JP2884656B2 - 移動農機等の車高制御装置 - Google Patents

移動農機等の車高制御装置

Info

Publication number
JP2884656B2
JP2884656B2 JP2082590A JP2082590A JP2884656B2 JP 2884656 B2 JP2884656 B2 JP 2884656B2 JP 2082590 A JP2082590 A JP 2082590A JP 2082590 A JP2082590 A JP 2082590A JP 2884656 B2 JP2884656 B2 JP 2884656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
traveling device
vehicle
angle
inclination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2082590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03224413A (ja
Inventor
文夫 吉邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2082590A priority Critical patent/JP2884656B2/ja
Publication of JPH03224413A publication Critical patent/JPH03224413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884656B2 publication Critical patent/JP2884656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コンバイン等、移動農機等の車高制御装
置に関するものである。
(従来技術) 従来よりコンバイン等の移動農機においては、凹凸の
激しい地面や傾斜した地面で作業を行なうとき、傾斜セ
ンサーを用いて車体に対して左右の走行装置を独立して
逆方向に昇降させて車体の水平を自動的に保つ技術があ
る。また、この走行装置の昇降は手動でも操作できる。
そして、湿田作業時等に車体に対して左右の走行装置
を同方向に昇降させて車高を高低に調節する技術もあ
る。
更に、車体に設けた傾斜センサーが車体の所定値以上
の傾斜を検出したとき、自動的に車高を下げて車体が転
倒するのを防ぐ技術もある。
(発明が解決しようとする課題) 上述の従来技術においては、傾斜センサーを車体側に
設け、車体の傾斜のみを考慮した制御を行なっている。
このため、例えば傾斜地を走行中に、走行装置が左に
角度θ大きく傾いていてもこの走行装置に対して車体を
右に略角度θ調節していると傾斜センサーは所定値以下
の傾斜角度しか検出しない。これによって自動的に車高
を下げる制御は行なわれず、走行装置が大きく傾斜し、
車高も高い状態のままで走行することになる。更に、車
体の傾斜が小さいがために、搭乗者は走行装置の急傾斜
状態を認識し難い。この結果、車体が転倒し易い状態
で、しかも搭乗者はそれに気がついていないという非常
に危険な状態に陥ることになってしまう。
(課題を解決するための手段) この発明は上述の如き課題を解決するために、次の様
な技術的手段を講じる。
すなわち、車体1と走行装置2との上下相対間隔及び
左右相対角度を変更可能に構成した移動農機において、
前記車体1の傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段3
と、 前記車体1と前記走行装置2との相対角度を検出する
相対角度検出手段4とを設け、 前記傾斜角度検出手段3による検出値をγ、前記相対
角度検出手段4による検出値をβとしたとき、 α=β+γ の関係式から得られる走行装置2の傾斜角度αが所定値
を越えたときに、前記車体1と前記走行装置2との上下
相対間隔を小さくするべく自動制御を行なう車高制御手
段Aを設けたことを特徴とする移動農機等の車高制御装
置としたものである。
(発明の作用及び効果) 例えば、傾斜地での走行時、手動操作等によって車体
1と走行装置2との相対角度を調節し、車体1をなるべ
く水平に近い状態に調節する。またこの走行時、車体1
の傾斜角度γを傾斜角度検出手段3によって検出し、ま
た車体1と走行装置2との相対角度βを相対角度検出手
段4によって検出している。そしてこの車体1の傾斜角
度γと、車体1と走行装置2との相対角度βとの和を演
算する。更にこれによって得られる走行装置2の傾斜角
度αを予め設定しておいた所定値と比較し、走行装置2
の傾斜角度αがこの所定値を越えたときに自動的に車高
を下げる制御を行なう。この制御は車高制御手段Aによ
って自動的に行なわれる。
以上のように、この発明は、車体1の傾斜だけでなく
走行装置2の傾斜を考慮した制御を行なうため、走行装
置2が急傾斜し、車高が高い不安定な状態のままで走行
することを無くし、車体1が転倒する危険を回避するこ
とができる。
(実施例) 以下に、この発明の一実施例をコンバインを例示して
説明する。
コンバインの車体1は、下部に走行装置2として左右
一対のクローラ5、6を各々前後一対の平行リンク機構
7と、油圧による昇降シリンダ8、9とを介して上下動
するように構成している。そして、この昇降シリンダ
8、9の伸縮によって、正面視左側の昇降シリンダ8を
伸ばすと左側のクローラ5を車体1に対して下げて、車
体1の左側を上昇させる。また、逆に右側の昇降シリン
ダ9を伸ばすと右側のクローラ6を車体1に対して下げ
て、車体1の右側を上昇させる関係に構成している。
車体1の上側には、前記クローラ5、6及びコンバイ
ン各部を伝動するエンジン10、操縦席11、穀稈を刈取る
刈取装置12、該刈取装置12で刈取られた穀稈の供給を受
けて脱穀する脱穀装置13、及び該脱穀装置13で脱穀され
た穀粒を一時貯留する穀粒タンク14等を搭載している。
クローラ5、6を車体1に対して昇降制御する昇降制
御装置について説明する。マイクロコンピュータに、車
体1の左右方向の傾斜角度γを検出する傾斜センサ15
(傾斜角度検出手段3)、及び左右の各昇降シリンダ
8、9の伸出長を検出する左右のストロークセンサ16、
17(相対角度検出手段4)、手動操作スイッチS等を入
力インターフェースを介して入力する。また、これによ
って所定のプログラムのもとに出力インターフェースを
介して制御出力される左昇降シリンダ8を伸縮させる左
上ソレノイド18、左下ソレノイド19、及び右昇降シリン
ダ9を伸縮させる右上ソレノイド20、右下ソレノイド21
等を設け、これらのソレノイド18、19、20、21によって
油圧回路のソレノイドバルブを開閉制御して昇降シリン
ダ8、9を伸縮させる構成としている。
この昇降制御装置には、走行地面の左右傾斜に拘らず
車体1を左右水平状態に維持制御する水平制御、左右の
クローラ5、6に対して車体1の左右高さを同じに維持
制御する平行制御、及び車体1を所定の設定高さに維持
制御する車高制御等の制御モードを設定している。
通常は車高制御モードと水平制御モードとによって、
走行地面の左右傾斜に拘らず、車体1を左右水平状態に
して一定の車高に維持制御する。
平行制御モードを行なう場合、傾斜センサ15による検
出値γが所定値に達しない緩傾斜であれば平行制御が行
なわれるが、検出値γが所定値を越えると、車体1に対
して左右のクローラ5、6を上限位置まで上げて車高を
下限位置まで下降させる。
また、平行制御モードを行なっている状態において手
動操作スイッチSを操作して昇降シリンダ8、9を伸縮
させ、左右のクローラ5、6を昇降させて車体1と走行
装置2との相対角度β(車体1と左右のクローラ5、6
の接地面を結ぶ線とがなす角度)を変更して傾斜地面を
走行することがある。
このとき車体1の傾斜角度γを傾斜センサ15によって
検出し、また車体1と走行装置2との相対角度βを左右
のストロークセンサ16、17の検出値の差から演算する。
そして、この車体1の傾斜角度γと、車体1と走行装
置2との相対角度βとの和を演算し、これによって得ら
れる走行装置2の傾斜角度αを所定値と比較する。そし
て走行装置2の傾斜角度αがこの所定値を越えたときに
昇降制御装置からの出力によって左上ソレノイド18、右
上ソレノイド20へ通電し、左右の昇降シリンダ8、9を
短縮する。これによって左右のクローラ5、6を上限位
置まで上昇させて車高を下限位置まで下降させる。この
位置において、左右のクローラ5、6と車体1とは左右
略平行状態の姿勢となる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の一実施例を示し、第1図、及び第2図は
制御状態の説明用正面図、第3図は一部の制御ブロック
図、第4図は制御フローチャート、第5図はコンバイン
正面図、第6図はコンバイン側面図、第7図はコンバイ
ン平面図である。 符号の説明 1……車体、2……走行装置 3……傾斜角度検出手段 4……相対角度検出手段 γ……傾斜角度検出手段による検出値 β……相対角度検出手段による検出値 α……走行装置の傾斜角度 A……車高制御手段 θ……角度 5……クローラ、6……クローラ 7……平行リンク機構、8……昇降シリンダ 9……昇降シリンダ、10……エンジン 11……操縦席、12……刈取装置、13……脱穀装置 14……穀粒タンク、15……傾斜センサ 16……ストロークセンサ 17……ストロークセンサ S……手動操作スイッチ 18……左上ソレノイド 19……左下ソレノイド 20……右上ソレノイド 21……右下ソレノイド

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体1と走行装置2との上下相対間隔及び
    左右相対角度を変更可能に構成した移動農機において、
    前記車体1の傾斜角度を検出する傾斜角度検出手段3
    と、 前記車体1と前記走行装置2との相対角度を検出する相
    対角度検出手段4とを設け、 前記傾斜角度検出手段3による検出値をγ、前記相対角
    度検出手段4による検出値をβとしたとき、 α=β+γ の関係式から得られる走行装置2の傾斜角度αが所定値
    を越えたときに、前記車体1と前記走行装置2との上下
    相対間隔を小さくするべく自動制御を行なう車高制御手
    段Aを設けたことを特徴とする移動農機等の車高制御装
    置。
JP2082590A 1990-01-30 1990-01-30 移動農機等の車高制御装置 Expired - Lifetime JP2884656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082590A JP2884656B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 移動農機等の車高制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2082590A JP2884656B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 移動農機等の車高制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03224413A JPH03224413A (ja) 1991-10-03
JP2884656B2 true JP2884656B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=12037817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2082590A Expired - Lifetime JP2884656B2 (ja) 1990-01-30 1990-01-30 移動農機等の車高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884656B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10316760A1 (de) * 2003-04-10 2004-10-28 Continental Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Niveauregelanlage eines Kraftfahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03224413A (ja) 1991-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884656B2 (ja) 移動農機等の車高制御装置
JP3057695B2 (ja) コンバイン等の車高制御装置
JPH0411163B2 (ja)
JP2529735B2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2943262B2 (ja) コンバイン等の姿勢制御装置
JP2897279B2 (ja) コンバインのローリング制御装置
JP2813656B2 (ja) コンバイン
JPH0711561Y2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JPH0621295Y2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JPH08810Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の制御速度切換え装置
JP3057699B2 (ja) コンバインの刈高制御装置
JPH08238916A (ja) 走行車両における傾斜制御装置
JPS5926Y2 (ja) 自動制御装置付き刈取収穫機
JP3250102B2 (ja) コンバイン等の水平姿勢制御装置
JP3251246B2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JPS62155015A (ja) コンバインの刈取制御装置
JPH034713A (ja) コンバインのローリング制御装置
JP2512955B2 (ja) 対地作業機の昇降制御装置
JP3251247B2 (ja) コンバインの姿勢制御装置
JP2781315B2 (ja) 対地作業機のローリング制御機構
JPH039Y2 (ja)
JP2922694B2 (ja) 走行車両における姿勢制御装置
JPS598510Y2 (ja) コンバインの制御用油圧回路
JP2881970B2 (ja) コンバインの車高位置調節方式
JPS5853941Y2 (ja) 刈取機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

EXPY Cancellation because of completion of term