JP2833647B2 - 三環式置換基を有するヒドロキサム酸誘導体 - Google Patents

三環式置換基を有するヒドロキサム酸誘導体

Info

Publication number
JP2833647B2
JP2833647B2 JP7092570A JP9257095A JP2833647B2 JP 2833647 B2 JP2833647 B2 JP 2833647B2 JP 7092570 A JP7092570 A JP 7092570A JP 9257095 A JP9257095 A JP 9257095A JP 2833647 B2 JP2833647 B2 JP 2833647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
ethyl
dioxo
trimethyl
imidazolidinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7092570A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291938A (ja
Inventor
マイケル・ジョン・ブロードハースト
ポール・アンソニー・ブラウン
ウイリアム・ヘンリー・ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Original Assignee
EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB9408183A external-priority patent/GB9408183D0/en
Application filed by EFU HOFUMAN RA ROSHU AG filed Critical EFU HOFUMAN RA ROSHU AG
Publication of JPH07291938A publication Critical patent/JPH07291938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2833647B2 publication Critical patent/JP2833647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/74Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to other ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/44Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ヒドロキサム酸誘導体に関す
る。
【0002】本発明によって提供されるヒドロキサム酸
誘導体は、一般式(I):
【0003】
【化8】
【0004】(式中、R1 は、シクロプロピル、シクロ
ブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表し;R
2 は、飽和5−員〜8−員の単環又は橋かけの、N−複
素環(ここで、これらは、N原子を介して結合してお
り、そしてそれが単環の場合には、場合によりNR4
O、S、SO又はSO2 を環員として含有し、及び/又
は場合により一つ若しくは二つ以上のC原子上に、ヒド
ロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、オキソ、ケタ
ール化オキソ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、
ジ(低級アルキル)アミノ、カルボキシ、低級アルコキ
シカルボニル、ヒドロキシメチル、低級アルコキシメチ
ル、カルバモイル、モノ(低級アルキル)カルバモイ
ル、ジ(低級アルキル)カルバモイル又はヒドロキシイ
ミノによって置換されている)を表し;R3 は、(a)
N原子を介して結合し、(b)場合により付加的環員と
してN、O及び/又はS、SO又はSO2 を含有し、
(c)結合N原子に隣接する一つ又は二つのC原子上に
オキソによって置換され、(d)場合によりベンゼン環
と縮合しているか、又は場合により一つ若しくは二つ以
上の他のC原子上に、低級アルキル若しくはオキソによ
って、及び/若しくはいずれかの付加的N原子上に、低
級アルキル若しくはアリールによって任意に置換されて
いる、5−員又は6−員のN−複素環を表し;R4 は、
水素、低級アルキル、アリール、アラルキル又は保護基
を表し;mは、1又は2を表し;そしてnは、1〜4を
表す)で示される化合物及びその製薬学的に許容し得る
塩である。
【0005】式(I)で示される化合物は、種々の製薬
学的性質を有する。特に、それらの化合物は、コラゲナ
ーゼ抑制剤であり、慢性関節リウマチ及び変形性関節症
等の変性関節炎の治療又は予防、或いは侵襲性腫瘍、ア
テローム性動脈硬化症又は多発性硬化症の治療に用いる
ことができる。
【0006】本発明の目的は、式(I)で示される化合
物及びその製薬学的に許容し得る塩自体及び治療的活性
物質としての用途;前記化合物及び塩の製造方法;前記
方法において有用な中間体;前記化合物及び塩を含有す
る薬剤及びこれらの薬剤の製造方法;及び前記化合物及
び塩の、病気の治療又は予防或いは健康の改善、特に変
性関節炎の治療又は予防、又は侵襲性腫瘍或いはアテロ
ーム性動脈硬化症の治療等の用途、或いは変性関節炎の
治療又は予防或いは侵襲性腫瘍、アテローム性動脈硬化
症又は多発性硬化症の治療用薬剤の製造方法を提供する
ことである。
【0007】本明細書に用いられている、用語「低級ア
ルキル」は、単独又は組合わせて、メチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec −ブチ
ル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘ
キシル等の最大6個のC原子を含有する、直鎖又は分岐
アルキル基を意味する。用語「低級アルコキシ」は、単
独又は組合わせて、メトキシ、エトキシ、n−プロポキ
シ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ等
の最大6個のC原子を含有する、直鎖又は分岐アルコキ
シ基を意味する。用語「アリール」は、例えばp−トリ
ル、p−メトキシフェニル、p−クロロフェニル等の低
級アルキル、低級アルコキシ及び/又はハロゲン、即
ち、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素によって、場合によ
り置換されたフェニルを意味する。用語「アラルキル」
は、1以上の水素原子が、ベンジル等の上述の如く定義
されたアリール基によって置換された上述の如く定義さ
れた低級アルキル基を意味する。ケタール化オキソ基
は、例えばエチレンジオキシであり得る。
【0008】R4 によって示される保護基は、例えばベ
ンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル、
アセチル等のペプチド化学において知られているある従
来の保護基であり得る。
【0009】R2 によって示される単環のN−複素環の
例としては、1−ピロリジニル、ピペリジノ、1−ピペ
ラジニル、4−アリール−1−ピペラジニル、ヘキサヒ
ドロ−1−ピリダジニル、モルホリノ、テトラヒドロ−
1,4−チアジン−4−イル、テトラヒドロ−1,4−
チアジン−4−イル−1−オキシド、テトラヒドロ−
1,4−チアジン−4−イル−1,1−ジオキシド、チ
アゾリジン−3−イル、ヘキサヒドロアゼピノ及びオク
タヒドロアゾシノが挙げられ、これらは先に与えられた
方法で置換することができ、例えば2−(メチルカルバ
モイル)−1−ピロリジニル、2−(ヒドロキシメチ
ル)−1−ピロリジニル、4−ヒドロキシピペリジノ、
2−(メチルカルバモイル)ピペリジノ、4−ヒドロキ
シイミノピペリジノ、4−メトキシピペリジノ、4−メ
チル−1−ピペラジニル、4−フェニル−1−ピペラジ
ニル、1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4.5〕デ
カン−8−イル、ヘキサヒドロ−3−(メチルカルバモ
イル)−2−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1−(ベン
ジルオキシカルボニル)−2−ピリダジニル、5,5−
ジメチル−4−メチルカルバモイル−チアゾリジン−3
−イル及び5,5−ジメチル−4−プロピルカルバモイ
ル−チアゾリジン−3−イルが挙げられる。
【0010】R2 によって示される橋かけのN−複素環
の例としては、5−アザビシクロ〔2.1.1〕ヘキサ
ン、3−アザビシクロ〔3.1.1〕ヘプタン、7−ア
ザビシクロ〔2.2.1〕ヘプタン、3−アザビシクロ
〔3.2.1〕オクタン、2−アザビシクロ〔3.2.
2〕ノナン及び3−アザビシクロ〔3.2.2〕ノナン
が挙げられる。
【0011】R3 によって示されるN−複素環の例とし
ては、式(a)〜(h):
【0012】
【化9】
【0013】(式中、R5 及びR6 は、各々水素を表す
か、又は一緒になって、付加的結合或いは縮合ベンゼン
環部分を表し;R7 は、水素、低級アルキル又はアリー
ルを表し;Xは、−CO−、−CH2 −、−CH(低級
アルキル)−、−C(低級アルキル)2−、−NH−、−
N(低級アルキル)−又は−O−を表すか、又は、R7
が、低級アルキルを表し、Xが、−N(低級アルキル)
−を表す場合には、これらの低級アルキル基は、結合し
て5−、6−又は7−員環を形成することができ;R8
は、水素、低級アルキル又はアリールを表し;R9 及び
10は、各々、水素又は低級アルキルを表し;Yは、−
O−、−NH−又は−N(低級アルキル)−を表し;そ
してZは、S、SO又はSO2 を表す)で示される環が
挙げられる。
【0014】このような環の例としては、2−オキソ−
1−ピロリジニル、2,5−ジオキソ−1−ピロリジ
ノ、フタルイミド、1,2−ジメチル−3,5−ジオキ
ソ−1,2,4−トリアゾリジン−4−イル、3−メチ
ル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル、3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル、2−メチル−3,5−ジオキソ−1,2,4
−オキサジアゾール−4−イル、3−メチル−2,4,
5−トリオキソ−1−イミダゾリジニル、2,5−ジオ
キソ−3−フェニル−1−イミダゾリジニル、2,6−
ジオキソピペリジノ、5,5−ジメチル−2,4−ジオ
キソ−3−オキサゾリジニル及びヘキサヒドロ−1,3
−ジオキソピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリ
アゾール−2−イルが挙げられる。
【0015】式(I)で示される好ましい化合物の一群
は、R2 が、1−ピロリジニル、ピペリジノ、4−アリ
ール−1−ピペラジノ、モルホリノ、テトラヒドロ−
1,4−チアジン−4−イル、テトラヒドロ−1,4−
チアジン−4−イル1,1−ジオキシド、チアゾリジン
−3−イル、ヘキサヒドロアゼピノ若しくはオクタヒド
ロアゾシノ(ここで、これらは、場合により1以上のC
原子上に、ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキ
シ、ケタール化オキソ又はモノ(低級アルキル)−カル
バモイル、特にヒドロキシによって任意に置換されてい
る)、特にピペリジノ(ここで、これは、場合によりヒ
ドロキシにより置換されている)、特に4−ヒドロキシ
ピペリジノ、又は3−アザビシクロ〔3.2.2〕ノナ
ンが挙げられる。また、R3 が、式(b)、(c)で表
される基を表す式(I)で示される化合物、特に、R7
が低級アルキルを表し、Xが、−C(低級アルキル)2
を表す化合物、特に3,4,4−トリメチル−2,5−
ジオキソ−1−イミダゾリジニルであるか、又は(h)
で示される化合物が好ましい。
【0016】式(I)で示される最も好ましい化合物
は、以下の通りである。1−〔3−シクロプロピル−2
(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイ
ル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
ソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−
4−ピペリジン、1−〔3−シクロプロピル−2(R)
−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2
−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−
イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−4−ピペ
リジノール、3−〔3−シクロプロピル−2(R)−
〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−3−アザビ
シクロ〔3.2.2〕ノナン、1−〔3−シクロブチル
−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモ
イル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオ
キソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕
ピペリジン、1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1
(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−4−ピペリ
ジノール、3−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1
(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−3−アザビ
シクロ〔3.2.2〕ノナン、1−〔3−シクロペンチ
ル−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバ
モイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジ
オキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニ
ル〕−4−ピペリジノール、3−〔3−シクロペンチル
−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモ
イル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオ
キソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕
−3−アザビシクロ〔3.2.2〕ノナン及び1−〔3
−シクロペンチル−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒ
ドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチ
ル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチ
ル〕プロピオニル〕ピペリジン。
【0017】式(I)で示される他の好ましい化合物
は、以下の通りである。1−〔3−シクロヘキシル−2
(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイ
ル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
ソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕ピ
ペリジン、4−〔3−シクロペンチル−2(R)−〔1
(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕テトラヒドロ
−1,4−チアジン、4−〔3−シクロペンチル−2
(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイ
ル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
ソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕テ
トラヒドロ−1,4−チアジンS,S−ジオキシド、4
−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)−
(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−トリ
メチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エ
チル〕プロピオニル〕テトラヒドロ−1,4−チアジ
ン、4−〔3−シクロヘキシル−2(R)−〔1(R又
はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,
4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジ
ニル)エチル〕プロピオニル〕テトラヒドロ−1,4−
チアジン、3−〔3−シクロペンチル−2(R)−〔1
(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−5,5−ジ
メチル−N−プロピル−4(R)−チアゾリジンカルボ
キシサミド、4−〔3−シクロペンチル−2(R)−
〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕モルホリン、
3−〔3−シクロペンチル−2(R)−〔1(R又は
S)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4
−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
ル)エチル〕プロピオニル〕−N,5,5−トリメチル
−4(R)−チアゾリジンカルボキサミド、4−〔3−
シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロ
キシカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−
2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プ
ロピオニル〕−4−フェニルピペラジン、4−〔3−シ
クロブチル−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキ
シカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−
2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プ
ロピオニル〕モルホリン、1−〔3−シクロブチル−2
(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイ
ル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
ソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕ピ
ロリジン、8−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1
(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕1,4−ジオ
キサ−8−アザスピロ〔4,5〕デカン、1−〔3−シ
クロブチル−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキ
シカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−
2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プ
ロピオニル〕−4−メトキシピペリジン、1−〔3−シ
クロブチル−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキ
シカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−
2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プ
ロピオニル〕オクタヒドロアゾシン、1−〔3−シクロ
ブチル−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカ
ルバモイル)−2−(5,5−ジメチル−2,4−ジオ
キソ−3−オキサゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕
ピペリジン、1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1
(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕ヘキサヒドロ
アゼピン、1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔2−
(ヘキサヒドロ−1,3−ジオキソピラゾロ〔1,2−
a〕〔1,2,4〕トリアゾール−2−イル)−1(R
又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)エチル〕プロピ
オニル〕ピペリジン及び1−〔3−シクロブチル−2
(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイ
ル)−2−フタルイミドエチル〕プロピオニル〕ピペリ
ジン。
【0018】式(I)で示される化合物は、水酸化アル
カリ金属(例えば、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウ
ム)、水酸化アルカリ土類金属(例えば、水酸化カルシ
ウム及び水酸化マグネシウム)、水酸化アンモニウム等
の塩基と、製薬学的に許容し得る塩を形成する。塩基で
ある式(I)で示される化合物は、酸と共に製薬学的に
許容し得る塩を形成する。このような塩としては、ハロ
ゲン化水素酸(例えば、塩酸及び臭化水素酸)、硫酸、
硝酸、ホスホン酸等の無機酸との塩ばかりでなく、酢
酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ
酸、サリチル酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−ト
ルエンスルホン酸等の有機酸との塩も考慮される。
【0019】式(I)で示される化合物は、少なくとも
2個の不斉C原子を含有し、従って、光学活性エナンチ
オマー、ジアステレオマー又はラセミ体として存在す
る。本発明は、これらの形態のすべてを包含するよう意
図したものである。
【0020】本発明によって与えられる製造方法に従え
ば、式(I)で示される化合物及びその製薬学的に許容
し得る塩は、
【0021】(a)一般式(II):
【0022】
【化10】
【0023】(式中、R1 、R2 、R3 、m及びnは、
先に与えられた意味と同じ意味を有する)で示される酸
を、一般式(III):
【0024】
【化11】
【0025】(式中、Zは水素、トリ(低級アルキル)
シリル又はジフェニル(低級アルキル)シリルを表す)
で示される化合物とを反応させ、次いで要すれば、反応
生成物中に存在するいずれのジフェニル(低級アルキ
ル)シリル基をも開裂するか、又は
【0026】(b)一般式(IV):
【0027】
【化12】
【0028】(式中、R1 、R2 、R3 、m及びnは、
上述した意味と同じ意味を有しそしてBzはベンジルを
表す)で示される化合物を触媒的に水素化し、所望なら
ば、得られた式(I)で示される化合物を、製薬学的に
許容し得る塩に転換することによって製造される。
【0029】式(II)の酸と、製造方法の態様(a)に
従った式(III)の化合物との反応は、公知の方法で行な
うことができる。例えば、式(II)で示される酸は、式
(III)の化合物と、約0℃乃至約室温で、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩
酸塩等の縮合剤の存在下、1−ヒドロキシベンゾトリア
ゾールを用いて、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミ
ド等の不活性有機溶媒中で、反応させることができる。
【0030】別の方法としては、式(II)の酸を、対応
する酸クロリド(例えばシュウ酸クロリドを用いて)に
転化し、次いで、その酸クロリドを、式(III)で示され
る化合物と反応させることができる。式(III)の好まし
い化合物は、Zが、tert−ブチルジメチルシリル又はte
rt−ブチルジフェニルシリルを表す化合物である。Z
が、トリ(低級アルキル)シリルを表す式(III)の化合
物を用いる場合、この基を、反応及び処理中に開裂して
式(I)の化合物が直接得られる。一方、Zが、ジフェ
ニル(低級アルキル)シリルを表す式(III)の化合物を
用いる場合には、この基は、反応生成物中に残存し、従
って、公知の方法、例えばフッ化物イオンを用いて開裂
しなければならない。
【0031】製造方法の態様(b)に従った、式(IV)
の化合物の触媒的水素化は、それ自体公知の方法、例え
ば、貴金属触媒の存在下で水素を用いる不活性有機溶媒
中で、行なうことができる。適切な不活性有機溶媒は、
例えば、メタノール、エタノール等の低級アルカノール
である。触媒に関しては、例えば、適切な担体物質に担
持され得る白金、パラジウム又はロジウム触媒を用いる
ことができる。木炭担持パラジウムが、好ましい触媒で
ある。温度及び圧力は、好都合には、触媒的水素化が室
温及び大気圧下で好ましく行なわれるが、特に限定され
ない。
【0032】式(I)の化合物は、塩基による処理によ
って、製薬学的に許容し得る塩に変換でき、式(I)で
示される塩基性化合物は、酸による処理によって、製薬
学的に許容し得る塩に変換することができる。このよう
な処理は、従来の方法で行なうことができる。
【0033】製造方法の態様(a)において出発物質と
して用いられる式(II)の酸は、新規であり、本発明の
さらなる目的を形成する。
【0034】式(II)の酸は、例えば以下の反応スキー
ム(式中、R1 、R2 、R3 、m及びnは、上述した意
味と同じ意味を有し、Bzは、ベンジルを表し、tBu
はtert−ブチルを表す)に示されているように調製する
ことができる。
【0035】
【化13】
【0036】前述した反応スキームに関しては、その個
々の工程は、それ自体公知の方法に従って、行なうこと
ができる。かくして、第1の工程においては、Chenault
H.K, Dahmer J. 及びWhitesides G.M., J. Am. Chem.
Soc. 1989, 111, 6354-6364に従って得ることができる
式(V)のアミノ酸は、濃硫酸の存在下、硝酸ナトリウ
ムで処理することによって式(VI)のヒドロキシ酸に変
換される。式(VI)のヒドロキシ酸は、続いて、有機塩
基、例えばトリエチルアミン等のトリアルキルアミンの
存在下、臭化ベンジルと反応させて、式(VII)の対応す
るベンジルエステルに変換する。次いで、後者は、例え
ばトリフルオロメタンスルホン酸無水物との反応によっ
て活性化され、強塩基、例えば水素化ナトリウム等の水
素化アルカリ金属の存在下、ベンジルtert−ブチルマロ
ン酸エステルで処理して、式(VIII)の化合物を得る。
強塩基、例えば水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金
属による後者の処理及び式(IX)の化合物との反応によ
って、式(X)で示されるジベンジルtert−ブチルブタ
ントリカルボン酸エステルを得ることができる。式
(X)のジベンジルtert−ブチルブタントリカルボン酸
エステルは、次いで、例えば木炭担持パラジウム等のパ
ラジウム触媒の存在下、触媒的水素化によって、脱ベン
ジル化して、式(XI)のtert−ブチル二水素ブタントリ
カルボン酸エステルを得る。この化合物の脱カルボキシ
ル化、例えばトルエン中でトリエチルアミンとの加熱に
よる脱カルボキシル化を、その場で行なうことができ、
式(VII)のtert−ブチル水素コハク酸エステルを得、そ
のコハク酸エステルは、例えば酸塩化物法、又は1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイ
ミド塩酸塩等の縮合剤の存在下、1−ヒドロキシベンズ
トリアゾールを用いる方法に従って、式(XIII)の環状
アミンと縮合して、式(XIV)の化合物を得ることができ
る。式(XIV)の化合物は、脱保護(例えば、トリフルオ
ロ酢酸による処理によって)されて、式(II)の酸を得
ることができる。
【0037】製造方法の態様(b)において、出発物質
として用いられる式(IV)の化合物は、新規であり、本
発明のさらなる目的を形成する。
【0038】式(IV)の化合物は、例えば式(II)で示
される酸と、O−ベンジルヒドロキシルアミンとを反応
させることによって調製することができる。この反応
は、公知の方法、例えば1−エチル−3−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等の縮合剤の
存在下、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを用いてジ
クロロメタン又はジメチルホルムアミド等の不活性有機
溶媒中で行なうことができる。
【0039】式(I)の化合物の製造において中間体又
は反応物として用いられる残りの化合物は、公知の化合
物であるか、又は公知の化合物と類似の方法で調製する
ことができる公知の化合物の類似物である。
【0040】上述したように、式(I)で示される化合
物及びその製薬学的に許容し得る塩は、コラゲナーゼ抑
制剤である。本発明化合物及び塩の試験管内でのコラゲ
ナーゼ抑制活性は、Dayer J-M 等, Proc. Natl. Acad.
