JPH089585B2 - アミノ酸誘導体 - Google Patents

アミノ酸誘導体

Info

Publication number
JPH089585B2
JPH089585B2 JP1048693A JP4869389A JPH089585B2 JP H089585 B2 JPH089585 B2 JP H089585B2 JP 1048693 A JP1048693 A JP 1048693A JP 4869389 A JP4869389 A JP 4869389A JP H089585 B2 JPH089585 B2 JP H089585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclohexylmethyl
methyl
propionamide
butylsulfonyl
imidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1048693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023646A (ja
Inventor
クイリコ・ブランカ
ベルナー・ナイトハルト
ヘンリ・ラムツ
ハインツ・シユタードラー
ボルフガング・ボストル
Original Assignee
エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー filed Critical エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー
Publication of JPH023646A publication Critical patent/JPH023646A/ja
Publication of JPH089585B2 publication Critical patent/JPH089585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/26Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/04Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アミノ酸誘導体に関する。特に、本発明
は、一般式 式中、R1は水素またはメチルを意味し、R2はエチル、
プロピル、イソプロピル、イミダゾル−2−イル、イミ
ダゾル−4−イル、ピラゾル−3−イル、チアゾル−4
−イル、チエン−2−イルまたはt−ブトキシを意味
し、R3はイソブチル、シクロヘキシルメチルまたはベン
ジルを意味し、R4およびR5は各々独立に水素、アルカノ
イル(前記基はアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキ
ルアミノ、アルカノイルアミノ、アルカノイルオキシア
ミノ、カルボキシ、アルコキシまたはヒドロキシによっ
て一置換または多置換されていてもよい)またはO保護
基を意味するか、あるいは一緒になって環状O保護基を
意味し、R6は基 の1つを意味し、そしてAは基 の1つを意味し、ここでDはメチン基または窒素原子を
意味し、R7はアルキル、アリールまたはアリールアルキ
ルを意味し、そしてR8は水素、アルキル、アリールまた
はアリールアルキルを意味するか、あるいはR7およびR8
は、それらが結合する2つの原子と一緒になって、アリ
ール、ヘテロアリール、シクロアルケニルまたはヘテロ
シクアルケニルを意味し、R9は水素またはアルキルを意
味し、そしてR10およびR11は各々独立にアルキル、アリ
ール、アリールアルキル、シクロアルキルまたは基 を意味するか、あるいはそれらが結合する炭素原子と一
緒になって、シクロアルキルまたはヘテロシクアキルを
意味し、ただしR9がアルキルを意味するとき、R10およ
びR11はまたアルキルを意味し、点線は追加の結合を意
味することができ、R12はフェニル、置換フェニル、ベ
ンジルまたナフチルを意味し、そしてR13は水素、アル
コキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニルアルキ
ル、シクロアルキルカルボニルアルキル、ヘテロシクロ
アルキルカルボニルアルキル、アリールカルボニルアル
キル、アミノカルボニルアルキル、置換アミノカルボニ
ルアルキル、アルコキシカルボニルヒドロキシアルキ
ル、アルキルカルボニルヒドロキシアルキル、シクロア
ルキルカルボニルヒドロキシアルキル、ヘテロシクロア
ルキルカルボニルヒドロキシアルキル、アリールカルボ
ニルヒドロキシアルキル、アミノカルボニルヒドロキシ
アルキル、置換アミノカルボニルヒドロキシアルキル、
ジアルコキシホスホルオキシアルキル、ジフェニルオキ
シホスホルオキシアルキル、アリールアルキル、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールアルコキシカルボニル
アミノ、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニル
アルキルまたはアルキルスルホニルアルキルを意味し、
ただしR12がフェニル、ベンジルまたはα−ナフチルを
意味するとき、R13はアルコキシカルボニルアミノまた
はアリールアルコキシカルボニルアミノを意味すること
はできず、YはN−末端においてZに連結したN−およ
び/またはα−メチル化されていてもよいフェニルアラ
ニン、シクロヘキシルアラニン、チロシン、O−メチル
チロシン、α−ナフチルアラニンまたはホモフェニルア
ラニンの二価の残基を意味し、Zはアシルを意味し、X
は酸素またはイオウ原子または基−NH−を意味し、そし
てR14は水素、アルキル、シクロアルキル、アリールア
ルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルカルボニ
ル、アリールカルボニルまたはアリールアルキルカルボ
ニルを意味する、 を有し、光学的に純粋なジアステレマー、ジアステレマ
ーの混合物、ジアステレマーのラセミ体またはジアステ
レマーのラセミ体の混合物の形態のアミノ誘導体ならび
にこれらの化合物の製薬学的に有用な塩類に関する。
本発明を要約すれば、一般式 式中、R1は水素またはメチルを意味し、R2はエチル、
プロピル、イソプロピル、イミダゾル−2−イル、イミ
ダゾル−4−イル、ピラゾル−3−イル、チアゾル−4
−イル、チエン−2−イルまたはt−ブトキシを意味
し、R3はイソブチル、シクロヘキシルメチルまたはベン
ジルを意味し、R4およびR5は各々独立に水素、アルカノ
イル(前記基はアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキ
ルアミノ、アルカノイルアミノ、アルカノイルオキシア
ミノ、カルボキシ、アルコキシまたはヒドロキシによっ
て一置換または多置換されていてもよい)またはO保護
基を意味するか、あるいは一緒になって環状O保護基を
意味し、R6は基 の1つを意味し、そしてAは基 の1つを意味し、ここでDはメチン基または窒素原子を
意味し、R7はアルキル、アリールまたはアリールアルキ
ルを意味し、そしてR8は水素、アルキル、アリールまた
はアリールアルキルを意味するか、あるいはR7およびR8
は、それらが結合する2つの原子と一緒になって、アリ
ール、ヘテロアリール、シクロアルケニルまたはヘテロ
シクアルケニルを意味し、R9は水素またはアルキルを意
味し、そしてR10およびR11は各々独立にアルキル、アリ
ール、アリールアルキル、シクロアルキルまたは基 を意味するか、あるいはそれらが結合する炭素原子と一
緒になって、シクロアルキルまたはヘテロシクアキルを
意味し、ただしR9がアルキルを意味するとき、R10およ
びR11はまたアルキルを意味し、点線は追加の結合を意
味することができ、R12はフェニル、置換フェニル、ベ
ンジルまたナフチルを意味し、そしてR13は水素、アル
コキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニルアルキ
ル、シクロアルキルカルボニルアルキル、ヘテロシクロ
アルキルカルボニルアルキル、アリールカルボニルアル
キル、アミノカルボニルアルキル、置換アミノカルボニ
ルアルキル、アルコキシカルボニルヒドロキシアルキ
ル、アルキルカルボニルヒドロキシアルキル、シクロア
ルキルカルボニルヒドロキシアルキル、ヘテロシクロア
ルキルカルボニルヒドロキシアルキル、アリールカルボ
ニルヒドロキシアルキル、アミノカルボニルヒドロキシ
アルキル、置換アミノカルボニルヒドロキシアルキル、
ジアルコキシホスホルオキシアルキル、ジフェニルオキ
シホスホルオキシアルキル、アリールアルキル、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールアルコキシカルボニル
アミノ、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニル
アルキルまたはアルキルスルホニルアルキルを意味し、
ただしR12がフェニル、ベンジルまたはα−ナフチルを
意味するとき、R13はアルコキシカルボニルアミノまた
はアリールアルコキシカルボニルアミノを意味すること
はできず、YはN−末端においてZに連結したN−およ
び/またはα−メチル化されていてもよいフェニルアラ
ニン、シクロヘキシルアラニン、チロシン、O−メチル
チロシン、α−ナフチルアラニンまたはホモフェニルア
ラニンの二価の残基を意味し、Zはアシルを意味し、X
は酸素またはイオウ原子または基−NH−を意味し、そし
てR14は水素、アルキル、シクロアルキル、アリールア
ルキル、シクロアルキルアルキル、アルキルカルボニ
ル、アリールカルボニルまたはアリールアルキルカルボ
ニルを意味する、 を有し、光学的に純粋なジアステレマー、ジアステレマ
ーの混合物、ジアステレマーのラセミ体またはジアステ
レマーのラセミ体の混合物の形態の化合物ならびにこれ
らの化合物の製薬学的に有用な塩基は、天然の酵素レニ
ンに対して阻害活性を有し、したがって、高血圧および
心不全の抑制または予防のための製薬学的調製物の形態
で使用できる。それらは、対応する非アシル化ジヒドロ
キシ誘導体から調製することができ、必要に応じて、引
き続いてO−アルカノイル化するか、あるいはO−保護
誘導体に転化する。
これらの化合物は、新規であり、そして価値ある薬力
学的性質を有する。
本発明の目的は、式Iの化合物およびそれらの製薬学
的に有用な塩類それら自体および治療学的活性な物質と
して使用するため、これらの化合物の製造、これらの化
合物を含有する薬物およびこのような薬物の製造および
このような薬物の使用、ならびに病気の抑制または予防
における、あるいは健康の改良、ことに高血圧および心
不全の抑制または予防における式Iの化合物およびそれ
らの製薬学的に有用な塩類の使用である。
本発明の説明において使用する用語「アルキル」は、
単独であるいは組み合わせで、1〜8、好ましくは1〜
4個の炭素原子を有する直鎖状および分枝鎖状の飽和炭
化水素残基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチ
ル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシルなどを意味する。
用語「アルコキシ」は、用語「アルキル」を有するアル
キルエーテル基、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec
−ブトキシ、t−ブトキシなどを意味する。用語「シク
ロアルキル」は、3〜8、好ましくは3〜6個の炭素原
子を有する飽和の環状炭化水素残基、例えば、シクロプ
ロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシ
ルなど意味する。用語「アルカノイル」は、単独である
いは組み合わせで、1〜8、好ましくは1〜4個の炭素
原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカン酸、例
えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
バレリル、イソバレリルなどを意味する。用語「ヘテロ
シクロアルキル」は、飽和の3〜8員、好ましくは5ま
たは6員の環状炭化水素残基に関し、ここで1または2
つのメチレン基は1または2つの酸素、イオウあるいは
必要に応じてアルキル−、フェニルアルキル−、アルキ
ルカルボニル−またはアルキルカルボニルオキシ−置換
窒素原子で置換されており、例えば、ピペリジニル、ピ
ペラジニル、N−ベンジルピラジニル、モルホリニル、
N−メチルピペリジニル、N−ベンジルモルホリニルな
どである。用語「シクロアルケニル」は、3〜8員、好
ましくは3〜6個の炭素原子を有する不飽和の炭化水素
残基、例えば、1−シクロヘキセニル、1,4−シクロヘ
キサジエニルなどに関する。用語「ヘテロシクロアルケ
ニル」は、同様な方法で、不飽和の3〜8員、好ましく
は5または6員の環状炭化水素残基に関し、ここで1ま
たは2つのメチレン基は1または2つの酸素、イオウあ
るいは必要に応じてアルキル−、フェニルアルキル−、
アルキルカルボニル−またはアルキルカルボニルオキシ
−置換窒素原子で置換されており、例えば、ジヒドロピ
ラニル、ジヒドロピラリジル、ジヒドロチエニルなどで
ある。用語「アリール」は、6〜14個の炭素原子を有す
る一環または二環の芳香族炭化水素残基を意味し、前記
残基はアルキル、アルコキシ、アルキルカルボニルオキ
シ、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アル
キルカルボニルアミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフ
ルオロメチルまたはニトロによって一置換または多置換
されていてもよく、例えば、フェニル、α−またはβ−
ナフチル、インデニル、アントリルまたはフェナントリ
ルなどである。用語「ヘテロアリール」は、部分的に飽
和であってもよい一環または二環の芳香族炭化水素残基
を意味し、ここで1または2つの炭素原子は1または2
以上の窒素原子および/または酸素原子またはイオウ原
子によって置換されており、そして前記残基は窒素原子
上においてアルキル、フェニルまたはフェニルアルキル
によっておよび/または1または2以上の炭素原子上に
おいてアルキル、フェニル、フェニルアルキル、ハロゲ
ン、ヒドロキシ、アルコキシ、フェニルアルコキシまた
はオキソによって置換されていてもよく、例は次のとお
りである:ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリ
ル、プラゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジ
ル、プラジニル、ピリミジニル、インドリル、キノリ
ル、イソキノリル、キノキサリニル、β−カルボリニル
またはそれらのベンズ−融合シクロペンタ−、シクロヘ
キサ−またはシクロヘプタ−融合誘導体、例えば、2−
または3−ピロリル、フェニルピロリル、例えば、4−
または5−フェニル−2−ピロリル、2−フリル、2−
チエニル、2−イミダゾリル,2−、3−または4−ピリ
ジル、2−、3−または5−インドリル、置換2−イン
ドリル、例えば、1−メチル−、5−メチル、5−メト
キシ−、5−ベンジルオキシ−、5−クロロ−または4,
5−ジメチル−2−インドリル、1−ベンジル−2−イ
ンドリル、1−ベンジル−3−インドリル、4,5,6,7−
テトオラヒドロ−2−インドリル、シクロヘプタ[b]
−5−ピロリル、2−、3−または4−キノリル、4−
ヒドロキシ−2−キノリル、1−、3−または4−イソ
キノリル、1−オキソ−1,2−ジヒドロ−3−イソキノ
リル、2−キノキサリニル、2−バンゾフラニル、2−
ベンゾキサゾリル、2−ベンズチアゾリル、ベンズ
[e]インドル−2−イル、β−カルボリン−3−イル
など。用語「アリールアルキル」は直鎖状もしくは分枝
鎖状のアルキル基を意味し、ここで1または2以上の水
素原子はアリール基によって置換されており、例えば、
ベンジル、ジフェニルメチル、トリチル、α−またはβ
−ナフチルメチル、2−フェニルエチル、3−フェニル
−2−プロピル、4−フェニルブチル、2−(α−また
はβ−ナフチル)エチル、3−α−ナフチル−2−プロ
ピル、4−α−ナフチル−3−ブチルなどであり、ここ
で芳香族残基は各場合において上に示したように一置換
または多置換されていてもよい。用語「置換アミノ」
は、アルキル、アリールアルキル、アルキルカルボニ
ル、アルコキシカルボニルまたはアリールアルコキシカ
ルボニルによって一または二置換されるているか、ある
いはC3−C6−アルキレンによって二置換されており、前
記アルキレンは酸素、イオウまたは任意にアルキル−、
フェニルアルキル−、アルキルカルボニルまたはアルキ
ルカルボニルオキシ−置換窒素原子によって中断される
ことができる。用語「C3−C6−アルキレンは、3〜6個
の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状の残基、例
えば、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレンなどを意味する。用語
「アシル」は、カルボン酸、N−置換されていてもよい
カルバミン酸、スルホン酸またはN−置換されていても
よいアミドスルホン酸のアシル基を意味し、ことに部分
的式Ra−CO−、(Ra)(Ra)N−CO−、Ra−SO2−また
は(Ra)(Ra)N−SO2−をもつものを意味し、式中Ra
は水素、非置換もしくは置換の飽和の脂肪族、脂環族ま
たは脂環族−脂肪族の炭化水素残基(前記残基は10個ま
で、好ましくは6個までの炭素原子を有し、そしてアミ
ノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアル
カノイルオキシアミノで官能化されていてもよい)、非
置換もしくは置換の芳香族、ヘテロ芳香族、芳香族−脂
肪族またはヘテロ芳香族−脂肪族の炭化水素残基(前記
残基は18個まで、好ましくは10個までの炭素原子を有す
る)または非置換もしくは置換の飽和5または6員の複
素環の残基を意味する。用語「O保護基」は、塩基また
は好ましくは酸で切り放し可能な保護基、例えば、テト
ラヒドロピラニルまたはメトキシメチル残基、アルキル
カルボニルオキシメチルまたはアルコキシカルボニルオ
キシメチル残基などを意味する。「環状O保護基」の例
は、アセタールおよびケタール、例えば、アセトンのケ
タールまたはピバルアルデヒドまたはベンズアルデヒド
のアセタールである。
非置換もしくは置換の飽和脂肪族、脂環族または脂環
族−脂肪族の炭化水素残基aは、例えば、非置換もしく
は置換のアルキル、モノー、ビーまたはトリシクロアル
キルまたはシクロアルキルアルキルである。「置換アル
キル」は、1または2つの水素原子がアルコキシ、アル
キルカルボニルオキシ、ハロゲン、アミノまたはオキソ
によって置換されることができるアルキル残基を意味
し、ここで置換基は部分的式Ra−CO−中に存在するとき
にのみ、アルキル残基の1−位置に存在する。
置換アルキルの例は、2−ヒドロキシエチル、2−メ
トキシメチル、2−メトキシエチル、アセトキシメチ
ル、2−アセトキシエチル、クロロメチルメチル、ブロ
モメチル、2−クロロ−または2−ブロモエチル、2−
オキソプロピル、2−オキソブチルである。
用語「ビシクロアルキル」は、5〜10、好ましくは6
〜9個の炭素原子を有する二環の飽和炭化水素残基、例
えば、ビシクロ[3.1.0]ヘキシ−1−イル、ビシクロ
[3.1.0]ヘキシ−2−イル、ビシクロ[3.1.0]ヘキシ
−3−イル、ビシクロ[4.1.0]ヘプト−1−イル、ビ
シクロ[4.1.0]ヘプト−4−イル、ビシクロ[2.2.0]
ヘプト−2−イル、ビシクロ[3.2.1]オクト−2−イ
ル、ビシクロ[3.3.0]オクト−3−イル、ビシクロ
[3.3.1]ノン−9−イル、αまたはβ−デカヒドロナ
フチルなどである。
用語「トリシクロアルキル」は、8〜10個の炭素原子
を有する三環の飽和炭化水素残基、例えば、1−アダマ
ンチルに関する。
シクロアルキルアルキルの例は、シクロプロピルメチ
ル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シク
ロヘキシルメチルなどである。
前述の脂環族および脂環族−脂肪族残基はアルキルと
同一の置換基によって置換されることができる。
置換されていてもよい芳香族または芳香族−脂肪族炭
化水素残基は、例えば、非置換もしくは置換のアリール
またはアリールアルキルである。
ヘテロ芳香族またはヘテロ芳香族−脂肪族炭化水素残
基において、複素環は一環、二環または三環であり、そ
して1または2つの窒素原子および/または1つの酸素
原子またはイオウ原子を含有し、そして基−CO−、>N
−CO−、−SO2または>N−SO2−との環炭素原子で結合
している。このようなヘテロ芳香族炭化水素残基の例
は、ピロリル、フリル、チエニル、イミダゾリル、ピラ
ゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピラジ
ニル、ピリミジニル、インドリル、キノリル、イソキノ
リル、キノキサリニル、β−カルボニリルまたはこれら
残基のベンズ融合シクロペンタ−、シクロヘキサ−また
はシクロヘプタ−融合誘導体である。ヘテロ芳香族残基
は、窒素原子において、アルキル、フェニルまたはフェ
ニルアルキル、例えば、ベンジルによっておよび/また
は1または2以上の炭素原子において、アルキル、フェ
ニル、フェニルアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アル
コキシ、フェニルアルコキシまたはオキソによって置換
されることができ、そして部分的に飽和されるているこ
とができる。このようなヘテロ芳香族の例は、次のとお
りである:2−または3−ピロリル、フェニルピロリル、
例えば、4−または5−フェニル−2−ピロリル、2−
フリル、2−チエニル、2−イミダゾリル、2−、3−
または4−ピリジル、2−、3−または5−インドリ
ル、置換2−インドリル、例えば、1−メチル−、5−
メチル−、5−メトキシ−、5−ベンジルオキシ−、5
−クロロ−または4,5−ジメチル−2−インドリル、1
−ベンジル−2−インドリル、1−ベンジル−3−イン
ドリル、4,5,6,7−テトラヒドロ−2−インドリル、シ
クロヘプタ[b]−5−ピロリル、2−、3−または4
−キノリル、4−ヒドロキシ−2−キノリル、1−、3
−または4−イソキノリル、1−オキソ−1,2−ジヒド
ロ−3−イソキノリル、2−キノキサリニル、2−ベン
ゾフラニル、2−ベンゾキサゾリル、2−ベンズチアゾ
リル、ベンズ[e]インドル−3−イル、β−カルボリ
ン−3−イルなど。
ヘテロ芳香族−脂肪族炭化水素残基は、次の通りであ
る:2−または3−ピロリルメチル、2−、3−または4
−ピリジルメチル、2−(2−、3−または4−ピリジ
ル)エチル、4−イミダゾリルメチル、2−(4−イミ
ダゾリル)エチル、2−インドリル、3−インドリルメ
チル、2−(3−インドリル)エチル、2−キノリルメ
チルなど。
飽和5員または5員の複素環式環は少なくとも1つ炭
素原子、1〜3つの窒素原子および必要に応じて1つの
酸素原子またはイオウ原子を環員として有し、基−CO−
>N−CO−、−SO2または>N−SO2−にその環炭素原子
で結合している。複素環式環は、その炭素原子上である
いは環窒素原子上で、アルキルまたはエチル、フェニル
またはフェニルアルキルによって置換されることがで
き、例えば、ベンジルであり、あるいはその炭素原子の
1つ上で、ヒドロキシまたはオキソによって置換される
ことができ、および/または2つの隣接炭素原子上にベ
ンズ融合することができる。このような複素環式環は、
ピロリジン−3−イル、4−ヒドロキシピロリジン−2
−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イ
ル、1−メチルピペリジン−2−イル、1−メチルピペ
リジン−3−イル、1−メチルピペリジン−4−イル、
モルホリン−2−イル、モルホリン−3−イル、チオモ
ルホリン−2−イル、チオモルホリン−3−イル、1,4
−ジメチルピペラジン−2−イル、2−インドリニル、
3−インドリニル、1,2,3,4−テトラヒドロキノル−2
−、−3−または−4−イル、1,2,3,4−テトラヒドロ
イソキノル−2−、−3−または−4−イルなど。
用語「製薬学的に有用な塩類」は、無機または有機の
酸類、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン
酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒
石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など
との塩類を包含する。このような塩類は、当業者によっ
て塩に転化すべき化合物の性質を考慮して容易に製造す
ることができる。
式Iの化合物は、少なくとも3つの不斉炭素原子を有
し、したがって光学的に純粋なジアステレオマー、ジア
ステレオマーの混合物、ジアステレオマーのラセミ体ま
たはジアステレオマーのラセミ体の混合物の形態で存在
する。本発明は、すべての形態を包含する。ジアステレ
オマーの混合物、ジアステレオマーのラセミ体またはジ
アステレオマーのラセミ体は、通常の方法に従い、例え
ば、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィ
ー、HPLCなどによって分離することができる。
式中R1が水素である式Iの化合物は好ましい。
R2は好ましくはイミダゾル−2−イル、イミダゾル−4
−イル、チアゾル−4−イル、とくにイミダゾル−4−
イミダゾルを意味する。さらに、式中R3がシクロヘキシ
ルメチルを意味する式Iの化合物は好ましい。好ましく
は、R4およびR5の各々は水素またはアルカノイル(前記
アルカノイルはメトキシによって一置換されていてもよ
い)を意味するか、あるいは一緒になってピバリルアル
デヒドのアセタール、ことの各場合において水素を意味
する。また、式中R6が基(b)を意味する式Iの化合物
は好ましい。同様に、式中Aが基(c)である式Iの化
合物は好ましい。R9の好ましい意味は水素である。好ま
しくは、R10およびR11の各々はアルキルを意味するか、
あるいはそれらが結合する炭素原子と一緒になってシク
ロアルキル、とくにメチル、シクロプロピルまたはシク
ロブチルを意味する。R12は好ましくはフェニルまたは
置換フェニルを意味する。R13の好ましい意味は、アル
キルカルボニルアルキルまたはアルキルスルホニルアル
キル、好ましくはC1−C4−アルキルカルボニルメチルま
たはC1−C4−アルキルスルホニルメチルである。Aが基
(d)を意味するとき、YがN−末端においてZと結合
するフェニルアラニンの二価の残基を意味する式Iの化
合物は好ましい。Zは好ましくは基Ra−CO−(式中Ra
10個までの炭素原子を有する置換されていてもよい脂肪
族炭化水素基または18個までの炭素原子を有する置換さ
れていてもよいヘテロ芳香族炭化水素基である)、とく
に基Ra−CO−(式中Raは6個までの炭素原子を有する置
換されていてもよい脂肪族炭化水素基または10個までの
炭素原子を有する置換されていてもよいヘテロ芳香族炭
化水素基である)を意味する。
上から理解されるように、R1が水素を意味し、R2がイ
ミダゾル−4−イルを意味し、R3がシクロヘキシルメチ
ルを意味し、R4およびR5の各々は水素を意味し、R6が基
(b)を意味し、R9は水素を意味し、R10およびR11の各
々はアルキルまたはエチルを意味するか、あるいはそれ
らが結合する炭素原子と一緒になってシクロプロピルま
たはシクロブチルを意味し、R12はフェニルを意味し、
そしてR13はC1−C4−アルキルカルボニルメチルまたはC
1−C4−アルキルスルホニルメチルを意味する、式Iの
化合物は好ましい。
式Iの特定の化合物は、各記号が次の意味を有するも
のである:R1は水素を意味し、R2はプロピル、イミダゾ
ル−2−イル、イミダゾル−4−イル、チアゾル−4−
イル、チエン−2−イルまたはt−ブトキシを意味し、
R3はシクロヘキシルメチルを意味し、R4およびR5は各々
独立に水素またはアルカノイル(前記基はジアルキルア
ミノ、カルボキシまたはアルコキシによって一置換され
ていてもよい)を意味するか、あるいは一緒になって環
状O保護基を意味し、R6は基(a)または(b)を意味
し、Aは基(c)または(d)を意味し、Dはメチン基
を意味し、R7はアルキルを意味し、そしてR8は水素また
はアルキルを意味するか、あるいはR7およびR8はそれら
が結合する2つの原子と一緒になってアリール、ヘテロ
アリールまたはシクロアルケニルを意味し、R9は水素ま
たはアルキルを意味し、R10およびR11の各々独立にアル
キルまたは基(e)を意味するか、あるいはそれらが結
合する炭素原子と一緒になってシクロアルキルまたはヘ
テロシクロアルキルを意味し、R12はフェニル、置換フ
ェニル、ベンジルまたはナフチルを意味し、R13はアル
キルカロボニルアルキル、ヘテロシクロアルキルカルボ
ニルアルキル、アルキルカルボニルヒドロキシアルキ
ル、ジアルコキシホスホルオキシアルキル、アリールア
ルキル、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニ
ルアルキルを意味し、YはN−末端においてZに連結し
たフェニルアラニンの二価の残基を意味し、Zはアシル
を意味し、そしてR14は水素またはアリールアルキルを
意味する。
式Iの非常に特定の化合物は、各記号が次の意味を有
するものである:R1は水素を意味し、R2はイミダゾル−
2−イル、イミダゾル−4−イルまたはチアゾル−4−
イル、ことにイミダゾル−4−イルを意味し、R3はシク
ロヘキシルメチルを意味し、R4およびR5は各々独立に水
素またはアルカノイル(前記基メトキによって一置換さ
れていてもよい)を意味するか、あるいは一緒になって
ピバルアルデヒドのアセタール、ことに各場合におい
て、水素を意味し、R6は基(b)を意味し、Aは基
(c)を意味し、R9は水素を意味し、R10およびR11各々
独立にアルキルを意味するか、あるいはそれらが結合す
る炭素原子と一緒になって、シクロアルキル、ことにメ
チル、エチル、シクロプロピルまたはシクロブチルを意
味し、R12はフェニルまたは置換フェニル、ことにフェ
ニルを意味し、そしてR13はアルキルカルボニルアルキ
ルまたはアルキルスルホニルアルキル、ことにC1−C4
アルキルカルボニルメチルまたはC1−C4−アルキルスル
ホニルメチルを意味する。
式Iのことに好ましい化合物は、次の通りである: −(S)−N−[(1S,2R,3RS)−1−(シクロヘキ
シルメチル)−4−エチル−2,3−ジヒドロキシヘキシ
ル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキ
ソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4−
プロピオンアミド、 −(S)−N−[(1S,2R,3S)−3−シクロヘキシル
−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ
プロピル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2
−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダゾール
−4−プロピオンアミド、 −(S)−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシ
ルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチ
ル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキ
ソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4−
プロピオンアミド、 −(S)−α−[(S)−α[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロ
キシ−3−フェニルプロピル]イミダゾール−4−プロ
ピオンアミド、 −(S)−α[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロ
キシ−3−フェニルプロピル]イミダゾール−4−プロ
ピオンアミド、 −(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホ
ニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2
R,3RS)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒド
ロキシ−4−ジメチルペンチル]イミダゾール−4−プ
ロピオンアミド、 −(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホ
ニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2
R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒド
ロキシ−4−メチルペンチル]イミダゾール−4−プロ
ピオンアミド、および −(S)−α[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−3−シクロヘキシル−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4
−プロピオンアミド。
式Iのさらにことに好ましい化合物は、次の通りであ
る: −(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホ
ニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2
R,3RS)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒド
ロキシ−3−(2−フリル)プロピル]イミダゾール−
4−プロピオンアミド、 −(S)−N−[(1S,2R,3RまたはS)−1−(シク
ロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−3−[(R
またはS)−テトラヒドロ−2−フリル]プロピル]−
α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシン
ナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンアミド、 −(S)−α[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3SまたはS,Z)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−
ジヒドロキシ−4−メチル−4−ヘキセニル]イミダゾ
ール−4−プロピオンアミド。
式Iのなおさらの好ましい化合物は、次の通りであ
る: −(S)−N[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシル
メチル)−3−シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシプ
ロピル]−α−[(S)−α−[(モルホリノカルボニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4
−プロピオンアミド、 −(S)−α[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]−1−ナフタレンプロピオンアミド]−N
−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3
−シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミ
ダゾール−4−プロピオンアミド、 −(S)−α[(S)−2−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]−4−フェニルブチルアミド]−N−
[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−
シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダ
ゾール−4−プロピオンアミド、 −(S)−α[(R)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロ
ピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4
−プロピオンアミド、 −(S)−N−[(S)−1−[(2RまたはS,4R,5
S)−2−t−ブチル−5−イソプロピル−1,3−ジオキ
ソラン−4−イル]−2−シクロヘキシルエチル]−α
−[(t−ブチルスルホニル)メチル]−ヒドロシンナ
ムアミド]イミダゾール−4−プロピオンアミド、 −(1R,2S)−1−[(S)−1−[[N−(S)−
α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]シンナモイ
ル]−L−ヒスチジル]アミノ]−2−シクロヘキシル
エチル]−2−シクロプロピルエチレンビス(メトキシ
アセテート)。
式Iの非常にことに好ましい化合物は、次の通りであ
る: −(S)−N[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシル
メチル)−3−シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシプ
ロピル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−
オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−
4−プロピオンアミド、 −(S)−α[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロ
ピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4
−プロピオンアミド、 −(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホ
ニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2
R,3S)−3−シクロブチル−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4
−プロピオンアミド、 −(S)−N−[(S)−1−[(4R,5S)−2−t
−ブチル−5−シクロプロピル−1,3−ジオキソラン−
4−イル]−2−シクロヘキシルエチル]−α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]−
ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオン
アミド、 −(1S,2R)−[(S)−1−[(S)−α−
[(S)−α−[(t)−ブチルスルホニル)メチル]
ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオン
アミド−2−シクロヘキシルエチル]−1−イソプロピ
ルエチレンビス(メトキシアセテート)、 −(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホ
ニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロペン
チル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4
−プロピオンアミド、 −(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホ
ニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロ
ピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]−4−チアゾール
プロピオンアミド −(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホ
ニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[1S,2S
またはR,3SまたはR,4SR)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2,3,5−トリヒドロキシペンチル]イミダゾール
−4−プロピオンアミド 光学的に純粋なジアステレオマー、ジアステレオマー
の混合物、ジアステレオマーのラセミ体またはジアステ
レオマーのラセミ体の混合物ならびにそれらの製薬学的
に有用な塩類は、 a) 一般式 式中、R1、R2、R3およびR6は上に記載する意味を有す
る、 の化合物を、基 式中、R12、R13、Y、Zおよび点線は上に記載する意
味を有する、 を生成するアシル化剤と反応させるか、あるいは b) 一般式 式中、R3およびR6は上に記載する意味を有する、 の化合物を、一般式 式中、R1、R2およびAは上に記載する意味を有する、 の化合物またはその活性化誘導体と反応させるか、ある
いは c)式中R4およびR5の各々が水素を意味し、そして残り
の記号が上に記載する意味を有する式Iの化合物を、ア
ルカノイル化剤(これはアミノ、モノアルキルアミノ、
ジアルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルカノイル
オキシアミノ、カルボキシ、アルコキシまたはヒドロキ
シによって一置換または多置換されていてもよい)また
はO保護基を形成する物質と反応させ、そして d)必要に応じて、ジアステレオマーのラセミ体の混合
物をジアステレオマーのラセミ体または光学的に純粋な
ジアステレオマーに分割し、および/または e)必要に応じて、ジアステレオマーの混合物を光学的
に純粋なジアステレオマーに分割し、および/または f)必要に応じて、得られた化合物を製薬学的に有用な
塩類に転化する、 ことによって調製することができる。
式IIの化合物のアシル化は、それ自体知られている方
法に従って実施する。ことに適当なアシル化剤は、活性
化誘導体、例えば、エステル、混合物エステル、酸ハラ
イドおよび酸無水物または混合無水物である。この反応
は、反応条件下に約0℃〜室温の温度において不活性で
ある、有機溶媒または溶媒混合物中で実施する。溶媒と
して、ことに芳香族の炭化水素、例えば、ベンゼン、ト
ルエンまたはキシレン、塩素化炭化水素、例えば、塩化
メチレンまたはクロロホルム、エーテル、例えば、ジエ
チルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサンな
どが考えられる。アシル化剤がジペプチドであるとき、
この反応はペプチド化学において通常の反応条件下に、
すなわち、好ましくは縮合剤、例えば、HBTU(O−ベン
ゾトリアゾリル−N,N,N′,N′−テトラメチルウロニウ
ムヘキサフルオロホスフェート)、BOP(ベンゾトリア
ゾル−1−イルオキシビス(ジメチルアミノ)ホスホニ
ウムヘキサフルオロホスフェート)、HOBT(N−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール)、DBU(1,8−ジアザビシクロ
[5.4.0]ウンデク−7−エン)、DCC(ジシクロヘキシ
ルカーボジイミド)、EDC(N−エチル−N′−(3−
ジメチルアミノプロピル)−カーボジイミド塩酸塩)、
ヒューニヒ(Hunig)塩基(エチルジイソプロピルアミ
ン)などの存在下に実施する。この反応は、便利には、
反応条件下に不活性である有機溶媒または溶媒混合物中
で、約0〜50℃の温度、好ましくはほぼ室温において実
施する。溶媒として、ことにジメチルホルムアミド、塩
化メチレン、アセトニトリル、テトラヒドロフランなど
が考えられる。
式IIIの化合物と式IVの化合物との反応は、また、ペ
プチド化学においてそれ自体知られている方法に従っ
て、すなわち、式IIの化合物とジペプチドとの反応につ
いて上に記載した同一の条件下に実施する。式IVの化合
物の適当な活性化誘導体の例は、酸ハライド、酸無水
物、酸アジド、混合無水物、エステル、混合エステルな
どである。
R4およびR5の各々が水素を意味する式Iの化合物とア
ルカノイル化剤との反応は、また、それ自体知られてい
る方法に従って実施する。適当なアルカノイル化剤はア
ルカン酸無水物および酸ハライド、好ましくはクロライ
ドである。この反応は、反応条件下に不活性である有機
溶媒または溶媒混合物中において、ほぼ室温〜反応混合
物の還流温度において、好ましくはほぼ室温において実
施する。この反応は酸結合剤、例えば、炭酸ナトリウム
または炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルアミンなど
の存在下にあるいは不存在下に実施できる。R4およびR5
の各々が水素を意味する式Iの化合物とO保護基を形成
する物質との反応は、また、それ自体知られている方法
に従って実施する。こうして、例えば、テトラヒドロピ
ラニルエーテルは酸触媒、例えば、p−トルエンスルホ
ン酸などの存在下にジヒドロフランと反応させることに
よって調製することができ、そしてアセトンケタールは
酸触媒、例えば、p−トルエンスルホン酸の存在下に2,
2−ジメトキシプロパンと反応させることによって調製
することができる。
式IIの出発物質は、新規でありそして、また、本発明
の目的である。これらの化合物は、式IIIの化合物をN
−メチル化されていてもよいヒスチジン、ロイシン、ノ
ルロイシン、ノルバリン、チアゾリルアラニン、チエニ
ルアラニまたはt−ブトキシセリンと反応させることに
よって調製することができる。この反応は、また、ペプ
チド化学において知られている方法に従って、すなわ
ち、式IIの化合物とジペプチドとの反応について前述し
た反応条件下に実施する。
式IIIの出発物質は、また、新規であり、そして本発
明の目的である。それらは、例えば、一般式 式中、Bはアミノ保護基、好ましくはt−ブトキシカ
ルボニルまたはベンジルオキシカルボニルを意味し、そ
してR3およびR6は上に記載した意味を有する、 の化合物中のアミノ保護基および、必要に応じて、同時
にまたO保護基を切り離すことによって、あるいは一般
式中R3およびR6は上に記載した意味を有する、 の化合物を塩基で処理することによって調製できる。
N保護基および必要に応じてO保護基の切り離しは、
また、それ自体既知の方法に従って、例えば、反応条件
下に不活性である有機溶媒または溶媒混合物中で約0℃
〜室温の温度において酸、例えば、塩酸、トリフルオロ
酢酸などを使用して実施する。適当な溶媒は、エーテ
ル、例えば、テトラヒドロフランまたはジオキサン、ア
ルコール、例えば、メタノールまたは塩素化炭化水素、
例えば、塩化メチレンなどである。これらの反応条件下
に、式VIの化合物中のオキサゾリジン環は、既に述べた
ように、同時に切り離される。
式VIIの化合物と塩基との反応は、また、それ自体既
知の方法に従って、反応条件下に不活性な溶媒または溶
媒混合物中でほぼ室温〜還流温度の温度において実施す
る。適当な溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、水またはそれらの混
合物である。塩基として、便利には、ナトリウム、カリ
ウムまたはバリウムの水酸化物などである。
式IVの出発物質は、既知であるか、あるいは既知の化
合物の調製に類似するようにして得られる。
式Vの化合物および式VIの化合物は、また、新規であ
り、そして本発明の目的である。それらは、例えば、一
般式 式中B、R3およびR6は上に記載した意味を有する、 の対応するケト化合物を還元することによって調製でき
る。
式VIIIまたは式IXのケト化合物の還元は、また、それ
自体既知の方法に従って、例えば、コンプレックス金属
水素化物、例えば、ホウ水素化ナトリウムなどを使用し
て反応条件下に不活性な有機溶媒または溶媒混合物中で
約0℃〜ほぼ室温の温度において実施する。
式VIIの化合物は、また、新規であり、そして本発明
の目的である。それらは、例えば、一般式 式中R3は上に記載した意味を有する、 の対応するホルミル化合物を、基R6を生成する金属有機
化合物と、反応させることによって調製できる。
金属有機化合物との反応は、それ自体既知の方法に従
って、例えば、反応条件下に不活性である溶媒、例え
ば、エーテル中で、使用する金属有機化合物の性質に依
存して約−100℃〜50℃の温度において実施し、リチウ
ム化合物を使用するとき、反応は好ましくは約−50℃〜
−80℃において実施し、これに対してグリニヤール化合
物を使用するとき、反応好ましくはほぼ室温において実
施する。
式VIII、式IXおよび式Xは、また、新規であり、そし
て本発明の目的である。新規であり、VIIIの化合物は、
例えば、一般式 式中BおよびR3は上に記載した意味を有し、 そしてR15はアルキルを意味し、そしてR16は 好ましくはトリメチルシリルを意味する、 のエステルまたはシアノヒドリンを、一般式 W−Mg−R6 XIII 式中R6は上に記載した意味を有し、そしてWは塩素、
臭素またはヨウ素、好ましくは臭素を意味する、 の化合物とグリニヤール反応において反応させることに
よって調製できる。この反応は、また、それ自体既知の
方法に従って、例えば、反応条件下に不活性である溶
媒、例えば、エタノール中で、約0℃〜50℃の温度にお
いて、好ましくは室温において実施する。式XIIの化合
物を使用するとき、中間体として発生するイミンは弱水
性酸、例えば、リン酸で加水分解しなくてはならず、こ
れにより同時にトリメチルシリル基を離す。
式IXの化合物は、例えば、一般式 式中B、R3およびR15は上に記載した意味を有する、 のエステルを、一般式 R6−Li XV 式中R6は上に記載した意味を有する、 のリチウム化合物と反応させることによって調製でき
る。この反応は、また、それ自体既知の方法に従って、
例えば、反応条件下に不活性である溶媒、例えば、エー
テル中で、約−100℃〜0℃、好ましくは約−70℃にお
いて実施する。
式Xの化合物は、また、新規であり、そして本発明の
目的である。それらは、例えば、一般式 式中R3は上に記載した意味を有する、 の化合物を還元的にオゾン分解することによって調製で
きる。オゾンとの反応は、また、それ自体既知の方法に
従って、溶媒として例えば、メタノールまたは塩化メチ
レン中で約−100℃〜−20℃の温度において実施する。
引き続くオゾニドの還元は、また、それ自体既知の方法
に従って、例えば、ジメチルサルファイドを約−50℃〜
室温の温度において添加することによって実施する。
式XI、XII、XIII、XIV、XVおよびXVIの化合物は、既
知の化合物の調製に類似する方法で得ることができる。
式Vの化合物を調製する他の方法は、一般式 式中B、R3およびR4は上に記載した意味を有する、 を酸化することからなる。式XVIIの化合物の酸化は、ま
た、それ自体既知の方法に従って、反応条件下に不活性
である有機溶媒または溶媒混合物中でほぼ室温〜溶媒ま
たは溶媒混合物の沸点、好ましくはほぼ室温において実
施する。四酸化オスミウムはことに適当な酸化剤であ
る。溶媒として、ことにピリジンなどが考えられる。
式XVIIの化合物は、また、新規であり、それらは本発
明の目的である。それらはそれ自体既知の方法に従っ
て、例えば、一般式 式中BおよびR3は上に記載した意味を有する、 のアルデヒドを対応するグリニヤール試薬と反応させる
ことによって調製できる。この反応は、また、それ自体
既知の方法に従って、例えば、反応条件下に不活性であ
る溶媒中で、約−50℃〜室温の温度において実施する。
試薬XVIIIの化合物ならびに対応するウィテッヒ(Wit
tig)試薬は、既知であるか、あるいは既知の化合物の
調製に類似する方法で得ることができる。
別法に従い、式VIの化合物は、また、一般式 式中BおよびR3は上に記載した意味を有する、 の化合物を、グリニヤール反応において、式XIIIの化合
物と、すなわち、式XIの化合物と式XIIIの化合物との反
応について前述したのと同一の条件下に、反応させるこ
とによって調製できる。
式XIXの化合物は、既知であるか、あるいは既知の化
合物と同様にして調製できる。
式XVIIの化合物から式III、V、VIおよびVIIの化合物
を調製する種々の方法を、下の概略に要約する。
式Iの化合物およびそれらの製薬学的に有用な塩類
は、天然の酵素レニンに対して阻害活性を有する。レニ
ンは腎臓から血液に入り、アンギオテンシノゲンの開裂
させてデカペプチドのアンギオテンシンIを生成し、次
いでこれは肺、腎臓および他の器官の中で開裂してオク
タペプチドのアンギオテンシンIIを生成する。アンギオ
テンシンIIは、動脈の収縮によって直接的に、かつまた
副腎からのナトリウムイオン保持ホルモンのアルデステ
ロンの間接的に血圧を増大させ、これは細胞外流体体積
に関係づけられる。この増加は、アンギオテンシンIIそ
れ自体に、あるいは開裂生成物としてそれから生成する
アンギオテンシンIIIに起因する。レニンの実施例活性
を阻害すると、アンギオテンシンIが減少し、その結
果、より少ない量のアンギオテンシンIIが生成する。こ
の活性ペプチドのホルモンの濃度の減少は、レイン阻害
剤の血圧低下性の実際の理由である。
レニン阻害の活性は、後述する生体外試験によって実
験的に立証することができる。
純粋なヒトレニンを使用する生体外試験 この試験はエッペンドルフ試験管中で実施する。イン
キュベーション混合物は、次の成分から成る:(1)2
〜3ngのアンギオテンシンI/ml/時間のレニン活性のため
に十分な、緩衝液A(0.1%のウシ血清アルブミン、0.1
%のアジ化ナトリウムおよび1ミリモルのエチレンジア
ミン四酢酸を含有する、0.1モルのリン酸ナトリウム溶
液、pH7.4)中のヒトのレニンの100μl;(2)145μl
の緩衝液A;の緩衝液A;(3)10ミリモルの塩酸中の10μ
モルのヒトのテトラデカペプチドのレニン基質(hTD)
の30μl;(4)阻害剤を含むかあるいは含まないジメチ
ルスルホキシドの15μl;および(5)水中のヒドロキシ
キノリンサルフェートの0.03モルの溶液の10μlから成
る。
試料を37℃または4℃で3回の反復実験において3時
間インキュベーションする。実験の試験管につき2×10
0μlの試料を、RIA(標準のラジオイムノアッセイ;臨
床的アッセイの固相キット)によってアンギオテンシン
Iの生成を測定する。RIAにおいて使用する抗体の交差
反応性は次の通りである:アンギオテンシンI 100%;
アンギオテンシンII 0.0013%;hTD(アンギオテンシン
1−Val-Ile-His-Ser-OH)0.09%。アンギオテンシンI
の生成は、37℃における実験および4℃における実験の
間の差によって決定する。
次の対照を実施する: (a) 37℃および4℃におけるレニンの不存在下およ
び阻害剤の不存在下のhTD試料のインキュベーション。
これらの2つの値の差はアンギオテンシンIの基底値を
与える。
(b) レニンは存在するが、阻害剤が存在しない、37
℃および4℃におけるhTD試料のインキュベーション。
これらの値の差はアンギオテンシンIの産生の最大値を
与える。
試料の各々において、決定したアンギオテンシンIの
生成からアンギオテンシンIの基底値を減ずる。最大値
と基底値との間の差は、レニンによる最大の基質の加水
分解の値(100%)を与える。
IC50値として結果を記載する。IC50値は、酵素活性が
50%だけ阻害される阻害剤の濃度を意味する。IC50値は
logit-logのプロットからの直線の回帰曲線から決定す
る。
この試験において得られた結果を下表に要約する。
表 化合物 IC50(μモル/l) A 0.024 B 0.001 C 0.003 D 0.007 E 0.17 F 0.038 G 0.002 H 0.002 A=(S)−N−[(1S,2R,3RS)−1−(シクロヘ
キシルメチル)−4−エチル−2,3−ジヒドロキシヘキ
シル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オ
キソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4
−プロピオンアミド、 B=(S)−N−[(1S,2R,3S)−3−シクロヘキシ
ル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキ
シプロピル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−
2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダゾー
ル−4−プロピオンアミド、 C=(S)−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキ
シルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチ
ル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキ
ソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4−
プロピオンアミド、 D=(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスル
ホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1
S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒ
ドロキシ−3−フェニルプロピル]イミダゾール−4−
プロピオンアミド、 E=(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスル
ホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1
S,2R,3R)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒ
ドロキシ−3−フェニルプロピル]イミダゾール−4−
プロピオンアミド、 F=(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスル
ホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1
S,2R,3RS)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジ
ヒドロキシ−4,4−ジメチルペンチル]インダゾール−
4−プロピオンアミド、 G=(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスル
ホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1
S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒ
ドロキシ−4−メチルペンチル]イミダゾール−4−プ
ロピオンアミド、 H=(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスル
ホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1
S,2R,3S)−3−シクロヘキシル−1−(シクロヘキシ
ルメチル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾー
ル−4−プロピオンアミド。
式Iの化合物ならびにそれらの製薬学的に有用な塩類
は、薬物として、例えば、製薬学的調製物の形態で使用
できる。製薬学的調製物は、腸内に、例えば、経口的
に、例えば、錠剤、被覆錠剤、糖剤、硬質および軟質の
ゼラチンのカプセル剤、溶液、乳濁液または懸濁液の形
態で、鼻内に、例えば、鼻スプレーの形態で、あるいは
直腸内に、例えば、坐薬の形態で投与することができ
る。しかしながら、投与は、また、非経口的に、例え
ば、筋肉内に、あるいは静脈内に、例えば、注射溶液の
形態で実施することができる。
錠剤、被覆錠剤、糖剤および軟質ゼラチンカプセル剤
を製造するため、式Iの化合物ならびにそれらの製薬学
的に有用な塩類を製薬学的に移植体な、無機または有機
の賦形剤で加工することができる。ラクトース、トウモ
ロコシ澱粉またはそん誘導体、タルク、ステアリン酸ま
たはその塩類を、例えば、錠剤、被覆錠剤、糖剤および
硬質ゼラチンカプセル剤ためのこのような賦形剤として
使用できる。
軟質ゼラチンカプセル剤のために適当な賦形剤は、例
えば、植物性油、ワックス、脂肪、半固体および液体の
ポリオールなどである。
溶液およびシロップ剤の製造に適当な賦形剤は、例え
ば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、グルコー
スなどである。
注射溶液のために適当な賦形剤は、例えば、水、アル
コール、ポリオール、グリセロール、植物油などであ
る。
坐薬に適当な賦形剤は、例えば、天然油および硬化
油、ワックス、半液体または液体のポリオールなどであ
る。
そのうえ、製薬学的調製物は、防腐剤、可溶化剤、粘
度増加物質、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色
剤、香味剤、浸透圧変更塩類、被覆剤または酸化防止剤
を含有することができる。
式Iの化合物およびそれらの製薬学的に有用な塩類
は、高血圧および心不全の抑制または予防において使用
できる。投与量は広い限界内で変化することができる
が、もちろん、各特定の場合における個々の要求に適合
させる。一般に、経口的投与の場合において、約3mg〜
約3g、好ましくは約10mg〜約1g、例えば、ほぼ300mg/人
の一日量は十分であり、これは好ましくは1〜3単位の
投与量に分割し、これらの単位は、例えば、同一量であ
ることができる。しかしながら、ちょうど上に記載した
上限は、必要とするとき、越えることができる。通常、
子供は大人の投与量の半分を与えられる。
次の実施例によって、本発明をさらに例示する。しか
しながら、これらの実施例はいかなる方法においても限
定を意図しない。すべての温度はセ氏である。次の略号
を使用する: H−His−OH=L−ヒスチジン B oc =t−ブトキシカルボニル F moc =9−フルオレニルメトキシカルボニル 実施例1 20mlのジメチルホルムアミド中の880mg(2.23ミリモ
ル)の(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3RS)−1
−(シクロヘキシルメチル)−4−エチル−2,3−ジヒ
ドロキシヘキシル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ド、608mg(2.45ミリモル)の(R)−α−(ピバロイ
ルメチル)ヒドロ柱皮酸[欧州特許出願(EP−A)第0
184 550号参照]、0.35ml(2.76ミリモル)の4−エチ
ルモルホリン、662mg(4.9ミリモル)のHBTおよび529mg
(2.76ミリモル)のEDCの混合物を室温において一夜攪
拌する。その後、反応混合物を高真空下に蒸発乾固し、
残留物を氷および2Nの重炭酸ナトリウム溶液の混合物中
に注ぎ、そして酢酸エチルで3回抽出する。抽出液を順
次に飽和塩化アンモニウム溶液および飽和塩化ナトリウ
ム溶液で洗浄し、そして一緒にする。有機溶液を硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に蒸発させ、そ
して残留物(1.01g)を、精製のため、70gのシリカゲル
のクロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン、メタノー
ルおよびアンモニアの20:1:0.1混合物で溶離する。この
ようにして得られた粗生成物を塩化メチレン/メタノー
ル/エーテルから結晶化すると、900mgの(S)−N−
[(1S,2R,3RS)−1−(シクロヘキシルメチル)−4
−エチル−2,3−ジヒドロキシヘキシル]−α−
[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)
ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオン
アミド、融点160℃、MS:624(M)+、が得られる。
出発物質として使用した(S)−α−アミノ−N−
[(1S,2R,3RS)−1−(シクロヘキシルメチル)−4
−エチル−2,3−ジヒドロキシヘキシル]イミダゾール
−4−プロピオンアミドは、次のようにして調製した: 87.9g(300ミリモル)の2−t−ブトキシカルボニル
アミノ−3(S)−シクロヘキシルプロピルアルデヒド
[J.ボウガー(Boger)ら、ジャーナル・オブ・メディ
シナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)28、1779(198
5)に記載される方法に従って調製した]、1.2gのシア
ン化カリウムおよび18−クラウン6の混合物および65ml
(520ミリモル)のシアン化トリメチルシリルの混合物
を、室温においてアルゴン雰囲気中で1時間撹拌する。
次いで、この反応混合物を蒸発乾固し、残留物を順次に
まずトルエンで2回処理し、その後再び蒸発乾固する。
残留物を200mlの氷酢酸および200mlの脳塩酸の混合物中
に溶解し、そしてこの反応混合物を一夜加熱還流する。
その後、この反応混合物を減圧下に蒸発させ、残留物を
800mlの水および800mlのエーテルの間に分配する。有機
相を400mlの水で2回洗浄し、そして水性洗浄液を水性
相と一緒にする。次いで、水を蒸発させ、残留物を順次
にまずトルエンで洗浄し、その後再び蒸発乾固する。残
留物(83.7g)に23.94ml(330ミリモル)の塩化チオニ
ル(これは1リットルのメタノール中に溶解されてい
る)を、アルゴン雰囲気中で撹拌しながら−10℃〜20℃
の温度において30分以内に滴々添加する。添加の完結
後、この反応混合物を室温において一夜撹拌し、次いで
減圧下に蒸発乾固する。残留物を順次にまずトルエンで
2回処理し、その後再び蒸発乾固する。500mlのジメチ
ルホルムアミド中のこのようにして得られた残留物、18
8ml(1.35ミリモル)のトリエチルアミンおよび78g(0.
36ミリモル)のジ−t−ブチルジカーボネートの混合物
を室温において一夜撹拌し、次いで高真空下に蒸発す
る。3つの有機抽出液を順次に各場合900mlの氷冷1N硫
酸、900mlの2Nの重炭酸ナトリウム溶液および900mlの水
で洗浄し、一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、そし
て蒸発させる。このようにして得られた粗生成物を1.5k
gのシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、トルエン
および酢酸エチルの92:8混合物で溶離すると、13.14gの
t−ブチル[(1S,2R)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2−ヒドロキシ−3−(メトキシカルボニル)エ
チル]カルバメートが油、MS:315(M)+、として、ならび
に10.6gの極性に劣るエピマー−t−ブチル[(1S,2S)
−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−3
−(メトキシカルボニル)エチル]カルバメートがまた
油、MS:315(M)+、として得られる。
70mlのテトラヒドロフラン中の2.72g(7.57ミリモ
ル)のt−ブチル[(1S,2R)−1−(シクロヘキシル
メチル)−2−ヒドロキシ−3−(メトキシカルボニ
ル)エチル]カルバメートの溶液を、280mlのテトラヒ
ドロフラン中の44.18g(345ミリモル)の3−ブロモペ
ンタン(97%)および8.39g(345グラム原子)のマグネ
シウム削り屑から調製したグリニヤール試薬の溶液に、
約30℃において滴々添加し、次いでこの反応混合物を室
温においてアルゴン下に70時間撹拌する。その後、この
反応混合物を100mlの氷冷飽和塩化アンモニウム溶液中
に注ぎ、有機相を分離し、そして水性相をさらに各回30
0mlのエーテルで2回抽出する。2つのエーテル抽出液
を各場合100mlの飽和塩化アンモニウム溶液で洗浄し、
一緒にし、および硫酸マグネシウムで乾燥する。次い
で、溶媒を減圧下に蒸発させ、そして残留物を250gのシ
リカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサンおよび
エーテルの4:1混合物で溶離すると、180mgのt−ブチル
[(1S,2R)−1−(シクロヘキシルメチル)−4−エ
チル−2−ヒドロキシ−3−オキソヘキシル]カルバメ
ートが油、MS:355(M)+、として得られる。
10mlのエーテル中の320mgのt−ブチル[(1S,2R)−
1−(シクロヘキシルメチル)−4−エチル−2−ヒド
ロキシ−3−オキソヘキシル]カルバメートを、34mg
(0.9ミリモル)のホウ水素化ナトリウムとともに、室
温において3時間撹拌する。その後、0.5mlのそしてそ
してを添加し、この反応混合物を蒸発させ、そして残留
物を各回150mlの酢酸エチルで3回抽出する。次いで、
3つの有機抽出液を各場合70mlの2Nの重炭酸ナトリウム
溶液および70mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、一
緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして蒸
発させる。精製のため、残留物を30gのシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけ、ヘキサンおよびエーテルの7:
3混合物で溶離すると、260mgのt−ブチル[(1S,2R,3R
S)−1−(シクロヘキシルメチル)−4−エチル−2,3
−ジヒドロキシヘキシル]カルバメートが油、MS:357
(M)+、として得られる。
20mlのジオキサン中の1.58Nの塩酸中の540mgのt−ブ
チル[(1S,2R,3RS)−1−(シクロヘキシルメチル)
−4−エチル−2,3−ジヒドロキシヘキシル]カルバメ
ートを、室温において一夜放置する。その後、この反応
混合物を蒸発させ、そして残留物を順次にまずトルエン
で2回処理し、その後再び蒸発乾固する。20mlのジメチ
ルホルムアミド中のこうして得られた粗生成物と995mg
(1.66ミリモル)の(F moc)2His-OH、0.42ml(3.22ミリ
モル)の4−エチルモルホリン、449mg(3.22ミリモ
ル)のHBTおよび347mg(1.81ミリモル)のEDCの混合物
を室温において一夜放置する。その後、この反応混合物
を高真空下に蒸発させ、そして各回150mlの酢酸エチル
で3回抽出する。3つの酢酸エチルの抽出液を順次に70
mlの飽和塩化アンモニウム溶液、70mlの2Nの重炭酸ナト
リウム溶液および70mlの飽和塩化アンモニウム溶液で洗
浄し、一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、
そして蒸発させる。得られる粗生成物(2.2g)を室温に
おいて60mlの塩化メチレンおよび2mlのピペリジン中で
3時間撹拌する。次いで、この反応混合物を蒸発させ、
そして残留物を50mlのヘキサンで粉砕し、そしてろ過す
る。ろ液を70gのシリカゲルのクロマトグラフィーにか
け、塩化メチレン、メタノールおよびアンモニアの8:1:
0.1混合物で溶離すると、880mgの(S)−α−アミノ−
N−[(1S,2R,3RS)−1−(シクロヘキシルメチル)
−4−エチル−2,3−ジヒドロキシヘキシル]イミダゾ
ール−4−プロピオンアミドが泡、MS:355(M)+として、
得られる。
実施例2 実施例1に記載する方法に類似する方法で、次の化合
物を調製した: −(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−3−シ
クロヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−
ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオン
アミドおよび(R)−α−(ピバロイルメチル)ヒドロ
桂皮酸から、(S)−N−[(1S,2R,3S)−3−シクロ
ヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒ
ドロキシプロピル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメ
チル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミ
ダゾール−4−プロピオンアミド、白色固体、融点>17
5℃(分解;塩化メチレン/メタノール/ヘキサンか
ら)、MS:636(M)+、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−3−シ
クロヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−
ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオン
アミドおよび(S)−α−(t−ブチルスルホニル)メ
チル]ヒドロ桂皮酸[欧州特許出願(EP−A)第0,236
734号参照]から、(S)−α−[(S)−α−[(t
−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]
−N−[(1S,2R,3S)−3−シクロヘキシル−1−(シ
クロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]
イミダゾール−4−プロピオンアミド、MS:636(M)+、が
得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミド
および(R)−α−(ピバロイルメチル)ヒドロ桂皮酸
から、(S)−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキ
シルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチ
ル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキ
ソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4−
プロピオンアミド、固体、融点153℃(塩化メチレン/
メタノール/ヘキサンから)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミド
および(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−[(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムア
ミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメ
チル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル]イ
ミダゾール−4−プロピオンアミド、白色固体、融点11
4℃(分解;塩化メチレン/エーテルから)、MS:597(M+
1)+、として得られる。出発物質として使用したプロピ
オンアミドは、次のようにして調製した: (S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−3−シク
ロヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジ
ヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオンア
ミド 実施例1に記載する方法と同様な方法で、t−ブチル
[(1S,2R)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒ
ドロキシ−3−(メトキシカルボニル)エチル]カルバ
メートを、グリニヤール反応において、シクロヘキシル
マグネシウムブロミドと反応させて、t−ブチル[(1
S,2R)−3−シクロヘキシル−1−(シクロヘキシルメ
チル)−2−ヒドロキシ−3−オキソプロピル]カルバ
メートを生成し、これをホウ水素化ナトリウムで還元
し、そして実施例1に類似する方法で実施して得られた
異性体をクロマトグラフィーにより分離すると、t−ブ
チル[(1S,2R,3S)−3−シクロヘキシル−1−(シク
ロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]カ
ルバメートが得られる。次いで、再び実施例1に記載す
る方法に類似する方法で、Boc保護基をジオキサン中に
おいて塩酸で切離し、得られた粗生成物を(F moc)2His-
OHと反応させ、そして2つの保護基をピペリジンで切離
す。
(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−(シ
クロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチ
ルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミド この化合物は、また実施例1に記載する方法に類似す
る方法で、t−ブチル[(1S,2R)−1−(シクロヘキ
シルメチル)−2−ヒドロキシ−3−(メトキシカルボ
ニル)エチル]カルバメートをイソプロピルマグネシウ
ムブロミドと反応させ、得られたt−ブチル[(1S,2
R)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ
−4−メチル−3−オキソペンチル]カルバメートをホ
ウ水素化ナトリウムで還元し、得られた異性体をクロマ
トグラフィーにより分離し、Boc保護基をt−ブチル
[(1S,2R)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジ
ヒドロキシ−4−メチルペンチル]カルバメートをジオ
キサン中において塩酸で切離し、(Fmoc)2His-OHと反応
させ、そして2つの保護基をピリジンで切離す。
実施例3 実施例1に記載する方法に類似する方法で、次の化合
物を調製した: −(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−3−
フェニルプロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ドおよび(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−[(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムア
ミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメ
チル)−2,3−ジヒドロキシ−4−フェニルプロピル]
イミダゾール−4−プロピオンアミド、白色固体、融点
112℃(塩化メチレン/ジエチルエーテル/ヘキサンか
ら)として、ならびに(S)−α−アミノ−N−[(1
S,2R,3R)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒ
ドロキシ−3−フェニルプロピル]イミダゾール−4−
プロピオンアミドおよび(S)−α−[(t−ブチルス
ルホニル)メチル]ヒドロ桂皮酸から、エピマーの
(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒド
ロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3R)−1−(シク
ロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−フェニ
ルプロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミド、白
色固体、融点111℃(分解;塩化メチレン/ジエチルエ
ーテルから)として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3RS)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4,4−
ジメチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ドおよび(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−[(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムア
ミド]−N−[(1S,2R,3RS)−1−(シクロヘキシル
メチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−ジメチルペンチ
ル]イミダゾール−4−プロピオンアミド、白色固体、
融点210℃(塩化メチレン/メタノール/ジエチルエー
テルから)として得られる。
出発物質として使用したプロピオンアミドは、次のよ
うにして調製した: (S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−(シ
クロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−3−フェ
ニルプロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミドお
よび(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3R)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−3−
フェニルプロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ド 7.5gのt−ブチル[(1S,2R)−1−(シクロヘキシ
ルメチル)−2−ヒドロキシ−3−(メトキシカルボニ
ル)エチル]カルバメートを、50mlのジメトキシプロパ
ン中で、50mgのp−トルエンスルホン酸とともに50℃に
おいて一夜撹拌する。その後、この反応混合物を氷冷2N
の重炭酸ナトリウム溶液中に注ぎ、そして各回300mlの
エーテルで3回抽出する。3つの有機抽出液を水で洗浄
し、一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、および蒸発
乾固する。残留油(8.43g)を250gのシリカゲルのクロ
マトグラフィーにかけ、トルエンおよび酢酸エチルの9
5:5混合物で溶離すると、7.06gの3−t−ブチル5−メ
チル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2,2−
ジメチル−3,5−オキサゾリジンジカルボキシレートが
油、MS:355(M)+、として得られる。
2.36ml(2ミリモル)のエーテル中のフェニルリチウ
ムの0.76Nの溶液を、−75℃において、20mlのエーテル
中の355mg(1ミリモル)の3−t−ブチル5−メチル
(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2,2−ジメ
チル−3,5−オキサゾリジンジカルボキシレート中に噴
霧し、そしてこの反応混合物を室温において30分間撹拌
し、次いで50mlの飽和塩化アンモニウム溶液中に注ぎ、
そして各回150mlのエーテルで3回抽出する。3つのエ
ーテルの抽出液を順次に70mlの2Nの重炭酸ナトリウム溶
液および70mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、一緒
にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、そして蒸発
させる。残留油を30gのシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにかけ、トルエンおよび酢酸エチルの98:2混合物で溶
離すると、300mgのt−ブチル(4S,5R)−5−ベンゾイ
ル−4−(シクロヘキシルメチル)−2,2−ジメチル−
3−オキサゾリジンカルボキシレートが白色固体、MS:4
01(M)+、として得られる。
5mlのメタノール中の290mg(0.72ミリモル)のt−ブ
チル(4S,5R)−5−ベンゾイル−4−(シクロヘキシ
ルメチル)−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジンカル
ボキシレートを、27mg(0.7ミリモル)のホウ水素化ナ
トリウムとともに室温において1時間撹拌する。その
後、反応混合物を2滴の氷酢酸で処理し、そして蒸発乾
固する。残留物を30gのシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにかけ、ヘキサンおよびエーテルの4:1混合物で溶離
し、粗生成物の塩化メチレン溶液をこのカラムに適用す
る。このようにして、60mgのt−ブチル(4S,5R)−4
−(シクロヘキシルメチル)−5−[(S)−α−ヒド
ロキシベンジル]−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジ
ンカルボキシレートが白色固体、MS:403(M)+、として、
ならびに210mgのエピマーのt−ブチル(4S,5R)−4−
(シクロヘキシルメチル)−5−[(R)−α−ヒドロ
キシベンジル]−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジン
カルボキシレートがまた白色固体、MS:403(M)+、として
得られる。
その後、各場合においてB oc保護基を2つのエピマー
のカルボキシレートからメタノール性塩酸で切離し、得
られた粗生成物を(F moc)2His-OHと反応させ、そして最
後に各場合において2つの保護基をピペリジンで除去す
る。
(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3RS)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4,4−
ジメチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ド 前述の方法に類似する方法で、3−t−ブチル−5−
メチル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2,2
−ジメチル−3,5−オキサゾリジンジカルボキシレート
をt−ブチルリチウムと反応させることによって、t−
ブチル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2,2
−ジメチル−5−ピバロイル−3−オキサゾリジンカル
ボキシレートを調製し、これをホウ水素化ナトリウムと
反応させてt−ブチル(4S,5R)−4−(シクロヘキシ
ルメチル)−5−[(RS)−1−ヒドロキシ−2,2−ジ
メチルプロピル]−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジ
ンカルボキシレートを生成する。B oc保護基をメタノー
ル性塩酸で切離し、(F moc)2His-OHとカプリングし、そ
して2つの保護基をピペリジンで切離すると、(S)−
α−アミノ−N−[(1S,2R,3RS)−1−(シクロヘキ
シルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4,4−ジメチルペン
チル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが得られ
る。
実施例4 実施例1に記載する方法に類似する方法で、次の化合
物を調製した: −(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3
−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオ
ンアミドおよび(R)−α−(ピバロイルメチル)ヒド
ロ桂皮酸から、(S)−N−[(1S,2R,3S)−1−(シ
クロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3−ジ
ヒドロキシプロピル]−α−[(R)−α−(3,3−ジ
メチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イ
ミダゾール−4−プロピオンアミドが固体、融点136℃
(塩化メチレン/エーテル/ヘキサンから)、として得
られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3R)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミド
および(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−[(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムア
ミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメ
チル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル]イ
ミダゾール−4−プロピオンアミドが白色固体、融点11
4℃(分解;塩化メチレン/エーテルから)、として得
られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−3−シ
クロヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−
ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオン
アミドおよび(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)
メチル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−[(S)−α
−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナム
アミド]−N−[(1S,2R,3S)−3−シクロヘキシル−
1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシプ
ロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが白色固
体、MS:673(M+H)+、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−3−シ
クロヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−
ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオン
アミドおよび(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)
メチル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−[(S)−α
−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナム
アミド]−N−[(1S,2R,3S)−3−シクロヘキシル−
1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシプ
ロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが白色固
体、MS:673(M+H)+、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3R,4RS)−1
−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4
−メチルヘキシル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ドおよび(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−[(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムア
ミド]−N−[(1S,2R,3S,4RS)−1−(シクロヘキシ
ルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルヘキシ
ル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが白色固体、
MS:647(M+H)+、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S,4RS)−1
−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4
−メチルヘキシル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ドおよび(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−[(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムア
ミド]−N−[(1S,2R,3R,4RS)−1−(シクロヘキシ
ルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルヘキシ
ル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが白色固体、
MS:647(M+H)+、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]ヘキサンアミドおよび(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロ桂皮酸か
ら、(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]
−N−[(S)−1−[[(1S,2R,3S)−1−(シクロ
ヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペ
ンチル]カルバモイル]ペンチルヘキサンアミドが白色
固体、融点190℃(塩化メチレン/エーテル/ヘキサン
から)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2S,3R)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]ヘキサンアミドおよび(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロ桂皮酸か
ら、(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]
−N−[(S)−1−[[(1S,2S,3S)−1−(シクロ
ヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペ
ンチル]カルバモイル]ペンチルヘキサンアミドが白色
固体、融点182℃(塩化メチレン/エーテル/ヘキサン
から)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3
−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオ
ンアミドおよび(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−[(S)
−α−(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナ
ムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシ
ルメチル)−3−シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシ
プロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが白色
固体、融点100℃(分解;塩化メチレン/エーテル/ヘ
キサンから)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1R,2S,3R)−1−
(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3
−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオ
ンアミドおよび(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−[(S)
−α−(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナ
ムアミド]−N−[(1R,2R,3S)−1−(シクロヘキシ
ルメチル)−3−シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシ
プロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが白色
固体、融点100℃(分解;塩化メチレン/エーテル/ヘ
キサンから)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2S,3R)−3−シ
クロヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シ
クロプロピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾ
ール−4−プロピオンアミドおよび(S)−α−[(t
−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロ桂皮酸から、
(S)−α−[(S)−α−(t−ブチルスルホニル)
メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3S)
−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル
−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プ
ロピオンアミドが白色固体、融点100℃(分解;塩化メ
チレン/エーテル/ヘキサンから)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシプロピ
ル]ヘキサンアミドおよび(S)−α−[(t−ブチル
スルホニル)メチル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]−N−[(S)−
1−[[(1S,2R,3S)−3−シクロヘキシル−1−(シ
クロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]
カルバモイル]ペンチル]ヒドロシンナムアミドが白色
固体、融点187℃(塩化メチレン/エーテル/ヘキサン
から)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2S,3R)−3−シ
クロヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−
ジヒドロキシプロピル]ヘキサンアミドおよび(S)−
α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロ桂皮酸
から、(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]−N−[(S)−1−[[(1R,2S,3R)−3−シク
ロヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジ
ヒドロキシプロピル]カルバモイル]ペンチル]ヒドロ
シンナムアミドが白色固体、融点188℃(塩化メチレン
/エーテル/ヘキサンから)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3
−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル]イミダゾール−
4−プロピオンアミドおよび(S)−α−[(ジエトキ
シホスフィニル)メチル]ヒドロ桂皮酸[欧州特許出願
(EP−A)第0 117 429号参照]から、ジエチル
[(S)−[[(S)−1−[[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]カルバモイル]−2−イミダゾル−4
−イルエチル]カルバモイル]−3−フェニルプロピ
ル]ホスホネートが白色固体、融点98℃(塩化メチレン
/エーテル/ヘキサンから)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミド
およびジベンジル酢酸から、[(S)−N−1−[(1
S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒ
ドロキシ−4−メチルペンチル]カルバモイル]−α−
(2,2−ジベンジルアセトアミド)イミダゾール−4−
プロピオンアミドが白色固体、融点193℃(塩化メチレ
ン/メタノール/エーテル/ヘキサンから)、として得
られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミド
および(RS)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]−m−メトキシヒドロ桂皮酸から、[(S)−α−
[(RまたはS)−α−[(t−ブチルスルホニル)メ
チル]−m−メトキシヒドロホニル)メチル]−m−メ
トキシヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−
1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−
4−メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンア
ミドが白色固体、融点153℃(塩化メチレン/エーテル
/ヘキサンから)、として、およびエピマーの[(S)
−α−[(SまたはR)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]−m−メトキシヒドロホニル)メチル]−
m−メトキシヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロ
キシ−4−メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピ
オンアミドが白色固体、融点108℃(塩化メチレン/エ
ーテル/ヘキサンから)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミド
および(RS)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]−p−メトキシヒドロ桂皮酸から、[(S)−α−
[(RまたはS)−α−[(t−ブチルスルホニル)メ
チル]−p−メトキシヒドロホニル)メチル]−p−メ
トキシヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−
1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−
4−メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンア
ミドが白色固体、融点121℃(塩化メチレン/エーテル
/ヘキサンから)、として、およびエピマーの[(S)
−α−[(SまたはR)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]−p−メトキシヒドロホニル)メチル]−
p−メトキシヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロ
キシ−4−メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピ
オンアミドが白色固体、融点109℃(塩化メチレン/エ
ーテル/ヘキサンから)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミド
および(S)−α−[(RS)−α−[(t−ブチルスル
ホニル)メチル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−
[(S)−α−[[(RS)−t−ブチルスルホニル]メ
チル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−
1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−
4−メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンア
ミドが白色固体、融点100℃(分解;塩化メチレン/エ
ーテル/ヘキサンから)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミド
および(2R,3RまたはS)−2−ベンジル−3−ヒドロ
キシ−5,5−ジメチル−4−オキソヘキサン酸から、
(S)−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメ
チル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル]−
α−[(R)−α−[(RまたはS)−1−ヒドロキシ
−2,3−ジメチル−2−オキソブチル]ヒドロシンナム
アミド]イミダゾール−4−プロピオンアミドが白色固
体、融点100℃(分解;塩化メチレン/エーテル/ヘキ
サンから)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミド
および(2R,3RまたはS)−2−ベンジル−3−ヒドロ
キシ−5,5−ジメチル−4−オキソヘキサン酸から、
(S)−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメ
チル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル]−
α−[(R)−α−[(SまたはR)−1−ヒドロキシ
−2,3−ジメチル−2−オキソブチル]ヒドロシンナム
アミド]イミダゾール−4−プロピオンアミドが白色固
体、融点100℃(分解;塩化メチレン/エーテル/ヘキ
サンから)、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−3−シクロブチル−2,3−
ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオン
アミドおよび(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)
メチル]−ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−[(S)−
α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナ
ムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−3−シクロブチル−
1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシプ
ロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが白色固
体、融点110℃(分解;塩化メチレン/エーテル/ヘキ
サンから)、として得られる。
−(S)−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシ
ルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチ
ル]−α−[(3−フェニル−L−アラニル)アミノ]
イミダゾール−4−プロピオンアミドおよび3−(3−
ピリジル)プロピオン酸酸から、(S)−N−[(1S,2
R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒド
ロキシ−4−メチルペンチル]−α−[S)−α−(3
−ピリジンプロピオンアミド)ヒドロシンナムアミド]
イミダゾール−4−プロピオンアミドが白色固体、融点
120℃(塩化メチレン/エーテル/ヘキサンから)、と
して得られる。
−(S)−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシ
ルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチ
ル]−α−[3−フェニル−L−アラニル)アミノ]イ
ミダゾール−4−プロピオンアミドおよび3−(2−ピ
リジル)安息香酸から、(S)−N−[(1S,2R,3S)−
1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−
4−メチルペンチル]−α−[(S)−α−(2−ピリ
ジル)ベンズアミド]ヒドロシンナムアミド]イミダゾ
ール−4−プロピオンアミドが白色固体、融点125℃
(塩化メチレン/エーテル/ヘキサンから)、として得
られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3
−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオ
ンアミドおよび2(RS)−ベンジル−3−モルホリノカ
ルボニルプロピオン酸から、(S)−N−[(1S,2R,3
S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロ
ピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]−α−[(R)−
α−[(モルホリノカルボニル)メチル]ヒドロシンナ
ムアミド]イミダゾール−4−プロピオンアミド、MS:6
24(M+H)+、およびエピマーの(S)−N−[(1S,2R,3
S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロ
ピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]−α−[(S)−
α−[(モルホリノカルボニル)メチル]ヒドロシンナ
ムアミド]イミダゾール−4−プロピオンアミド、MS:6
24(M+H)+、が得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3
−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオ
ンアミドおよび(RS)−[(t−ブチルスルホニル)メ
チル]−1−ナフタレンスルホン酸から、(S)−α−
[(R)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]−
1−ナフタレンプロピオンアミド]−N−[(1S,2R,3
S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロ
ピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4
−プロピオンアミドが泡、MS:681(M+H)+として、および
エピマーの(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチル
スルホニル)メチル]−1−ナフタレンプロピオンアミ
ド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−3−シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシプロピ
ル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが泡、MS:681
(M+H)+、として得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3
−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオ
ンアミドおよび(RS)−[(t−ブチルスルホニル)メ
チル]−4−フェニル酪酸から、(S)−α−[(S)
−2−[(t−ブチルスルホニル)メチル]−4−フェ
ニルブチルアミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シク
ロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3−ジヒ
ドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ドが泡、MS:645(M+H)+、の形態で、およびエピマーの
(S)−α−[(R)−2−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]−4−フェニルブチルアミド]−N−
[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−
シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダ
ゾール−4−プロピオンアミドが泡、MS:645(M+H)+、の
形態で得られる。
−(S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3
−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオ
ンアミドおよび(S)−[(t−ブチルスルホニル)メ
チル]ヒドロ桂皮酸から、(S)−α−[(R)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムア
ミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメ
チル)−3−シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシプロ
ピル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが非晶質固
体、MS:631(M+H)+、の形態で得られる。
出発物質として使用したプロピオンアミドは次のよう
にして調製した: (S)−α−アミノ−N−[(1S,2R,3S)−1−(シ
クロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3−ジ
ヒドロキシ−4−メチルペンチル]イミダゾール−4−
プロピオンアミドおよび(S)−α−アミノ−N−
[(1R,2S,3R)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−
シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペン
チル]イミダゾール−4−プロピオンアミド 4.0g(100ミリモル)の油中に分散した60%の水素化
ナトリウムを、70mlのジメチルスルホキシドおよび350m
lのテトラヒドロフラン中に懸濁させ、そして3℃にお
いて21.8ml(104ミリモル)のヘキサメチルシラザンで
室温する。1時間撹拌した後、この反応混合物を250ml
のテトラヒドロフラン中の41.75g(104ミリモル)のト
リフェニルイソブチルホスホニウムブロミド(トルエン
中で等モル量のトリフェニルホスフィンおよびイソブチ
ルブロミドを2日間沸騰させることによって調製する)
の懸濁液で30分以内に滴々処理する。この反応混合物を
室温において1時間撹拌し、次いで−70℃に冷却し、そ
して23g(90ミリモル)のt−ブトキシカルボニルアミ
ノ−(3S)−シクロヘキシルプロピルアルデヒドの溶液
で45分以内に滴々処理する。次いで、この反応混合物を
一夜撹拌しながら室温にゆっくり加温する。その後、10
mlのメタノールおよび次いで500mlの飽和酒石酸カリウ
ム溶液を添加する。この反応混合物を氷上に注ぎ、そし
て酢酸エチルで3回抽出する。有機生成物を水および2N
の重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、および蒸発
させる。精製のため粗生成物(39.6g)を1kgのシリカゲ
ルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサンおよびエーテ
ルの85:15混合物で溶離すると、13.82gのt−ブチル
[(SR,Z)−1−(シクロヘキシルメチル)−4−メチ
ル−2−ペンテニル]カルバメートが油として得られ
る。ヘキサンから再結晶化すると、白色固体が得られ
る、融点74℃、MS:296(M+H)+、得られる。
16g(54.1ミリモル)の上の化合物、21.96g(162ミリ
モル)の4−メチルモルホリン−4−オキシド−水和
物、199mlのt−ブタノール中の1gの四酸化オスミウム
の溶液の10mlおよび100mlのテトラヒドロフラン中の70
%のt−ブチルの1mlを室温において一夜撹拌する。そ
の後、50mlの38%の重亜硫酸ナトリウム溶液を添加し、
この反応混合物を室温で1時間撹拌し、氷上に注ぎ、そ
の後エーテルで抽出する。有機相を順次に飽和塩化アン
モニウム溶液、2Mの重炭酸ナトリウム溶液および水で洗
浄する。有機溶液を合成し、ろ過し、そして蒸発させた
後、精製のため残留物(18.7g)を1kgのシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけ、ヘキサンおよびエーテルの7:
3混合物で溶離する。より急速に流出する成分(ヘキサ
ンおよびエーテルの1:1混合物中のRf値0.5)は、t−ブ
チル[(1R,2SR,3SR)−1−(シクロヘキシルメチル)
−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル]カルバメ
ートである。このようにし、7.52gのこの化合物が白色
固体、MS:330(M+H)+、として得られる。
この化合物を、実施例1に記載する方法に類似する方
法で、B oc保護基をジオキサン中の塩酸で切離し、(F m
oc)2His-OHと反応させ、2つの保護基をピリジンで切離
することによって転化し、そして2つの異性体をクロマ
トグラフィーによって(S)−α−アミノ−N[(1S,2
R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプ
ロピル−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル]イ
ミダゾール−4−プロピオンアミドおよび(S)−α−
アミノ−N[(1R,2S,3R)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−3−シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミド
に分割する。
次のプロピオンアミドを上に記載する方法に類似する
方法で調製した: (S)−α−アミノ−N[(1S,2R,3S)−3−シクロ
ヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒ
ドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ドおよびジアステレオマーの(S)−α−アミノ−N
[(1R,2S,3R)−3−シクロヘキシル−1−(シクロヘ
キシルメチル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダ
ゾール−4−プロピオンアミド、ウィッテヒ(Wittig)
試薬の調製のため臭化イソブチルの代わりに臭化シクロ
ヘキシルメチルを使用する。
(S)−α−アミノ−N[(1S,2R,3S)−3−シクロ
プロピル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒ
ドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ドおよびジアステレオマーの(S)−α−アミノ−N
[(1R,2S,3R)−3−シクロプロピル−1−(シクロヘ
キシルメチル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダ
ゾール−4−プロピオンアミド、ウィッテヒ試薬の調製
のため臭化イソブチルの代わりに臭化シクロプロピルメ
チルを使用する。
(S)−α−アミノ−N[(1S,2R,3S)−1−(シク
ロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチル
ペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミドおよび
ジアステレオマーの(S)−α−アミノ−N[(1R,2S,
3R)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロ
キシ−4−メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピ
オンアミド、(F moc)2His−OHの代わりに(F moc)2Nle−
OHを使用する。
(S)−α−アミノ−N[(1S,2R,3S)−3−シクロ
ヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒ
ドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ドおよびジアステレオマーの(S)−α−アミノ−N
[(1R,2S,3R)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3
−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオ
ンアミド、(F moc)2His−OHの代わりに(F moc)2Nle−OH
を使用する。
(S)−α−アミノ−N[(1S,2R,3S)−1−(シク
ロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]イ
ミダゾール−4−プロピオンアミド、ウィッテ 試薬の
調製のため臭化イソブチルの代わりに臭化シクロプロピ
ルメチルを使用し、(F moc)2His−OHの代わりに(B oc)2
−イソ−His−OH(米国特許第4,612,324号)を使用し、
そして2つの保護基の切離しのためのピリジンの代わり
に塩化メチレンを使用する。
(S)−α−アミノ−N[(1S,2R,3S,4RS)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルヘキシル]イミダゾール−4−プロピオンアミド
および(S)−α−アミノ−N[(1R,2S,3R,4RS)−1
−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4
−メチルヘキシル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ド これらの化合物は、実施例1に記載する方法に類似す
る方法で、t−ブチル5−メチル(4S,5R)−4−(シ
クロヘキシルメチル)−2,2−ジメチル−3,5−オキサゾ
リジンジカルボキシレートをsec−ブチルリチウムと反
応させ、ホウ水素化ナトリウムで還元し、得られる異性
体をクロマトグラフィーによって分割し、B oc保護基を
メタオール性塩酸で切離し、(F moc)2His−OHとカプリ
ングさせ、そして2つの保護基をピリジンで切離すこと
によって得た。
(S)−α−アミノ−N[(1S,2R,3S,4RS)−1−
(シクロヘキシルメチル)−3−シクロブチル−2,3−
ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオン
アミド 150mlのテトラヒドロフラン中の7.23g(22.2ミリモ
ル)のt−ブチル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメ
チル)−5−ホルミル−2,2−ジメチル−3−オキサゾ
リジンカルボキシレートの溶液を、40分以内に30℃にお
いて、150mlのテトラヒドロフラン中の15g(111ミリモ
ル)のブロモシアノブタンおよび2.7g(111mg原子)の
マグネシウム削り屑から調製したグリニヤール化合物の
溶液に滴々添加し、そしてこの反応混合物を引続いて室
温において一夜撹拌する。その後、この反応混合物を30
0mlの飽和塩化アンモニウム溶液中に注ぎ、そして各回6
00mlのエーテルで3回抽出する。エーテル抽出液を塩化
アンモニウム溶液で洗浄し、乾燥し、ろ過し、そして蒸
発させる。粗生成物(9.34g)を500gのシリカゲルのク
ロトグラリーにかけ、トルエンおよび酢酸エチルの92.
5:7.5混合物で溶離し、これにより2.44gのt−ブチル
(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−5−
[(S)−シクロブチルヒドロキシメチル]−2,2−ジ
メチル−3−オキサゾリジンカルボキシレートが油、M
S:381(M)+、として、および2.9gのエピマーのt−ブチ
ル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−5−
[(R)−シクロブチルヒドロキシメチル]−2,2−ジ
メチル−3−オキサゾリジンカルボキシレートが油、M
S:381(M)+、として得られる。
出発物質として使用した酸類は既知であるか、あるい
は次のように調製した: (RS)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]−p
−メトキシヒドロ桂皮酸 10mlのエタノール中の3.16g(16.4ミリモル)の2−
(p−メトキシベンジル)アクリル酸および1.85g(16.
4ミリモル)のt−ブチルメルカプタンの混合物を、1.0
8Nの酢酸ナトリウム/エタノール溶液の30.4mlで氷冷し
ながら滴々処理する。その後、この反応混合物を室温に
おいて1時間撹拌し、これによって固体が分離する。引
続いて、30.4mlのジオキサン中の2.5Nの塩酸を氷冷しな
がら添加し、そしてこの混合物を室温でさらに30分間撹
拌する。その後、反応混合物を減圧下に蒸発させ、次い
で得られた粗製(R)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]−p−メトキシヒドロ桂皮酸を200mlの塩
化メチレン中に懸濁させる。この懸濁液を氷冷しながら
5.66g(32.8ミリモル)の3−クロロ安息香酸で処理
し、次いで室温において一夜撹拌する。次いで、この反
応混合物を順次に10%のヨウ化カリウム溶液および水デ
洗浄シ、硫酸ナトリウムで乾燥し、そして減圧下に蒸発
させる。残留物をエーテルで粉砕し、固体をろ過し、そ
してエーテル相を減圧下蒸発させる。精製のため、残留
物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサ
ン、酢酸エチルおよびメタノールの5:4:1混合物で溶離
すると、3.8gの(RS)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]−p−メトキシヒドロ桂皮酸が黄色味固
体、MS:314(M)+、として得られる。
(RS)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]−
m−メトキシヒドロ桂皮酸は、前述の方法に類似する方
法で2−(m−メトキシベンジル)アクリル酸から調製
した。
(S)−α−[[(RS)−(t−ブチルスルフィニル)
メチル]ヒドロ桂皮酸 機械的撹拌機、pH制御装置ならびに滴下漏斗を有する
スルホン化フラスコに500mlの水を居て、そして激しく
撹拌しながら15mlのジメチルスルホキシド中の4.85g(1
6.38ミリモル)のエチル(RS)−α−[[(RS)−(t
−ブチルスルフィニル)メチル]ヒドロ桂皮酸[参照、
欧州特許出願(EP−A)第0 236 734号]で処理する。
その後、この反応溶液をpH7.5に調節し、200mgのα−キ
モトリプシンで処理し、そしてpHを0.027Nの水酸化カル
シウム溶液の220mlが消費された(約45時間)後、未反
応のエステルを酢酸エチルで抽出し、水性相をpH2に305
%の硫酸で調節し、そして酢酸エチルで抽出する。抽出
液を順次に水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、そして蒸発させ、これによ
り2.50gの(S)−α−[[(RS)−(t−ブチルスル
フィニル)メチル]ヒドロ桂皮酸、MS:269(M+H)+、が得
られる。
(2R,3RまたはS)−2−ベンジル−3−ヒドロキシ−
5,5−ジメチル−4−オキソヘキサン酸 50mlのテトラヒドロフラン中の1.2gの(R)−α−
(ピバロイルメチル)ヒドロ桂皮酸を、6.5mlのヘキサ
ン中のn−ブチルリチウムの1.6モルの溶液に、アルゴ
ン下に−70℃において滴々添加する。30分間撹拌した
後、6gの過酸化モリブデン[MoO5・ピリジン・HMPA;E.
ベデジェス(Vedejes)ら、ジャーナル・オブ・オーガ
ニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、43、188(197
8)]を粉末漏斗によって添加する。その後、温度を30
分以内に−15℃に上昇させ、そしてこの反応混合物を50
mlの飽和亜硫酸ナトリウム溶液で処理する。引続いて、
この反応混合物を室温に放置し、そしてエーテルで抽出
する。エーテル相を順次に水および塩化ナトリウム溶液
で洗浄する。油状残留物(1g)をエーテル性ジアゾメタ
ン溶液と反応させる。反応溶液を蒸発させた後、2つの
ジアステレオマーの精製および分割をシリカゲルのクロ
マトグラフィーにより実施し、ヘキサンおよびエーテル
の4:1混合物で溶離する。このようにして、325mgの極性
に劣るメチル(2R,3RまたはS)−2−ベンジル−3−
ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4−オキソヘキサノエー
トおよび225mgの極性が高いメチル(2R,3SまたはR)−
2−ベンジル−3−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4−
オキソヘキサノエートが無色の固体の形態で得られる。
300mg(1.07ミリモル)の極性に劣るメチル(2R,3Rま
たはS)−2−ベンジル−3−ヒドロキシ−5,5−ジメ
チル−4−オキソヘキサノエートおよび100mlのメタノ
ール中の1Nの水酸化ナトリウムの溶液の1.07mlの混合物
を、室温において3時間撹拌する。その後、この反応混
合物を1.07mlの1N塩酸で中和し、そして減圧下に蒸発さ
せた。残留物を酢酸エチルで粉砕し、そして不溶性固体
を分離する。酢酸エチル相を蒸発させた後、180mgの(2
R,3RまたはS)−2−ベンジル−3−ヒドロキシ−5,5
−ジメチル−4−オキソヘキサン酸が無色固体、MS:231
(M-CH3−H2O)+、として得られる。
類似の方法において、メチル(2R,3RまたはS)−2
−ベンジル−3−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4−オ
キソヘキサノエートかあ、エピマーの(2R,3Sまたは
R)−2−ベンジル−3−ヒドロキシ−5,5−ジメチル
−4−オキソヘキサン酸が得られた、MS:231(M-CH3−H2
O)+
2−(RS)−ベンジル−3−モルホリノカルボニルプ
ロピオン酸 1.0g(4.2ミリモル)の3−エトキシカルボニル−4−
フェニル酪酸を25mlのジメチルホルムアミド中に溶解
し、そして0.37g(4.2ミリモル)のモルホリン、081g
(4.2ミリモル)のEDCおよび1.3g(8.4ミリモル)のHOB
Tで処理し、そして室温において48時間撹拌した。その
後、この反応溶液を高真空下に蒸発させ、残留物を酢酸
エチル中に溶解し、そして順次に水、飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。次
いで、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発
させ、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにか
け、塩化メチレンおよびエタノールの95:5混合物で溶離
すると、これによりエチル2−(RS)−1−ベンジル−
3−モルホリノカルボニルプロピオン酸が無色の油、M
S:305(M)+、として得られる。
0.42g(1.4ミリモル)の上のエステルを、2mlのエタ
ノール中に溶解し、そして2.1ml(1.5モル当量)の1N水
酸化ナトリウム溶液で処理する。次いで、反応溶液を50
℃で4時間撹拌し、そして残留物を水中に溶解し、そし
てエーテルで洗浄する。水性相を2.3mlの1N塩酸で酸性
化し、そして塩化メチレンで抽出する。有機抽出液を硫
酸ナトリウムで乾燥し、そして減圧下に蒸発させ、これ
により2−(RS)−ベンジル−3−モルホリノカルボニ
ルプロピオン酸が無色の油、MS:277(M)+、として得られ
る。これを次の工程において直接使用する。
(RS)−t−ブチルスルホニルメチル−1−ナフタレン
プロピオン酸および(RS)−t−ブチルスルホニル−4
−フェニル酪酸 これらの化合物を、欧州特許出願(EP−A)0.236.73
4号に記載されている(RS)−α−[(t−ブチルスル
ホニル)メチル]ヒドロ桂皮酸の合成に類似する方法
で、それぞれ、ジエチル1−ナフチルマロネートおよび
ジエチルフェニルエチルマロネートから出発して調製し
た。2つの化合物は次の質量スペクトルを有する: (RS)−t−ブチルスルホニルメチル−1−ナフタレ
ンプロピオン酸、MS:334(M)+、および (RS)−t−ブチルスルホニル−4−フェニル酪酸、M
S:298(M)+
実施例5 3mlのジメトキシプロパン中の50mgの(S)−α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シ
クロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチ
ルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミドおよ
び50mgのp−トルエンスルホン酸を室温において一夜撹
拌する。その後、この反応混合物を2Nの重炭酸ナトリウ
ム溶液中に注ぎ、そして酢酸エチルで抽出する。有機相
を水で洗浄し、そして酢酸エチルで抽出し、乾燥し、そ
して蒸発させると、(S)−α−[(S)−α−[(t
−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]
−N−[(S)−(シクロヘキシルメチル)[(4R,5
S)−5−イソプロピル−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−チル]イミダゾール−4−プロピロンアミ
ドが固体、MS:673(M)+、として得られる。
実施例6 5mlのピリジンおよび0.2mlの塩化バレリル中の100mg
の(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロ
キシ−4−メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピ
オンアミドおよび60mgのジメチルアミノピリジンを室温
において一夜放置した。その後、この反応混合物を酢酸
エチル中に取り、そして有機相を順次に2Nの重炭酸ナト
リウム溶液中、2Nの硫酸銅溶液および水で洗浄し、乾燥
しそして蒸発させる。残留物を15gのシリカゲルのクロ
マトグラフィーにかけ、塩化メチレン、メタノールおよ
びアンモニアの200:10:1混合物で溶離すると、(1R,2
S)−(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスル
ホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]イミダゾール
−4−プロピオンアミド]−2−シクロヘキシルメチ
ル]−2−イソプロピルエチエンジバレレートが泡、M
S:802(M)+、として、および(1S,2R,3S)−(S)α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンア
ミド]−4−シクロヘキシル−2−ヒドロキシル−1−
イソプロピルブチルバレレートが油、MS:717(M)+、とし
て得られる。
実施例7 10mlのジメチルホルムアミド中の100mgの(S)−α
−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]
ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−
メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ド、200mgの無水コハク酸および200mgの炭酸ナトリウム
を50℃において一夜撹拌する。その後、この反応混合物
を酢酸エチル中に取り、そして有機相を飽和塩化アンモ
ニウム溶液および水で洗浄し、乾燥し、そして蒸発させ
る。残留物を20gのシリカゲルのクロマトグラフィーに
かけ、塩化メチレン、メタノール、水および酢酸の90:1
0:1:0.5混合物で溶離すると、(1S,2R,3S)−3−
(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4
−プロピオンアミド]−4−シクロヘキシル−1−イソ
プロピルブチル水素スクシネートが泡、MS:733(M+H)+
として、および(1R,2S)−3−[(S)−α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンア
ミド]−2−シクロヘキシルエチル]−2−イソプロピ
ルエチレンビス(水素スクシネート)が泡、MS:833(M+
H)+、として得られる。
実施例8 5mlのピリジンおよび5mlの酢酸無水物中の214mgの
(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロ
キシ−4−メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピ
オンアミドを90℃に2時間加熱し、その後蒸発させ、こ
れにより残留物(1R,2S)−3−(S)−α−[(S)
−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシン
ナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンアミド]−
2−シクロヘキシルエチル−2−イソプロピルエチレン
ジアセテートが泡、塩化メチレン、メタノールおよびア
ンモニアの140:10:1混合物中のRf値0.2、として得られ
る。
実施例9 5mlのピリジン、2.5mlの酢酸無水物および2.5mlのギ
酸中の100mgの(S)−α−[(S)−α−[(t−ブ
チルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N
−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,
3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル]イミダゾール
−4−プロピオンアミドを90℃に2時間加熱する。溶媒
を蒸発させ、そして20gのシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにかけ、塩化メチレン、メタノールおよびアンモニ
アの140:10:1混合物で溶離すると、(1R,2S)−3−
(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4
−プロピオンアミド]−2−シクロヘキシルエチル−2
−イソプロピルエチレンジホルメートが白色固体、MS:6
89(M+H)+、として得られる。
実施例10 1mlの酢酸無水物および1mlのギ酸の混合物を、0℃に
おいて、2mlのピリジン中の100mgの(S)−α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シ
クロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチ
ルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミドに添
加する。反応混合物を室温において一夜放置し、その後
ほぼ30℃の浴温度において回転蒸発器で蒸発させる。残
留物をエーテル中に溶解し、そして有機相を順次に2Nの
重炭酸ナトリウム溶液、2Nの硫酸銅溶液および水で洗浄
し、乾燥し、そして蒸発させ、これにより(1S,2R,3S)
−3−[(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルス
ルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]イミダゾー
ル−4−プロピオンアミド]−4−シクロヘキシル−1
−イソプロピルブチルホルメートが白色固体、MS:661
(M+H)+、として得られる。
実施例11 1ml中のトリメチルアセトアルデホヒドおよび10mlの
塩化メチレン中の130mgの(S)−α−[(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムア
ミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメ
チル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル]イ
ミダゾール−4−プロピオンアミドおよび130mgのp−
トルエンスルホン酸を、室温において24時間放置する。
その後、この反応混合物をエーテル中に取り、そして有
機相を順次に2Nの重炭酸ナトリウム溶液および水で洗浄
し、乾燥し、そして蒸発させる。残留物を30gのシリカ
ゲルのクロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン、メタ
ノールおよびアンモニアの200:10:1混合物で溶離する
と、(S)−N−[(S)−1−[(2RまたはS,4R,5
S)−2−t−ブチル−5−イソプロピル−1,3−ジオキ
ソラン−4−イル]−2−シクロヘキシルエチル]−α
−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]
ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオン
アミドが泡、MS:701(M+H)+、として得られる。
前述の方法と同様な方法において、(S)−α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シ
クロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチ
ルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミドおよ
びトリメチルアセトアルデヒドから、(S)−N−
[(S)−1−[(4R,5S)−2−t−ブチル−5−シ
クロプロピル−1,3−ジオキソラン−4−イル]−2−
シクロヘキシルエチル]−α−[(S)−α−[(t−
ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]イ
ミダゾール−4−プロピオンアミドが泡、MS:699(M+
H)+、として得られる。
実施例12 2mlのピリジン中の100mg(S)−α−[(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムア
ミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメ
チル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル]イ
ミダゾール−4−プロピオンアミド0℃において0.2ml
の塩化メトキシアセチルで処理し、そして、室温におい
て一夜放置する。この反応混合物を蒸発させ、そして残
留物を20gシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、塩
化メチレン、メタノールおよびアンモニアの140:10:1混
合物で溶離すると、(1R,2S)−3−[(S)−α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンア
ミド]−2−シクロヘキシルエチル−2−イソプロピル
エチレンビス(メトキシアセテート)が泡、MS:777(M+
H)+、として得られる。
前述の方法と同様な方法において、(S)−α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シ
クロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチ
ルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミドおよ
び塩化メトキシアセチルから、(1R,2S)−1−[N−
[(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]シンナモイル]−L−ヒスチジル]アミ
ノ]−2−シクロヘキシルエチル−2−イソプロピルエ
チレンビス(メトキシアセテート)が泡、MS:755(M+
H)+、として得られる。
実施例13 15mlのアセトニトリル中の100mg(0.37ミリモル)の
(1SまたはR,2R,3S)−3−アミノ−4−シクロヘキシ
ル−1−(1−シクロヘキシル−1−イル)−1,2−ブ
タンジオールおよび257mgのN−[(S)−α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナモイル]−3−(2,4−ジニトロフェニル)
−L−ヒスチジンの混合物を、アルゴン下に順次に室温
において83mg(0.80ミリモル)のトリエチルアミン、67
mg(0.41ミリモル)のHOBTおよび168mg(0.41ミリモ
ル)のHBTUで処理し、その後反応混合物を室温において
3時間撹拌する。仕上げのため、反応混合物を減圧下に
もとの体積の1/4に濃縮し、次いで50mlの酢酸エチルで
希釈し、そして順次に水、飽和重炭酸ナトリウム溶液、
水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発させ、そして残
留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、塩化メ
チレンおよびメタノールの98:2混合物で溶離すると、14
0mg(0.17ミリモル)の(S)−α−[(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムア
ミド]−N−[(1S,2R,3SまたはR)−1−(シクロヘ
キシルメチル)−3−(1−シクロヘキセン−1−イ
ル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]−1−(2,4−ジニ
トロフェニル)イミダゾール−4−プロピオンアミドが
黄色い泡の形態、MS:838(M+H)+、として得られる。これ
を3mlのジメチルホルムアミド中に溶解し、そして室温
において3時間0.15mlのチオール酢酸とともに撹拌す
る。その後、反応溶液を高真空下に蒸発させ、残留物を
15mlの酢酸エチル中に溶解し、そしてこの反応混合物を
順次に飽和重炭酸ナトリウム溶液、水および飽和塩化ナ
トリウム溶液で洗浄する。黄色がかった酢酸エチル相を
硫酸ナトリウムで乾燥し、そして減圧下に蒸発させる。
精製のため、残留物(120mg)をシリカゲルのクロマト
グラフィーにかけ、塩化メチレンおよびメタノールの9
5:5混合物(これは0.1%の水酸化アンモニウムを含有す
る)で溶離する。ジオキサンから凍結乾燥後、85mgの
(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−3−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシプロピ
ル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが黄色がかた
粉末、MS:671(M+H)+、として得られる。
出発物質として使用した(1SまたはR,2R,3S)−3−
アミノ−4−シクロヘキシル−1−(1−シクロヘキセ
ン−1−イル)−1,2−ブタンジオールは、次のように
して調製した: 800mlメタノール中の54.4g(228ミリモル)の(4S,5R
S)−4−(シクロヘキシルメチル)−5−ビニル−2
−オキサゾリジノン[参照、ジャーナル・オブ・メディ
シナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、30、1729(198
7)]を−78℃に冷却し、そしてオゾンガス(3g/時間)
を溶液中に黄色が現れるまで通入する。引き続いて、オ
ゾンガス(1g/時間)を反応混合物中にさらに10分間通
入し、酸素ガスを5分間通入し、そしてアルゴンを20分
間通入し、これにより反応混合物は無色となる。引き続
いて、冷却浴を除去し、そして混合物を室温において1
時間撹拌する。次いで、反応混合物を冷蔵庫内で一夜放
置し、その後さらに30分間撹拌し、そして蒸発乾固す
る。残留物を各回600mlのエーテルで3回抽出し、有機
相を各回300mlの水で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濾過し、そして蒸発し、これにより150mlのメ
タノール中に溶解し、そして31.51g(228ミリモル)の
炭酸カリウムで処理し、そしてアルゴン下に室温におい
て3時間撹拌する。引き続いて、反応混合物を氷および
水の混合物(300ml)中に注ぎ、各回600mlの酢酸エチル
で3回抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして蒸発さ
せ、これにより48.5gの泡が得られる。この粗生成物1.5
kgのシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、酢酸エチ
ルで溶離し、これにより34.3g(71%)の(4S,5R)−4
−(シクロヘキシルメチル)−2−オキソ−5−オキサ
ゾリジンカルボキシキアルデヒドが泡、MS:211(M+H)+
酢酸エチル中のRf値0.15として得られる。
65ml(91.3ミリモル)のペンタン中のt−ブチルリチ
ウムの1.4モルの溶液を、40mlのテトラヒドロフラン中
の5.88g(36.5ミリモル)の1−ブロモシクロヘキセン
[参照ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー
(J.Org.Chem.)、45、5496(1980)]の溶液に注射器
で添加する。添加の完結後、この混合物を0℃で30分間
撹拌し、引き続いて−78℃に再び冷却する。この冷却し
た反応溶液に、20mlのテトラヒドロフラン中に溶解した
1.46g(6.9ミリモル)の(4S,5R)−4−(シクロヘキ
シルメチル)−2−オキソ−5−オキサゾリジンカルボ
キシキアルデヒドを添加する。添加の完結後、反応混合
物を室温にゆっくり加温し、そしてさらに3時間撹拌す
る。仕上げのため、反応混合物を減圧下に濃縮し、酢酸
エチルで希釈し、そして順次に塩化アンモニウム溶液お
よび飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸
ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発させ、そして残留物
をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、エーテルで
溶離する。このようにして、310mgの極性に劣る(4S,5
R)−4−(シクロヘキシルメチル)−5−[(Sまた
はR)−1−(1−シクロヘキセン−1−イル)ヒドロ
キシメチル]−3−オキサゾリジノンならびに250mgの
より極性の(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)
−5−[(RまたはS)−1−(1−シクロヘキセン−
1−イル)ヒドロキシメチル]−2−オキサゾリジノ
ン、両者のエピマーについてMS:294(M+H)+、が得られ
る。
20mlのジオキサンおよび20mlの水中の310mg(1.05ミ
リモル)の前述の極性に劣るエピマーおよび668mg(2.1
ミリモル)のバリウム水酸化物[Ba(OH)2・8H2O]の混合
物を、12時間還流加熱する。室温に冷却後、二酸化炭素
を反応混合物中に通入し、引き続いて沈澱を濾過し、そ
して熱ジオキサンで洗浄する。一緒にしたジオキサン溶
液を減圧下に蒸発させ、そして得られた残留物をシリカ
ゲルのクロマトグラフィーにかけ、0.1%の水酸化アン
モニウムを含有する塩化メチレンおよびメタノールの9
5:5混合物で溶離する。このようにして、115mgの(1Sま
たはR,2R,3S)−3−アミノ−4−シクロヘキシル−1
−(1−シクロヘキセン−1−イル)−1,2−ブタンジ
オールが無色の固体、MS:268(M+H)+として得られる。
出発物質として使用したN−[(S)−α−[(t−
ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナモイル]−3
−(2,4−ジニトロフェニル)−L−ヒスチジンは、次
のようにして調製した: 15.8g(65.5ミリモル)のL−ヒスチジンメチルエス
テル二塩酸塩、18.6gの(S)−α−[(t−ブチルス
ルホニル)メチル]ヒドロ桂皮酸、28.9gのBOPおよび3
5.8mlのヒューニヒ(Hnig)塩基を400mlのアセトニ
トリル中に溶解し、引き続いて室温において12時間撹拌
する。通常の仕上げ後、粗生成物をシリカゲルのフラッ
シュクロマトグラフィーにより精製し、これにより28g
(98%)のメチル(S)−α−[(S)−α−[(t−
ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]イ
ミダゾールプロピオネートが樹脂、塩化メチレンおよび
メタノールの20:1混合物中のRf値、MS:435(M)+、として
得られる。
250mlの塩化メチレン中の23.3g(54.6ミリモル)のメ
チル(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホ
ニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]イミダゾールプ
ロピオネートを、7.43ml(54.6ミリモル)のトリエチル
アミンで処理する。引き続いて、100mlの塩化メチレン
中の9.94g(54.6ミリモル)の2,4−ジニトロ−1−フル
オロベンゼン約20分以内に滴々添加し、その間氷で冷却
し、そして反応が完結するまで、反応混合物を室温にお
いて撹拌し、これは4時間後の場合である(薄層クロマ
トグラフィーによって検査する)。反応混合物を通常の
ように仕上げると、20.5g(62%)のN−[(S)−α
−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナモ
イル]−1−(2,4−ジニトロフェニル)−L−ヒスチ
ジンメチルエステルが褐色の泡、塩化メチレンおよびメ
タノールの30:1混合物中のRf値0.4、MS:602(M+H)+、と
して得られる。
20.5(34.07ミリモル)のN−[(S)−α−[(t
−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナモイル]−
1−(2,4−ジニトロフェニル)−L−ヒスチジンメチ
ルエステルを180mlのジオキサン中に溶解し、85ml(17
0.34ミリモル)の2Nの塩酸で処理し、引き続いて80℃に
2.5時間加熱する。通常の仕上げおよびエーテル/ヘキ
サンから結晶化すると、15.7g(78%)のN−[(S)
−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシン
ナモイル]−3−(2,4−ジニトロフェニル)−L−ヒ
スチジンが淡黄色の非晶質固体、塩化メチレンおよびメ
タノールの5:1混合物中のRf値0.2、MS:588(M+H)+、とし
て得られる。
実施例14 実施例13に記載する方法に類似する方法で、次の化合
物を製造した: N−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]ヒドロシンナモイル]−3−(2,4−ジニトロフェ
ニル)−L−ヒスチジンおよび(2S,3R,4RまたはS,Z)
−2−アミノ−1−シクロヘキシル−5−メチル−5−
ヘプテン−3,4−ジオールから、(S)−α−[(S)
−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシン
ナミド]−N−[(1S,2S,3R,4RまたはS,Z)−1−(シ
クロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチ
ル−4−ヘキセニル]イミダゾール−4−プロピオンア
ミドが黄色がかった固体、MS:671(M+H)+、として得られ
る。
N−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]ヒドロシンナモイル]−3−(2,4−ジニトロフェ
ニル)−L−ヒスチジンおよび(3S,4R,5S)−5−アミ
ノ−6−シクロヘキシル−2−メチル−1−ヘキセン−
3,4−ジオールから、(S)−α−[(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナミ
ド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチル−4−ペンテニ
ル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが黄色の固
体、MS:631(M+H)+、として得られる。
N−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]ヒドロシンナモイル]−3−(2,4−ジニトロフェ
ニル)−L−ヒスチジンおよび(3S,4R,5S)−5−アミ
ノ−6−シクロヘキシル−2−メチル−1−ヘキセン−
3,4−ジオールから、(S)−α−[(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナミ
ド]−N−[(1S,2R,3R)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチル−4−ペンテニ
ル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが無色の固
体、MS:631(M+H)+、として得られる。
出発物質として使用したアミンは、次のようにして調
製した: (2S,3R,4RまたはS,Z)−2−アミノ−1−シクロヘ
キシル−5−メチル−5−ヘプテン−3,4−ジオール 60mlのテトラヒドロフラン中の7.2g(34ミリモル)の
(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−オキ
ソ−5−オキサゾリジンカルボキシアミドの溶液を、90
mlのテトラヒドロフラン中の18.6ml(137ミリモル)の
2−ブロモ−2−ブテン(E/Z=2:3)および3.34(137
ミリグラム原子)のマグネシウム削りくずから調製した
グリニヤール化合物の溶液に、0℃において滴々添加す
る。反応混合物を室温に加温し、そしてさらに15時間撹
拌する。仕上げのため、反応混合物を100mlの氷冷した
飽和塩化アンモニウム溶液で加水分解し、そして有機相
を分離する。水性相を各回300mlのエーテルでで2回抽
出する。一緒にした有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、
そして減圧下の蒸発する。精製のために、残留物をシリ
カゲルのクロマトグラフィーにかけ、トルエンおよび酢
酸エチルの3:1混合物で溶離する。このようにして、2
つのエピマーおよび、それぞれ、極性が増加する順序
で、エピマー混合物からなる3つの分画が得られる:1.7
gの(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−5−
[(SまたはR,Z)−1−ヒドロキシ−2−メチル−2
−ブテニル]−2−オキサゾリジノン、MS:206(M-NH2-C
OOH)+、0.7gの(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチ
ル)−5−[(RまたはS、EまたはZ)−1−ヒドロ
キシ−2−メチル−2−ブテニル]−2−オキサゾリジ
ノン、MS:268(M+H)+、および1.5gの(4S,5R)−4−
(シクロヘキシルメチル)−5−[(RまたはS、Eま
たはZ)−1−ヒドロキシ−2−メチル−2−ブテニ
ル]−2−オキサゾリジノン、MS:268(M+H)+、各場合に
おいて無色の固体。
20mlのジオキサンおよび20mlの水中の800mg(3ミリ
モル)の(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−
5−[(SまたはR、Z)−1−ヒドロキシ−2−メチ
ル−2−ブテニル]−2−オキサゾリジノンおよび1.89
g(6ミリモル)の水酸化バリウム[Ba(OH)2・H2O]の混
合物を、6時間還流加熱する。室温に冷却後、二酸化炭
素を反応混合物中に導入し、そして形成した沈澱を濾過
し、そして熱ジオキサンで洗浄する。一緒にし有機相を
減圧下に蒸発させ、残留物をシリカゲルのクロマトグラ
フィーにかけ、0.1%の水酸化アンモニウムを含有する
塩化メチレンおよびメタノールの95:5混合物で溶離し、
これにより461mgの(2S,3R,4RまたはS,Z)−2−アミノ
−1−シクロヘキシル−5−メチル−5−ヘプテン−3,
4−ジオールが無色の固体、MS:242(M+H)+、として得ら
れる。
前述の方法と類似の方法において、(4S,5R)−4−
(シクロヘキシルメチル)−5−オキソ−5−オキサゾ
リジンカルボキシアルデヒドを、グリニヤール反応にお
いて、臭化プロペニル−2−マグネシウムで、2つのエ
ピマー(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−5
−[(S)−1−ヒドロキシ−2−メチルアリル]−2
−オキサゾリジノンおよび(4S,5R)−4−シクロヘキ
シルメチル)−5−[(R)−1−ヒドロキシ−2−メ
チルアリル]−2−オキサゾリジノンに転化し、これら
を、分割後、それぞれ、(3S,4R,5S)−5−アミノ−6
−シクロヘキシル−2−メチル−1−ヘキセン−3,4−
ジオールおよびエピマーの(3R,4R,5S)−5−アミノ−
6−シクロヘキシル−2−メチル−1−ヘキセン−3,4
−ジオールに加水分解する。
実施例15 実施例13に記載する方法に類似する方法において、
(1RS,2R,3S)−3−アミノ−4−シクロヘキシル−1
−(2−フリル)−1,2−ブタンジオールをN−N−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナモイル]−3−(2,4−ジニトロフェニル)
−L−ヒスチジンと反応させることによって、(S)−
α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]ヒドロシンナミド]−N−[(1S,2R,3R)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−3−
(2−フリル)プロピル]イミゾール−4−プロピオン
アミド(エピマーの1:1混合物)が淡黄色固体、MS:657
(M+H)+、として得られる。より極性のエピマー、(S)
−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]ヒドロシンナミド]−N−[(1S,2R,3RまたはS)
−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ
−3−(2−フリル)プロピル]イミゾール−4−プロ
ピオンアミドが淡黄色固体、MS:657(M+H)+、は上の混合
物からクロマトグラフィーによって分割できる。
出発物質として使用した(1RS,2R,3S)−3−アミノ
−4−シクロヘキシル−1−(2−フリル)−1,2−ブ
タンジオールは、次のようにして調製した: (4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−2−オ
キソ−5−オキサゾリジンカルボキシアルデヒドを2−
リチオフラン[参照、ケミストリー・レターズ(Chemis
try Letters)、1982、1169ページ]と反応させると、
(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−5−[(R
S)−α−ヒドロキシ−2−フルフリル]−2−オキサ
ゾリジノン(エピマーの1:1混合物)が樹脂、MS:279(M)
+、の形態で得られる。実施例14に記載するようにこの
化合物を塩基性加水分解すると、(1RS,2R,3S)−3−
アミノ−4−シクロヘキシル−1−(2−フリル)−1,
2−ブタンジオールがエピマーの1:1混合物、MS:254
(M)+、として得られる。
実施例16 750mg(1.82ミリモル)のt−ブチル(4S,5R)−4−
(シクロヘキシルメチル)−5−[(RまたはS)−ヒ
ドロキシ−(2−チアゾリル)メチル]−2,2−ジメチ
ル−3−オキサゾリジンカルボキシレートを18mlのメタ
ノール中に溶解し、6.2mlの2N塩酸をそれに添加し、引
き続いてこの混合物を2時間還流加熱する。その後、溶
媒を減圧下に除去し、残留物を酢酸エチルおよびメタノ
ールの10:1混合物中に取り、得られた溶液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、そして減圧下に蒸発させ、これにより50
0mg(80%)のアミン二塩酸塩が樹脂の形態で得られ、
これをそれ以上精製しないで次の工程において使用す
る。
250mg(0.73ミリモル)の上の生成物を40mlのアセト
ニトリル中に溶解し、323mg(0.73ミリモル)のBOP、35
4mg(0.73ミリモル)の1−(t−ブチルカルボニル)
−N−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキソブ
チル)ヒドロシンナモイル]−L−ヒスチジンおよび0.
4ml(2.33ミリモル)のヒューニヒ塩基をそれに添加
し、そして反応溶液を室温において14時間撹拌する。通
常の仕上げ後、324mg(60%)の褐色黄色の樹脂が得ら
れ、これを10mlのメタノール中に溶解し、20mgの炭酸カ
リウムで処理し、そして室温において2時間撹拌する。
通常の仕上げ後、粗生成物が得られ、これを、精製のた
め、シリカゲルのクリマトグラフィーにかけ、塩化メチ
レンおよびメタノールの10:1混合物で溶離する。こよう
にして、96.2mg(34%)の(S)−N−[(1R,2R,3Sま
たはR)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒ
ドロキシ−3−(2−チアゾリル)プロピル]−α−
[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)
ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオン
アミドが樹脂、MS:638(M+H)+、として得られる。
前述の方法に類似する方法で、次の化合物を調製し
た: 1−(t−ブチルカルボニル)−N−[(R)−α−
(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナモ
イル]−L−ヒスチジンおよびt−ブチル(4S,5R)−
4−(シクロヘキシルメチル)−5−[(SまたはR)
−ヒドロキシ−(2−チアゾリル)メチル]−2,2−ジ
メチル−3−オキサゾリジンカルボキシレートから、
(S)−N−[(1S,2R,3RまたはS)−1−(シクロヘ
キシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−3−(2−チア
ゾリル)プロピル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメ
チル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミ
ダゾール−4−プロピオンアミドが樹脂、MS:638(M+
H)+、として得られる。
1−(t−ブチルカルボニル)−N−[(R)−α−
(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナモ
イル]−L−ヒスチジンおよびt−ブチル(4S,5R)−
4−(シクロヘキシルメチル)−2,2−ジメチル−5−
[(αRまたはS,2RまたはS)−テトラヒドロ−2−ヒ
ドロキシ−2−フルフリル]−3−オキサゾリジンカル
ボキシレートまたはt−ブチル(4S,5R)−4−(シク
ロヘキシルメチル)−2,2−ジメチル−5−[(αRま
たはS,2SまたはR]−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−
2−フルフリル]−3−オキサゾリジンカルボキシレー
トから、(S)−N−[(1S,2R,3RまたはS)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−3−
[(RまたはS)−テトラヒドロ−2−フリル]プロピ
ル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキ
ソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4−
プロピオンアミドならびにエピマーの(S)−N−
[(1S,2R,3RまたはS)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2,3−ジヒドロキシ−3−[(SまたはR)−テ
トラヒドロ−2−フリル]プロピル]−α−[(R)−
α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシン
ナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンアミド、両
者は無色の固体、MS(各場合):625(M+H)+、として得ら
れる。
出発物質として使用した1−(t−ブチルカルボニ
ル)−N−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキ
ソブチル)ヒドロシンナモイル]−L−ヒスチジンは、
次のようにして調製した: 340mlのジメチルホルムアミド中の3.0g(12ミリモ
ル)の(R)−α−(ピバロイルメチル)ヒドロ桂皮酸
[参照、欧州特許出願(EP−A)0.184.550号]および
2.66g(11ミリモル)のL−ヒスチジンメチルエステル
二塩酸塩の懸濁液を、室温において窒素雰囲気下に、3.
45g(34ミリモル)のトリエチルアミンおよび4.58g(12
ミリモル)のHBTUで処理する。反応混合物を室温におい
て5時間撹拌し、引き続いて高真空下に蒸発させる。残
留物を500mlの酢酸エチル中に溶解し、そして順次に100
mlの水で、各回100mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液で3
回および100mlの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発させ、
そして得られた黄色がかった粗生成物をシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけ、0.1%のアンモニアを含有す
る塩化メチレンおよびメタノールの95:5混合物で溶離す
る。このようにして、3.6gのN−[(R)−α−(3,3
−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナモイル]
−L−ヒスチジンメチルエステルが無色の泡、MS:399
(M)+、として得られる。
50mlのメタノール中の3.56g(8.9ミリモル)のN−
[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)
ヒドロシンナモイル]−L−ヒスチジンメチルエステル
および9.36mlの1Nの水酸化ナトリウム溶液の溶液を、室
温において15時間、次いで冷時減圧下に蒸発させる。残
留物を70mlのジオキサンおよび30mlの水中に溶解し、2.
95g(13.5ミリモル)のジ−t−ブチルジカーボネート
を室温において滴々添加し、その後混合物を室温におい
て15時間撹拌する。仕上げのため、反応溶液を減圧下に
その体積の1/3に濃縮し、次いで200mlの酢酸エチルで希
釈する。50mlの氷水の添加後、反応混合物をpH2.5に調
節し、そして水性相を固体の塩化ナトリウムで飽和す
る。水性相をさらに酢酸エチルで2回抽出し、そして一
緒にした酢酸エチル相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そし
て蒸発させる。粗生成物シリカゲルのクロマグラフィー
にかけ、0.1%の酢酸を含有する塩化メチレンおよびメ
タノールの95:5混合物溶離し、これにより3.5gの1−
(t−ブチルカルボニル)−N−[(R)−α−(3,3
−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナモイル]
−L−ヒスチジンが無色の粉末、MS:486(M+H)+、として
得られる。
出発物質として使用したt−ブチル(4S,5R)−4−
(シクロヘキシルメチル)−5−[(RまたはS)−ヒ
ドロキシ−(2−チアゾリル)メチル]−2,2−ジメチ
ル−3−オキサゾリジンカルボキシレートおよびt−ブ
チル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−5−
[(SまたはR)−ヒドロキシ−(2−チアゾリル)メ
チル]−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジンカルボキ
シレートは、次のようにして調製した: 150mlの2,2−ジメトキシプロパン中の14.7gの(51.86
ミリモル)のt−ブチル(1S,2S:2R=2:1)−1−(シ
クロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−3−ブテニル
カルバメート[ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミ
ストリー(J.Med.Chem.)、30、1729(1987)]を、832
mg(4.37ミリモル)のp−トルエンスルホン酸−水和物
で処理し、そして反応溶液を室温において3時間撹拌す
る。その後、反応溶液を600mlの酢酸エチルで希釈し、
そして2Nの重炭酸カリウム溶液で洗浄する。有機相を通
常の方法で仕上げ、そして得られた粗生成物をシリカゲ
ルのクロマトグラフィーにより精製し、塩化メチレンお
よび酢酸エチルの80:1混合物で溶離し、これにより11.5
g(68%)のt−ブチル(4S,5S:5R=2:1)−4−(シク
ロヘキシルメチル)−2,2−ジメチル−5−ビニル−3
−オキサゾリジンカルボキシレート、MS:308(M-CH3)+
塩化メチレンおよび酢酸エチルの80:1混合物中のRf値0.
5、が得られる。
11.5g(35.55ミリモル)のt−ブチル(4S,5S:5R=2:
1)−4−(シクロヘキシルメチル)−2,2−ジメチル−
5−ビニル−3−オキサゾリジンカルボキシレートを20
0mlのメタノール中に溶解し、この溶液を−78℃に冷却
し、そしてオゾンガスを溶液に青色が発生するまで(約
40分)通入する。その後、オゾンの供給を遮断し、そし
てアルゴンを−75℃において青色が消失するまで(約15
分間)通入する。引き続いて、5.0ml(35.55ミリモル)
のジメチルサルファイドを−75℃において添加し、この
反応混合物を室温に加温し、そしてアルゴンをさらに2
時間通入し、次いで減圧下に蒸発させる。得られた残留
物(16gの淡黄色液体)を260mlのメタノール中に溶解
し、3.5gの炭酸カリウムで処理する。引き続いて、この
混合物を酢酸エチルおよび水の間に分配し、有機相を通
常の方法で仕上げ、粗生成物をシリカゲルのクロマトグ
ラフィーにかけ、塩化メチレンおよび酢酸エチルの20:1
の混合物で溶離し、これにより7.2g(62%)のt−ブチ
ル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−5−ホ
ルミル−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジンカルボキ
シレートが黄色樹脂、MS:310(M-CH3)+、塩化メチレンお
よび酢酸エチルの20:1混合物中のRf値0.4、が得られ
る。
150mlのテトラヒドロフラン中の4.67mlのチアゾール
(65.7ミリモル)のを−78℃に冷却し、この温度におい
て41.3ml(66.1ミリモル)のヘキサン中の1.6モルのブ
チルリチウムの溶液を滴々添加する。その後、ばら色の
溶液を−78℃においてさらに15分時間撹拌し、次いで5.
37g(16.5ミリモル)のt−ブチル(4S,5R)−4−(シ
クロヘキシルメチル)−5−ホルミル−2,2−ジメチル
−3−オキサゾリジンカルボキシレートで滴々処理す
る。その後、冷却浴を除去し、そして反応混合物を室温
に加温し、それを水で分解し、そして酢酸エチルで抽出
する。通常のようにさらに仕上げた後、生成した2つの
エピマーををシリカゲルのクロマトグラフィーにより精
製および単離し、ヘキサンおよび酢酸エチルで4:1混合
物で溶離し、これにより600mg(9%)のt−ブチル(4
S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−5−[(Rま
たはS)−ヒドロキシ−(2−チアゾリル)メチル]−
2,2−ジメチル−3−オキサゾリジンカルボキシレート
(エーテルおよびヘキサンの4:1混合物中のRf値0.4)お
よび1.4g(20%)のt−ブチル(4S,5R)−4−(シク
ロヘキシルメチル)−5−[(SまたはR)−ヒドロキ
シ−(2−チアゾリル)メチル]−2,2−ジメチル−3
−オキサゾリジンカルボキシレート(エーテルおよびヘ
キサンの4:1混合物中のRf値0.35)が、各場合において
褐色固体、MS(各場合において):411(M)+、として得ら
れる。
出発物質として使用したt−ブチル(4S,5R)−4−
(シクロヘキシルメチル)−2,2−ジメチル−5−
[(αRまたはS,2RまたはS)−テトラヒドロ−2−ヒ
ドロキシ−2−フルフリル]−3−オキサゾリジンカル
ボキシレートおよびt−ブチル(4S,5R)−4−(シク
ロヘキシルメチル)−2,2−ジメチル−5−[(αRま
たはS,2SまたはR]−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−
2−フルフリル]−3−オキサゾリジンカルボキシレー
トは、次のようにして調製した。
実施例15に記載する方法に類似する方法において、t
−ブチル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−
5−ホルミル−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジンカ
ルボキシレートを2−リチオフランと反応させ、これに
よりt−ブチル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチ
ル)−5−[(SまたはR)−α−ヒドロキシフルフリ
ル]−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジンカルボキシ
レート(塩化メチレンおよびメタノールの20:1混合物中
のRf値0.5)およびt−ブチル(4S,5R)−4−(シクロ
ヘキシルメチル)−5−[(RまたはS)−α−ヒドロ
キシフルフリル]−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジ
ンカルボキシレート(塩化メチレンおよびメタノールの
20:1混合物中のRf値0.45)のエピマーの1:2混合物が黄
色結晶として得られ、これらはクロマトグラフィーによ
って容易に分割できる、MS(各場合において):322(M
−CH3−イソブテン)+、として得られる。
500mgのt−ブチル(4S,5R)−4−(シクロヘキシル
メチル)−5−[(SまたはR)−α−ヒドロキシフル
フリル]−2,2−ジメチル−3−オキサゾリジンカルボ
キシレートを150mlのエタノール中に溶解し、0.5gのロ
ジウム/酸化アルミニウムを添加し、そしてこの混合物
をオートクレーブ内で10バールの圧力および50℃におい
て48時間水素化する。その後、触媒を濾過し、溶媒を減
圧下に蒸発させ、2つのエピマーから成る粗生成物を分
離および精製のためクロマトグラフィーにかけ、これに
より170mg(34%)のt−ブチル(4S,5R)−4−(シク
ロヘキシルメチル)−2,2−ジメチル−5−[(αRま
たはS,2RまたはS)−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−
2−フルフリル]−3−オキサゾリジンカルボキシレー
ト(石油エーテルおよびエーテルの1:1混合物中のRf値
0.5)および176mg(35%)のt−ブチル(4S,5R)−4
−(シクロヘキシルメチル)−2,2−ジメチル−5−
[(αRまたはS,2SまたはR]−テトラヒドロ−2−ヒ
ドロキシ−2−フルフリル]−3−オキサゾリジンカル
ボキシレート(石油エーテルおよびエーテルの1:1混合
物中のRf値0.4)が得られる、MS(各場合において):39
8(M+H)+、として得られる。
実施例17 実施例16に記載する方法に類似する方法において、t
−ブチル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−
5−[(RまたはS)−ヒドロキシ−[(RまたはS)
−テトラヒドロ−2−フリル]メチル]−2,2−ジメチ
ル−3−オキサゾリジンカルボキシレートをN−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナモイル]−3−(2,4−ジニトロフェニル)
−L−ヒスチジンと反応させることによって、(S)−
α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチ
ル]ヒドロシンナアミド]−N−[(1S,2R,3Rまたは
S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロ
キシ−3−[(RまたはS)−テトラヒド−2−フリ
ル]プロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが
黄色非晶質粉末、MS:827(M+H)+、として得られる。ジニ
トロフェニル基をチオール酢酸で実施例13に記載する方
法に類似する方法において切り離すと、(S)−α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナアミド]−N−[(1S,2R,3RまたはS)−1
−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−3
−[(RまたはS)−テトラヒド−2−フリル]プロピ
ル]イミダゾール−4−プロピオンアミドが淡黄色非晶
質粉末、MS:661(M+H)+、として得られる。
出発物質として使用した保護されたプロピオンアミド
は、次のようにして調製した: 実施例16に記載する方法に類似する方法において、t
−ブチル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)−
5−[(RまたはS)−ヒドロキシフルフリル]−2,2
−ジメチル−3−オキサゾリジンカルボキシレートか
ら、t−ブチル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチ
ル)−5−[(RまたはS)−ヒドロキシ−[(Rまた
はS)−テトラヒドロ−2−フリル]メチル]−2,2−
ジメチル−3−オキサゾリジンカルボキシレートおよび
t−ブチル(4S,5R)−4−(シクロヘキシルメチル)
−5−[(SまたはR)−ヒドロキシ−[(Rまたは
S)−テトラヒドロ−2−フリル]メチル]−2,2−ジ
メチル−3−オキサゾリジンカルボキシレートが調製さ
れ、これにより2つのエピマーが得られたエピマー1:1
混合物から単離された、それぞれ、エーテルおよびヘキ
サンの1:1混合物中のRf値0.5および0.4、MS(各場合に
おいて):398(M+H)+
実施例18 実施例1および4に記載する類似する方法で、次の化
合物を調製した: −(S)−N−[(1S,2RS,3RS,4SR)−5−(ベンジ
ルオキシ)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジ
ヒドロキシ−4−メチルペンチル]−α−[(S)−α
−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナム
アミド]イミダゾール−4−プロピオンアミドが固体、
融点89℃(塩化メチレン/エーテル/ヘキサンから)と
して、およびエピマーの(S)−N−[(1S,2Sまたは
R,3RまたはR,4SR)−5−(ベンジルオキシ)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ、4−
メチルペンチル]−α−[(S)−α−[(t−ブチル
スルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]イミダゾ
ール−4−プロピオンアミドが固体、融点89℃(塩化メ
チレン/エーテル/ヘキサンから)として得られ、ここ
で、しかしながら、rac.3−ベンジルオキシ−2−メチ
ル−1−プロピルブロミドをグリニヤール試薬の調製に
使用した。
−(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホ
ニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2
R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロペ
ンチル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−
4−プロピオンアミドが固体、融点>125℃(分解)、
として得られ、ここで臭化シクロペンチルをグリニヤー
ル試薬の調製に使用した。
−(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロ
ピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]−4−チアゾール
プロピオナミドが白色固体、融点75℃(分解、塩化メチ
レン/エーテル/ヘキサンから)、として、およびエピ
マーの(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスル
ホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1
S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シク
ロプロピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]−4−チア
ゾールプロピオンアミドが白色固体、融点91℃(分解、
塩化メチレン/エーテル/ヘキサンから)として得ら
れ、ここで臭化シクロプロピルをグリニヤール試薬の調
製に使用し、そして(Fmoc)2His-OHの代わりに、Boc−
(RS)−チアゾリルアラニンを使用し、後者はS.ロウゼ
ンバーグ(Rozenberg)ら、ジャーナル・オブ・メディ
シナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、30、1224(198
7)に従って調製した。
−(S)−α−[[(t−ブチルスルホニル)メチル]
−N−[(S)−2−t−ブトキシ−1−[[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロ
キシ−4−メチルペンチル]カルバモイル]エチル]ヒ
ドロシンナムアミド]が白色固体、融点167℃(塩化メ
チレン/エーテル/ヘキサンから)、として得られ、こ
こで臭化イソプロピルをグリニヤール試薬の調製に使用
し、そして(Fmoc)2His-OHの代わりに、(Fmoc)Ser(O
−t−ブチル)を使用する。
−(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロ
キシ−4−メチル]ペンチル]−2−チオフェンプロピ
オンアミドが白色固体、融点167℃(塩化メチレン/エ
ーテルから)、として得られ、ここで臭化イソプロピル
をグリニヤール試薬の調製に使用し、そして(Fmoc)2His
−OHの代わりに、Boc−チエニルアラニンを使用する。
実施例19 (S)−N−[(1S,2RまたはS,3RまたはS,4SR)−5
−(ベンジルオキシ)−1−(シクロヘキシルメチル)
−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル]−α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンア
ミドのメタノール溶液を、水素の雰囲気中で一夜5%の
パラジウム担持炭素とともに撹拌する。その後、触媒を
濾過し、そして濾液を濃縮し、これにより(S)−α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナムアミド]−N−[(1S,2SまたはR,3Sまた
はR,4SR)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3,5−ト
リヒドロキシペンチル]イミダゾール−4−プロピオン
アミドが泡、MS:649(M+H)+、として得られる。
同様な方法で、(S)−N−[(1S,2SまたはR,3Sま
たはR,4SR)−5−(ベンジルオキシ)−1−(シクロ
ヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルペ
ンチル]−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4
−プロピオンアミドから、(S)−α−[(S)−α−
[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムア
ミド]−N−[(1S,2RS,3RS,4SR)−1−(シクロヘキ
シルメチル)−2,3,5−トリヒドロキシペンチル]イミ
ダゾール−4−プロピオンアミドが泡、MS:649(M+H)+
として得られる。
実施例20 実施例10に記載する方法に類似する方法において、
(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロ
ピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4
−プロピオンアミドおよび酢酸無水物/ギ酸/ピリジン
の代わりにクロロ無水物/トリエチルアミンから、(1
S,2R)−2−[(S)−1−[(S)−α−[(S)−
α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナ
ムアミ]インダゾール−4−プロピオンアミド]−2−
シクロヘキシルエチル]−1−シクロプロピルエチレン
ビス(クロロアセテート)固体、MS:793(M+H)+、として
得られる。この化合物はジエタノールアミン中で90分間
還流加熱することによって、(1S,2R)−2−[(S)
−1−[(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルス
ルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミ]イミダゾール
−4−プロピオンアミド]−2−シクロヘキシルエチ
ル]−1−シクロプロピルエチレンビス(ジエチルアミ
ノアセテート)MS:857(M+H)+、に転化することができる
であろう。
実施例A (S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロ
キシ−4−メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピ
オンアミドの無菌の濾過した水溶液を、加温しながら、
フェノールを防腐剤として含有する無菌のゼラチン溶液
と、無菌条件下に混合して、1.0mlの溶液が次の組成を
有するようにする: (S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロ
キシ−4−メチルペンチル]イミダゾール−4−プロピ
オンアミド 3.0mg ゼラチン 150.0mg フェノール 4.7mg 蒸留水 1.0mlとする量 この混合物を1.0mlのバイアル中に無菌条件下に充填
する。
実施例B 5mgの(S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルス
ルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−
[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3
−ジヒドロキシ−4−メチルペンチル]イミダゾール−
4−プロピオンアミドを、20mgのマンニトールの1.0ml
の水溶液中に溶解する。この溶液を滅菌濾過し、2mlの
アンプル中に無菌条件下に充填し、低温に冷却し、そし
て凍結乾燥する。投与前に、凍結乾燥物を1mlの蒸留水
または1mlの生理的塩類溶液中に溶解する。この溶液を
筋肉内または静脈内に使用する。この配合物は、また、
二重の室注射アンプル中に充填する。
実施例C 500mgの微粉砕した(5.0μモル)(S)−α−
[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
ドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シ
クロヘキシルメチル)−2,3−ジヒドロキシ−4−メチ
ルペンチル]イミダゾール−4−プロピオンアミドを、
3.5mlのミグリオール(Myglylol)812および0.08のベン
ジルアルコールの混合物中に懸濁させる。この懸濁液を
投与弁を有する容器中に充填する。5.0gのフレオン12を
容器に圧力下に弁を通して充填する。フレオンミグリオ
ール−ベンジルアルコール混合物中に震盪によって溶解
する。このスプレー容器は、ここに投与できる約100の
個々の投与量を含有する。
実施例D 実施例A〜Cに記載する手順に従うとき、対応する生
薬調製物は次の同様な好ましい化合物から調製できる: (S)−N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシル
メチル)−3−シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシプ
ロピル]−α−[(S)−α−[(R)−α(3,3−ジ
メチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イ
ンダゾール−4−プロピオンアミド、 (S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロ
ピル−2,3−ジヒドロキシ]イミダゾール−4−プロピ
オンアミド、 (S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−3−シクロブチル−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4
−プロピオンアミド、 (S)−N−[(S)−1−[(2RまたはS,4R,5
S))−2−t−ブチル−5−シクロプロピル−1,3−ジ
オキソラン−4−イル]−α−[(S)−α−[(t−
ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]イ
ミダゾール−4−プロピオンアミド、 (1S,2R)−[(S)−1−[(S)−α−[(S)
−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒドロシン
ナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンアミド−2
−シクロヘキシルエチル]−1−イソプロピルエチレン
ビス(メトキシアセテート)、 (S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロペン
チル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4
−プロピオンアミド、 (S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,
3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−シクロペン
ピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]−4−チアゾール
プロピオンアミド、および (S)−α−[(S)−α−[(t−ブチルスルホニ
ル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N−[(1S,2S
またはR,3SまたはR,4SR)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2,3,5−トリヒドロキシペンチル]インダゾール
−4−プロピオンアミド。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/425 31/44 ABP 38/00 ABU C07C 231/02 317/44 323/60 C07D 231/12 233/64 106 263/04 263/06 263/24 277/30 333/24 401/12 233 405/12 233 413/12 233 417/12 233 C07F 9/6506 C07K 5/06 8318−4H (72)発明者 ハインツ・シユタードラー スイス国シーエイチ‐4310ラインフエルデ ン・バルトホーフストラツセ 37 (72)発明者 ボルフガング・ボストル ドイツ連邦共和国デイ‐7889グレンツアツ ハ‐ビーレン・イムシユトリツク 2 (56)参考文献 特開 昭62−169753(JP,A)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 式中、R1は水素またはメチルを意味し、R2はエチル、プ
    ロピル、イソプロピル、イミダゾル−2−イル、イミダ
    ゾル−4−イル、ピラゾル−3−イル、チアゾル−4−
    イル、チエン−2−イルまたはt−ブトキシを意味し、
    R3はイソブチル、シクロヘキシルメチルまたはベンジル
    を意味し、R4およびR5は各々独立に水素、アルカノイル
    (この基は場合によりアミノ、モノアルキルアミノ、ジ
    アルキルアミノ、アルカノイルアミノ、アルカノイルオ
    キシアミノ、カルボキシ、アルコキシまたはヒドロキシ
    によって一置換または多置換されていてもよい)または
    O保護基を意味するか、あるいは一緒になって環状O保
    護基を意味し、R6はシクロアルキルを意味し、そしてA
    は基 の1つを意味し、ここで点線は追加の結合を意味するこ
    とができ、R12はフェニル、置換フェニル、ベンジルま
    たナフチルを意味し、そしてR13は水素、アルコキシカ
    ルボニルアルキル、アルキルカルボニルアルキル、シク
    ロアルキルカルボニルアルキル、ヘテロシクロアルキル
    カルボニルアルキル、アリールカルボニルアルキル、ア
    ミノカルボニルアルキル、置換アミノカルボニルアルキ
    ル、アルコキシカルボニルヒドロキシアルキル、アルキ
    ルカルボニルヒドロキシアルキル、シクロアルキルカル
    ボニルヒドロキシアルキル、ヘテロシクロアルキルカル
    ボニルヒドロキシアルキル、アリールカルボニルヒドロ
    キシアルキル、アミノカルボニルヒドロキシアルキル、
    置換アミノカルボニルヒドロキシアルキル、ジアルコキ
    シホスホルオキシアルキル、ジフェニルオキシホスホル
    オキシアルキル、アリールアルキル、アルコキシカルボ
    ニルアミノ、アリールアルコキシカルボニルアミノ、ア
    ルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキルま
    たはアルキルスルホニルアルキルを意味し、ただしR12
    がフェニル、ベンジルまたはα−ナフチルを意味すると
    き、R13はアルコキシカルボニルアミノまたはアリール
    アルコキシカルボニルアミノを意味することはできず、
    YはN−末端においてZに連結した場合によりN−およ
    び/またはα−メチル化されていてもよいフェニルアラ
    ニン、シクロヘキシルアラニン、チロシン、O−メチル
    チロシン、α−ナフチルアラニンまたはホモフェニルア
    ラニンの二価の残基を意味し、そしてZはアシルを意味
    する、 を有する、光学的に純粋なジアステレマー、ジアステレ
    マーの混合物、ジアステレマーのラセミ体またはジアス
    テレマーのラセミ体の混合物の形態のアミノ酸誘導体な
    らびにこれらの化合物の製薬学的に有用な塩類。
  2. 【請求項2】R2がエチル、プロピル、イソプロピル、イ
    ミダゾル−4−イル、チアゾル−4−イル、チエン−2
    −イルまたはt−ブトキシを意味し、R4およびR5が各々
    独立に水素、アルカノイル(この基は場合によりカルボ
    キシ、アルコキシまたはヒドロキシによって一置換また
    は多置換されていてもよい)またはO保護基を意味する
    か、あるいは一緒になって環状O保護基を意味し、R12
    がフェニル、置換フェニルまたはナフチルを意味し、そ
    してR13が水素、アルコキシカルボニルアルキル、アル
    キルカルボニルアルキル、シクロアルキルカルボニルア
    ルキル、ヘテロシクロアルキルカルボニルアルキル、ア
    リールカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキ
    ル、置換アミノカルボニルアルキル、アルコキシカルボ
    ニルアルキル、アルコキシカルボニルアミノ、アリール
    アルコキシカルボニルアミノ、アルキルチオアルキル、
    アルキルスルフィニルアルキルまたはアルキルスルホニ
    ルアルキルを意味する、特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。
  3. 【請求項3】R2がエチル、プロピル、イソプロピルまた
    はイミダゾル−4−イルを意味し、そしてR4およびR5
    各々が水素を意味する、特許請求の範囲第2項記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】R1が水素を意味し、R2がプロピル、イミダ
    ゾル−2−イル、イミダゾル−4−イル、チアゾル−4
    −イル、チエン−2−イルまたはt−ブトキシを意味
    し、R3がシクロヘキシルメチルを意味し、R4およびR5
    各々独立に水素またはアルカノイル(この基は場合によ
    りジアルキルアミノ、カルボキシまたはアルコキシによ
    って一置換されていてもよい)を意味するか、あるいは
    一緒になって環状O保護基を意味し、R6がシクロアルキ
    ルを意味し、Aが基(c)または(d)を意味し、R12
    がフェニル、置換フェニル、ベンジルまたはナフチルを
    意味し、R13がアルキルカルボニルアルキル、ヘテロシ
    クロアルキルカルボニルアルキル、アルキルカルボニル
    ヒドロキシアルキル、ジアルコキシホスホルオキシアル
    キル、アリールアルキル、アルキルスルフィニルアルキ
    ルまたはアルキルスルホニルアルキルを意味し、YがN
    −末端においてZに連結したフェニルアラニンの二価の
    残基を意味し、そしてZがアシルを意味する、特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。
  5. 【請求項5】R1が水素を意味し、R2がイミダゾル−2−
    イル、イミダゾル−4−イルまたはチアゾル−4−イ
    ル、ことにイミダゾル−4−イルを意味し、R3がシクロ
    ヘキシルメチルを意味し、R4およびR5が各々独立に水素
    またはアルカノイル(この基は場合によりメトキシによ
    って一置換されていてもよい)を意味するか、あるいは
    一緒になってピバルアルデヒドのアセタール、ことに各
    場合において、水素を意味し、R6がシクロアルキル、こ
    とにシクロプロピルまたはシクロブチルを意味し、Aが
    基(c)を意味し、R12がフェニルまたは置換フェニ
    ル、ことにフェニルを意味し、そしてR13がアルキルカ
    ルボニルアルキルまたはアルキルスルホニルアルキル、
    ことにC1−C4−アルキルカルボニルメチルまたはC1−C4
    −アルキルスルホニルメチルを意味する、特許請求の範
    囲第4項記載の化合物。
  6. 【請求項6】R1が水素を意味し、R2がイミダゾル−4−
    イルを意味し、R3がシクロヘキシルメチルを意味し、R4
    およびR5が各々水素を意味し、R6がシクロプロピルまた
    はシクロブチルを意味し、R12がフェニルを意味し、そ
    してR13がC1−C4−アルキルカルボニルメチルまたはC1
    −C4−アルキルスルホニルメチルを意味する、特許請求
    の範囲第5項記載の化合物。
  7. 【請求項7】(S)−N−[(1S,2R,3S)−3−シクロ
    ヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒ
    ドロキシプロピル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメ
    チル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミ
    ダゾール−4−プロピオンアミドまたは(S)−α−
    [(S)−α[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒド
    ロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−3−シクロ
    ヘキシル−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3−ジヒ
    ドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオンアミ
    ド。
  8. 【請求項8】(S)−N−[(1S,2R,3S)−1−(シク
    ロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3−ジヒ
    ドロキシプロピル]−α−[(S)−α−[(モルホリ
    ノカルボニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]イミダ
    ゾール−4−プロピオンアミド、(S)−α−[(S)
    −α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]−1−ナフ
    タレンプロピオンアミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−
    (シクロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3
    −ジヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオ
    ンアミド、(S)−α−[(S)−2−[(t−ブチル
    スルホニル)メチル]−4−フェニルブチルアミド]−
    N−[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−
    3−シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イ
    ミダゾール−4−プロピオンアミド、(S)−α−
    [(R)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]ヒ
    ドロシンナムアミド]−N−[(1S,2R,3S)−1−(シ
    クロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3−ジ
    ヒドロキシプロピル]イミダゾール−4−プロピオンア
    ミドまたは(1R,2S)−1−[(S)−1−[[N−
    (S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]シン
    ナモイル]−L−ヒスチジル]アミノ]−2−シクロヘ
    キシルエチル]−2−シクロプロピルエチレンビス(メ
    トキシアセテート)。
  9. 【請求項9】(S)−N−[(1S,2R,3S)−1−(シク
    ロヘキシルメチル)−3−シクロプロピル−2,3−ジヒ
    ドロキシプロピル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメ
    チル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミ
    ダゾール−4−プロピオンアミド。
  10. 【請求項10】(S)−α−[(S)−α−[(t−ブ
    チルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N
    −[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3
    −シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミ
    ダゾール−4−プロピオンアミド。
  11. 【請求項11】(S)−α−[(S)−α−[(t−ブ
    チルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N
    −[(1S,2R,3S)−3−シクロブチル−1−(シクロヘ
    キシルメチル)−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミダ
    ゾール−4−プロピオンアミド。
  12. 【請求項12】(S)−N−[(S)−1−[4R,5S)
    −2−t−ブチル−5−シクロプロピル−1,3−ジオキ
    ソラン−4−イル]−2−シクロヘキシルエチル]−α
    −[(S)−α−[(t−ブチルスルホニル)メチル]
    ヒドロシンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオン
    アミド。
  13. 【請求項13】(S)−α−[(S)−α−[(t−ブ
    チルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N
    −[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3
    −シクロペンチル−2,3−ジヒドロキシプロピル]イミ
    ダゾール−4−プロピオンアミド。
  14. 【請求項14】(S)−α−[(S)−α−[(t−ブ
    チルスルホニル)メチル]ヒドロシンナムアミド]−N
    −[(1S,2R,3S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3
    −シクロプロピル−2,3−ジヒドロキシプロピル]−4
    −チアゾールプロピオンアミド。
  15. 【請求項15】a) 一般式 式中、R1、R2、R3およびR6は特許請求の範囲第1項記載
    の意味を有する、 の化合物を基 式中、R12、R13、Y、Zおよび点線は特許請求の範囲第
    1項記載の意味を有する、 を生成するアシル化剤と反応させるか、あるいはb)一
    般式 式中、R3およびR6は特許請求の範囲第1項記載の意味を
    有する、 の化合物を一般式 式中、R1、R2およびAは特許請求の範囲第1項記載の意
    味を有する、 の化合物またはその活性化誘導体と反応させるか、ある
    いは c) R4およびR5の各々が水素を意味し、そして残りの
    記号が特許請求の範囲第1項記載の意味を有する式Iの
    化合物を、アルカノイル化剤(これは場合によりアミ
    ノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノ
    イルアミノ、アルカノイルオキシアミノ、カルボキシ、
    アルコキシまたはヒドロキシによって一置換または多置
    換されていてもよい)またはO保護基を形成する試薬と
    反応させ、そして d) 必要に応じて、ジアステレオマーのラセミ体の混
    合物をジアステレオマーのラセミ体または光学的に純粋
    なジアステレオマーに分割し、および/または e) 必要に応じて、ジアステレオマーの混合物を光学
    的に純粋なジアステレオマーに分割し、および/または f) 必要に応じて、得られる化合物を製薬学的に有用
    な塩類に転化する、 ことを特徴とする特許請求の範囲第1〜14項のいずれか
    に記載の化合物の製造方法。
  16. 【請求項16】特許請求の範囲第1〜14項のいずれかに
    記載のアミノ酸誘導体を有効成分として含有することを
    特徴とする高血圧および心不全を抑制または予防するた
    めの薬物。
JP1048693A 1988-03-04 1989-03-02 アミノ酸誘導体 Expired - Fee Related JPH089585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH82088 1988-03-04
CH346988 1988-09-16
CH03469/88-7 1988-12-28
CH482488 1988-12-28
CH00820/88-0 1988-12-28
CH04824/88-6 1988-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH023646A JPH023646A (ja) 1990-01-09
JPH089585B2 true JPH089585B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=27172442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1048693A Expired - Fee Related JPH089585B2 (ja) 1988-03-04 1989-03-02 アミノ酸誘導体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5134123A (ja)
EP (1) EP0332008A3 (ja)
JP (1) JPH089585B2 (ja)
KR (1) KR890014495A (ja)
AU (1) AU617429B2 (ja)
BG (1) BG60404B2 (ja)
CA (1) CA1328333C (ja)
DK (1) DK96889A (ja)
FI (1) FI891006A (ja)
HU (1) HUT50104A (ja)
IL (1) IL89427A0 (ja)
MC (1) MC2022A1 (ja)
NO (1) NO890921L (ja)
NZ (1) NZ228175A (ja)
PT (1) PT89899B (ja)
YU (1) YU45789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102305084A (zh) * 2011-08-04 2012-01-04 无锡盾建重工制造有限公司 圆柱形先行刀在圆柱形滚刀刀盒内的安装结构

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256645A (en) * 1988-03-04 1993-10-26 Hoffmann-La Roche Inc. Amino acid derivatives
CA2023099A1 (en) * 1989-09-04 1991-03-05 Quirico Branca Amino acid derivatives
IE68045B1 (en) * 1990-05-11 1996-05-15 Abbott Lab Renin inhibitors
US5278161A (en) * 1990-06-28 1994-01-11 Hoffmann-La Roche Inc. Amino acid derivatives useful as renin inhibitors
CA2044564A1 (en) * 1990-06-28 1991-12-29 Quirico Branca Amino acid derivatives
EP0475255A3 (en) * 1990-09-12 1993-04-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for the preparation of optically pure (s)-alpha-((tert-butylsulfonyl)methyl)hydro cinnamic acid
DE4104024A1 (de) * 1991-02-09 1992-08-13 Merck Patent Gmbh Aminosaeurederivate
US5219851A (en) * 1991-03-05 1993-06-15 Warner-Lambert Company Tetrahydroisoquinoline-type renin inhibiting peptides
UA39849C2 (uk) * 1991-03-26 2001-07-16 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг ПОХІДНІ N-АЦИЛ-<font face="Symbol">a</font>-АМІНОКИСЛОТИ АБО ЇХ ФІЗІОЛОГІЧНО ПРИЙНЯТНІ СОЛІ, ПРОСТІ АБО СКЛАДНІ ЕФІРИ, АМІДИ АБО ЇХ ГІДРАТИ ЯК ФАРМАЦЕВТИЧНО АКТИВНІ РЕЧОВИНИ
US5545658A (en) * 1991-03-26 1996-08-13 Hoffman-La Roche Inc. Amino acid derivatives
TW198712B (ja) * 1991-04-17 1993-01-21 Hoffmann La Roche
US5258362A (en) * 1991-06-11 1993-11-02 Abbott Laboratories Renin inhibiting compounds
US5330996A (en) * 1991-10-29 1994-07-19 G. D. Searle & Co. Amino acyl amino propargyl diol compounds for treatment of hypertension
TW275630B (ja) * 1991-11-19 1996-05-11 Hoffmann La Roche
US5317039A (en) * 1992-07-20 1994-05-31 G. D. Searle & Co. Cyclopropyl-alanine aryl/alkylsulfide/sulfonyl-terminated amino-diol compounds for treatment of hypertension
US5268391A (en) * 1992-07-20 1993-12-07 C. D. Searle & Co. Propargyl-terminated cycloalkylalkyl-P2-site substituted aryl/alkylsulfonyl-terminated alanine amino-diol compounds for treatment of hypertension
US5314920A (en) * 1992-07-20 1994-05-24 G. D. Searle & Co. Ethynyl-alanine aryl/alkylsulfonyl-terminated amino-diol compounds for treatment of hypertension
US5246969A (en) * 1992-07-20 1993-09-21 G. D. Searle & Co. Di-propargyl-containing aryl/alkylsulfonyl-terminated alanine amino-diol compounds for treatment of hypertension
US5212185A (en) * 1992-08-14 1993-05-18 G. D. Searle & Co. Piperidinyl-terminated alkylamino ethynyl alanine amino diol compounds for treatment of hypertension
US5843946A (en) 1992-08-25 1998-12-01 G.D. Searle & Co. α-and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US7141609B2 (en) 1992-08-25 2006-11-28 G.D. Searle & Co. α- and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
DE4233099A1 (de) * 1992-10-01 1994-04-07 Hoechst Ag Verfahren zur stereoselektiven Synthese von 3-substituierten 2-Thiomethylpropionsäuren
US5473092A (en) * 1992-11-20 1995-12-05 Monsanto Company Synthesis of optically-active phosphono analogs of succinates
US5693805A (en) * 1993-03-12 1997-12-02 Merck & Co., Inc. Process to derivatives of piperizinylcamphorsulfonyl oxytocin antagonists
US6008058A (en) * 1993-06-18 1999-12-28 University Of Louisville Cyclic peptide mixtures via side chain or backbone attachment and solid phase synthesis
US5414018A (en) * 1993-09-24 1995-05-09 G. D. Searle & Co. Alkylaminoalkyl-terminated sulfide/sulfonyl-containing propargyl amino-diol compounds for treatment of hypertension
US5416119A (en) * 1993-10-25 1995-05-16 G. D. Searle & Co. Alkylaminoalkyl-terminated sulfide/sulfonyl-containing cycloalkyl-alanine amino-diol compounds for treatment of hypertension
US5432201A (en) * 1993-11-22 1995-07-11 G. D. Searle & Co. Alkylaminoalkyl-sulfonyl-terminated β-alanineamide amino-diol compounds for treatment of hypertension
US5840918A (en) * 1994-03-15 1998-11-24 Eisai Co., Ltd. Isoprenyl transferase inhibitors
US5922839A (en) * 1995-09-06 1999-07-13 Steiner; Zoltan W. Method of treating hypertension using a composition containing a dried animal stomach mucosa and endogenous protease-inhibitor peptides
US5688762A (en) * 1995-09-06 1997-11-18 Steiner; Zoltan W. Method of treating hypertension using animal stomach mucosa extract and endogenous protease-inhibitor peptides
US6538006B1 (en) 1998-07-08 2003-03-25 Pharmacia Corporation Retroviral protease inhibitors
US6455734B1 (en) 2000-08-09 2002-09-24 Magnesium Diagnostics, Inc. Antagonists of the magnesium binding defect as therapeutic agents and methods for treatment of abnormal physiological states
DK1294724T3 (da) * 2000-06-26 2006-07-17 Pfizer Prod Inc Pyrrolo[2,3-d]pyrimidinforbindelser som immunosuppresive midler
CN100343258C (zh) * 2001-04-30 2007-10-17 美国拜尔公司 新的4-氨基-5,6-取代的噻吩并[2,3-d]嘧啶化合物
JP4884570B2 (ja) 2008-08-20 2012-02-29 ファイザー・インク ピロロ[2,3−d]ピリミジン化合物
GB0919194D0 (en) 2009-11-02 2009-12-16 Lytix Biopharma As Compounds

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0184855A3 (en) * 1984-12-14 1989-05-03 Abbott Laboratories Resin inhibiting compounds
ZA86444B (en) * 1985-01-23 1986-09-24 Abbott Lab Peptidylaminodiols
US4680284A (en) * 1985-01-23 1987-07-14 Abbott Laboratories Modified phenylalanine peptidylaminodiols
DK34086A (da) * 1985-01-23 1986-07-24 Abbott Lab Peptidylaminodioler
US4657931A (en) * 1985-05-15 1987-04-14 G. D. Searle & Co. N-(acyldipeptidyl)-aminoglycols
IL81234A (en) * 1986-01-16 1992-09-06 Abbott Lab Peptidylaminodiols,process for their preparation and pharmaceutical compositions comprising them
NZ218937A (en) * 1986-01-16 1990-03-27 Abbott Lab Functionalised peptidyl aminodiols and -triols as renin inhibitors and pharmaceutical compositions
JPS62169753A (ja) * 1986-01-16 1987-07-25 アボツト ラボラトリ−ズ ペプチジルアミノジオ−ル
JPS63503380A (ja) * 1986-01-16 1988-12-08 アボット・ラボラトリーズ ペプチド類似体
EP0391180A3 (de) * 1989-04-04 1991-04-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Peptidartige Aminosäurederivate mit reninhemmender Wirkung
CA2012901A1 (en) * 1989-04-05 1990-10-05 Quirico Branca Amino acid derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102305084A (zh) * 2011-08-04 2012-01-04 无锡盾建重工制造有限公司 圆柱形先行刀在圆柱形滚刀刀盒内的安装结构

Also Published As

Publication number Publication date
PT89899B (pt) 1994-05-31
FI891006A (fi) 1989-09-05
JPH023646A (ja) 1990-01-09
EP0332008A3 (de) 1992-04-08
NO890921L (no) 1989-09-05
YU45789A (en) 1992-02-20
DK96889D0 (da) 1989-02-28
DK96889A (da) 1989-09-05
PT89899A (pt) 1989-11-10
EP0332008A2 (de) 1989-09-13
MC2022A1 (fr) 1990-02-23
IL89427A0 (en) 1989-09-10
FI891006A0 (fi) 1989-03-02
CA1328333C (en) 1994-04-05
AU617429B2 (en) 1991-11-28
AU3079789A (en) 1989-09-07
KR890014495A (ko) 1989-10-24
HUT50104A (en) 1989-12-28
BG60404B2 (bg) 1995-02-28
US5134123A (en) 1992-07-28
NO890921D0 (no) 1989-03-03
NZ228175A (en) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH089585B2 (ja) アミノ酸誘導体
US5688946A (en) Amino acid derivatives having renin inhibiting activity
JP2833647B2 (ja) 三環式置換基を有するヒドロキサム酸誘導体
EP0565396B1 (fr) Dérivés de 1-[2-(arylsulfonylamino)-1-oxoéthyl]pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP0389898A2 (de) Peptidartige Aminosäurederivate mit reninhemmender Wirkung
JPH0759590B2 (ja) 新規なスピロ環式アミノ酸誘導体およびそれらの製造法
JP2628820B2 (ja) アミノ酸誘導体及びその医薬品としての利用
JPH02256658A (ja) アミノ酸誘導体
US5459131A (en) Renin inhibitors
US5140011A (en) Amino acid derivatives which have renin inhibiting activity
US5389616A (en) Amino acid derivatives
JPH06192199A (ja) ケトン誘導体
JP3576193B2 (ja) ビフェニルメチル置換バレリルアミド誘導体
US20100256385A1 (en) Prostaglandin e receptor antagonists
US7511144B2 (en) Reverse hydroxamic acid derivatives
JPH01299283A (ja) 新規アルカノフェノン類
HU203118B (en) Process for producing renin inhibiting dipeptides and pharmaceutical compositions comprising same
JPH02501735A (ja) 新規化合物
JPH05213957A (ja) 新規なスピロピロリジンイミダゾリン誘導体および新規なアミノピロリジンカルボン酸誘導体並びに該化合物を有効成分とする鎮けい剤
PT93648A (pt) Processo para a preparacao de derivados de aminoacidos e de composicoes farmaceuticas que os contem
JPH05294915A (ja) タキキニン拮抗剤
JP2997095B2 (ja) レニン阻害活性を有するジペプチド誘導体
JP2000509389A (ja) Aidsの治療に有効なhivプロテアーゼインヒビター
JP3179897B2 (ja) 新規なコハク酸誘導体
EP0825981A1 (en) Novel heterocyclic compounds

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees