JPH0436105A - 対地作業機の耕深制御装置 - Google Patents

対地作業機の耕深制御装置

Info

Publication number
JPH0436105A
JPH0436105A JP14292290A JP14292290A JPH0436105A JP H0436105 A JPH0436105 A JP H0436105A JP 14292290 A JP14292290 A JP 14292290A JP 14292290 A JP14292290 A JP 14292290A JP H0436105 A JPH0436105 A JP H0436105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
tilling
tilling depth
controlling
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14292290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Ono
弘喜 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP14292290A priority Critical patent/JPH0436105A/ja
Publication of JPH0436105A publication Critical patent/JPH0436105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、トラクター等の動力車崗の後部に連結され
たロータリ耕耘装置の如き対地作業機の耕深制御装置に
関する。
[従来技術及びその課題] 従来、この種の装置としては、トラクターの後部に油圧
昇降機構を介してロータリ耕耘装置を昇降自在に連結し
、ロータリ耕耘装置には耕深検出器を設けて常時耕深変
動を監視し、常にロータリ耕耘装置が設定された耕深を
維持するように前記油圧昇降機構を制御していた。
かかる従来装置は設定値と検出値との差、言い換えると
偏差に基づいて制御量を決定したものであり、設定値の
前後に一定の不感帯が設けられているものの、その不感
帯幅はオペレータが任意に選択するものであったから、
不感帯幅の設定が不適切であると、耕深変動が生じ易い
という不具合があった。この傾向は特に耕深が浅い場合
に多く発生していた。
通常、ロータリ耕耘装置ではりャカバーの前後回動によ
って耕深変化を検出し、これを適宜のポテンショメータ
にフィードバックして電気的に捉える方式を採用してい
るが、耕深が浅い場合に。
例えば上昇側の出力が出されるとロータリ耕耘装置全体
が上昇することに起因してリヤカバーは起立した状態と
なり、リヤカバーの前の土が一時的に不足する。リヤカ
バーが立ってくると、耕深が浅くなり過ぎたと制御部の
コントローラが判断し。
下降指令が直ちに出されて再びロータリ耕耘装置は下降
する。
このように、耕深が浅い場合には、設定耕深の近辺でロ
ータリ耕耘装置全体が激しく上下動を繰返すことがあり
、このことから、耕深が浅い場合は設定された不感帯幅
よりも広い方が望ましいことがわかった。
[課題を解決するための手段] この発明は、上記したような欠点を解消するために提案
するものであって、耕深変動が激しい領域では制御感度
を設定感度よりも鈍くして耕深の安定を図らんとするも
のである。
このため、この発明は次のような技術的手段を瞬じた。
即ち、動力車両1の機体後部に、耕深検出機構37を備
える対地作業機14を昇降自在に連結して所定の耕深を
維持するように油圧制御させてなる対地作業機の耕深制
御装置において、規定時間内に相反する方向の制御出力
要求が生じたときには、耕深制御の不感帯幅を設定不感
帯幅βよりも広くする制御手段27を設けたことを特徴
とする対地作業機の耕深制御装置の構成とする。
[実施例] 以下、図面に基づいてこの発明の詳細な説明する。まず
、構成から説明すると、1はトラクターで、機体の前後
部に夫々前輪2.2と後輪3.3とを備え、ミッション
ケース4の後上部には油圧シリンダケース5を問;着し
て設けている。油圧シリンダケース5内には、単動式の
油圧シリンダ6を設け、この油圧シリンダケース5の左
右両側にはリフトアーム7.7を回動自由に枢着してい
る。なお、ここでは油圧シリンダ6、及びリフトアーム
7.7をまとめて油圧昇降機端8と総称するが、後述す
る制御弁を適宜切換えることにより、この油圧シリンダ
6内に作動油が給排され、リフトアーム7.7が上下方
向に回動する。
また、トップリンク10.ロワーリンク11゜11から
なる3点リンク機構12の後端部には。
ロータリ耕耘装置!14が昇降自在に連結され、リフト
アーム7.7とロワーリンク11.11との間には、リ
フトロッド15.15が介装連結されている。
20はポジションコントロール用の油圧操作レバーで、
この油圧操作レバー20の回動基部には。
トラクター1の後部に連結されているロータリ耕耘装置
E14の対地高さを設定するためのポテンショメータか
らなる対地高さ設定器21が取り付けられている。一方
、片側リフトアーム7の基部にもそれの回動角度、即ち
、対地作業機の高さを検出する対地高さ検出器23が取
り付けられ、油圧操作レバー20にて設定された位置に
リフトアーム7.7が回動してその設定位置で停止する
ように構成−している。
次にロータリ耕耘装置14についてその構造を簡単に説
明すると、このロータリ耕耘装置214は、耕耘部34
と、耕耘部34の上方を覆う主カバー35と、主カバー
35の後部に枢着されたりャカバー36等を備え、リヤ
カバー36の下端部を地面に摺接させて耕起土壌面を均
平にすべく弾性押圧するように構成し、また主カバー3
5の上部後端にはりャカバー36の回動角度を検出する
耕深検出器37を設けている。
次に第2図に示すブロック図に基づいて、この装置の制
御系を説明する。
対地作業機の高さを設定する対地高さ設定器21と、耕
深を設定する耕深設定器40は夫々A/D変換器25を
介してCPUからなる制御装置27に接続され、また、
対地高さ検出器23と、耕深検出器37も同様にA/D
変換器25を介して制御装置27に接続されている。そ
して、制御装置27の出力側には、リフトアーム7.7
を昇降動させる上昇用比例制御弁46とト降用比例制御
弁47が接続されている。
なお、28はA/D変換器25を経ることなく直接制御
装置27に接続された昇降スイッチで、このスイッチ2
8をONにすると対地作業機14は最大上昇位置まで上
昇し、OFFにすると油圧操作レバー20によって定ま
る高さまで一ト降する。
第3図は、制御装置27のメモリ内に記憶されている耕
深制御の内容を示すプログラムのフローチャートであっ
て、この作用を同図に基づいて説明する。なお、この実
施例では不感帯幅を通常βとする。
まず各検出値、即ち、耕深検出器37と対地高さ検出器
23による検出値と、耕深設定器40と対地高さ設定器
21による設定値がCPU内に読み込まれる(ステップ
S1)。
そして、耕深制御、所謂デプス制御モード時には、耕深
設定値と耕深検出値との偏差が求められる(ステップS
2、S3)。
偏差が予め設定された不感帯幅β内に収まっていれば、
制御弁46.47に対する出力を停止する(ステップS
4、S8)、そして、不感帯幅がβを越え、且つ前回の
出力要求と逆の指令(上げから下げ、あるいは下げから
上げ)があり、しかもそれが規定時間内にあったときは
不感帯幅をβよりも広い不感帯幅αに変更しくステップ
S5、S6.S7)、偏差が不感帯幅α以内に収まって
いれば制御弁に対する出力を停止する(ステップS8)
が、それを越える大きなものであれば、その出力要求の
方向と大きさを考慮して上昇用比例制柳井46又は下降
用比例制御弁47を励磁する(ステップS9、S10あ
るいはステップS9.5ll)。
以上例示したように、相反する方向の制御出力要求が短
時間の間にあったときには、制御の不感帯幅を設定され
たものよりも広くするように制御するものであるから、
耕深が浅いときに従来生じていたような表面の耕起土壌
が波打ちするといった不具合は解消され、仕上がり面が
美麗となる。
なお、第4図に示すフローチャートは、トラクターの走
行速度に応じて油圧昇降機構の動作速度を変更させるよ
うにしたものである。
この制御の特徴は、前記した実施例と同じように耕深設
定値と耕深検出値の偏差に基づいて油圧昇降機構を制御
する制御弁のオンタイムを決定するものであるが5機体
の走行速度が大のときは。
低速用のオンタイム制御を行ない、走行速度が小の場合
は標準用として予め設定された比較的高速のオンタイム
で耕深制御を行わせた点である。更に詳述すると、高速
走行時に前輪が凹みに落ちると、機体の前後姿勢が前下
がりとなるためにロータリ耕耘装置14は大きく上動し
て一時的に耕深が浅くなるが、その昇降速度を速くする
と機体がその凹みを乗り切った時点で耕深を深くする方
向の下げ指令が出され、深く耕起する必要がない場所ま
でも深く耕起してしまう恐れがあるからである。このよ
うな場合は、油圧機器の応答遅れを考慮すると、m9!
の制御速度よりもやや遅い方が耕深変動が少なく、仕上
がり跡もきれいになるのであり、機体の走行速度が比較
的に遅い場合のみ。
標準速度として設定された高速のオンタイム制御を行な
った方がよいのである。
[発明の効果] この発明は前記の如く、動力車両1の機体後部に、耕深
検出機構37を備える対地作業機14を昇降自在に連結
して所定の耕深を維持するように油圧制御させてなる対
地作業機の耕深制御装置において、規定時間内に相反す
る方向の制御出力要求が生じたときには、耕深制御の不
感帯幅を設定不感帯幅βよりも広くする制御手段27を
設けたものであるから、耕深が浅いときのようにハンチ
ングし易い条件下では不感帯幅も広くなり、耕起跡も波
打ちするようなことがないから仕上がりがきれいとなる
特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は全体側面図、第2図はブロック図、第3図はフ
ローチャート、第4図は改良装置の制御フローチャート
である。 符号の説明 1       動力車両(トラクター)8     
  油圧昇降機構 14      対地作業機(ロータリ耕耘装置I)2
1      対地高さ設定器 23      対地高さ検出器 27      制御手段(制御装置)37     
 耕深検出器 40      耕深設定器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)動力車両1の機体後部に、耕深検出機構37を備え
    る対地作業機14を昇降自在に連結して所定の耕深を維
    持するように油圧制御させてなる対地作業機の耕深制御
    装置において、規定時間内に相反する方向の制御出力要
    求が生じたときには、耕深制御の不感帯幅を設定不感帯
    幅βよりも広くする制御手段27を設けたことを特徴と
    する対地作業機の耕深制御装置。
JP14292290A 1990-05-30 1990-05-30 対地作業機の耕深制御装置 Pending JPH0436105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14292290A JPH0436105A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 対地作業機の耕深制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14292290A JPH0436105A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 対地作業機の耕深制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0436105A true JPH0436105A (ja) 1992-02-06

Family

ID=15326753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14292290A Pending JPH0436105A (ja) 1990-05-30 1990-05-30 対地作業機の耕深制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0436105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073257A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 ヤンマー株式会社 作業車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016073257A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 ヤンマー株式会社 作業車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0779565B2 (ja) 農作業機の昇降制御装置
JP2827371B2 (ja) 対地作業機のローリング制御装置
JPH0436105A (ja) 対地作業機の耕深制御装置
JPH0387102A (ja) 動力車両の油圧制御装置
JPH03117404A (ja) 動力車両の油圧制御装置
JPH08810Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の制御速度切換え装置
JPH0745129Y2 (ja) 農作業機の耕深制御装置
JP2505626B2 (ja) 昇降制御装置
JP3008546B2 (ja) 作業機の上昇制御装置
JPH09238508A (ja) 農用トラクタ
JP2893909B2 (ja) 対地作業機の油圧制御装置
JP2781315B2 (ja) 対地作業機のローリング制御機構
JPH0745127Y2 (ja) 農作業機の耕深制御装置
JPH0813202B2 (ja) トラクタ作業機の水平制御装置
JP2559890B2 (ja) 昇降制御装置
JP2692663B2 (ja) トラクターの油圧制御装置
JPH0745126Y2 (ja) 農作業機の耕深制御装置
JPH03228602A (ja) ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置
JP2696422B2 (ja) 対地作業車における耕深制御装置
JPH05304802A (ja) 耕耘装置の昇降制御装置
JP2508647B2 (ja) トラクタの対地作業機昇降制御装置
JP2718204B2 (ja) 動力車両の後進制御装置
JPH05336804A (ja) ロ−タリ−の耕深制御装置
JPH0536325Y2 (ja)
JPH03247201A (ja) ロータリ耕耘装置の後退上昇制御装置