Sci. USA (1976), 73 945 の方法に従って、ヒトの滑液
の線維芽細胞の培養から得られたコラゲナーゼを用い、
続いてトリプシンによる処理によるならし培地中でのプ
ロコラゲナーゼの活性化によって示すことができる。コ
ラゲナーゼ活性は、基質としてのラット尾腱から14C−
アセチル化コラーゲンタイプIを用い、Johnson-Wint,
B, Anal. Biochem. (1980), 104, 175の微量滴定板分析
法を用いて測定した。IC50は、酵素単独で達成する基
質開裂及び溶解性を、50%に減少する、酵素消化にお
ける本発明の化合物又は塩の濃度である。
【0041】本発明の代表的な化合物及び塩を用いた前
述の試験で得られた結果を、第1表にまとめた。
【0042】
【表1】
【0043】式(I)の化合物及びその製薬学的に許容
し得る塩は、薬剤、例えば製薬学的製剤の形で用いるこ
とができる。製薬学的製剤は、例えば錠剤、被覆錠剤、
糖剤、硬ゼラチンカプセル及び軟ゼラチンカプセル、溶
液、エマルジョン又は懸濁液の形で経口投与できる。し
かしながら、それらの製剤は、例えば坐剤の形で直腸投
与でき、例えば注入溶液の形で非経口投与もできる。
【0044】製薬学的製剤を製造するために、式(I)
の化合物及びその製薬学的に許容し得る塩を、治療上不
活性な無機又は有機担体と共に配合することができる。
ラクトース、コーンスターチ又はその誘導体、タルク、
ステアリン酸又はその塩を、例えば錠剤、被覆錠剤、糖
剤及び硬ゼラチンカプセル用のそのような担体として用
いることができる。軟ゼラチンカプセル用の適切な担体
は、例えば植物油、ワックス、脂肪、半固体及び液状ポ
リオール等である。活性成分の性質に応じて担体は必要
とされない場合があるが、軟ゼラチンカプセルの場合に
は一般的に必要である。溶液及びシロップの製造のため
に適切な担体は、例えば水、ポリオール、ショ糖、転化
糖、グルコース等である。注入溶液の製造のための適切
な担体は、例えば水、アルコール、ポリオール、グリセ
リン、植物油等である。天然及び硬化油、ワックス、脂
肪、半液状ポリオール等は、坐薬の製造のために適切な
担体である。
【0045】製薬学的製剤は、保恒剤、安定剤、湿潤
剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、香料、浸透圧調整用塩、
緩衝剤、コーティング剤又は酸化防止剤も含有すること
ができる。
【0046】式(I)で示される化合物又はその製薬学
的に許容し得る塩及び治療上許容可能な担体を含有する
薬剤並びに薬剤の製造方法も、本発明の目的である。こ
の製造方法は、式(I)で示される化合物又はその製薬
学的に許容し得る塩を、治療的に不活性な担体物質と混
合し、その混合物を、生薬投与形態とすることからな
る。
【0047】上述したように、式(I)で示される化合
物及びその製薬学的に許容し得る塩は、病気の治療又は
予防、特に変性関節炎の治療又は予防、あるいは侵襲性
腫瘍、アテローム性動脈硬化症又は多発性硬化症の治療
に用いることができる。投与量は広範囲で変化すること
ができ、もちろん各々の特別の場合における個々の要求
に応じて調節される。一般的に、成人への投与の場合に
は、適当と判断される場合には、上限を超えてもよい
が、約5mg〜約30mg、好ましくは約10mg〜約15mg
の投与量/日が適切である。投与量/日は、一度に或い
は数回に分けて投与することができる。
【0048】
【実施例】以下の実施例によって、本発明を詳細に説明
する。これらの実施例において、温度はすべて摂氏で与
えられる。
【0049】実施例1 エタノール10ml中の1−〔2(R)−〔1(R又は
S)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロプロピルプロピオニ
ル〕ピペリジン(ジアステレオマー1)0.575g溶
液を、木炭担持5%パラジウム0.4gの存在下で6時
間水素化した。触媒を、ろ過によって除去し、溶液を濃
縮した。残渣を、溶出のためにジクロロメタン/メタノ
ール(96:4)を用いたフラッシュシリカゲルクロマ
トグラフィーによって精製して、1−〔3−シクロプロ
ピル−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカル
バモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−
ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニ
ル〕ピペリジン(ジアステレオマー1)0.37gを、
白色泡状物の形で得た。nmr(MeOD): 3.78-3.64(m, 3H);
3.62(dd, 1H, J=15, 8); 3.49-3.41(m, 1H); 3.39(dd,
1H, J=15, 5); 3.33-3.27(m, 1H); 2.95-2.87(m, 1H);
2.83(s, 3H); 1.74-1.46(m, 7H); 1.33(s, 3H); 1.31
(s, 3H); 1.20-1.13(m, 1H); 0.61-0.50(m,1H); 0.44-
0.33(m, 2H); 0.06-0.05(m, 2H)MS: 409(M+H)+
【0050】出発物質を以下の様にして調製した。 (i)濃硫酸4.05mlを含有した水50ml中の2
(R)−アミノ−3−シクロプロピルプロピオン酸(Ch
enault H.K., Dahmer J.及びWhitesides G.M. in J. A
m. Chem. Soc. 1989, 111, 6354-6364 によって記載さ
れた方法と類似の方法によって調製した)4.9g溶液
を45℃に暖めた。水20ml中の亜硝酸ナトリウム1
0.5g溶液を、30分間かけて滴下した。その溶液を
45℃で4時間攪拌し、次いで、室温まで冷却した。そ
の溶液を、酢酸エチル50mlずつで3回抽出した。合わ
せた抽出物を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。溶媒を蒸発させて、3−シクロプロピル−2(R)
−ヒドロキシプロピオン酸を含有する黄色油状物3.9
5gを得た。その油状物を、さらに精製することなく、
次の工程に用いた。 Rf〔ジクロロメタン/メタノール(9:1)〕=0.6
【0051】(ii)酢酸エチル50ml中の(i)からの
生成物3.95g溶液を、トリエチルアミン5.32ml
及び臭化ベンジル3.8mlで処理した。混合物を攪拌
し、還流下に3時間加熱し、そして室温で一晩冷却し
た。懸濁液を、2M の塩酸、水及び塩化ナトリウム飽和
溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
溶媒を蒸発させた。残渣を、溶出のためにヘキサン/酢
酸エチル(2:1)を用いたフラッシュシリカゲルクロ
マトグラフィーによって精製して、ベンジル 3−シク
ロプロピル−2(R)−ヒドロキシプロピオネート3.
36gを黄色油状物の形で得た。 nmr(CDCl3): 7.39-7.28(m; 5H); 5.19(d, 1H, J=14);
5.15(d, 1H, J=14); 4.31-4.24(m, 1H); 2.81(br. d, 1
H); 1.69-1.54(m, 2H); 0.87-0.74(m, 1H); 0.45-0.34
(m, 2H); 0.08-0.07(m, 2H)
【0052】(iii)ジクロロメタン10ml中の、(ii)
からの生成物3.36g及びピリジン1.49mlの溶液
を、ジクロロメタン15ml中のトリフルオロメタンスル
ホン酸無水物3.07ml溶液に、攪拌下に、0℃で30
分間で滴下した。混合物を、0℃で2時間攪拌し、次い
で、水及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を蒸発させて、ベン
ジル 3−シクロプロピル−2(R)−トリフルオロメ
チルスルホニルオキシプロピオネート5.37gを、オ
レンジ色油状物の形で得た。このオレンジ色油状物を、
さらに精製することなく、次の工程で用いた。 Rf〔ヘキサン/酢酸エチル(4:1)〕=0.5
【0053】(iv)1,2−ジメトキシエタン50ml中
のベンジルtert−ブチルマロネート3.8g溶液を、鉱
油中の80%分散水素化ナトリウム0.504gで処理
した。混合物を室温で30分間攪拌し、次いで0℃に冷
却した。ジクロロメタン20ml中の(iii)からの生成物
5.37gの溶液を、0℃で滴下した。混合物を、0℃
で2時間攪拌し、次いで一晩室温に暖まるにまかせた。
溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶解した。溶液
を、水及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を蒸発させて、2,
3−ジベンジル3−tert−ブチル 1−シクロプロピル
−2(R),3(R,S),3−プロパントリカルボキ
シレート6.54gを、オレンジ色の油状物の形で、ジ
アステレオマーの1:1混合物として得た。 nmr(CDCl3): 7.46-7.36(m, 20H); 5.19-5.07(m, 8H);
3.89(d, 1H, J=10); 3.85(d, 1H, J=10); 3.37-3.26(m,
2H); 1.68-1.52(m, 2H); 1.52-1.38(m, 2H); 1.41(s,
9H); 1.39(s, 9H); 0.79-0.63(m, 2H); 0.49-0.38(m, 4
H); 0.12-0.07(m,4H)
【0054】(v)1,2−ジメトキシエタン30ml中
の、(iv)からの生成物6.4gの溶液を、鉱油中の8
0%分散水素化ナトリウム0.446gで処理した。混
合物を、室温で30分間攪拌した。1,2−ジメトキシ
エタン20ml中の、1−(ブロモメチル)−3,4,4
−トリメチル−2,5−イミダゾリンジオン3.84g
溶液を、15分間かけて滴下した。混合物を、室温で3
6時間攪拌し、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチルに溶
解し、次いで、水及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を蒸発さ
せた。残渣を、溶出のためのヘキサン/酢酸エチル
(7:3)、続いてヘキサン/酢酸エチル(6:4)を
用いた、フラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによ
って精製して、2,3−ジベンジル3−tert−ブチル
1−シクロプロピル−4−(3,4,4−トリメチル−
2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)−2
(R),3(R,S),3−ブタントリカルボキシレー
ト6.4gを、透明油状物の形で、ジアステレオマーの
1:1混合物として得た。 nmr(CDCl3): 7.47-7.28(m, 20H); 5.31-5.03(m, 8H);
4.32-4.18(m, 4H); 3.19-3.15(m, 1H); 3.16-3.12(m, 1
H); 2.86(s, 6H); 2.00-1.90(m, 1H); 1.89-1.79(m, 1
H); 1.64-1.49(m, 1H); 1.48-1.38(m, 1H); 1.37(s, 12
H); 1.36(s, 9H); 1.32(s, 9H); 0.9-0.8(m, 2H); 0.41
-0.3(m, 4H); 0.15-0.05(m, 2H); 0.04-0.04(m, 2H)
【0055】(vi)2−プロパノール30ml中の、
(v)からの生成物3.0gの溶液を、木炭担持5%パ
ラジウム触媒0.3gの存在下で2時間、水素化した。
触媒を、ろ過によって除去し、溶媒を蒸発させた。残渣
を、トルエン20mlから再度蒸発させ、次いで、トルエ
ン50mlに溶解した。溶液を、トリエチルアミン0.6
93mlで処理し、混合物を、還流下2時間加熱した。溶
液を室温まで冷却し、2M塩酸、水及び塩化ナトリウム
飽和溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、溶媒を蒸発させて、4−tert−ブチル水素2(R)
−(シクロプロピルメチル)−3(R又はS)−
〔(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−
イミダゾリジニル)メチル〕サクシネート1.85g
を、黄色油状物の形で、ジアステレオマーの約6:1混
合物として得た。 MS: 383(M+H)+ Rf〔ジクロロメタン/メタノール(9:1)〕=0.4
【0056】(vii)ジクロロメタン10ml中の、(vi)
からの生成物1.0gの溶液を、0℃に冷却し、N−エ
チルモルホリン0.665ml、1−ヒドロキシベンゾト
リアゾール0.481g及び1−エチル−3−(3−ジ
メチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.60
2gで連続的に処理した。混合物を、0℃で30分間攪
拌し、次いで、ピペリジン0.517mlで処理した。溶
液を、室温になるまで放置し、一晩攪拌した。溶液を、
炭酸水素ナトリウム5%水溶液、2M 塩酸及び塩化ナト
リウム飽和溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾
燥した後、溶媒を蒸発させて、1−〔2(R)−〔1
(R又はS)−(tert−ブトキシカルボニル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロプロピルプロピ
オニル〕ピペリジン1.01gを、黄色樹脂状物の形
で、ジアステレオマーの約6:1混合物として得た。 MS: 450(M+H)+ Rf〔ジクロロメタン/メタノール(95:5)〕=0.
51
【0057】(viii)トリフルオロ酢酸2ml中の、(vi
i)からの生成物1.0gの溶液を、室温で2.5時間攪
拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を、トルエンから再度蒸
発させた。残渣を、ジエチルエーテルに溶解し、炭酸水
素ナトリウム5%水溶液で2回抽出した。合わせた抽出
物を、濃塩酸でpH2に酸性化し、生成物を、ジクロロメ
タンで2回抽出した。合わせた有機抽出物を、水及び塩
化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を蒸発させて、1−〔2(R)−〔1
(R又はS)−カルボキシ−2−(3,4,4−トリメ
チル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチ
ル〕−3−シクロプロピルプロピオニル〕ピペリジンを
含有する白色泡状物0.634gを、ジアステレオマー
の6:1混合物として得た。その白色泡状物を、さらに
精製することなく、次の工程で用いた。 Rf〔ジクロロメタン/メタノール(9:1)〕=0.3
【0058】(ix)ジクロロメタン10ml中の、(vii
i)からの生成物0.634gの溶液を、0℃に冷却し
た。溶液を、N−エチルモルホリン0.41ml、1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾール0.296g及び1−エチ
ル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミ
ド塩酸塩0.371gで、連続的に処理した。混合物
を、0℃で30分間攪拌した。ジクロロメタン2ml中
の、O−ベンジルヒドロキシルアミン0.238g溶液
を添加した。混合物を室温に暖め、一晩攪拌した。溶液
を、炭酸水素ナトリウム5%水溶液で2回洗浄し、続い
て2M 塩酸、水及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を蒸発に
よって除去した。残渣を、溶出のためのジクロロメタン
/メタノール(98:2)を用いたフラッシュシリカゲ
ルクロマトグラフィーによって、生成して、1−〔2
(R)−〔1(R又はS)−(ベンジルオキシカルバモ
イル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオ
キソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロプ
ロピルプロピオニル〕ピペリジン(ジアステレオマー
1)0.592gを白色泡状物として得た。 nmr(MeOD): 7.45-7.31(m, 5H); 4.87(d, 1H, J=13); 4.
79(d, 1H, J=13); 3.78-3.65(m, 3H); 3.63(dd, 1H, J=
15, 8); 3.53-3.45(m, 1H); 3.44(dd, 1H, J=15,5); 3.
34-3.27(m, 1H); 2.87(s, 3H); 2.84-2.78(m, 1H); 1.7
8-1.49(m, 7H);1.49-1.40(m, 1H); 1.36(s, 3H); 1.32
(s, 3H); 1.12-1.04(m, 1H); 0.61-0.50(m, 1H); 0.48-
0.37(m, 2H); 0.07-0.06(m, 2H) MS: 499(M+H)+
【0059】実施例2 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例(i)〜(ix)に記載された方法と類
似の方法によって調製された1−〔2(R)−〔1(R
又はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロプロピルプロピ
オニル〕−4−ピペリジノール(ジアステレオマー1)
から、1−〔3−シクロプロピル−2−(R)−〔1
(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−4−ピペリ
ジノール(ジアステレオマー1)0.33gを、白色泡
状物の形で得た。 nmr(MeOD): 4.22-4.02(m, 2H); 3.90-3.81(m, 1H); 3.6
9-3.56(m, 1H); 3.49-3.38(m, 2H); 3.37-3.18(m, 2H);
3.11-3.01(m, 1H); 2.97-2.86(m, 1H); 2.83(d,3H, J=
5); 2.01-1.78(m, 2H); 1.68-1.36(m, 3H); 1.33(s, 3
H); 1.31(d, 3H,J=5); 1.24-1.13(m, 1H); 0.62-0.50
(m, 1H); 0.49-0.33(m, 2H); 0.09-0.05(m,2H) MS: 425(M+H)+
【0060】実施例3 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1の(i)〜(ix)に記載された方法
と類似の方法で調製された、3−〔2(R)−〔1(R
又はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロプロピル〕−3
−アザビシクロ〔3.2.2〕ノナン(ジアステレオマ
ー1)から、3−〔3−シクロプロピル−2(R)−
〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−3−アザビ
シクロ〔3.2.2〕ノナン(ジアステレオマー1)
0.496gを、白色泡状物の形で得た。 nmr(MeOD): 4.0-3.1(m, 5H); 3.48-3.31(m, 2H); 2.96-
2.86(m, 1H); 2.82(s, 3H); 2.14-2.03(m, 2H); 1.80-
1.68(m, 4H); 1.68-1.53(m, 5H); 1.32(s, 3H); 1.31
(s, 3H); 1.21-1.12(m, 1H); 0.64-0.52(m, 1H); 0.45-
0.33(m, 2H); 0.08-0.05(m, 2H) MS: 449(M+H)+
【0061】実施例4 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、1−〔2(R)−〔1(R又
はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロブチルプロピオニル〕
ピペリジン(ジアステレオマー1)0.6gから、1−
〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)−
(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4,−ト
リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)
エチル〕プロピオニル〕ピペリジン(ジアステレオマー
1)0.5gを、白色泡状物の形で得た。 nmr(MeOD): 3.67(dd, 1H, J=15, 10); 3.64-3.46(m, 4
H); 3.34(dd, 1H, J=15,8); 3.12(td, 1H, J=13, 3);
2.92-2.84(m, 1H); 2.82(s, 3H); 2.22-2.09(m, 1H);
2.07-1.93(m, 2H); 1.90-1.42(m, 12H); 1.33(s, 3H);
1.32(s, 3H) MS: 423(M+H)+
【0062】実施例5 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、1−〔2(R)−〔1(R又
はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロブチルプロピオニル〕
−4−ピペリジノール(ジアステレオマー1)0.4g
から、1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又
はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,
4,−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリ
ジニル)エチル〕プロピオニル〕−4−ピペリジノール
(ジアステレオマー1)0.294gを、白色泡状物の
形で得た。 nmr(MeOD): 4.15-4.05(m, 1H); 4.04-3.90(m, 1H); 3.9
0-3.80(m, 1H); 3.72-3.57(m, 1H); 3.45-3.30(m, 2H);
3.18-3.06(m, 2H); 2.94-2.85(m, 1H); 2.84(d,3H, J=
5); 2.21-1.36(m, 13H); 1.33(d, 3H, J=3); 1.31(d, 3
H, J=6) MS: 439(M+H)+
【0063】実施例6 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、3−〔2(R)−〔1(R又
はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロブチル〕−3−アザビ
シクロ〔3.2.2〕ノナン(ジアステレオマー1)
0.642gから、3−〔3−シクロブチル−2(R)
−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2
−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−
イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−3−アザ
ビシクロ〔3.2.2〕ノナン(ジアステレオマー1)
0.348gを、白色泡状物の形で得た。 nmr(MeOD): 3.92-3.83(m, 2H); 3.76(dd, 1H, J=15, 1
3); 3.67-3.57(m, 2H); 3.34(dd, 1H, J=15, 5); 3.28-
3.21(m, 1H); 2.96-2.87(m, 1H); 2.83(s, 3H); 2.23-
2.13(m, 1H); 2.12-1.92(m, 4H); 1.91-1.48(m, 14H);
1.35(s, 3H); 1.34(s, 3H) MS: 463(M+H)+
【0064】実施例7 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、1−〔2(R)−〔1(R又
はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロペンチルプロピオニ
ル〕−4−ピペリジノール(ジアステレオマー1)0.
5gから、1−〔3−シクロペンチル−2〔(R)−
〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−4−ピペリ
ジノール(ジアステレオマー1)0.4gを、白色泡状
物の形で得た。 nmr(MeOD): 4.20-4.02(m, 2H); 3.91-3.83(m, 1H); 3.7
6-3.64(m, 1H); 3.48-3.32(m, 2H); 3.26-3.08(m, 3H);
2.05-1.42(m, 12H); 1.38-1.25(m, 7H); 1.18-1.01(m,
3H) MS: 453(M+H)+
【0065】実施例8 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、3−〔2(R)−〔1(R又
はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロペンチル〕−3−アザ
ビシクロ〔3.2.2〕ノナン(ジアステレオマー1)
0.57gから、3−〔3−シクロペンチル−2(R)
−〔1(R又はS)−ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−3−アザビ
シクロ〔3.2.2〕ノナン(ジアステレオマー1)
0.48gを、白色泡状物の形で得た。 nmr(MeOD): 3.88-3.67(m, 5H); 3.39-3.31(m, 2H); 2.9
2-2.85(m, 4H); 2.15-2.06(m, 2H); 1.83-1.45(m, 16
H); 1.36-1.28(m, 7H); 1.16-1.02(m, 2H) MS: 477(M+H)+
【0066】実施例9 ジクロロメタン10ml中の、実施例1(i)〜(viii)
に記載された方法と類似の方法で調製されたジアステレ
オマー1及び1−〔2(R)−〔1(R又はS)−カル
ボキシ−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオ
キソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロペ
ンチルプロピオニル〕ピペリジンのジアステレオマー2
の約6:1混合物0.421gの溶液を、0℃に冷却し
た。溶液を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.2
11g、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド塩酸塩0.24g及びN−メチルモ
ルホリン0.22mlで処理した。混合物を、0℃で15
分間攪拌した。ジクロロメタン5ml中の、O−(tert−
ブチルジメチルシリル)ヒドロキシルアミン0.295
g及びN−メチルモルホリン0.22mlの溶液を添加し
た。混合物を、室温に暖まるまで放置し、一晩攪拌し
た。溶液を、炭酸水素ナトリウム5%水溶液で2回洗浄
し、続いて、2M 塩酸及び塩化ナトリウム飽和溶液で洗
浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を蒸
発させた。残渣を、溶出のためのジクロロメタン/メタ
ノール(96:4)を用いたフラッシュシリカゲルクロ
マトグラフィーによって精製して、1−〔3−シクロペ
ンチル−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカ
ルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5
−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオ
ニル〕ピペリジン(ジアステレオマー1)0.123g
を、白色泡状物の形で得た。 nmr(MeOD): 3.74-3.66(m, 3H); 3.53-3.45(m, 2H); 3.3
4(dd, J=14, 7, 1H); 3.23(dt, J=4, 14, 1H); 2.90-2.
84(m, 4H); 1.80-1.45(m, 14H); 1.38-1.23(m, 7H); 1.
15-1.01(m, 2H) MS: 437(M+H)+
【0067】実施例10 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、1−〔2(R)−〔1(R又
はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロヘキシルプロピオニ
ル〕ピペリジン(ジアステレオマー1)0.328gか
ら出発して、1−〔3−シクロヘキシル−2(R)−
〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕ピペリジン
(ジアステレオマー1)0.269gを、白色泡状物の
形で得た。 nmr(MeOD): 3.87−3.77(m, 2
H); 3.7(dd, J=14, 9, 1H);
3.64−3.56(m, 2H); 3.38−
3.28(m, 2H); 2.9−2.83(m,
4H); 1.84−1.45(m, 12H);
1.35(s, 3H); 1.33(s,3H);
1.25−1.05(m, 5H); 0.98−0.
78(m, 2H) MS: 451(M+H)
【0068】実施例11 実施例9に記載された方法と類似の方法により、実施例
1(i)〜(viii)と類似の方法で調製された、1
−〔2(R)−〔1(R又はS)−カルボキシ−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロペンチルプロピ
オニル〕−テトラヒドロ−1,4−チアジン(ジアステ
レオマー1)0.8gから出発して、4−〔3−シクロ
ペンチル−2(R)−〔1−(R又はS)−(ヒドロキ
シカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−
2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プ
ロピオニル〕−テトラヒドロ−1,4−チアジン(ジア
ステレオマー1)0.3gを、白色泡状物の形で得た。 nmr(MeOD): 4.02-3.96(m, 2H); 3.92-3.85(m, 2H); 3.7
(dd, J=13, 9, 1H); 3.37(dd, J=13, 6, 1H); 3.25-3.1
8(m, 1H); 2.9-2.84(m, 4H); 2.82-2.75(m, 1H);2.7-2.
55(m, 3H); 1.78-1.45(m, 8H); 1.35(s, 3H); 1.34(s,
3H); 1.18-1.04(m, 2H) MS: 455(M+H)+
【0069】実施例12 実施例1に記載された方法と類似の方法により、実施例
1(i)〜(ix)に記載された方法と類似の方法で調製
された、4−〔2(R)−〔1(R又はS)−(ベンジ
ルオキシカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチ
ル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチ
ル〕−3−シクロペンチルプロピオニル〕−テトラヒド
ロ−1,4−チアジンS,S−ジオキシド(ジアステレ
オマー1)0.3gから出発して、4−〔3−シクロペ
ンチル−2(R)−〔1−(R又はS)−(ヒドロキシ
カルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,
5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピ
オニル〕−テトラヒドロ−1,4−チアジンS,Sジオ
キシド(ジアステレオマー1)0.2gを、白色固体の
形で得た。 nmr(MeOD): 4.45-4.3(m, 2H); 4.0-3.93(m, 1H); 3.78-
3.65(m, 2H); 3.55-3.39(m, 2H); 3.30-3.21(m, 2H);
3.14-3.03(m, 2H); 2.9-2.85(m, 4H); 1.78-1.45(m, 9
H); 1.36(s, 3H); 1.34(s, 3H); 1.18-1.0(m, 2H) MS: 487(M+H)+
【0070】実施例13 実施例9に記載された方法と類似の方法により、実施例
1(i)〜(viii)と類似の方法で調製された、1−
〔2(R)−〔1(R又はS)−カルボキシ−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロブチルプロピオ
ニル〕−テトラヒドロ−1,4−チアジン(ジアステレ
オマー1)0.8gから出発して、4−〔3−シクロブ
チル−2(R)−〔1−(R又はS)−(ヒドロキシカ
ルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5
−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオ
ニル〕−テトラヒドロ−1,4−チアジン(ジアステレ
オマー1)0.24gを、白色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 3.98-3.75(m, 4H); 3.64(dd, J=13, 8, 1
H); 3.35(dd, J=15, 6, 1H); 3.07(td, J=10, 4, 1H);
2.9-2.83(m, 1H); 2.82(s, 3H); 2.78-2.72(m, 1H); 2.
66-2.52(m, 3H); 2.18-2.08(m, 1H); 2.05-1.93(m, 2
H); 1.85-1.45(m, 6H); 1.13(s, 3H); 1.11(s, 3H) MS: 441(M+H)+
【0071】実施例14 実施例9に記載された方法と類似の方法により、実施例
1(i)〜(viii)と類似の方法で調製された、1−
〔2(R)−〔1(R又はS)−カルボキシ−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロヘキシルプロピ
オニル〕−テトラヒドロ−1,4−チアジン(ジアステ
レオマー1)1.22gから出発して、4−〔3−シク
ロヘキシル−2(R)−〔1(R又はS)−ヒドロキシ
カルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,
5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピ
オニル〕−テトラヒドロ−1,4−チアジン(ジアステ
レオマー1)0.45gを、白色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 4.12-4.03(m, 2H); 3.95-3.88(m, 1H); 3.7
5-3.65(m, 2H); 3.38(dd, J=14, 6, 1H); 2.88-2.82(m,
4H); 2.78-2.72(m, 1H); 2.68-2.55(m, 3H); 1.82-1.5
3(m, 7H);1.35(s, 3H); 1.34(s, 3H); 1.26-0.8(m, 8H) MS: 469(M+H)+
【0072】実施例15 実施例9に記載された方法と類似の方法により、実施例
1(i)〜(viii)に記載された方法と類似の方法で調
製された、3−〔2(R)−〔1(R又はS)−カルボ
キシ−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
ソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロペン
チルプロピオニル〕−5,5−ジメチル−N−プロピル
−4(R)−チアゾリジンカルボキサミドのジアステレ
オマーの混合物1.164gから、3−〔3−シクロペ
ンチル−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカ
ルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5
−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオ
ニル〕−5,5−ジメチル−N−プロピル−4(R)−
チアゾリジンカルボキサミド(ジアステレオマー1)
0.329gを、白色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 5.09-4.72(M, 2H); 4.51 及び 4.46(二つの
s,全体で1H); 3.84 及び3.64(二つのdd, J=14, 8, 1
H); 3.40-3.05(m, 4H); 2.90-2.73(m, 4H); 1.94-1.25
(m, 23H); 1.23-1.01(m, 2H); 0.99-0.85(m, 3H) MS: 554(M+H)+
【0073】実施例16 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、4−〔2(R)−〔1(R又
はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロペンチルプロピオニ
ル〕モルホリン(ジアステレオマー1)0.223gか
ら、4−〔3−シクロペンチル−2(R)−〔1(R又
はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,
4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジ
ニル)エチル〕プロピオニル〕モルホリン(ジアステレ
オマー1)0.112gを、白色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 3.83-3.56(m, 9H); 3.41(dd, J=14, 6, 1
H); 3.19(dt, J=4, 11, 1H); 2.91-2.81(m, 4H); 1.77-
1.42(m, 8H); 1.38-1.23(m, 7H); 1.19-0.99(m, 2H) MS: 439(M+H)+
【0074】実施例17 実施例9に記載された方法と類似の方法により、実施例
(i)〜(viii)に記載された方法と類似の方法で調製
された、3−〔2(R)−〔1(R又はS)−カルボキ
シ−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ
−1−イミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロペンチ
ルプロピオニル〕−N,5,5−トリメチル−4(R)
−チアゾリジンカルボキサミド(ジアステレオマー1)
1.289gから、3−〔3−シクロペンチル−2
(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイ
ル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
ソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−
N,5,5−トリメチル−4(R)−チアゾリジンカル
ボキサミド(ジアステレオマー1)0.629gを、白
色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 4.09-4.51(m, 2H); 4.47 及び4.43(二つの
s,全体で1H); 3.82 及び3.62( 二つのdd, J=14, 10, 全
体で1H); 3.37 及び3.17( 二つのdd, J=14, 5,全体で1
H); 3.13-2.70(m, 8H); 1.96-1.25(m, 21H); 1.23-0.99
(m, 2H) MS: 526(M+H)+
【0075】実施例18 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、1−〔2(R)−〔1(R又
はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロブチルプロピオニル〕
−4−フェニルピペラジン(ジアステレオマー1)0.
289gから、1−〔3−シクロブチル−2(R)−
〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)メチ
ル〕−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
ソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−
4−フェニルピペラジン(ジアステレオマー1)0.1
21gを、白色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 7.25(m, 2H); 7.00(m, 2H); 6.85(m, 1H);
3.94-3.73(m, 4H); 3.66(dd, J=14, 7, 1H); 3.43(dd,
J=14, 6, 1H); 3.23-3.09(m, 4H); 2.96-2.84(m,1H);
2.84(s, 3H); 2.27-2.13(m, 1H); 2.09-1.95(m, 2H);
1.90-1.48(m, 6H);1.35(s, 3H); 1.34(s, 3H) MS: 499(M)+
【0076】実施例19 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、4−〔2(R)−〔1(R又
はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロブチルプロピオニル〕
モルホリン(ジアステレオマー1)0.455gから、
4−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)
−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−ト
リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)
エチル〕プロピオニル〕モルホリン(ジアステレオマー
1)0.194gを、白色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 3.80-3.51(m, 9H); 3.42(dd, J=14, 6, 1
H); 3.14-3.06(dt, J=4, 11, 1H); 3.04-2.86(m, 1H);
2.85(s, 3H); 2.23-2.11(m, 1H); 2.06-1.95(m, 2H);
1.91-1.73(m, 2H); 1.71-1.46(m, 4H); 1.35(s, 3H);
1.34(s, 3H) MS: 425(M)+
【0077】実施例20 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、1−〔2(R)−〔1(R又
はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロブチルプロピオニル〕
ピロリジン(ジアステレオマー1)0.625gから、
1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)
−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−ト
リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)
エチル〕プロピオニル〕モルホリン(ジアステレオマー
1)0.384gを、白色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 3.77-3.69(m, 1H); 3.61(dd, J=14, 6, 1
H); 3.53-3.44(m, 2H); 3.39-3.31(m, 2H); 2.93-2.85
(m, 2H); 2.84(s, 3H); 2.26-2.13(m, 1H); 2.07-1.71
(m, 8H); 1.69-1.46(m, 4H); 1.36(s, 3H); 1.33(s, 3
H) MS: 409(M+H)+
【0078】実施例21 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、8−〔2(R)−〔1(R又
はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロブチルプロピオニル〕
−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ〔4.5〕デカン
(ジアステレオマー1)0.176gから、8−〔3−
シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)−(ヒドロ
キシカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−
2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プ
ロピオニル〕−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ
〔4.5〕デカン(ジアステレオマー1)0.084g
を、白色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 4.02(s, 4H); 3.81-3.60(m, 5H); 3.99(dd,
J=14, 6, 1H); 3.20-3.10(m, 1H); 2.93-2.85(m, 1H);
2.84(s, 3H); 2.21-2.09(m, 1H); 2.06-1.93(m,2H);
1.80-1.46(m, 10H); 1.35(s, 3H); 1.33(s, 3H) MS: 481(M+H)+
【0079】実施例22 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、1−〔2(R)−〔1(R又はS)−(ベン
ジルオキシカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメ
チル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチ
ル〕−3−シクロプロピル−3−シクロブチルプロピオ
ニル〕−4−メトキシピペリジン(ジアステレオマー
1)から、1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1
(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−4−メトキ
シピペリジン(ジアステレオマー1)0.319gを、
白色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 3.96-3.80(m, 2H); 3.69-3.59(m, 1H); 3.5
4-3.23(m, 7H); 3.18-3.09(m, 1H); 2.93-2.80(m, 4H);
2.21-2.09(m, 1H); 2.07-1.41(m, 12H); 1.41-1.38(m,
6H); MS: 453(M+H)+.
【0080】出発物質を、以下の様にして調製した。 (i)ジメチルホルムアミド8ml中の、1−〔2(R)
−〔1(R又はS)−(tert−ブトキシカルボニル)−
2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1
−イミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロプロピルプ
ロピオニル〕−4−ヒドロキシピペリジンを、ヨウ化メ
チル1.08g及び酸化銀1.79gで処理した。混合
物を、室温、暗所で2日間攪拌した。次いで、ヨウ化メ
チル0.54g及び酸化銀0.895gをさらに添加
し、混合物を、さらに3日間攪拌した。溶媒を蒸発さ
せ、残渣を酢酸エチルに懸濁し、ろ過した。酢酸エチル
溶液を濃縮し、残渣を、溶出のために酢酸エチルを用い
たフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーによって精
製して、1−〔2(R)−〔1(R又はS)−(tert−
ブトキシカルボニル)−2−(3,4,4−トリメチル
−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕
−3−シクロブチルプロピオニル〕−4−メトキシピペ
リジン0.61gを、無色樹脂状物質の形で得た。
【0081】(ii)実施例1(viii)〜(ix)に記載さ
れた方法と類似の方法により、1−〔2(R)−〔1
(R又はS)−(tert−ブトキシカルボニル)−2−
(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
ミダゾリジニル)エチル〕−3−シクロブチルプロピオ
ニル〕−4−メトキシピペリジン0.61gから、1−
〔2(R)−〔1(R又はS)−(ベンジルオキシカル
バモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−
ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕−3−シク
ロブチルプロピオニル〕−4−メトキシピペリジン(ジ
アステレオマー1)を、無色樹脂状物質の形で得た。
【0082】実施例23 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、1−〔2(R)−〔1(R
S)−ベンジルオキシカルボニル)−2−(3,4,4
−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
ル)エチル〕−3−シクロブチルプロピオニル〕−オク
タヒドロアゾシン(ジアステレオマー1)0.94gか
ら、1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又は
S)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4
−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
ル)エチル〕プロピオニル〕オクタヒドロアゾシン(ジ
アステレオマー1)0.663gを、白色固体の形で得
た。 nmr(MeOD): 3.77(dd, J=14, 10, 1H); 3.66-3.43(m, 4
H); 3.33(dd, J=14, 5, 1H); 3.07(dt, J=10, 4, 1H);
2.91-2.81(m, 4H); 2.29-2.16(m, 1H); 2.10-1.95(m, 2
H); 1.90-1.46(m, 16H); 1.34(s, 6H) MS: 451(M+H)+
【0083】実施例24 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、1−(ブロモメチル)−3,4,4−トリメ
チル−2,5−イミダゾリンジオンの代りに3−(ブロ
モメチル)−5,5−ジメチルオキサゾリジン−2,4
−ジオンを用いた以外は、実施例1(v)〜(ix)に記
載された方法と類似の方法で調製された、1−〔2
(R)−〔1(R又はS)−ベンジルオキシカルバモイ
ル)−2−(5,5−ジメチル−2,4−ジオキソ−3
−オキサゾリジニル)エチル〕−3−シクロブチルプロ
ピオニル〕ピペリジン(ジアステレオマー1)0.37
gから、1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R
又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(5,5
−ジメチル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニ
ル)エチル〕プロピオニル〕ピペリジン(ジアステレオ
マー1)0.131gを、白色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 3.72-3.53(m, 5H); 3.39(dd, J=14, 6, 1
H); 3.14(dt, J=10, 4, 1H); 2.95-2.86(m, 1H); 2.23-
2.11(m, 1H); 2.08-1.94(m, 2H); 1.90-1.44(m, 18H) MS: 410(M+H)+
【0084】実施例25 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と
類似の方法で調製された、1−〔2(R)−〔1(R又
はS)−ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕−3−シクロブチルプロピオニル〕
ヘキサヒドロアゼピン(ジアステレオマー1)0.42
gから、1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R
又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,
4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ
リジニル)エチル〕プロピオニル〕ヘキサヒドロアゼピ
ン(ジアステレオマー1)0.197gを、白色固体の
形で得た。 nmr(MeOD): 3.77-3.64(m, 2H); 3.62-3.45(m, 3H); 3.3
3(dd, J=14, 5, 1H); 3.07(dt, J=10, 4, 1H); 2.91-2.
81(m, 4H); 2.24-2.13(m, 1H); 2.09-1.95(m, 2H); 1.9
0-1.47(m, 14H); 1.35(s, 3H); 1.34(s, 3H) MS: 437(M+H)+
【0085】実施例26 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、2−(ブロモメチル)−ヘキサヒドロ−1,
3−ジオキソピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕ト
リアゾールを用いて、実施例1(i)〜(ix)に記載さ
れた方法と類似の方法で調製された、1−〔2(R)−
〔1(R又はS)−ベンジルオキシカルバモイル)−2
−(ヘキサヒドロ−1,3−ジオキソピラゾロ〔1,2
−a〕〔1,2,4〕トリアゾール−2−イル)エチ
ル〕−3−シクロブチルプロピオニル〕ピペリジン(ジ
アステレオマー1)0.37gから、1−〔3−シクロ
ブチル−2(R)−〔2−(ヘキサヒドロ−1,3−ジ
オキソピラゾロ〔1,2−a〕〔1,2,4〕トリアゾ
ール−2−イル)−1(R又はS)−(ヒドロキシカル
バモイル)エチル〕プロピオニル〕ピペリジン0.11
8gを、白色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 3.68-3.56(m, 8H); 3.52-3.39(m, 2H); 3.1
7-3.09(m, 1H); 2.97-2.90(m, 1H); 2.35-2.27(m, 2H);
2.21-2.11(m, 1H); 2.07-1.95(m, 2H); 1.88-1.44(m,
12H) MS: 422(M+H)+
【0086】実施例27 実施例1の第1パラグラフに記載された方法と類似の方
法により、N−(ブロモメチル)フタルイミドを用い
て、実施例1(i)〜(ix)に記載された方法と類似の
方法で調製された、1−〔2(R又はS)−(ベンジル
オキシカルバモイル)−2−フタルイミドエチル〕−3
−シクロブチルプロピオニル〕ピペリジン0.222g
から、1−〔3−シクロブチル−(2(R)−〔1−
(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−フタ
ルイミドエチル〕プロピオニル〕ピペリジン(ジアステ
レオマー1)0.013gを、白色固体の形で得た。 nmr(MeOD): 7.87-7.75(m, 4H); 3.83(dd, J=14, 8, 1
H); 3.66-3.58(m, 3H); 3.53-3.45(m, 1H); 3.35-3.25
(m, 1H); 3.20-3.12(m, 1H); 3.04-2.97(m, 1H); 2.23-
2.11(m, 1H); 2.08-1.95(m, 2H); 1.89-1.41(m, 12H) MS: 428(M+H)+
【0087】以下の実施例は、本発明によって与えられ
るヒドロキサム酸誘導体を含有する製薬学的製剤を説明
する。
【0088】実施例A 以下の成分を含有する錠剤を、従来の方法で製造した。
【0089】実施例B 以下の成分を含有するカプセルを従来の方法で製造し
た。 成分 1カプセル当り ヒドロキサム酸誘導体 10.0mg ラクトース 165.0mg コーンスターチ 20.0mg タルク 5.0mg カプセル全重量 200.0mg
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/54 ABX A61K 31/54 ABX 31/55 ABA 31/55 ABA C07D 209/48 C07D 263/30 263/30 401/06 233 401/06 233 417/06 233 417/06 233 487/04 139 487/04 139 491/113 491/113 209/48 Z (72)発明者 ウイリアム・ヘンリー・ジョンソン イギリス国、ハートフォードシア、ヒッ チイン、ウエスト・ヒル 87 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、R1は、シクロプロピル、シクロブチル、シク
    ロペンチル又はシクロヘキシルを表し; R2は、飽和5−員〜8−員の単環又は橋かけの、N−
    複素環(ここで、これらは、N原子を介して結合してお
    り、そしてそれが単環の場合には、場合によりNR4
    O、S、SO又はSO2を環員として含有し、及び/又
    は場合により一つ若しくは二つ以上のC原子上に、ヒド
    ロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、オキソ、ケタ
    ール化オキソ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミノ、
    ジ(低級アルキル)アミノ、カルボキシ、低級アルコキ
    シカルボニル、ヒドロキシメチル、低級アルコキシメチ
    ル、カルバモイル、モノ(低級アルキル)カルバモイ
    ル、ジ(低級アルキル)カルバモイル又はヒドロキシイ
    ミノによって置換されている)を表し; R3は、(a)N原子を介して結合し、(b)場合によ
    り付加的環員としてN、O及び/又はS、SO又はSO
    2を含有し、(c)結合N原子に隣接する一つ又は二つ
    のC原子上にオキソによって置換され、(d)場合によ
    りベンゼン環と縮合しているか、又は場合により一つ若
    しくは二つ以上のC原子上に、低級アルキル若しくはオ
    キソによって、及び/若しくはいずれかの付加的N原子
    上に、低級アルキル若しくはアリールによって置換され
    ている、5−員又は6−員のN−複素環を表し; R4は、水素、低級アルキル、アリール、アラルキル又
    は保護基を表し; mは、1又は2を表し;そしてnは、1〜4を表す)で
    示される化合物及びその製薬学的に許容し得る塩。
  2. 【請求項2】 R1が、シクロプロピル、シクロブチル
    又はシクロペンチルを表し; R2が、5−、6−又は7−員の単環又は橋かけの、N
    −複素環(ここで、これらは、N原子を介して結合して
    おり、そしてそれが単環の場合には、場合によりN
    4、O、S、SO又はSO2を環員として含有し、及び
    /又は場合により一つ若しくは二つ以上のC原子上に、
    ヒドロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、オキソ、
    ケタール化オキソ、アミノ、モノ(低級アルキル)アミ
    ノ、ジ(低級アルキル)アミノ、カルボキシ、低級アル
    コキシカルボニル、ヒドロキシメチル、低級アルコキシ
    メチル、カルバモイル、モノ(低級アルキル)カルバモ
    イル、ジ(低級アルキル)カルバモイル又はヒドロキシ
    イミノによって置換されている)を表し; R3が、(a)N原子を介して結合し、(b)場合によ
    り付加的環員として、N、O及び/若しくはSを、結合
    N原子に隣接する位置以外の一つ若しくは二つ以上の位
    置に含有し、(c)結合N原子に隣接する一つ又は両方
    のC原子上に、オキソによって置換され、(d)場合に
    よりベンゼン環と縮合しているか、又は場合により一つ
    若しくは二つ以上の他のC原子上に、低級アルキル若し
    くはオキソによって、及び/又はいずれかの付加的N原
    子上に、低級アルキル若しくはアリールによって置換さ
    れている、5−員又は6−員のN−複素環を表し;そし
    てR4が、水素、低級アルキル又は保護基を表す請求項
    1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2が、1−ピロリジニル、ピペリジ
    ノ、4−アリール−1−ピペラジニル、モルホリノ、テ
    トラヒドロ−1,4−チアジン−4−イル、テトラヒド
    ロ−1,4−チアジン−4−イル−1,1−ジオキシ
    ド、チアゾリジン−3−イル、ヘキサヒドロアゼピノ若
    しくはオクタヒドロアゾシノ(ここで、これらは、場合
    により一つ又は二つ以上のC原子上に、ヒドロキシ、低
    級アルキル、低級アルコキシ、ケタール化オキソ又はモ
    ノ(低級アルキル)カルバモイルによって置換されてい
    る)、又は3−アザビシクロ〔3.2.2〕ノナンを表
    す、請求項1又は2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R2が、ピペリジノ又はヒドロキシピペ
    リジノを表す、請求項3記載の化合物。
  5. 【請求項5】 ヒドロキシピペリジノが、4−ヒドロキ
    シピペリジノである、請求項4記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R3が、式(b)、(c)又は(g): 【化2】 (上記式中、R5及びR6は、各々水素を表すか、又は一
    緒になって、付加的結合又は縮合ベンゼン環部分を表
    し;R7は、水素、低級アルキル又はアリールを表し; Xは、−CO−、−CH2−、−CH(低級アルキル)
    −、−C(低級アルキル)2−、−NH−、−N(低級ア
    ルキル)−又は−O−を表すか;又はR7が、低級アル
    キルを表し、Xが、−N(低級アルキル)−を表す場合
    には、これらの低級アルキル基は、結合して5−、6−
    又は7−員環を形成することができ;そして R9及びR10が、各々水素又は低級アルキルを表す)で
    示される基を表す、請求項1乃至5のいずれか1項記載
    の化合物。
  7. 【請求項7】 R3が、式(c)で示される基を表し、
    7が、低級アルキルを表し、そしてXが、−C(低級
    アルキル)2−を表す、請求項6記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R3が、3,4,4−トリメチル−2,
    5−ジオキソ−1−イミダゾリジニルを表す、請求項7
    記載の化合物。
  9. 【請求項9】 m及びnが、1を表す、請求項1乃至8
    のいずれか1項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 1−〔3−シクロプロピル−2(R)
    −〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2
    −(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−
    イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕ピペリジ
    ン。
  11. 【請求項11】 1−〔3−シクロプロピル−2−
    (R)−〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイ
    ル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ
    ソ−1−イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−
    4−ピペリジノール。
  12. 【請求項12】 1−〔3−シクロブチル−2(R)−
    〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
    (3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
    ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕ピペリジン。
  13. 【請求項13】 1−〔3−シクロブチル−2(R)−
    〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−
    (3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
    ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−4−ピペリ
    ジノール。
  14. 【請求項14】 1−〔3−シクロペンチル−2(R)
    −〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2
    −(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−
    イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−4−ピペ
    リジノール。
  15. 【請求項15】 1−〔3−シクロペンチル−2(R)
    −〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2
    −(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−
    イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕ピペリジ
    ン。
  16. 【請求項16】 3−〔3−シクロブチル−2(R)−
    〔1(R又はS)−ヒドロキシカルバモイル)−2−
    (3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ
    ミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕−3−アザビ
    シクロ〔3.2.2〕ノナン、 3−〔3−シクロプロピル−2(R)−〔1(R又は
    S)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4
    −トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
    ル)エチル〕プロピオニル〕−3−アザビシクロ〔3.
    2.2〕ノナン及び 3−〔3−シクロペンチル−2(R)−〔1(R又は
    S)−ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−
    トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
    ル)エチル〕プロピオニル〕−3−アザビシクロ〔3.
    2.2〕ノナンから選ばれる請求項2記載の化合物。
  17. 【請求項17】 1−〔3−シクロヘキシル−2(R)
    −〔1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−2
    −(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−
    イミダゾリジニル)エチル〕プロピオニル〕ピペリジ
    ン、 4−〔3−シクロペンチル−2(R)−〔1(R又は
    S)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4
    −トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
    ル)エチル〕プロピオニル〕テトラヒドロ−1,4−チ
    アジン、 4−〔3−シクロペンチル−2(R)−〔1(R又は
    S)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4
    −トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
    ル)エチル〕プロピオニル〕テトラヒドロ−1,4−チ
    アジンS,S−ジオキシド、 4−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)
    −(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−ト
    リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)
    エチル〕プロピオニル〕テトラヒドロ−1,4−チアジ
    ン、 4−〔3−シクロヘキシル−2(R)−〔1(R又は
    S)−(ヒドロキシカルバモイル)−2(3,4,4−
    トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
    ル)エチル〕プロピオニル〕テトラヒドロ−1,4−チ
    アジン、 3−〔3−シクロペンチル−2(R)−〔1(R又は
    S)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4
    −トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
    ル)エチル〕プロピオニル〕−5,5−ジメチル−N−
    プロピル−4(R)−チアゾリジンカルボキサミド、 4−〔3−シクロペンチル−2(R)−〔1(R又は
    S)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4
    −トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
    ル)エチル〕プロピオニル〕モルホリン、 3−〔3−シクロペンチル−2(R)−〔1(R又は
    S)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4
    −トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ
    ル)エチル〕プロピオニル〕−N,5,5−トリメチル
    −4(R)−チアゾリジンカルボキサミド、 4−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)
    −(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−ト
    リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)
    エチル〕プロピオニル〕−4−フェニルピペラジン、 4−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)
    −(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−ト
    リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)
    エチル〕プロピオニル〕モルホリン、 1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)
    −(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−ト
    リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)
    エチル〕プロピオニル〕ピロリジン、 8−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)
    −(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−ト
    リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)
    エチル〕プロピオニル〕−1,4−ジオキサ−8−アザ
    スピロ〔4,5〕デカン、 1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)
    −(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−ト
    リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)
    エチル〕プロピオニル〕−4−メトキシピペリジン、 1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)
    −(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−ト
    リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)
    エチル〕プロピオニル〕オクタヒドロアゾシン、 1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)
    −(ヒドロキシカルバモイル)−2−(5,5−ジメチ
    ル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル)エチ
    ル〕プロピオニル〕ピペリジン、 1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)
    −(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−ト
    リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)
    エチル〕プロピオニル〕ヘキサヒドロアゼピン、 1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔2−(ヘキサヒ
    ドロ−1,3−ジオキソピラゾロ〔1,2−a〕〔1,
    2,4〕トリアゾール−2−イル)−1(R又はS)−
    (ヒドロキシカルバモイル)エチル〕プロピオニル〕ピ
    ペリジン及び 1−〔3−シクロブチル−2(R)−〔1(R又はS)
    −(ヒドロキシカルバモイル)−2−フタルイミドエチ
    ル〕プロピオニル〕ピペリジンから選ばれる請求項1記
    載の化合物。
  18. 【請求項18】 一般式(II): 【化3】 (式中、R1、R2、R3、m及びnは、請求項1と同義
    である)で示される化合物。
  19. 【請求項19】 一般式(IV): 【化4】 (式中、R1、R2、R3、m及びnは、請求項1と同義
    である)で示される化合物。
  20. 【請求項20】 請求項1乃至17のいずれか1項記載
    の化合物を製造する方法であって、 一般式(II): 【化5】 (式中、R1、R2、R3、m及びnは、請求項1と同義
    である)で示される酸を、一般式(III): 【化6】 (式中、Zは、水素、トリ(低級アルキル)シリル又は
    ジフェニル(低級アルキル)シリルを表す)で示される
    化合物と反応させ、次いで要すれば、反応生成物中に存
    在するいずれのジフェニル(低級アルキル)シリル基を
    も開裂し、次いで所望ならば、得られた式(I)の化合
    物を、製薬学的に許容し得る塩に転換することを特徴と
    する方法。
  21. 【請求項21】 請求項1乃至17のいずれか1項記載
    の化合物を製造する方法であって、 一般式(IV): 【化7】 (式中、R1、R2、R3、m及びnは、請求項1と同義
    であり、そしてBzは、ベンジルを表す)で示される化
    合物を接触水素化し、次いで所望ならば、得られた式
    (I)の化合物を、製薬学的に許容し得る塩に転換する
    ことを特徴とする方法。
  22. 【請求項22】 請求項1乃至17のいずれか1項記載
    の化合物及び治療上不活性な担体物質を含有する、変性
    関節炎の治療又は予防、或いは侵襲性腫瘍、アテローム
    性動脈硬化症又は多発性硬化症の治療剤。
JP7092570A 1994-04-25 1995-04-18 三環式置換基を有するヒドロキサム酸誘導体 Expired - Fee Related JP2833647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9408183.3 1994-04-25
GB9408183A GB9408183D0 (en) 1994-04-25 1994-04-25 Hydroxamic acid derivatives
GB9501737.2 1995-01-30
GBGB9501737.2A GB9501737D0 (en) 1994-04-25 1995-01-30 Hydroxamic acid derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291938A JPH07291938A (ja) 1995-11-07
JP2833647B2 true JP2833647B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=26304768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7092570A Expired - Fee Related JP2833647B2 (ja) 1994-04-25 1995-04-18 三環式置換基を有するヒドロキサム酸誘導体

Country Status (31)

Country Link
US (4) US5614625A (ja)
EP (1) EP0684240B1 (ja)
JP (1) JP2833647B2 (ja)
KR (1) KR100232323B1 (ja)
CN (2) CN1060472C (ja)
AT (1) ATE195119T1 (ja)
AU (1) AU695248B2 (ja)
BG (1) BG62653B1 (ja)
CA (1) CA2145835C (ja)
CZ (1) CZ283502B6 (ja)
DE (1) DE69518194T2 (ja)
DK (1) DK0684240T3 (ja)
ES (1) ES2150513T3 (ja)
FI (1) FI951962A (ja)
GB (1) GB9501737D0 (ja)
GR (1) GR3034624T3 (ja)
HU (2) HU216838B (ja)
IL (1) IL113419A (ja)
IS (1) IS4281A (ja)
LV (1) LV11319B (ja)
MA (1) MA23514A1 (ja)
MY (1) MY113058A (ja)
NO (1) NO307215B1 (ja)
NZ (1) NZ270965A (ja)
PH (1) PH31542A (ja)
PT (1) PT684240E (ja)
RO (1) RO117325B1 (ja)
RU (1) RU2131425C1 (ja)
SK (1) SK282002B6 (ja)
TW (1) TW442479B (ja)
UA (1) UA44230C2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9601042D0 (en) * 1996-01-17 1996-03-20 Smithkline Beecham Plc Medical use
EP0816341A1 (de) * 1996-07-04 1998-01-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Herstellung von chiralen Bernsteinsäurederivaten
GB9621814D0 (en) * 1996-10-19 1996-12-11 British Biotech Pharm Metalloproteinase inhibitors
US5840974A (en) * 1996-12-04 1998-11-24 Britisch Biotech Pharmaceuticals, Ltd. Metalloproteinase inhibitors
WO1998033777A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Shionogi & Co., Ltd. Composes ayant une activite inhibant la metalloprotease
CA2247580A1 (en) * 1997-10-03 1999-04-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for preparing chiral succinic acid derivatives
EP0911324A1 (de) * 1997-10-03 1999-04-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Herstellung von chiralen Bernsteinsäurederivaten
US6329418B1 (en) 1998-04-14 2001-12-11 The Procter & Gamble Company Substituted pyrrolidine hydroxamate metalloprotease inhibitors
US6239151B1 (en) * 1998-06-26 2001-05-29 Hoffmann-La Roche Inc. Compounds as inhibitor of tumor necrosis factor alpha release
FR2780402B1 (fr) * 1998-06-30 2001-04-27 Adir Nouveaux composes acides carboxyliques et hydroxamiques inhibiteurs de metalloproteases, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6222039B1 (en) 1998-07-13 2001-04-24 Hoffman-La Roche Inc. Process for the preparation of chiral lactones
EP0974590A1 (en) * 1998-07-13 2000-01-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the preparation of chiral lactones by asymetrical hydrogenation
US6316633B1 (en) 1998-09-15 2001-11-13 Hoffman-La Roche Inc. Process for manufacture of chiral succinic acid derivatives
JO2258B1 (en) * 1999-05-11 2004-10-07 اف . هوفمان لاروش ايه جي Method for preparing hydroxamic acids
AU4753700A (en) * 1999-05-11 2000-11-21 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for obtaining a hydroxamic acid
US6696456B1 (en) 1999-10-14 2004-02-24 The Procter & Gamble Company Beta disubstituted metalloprotease inhibitors
US6797820B2 (en) 1999-12-17 2004-09-28 Vicuron Pharmaceuticals Inc. Succinate compounds, compositions and methods of use and preparation
PL365444A1 (en) 2000-03-21 2005-01-10 The Procter & Gamble Company Heterocyclic side chain containing, n-substituted metalloprotease inhibitors
WO2001070693A2 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 The Procter & Gamble Company Difluorobutyric acid derivatives and their use as metalloprotease inhibitors
AR030196A1 (es) * 2000-03-21 2003-08-13 Procter & Gamble Compuesto que contiene cadena lateral carbociclica, composicion farmaceutica que lo contiene y uso de dicho compuesto para la fabricacion de un medicamento
AR036053A1 (es) 2001-06-15 2004-08-04 Versicor Inc Compuestos de n-formil-hidroxilamina, un proceso para su preparacion y composiciones farmaceuticas
DE60219630T2 (de) * 2001-06-15 2007-12-27 Vicuron Pharmaceuticals, Inc., Fremont Bicyclische pyrrolidinverbindungen
PE20030701A1 (es) 2001-12-20 2003-08-21 Schering Corp Compuestos para el tratamiento de trastornos inflamatorios
NZ536116A (en) 2002-04-03 2007-01-26 Topotarget Uk Ltd Carbamic acid compounds comprising a piperazine linkage as HDAC inhibitors
WO2004065354A1 (en) 2003-01-17 2004-08-05 Topotarget Uk Limited Carbamic acid compounds comprising an ester or ketone linkage as hdac inhibitors
GB0319917D0 (en) * 2003-08-23 2003-09-24 British Biotech Pharm Metalloproteinase inhibitors
US7786121B2 (en) * 2003-08-23 2010-08-31 Vernalis (Oxford) Limited Derivatives of hydroxamic acid as metalloproteinase inhibitors
DE102004025901A1 (de) 2004-05-27 2005-12-22 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Herstellung optisch aktiver 3-Alkylcarbonsäuren
CA2708281A1 (en) 2007-12-11 2009-08-27 Viamet Pharmaceuticals, Inc. Metalloenzyme inhibitors using metal binding moieties in combination with targeting moieties
EP3870182A4 (en) * 2018-10-26 2021-12-22 University of South Alabama FUNCTIONALIZED MATERIALS AND COMPOUNDS

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2572072B1 (fr) * 1984-10-18 1989-04-14 Basf Ag Procede de preparation de derives d'indole
US4743587A (en) * 1985-09-10 1988-05-10 G. D. Searle & Co. Hydroxamic acid based collagenase inhibitors
IT1230595B (it) * 1988-10-24 1991-10-28 Ausimont Srl Perossiacidi immido derivati
GB8827308D0 (en) * 1988-11-23 1988-12-29 British Bio Technology Compounds
JP3065636B2 (ja) * 1989-06-29 2000-07-17 塩野義製薬株式会社 [ジ―tert―ブチル(ヒドロキシ)フェニルチオ]置換ヒドロキサム酸誘導体
GB8919251D0 (en) * 1989-08-24 1989-10-04 British Bio Technology Compounds
DK0489579T3 (da) * 1990-12-03 1995-06-12 Celltech Therapeutics Ltd Peptidylderivater
JPH05125029A (ja) * 1991-11-06 1993-05-21 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 新規なアミド化合物又はその塩
US5318964A (en) * 1992-06-11 1994-06-07 Hoffmann-La Roche Inc. Hydroxamic derivatives and pharmaceutical compositions
AU666727B2 (en) * 1992-06-25 1996-02-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Hydroxamic acid derivatives
JPH08511509A (ja) * 1993-04-07 1996-12-03 グリコメド・インコーポレイテッド 合成マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤およびその用途
EP0712838B1 (en) * 1993-08-09 1998-11-04 Kanebo Ltd. Acylphenylglycine derivative and preventive and remedy for diseases caused by increased collagenase activity containing said compound as active ingredient
CA2172049C (en) * 1993-10-15 1999-11-30 David Joseph Kenneth Goulait Elastically extensible mechanical fastening system

Also Published As

Publication number Publication date
US5614625A (en) 1997-03-25
AU1627195A (en) 1995-11-02
US5731441A (en) 1998-03-24
HUT73138A (en) 1996-06-28
BG62653B1 (bg) 2000-04-28
ATE195119T1 (de) 2000-08-15
GR3034624T3 (en) 2001-01-31
RU2131425C1 (ru) 1999-06-10
AU695248B2 (en) 1998-08-13
DE69518194T2 (de) 2001-05-31
CN1060472C (zh) 2001-01-10
NO307215B1 (no) 2000-02-28
FI951962A (fi) 1995-10-26
MY113058A (en) 2001-11-30
UA44230C2 (uk) 2002-02-15
LV11319A (lv) 1996-06-20
CA2145835A1 (en) 1995-10-26
DE69518194D1 (de) 2000-09-07
EP0684240B1 (en) 2000-08-02
TW442479B (en) 2001-06-23
RO117325B1 (ro) 2002-01-30
EP0684240A1 (en) 1995-11-29
CZ283502B6 (cs) 1998-04-15
BG99599A (en) 1997-03-31
CN1270166A (zh) 2000-10-18
IS4281A (is) 1995-10-26
HU216838B (hu) 1999-09-28
LV11319B (en) 1996-10-20
US5710167A (en) 1998-01-20
GB9501737D0 (en) 1995-03-22
NO951555L (no) 1995-10-26
FI951962A0 (fi) 1995-04-25
IL113419A (en) 1999-11-30
CA2145835C (en) 1999-08-31
HU9501103D0 (en) 1995-06-28
CN1129216A (zh) 1996-08-21
RU95106673A (ru) 1997-01-10
US5698690A (en) 1997-12-16
SK282002B6 (sk) 2001-10-08
MA23514A1 (fr) 1995-12-31
CZ104595A3 (en) 1996-02-14
HU9801923D0 (en) 1998-10-28
IL113419A0 (en) 1995-07-31
ES2150513T3 (es) 2000-12-01
PH31542A (en) 1998-11-03
KR100232323B1 (ko) 2000-02-01
KR950032094A (ko) 1995-12-20
JPH07291938A (ja) 1995-11-07
CN1095835C (zh) 2002-12-11
NZ270965A (en) 1996-09-25
SK50695A3 (en) 1996-04-03
DK0684240T3 (da) 2000-11-13
NO951555D0 (no) 1995-04-24
PT684240E (pt) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2833647B2 (ja) 三環式置換基を有するヒドロキサム酸誘導体
US5447929A (en) Method of treating joint disorders using hydroxamic derivatives
JPH089585B2 (ja) アミノ酸誘導体
FR2620121A1 (fr) ((pyrimidinyl-2)-aminoalkyl)-1 piperidines, leur preparation et leur application en therapeutique
HU198492B (en) Process for producing pyridazodiazepines and pharmaceutical compositions comprising same
JPH10500965A (ja) ヒドロキシルアミン誘導体及びメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのその用途
US5556909A (en) Substituted 2-arylcarbonyloxymethyl-1,2,5-thiadiazolidin-3-one 1,1-dioxide derivatives and compositions and method of use thereof
US5602154A (en) 2-(2,3,5,6-tetrafluoro-4-pyridyl)-1,2,5-thiadiazolidin-3-one 1,1-dioxides and compositions and method of use thereof
HRP950251A2 (en) Hydroxamic acid derivatives with tricyclic substitution
SI9300289A (sl) Derivati hidroksamske kisline
JPS6263583A (ja) 窒素複素環式基を1位置に有する3−アミノ−2−オキソアゼチジンの新誘導体、それらの製造方法及び薬剤としての使用

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees