣服片に
対して加熱したプレス中で転写画が転写される。 【0010】米国特許第4,101,698号は「エラ
ストマー状反射性金属表面」の名称を有し、熱活性化さ
れる、または感圧接着剤を有する仮りの剥離支持体上の
ポリウレタン被覆のフィルム積層構造物を開示する。金
属蒸気はエラストマー状ウレタンと接着剤との間に沈積
して被覆物を輝やいて見せる。積層物は熱い裏込め成形
配合物の圧力によって型の雌凹部中に押し込まれる。型
が開いたときに硬化した配合物がウレタンに保護された
明るい表面を有するように接着剤は成形配合物上に固化
する。適合性積層物を適用するための空気圧力を含まな
いいくつかの熱転写適用がこれまでにあった: 【0011】米国特許第3,928,710号−「熱活
性化転写法」;独逸特許第3028823CR−(熱転
写一般);米国特許第3,907,974号−「ガラス
および金属容器用硬化性装飾方式」;英国特許第2,0
81,645号−「転写紙適用のための装置」;米国特
許第4,263,077号−「硬質繊維板のプレス内転
写被覆」;米国特許第3,679,506号−「転写被
覆方法」;および独逸プラスチック製品(German
Plastics Article):熱型押抜きに
ついて(On Hot Stamping):クンスト
ストッフェ(Kunststoffe)72(#11)
1982。 【0012】「改良した塗装装置の製造および適用方
法」の標題を有する米国特許第3,640,791号は
自動車に対するペイント転写方法および水活性化性また
は感圧接着剤をペイント上に有する剥離性支持体上に塗
布される前塗布されるペイントを開示する。これはパッ
チ(patch)として一般に記述される。 【0013】「熱転写パッド装飾およびそれに対する支
持体」と称する国際出版番号(Internation
al Publication Number)W 0
84/03473中に輪郭を有する表面に対する熱転写
製品が記載されている。製品はインキで印刷されそして
透明被覆で保護される紙ライナー上のポリアミド接着剤
/剥離被覆で構成される。ポリアミドは熱せられると紙
から剥がれそして支持体と接触するときはホットメルト
接着剤として作用するので接着剤/剥離被覆と称され
る。転写紙は熱シリコーンスポンジによって紙から拾い
上げられそして輪郭を有する適用表面に押しつけられ
る。ポリアミドは結合を生じそしてスポンジを次に剥が
す。 【0014】 【発明が解決しようとする課題】工業によって経験され
または技術中に言及された問題は、次のものである: 1)前−接着によって引き起こされる気泡およびしわを
伴なわずに3次元輪郭に対して適用できない複合体; 2)構成部材集成位置における溶剤放出; 3)適用されるために穿孔される必要のあるフィルム; 4)複合体を適用するためにそれを通す真空を許容する
ための支持体中の孔の必要性; 5)多様な環境状態下の貧弱な接着性能を有する接着
剤。 要約すれば、容易にそして経済的に適用することができ
そしてなお一連の熱環境に亘って永続的保護被覆を与え
るであろうようなペイント複合体に対する要求がこの技
術には存在する。 【0015】 【課題を解決するための手段】本発明は: a)充分低いガラス転移温度および充分高い引張り弾性
率を有して衝撃に対して接着剤層に与える損傷に耐える
熱活性化性接着剤で構成される連続層および b)接着剤の連続層の1主要表面上の乾燥ペイントの連
続被覆で構成するペイント複合体を用いる塗装に関す
る。 【0016】本発明は自動車組立位置における溶剤放散
に関して克服するための独特の接近でありそして使用に
おいて優れた性能を有するペイント被覆物を提供する。
本発明の概念は総ての放散を1局部、即ち複合物体の製
造位置に集めて溶剤の回収をより経済的に実行できるよ
うにすることであり、それは本発明のペイントは熱的に
活性化されそしてさらに溶剤を使用することなく結合さ
れるため本発明の製品は自動車組立工場位置における溶
剤の放出を必要としないからである。熱活性化される接
着剤は標準の金属粉自動車車体ペイントを使用する保護
被覆として複合体の優れた性能を提供する。 【0017】その方法は、 a)塗布されるべき複合構造部材の表面の面積よりも小
さくない面積を有する開口部を有する減圧室の中に、こ
の塗布されるべき複合構造部材の表面が該開口部を向く
ように、該複合構造部材を取り付け、 b)ペイント転写複合体を該複合構造部材の上方に配置
し、該ペイント転写複合体は、約20℃よりも低いガラ
ス転移温度および約20℃において少なくとも約260
psiの引張り弾性率を有する熱活性化性接着剤からな
る連続層および該連続層の1つの主要面の乾燥ペイント
の連続被覆から成り、 c)前記減圧室の前記開口部を、該熱活性化性接着剤が
該複合構造部材の前記表面と接触するか又は後で接触す
るように該ペイント転写複合体で封じ、 d)該減圧室から空気を抜き、そして該ペイント複合体
を該複合構造体の表面に減圧―熱成形するには十分であ
るが該熱活性化性接着剤層を活性化するには不充分な熱
を該ペイント複合体にかけ、 e)次に該熱活性化性接着剤層を活性化するのに充分な
熱を該熱活性化性接着剤層にかけ、そして f)該接着剤層がその活性化温度以下に冷却されるま
で、該複合体を熱成形するために用いた該減圧を維持し
つつ該熱活性化性接着剤を冷却させることからなる、ペ
イント転写方法に関する。 【0018】 【発明の実施の形態】複合構造部材が厳しい3次元輪郭
を有する場合は、段階d)は好ましくは複合体のさらさ
れる表面を充分な熱した強制した空気と接触させて部材
の周りに複合体を形成し同様に接着剤を活性化して達成
される。 【0019】本発明は、 a)ペイントの連続的塗布によって支持体ライナーを被
覆し; b)ペイントを乾燥させて乾燥ペイント被覆を形成し;
そして c)乾燥ペイント被覆露した表面を、充分低いガラス転
移温度および衝撃に際して接着剤層に対する損傷に耐え
るだけ充分高い引張り弾性を有する熱活性化性接着剤の
連続層で被覆することで構成するペイント転写複合体の
製造方法に関連する。 【0020】本発明はさらに上記のような複合体を、実
質的に平らな金属支持体に、その金属支持体が熱−活性
化性接着剤層をそれと接触するように適用させ、そして
支持体を希望する配合物形状に冷間成形することから成
る冷間成形金属複合構成部材を製造する方法に関連す
る。本発明はまた実質的に平らな金属支持体、この金属
支持体の少なくとも1表面上の、低いガラス転移温度お
よび高引張り弾性率を有する熱−活性化性接着剤の連続
層および、この接着剤の連続層の露出した主要面上の乾
燥ペイントの連続被覆で構成する冷間成形性金属支持体
に関連する。本発明の複合体は実質的に共面の金属加工
素材、例えば、金属素材上に金属と接触して接着剤を置
いたもの、に適用し、接着剤を活性化するために熱に当
てそして環境温度まで冷却させることができる。被覆し
た金属素材は次いで冷間成形、例えば型押しして複合構
成部材を形成することができる。接着剤の使用は乾燥ペ
イント被覆に有害な影響を与えることなく型押しができ
る製品を生じることが見出された。本発明は従ってペイ
ント処理をする前に複合金属部品を成形する必要をなく
する。 【0021】本発明の構成部分は支持体ライナー、乾燥
ペイント被覆、および熱−活性化性接着剤(熱活性化性
接着剤)のように記載することができる。 【0022】支持体は被覆に対する一時的支持体として
機能する。それは光学的結果に対する性質の特殊な組合
わせを有すべきである。それは: 1)その表面上に計量される被覆の溶剤に耐える化学的
抵抗; 2)ペイントを乾燥しそして硬化するまでに要求される
温度まで寸法および形状を保つ耐温度性; 3)厚さ、光沢および組織における均一性、なぜなれば
引き続く被覆はそれらが剥ぎ取られたときにこれらの特
質を受けとるからである。 4)最小の緊張または引き裂きを伴なう塗布機および乾
燥炉を通して引っ張るための物理的強さ;および 5)ぬれない汚点(non−wet spot)のない
被覆の施工、および剥離の際の均一な被覆の解放を許容
する適切な表面エネルギー;を有すべきである。 【0023】支持体はある種の具体化においては付加的
性質を有さねばならない。支持体は熱成形中は保護層と
して使うことができる。この事はペイントおよび接着剤
被覆が支持体上で硬化する温度よりも高い軟化点を支持
体が有すること、および減圧および/または加圧力の何
れかによる熱成形に対してそれが対応することを必要と
する。 【0024】第3の別の具体化が存在する。支持体はた
まに最終の熱成形される被覆の必須部分になることがで
きる。この事は上の1および2の場合に検討したその他
の性質に加えて支持体に対する被覆の高接着値に委され
る。 【0025】好ましい支持体は高引張り強さを有するポ
リマーフィルムである。特に好ましいのはそれぞれ約
0.003インチから約0.005インチまでの厚さを
有するポリカーボネート、一軸延伸ポリプロピレン、お
よび二軸延伸ポリエチレンテレフタレートである。 【0026】本発明の乾燥ペイント被覆は好ましくは透
明被覆および着色基礎被覆から成る。本発明の利点の1
つは本発明の複合体のペイント被覆としての標準の自動
車車体ペイントの利用である。もちろん、ペイントは本
発明の複合体に使うために特に処方することができる
が、優れた性能の保護被覆を有する本発明の複合体を得
るためにそのようにする必要はない。 【0027】深味のある外観を与えるため、およびある
場合には、酸性雨、紫外光線、および一般的風化作用に
よって引き起こされる環境侵食から下層を保護するため
に任意の透明被覆が使われる。透明被覆は: 1)選択されるペイントと相容性であり; 2)適用する様式に応じて支持体から離れまたは接着
し; 3)複合体を熱成形するのに必要とするエネルギー水準
以下で乾燥または交叉結合し;そして 4)成形温度において応力亀裂または破壊することなく
延伸され、そして堅固に結合された後に、この延伸状態
において、個々の適用要求に従って機能するように処方
されるべきである。好適な透明被覆の実例にはPPGイ
ンダストリーズインコーポレーテッド(PPG Ind
ustries,Inc.)によってHCC−1000
エラストマー エナメル(Elastomeric E
namel)の商標によって販売されるようなメラミン
変性ポリウレタンラッカー、および二液性ポリウレタン
を含む。 【0028】硬化したペイント被覆は最終製品の最外部
層として機能することができる、しかしそれはしばしば
上に言及した透明被覆によって保護される。この基礎被
覆は: 1)適切な色を生じ; 2)顔料、例えば金属粉顔料の正確な添加を与え; 3)透明層に付着しまたは支持体から剥離し; 4)透明被覆と同じ熱的および寸法性質の均衡を与え;
そして 5)透明被覆と協調して延伸するように処方されるべき
である。 【0029】好適なペイントの実例は自動車基礎被覆と
して商業的に現在使用されている、例えば、PPGイン
ダストリーズから入手できるデュラセンTM(商標)系
(Durathane Series)である。 【0030】接着剤層の決定的必要条件は衝撃に際する
接着剤層に対する損傷に耐えること、即ち、接着剤は: 1)総ての使用条件下において丸のみまたは擦傷抵抗お
よびクリープまたは移動(movement)抵抗を維
持するために冷気候においてガラス状でありそして温暖
な気候中で軟かいよりもむしろゴム様状態で存在し、そ
して 2)総ての使用温度(例えば、−30°Fから200°
Fまで)において充分な内部強度を有して石およびその
他の物体の衝突による貫通に抗し、金属下層面の破損を
防ぎ、このようにして電気化学的腐食を避けなければな
らない。 【0031】決定的必要条件は(1)低Tg、好ましく
は20℃またはそれ以下、より好ましくは約−15℃よ
り下そして最も好ましくは約−30℃またはそれ以下の
Tg、および(2)高引張り弾性率、例えば約20℃に
おいて少なくとも約260psi、より好ましくは約9
3℃において少なくとも約250psi、よりさらに好
ましくは約93℃において少なくとも約500psiを
有する接着剤によって満足される。これらの特徴を有す
る好ましい接着剤は脂肪族ポリウレタン熱可塑性エラス
トマー、例えばK.J.クイン会社(Quinn C
o.)から入手できるクインTM4820である。特に好
ましいのはモベイ(Mobay)からデスモラック
TM(Desmolac)4125として入手できる脂肪
族線状ポリウレタンエラストマーである。 【0032】厳しい環境条件に対して意図されない適用
は単に適度のガラス転移温度および引張り弾性率を有す
る接着剤を使うことができる。これらの適用に対する接
着剤は約20℃より低いガラス転移温度および20℃に
おいて少なくとも約260psiの引張り弾性率を有す
べきである。前項中に記入した好ましい接着剤に加え
て、その他の好適な接着剤はビートリス ケミカルス
(Beatrice Chem.)から入手できるパー
ムセンTM(Permuthane)U−4715、K.
J.クインA.V.からのクインQI−17、およびエ
ムハート コープ(Emhart Corp.)の1部
局のボスティク(Bostik)から入手できるポリエ
ステルボスティク7906のポリウレタンエラストマー
である。 【0033】さらに、好ましい接着剤は次の性質を有す
る: 1)着色した基礎被覆に対し高い層間接着強さ; 2)意図される適用表面への高い結合強さ; 3)着色した基礎被覆の色合いに作用するであろう変色
に対する結合熱サイクル中の抵抗; 4)製品の捲き取り、及び捲き戻し、および他の物体ま
たは意図した適用表面への事前接着に対する抵抗を許容
する不粘着性状態; 5)複合体の熱成形温度またはそれ以上における活性
化、即ち軟化温度;および 6)製品の寿命を通したその物理的性質および結合強さ
の保持。 【0034】 【実施例】実施例1 3MからスコッチパーTM(Scotchpar)商標ポ
リエステルフィルムとして入手できる二軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートを支持体として使用した。厚さは
0.004インチ(0.1mm)であった。フィルムは
珪酸アルミニウム添加剤を含有していた。フィルムは均
一に高光沢でありそして管理された厚さを有していた。 【0035】この支持体上に6ミルのオリフィスにセッ
トした慣用のバー(bar)塗布機を使って透明ラッカ
ーを流延した。この実施例中に使った透明被覆はメラミ
ン変性ポリウレタンラッカーでHCC−1000エラス
トマーエナメルとして確認され、PPGインダストリー
ズ、インコーポレーテッドによって販売される。 【0036】塗布されるフィルムを慣用の熱対流炉を通
して引張り、短時間200°F(93℃)で加熱して当
初溶剤を蒸発させ、次いで250°F(121℃)でお
よそ20分加熱した。これは炉から出て、冷却させ、そ
して心木に巻き上げる。 【0037】デュラセン700シリーズの商品名でPP
Gインダストリーズ社によって販売される着色ペイント
HSE−8536シルバーメタリック(Silver
Metallic)を塗布および乾燥について同一条件
を使用し、同様にライナー上のラッカー側上に塗布し
た。 【0038】モベイ ケミカル コーポレーションによ
ってデスモラックTM4125の商品名で販売されるポリ
ウレタン溶液を最後に着色被覆の上から塗布した。同一
装置を使い6ミルオリフィス調整で塗布した。接着剤を
250°F(121℃)でおよそ10分間乾燥させ、次
いで塗布した支持体を心木に巻き上げた。 【0039】乾燥させ硬化させた複合体の被覆を支持体
から剥離した。試験片を意図する適用より過大に切り取
り、熱−減圧適用モデルHVA2または6の板上に接着
剤側を接触させて部品上に置いた。シリコーンゴム隔膜
を全4側面に取り付けた枠を板に丁番で取付けた。この
隔膜は減圧吸引の当初段階においては接触させず、その
ため接触は当初は部品の最上部で行なわれた。隔膜は次
いで部品を吸い込み、ペイント複合体を部品と密接に接
触させた。 【0040】隔膜上に取付けた加熱ランプを作動させそ
れによって全適用複合体をおよそ320°F(160
℃)のサーモスタット切断温度まで加熱した。試料は次
いで接着剤結合を妨げる収縮力を防ぐための減圧力下に
おいて冷却した。冷却した部品を取り出しそして試験し
た。部品は総ての臨界表面に接着しそして隅を含めて輪
郭によく順応した均一ペイント被覆を有した。 【0041】実施例2 1つの代替、即ち透明被覆の組成を変えて実施例1の実
験を繰返した。この実施例では透明被覆は二液性ポリウ
レタンから処方した。デスモデュールTMN−75をデス
モフェンTM(Desmophen)670−90および
デスモフェンTM651−A65の50/50固形物配合
物とNCO−OH比1.1−1.0で反応させた。3成
分は総てモベイ ケミカル カンパニーによって販売さ
れる。仕上った適用物は外観上実施例1の結果のものと
甚だ類似していた。 【0042】実施例3 透明ラッカーを省いて実施例1を繰り返した。着色した
ペイント被覆を支持体上に直接塗布した。その結果生じ
た基礎色接着剤組成物は炉乾燥後剥離して同様の結果で
あった。 【0043】実施例4 トリア(Trea)によって販売される一軸延伸ポリプ
ロピレンSK500フィルムに実施例1によって、同一
塗布機を使用して透明、着色基礎塗料、および接着剤を
塗布した。SK500フィルムはASTM−D2578
−67に従って実施してコロナによって37のダイン/
cm水準に予熱してあった。 【0044】複合体をセラミック電極によって加熱し、
そして部品上を循環させた。減圧板上に取付けた部品
を、減圧を吸引して密接接触を強いる間に加熱したフィ
ルムと強いて接触させた。熱源を次いで循環させて塗布
した部品を加圧下で加熱空気にさらし部品の周りに複合
体を完全に成形しそして接着剤を活性化した。部品を減
圧下で圧搾空気によって冷却した。支持体フィルムを剥
離して除き、常圧にした後に、意図した臨界表面全般に
亘ってペイントを有する3次元部品を得た。 【0045】実施例5 ゼネラル エレクトリック(General Elec
tric)コーポレーションによる880−112と確
認される厚さ0.003インチのポリカーボネートフィ
ルムに実施例1に開示したのと同一塗料を塗布した。複
合体を実施例2のように適用した。この実施例中のポリ
カーボネートフィルムを塗料に結合しそして完成部品の
1部を残した。 【0046】実施例6−9 異なる接着剤を使用した場合に得られる結果を比較する
ために一連の試験試料をつくった。実施例1の構造を実
施例6−9用に繰返した、しかし実施例7はエムハート
コーポレーションの1部局であるボスティクからのボ
スティク7906と確認されるポリエステル接着剤を使
用し、実施例8はデュポン(DuPont)68070
接着剤と確認されるアクリル接着剤を使い、そして実施
例9はアクリル酸イソブチル、アクリル酸ブチルおよび
アクリル酸の65−25−10重量比で製造し42℃の
計算Tgを有するターポリマーを使った。 【0047】これらの試料をPPGインダストリーズか
ら「ユニプライム(Uniprime)」として入手で
きる下塗りを予め塗布した鋼板に熱−圧力で適用した。
これらの試験において数量結果を得るために必要とされ
る強化層として作用する間に支持体を付着させて剪断ク
リープおよび180°剥離接着試験を行なった。 【0048】剪断クリープ試験は1/2インチ×2イン
チの細片を切りとり、1/2インチ×1/2インチを板
に接着させて実施した。1000gの重りを細片の引伸
ばした末端に付着させそして集成体を種々の温度の炉中
に入れた。全細片が板をクリープしてしまったときに破
損(failure)に対する時間を書き留めた。 結果: 【0049】 時 間 実施例 実施例 実施例 実施例 6 7 8 9 (時) 温 度 (時) (時) (時) (時) 168 79°F N.F. N.F. N.F. N.F. 168 200°F N.F. N.F. N.F. N.F. 300°F F−4.4 F−0.1 F−0.75 N.F.−24 (N.F.=破損なし)(F=破損) 【0050】180°剥離接着試験はまた上記実施例の
反復試験について実施しそして反復試験では下塗り鋼を
モベイ ケミカル コープ.から得られる反応射出成形
(RIM)ウレタン部品によって置き換えた。 接着力−ポンド/インチ 表 面 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 鋼 8.0 0.4 10 0.4 RIM 4.5 5.5 9 1.0 【0051】最後に、グラベロメーター(Gravel
ometer)試験を−20°Fにおいて、ザ ソサイ
エティー オブ オートモーティブ エンジニヤリング
(the Society of Automotiv
e Engineering)のJ400チップ レー
ティング スタンダード(Chip RatingSt
andard)(チップの寸法はA−Dの尺度について
格付けした、Aは最小であり、Dは最大でありそしてチ
ップの頻度を9−0の尺度で格付けし、9は最も少ない
頻度であり、0は最も頻繁なものを示す)に従って実施
した。その結果は次のようであると判断した: 【0052】 実施例6 実施例7 実施例8 実施例9 4A 6C 7C 4C 上の結果は高Tg接着剤は剪断クリープに対して優れた
抵抗を有するがチップ格付けは最も貧弱であったことを
示す。最良の接着剤、即ち最適の性質を有するものはデ
スモラックTM4125、脂肪族線状ポリウレタンエラス
トマーであった。 【0053】実施例10 HCC 1000 PPG透明およびキャニヨン(Ca
nyon)赤PPG700系列自動車ペイントを逐次的
に通常のナイフ塗布機によって4ミルポリエチレンテレ
フタレートフィルム上に、各塗布は6ミルのバーオリフ
ィスで塗布した。各層は250℃において5分間硬化さ
せた。次いでデスモラックTM4125を同様の方法でペ
イントの上から塗布しそして250℃において30分間
硬化させた。 【0054】上記の塗布したフィルムを一定寸法に切断
しそしてアドバンスト コーティング テクノロジース
インコーポレーテッド(Advanced Coat
ing Technologies Inc.)から得
られる単一下塗鋼(Uniprimed Steel)
試験パネルにヒックス(Hix)プレスを使用し、32
0−340°Fに30秒間固定して結合させた。 【0055】これらの塗布したパネルをついで機械工場
内で冷間金属型打ちに当てて種々の寸法の三波形(Co
rrugation)を導入した:最大の波形は1イン
チ直径、1/4インチ深さであり、中間は13/16イ
ンチ直径および3/16インチ深さでありそして最小は
3/4インチ直径および1/8インチ深さであった。
(PETフィルムは型押し油および一般的取扱い酷使か
らペイントを保護する。型押し後は何れか好都合の時間
に取り出すことができる。)取り出したとき、塗布した
パネルは認め得る程の亀裂または破損のないペイントの
美しい被覆を有していた。 【0056】通常の方法で吹き付けた同一ペイントの被
覆を有したパネルは最大波形の縁に亀裂を表わした。上
記のパネル類を室温においてガードナー(Gardne
r)衝撃試験に供した。後型押ししたパネルは破損なし
で最大押込み、160インチ−ポンドに耐えた。予め塗
布したパネルは40インチ−ポンドにおいて破損した。 【0057】−20°Fの冷室中に設備したガードナー
衝撃試験機を使用して同様の試験を行った。この装置は
最大設備能力80インチ−ポンドを有しそして他の装置
よりも少ない曲率を有する。複合体を結合したパネルは
破損なしに最大、80インチ−ポンドに合格した。予め
塗布したパネルは25インチ−ポンドにおいて破損し
た。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.a)塗布されるべき複合構造部材の表面の面積より
    も小さくない面積を有する開口部を有する減圧室の中
    に、この塗布されるべき複合構造部材の表面が該開口部
    を向くように、該複合構造部材を取り付け、 b)ペイント転写複合体を該複合構造部材の上方に配置
    し、該ペイント転写複合体は、約20℃よりも低いガラ
    ス転移温度および約20℃において少なくとも約260
    psiの引張り弾性率を有する熱活性化性接着剤からな
    る連続層および該連続層の1つの主要面の乾燥ペイント
    の連続被覆から成り、 c)前記減圧室の前記開口部を、該熱活性化性接着剤が
    該複合構造部材の前記表面と接触するか又は後で接触す
    るように該ペイント転写複合体で封じ、 d)該減圧室から空気を抜き、そして該ペイント複合体
    を該複合構造体の表面に減圧―熱成形するには十分であ
    るが該熱活性化性接着剤層を活性化するには不充分な熱
    を該ペイント複合体にかけ、 e)次に該熱活性化性接着剤層を活性化するのに充分な
    該熱活性化性接着剤層にかけ、そして f)該接着剤層がその活性化温度以下に冷却されるま
    で、該複合体を熱成形するために用いた該減圧を維持し
    つつ該熱活性化性接着剤を冷却させることからなる、ペ
    イント転写方法。 2.該連続ペイントの連続被覆が、乾燥し着色した基礎
    被覆の上の透明な連続被覆である、請求項1に記載のペ
    イント転写方法。 3.該連続被覆が脂肪族ポリウレタンエラストマーから
    なる、請求項1に記載のペイント転写方法。 4.該ペイント複合体がペイント転写複合体である、請
    求項1に記載のペイント転写方法。
JP28545996A 1986-01-14 1996-10-28 塗装方法 Expired - Fee Related JP2900899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US81879586A 1986-01-14 1986-01-14
US818795 1986-01-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP587887A Division JP2604366B2 (ja) 1986-01-14 1987-01-13 ペイント複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09168767A JPH09168767A (ja) 1997-06-30
JP2900899B2 true JP2900899B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=25226428

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP587887A Expired - Fee Related JP2604366B2 (ja) 1986-01-14 1987-01-13 ペイント複合体
JP28545996A Expired - Fee Related JP2900899B2 (ja) 1986-01-14 1996-10-28 塗装方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP587887A Expired - Fee Related JP2604366B2 (ja) 1986-01-14 1987-01-13 ペイント複合体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4818589A (ja)
EP (1) EP0230364B2 (ja)
JP (2) JP2604366B2 (ja)
KR (1) KR960000970B1 (ja)
AR (1) AR246054A1 (ja)
AU (2) AU592608B2 (ja)
BR (1) BR8700088A (ja)
CA (1) CA1319862C (ja)
DE (1) DE3775420D1 (ja)
ES (1) ES2027286T5 (ja)
MX (1) MX171174B (ja)
MY (1) MY101876A (ja)
NZ (1) NZ218904A (ja)
ZA (1) ZA87215B (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0251546B1 (en) * 1986-07-02 1992-03-11 General Motors Corporation Making automobile body panels having applied painted carrier films
US4810540A (en) * 1986-10-28 1989-03-07 Rexham Corporation Decorative sheet material simulating the appearance of a base coat/clear coat paint finish
US5342666A (en) 1986-10-28 1994-08-30 Rexham Industries Corp. Injection molded plastic article with integral weatherable pigmented film surface
USRE36457E (en) * 1986-10-28 1999-12-21 Rexam Industries, Corp. Injection molded plastic article with integrated weatherable pigmented film surface
USRE35894E (en) * 1986-10-28 1998-09-08 Rexam Industries Corp. Injection molded plastic article with integral weatherable pigmented film surface
US6835267B1 (en) 1987-03-27 2004-12-28 Avery Dennison Corporation Dry paint transfer process and product
HUT53309A (en) * 1987-03-27 1990-10-28 Avery International Corp Method for producing coloured products particularly for forming structural element applied in the body of motor vehicle, heat-formable laminate for forming the part of external body exposed to environmental effects, plastic element and structural element for producing external piece in the body of motor vehicle exposed to environmental effects
US5707697A (en) * 1987-03-27 1998-01-13 Avery Dennison Corporation Dry paint transfer product having high DOI automotive paint coat
YU46540B (sh) 1987-03-27 1993-11-16 Avery International Corp. Laminat koji se može toplotno oblikovati za obrazovanje trodimenzionalno oblikovanog spoljneg sloja na spoljnoj površini panela automobila
US5114789A (en) * 1987-11-03 1992-05-19 Eastman Kodak Company Protective and decorative sheet material having a transparent topcoat
US4872270A (en) * 1988-03-09 1989-10-10 Eastman Kodak Company Drying process
US4921755A (en) * 1988-03-23 1990-05-01 Eastman Kodak Company Coating composition and coated article
US4913760A (en) * 1988-08-29 1990-04-03 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a dried, thermoformable, paint-coated sheet material having gloss and smoothness
US4936936A (en) * 1988-08-30 1990-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making thermoplastic acrylic polymer coated composite structure
US4910070A (en) * 1988-10-07 1990-03-20 Technographics, Inc. Opaque decorative pleatable material and method of manufacturing same
US5192609A (en) * 1988-11-07 1993-03-09 Eastman Kodak Company Thermoformable sheet material
US5100732A (en) * 1988-12-22 1992-03-31 Basf Corporation Coil coating aluminum for use as automotive veneer
US4933237A (en) * 1989-02-17 1990-06-12 Eastman Kodak Company Paint coated sheet material with adhesion promoting composition
US4948654A (en) * 1989-02-27 1990-08-14 Eastman Kodak Company Sheet material useful in forming protective and decorative coatings
CA2011648A1 (en) * 1989-03-31 1990-09-30 Dennis O. Falaas Permeable application tape and application transfer articles comprising same
US5242751A (en) * 1989-04-27 1993-09-07 Ppg Industries, Inc. Paint composites
US5030514A (en) * 1989-04-27 1991-07-09 Ppg Industries, Inc. Paint composites
US5030513A (en) * 1989-04-27 1991-07-09 Ppg Industries, Inc. Paint composites
US5034077A (en) * 1989-09-05 1991-07-23 Jack Pata Method for thermoforming and bonding a paint-coated polymeric film to a substrate
US5000809A (en) * 1989-12-21 1991-03-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lamination coating process using polyesterurethane coating
US5262242A (en) * 1990-01-31 1993-11-16 Kansai Paint Co., Ltd. Colored films for use in vacuum forming
US5215826A (en) * 1990-09-25 1993-06-01 Rexham Industries Corp. Surfacing film with thermoformable carrier layer
DE4119416A1 (de) * 1991-06-13 1992-12-17 Roland Judex Informationstraeger zum auftragen von informationen, verfahren zum herstellen des informationstraegers und verfahren zum aufbringen einer information mit dem informationstraeger
US5254192A (en) * 1991-09-03 1993-10-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for matching color of paints on vehicles
CA2084716C (en) * 1992-11-05 1999-11-16 John R. Johnson Exterior automotive laminate with pressure-sensitive adhesive
DE4319519A1 (de) * 1993-06-14 1994-12-15 Ymos Ag Ind Produkte Verfahren zum Herstellen von lackierten Teilen
DE4446255C2 (de) 1994-12-23 1997-05-28 Kurz Leonhard Fa Dekorationsfolie zum Dekorieren von dreidimensionalen Substratoberflächen
FR2735975B1 (fr) * 1995-06-27 1997-08-08 Oreal Composition cosmetique contenant un polymere filmogene, procede de preparation et utilisation
DE19535934C2 (de) 1995-09-27 2002-11-07 Basf Coatings Ag Haftfähiger Lackfilm
FR2746003B1 (fr) * 1996-03-13 1998-04-30 Composition cosmetique a appliquer sur un support keratinique et utilisation
US5919537A (en) * 1996-06-18 1999-07-06 Android Industries Of Michigan, L.L.C. Decorative films and laminated formable sheets with dual protective film layers
IT1283836B1 (it) * 1996-08-28 1998-04-30 Viv Int Spa Procedimento per decorare profilati metallici,in materiale plastico e simili e relativa apparecchiatura
US5981009A (en) * 1997-01-30 1999-11-09 Leonard Kurz Gmbh & Co. Decorative film with hot melt adhesive layer
US6146485A (en) * 1997-01-30 2000-11-14 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Method for making a decorative film with hot melt adhesive layer
US6687982B2 (en) * 2001-02-12 2004-02-10 Glass Equipment Development, Inc. Laminated muntin bar apparatus
US5968657A (en) * 1997-08-18 1999-10-19 3M Innovative Properties Company Paint film assembly with masking film and method of making same
GB2330795B (en) * 1997-11-04 1999-10-13 Ici Plc Facilitation of the choice of paint according to the visual appearance of a dried coat when on a surface
US6680104B2 (en) 1998-03-27 2004-01-20 Leonard Kurz Gmbh & Co. Wrappable decorative film
US6258918B1 (en) 1998-04-22 2001-07-10 3M Innovative Properties Company Flexible polyurethane material
US6399193B1 (en) 1998-12-18 2002-06-04 The University Of Massachusetts Lowell Surfacing laminate with bonded with pigmented pressure sensitive adhesive
US6440546B1 (en) 1999-10-13 2002-08-27 Ream Industries Corp. Gloss-adjusting mask layer with particulate filler
US6607831B2 (en) 2000-12-28 2003-08-19 3M Innovative Properties Company Multi-layer article
US7709070B2 (en) * 2001-12-20 2010-05-04 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
US7316832B2 (en) * 2001-12-20 2008-01-08 The Procter & Gamble Company Articles and methods for applying color on surfaces
US6824818B2 (en) * 2001-12-27 2004-11-30 Soliant Llc Wet on wet process for producing films
US20030180541A1 (en) * 2002-02-04 2003-09-25 Naik Kirit N. Topcoat compositions, substrates coated therewith and method of making and using the same
US7299657B2 (en) * 2002-07-12 2007-11-27 Corning Incorporated Method of making high strain point glass
US20060165979A1 (en) * 2002-12-13 2006-07-27 Kinsey Von A Articles and methods for applying color on surfaces
WO2004067249A2 (en) 2003-01-27 2004-08-12 Robert Lafave Decorative system composite and method
US20040161564A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-19 Truog Keith L. Dry paint transfer laminate
WO2004074008A2 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Avery Dennison Corporation Multi-layer dry paint decorative laminate having discoloration prevention barrier
US20040247837A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-09 Howard Enlow Multilayer film
US20050196607A1 (en) * 2003-06-09 2005-09-08 Shih Frank Y. Multi-layer dry paint decorative laminate having discoloration prevention barrier
US7332046B2 (en) 2003-09-26 2008-02-19 Eastman Chemical Company Methods of blocking stains on a substrate to be painted, and composites suitable for use in such methods
US7658017B1 (en) * 2004-01-12 2010-02-09 Thomas Brian Laviolette Vacuum drying method
JP4425864B2 (ja) * 2004-02-13 2010-03-03 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 表面上に色彩を適用する耐変色性物品、及び表面上に色彩を適用する物品において変色を低減する方法
WO2005087490A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-22 The Procter & Gamble Company Article for being applied to a surface and method thereof
US7853454B2 (en) 2004-12-02 2010-12-14 Laminate Products, Inc. Method of producing a paint film part
EP2450108B1 (en) 2004-12-16 2016-11-30 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Liquid supply cup and liner assembly for spray guns
US20070215271A1 (en) * 2006-03-02 2007-09-20 Mcclintic Shawn A Covering article and associated method
EP2564937B1 (en) 2006-06-20 2017-04-12 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Liquid supply assembly
US11040360B2 (en) 2006-06-20 2021-06-22 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Liquid supply assembly
US20090250164A1 (en) * 2006-10-03 2009-10-08 The Procter & Gamble Company Methods of Making Articles for Applying Color on Surfaces
US20080081142A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Zeik Douglas B Articles and methods for applying color on surfaces
US20090252937A1 (en) * 2006-10-03 2009-10-08 The Procter & Gamble Company Articles for Applying Color on Surfaces
BRPI0910076A2 (pt) * 2008-03-25 2015-12-29 3M Innovative Properties Co compósitos para filme de pintura e métodos para a produção dos mesmos
US20100252187A1 (en) * 2009-04-02 2010-10-07 Jonathan Javier Calderas Methods of Making Customized Articles for Applying Color on Surfaces
FR2946280B1 (fr) * 2009-06-03 2018-01-05 Corso Magenta Article en feuille pour application sur une paroi a decorer, procede de fabrication et procede d'application associes
DE102010014381A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Karl Wörwag Lack- Und Farbenfabrik Gmbh & Co. Kg Substrate mit mehrfarbiger Lackierung und ihre Herstellung
FR2968241B1 (fr) 2010-12-02 2012-12-21 Corso Magenta Procede de fabrication d'un article permettant l'apposition d'un film
US20120156444A1 (en) * 2010-12-15 2012-06-21 Seiko Epson Corporation Transfer medium, production method thereof, and transferred matter
US8998018B2 (en) 2011-05-06 2015-04-07 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Paint cup assembly with an extended ring
WO2013003592A2 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Paint cup assembly
US10086555B2 (en) * 2011-10-27 2018-10-02 Whirlpool Corporation Method for forming a laminated part
EP2604665B1 (en) * 2011-12-15 2015-12-09 3M Innovative Properties Company Colored polyvinyl chloride adhesive film
EP2604444B1 (en) * 2011-12-15 2015-10-14 3M Innovative Properties Company Method of decorating a surface with discrete units of colored adhesive film
EP2797697B1 (en) 2011-12-30 2020-11-04 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Convertible paint cup assembly with air inlet valve
WO2013120076A1 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Brand Bumps, LLC Decorative detectable warning panel having improved grip
US9895284B2 (en) 2014-03-18 2018-02-20 Brandbumps, Llc Tactile warning surface mount panel for mounting on a preformed ground surface
CN110252616A (zh) * 2019-06-27 2019-09-20 芜湖鼎诚木门有限公司 一种门板的表面处理工艺
CN112176767A (zh) * 2020-09-11 2021-01-05 全利机械股份有限公司 纤维制品的液体涂布机台

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30771A (en) * 1860-11-27 Improvement in cultivators
US29072A (en) * 1860-07-10 Lith o
US3549446A (en) * 1968-05-16 1970-12-22 Corning Glass Works Decal applying
US3640791A (en) * 1969-02-19 1972-02-08 Richard Rosenheim Process of preparing and applying an improved painting device
US3818823A (en) * 1969-10-27 1974-06-25 Buckbee Mears Co Heated, vacuum-pressure press
US3928710A (en) * 1970-04-29 1975-12-23 Letraset International Ltd Heat activated transfers
US3679510A (en) * 1970-08-06 1972-07-25 Riegel Paper Corp Weather resistant moldable laminate
USRE29072E (en) 1971-10-21 1976-12-14 Method of protecting the hulls of marine vessels from fouling
USRE30771E (en) 1971-10-21 1981-10-13 Method of protecting the hulls of marine vessels from fouling
US3813270A (en) * 1972-06-02 1974-05-28 Hix Automation Inc Heat transfer machine
US3907974A (en) * 1973-11-08 1975-09-23 Dennison Mfg Co Curable decorating systems for glass or metal containers
US4101698A (en) * 1975-07-14 1978-07-18 Avery International Corp. Elastomeric reflective metal surfaces
US4369157A (en) * 1977-04-11 1983-01-18 Dri-Print Foils, Inc. Method of automatically decorating articles as they are in-mold formed automatically
US4263077A (en) * 1978-05-12 1981-04-21 Avery International Corporation In-press transfer painting of hardboard
EP0023673B1 (en) * 1979-08-03 1985-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for performing a heat-sensitive recording, heat-sensitive recording sheet, and a method for performing a heat-sensitive recording
NL8005935A (nl) * 1980-10-29 1982-05-17 Nordipa A G Overdraagbaar lakvel, alsmede werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
US4392905A (en) * 1981-07-30 1983-07-12 Dennison Manufacturing Company Method of transferring designs onto articles
DE3377634D1 (en) * 1983-03-10 1988-09-15 Dennison Mfg Co Heat transfer pad decoration and substrates therefor
US4548857A (en) * 1983-09-26 1985-10-22 Dennison Manufacturing Co. Heat transferable laminate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09168767A (ja) 1997-06-30
ES2027286T5 (es) 1995-08-16
AU3407989A (en) 1990-11-22
EP0230364B1 (en) 1991-12-27
BR8700088A (pt) 1987-12-01
AU614127B2 (en) 1991-08-22
MY101876A (en) 1992-02-15
MX171174B (es) 1993-10-06
US4818589A (en) 1989-04-04
CA1319862C (en) 1993-07-06
AU6719687A (en) 1987-07-16
KR870007252A (ko) 1987-08-17
JP2604366B2 (ja) 1997-04-30
EP0230364B2 (en) 1994-09-07
DE3775420D1 (de) 1992-02-06
AU592608B2 (en) 1990-01-18
ES2027286T3 (es) 1992-06-01
EP0230364A2 (en) 1987-07-29
JPS62178400A (ja) 1987-08-05
NZ218904A (en) 1988-08-30
KR960000970B1 (ko) 1996-01-15
EP0230364A3 (en) 1987-09-16
ZA87215B (en) 1988-08-31
AR246054A1 (es) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2900899B2 (ja) 塗装方法
US5681631A (en) Graphics transfer article
US4012552A (en) Decorative metal film heat transfer decalcomania
KR0185404B1 (ko) 고무제품에 사용하는 장식용 필름
JPH08183143A (ja) 3次元基材装飾箔
EP0356924A3 (en) Coating and drying method
US5573865A (en) Graphics transfer article
US5169681A (en) Method of producing an ornamental sticker without a separate cutting step
JPH0470339A (ja) 転写シートの製造方法
JP2007070518A (ja) 成形シート用接着剤及び成形品加飾用成形シート
JP3476541B2 (ja) メンブレンプレス成形用転写シート
JP3162430B2 (ja) 加飾成形品の製造法
JPH0698874B2 (ja) 転写材
JP3202446B2 (ja) 熱硬化性樹脂化粧板の製造法
JPH07237282A (ja) 装飾フイルム
JPH11268179A (ja) 金属化粧板
JPH03248882A (ja) 転写シート
JP3537170B2 (ja) メンブレンプレス成形用転写シート
WO1997006943A1 (en) A method for manufacturing stickers of plastic, and plastic stickers
JPH0747758A (ja) Gp−ps成形品用転写シート
JPS5936843B2 (ja) 転写化粧板の製造方法
JPS63114050A (ja) 乾電池用外装ラベル
JPH04166385A (ja) 転写箔の製造方法
JPH025790B2 (ja)
KR20000064625A (ko) 입체기판표면장식용장식시이트

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees