JP2781315B2 - 対地作業機のローリング制御機構 - Google Patents

対地作業機のローリング制御機構

Info

Publication number
JP2781315B2
JP2781315B2 JP4300688A JP30068892A JP2781315B2 JP 2781315 B2 JP2781315 B2 JP 2781315B2 JP 4300688 A JP4300688 A JP 4300688A JP 30068892 A JP30068892 A JP 30068892A JP 2781315 B2 JP2781315 B2 JP 2781315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
ground
detecting
rolling control
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4300688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06141604A (ja
Inventor
俊也 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17887885&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2781315(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4300688A priority Critical patent/JP2781315B2/ja
Publication of JPH06141604A publication Critical patent/JPH06141604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2781315B2 publication Critical patent/JP2781315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、対地作業装置を走行機
体に対して昇降自在並びに左右ローリング自在に連結す
るとともに、人為操作に基づいて対地作業装置を最大上
昇位置近くまで上昇操作可能な昇降駆動手段を備えると
ともに、対地作業装置を設定した対地左右傾斜姿勢に維
持するローリング制御手段とを備えた対地作業機のロー
リング制御機構に関する。
【0002】
【従来の技術】上記対地作業機のローリング制御機構に
おいて、従来では、例えば特開昭61−274604号
公報に示されるように、対地作業装置が走行機体に対し
て非作業レベルの設定高さまで上昇したことが検出され
ると、上記したローリング制御作動に優先して、対地作
業装置を走行機体に対して左右平行姿勢となるよう自動
修正する制御手段を備えたものがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来構造は、例え
ばロータリー耕耘装置等の対地作業装置が走行機体の接
地面である圃場面から設定高さ以上に大きく上昇してい
る場合には、畦際走行等の非作業状態であると判断し
て、対地作業装置を走行機体に対して平行となる姿勢に
修正して固定することで、ローリング制御からの専用の
切り換え操作を行う等の煩わしさ無く、走行安定性を確
保することができるようにしたものである。ところが、
対地作業装置の対機体レベルの検出作動のみに基づいて
上記したような対機体平行制御を行うものであれば、例
えば湿田での代掻き作業を行う場合、対地作業装置は泥
土の表面を処理する作業であり、走行機体は耕盤上を走
行するから、対地作業装置の対機体レベルを通常の硬い
圃場でのレベルよりも高いレベルに設定して一定耕深に
維持しながら作業を行うのであるが、このような代掻き
作業において、耕盤が軟かく走行機体が深く沈み込み気
味になる圃場にあっては、作業装置は泥土表面を処理す
る高い位置にあるにもかかわらず走行機体が大きく沈み
込むことになり、作業装置の対機体レベルが上記した設
定レベルを越えることがある。そうすると、上記したよ
うな平行制御が行われ、作業装置が機体と左右平行な姿
勢に固定されることになる。しかし、このような軟かい
圃場では走行機体が泥土層の表面と常に平行になるとは
限らず、作業仕上がり面が機体の揺れに伴って凹凸にな
ってしまうことがあった。本発明は上記不具合点を解消
することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴構成は、冒
頭に記載した対地作業機のローリング制御機構におい
て、前記対地作業装置が走行機体に対して設定レベル以
上上昇したことを検出する対機体レベル検出手段と、前
記昇降駆動手段による強制上昇操作が行われたことを検
出する上昇操作検出手段と、前記対機体レベル検出手段
と上昇操作検出手段とが共に検出状態になるとローリン
グ制御に優先して対地作業装置を走行機体に対して左右
平行姿勢に維持するよう制御する姿勢修正手段とを備え
てある点にある。
【0005】
【作用】圃場での対地作業中に畦際等において、人為操
作に基づいて対地作業装置を強制上昇操作させて、対地
作業装置が走行機体に対して設定レベル以上にまで上昇
すると、姿勢修正手段が作動してそれまで行われていた
ローリング制御作動が停止して対地作業装置が対機体平
行姿勢に維持されることとなる。又、上記したローリン
グ制御作動と共に対地作業深さを設定値に維持する自動
昇降制御作動が行われているとき、圃場が軟かく走行機
体が大きく沈み込み、自動昇降制御に基づいて対地作業
装置の対機体レベルが相対的に上昇して前記設定レベル
を越えた場合には、姿勢修正手段が作動することがない
ので、不測に作業仕上がり面に凹凸が生じるといったこ
とがない。
【0006】
【発明の効果】従って、合理的な改良を加えることで、
対地作業状態から非作業状態への切り換え時には常に行
われる強制上昇操作に基づいて対機体平行制御を作動さ
せるようにしたから、ローリング制御状態の切り換え操
作等の専用の煩わしい操作を要することなく、軟弱な圃
場面での走行機体の沈み込みに起因する相対的な対地作
業装置の上昇に伴い平行制御が実行され、作業仕上がり
が凹凸の多い荒れた面になるといった弊害を未然に防止
できるものとなった。
【0007】
【実施例】以下、実施例を図面に基いて説明する。図4
に農用トラクタの後部を示している。この農用トラクタ
は走行機体の後部にリンク機構1を介してロータリー耕
耘装置2〔対地作業装置の一例〕を昇降自在並びに左右
ローリング自在に連結して構成してある。つまり、機体
側に装備されるリフトシリンダ3〔昇降駆動手段の一
例〕により昇降揺動する左右リフトアーム4,4により
夫々リフトロッド5,5を介して前記リンク機構1にお
ける左右ロアーリンク6,6を吊り上げ昇降して耕耘装
置2を駆動昇降するとともに、左右リフトロッド6,6
のうちの一方にローリングシリンダ7を介装して伸縮自
在に構成し、このローリングシリンダ7の伸縮駆動によ
り耕耘装置2を駆動ローリングさせて対機体左右傾斜姿
勢を変更できるよう構成してある。
【0008】この農用トラクタでは、耕耘装置2を走行
機体に対して任意に設定した位置まで昇降させるポジシ
ョン制御と、耕耘装置2を設定した左右傾斜姿勢に維持
するローリング制御と、耕耘装置2を設定した耕深に維
持する自動耕深制御との3つの制御が可能な制御機構を
備えている。詳述すると、図1に示すように、リフトシ
リンダ3並びにローリングシリンダ7に対する油圧制御
弁V1,V2を電磁駆動式に構成し、これらの第1、第
2電磁式油圧制御弁V1,V2をマイクロコンピュータ
を備えた制御装置8により駆動制御するよう構成してあ
る。又、機体運転部9の座席10横側に、一連に連なる
2つの操作域X,Yに亘り揺動操作自在な操作レバー1
1を備え、この昇降レバー11の基端部にその揺動量を
検出するポテンショメ−タ12を設けてある。前記リフ
トアーム4の基端部にはその揺動角を検出するポテンシ
ョメ−タ型のリフトアーム角センサ13を備え、機体の
後部には機体の左右傾斜角度を検出する傾斜センサ14
を備え、運転部横側の制御ボックス15にはポテンショ
メ−タ型の耕深設定器16、ローリング角設定器17及
び強制上昇スイッチSWを夫々備えてある。又、ローリ
ングシリンダ7にはその実作動量を検出するストローク
センサ18を備え、耕耘装置2の後カバー2aの揺動量
を検出して実耕深を検出するカバー角センサ19を備え
てある。そして、これらは全て制御装置8に電気的に接
続され、制御装置8は次のように制御を実行する。
【0009】前記操作レバー11がポジション制御域X
に操作されているときは、ポテンショメ−タ12による
設定レベルとリフトアーム角センサ13の検出値とが合
致するよう第1電磁油圧制御弁V1を切り換え制御し
て、耕耘装置2を操作レバー11による設定高さに維持
させるようポジション制御を実行する。そして、操作レ
バー11が自動耕深制御域Yに操作されると、上記した
ようなポジション制御に代えて、耕深設定器16による
設定耕深とカバー角センサ19による実耕深とが合致す
べく第1電磁制御弁V1を切り換え制御して耕深を一定
に維持する自動耕深制御を実行する。そして、前記自動
耕深制御が実行される耕耘作業中には、耕耘装置2の左
右傾斜姿勢をローリング角設定器17による水平面に対
する設定角度に維持するべく、その角度に維持するため
に必要なローリングシリンダ長さを演算し、その演算結
果とストロークセンサ18の検出値とが合致するよう第
2電磁式油圧制御弁V2を駆動制御するローリング制御
を実行する。又、自動ローリング制御及び自動耕深制御
が実行されている途中であっても、前記強制上昇スイッ
チSWが操作されると、優先的に耕耘装置2を強制的に
最大上昇位置まで強制的に上昇させるよう制御する。
【0010】尚、前記ローリング制御作動においては、
前記ローリングシリンダ長さを演算する際、傾斜センサ
14の検出値と、走行機体の左右傾斜の変化角速度、即
ち傾斜センサ14の検出値の微分値とから、所謂、ファ
ジー推論に基づいて機体の変化の仕方を予測して、過剰
作動を防止しながら合理的な制御に基づいてローリング
シリンダ7を駆動するようにしてある。
【0011】前記ローリング制御作動において、例えば
図3に示すように傾斜地を横方向に耕耘する際、枕地で
旋回する毎に設定角度が反転することとなるが、このよ
うな場合には、枕地で方向転換するときに傾斜センサ1
4の検出値が水平状態を通過して反転するとそのことを
検出して、制御目標基準となるローリング設定角度を自
動的に反転切り換えする反転切換手段Aを備えてある。
この反転切換手段Aは制御装置8に制御プログラム形式
で備えられ、傾斜センサ14からの検出値の変化に基づ
いて自動的にローリング設定角度を反転して制御目標と
するよう制御するのである。
【0012】そして、耕耘装置2が走行機体に対して設
定レベル以上上昇したことを検出する対機体レベル検出
手段Bと、強制上昇操作が行われたことを検出する上昇
操作検出手段Cと、対機体レベル検出手段Bと上昇操作
検出手段Cとが共に検出状態になるとローリング制御に
優先して耕耘装置2を走行機体に対して左右平行姿勢に
維持するよう制御する姿勢修正手段Dと備えてある。上
記各手段B,C,Dは制御装置8に制御プログラム形式
で備えられ、制御装置8は以下のように制御を実行す
る。図2に制御装置8における姿勢修正制御作動の制御
手順を示している。耕耘作業に伴ってリフトアーム角セ
ンサ13の検出値を読み込み、所定の非作業レベルに対
応する設定高さまで耕耘装置2が上昇した場合には〔ス
テップ1、2〕、その上昇がポジション制御作動に基づ
く上昇であるか又は上昇操作スイッチSWの操作が行わ
れたことによる上昇であるかが判断されると〔ステップ
3、4〕、ローリング制御を停止して、耕耘装置2が機
体に対して左右平行姿勢になるようローリングシリンダ
7を自動制御する平行制御を実行する〔ステップ5〕と
ともに、耕耘装置2が前記設定高さよりも低い所定レベ
ルに下降したことが検出されるまで前記平行制御が実行
される〔ステップ7〕。そして、ステップ3、4におい
て判断が否であればローリング制御を維持する〔ステッ
プ6〕。前記ステップ2により対機体レベル検出手段B
を構成し、ステップ3、4により上昇操作検出手段Cを
構成し、ステップ5により修正制御手段Dを構成する。
【0013】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
容易にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御ブロック図
【図2】制御フローチャート
【図3】傾斜地での作業状態を示す背面図
【図4】農用トラクタの後部の側面図
【符号の説明】
2 対地作業装置 3 昇降駆動手段 B 対機体レベル検出手段 C 上昇操作検出手段 D 姿勢修正手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対地作業装置(2)を走行機体に対して
    昇降自在並びに左右ローリング自在に連結するととも
    に、人為操作に基づいて対地作業装置(2)を最大上昇
    位置近くまで上昇操作可能な昇降駆動手段(3)を備え
    るとともに、対地作業装置(2)を設定した対地左右傾
    斜姿勢に維持するローリング制御手段を備えた対地作業
    機のローリング制御機構であって、前記対地作業装置
    (2)が走行機体に対して設定レベル以上上昇したこと
    を検出する対機体レベル検出手段(B)と、前記昇降駆
    動手段(3)による強制上昇操作が行われたことを検出
    する上昇操作検出手段(C)と、前記対機体レベル検出
    手段(B)と上昇操作検出手段(C)とが共に検出状態
    になるとローリング制御に優先して対地作業装置(2)
    を走行機体に対して左右平行姿勢に維持するよう制御す
    る姿勢修正手段(D)とを備えてある対地作業機のロー
    リング制御機構。
JP4300688A 1992-11-11 1992-11-11 対地作業機のローリング制御機構 Expired - Lifetime JP2781315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4300688A JP2781315B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 対地作業機のローリング制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4300688A JP2781315B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 対地作業機のローリング制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06141604A JPH06141604A (ja) 1994-05-24
JP2781315B2 true JP2781315B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=17887885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4300688A Expired - Lifetime JP2781315B2 (ja) 1992-11-11 1992-11-11 対地作業機のローリング制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2781315B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943852B2 (ja) * 2013-02-13 2016-07-05 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06141604A (ja) 1994-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2781315B2 (ja) 対地作業機のローリング制御機構
JPH03198701A (ja) 対地作業機のローリング制御装置
JP2651064B2 (ja) 水田作業機の昇降制御装置
JP3346814B2 (ja) 田植機
JP3057695B2 (ja) コンバイン等の車高制御装置
JP3102120B2 (ja) 耕深制御装置
JPH042442B2 (ja)
JPH0448649Y2 (ja)
JPH03117404A (ja) 動力車両の油圧制御装置
JPH0347451Y2 (ja)
JP2884656B2 (ja) 移動農機等の車高制御装置
JP2001037307A (ja) 苗植機の苗植深さ制御装置
JPH0436105A (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JP3114191B2 (ja) 対地作業機のデプス制御
JP3313588B2 (ja) 作業車の作業装置ローリング操作構造
JP2781316B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP3785827B2 (ja) トラクタの昇降制御装置
JPS6319121B2 (ja)
JP3170349B2 (ja) 対地作業機のローリング制御装置
JP2869268B2 (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2694074B2 (ja) 田植機
JP2881970B2 (ja) コンバインの車高位置調節方式
JP2922694B2 (ja) 走行車両における姿勢制御装置
JPH04169103A (ja) 対地作業機のローリング制御装置
JPH10155308A (ja) 移動農機における傾斜制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 15