JPH02289540A - アミノ酸誘導体 - Google Patents

アミノ酸誘導体

Info

Publication number
JPH02289540A
JPH02289540A JP2075797A JP7579790A JPH02289540A JP H02289540 A JPH02289540 A JP H02289540A JP 2075797 A JP2075797 A JP 2075797A JP 7579790 A JP7579790 A JP 7579790A JP H02289540 A JPH02289540 A JP H02289540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
cyclohexylmethyl
imidazol
dimethyl
hydrocinnamamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2075797A
Other languages
English (en)
Inventor
Quirico Branca
クイリコ・ブランカ
Hans Peter Maerki
ハンス・ペーター・メルキ
Werner Neidhart
ベルナー・ナイトハルト
Henri Ramuz
ヘンリ・ラムツ
Wolfgang Wostl
ボルフガング・ボストル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH02289540A publication Critical patent/JPH02289540A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/0207Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)4-C(=0), e.g. 'isosters', replacing two amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はアミノ酸誘導体に関する。とくに、本発明は一
般式 式中 R1は水素またはメチルであり、R2はエチル、
プロピル、イングロビル、イミダゾルー2−イル、イミ
ダゾルー4−イル、ピラゾル−3−イル、チアゾルー4
−イル、チエシー2−イル、エトキシカルボニル、t−
ブチルカルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニルメ
チルまたはt−ブトキシであり R3はイソブチル、シ
クロヘキシルメチル R’ハ:トt7、7 ミ/ tタハ式− N CR ’
XR ’)の基であり、モしてAは基 p・ の1つであり、ここでR″はアルキル、アルコキシアル
キルまたは置換されていてもよいフェニル、フェニルア
ルキルまたはフェニルスルホニルアルキルであり、モし
てR1はアルキル、アルコキシアルキル、置換されてい
てもよいフェニル、フェニルアルキルまたはフェニルス
ルホニルアルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニ
ル、アリールアルコキシカルボニル、置換されていても
よいベンズイミダゾロニルまたはアシル化されていても
よいアミノ酸またはアシル化されていてもよいジペプチ
ドの残基であるか、あるいはR1およびR6は、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、5または6員の複
素環、5または6員のラクタム、または5または6員の
イミドであり、ただしR“がアルカノイル、アルコキシ
カルボニルまたはアリールアルコキシカルボニルである
とき、Aは基(b)であることはできず、点線は追加の
結合であることができ R7はフェニル、置換フェニル
、ベンジルまたは置換ナフチルであり、そしてR月よ水
素、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニ
ルアルキル、シクロアルキルカルボニルアルキル、ヘテ
ロシクロアルキルカルボニルアルキル、アリールカルボ
ニルアルキル、アミノカルボニルアルキル、置換アミノ
カルボニルアルキル、アミノアルキルカルボニルアルキ
ル、置換アミノアルキルカルボニルアルキル、アミノア
ルキルスルホニルアルキル、置換アミノアルキルスルホ
ニルアルキル、アルコキシカルボニルヒドロキシアルキ
ル、アルキルカルボニルヒドロキシアルキル、シクロア
ルキルカルボニルヒドロキシアルキル、ヘテロシクロア
ルキルカルボニルヒドロキシアルキル、アリールカルボ
ニルヒドロキシアルキル、アミンカルボニルヒドロキシ
アルキル、置換アミンカルボニルヒドロキシアルキル、
ジアルコキシホスホルオキシアルキル、ジフェニルオキ
シホスホルオキシアルキル、アリールアルキル、アルコ
キシカルボニルアミノ、アリールアルコキシカルボニル
アミノ、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニル
アルキル、アルキルスルホニルアルキル、アリールチオ
アルキル、アリールスルフィニルアルキル、アリールス
ルホニルアルキル、アリールアルキルチオアルキル、ア
リールアルキルスルフィニルアルキルまたはアリールア
ルキルスルホニルアルキルであり、ただしR7がフェニ
ル、ベンジルまたはα−ナフチルであるとき、Raはア
ルコキシカルボニルアミノまたはアリールアルコキシカ
ルボニルアミノ てZと結合したN−および/またはα−メチル化されて
いてもよいフェニルグリシン、シクロヘキシルグリシン
、フェニルアラニン、シクロへキシルアラニン、4−フ
ルオロフェニルアラニン、4−クロロフェニルアラニン
、チロシン、0−メチルチロシン、α−ナフチルアラニ
ンまたはホモフェニルアラニンの二価の残基であり、そ
してZは水素またはアシルである、 で示されるアミノ酸誘導体、光学的に純粋なジアステレ
オマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマー
のラセミ体またはジアステレオマーのラセミ体の混合物
の形態の化合物ならびにこれらの化合物の製剤学的に使
用可能な塩類に関する。 本発明は、要約すれば、次の通りであるニー数式 式中、R1、HtH+およびR6は上に記載の意味を有
する、 を有し、光学的に純粋なジアステレオマー、ジアステレ
オマーの混合物、ジアステレオマーのラセミ体まI;は
ジアステレオマーのラセミ体の混合物の形態の化合物な
らびにこれらの化合物の製剤学的に使用可能な塩類は、
自然酵素のレニンの活性を阻害し、したがって製剤学的
調製物の形態で、高血圧および心不全の制御および予防
において使用することができる。それらは種々のそれ自
体既知の方法によって調製することができる。 これらの化合物は新規であり、そして価値ある薬理学的
性質により区別される。 本発明の目的は、式Iの化合物および製剤学的に使用可
能な塩類および治療学的に活性な物質としての使用、こ
れらの化合物の調製、これらを含有する薬物、ならびに
病気の制御または予防においてまたは健康の改良におい
て、ことに高血圧および心不全の制御および予防におい
て式■の化合物および製剤学的に使用可能な塩類を使用
することである。 この説明において使用する一般用語の次の定義は、問題
の用語が単独でまたは組み合わせで現れるかにかかられ
らず、無関係に適用される。 この説明において使用する用語「アルキル」は、1〜8
、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する、直鎖状およ
び分枝鎖状の、飽和の炭化水素残基、例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、5eC−ブチル、
【−ブチル、ペンチル、ヘ
キシルなどを意味する。用語「アルコキシ」は、用語「
アルキル」が上の意味を有する、アルキルエーテル基、
例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソブトキ
シ、ブトキシ、イソブトキシ、5ec−ブトキシ、t−
ブトキシなどを意味する。用語「シクロアルキル」は、
3〜8、好ましくは3〜6個の炭素原子を有する、飽和
の環状炭化水素残基、例えば、シクロペンチル、シクロ
ヘキシルなどを意味する。用語「ヘテロシクロアルキル
」は、同一の方法で、飽和の3〜8員、好ましい5また
は6員の環状炭化水素残基を意味し、ここで1つまたは
2つのメチレン基は1つまたは2つの酸素、イオウまた
は窒素により置換されており、前記窒素はアルキル、フ
ェニルアルキル、アルカノイルまたはアルカノイルオキ
シで置換されていてもよく、例えば、ピペリジニル、ピ
ペリジニル、N−ベンジルモルホリニルなどである。用
語「アルカノイル」は、1〜8、好ましくは1〜4個の
炭素原子を有する、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカン
酸の酸残基、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、バレリル、インバレリルなどを意味する
。用語「アリール」は6〜14個の炭素原子を有する、
単環または二環の芳香族炭化水素残基を意味し、前記基
はアルキル、アルコキシ、アルカノイルオキシ、アミノ
、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボ
ニルアミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、トリフルオロメチ
ルまたはニトロにより一置換または多置換されていても
よく、例えば、フェニル、a−またはβ−ナフチル、イ
ンデニル、アントリルまたはフェニルアントリルなどで
ある。用語「アリールアルキル」は、lまたは2以上の
水素原子がアリールにより置換されている直鎖状もしく
は分枝鎖状のアルキル基、例えば、ベンジル、ジフェニ
ルメチル、トリチル、α−またはβ−す7チルメチル、
2−7xニルエチル、3−フェニル−2−’ロピル、4
− フェニル−3−ブチノb、2−(α−またはβ−ナ
フチル)エチル、3−a−す7チルー2−プロピル、4
−a−ナフチル−2−ブチルなどを意味し、ここで芳香
族残基は各場合において上に示したように一置換または
多置換されていてもよい。用語「置換フェニル」は、ア
ルキJL/、アルコキシ、アルコキシアルコキシ、アル
カノイル、アルカノイルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン
またはトリフルオロメチルにより一置換または多置換さ
れていてもよいフェニル、例えば、4−ヒドロキシフェ
ニル、4−メトキシフェニル、4−メチルフェニル、4
クロロフエニル、4−エトキシエトキシフェニルなどを
意味する。置換されていてもよいベンズイミダゾロニル
の例は、ベンズイミドゾロニル、3−メチルベンズイミ
ドゾロニル、3−イソプロピルベンズイミドゾロニル、
3−ブチルベンズイミドゾロニル、3−モルホリノエチ
ルベンズイミドゾロニル、3−ベンジルベンズイミドソ
ロニルなどである。用語「5または6員の複素環」は、
環員として少なくとも1つ窒素原子および必要に応じて
追加の酸素原子、窒素原子またはイオウ原子を有する飽
和の5または6員の複素環、例えば、ピペリジニル、ピ
ラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリジ
ニル、チアゾリジニル、イミダゾリジニル、オキサゾリ
ジニルなどに関する。用語[5または6員のラクタム」
は、直鎖状もしくは分枝鎖状のアルカン酸の環状アミド
に関する。用語「5または6員のイミド」は、同一方法
において、二塩基酸、例えば、コハク酸、グルタル酸、
フタル酸などの環状ジアミドに関する。 用語「置換アミノ」は、アルキル、アリールアルキル、
アルカノイル、アルコキシカルボニルまたはアリールア
ルコキシカルボニルにより一置換または二置換されてい
るか、あるいはC、−C、アルキレンにより二置換され
ているアミノを意味し、前記C,−C,アルキレンは酸
素またはイオウにより中断されているか、あるいはアル
キル、フェニルアルキル、アルカノイルまたはアルカノ
イルオキシで置換されていてもよい窒素原子により中断
されていてもよい。用語「アシル」はカルボン酸、N−
置換されていてもよいカルバミン酸またはチオカルバミ
ン酸、スルホン酸またはN−置換されていてもよいアミ
ノホスホン酸のアシル基、ことに次の部分的式を有する
ものに関する:R’−〇〇−1R’−0−CO−(Rゝ
)(Rゝ) N−C0−(R”″)(Rゝ)N−C3−
1Rゝ−SO。 −または(R’)(RつN−3o、 −1式中R1は1
8個まで、好ましくは10個までの炭素原子を有する非
置換もしくは置換の、飽和もしくは不飽和の、脂肪族、
脂環族、脂環族−脂肪族の炭化水素残基、前記基はアミ
ノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルカノ
イルアミノまたはアルカノイルオキシアミノにより官能
化されていてもよいi18個まで、好ましくは10個ま
での炭素原子を有する非置換もしくは置換の、ヘテロ芳
香族、芳香族−脂肪族またはへテロ芳香族−脂肪族の炭
化水素残基;まt;は非置換もしくは置換の、飽和の5
または6員の複素環残基であり、そしてR1は水素であ
るか、あるいはR“の意味を有する。 用語「アシル」は、まt;、カルボキシル基を経て結合
した、°アシル化されていてもよいアミノ酸またはアシ
ル化されていてもよいジペプチドの1価の残基に関する
。 非置換もしくは置換の、飽和もしくは不飽和の、脂肪族
、脂環族まt;は脂環族−脂肪族の炭化水素残基R―ま
たはRhの例は、次のとおりである:非置換もしくは置
換のアルキル、アルケニル、アルキニル、モノ−ビーま
たはトリシクロアルキル、モノシクロアルケニル、ビシ
クロアルキル、シクロアルキルアルキル、シクロアルキ
ルアルケニルまたはシクロアルキニルアルキル。「置換
アルキル」は、lまたは2以上の水素原子がヒドロキシ
、アリールオキシ、アルカノイルオキシ、ハロゲン、ヒ
ドロキシスルホニルオキシ、カルボキシ、アルコキシカ
ルボニル、カルバモイル、アルキルカルバモイル、ジア
ルキルカルバモイル、シアノ、ホスホノ、エーテル化ホ
スホノ、アミノまたはオキシにより置換されることがで
きる、アルキル残基を意味し、ここで置換は部分的式R
ゝ−C〇−中のカルボニル基に結合しているとき、アル
キル残基の1=位置に存在する。 置換アルギルの例は、次のと村りである:2−ヒドロキ
シエチル、メトキシメチル、2−メチルエチル、フェノ
キシメチル、α−またはβ−ナフトキシメチル、アセト
キシメチル、2−アセトキシエチル、クロロメチル、ブ
ロモメチル、2−クロロ−または2−ブロモエチル、ヒ
ドロキシスルホニルオキシメチル、2−ヒドロキシスル
ホニルオキシエチル、カルボキシメチル シエチル、メトキシカルボニルメチル、2−メトキシカ
ルボニルエチル、エトキシカルボニルメチル、2−エト
キシカルボニルエチル、カルバモイルメチル、2−カル
バモイルエチル、メチルカルバモイルメチル、ジメチル
カルバモイルメチル、シアノメチル、2−シアノエチル
、2−オキソプロピル、2−オキソブチル、ヒドロキシ
カルボキシメチル、■ーヒドロキシー2ーカルボキシエ
チル、ヒドロキシエトキシカルボニルエチル、ヒドロキ
シメトキシカルボニルエチル、アセトキシメトキシカル
ボニルメチル、1,2−ジヒドロキシ−2−カルボキシ
エチル、1.2−ジヒドロキシ−2−エトキシカルボニ
ルエチル、l,2−’;アセトキシ2ーメトキシカルボ
ニルエチル、l−σーナフトキシー3ーカルボキシプロ
ピル、■ーαナフトキシー2ーエトキシカルボニルエチ
ル、l−α−ナフトキシ−t−ブトキシカルボニルプロ
ピル、l−α−す7トキシー2ベンジルオキシカルボニ
ルエチル、l−α−ナフトキシ−3−カルバモイルプロ
ピル、a−ナフトキシシアノメチル、1−σ−ナフトキ
シー3−シアノプロピル、1−a−す7トキシ〜4−ジ
メチルアミノブチルまたは1−a−ナフトキシ−オキソ
ブチル。 用語「アルケニル」は、2〜8個、好ましくは2〜4個
の炭素原子を有する、直鎖状もしくは分枝鎖状の、不飽
和の炭化水素残基に関して、ここで二重結合は部分的式
Rゝ−C〇−中にカルボニル基に結合しているときにの
みアルケニル残基の1−位置に存在することができる。 ビニル、2−ブテニルまたは3−ブテニルはこのような
アルケニル残基の例である。アルケニル残基は、アルキ
ル残基と同一の置換基で置換されることができる。 用語「アルキニル」は、三重結合を含有する、2〜8個
、好ましくは2〜4個の炭素原子を有する炭化水素残基
、例えば、エチニル、l−プロピニルまたは2−プロピ
ニルに関する。用語「ビシクロアルキル」は、5〜10
個、好ましくは6〜9個の炭素原子を有する、二環の飽
和炭化水素残基、例えば、ビシクロ[3,1,01ヘキ
シ−1−イル、ビシクロ[3,1,0]ヘキシ−2−イ
ル、ビシクロ[3,1,0]ヘキシ−3−イル、ビシク
ロ[4,1,O]ヘプト−1−イル、ビシクロ[4゜1
.01ヘプト−4−イル、ビシクロ[2,2,1]ヘプ
ト−2−イル、ビシクロ[3,2,11オクト−2−イ
ル、ビシクロ[3,3,01オクト−3−イル、ビシク
ロ[3,3,l] ノン−9−イル、a−またはβ−デ
カヒドロナフチルなど。 用語「トリシクロアルキル」は、8〜lO個の炭素原子
を有する、二環の炭化水素残基、例えば、1−アダマン
チルに関する。 用語「シクロアルケニル」は、3〜8個、好ましくは3
〜6個の炭素原子を有する、不飽和の炭化水素残基、例
えば、l−シクロへキセニル、1゜4−シクロへキサジ
ェニルなどに関する。 用語「ビシクロアルキル」は、5〜lO個、好ましくは
7〜10個の炭素原子を有する、二環の不飽和炭化水素
残基、例えば、5−ノルボルネン−2−イル、ビシクロ
[2,2,2]オクチン−2−イル、ヘキサヒドロ−4
,7−メタノイド−l−二ン−6−イルなどに関する。 シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペ
ンチルメチル、シクロヘキシルメチルなどはシクロアル
キルの例である。シクロヘキシルビニルおよびシクロヘ
キシルアリルはシクロアルキルアルケニルの例として列
挙することができる。 l−シクロへキセニルメチル、1.4−シクロヘキサジ
ェニルメチルなどはシクロアルケニルアルキルの例であ
る。 述べた脂環族残基および脂環族−脂肪族残基は、アルキ
ルと同一の置換基により置換されることができる。 置換されていてもよい芳香族または芳香族−脂肪族炭化
水素残基は、例えば、非置換もしくは置換のアリール、
アリールアルキルまたはアリールアルケニルである。ス
チリル、3−フェニルアリル、2−(a−ナフチル)ビ
ニル、2−(β−す7チル)ビニルなどはアリールアル
ケニルの例である。 へ・テロ芳香族またはへテロ芳香族−脂肪族炭化水素残
基において、複素環は単環、二環および二環であり、そ
して1つまたは2つの窒素原子および/または酸素また
はイオウ原子を含有し、そしてその環炭素原子の1つで
基−co−−o−co−1>N−C0−1>N−C5−
1>N−C0−C0−−SO2−または>N−5o!−
と結合している。このようなヘテロ芳香族炭化水素残基
の例は、ピロリル、フリル望チエニル、イミダゾリル、
ピラゾリル、オキサシリル、チアゾリル、ピリジル、ピ
ラジニル、ピリミジニル、インドリル、キノリル、イソ
キノリル、キノキサリニル、β〜カルボリニルまたはこ
れらの残基のベンズ−融合、シクロペンタ−、シクロヘ
キサ−またはシクロヘプタ−融合誘導体である。ヘテロ
芳香族残基は、窒素原子上でアルキル、フェニルまたは
フェニルアルキル、例えば、ベンジルによりおよび/ま
l;は1または2以上の炭素原子上でアルキル、フェニ
ル、フェニルアルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコ
キシ、フェニルアルコキシまたはオキシにより置換され
ることができ、そして部分的に飽和されていることがで
きる。このようなヘテロ芳香族残基の例は、次のとおり
である:2−または3−ピロリル、フェニルピロリル、
例えば、4−または5−フェニル−2−ピロリル、2−
フリル、2−チエニル、2−イミタソル、2−3または
4−ピリジル、2−イミダシル、2−3−または4−イ
ンドリル、置換2−インドリル、例えば、■−メチルー
 5−メチル−5−メトキシ−5−ベンジルオキシ−5
−クロロ−または4.5−ジメチル−2−インドリル、
l−ペン・ツルー2−インドリル、l−ベンジル−3−
インドリル、4.5.6.7−テトラヒドロ−2−イン
ドリル、シクロへブタ [b]−5−ピリジル、2− 
3−または4−キノリル、4−ヒドロキシ2−キノリル
、l−3−または4−イソキノリル、l−オキソ−1,
2−ジヒドロ−3−イソキノリル、2−キノキサリニル
、2−ベンゾフラニル、2−ベンズオキサシリル、2−
ベンズチアゾリル、ベンズ[el インドリル−2−イ
ル、β−カルボリン−3−イルなと。 ヘテロ芳香族−脂肪族炭化水素残基の例は、次のとおり
である:2−または3−ピロリルメチル、2−3−また
は4−ピリジルメチル、2−(23−または4−ピリジ
ル)エチル、4−イミダゾリルメチル、2− (4−イ
ミダゾリル)エチル、2−インドリルメチル、3−イン
ドリルメチル、2−(3−インドリル)エチル、2−キ
ノリルメチルなど。 飽和5または6員の複素環残基は、環溝成員として少な
くとも1つ炭素原子、1〜3個の窒素原子および必要に
応じて1個の酸素またはイオウ原子を有し、そしてその
環炭素原子の1つで基−CO−まには一〇−CO−1)
N−CO−1〉NC5−1>N−C0−C0−−3o2
−または>N−3o、−と結合している。複素環は、そ
の炭素原子上で、あるいは環の窒素原子上で、アルキル
、例えば、メチルまt;はエチル、フェニルまたはフェ
ニルアルキル、例えば、ベンジルにより置換されている
か、あるいはその炭素原子の1つ上でヒドロキシまたは
オキシにより置換されているすることができるおよび/
または2つの隣接する炭素原子上で融合することができ
る。このような残基の例は、次のとおりである:ピロリ
ジンー3−イル、4−ヒドロキシピロリジン−2−イル
、5−才キソビ口リジン−2−イル、ピペリジン−2−
イル、ピペリジン−3−イル、l−メチルピペリジン−
2−イル、■−メチルピペリジンー3−イル、l−メチ
ルピペリジン−4−イル、モリホリン−2−イル、モリ
ホリン−3−イル、チオモリホリン−2−イル、チオモ
リホリン−3−イル、l、4−ジメチルピペラジン−2
−イル、2インドリニル、3−インドリニル、1.2,
3゜4−テトラヒドロキノルー2−イル、−3−イルま
たは−4−イル、l 、2.3.4−テトラヒドロイン
キツルー2−イル、−3−イルまたは−4−イル、1−
オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロインキツルー3
−イルなと。 カルボキシ基を経て結合したアミノ酸の残基として、次
のものが考えられる:L−立体配置を有する自然α−ア
ミノ酸、このようなアミノ酸の同族体、ここでアミノ酸
側鎖は1つまたは2つのメチレン基により延長または短
縮されておりおよび/またはメチル基は水素により置換
されている;置換芳香族α−アミノ酸、例えば、置換フ
ェニルアラニンまたはフェニルグリシン、ここで置換基
はアルキル、例えば、メチル、ハロゲン、例えば、フッ
素、塩素、臭素またはヨウ素、ヒドロキシ、アルコキシ
、例えば、メトキシ、アルカノイルオキシ、例えば、ア
セトキシ、アミノ、アルキルアミノ、例えば、メチルア
ミノ、ジアルキルアミ、ノ、例えば、ジメチルアミノ、
アルカノイル、例えば、アシルアミノまたはピバロイル
アミノ、アルコキシカルボニルアミノ、例えば、(−ブ
トキシカルボニルアミノ、アリールメトキシカルボニル
アミノおよび/またはニトロであることができ、そして
単一にあるいは多数に存在することができる;ベンズ融
合したフェニルアラニンまt;はフェニルグリシン、例
えば、α−ナフチルアラニンまたは水素化されたフェニ
ルアラニンまたはフェニルグリシン、例えば、シクロへ
キシルアラニンまたはシクロへキシルグリシン;5また
は6員の環状ベンズ融合α−アミノ酸、例えば、インド
リン−2−カルボン酸またはl 、2.3.4−テトラ
ヒドロイソキノリン−3−カルボン酸;自然または同族
のa−アミノ酸、ここで側鎖中のカルボキシ基はエステ
ルまたはアミド化した形態で、例えば、アルキルエステ
ル基、メトキシカルボニルまたは1−ブトキシカルボニ
ル ル基として、アルキルカルバモイル基、例えば、ジメチ
ルカルバモイル基、例えば、ジメチルカルバモイルとし
て存在する、ここで側鎖のアミノ基はアシル化された形
態で、例えば、アルカノイルアミノ基、例えば、アセチ
ルアミノまたはピバロイルアミノとして、アルコキシカ
ルボニルアミノ、例えば、t−ブトキシカルボニルアミ
ノとしであるいはアリールメトキシカルボニルアミノ、
例えば、ベンジルオキシカルボニルアミノとして存在す
るか、あるいは側鎖のヒドロキシはエーテル化さ4た形
態で、例えば、アルコキシ基、例えば、メトキシとして
、アリールアルコキシ基、例えば、ベンジルオキシとし
て、あるいは低級アルカノイルオキシ基、例えば、アセ
トキシとして存在する;またはこのようなアミノ酸のエ
ピマー、すなわち、非自然のD−立体配置をもつエピマ
ー。このようなアミノ酸の例は、次のとおりであるニゲ
リシン、アラニン、バリン、ノルバリン、ロイシン、イ
ソロイシン、ノルロイシン、、セリン、ホモセリン、ス
レオニン、メチオニン、システィン、プロリン、トラン
ス−3−およびトランス−4−ヒドロキシプロリン、フ
ェニルアラニン、チロシン、4−ニトロフェニルアラニ
ン、4−アミノフェニルアラニン、4−クロロフェニル
アラニン、β−フェニルセリン、フェニルグリシン、α
−す7チルアラニン、シクロへキシルアラニン、シクロ
ヘキシルグリシン、トリプトファン、インドリン−2−
カルボン酸、1.2.3.4−テトラヒドロイソキノリ
ン−3−カルボン酸、アスパラギン酸、アスパラギン、
アミノマロン酸、アミノマロン酸モンアミド、グルタミ
ン厳、グルタミン七ノーtーブチルエステル、グルタミ
ン、N−ジメチルグルタミン、ヒスチジン、アルギニン
、リジン、N−t−ブチルカルボニルリジン、δ−ヒド
ロキシリジン、オルニチン、N−ピバロイルオリニチン
、α.γ〜ジアミノ酪酸またはa.β−ジアミノプロピ
オン酸など。カルボキシ基を経てアミノ酸の残基は、ア
ルキル、例えば、メチルまたはエチルによりN−末端で
置換されていて、酵素による劣化に対して式lの化合物
の安定性を増加することができる。 カルボニル基を経て結合したジペプチドの゛残基は、前
述のアミノ酸の2つから成る。 用語「アシル化アミノ酸」または「アシル化ジペプチド
」は、前述のアミノ酸の1つまたは前述のアミノ酸の2
つからのジペプチドに関し、それらはカルボン酸、炭酸
の半エステル、N−置換されていてもよいカルバミン酸
またはチオカルバミン酸、N−置換されていてもよいオ
キサルアミド、スルホン酸、またはN−置換されていて
もよいアミドスルホン酸のアシル残基によりN−置換さ
れている。 用語「製剤学的に使用可能な塩類」は、次の無機まI;
は有機の酸との塩類を包含する:塩酸、臭化水素酸、硝
酸、硫酸、リン酸、コハク酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸
、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−4ルエン
スルホン酸など。このような塩類は、当業者により、塩
に転化すべき化合物の性質を考慮して容易に調製するこ
とができる。 式lの化合物は、少なくとも3つの不斉炭素原子を有し
、したがって光学的に純粋なジアステレオマー、ジアス
テレオマーの混合物、ジアステレオマーのラセミ体また
はジアステレオマーのラセミ体の混合物の形態で存在す
る。本発明はすべての形態を包含する。ジアステレオマ
ーの混合物、ジアステレオマーのラセミ体またはジアス
テレオマーのラセミ体の混合物は、通常の方法Iこより
、例えば、カラムクロマトグラフィー、薄層クロマトグ
ラフィー、HPLCなと゛により分書4することができ
る。 R1が水素である、式lの化合物は好ましい。 R2は好ましくはイミダゾルー2−イル、イミダゾルー
4−イルまたはチアゾルー4−イル、とくにイミダゾル
ー4−イルである。さらに、R3はンクロヘキシルメチ
ルである、式Iの化合物は好ましい。R4は好ましくは
−N CR’OR’)である。 好ましくは R5はアルキル、好ましくはメチルであり
、R“はアンル化されていてもよいアミノ酸またはアン
ル化されていてもよいジペプチドの残基、とくにヒスチ
ジンまたはフェニルアラニンのアシル化残基またはヒス
チジンおよびフェニルアラニンからのジペプチドのアシ
ル化残基であるか、あるいはR5およびRaは、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、5または6員のラ
クタムである。Aが基(a)である、式■の化合物は、
また、好ましい。R′は好ましくはフェニルまたは置換
フエニノ呟 とくにフェニルである。R8の好ましい意
味はアルキルカルボニルアルキル、アミノアルキルカル
ボニルアルキル ルキルカルボニルアルキル、アミノアルキルスルホニル
アルキル、置換アミノアルキルスルホニルアルキルまた
はアルキルスルホニルアルキル、とくにアルキルカルボ
ニルアルキルまたはアルキルスルホニルアルキル、好ま
しくはC.−C.アルキルカルボニルメチルまたはC,
−C,アルキルスルホニルメチルである。Aは基(b)
であり、ここでYはN−末端においてZと結合した二価
の残基である。Zは好ましくは基R”−C−Co−であ
り、ここでR1は10個までの.炭素原子を有する置換
されていてもよい飽和脂肪族炭化水素残基残基または1
8個までの炭素原子を有する置換されていてもよいヘテ
ロ芳香族炭化水素残基、非常にとくに基R“−C−CO
−であり、ここでR1は6個までの炭素原子を有する飽
和脂肪族炭化水素残基または10個までの炭素原子を有
するヘテロ芳香族残基である。 上から理解されるように、R1は水素であり、R2はイ
ミダゾルー4−イルであり、R3はシクロヘキシルメチ
ルであり、R4は基−N CR’XR’)であり、Rs
はメチルであり、Raはヒスチジンまたはフェニルアラ
ニンのアシル化残基またはヒスチジンおよびフェニルア
ラニンからのジペプチドのアシル化残基であり R7は
フェニルであり、そしてRaはC,−C,アルキルカル
ボニルメチルまたはC,−C,アルキルスルホニルメチ
ルであるものは、とくに好ましい。 式Iの非常にとくに好ましい化合物は、次のとおりであ
る: (S)−N− [(Is,2S)−1− (シクロヘキ
シルメチル)−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソピペ
リジノ)プロピル1−α−[(R)α−(3 3−ジメ
チル−2−オキソ−ブチル)ヒドロシンナムアミド1イ
ミダゾール−4−プロピオンアミド、 (s)−N− [(Is,2s)−1− (シクロヘキ
シルメチル)−3− [(S)−α−[(R)α−(3
.3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムア
ミド]−N−イソプロピルイミダゾルー4−プロピオン
アミド1−2−ヒドロキシプロピル]−α−[(R)−
α−(3.3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシ
ンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンアミド、
(S)−N− [(Is,2S)−1− (シクロヘキ
シルメチル)−2−ヒドロキシ−3−[[(S)■−α
−[(S)−α−(3.3−ジメチル−2−オキソブチ
ル)ヒドロシンナムアミド]−2イミダゾルー4−イル
エチル1 メチルアミン1プロピル] −α− [(R
)−α−(3.3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒド
ロシンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンアミ
ド、(s) −N− [(is,2S) −t− (ン
クロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−1−[(S)
3−(イミダゾルー4−イル)−2−ヒドロシンナムア
ミド−N−メチルプロピオンアミド] プロピル]−α
−[(R)−α−(3.3−ジメチル−2−オキツブチ
ル)ヒドロシンナムアミド1イミダゾール−4−プロピ
オンアミド、t−ブチルしくS)−α−[ [ (S)
 −[ [(IS.2S)−3− [ [(S)−1−
 [(S)−α−(1−t−ブトキシホルムアミド)ヒ
ドロシンナムアミド1−2−イミダゾルー4−イルエチ
ル]メチルカルバモイル] −1−(シクロヘキシルメ
チル)−2−ヒドロキシプロピル1カルバモイル]−2
−イミタソルー4−イルエチル]カルバモイル1フェネ
チル]カルバメート、 t−ブチル[(S)−a−[[(2S、3S)−3−[
(S)−2−[(S)−α−(1−t−ブトキシホルム
アミド)ヒドロシンナムアミド1−3−イミダゾルー4
−イルプロピンアミド]−4−シクロへキシル−2−ヒ
ドロキシブチル]メチルカルバモイル17エネチルJカ
ルバメートおよび (S)−N−[(Is、2S)−1−(シクロヘキシル
メチル)−2−ヒドロキシ−3−7タルイミドプロビル
】 −α−[(R) −a −(3,3−ジメチル−2
−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダゾール
−4−グロピオンアミド。 光学的に純粋なジアステレオマー、ジアステレオマーの
混合物、ジアステレオマーのラセミ体またはジアステレ
オマーのラセミ体の混合物の形態の式、Iの化合物なら
びにこれらの化合物の製剤学的に有用な塩類は、 a)−数式 式中、R′、R1、 味を有する、 の化合物を基 p魯 R3およびR′は上に記載の意 式中、R7、R畠、Y%Zおよび点線は上に記載の意味
を有する、 を生ずるアシル化剤と反応させるか、あるいはb)−数
式 式中、R3およびR4は上に記載の意味を有する、の化
合物を一般式 式中、R1、R1およびAは上に記載の意味を有する、 の化合物またはその活性化誘導体と反応させるか、ある
いは c)Zが水素であり、そして残りの記号が上に記載の意
味を有する式Iの化合物を、アシル化されていてもよい
アミノ酸またはアシル化されていてもよいジペプチドと
反応させるか、あるいはd)Aが遊離アミノ基であるお
よび/またはR4がアミノであるおよび/またはR2が
イミダゾルー2−イル、イミダゾルー4−イルまたはピ
ラゾル−3−イルである式Iの化合物を調製するため、
AがN−保護されたアミノ基を含有する式!の対応する
化合物からおよび/または式1に相当するが、R4がN
−保護されt;アミノであるおよび/またはR1がN−
保護されたイミダゾルー2−イル、イミダゾルー4−イ
ルまたはピラゾル3−イルである化合物から、N−保護
基を切り放すか、あるいは e)R’が5または6員のイミドである、式Iの化合物
を調製するため、R6がアミノである、式Iの対応する
化合物を、二塩基酸の無水物と反応させるか、あるいは f)R’はアルキル、アルコキシアルキルまたは置換さ
れていてもよいフェニル、フェニルアルキルまたはフェ
ニルスルホニルアルキルでアリ、モしてR6はアルキル
、アルコキシアルキル、置換すしていてもよいフェニル
、フェニルアルキルまたはフェニルスルホニルアルキル
、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アリールアル
コキシカルボニルまたはアシル化されていてもよいアミ
ノ酸またはアシル化されていてもよいジペプチドの残基
である式Iの化合物を調製するため、式Iに相当するが
、R6が水素でありそしてR5がアルキル、アルコキン
アルキルまたは置換されていてもよいフェニル、フェニ
ルアルキルまたはフェニルスルホニルである化合物を、
残基R6を生ずるアシル化剤と反応させ、そして g)必要に応じて、ジアステレオマーのラセミ体の混合
物をジアステレオマーまたは光学的に純粋なジアステレ
オマーに分割し、および/またはh)必要に応じて、ジ
アステレオマーの混合物を光学的に純粋なジアステレオ
マーに分割し、および/または i)必要に応じて、得られる化合物を製剤学的に使用可
能な塩に転化する、 ことによって製造することができる。 式!■の化合物のアシル化は、それ自体既知の方法によ
って実施する。ことに適当なアシル化剤は、活性化され
た誘導体、例えば、エステル、混合エステル、酸ハライ
ドおよび酸無水物または混合酸ハライドである。この反
応は、約0°C〜室温のの温度において反応条件下に不
活性である有機溶媒または溶媒混合物中で実施する。溶
媒として、溶媒として、ことに芳香族炭化水素、例えば
、ベンゼン、トルエンまたはキシレン、塩素化炭化水素
、例えば、塩化メチレンまたはクロロホルム、エーテル
、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロ7ランまた
はジオキサンなどである。アシル化剤がペプチドである
とき、この反応はペプチド化学的において通常の反応条
件下に、すなわち、縮合剤、例えば、HBTU (o−
ベンゾトリアゾリル−N 、N 、N″、N′−テトラ
メチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート)、BO
P(ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ−ビス−(ジメ
チルアミノ)ホスホニウムへキサフルオロホスフェート
)、BOPC(ビス(2−オキソ−2−オキソゾリジニ
ル)ホスフィンクロライド)、HOBT(N−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール)、DBLJ(1,8−ジアザビ
シクロ[5,4,01ウンデク−7−エン)、DCC(
ジシクロヘキシルカルボジイミド メチルアミノプロピル)カーポジイミドヒドロクロライ
ド)、ヒューニヒ( H unig)塩基(エチルジイ
ソプロピルアミン)などの存在下に実施する。 この反応は便利には反応条件下に不活性の有機溶媒また
は溶媒混合物中で、約O℃〜50℃の温度において、好
ましくはほぼ室温において実施する。 溶媒として、ことにジメチルホルムアミド、塩化メチレ
ン、アセトニトリル、テトラヒドロフランなどが考えら
れる。 式IIIの化合物と式IVの化合物との反応は、また、
ペプチド化学においてそれ自体既知の方法に従い、すな
わち、式11の化合物とペプチドとの反応について記載
したのと同一条件下に実施する。式1vの化合物の適当
な活性化誘導体の例は、酸ハライド、酸無水物、混合無
水物、エステル、混合エステルなどである。 変法C)に従うZが水素である式Iの化合物と、アシル
化されていてもよいアシル化剤またはアシル化されてい
てもよいジペプチドとの反応は、また、ペプチド化学に
おいてそれ自体既知の方法に従い、すなわち、式IIの
化合物とペプチドとの反応について記載したのと同一条
件下に実施する。 変法d)に従うN〜保護基の切り放しは、また、切り放
しすべきN−保護基の性質に依存して、それ自体既知の
方法において実施する。しかしながら、切り放しは、便
利には酸性または塩基性の加水分解により実施する。酸
性加水分解のために、不活性溶媒または溶媒混合物中の
鉱酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸などの溶液を
有利には使用する。適当な溶媒は、アルコール、例えば
、メタノールまたはエタノール、エーテル、例えば、テ
トラヒドロフランまたはジオキサン、塩素化炭化水素、
例えば、塩化メチレンなどである。塩基性加水分解のた
めに、アルカリ金属の水酸化物および炭酸塩、例えば、
水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムまたは炭酸カリ
ウムまたは炭酸ナトリウム、有機アミン、例えば、ピペ
リジンなどを使用することができる。不活性有機溶媒、
例えば、酸性加水分解について前述のものを可溶化剤と
して添加することができる。酸性および塩基性の加水分
解のための反応温度は約り℃〜還流温度の範囲において
変化することができ、この反応は約O℃〜室温において
実施する。t−ブトキシカルボニル残留物は便利にはト
リフルオロ酢酸またはギ酸を使用して不活性溶媒の存在
下にまたは不存在下に切り放す。F m c保護基は、
便利には、約室温において切り放す。ベンジルオキシカ
ルボニル基は、既知の方法において、前述の酸性加水分
解によるか、あるいは加水素分解的に切り放すことがで
きる。 R4がアミノである式1の化合物と無水物または二塩基
酸との反応は、また、それ自体既知の方法において反応
条件下に不活性である有機溶媒中で、はぼ室温〜還流温
度において実施する。適当な溶媒は芳香族炭化水素、例
えば、トルエン、キシレン、アセトニトリル、ジメチル
ホルムアミドなどである。 式!に相当するが、R6が水素であり、そしてR8がア
ルキル、アルコキシアルキルまたは置換されていてもよ
いフェニル、フェニルアルキルまたはフェニルスルホニ
ルアルキルである化合物を、残基Rmを生ずるアシル化
剤でアシルする反応は、また、それ自体既知の方法によ
って実施する。適当なアシル化剤は、酸ハライド、酸無
水物、混合無水物、酸アジド、エステル、混合エステル
などである。この反応は反応条件下に不活性の有機溶媒
または溶媒混合物中で、はぼ室温〜反応混合物の還流温
度において、好ましくはほぼ室温において実施する。こ
の反応は酸結合剤、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、ピリジン、トリエチルアミンなどの存在下にまた
は不存在下に実施することができる。 式IIの出発物質は新規でありそして、また、本発明の
目的である。これらの化合物は、好ましくは、式III
の化合物をN−メチル化されていてもよいヒスチジン、
ロイシン、ノルロイシン、ノルバリン、チエニルアラニ
ン、チエニルアラニン、アスパラギン酸エチルエステル
、グルタミン酸t−ブチルエステル、グルタミンベンジ
ルエステルまたはt−ブトキシセリンと反応させること
によって調製することができる。この反応は、また、ペ
プチド化学においてそれ自体既知の方法に従い、すなわ
ち、式!■の化合物とペプチドとの反応について記載し
たのと同一条件下に実施する。 式IIIの出発物質は、また、新規でありそして本発明
の目的である。これらの化合物は、例えば、−数式 式中、Bはアミノ保護基、好ましくはt−ブトキシカル
ボニルまたはベンジルオキシカルボニルであり、モして
R3およびR県は前述の意味を有する、 の化合物中のアミノ保護基を切り放すことによって調製
することができる。 N−保護基の切り放しは、また、それ自体既知の方法に
おいて、例えば、反応条件下に不活性の有機溶媒または
溶媒混合物中で、約り℃〜室温において、酸、例えば、
塩酸、トリフルオロ酢酸などを使用して実施する。適当
な溶媒はエーテル、例えば、テトラヒドロ7ランまたは
ジオキサン、アルコール、例えば、メタノールまたは塩
素化炭化水素、例えば、塩化メチレンなどである。 式l■、の出発物質は既知であるか、あるいは既知の化
合物の調製に類似する方法で得ることができる。 式■の化合物は、また、新規でありそして本発明の目的
である。R4がアミノ・まI;は基−N(R’)(R″
)であるものは、例えば、−数式%式% 式中、R″およびR6は前述の意味を有する、のアミノ
化合物を、−数式 式中、BおよびR3は前述の意味を有する、のエポキシ
ドと反応させることによって調製することができる。 式Vlのアミノ化合物と式VIIのエポキシドとの反応
は、また、それ肩体既知の方法において、例えば、反応
条件下に不活性である有機溶媒中で、はぼ室温〜還流温
度において実施する。適当な溶媒はアルコール、例えば
、メタノールまたはエタノール、エーテル、例えば、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキサン
などまたはそれらの混合物である。 R4がニトロである式■の化合物は、また、それ自体既
知の方法において、例えば、−数式式中、BおよびR3
は前述の意味を有する、のアルデヒドとニトロメタンと
、強塩基、例えば、水素化ナトリウム、ナトリウムアミ
ド、カリウムt−ブチレートなどの存在下に、反応条件
下に不活性である有機溶媒、例えば、エーテル、例えば
、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランまたはジオキ
サン、アルコール、例えば、
【−ブチルアルコールなど
中で、はぼ室温〜還流温度において、好ましくは約30
 ’O〜50°Cにおいて反応させることによって調製
することができる。 式Vl、Vllおよびvliyの化合物は、既知である
か、あるいは既知の化合物の調製に類似する方法で得る
ことができる。 式■の化合物およびそれらの製薬学的に使用可能な塩類
は、天然の酵素レニンに対して阻害活性を有する。レニ
ンは腎臓から血液に入り、アンギオテンシノゲンの開裂
させてデカペプチドのアンギオテンシン■を生成し、次
いでこれは肺、腎臓および他の器官の中で開裂してオク
タペプチドのアンギオテンシンIIを生成する。アンギ
オテンシンIIは、動脈の収縮によって直接的に、かつ
また副腎からのナトリウムイオン保持ホルモンのアルデ
ステロンの間接的に血圧を増大させ、これは細胞外流体
体積に関係づけられる。この増加は、アンギオテンシン
IIそれ自体に、あるいは開裂生成物としてそれから生
成するアンギオテンシンIIIに起因する。レニンの実
施例活性を阻害すると、アンギオテンシン■が減少し、
その結果、より少ない量のアンギオテンシンIIが生成
する。 この活性ペプチドのホルモンの濃度の減少は、レイン阻
害剤の血圧低下活性の実際の理由である。 レニン阻害剤の活性は、後述する生体外試験によって実
験的に立証することができる。 純粋なヒトレニンを使用する生体外試験この試験はエソ
ペンドルフ試験管中で実施する。 インキュベーション混合物は、次の成分から成る:(1
)2〜3ngのアンギオテンシンI/mQ/時間のレニ
ン活性のために十分な、緩衝液A(0,1%のウシ血清
アルブミン、0.1%のアジ化ナトリウムおよび1ミリ
モルのエチレンジアミン四酢酸を含有する、0.1モル
のリン酸ナトリウム溶液、pH7,4)中のヒトのレニ
ンの100μQ ; (2)145μQの緩衝液A;(
3)10ミリモルの塩酸中のlOμモルのヒトのテトラ
デカペプチドのレニン基質(hTD)の30μa;(4
)阻害剤を含むかあるいは含まないジメチルスルホキシ
ドの15μα;および(5)水中のヒドロキシキノリン
サルフェートの0.03モルの溶液のlOμQから成る
。 試料を37°Cまたは4°Cで3回の反復実験において
3時間インキュベーションする。実験の試験管につき2
X100μQの試料を、RIA(標準のラジオイムノア
ッセイ;臨床的アッセイの固相キット)によってアンギ
オテンシン■の生成を測定する。RIAにおいて使用す
る抗体の交差反応性は次の通りである:アンギオテンシ
ンI  t。 0%:アンギオテンシンII  O,0013%;hT
D(アンギオテンシンI−Va l−I le −Hl
s−5er−OH)0.09%。アンギオテンシンIの
生成は、37°Cにおける実験および4℃における実験
の間の差によって決定する。 次の対照を実施する: (a)37℃および4℃におけるレニンの不存在下およ
び阻害剤の不存在下のhTD試料のインキュベーション
。これらの2つの値の差はアンギオテンシンIの基底値
を与える。 (b)レニンは存在するが、阻害剤が存在しない、37
℃および4℃におけるhTD試料のインキュベーション
。これらの値の差はアンギオテンシンIの産生の最大値
を与える。 試料の各々において、決定したアンギオテンシンIの生
成からアンギオテンシンIの基底値を減する。最大値と
基底値との間の差は、レニンによる最大の基質の加水分
解の値(100%)を与える。 IC,。値として結果を記載する。IC,、値は、酵素
活性が50%だけ阻害される阻害剤の濃度を意味する。 IC,。値はIogit−1ogのプロットからの直線
の回帰曲線から決定する。 この試験において得られた結果を下表に要約する。 表 IC,。値(μモル/l2) 0.041 0.041 0、 028 0.019 0、 030 0.015 0、 020 A=(S)  N  [(Is、2S)  l−(シク
ロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−3−(2−オキ
ソピペリジノ)プロピル]−α−[(R)−α−(3,
3−ジメチル−2−オキソ−ブチル)ヒドロシンナムア
ミドコイミダゾール−4−プロピオンアミド、 B−(S)−N−[(ls、2s)−1−(シクロヘキ
シルメチル)−3−CC3)−α−【(R)−α−(3
,3−ジメチル−2−オキツブチル)ヒドロシンナムア
ミド]−N−イングロピルイミダゾル−4−プロピオン
アミド]−2−ヒドロキシプロピル1−α−[(R)−
a−(3,3−ジメチル−2−オキツブチル)とドロシ
ンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンアミド、
C−(S)−N−[(is、2S)−1−(シクロヘキ
シルメチル)−2−ヒドロキシ−3−[[(S)−1−
a −[(S)  a −(3,3−ジメチル−2−オ
キツブチル)ヒドロシンナムアミド】−2−イミダゾル
ー4−イルエチルコメチルアミノ] プロピル] −α
【(R)−α−(3゜3−ジメチル−2−オキツブチ
ル)ヒドロシンナムアミドコイミダゾール−4−プロピ
オンアミド、D= (S)−N−[(Is、25) −
1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−3−
[(S)−3−(イミダゾルー4−イル)−2−ヒドロ
シンナムアミド−N−メチルプロピオンアミド1 プロ
ピル] −α−[(R) −a   (3,3−ジメチ
ル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミドコイミダ
ゾール−4−プロピオンアミド、E−t−ブチル〔(S
)−α−[[(S)−[[(Is、2S)−3−[[(
S)−1−[(S)−a−(1−t−ブトキシホルムア
ミド)ヒドロシンナムアミド]−2−イミダゾルー4−
イルエチル1メチルカルバモイル]−1−(シクロヘキ
シルメチル)−2−ヒドロキシプロピルjカルバモイル
】−2−イミダゾルー4−イルエチル]カルバモイル1
フェネチル]カルバメート、F=t−ブチル[(S)−
a−[[(2S、3S)−3−[(S)−2−[(S)
−α−(1−t−ブトキシホルムアミド)ヒドロシンナ
ムアミド]−3−イミダゾルー4−イルプロピンアミド
]−4−シクロへキシル−2−ヒドロキシブチル]メチ
ルカルバモイル]フェネチル]カルバメートおよび G= (S)−N−[(is、2S)−1−(シクロヘ
キシルメチル)−2−ヒドロキシ−3−7タルイミドブ
ロピル1−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2
−オキツブチル)ヒドロシンナムアミド】イミダゾール
−4−プロピオンアミド。 式Iの化合物ならびにそれらの製薬学的に使用可能な塩
類は、薬物として、例えば、製薬学的調製物の形態で使
用できる。製薬学的調製物は、腸内に、例えば、経口的
に、例えば、錠剤、被覆錠剤、糖剤、硬質および軟質の
ゼラチンのカプセル剤、溶液、乳濁液または懸濁液の形
態で、鼻内に、例えば、鼻スプレーの形態で、あるいは
直腸内に、例えば、生薬の形態で投与することができる
。しかしながら、投与は、また、非経口的に、例えば、
筋肉内に、あるいは静脈内に、例えば、注射溶液の形態
で実施する二七ができる。 錠剤、被覆錠剤、糖剤および硬質ゼラチンカプセル剤を
製造するため、式Iの化合物ならびにそれらの製薬学的
に有用な塩類を製薬学的に移植体な、無機または有機の
賦形剤で加工することができる。ラクトース、トウモロ
コシ澱粉またはそん誘導体、タルク、ステアリン酸また
はその塩類を、例えば、錠剤、被覆錠剤、糖剤および硬
質ゼラチンカプセル剤だめのこのような賦形剤として使
用できる。 軟質ゼラチンカプセル剤のために適当な賦形剤は、例え
ば、植物性油、ワックス、脂肪、半固体および液体のポ
リオールなとである。 溶液およびシロップ剤の製造に適当な賦形剤は、例えば
、水、ポリロール、サッカロース、転化糖、グルコース
などである。 注射溶液のために適当な賦形剤は、例えば、水、アルコ
ール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。 生薬に適当な賦形剤は、例えば、天然油および硬化油、
ワックス、半液体または液体のポリオールなどである。 そのうえ、製薬学的調製物は、防腐剤、可溶化剤、粘度
増加物質、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、
香味剤、浸透圧変更塩類、被覆剤または酸化防止剤を含
有することができる。 式Iの化合物およびそれらの製薬学的に使用可能な塩類
は、高血圧および心不全の抑制または予防において使用
できる。投与量は広い限界内で変化することができるが
、もちろん、各特定の場合における個々の要求に適合さ
せる。一般に、経口的投与の場合において、約3mg〜
約3g、好ましくは約10mg〜約1g、例えば、はぼ
300mg/大の一日量は十分であり、これは好ましく
は1〜3単位の投与量に分割し、これらの単位は、例え
ば、同一量であることができる。しかしながら、ちょう
ど上に記載した上限は、必要とするとき、越えることが
できる。通常、子供は大人の投与量の半分を与えられる
。 次の実施例によって、本発明をさらに例示する。 しかしながら、これらの実施例はいかなる方法において
も限定を意図しない。すべての温度はセ氏である。次の
略号を使用する: H−Hi 5−0H=L−ヒスチジン H−Phe−OH−L−7エニルアラニンH−Phe−
His−OH=N  [(S)2−アミノ−3−フェニ
ルグロピル)−L−ヒスチジン Boc=t−ブトキシカルボニル Fmoc=9−フルオレニルメトキシカルボニル 実施例1 10m12のアセトニトリル中の63mg(0゜248
ミリモル)のa−[(S)−1−アミノ−2−シクロヘ
キシルエチル]−1−ピペリジンエタノール(σR:σ
S−5 : l)を、0.085mQのヒューニヒ塩基
、110mgのBOPおよび100 m gのBoc−
Phe−His−OHで処理する。得られる溶液を引き
続いて室温において12時間撹拌する。通常仕上げ後、
粗生成物を精製のためにシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにかけ、塩化メチレンおよびメタノールの1oll混
金物で溶離し、これにより50mg(33%)の
【−ブ
チル[(S)−α−[[(S)−[[Ns、(2R:2
S=5: l)] −1−(シクロヘキシルメチル)−
2−ヒドロキシ−3−ピペリジノプロピル]カルバモイ
ル]−2−イミダゾルー4−イルエチル]カルバモイル
]フェネチル1カルバメートが樹脂として得られる。M
S:639(M+H)” 類似する方法において、183mg (0,715ミリ
モル)の(R: S=5 : l) −a   [(S
)l−アミノ−2−シクロヘキシルエチル]−1−七ル
ホリンエタノールを2.88mg (0,715ミリモ
ル)のBoc−Phe−His−OHと反応させること
によって、130mg(28%)のt・−ブチル〔(S
)−α−[[(S)−1−[[(Is、2R,2S=5
 : t)) −1−(シクロヘキシルメチル)−2−
ヒドロキシ−3−モルホリノプロピル]カルバモイル]
−2−イミダゾルー4−イルエチル]カルバモイル1フ
ェネチル1カルバメートが泡として得られる、MS:6
41(M+H)” 出発物質として使用したa−[(S)−1−7ミノー2
−シクロヘキシルエチル]−1−ピペリジンエタノール
(aR:as=5:l)は、次のようにして調製した: 10mffのエタノール中の600mg (2,22ミ
リモル)のt−ブチルECl5.2R:S−9:1)−
1−(シクロヘキシルメチル)−2゜3−エポキシプロ
ピル1カルバメート(S、W。 Rosenberg  eL  al、、J、Med。 Ch e m −,30,1224(1987)に記載
されている方法により、と−ブトキシカルボニルアミノ
−3(S)−シクロへキシルプロピルアルデヒド[J、
Boger  at  at、、J、Med、Chem
、 、28.l 779 (1985)に記載されてい
る方法により調製した]から調製した)を、0.858
mff  (6,7ミリモル)のピペリジンで処理し、
引き続いて得られる混合物を12時間加熱還流する。冷
却後、エーテルおよび水を添加し、2つの相を分離し、
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、そして減圧下に溶媒
を除去した後残る残留物をシリカゲルのりaマドグラフ
ィーにかけ、クロロホルムおよびメタノールのlO:l
混合物で溶離する。このようにして、600mg(76
%)のt−ブチル[(is)−1−(シクロヘキシルメ
チル)−3−ピペリジノプロピル]力ルバメ−) (2
R: 2S−5: l)が白色固体として得られる、M
S : 355 (M+H)”600mg (1,69
ミリモル)の(−ブチル[(is)−1−(シクロヘキ
シルメチル)−3−ピペリジノプロピル】カルバメート
をジオキサン中の6m12の5.2Nの塩酸中に溶解し
、引き続いて室温において2時間撹拌する。その後、反
応溶液を減圧下に蒸発させ、25%のアンモニア溶液で
アルカリ性とし、そしてエーテルで抽出する。エーテル
抽出液を乾燥および蒸発させると、400mg(93%
)のa−[(S)−1−アミノ−2−シクロヘキシルエ
チル1−1−ピペリジンエタノール(aR:as−5:
1)が樹脂として得られる、MS : 236 (M−
H,O)ゝ前述の方法に類似する方法において、600
mg (2,22ミリモル)の
【−ブチル[(Is。 2R: S=9 : 1)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2,3−エボキシグロビル1カルバメート0.4
mQ (4,4ミリモル)のモルホリンと反応させるこ
とによって、700mg (89%)のt−ブチル[(
ls、2R,2s=5 : l)] −1−(シクロヘ
キシルメチル)−2−ヒドロキシ−3−モルホリノプロ
ピルjカルバモイル]カルバメートが油として得られ、
MS : 338 (M−H*0)+、これをジオキサ
ン中の5.2Nの塩酸中で撹拌することによって、46
5mg (90%)の(R:S−5:l)  a  [
(S)  l−アミノ−2−シクロヘキシルエチル)−
1−モルホリンエタノールが油の形態で得られる、MS
:156(M−モルホリノメチル)1 実施例2 58mg(0,2ミリモル)の6− [(S)−1−ア
ミノ−2−シクロヘキシルエチル] −N−エチル−N
−フェニルアミノエタノール(【−ブチル[(ls、2
R:S−5: 1)−1−(シクロヘキシルメチル)−
2−ヒドロキシ−3−(エチルフェニルアミノ)プロピ
ル1カルバメート [1−ブチル[(Is、2R: S
−9: 1)−1−(シクロヘキシルメチル)−2,3
−エポキシプロピル]カルバメートおよびN−エチルア
ミジンから実施例1におけるようにして調製しt;】か
らジオキサン中の5N塩酸でBoc保護基を切り放すこ
とによって調製した)を、5mflのアセトニトリル中
に溶解し、そして42mQのヒューニヒ塩基、91mg
のBOPおよびloomgの1−(t−ブトキシカルボ
ニル’)−N−[(R)−α−(3゜3−ジメチル−2
−オキソブチル)ヒドロシンナモイル]−L−ヒスチジ
ンで処理する。引き続いて得られる反応混合物を室温に
おいて12時間撹拌し、次いで減圧下に蒸発させる。残
留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルとの間に
分配し、そして有機相を分離し、乾燥しそして蒸発させ
る。、残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ
、塩化メチレンおよびメタノールの20:l混合物で溶
離すると、120mgの生成物が生成し、これをイミダ
ゾール環上のBoc基の切り放しのため、メタノール中
に溶解しそして、スパチュラの先端で炭酸カリウムの添
加後、室温において2時間撹拌する。通常仕上げおよび
クロマトグラフィー後、76mgの(S) −N−[(
Is。 2R: 2s=5 : 1)−1−(シクロヘキシルメ
チル)−3−(エチルフェニルアミノ)−2−ヒドロキ
シプロピル1−α−[(R)   a−(3゜3−ジメ
チル−2−オキツブチル)ヒドロシンナムアミド1イミ
ダゾール−4−グロピオンアミドが樹脂として得られる
、MS : 658(M+H)″。 出発物質として使用した1−(t−ブトキシカルボニル
)−N−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキ
ソブチル)ヒドロシンナモイル]L−ヒスチジンは、次
のようにして調製した=340m12のジメチルホルム
アミド中の3.0g(12ミリモル)の(R)−a−(
ピバロイルメチル)ヒドロ桂皮酸(参照、欧州特許出願
第0゜184.550号)および2.66g(11ミリ
モル)のし−ヒスチジンの懸濁液を、室温において窒素
下に、3.45g(34ミリモル)のトリエチルアミン
および4.58g(12ミリモル)のHBTUで処理す
る。反応混合物を室温において5時間撹拌し、引き続い
て高い真空中で蒸発させる。残留物を500m12の酢
酸エチル中に溶解し、そして1oOrrlの水で、各回
LoomQの飽和重炭酸ナトリウム溶液で3回および1
oorylの飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機
相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発させ、そし
て得られる黄色粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフ
ィーにかけ、0.1%の塩化メチレンおよびメタノール
の9s=5混合物で溶離する。このようにして、3.6
gのN−[(R)−α−(3゜3−ジメチル−2−オキ
ソブチル)ヒドロシンナモイル]−L−ヒスチジンメチ
ルエステルが無色の泡として得られる、MS : 39
9(M+H)+。 50mMのメタノール中の3.56 g (8,9ミリ
モル)のN  [(R)  a−(3,3−ジメチル−
2−オキソブチル)ヒドロシンナモイル1−L−ヒスチ
ジンメチルエステルおよび9.36mffのIN水酸化
ナトリウム溶液の溶液を室温において15時間撹拌し、
その後冷時減圧下に蒸発させる。残留物を70mQのジ
オキサンおよび30mQの水中に溶解し、2.95g 
(13,5ミリモル)のジー七−プチルジカーボネート
お溶液を室温において嫡々添加し、その後室温において
15時間撹拌する。仕上げのため、反応溶液をその体積
の約1/3に減圧下に濃縮し、次いで200mCの酢酸
エチルで希釈する。50m12の氷水の添加後、反応混
合物をpH2,5に調節し、そして水性相を固体の塩化
ナトリウムで飽和する。水性相を酢酸エチルで2回抽出
し、そして−緒にした酢酸エチル相を硫酸ナトリウムで
乾燥し、そして蒸発させた。得られる粗生成物をシリカ
ゲルのクロマトグラフィーにかけ、0.1%の塩化メチ
レンおよびメタノールの95:5混合物で溶離し、これ
によりl−(t−ブトキシカルボニル)−N−[(R)
−α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロ
シンナモイル]−L−ヒスチジンが無色の粉末として得
られる、MS : 486(M+H)+。 実施例3 50m12のメタノール中の3.45g(5ミリモル)
のベンジル[(2S、3S) −4−シクロへキシル−
3−[(S) −a −[(R)−α(3,3−ジメチ
ル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド1イミダ
ゾール−4−プロピオンアミl’]−2−ヒドロキシブ
チル1カルバメートを0.57gのピリジン塩酸塩で処
理しそして、0.5gの炭素担持パラジウム(5%)の
添加後、4時間水素化する。その後、触媒を濾過し、そ
して濾液を減圧下に蒸発させ、これにより3.25gの
(S)−N−[(Is、2S)−1−(シクロヘキシル
メチル)−2−ヒドロキシプロピル]σ−[(R)−α
−(3,3−ジメチル−2オキソ−ブチル)ヒドロシン
ナムアミド1イミダゾール−4−プロピオンアミド塩酸
塩が非晶質固体として得られる、MS : 554(M
++4)+。 出発物質として使用したベンジル[(2S、35)−4
−シクロヘキシル−3−[(S)−α−[(R)  a
−(3,3−ジメチル−2−オキツブチル)ヒドロシン
ナムアミド1イミダゾール−4−グロピオンアミド]−
2−ヒドロキシブチル】カルバメートは、次のようにし
て調製した:11.9g (29,7ミリモル)のt−
ブチル
【(S)−3−アミノ−(S)−2−(t−ブチ
ルジメチルシリルオキシ)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)プロピル]カルバメート(参照、米国特許第4.5
99.198号)を150m(2のジメチルホルムアミ
ド中に溶解し、6.6m12のヒューニヒ塩基で処理し
、そして5℃に冷却する。激しく撹拌しながら、この温
度において10分以内に4.65mffのベンジルクロ
ロホルメートを満々添加し、引き続いて反応混合物を室
温において1時間撹拌する。その後、反応混合物を高真
空中で濃縮し、水中に注ぎ、そして塩化メチレンで抽出
する。塩化メチレン抽出液を炭酸カリウムで乾燥し、蒸
発させ、そして残留物を150gのシリカゲル、のクロ
マトグラフィーにかけ、塩化メチレンおよびヘキサンの
混合物で溶離し、これにより11.5gの3−ベンジル
1−t−ブチル[(is。 2S)−2−(、t−ブチルジメチルシリルオキシ)−
1−(シクロヘキシルメチル)プロピル]カルバメート
が油として得られる。 8.2g (19,5ミリモル)の3−ベンジル1−1
−ブチル[(I S、2S)−2−(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)−1−(シクロヘキシルメチル)プロ
ピル】カルバメートをloomQの塩化メチレン中に溶
解し、25mQの90%のトリフルオロ酢酸で氷冷しか
つ室温において撹拌しながら4.5時間処理する。次い
で、反応混合物を氷水中に注ぎ、炭酸ナトリウム溶液で
アルカリ性にし、そして塩化メチレンで抽出する。塩化
メチレン抽出液を炭厳カリウムで乾燥し、そして減圧下
に蒸発させる。生ずる残留物を100gのシリカゲルの
クロマトグラフィーにかけ、塩化メチレンおよびインプ
ロパツールで溶離すると、4゜95gのベンジル[(2
S、3S)−3−アミノ−2−ヒドロキシブチル]カル
バメートが非晶質固体として得られる、MS : 32
1(M+H)+。 ベンジル[(2S、3S)−3−アミノ−2−ヒドロキ
シブチル】カルバメートを1−(t−ブトキシカルボニ
ル)  N  [(R) −a  (3゜3−ジメチル
−2−オキソブチル)ヒドロシンナモイル] −L−ヒ
スチジンと反応させ、そして実施例2におけるようにし
てメタノール中で炭酸カリウムでイミダゾール環上のB
oa保護基を切り放すと、ベンジル[(2S、3S)−
4−シクロへキシル−3−[(S) −a −[(R)
−α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロ
シンナムアミド】イミダゾール−4−プロピオンアミド
]−2−ヒドロキシブチル]カルバメートが非晶質固体
として得られる、MS:688(M+H)+ 実施例4 408mg (0,565ミリモル)の(S)−N−[
(ls、2s) −1−(シクロヘキシルメチル)−2
−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)
プロピル]−σ−[(R) −a−(3,3−ジメチル
−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]−3−t
−ブトキシカルボニルイミダゾール−4−プロピオンア
ミドを5.5m(lのメタノール中に溶解し、23mg
の炭酸カリウムで処理し、そして室温において5時間撹
拌する。その後、反応混合物を氷水中に注ぎ、そして塩
化メチレンで抽出する。塩化メチレン抽出液を炭酸カリ
ウムで乾燥し、そして蒸発し、そして35gのシリカゲ
ルのクロマトグラフィーにかけ、塩化メチ゛レンおよび
イソプロパツールの混合物で溶離っし、これにより28
0mg(80%)の(s)−N−[(Is、2s)−1
−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−3−(
2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル〕−α−[(
R)−tr−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)
ヒドロシンナムアミド1−イミダゾール−4−プロピオ
ンアミドが非晶質固体として得られる、MS:622(
M+H)” 出発物質として使用した(S)−N−[(I S。 2S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキ
シ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル1
−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキソ
ブチル)ヒドロシンナムアミド]−3−t−ブトキシカ
ルボニルイミダゾール−4−プロピオンアミドは、次の
ようにして調製した:1.6g(4,0ミリモル)のL
−ブチル[(S)−3−アミノ−(S)−2−(t−ブ
チルジメチルシリルオキシ)−1−(シクロヘキシルメ
チル)プロピル1カルバメートを2QmQのジメチルホ
ルムアミド中に溶解し、そして室温においてl。 12mQのトリエチルアミンおよび0.68 mQのエ
チル4−ブロモブチレートで処理する。その後、反応混
合物を95℃において3時間撹拌し、冷却し、引き続い
て氷水中に注ぎ、そして塩化メチレンで抽出する。塩化
メチレン抽出液を炭酸カリウムで乾燥し、減圧下に蒸発
させ、そして残留物を20gのシリカゲルのクロマトグ
ラフィーにかけ、そしてイソプロパツールで溶離した。 このようにして、t−ブチル[(Is、2S)−2−(
1−ブチルジメチルシリルオキシ)−1−(シクロヘキ
シルメチル−3−[[3−(エトキシカルボニル)プロ
ピル1アミノ]プロピル]カルバメートが油として得ら
れ、これをそれ以上精製しないで次の工程において使用
する。 1.24 g (2,41ミリモル)のL−ブチル[(
is、2S)−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ
)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−[[3−(エ
トキシカルボニル)プロピル]アミノ] プロピル] 
カルバメートを15rrl!のエタノール中に溶解し、
そして5.QmffのINの水酸化ナトリウム溶液で処
理する。その後、反応混合物を室温において2時間撹拌
し、引き続いて水中に注ぎ、酢酸でpH4,5の酸性に
し、そして塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン抽出
液を硫酸マグネシウムで乾燥し、そして減圧下に蒸発さ
せる。残留物を15gのシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにかけ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物で溶
離すると、687mgの4−[[(2S、3S)−3−
(1−t−ブトキシホルムアミド)−2−(t−ブチル
ジメチルシリルオキシ)−3−(シクロヘキシルメチル
)プロピル】アミノ]酪酸が粘性油の形態で得られ、こ
れを次の工程において直接使用する。 0.6g (1,23ミリモル)の4−[[(2S。 3S)−3−(1−t−ブトキシホルムアミド)−2−
(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−3−(シクロヘ
キシルメチル)プロピオンアミノ1酪酸を2mf2の塩
化メチレン中に溶解し、そして−20°Cにおいて13
m12の塩化メチレン中の285mgのEDCおよび2
00mgのHOBTの溶液に嫡々添加する。引き続いて
、反応混合物を14分以内に室温に加温し、この温度に
おいて17時間撹拌し、引き統いて水中に注ぎ、そして
塩化メチレンで抽出する。塩化メチレン抽出液を硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下に蒸発させ、そして残留物
シリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、塩化メチレン
およびインプロパツールの混合物で溶離すると、480
mgの
【−ブチル[(1s、2s)−2−(t−ブチル
ジメチルシリルオキシ)−1−(シクロヘキシルメチル
)−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル]
アミノ1 プロピル1カルバメートが油として得られ、
これを次の工程において直接使用する。 0.62g(1,28ミリモル)のむ−ブチル[(Is
、2S)−2−(t−ブチルジメチルシリルオキシ’)
 −1−(シクロヘキシルメチル)−3(2−オキソ−
1−ピロリジニル)プロピル1アミノ]プロピル]カル
バメートを、ポリプロプロレン反応器内で9m4のア七
ト二トリル中に溶解し、そして室温において1.2m1
2の40%の水性塩酸で処理する。引き続いて、反応混
合物を室温において3時間撹拌し、次いで2Nの重炭酸
ナトリウム溶液中に注ぎ、そして塩化メチレンで抽出す
る。塩化メチレン抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、
そして減圧下に蒸発させると、434 m gのt−ブ
チル[(I S、2 S)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1−ピロリ
ジニル)プロピル】アミノ]プロピル]カルバメートが
油として得られ、これを次の工程において直接使用する
。 0.41g(1,16ミリモル)のt−ブチル[(ls
、2s)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロ
キシ−3−(2−オキソ−1−ピロリジニル)プロピル
】アミノ]プロピル】カルバメートを5mQの塩化メチ
レン中に溶解し、0℃において1.5 mQの90%の
トリフルオロ酢酸中に溶解し、引き続いて室温において
5時間撹拌する。その後、反応混合物を2Nの炭酸ナト
リウム溶液に嫡々添加し、引き統いて3Nの水酸化ナト
リウム溶液で処理し、最後に塩化メチレンで抽出する。 塩化メチレン抽出液を炭酸カリウムで乾燥し、そして減
圧下に蒸発させると、249mgの1− [(2S、3
S)−3−アミノ−4−シクロへキシル−2−ヒドロキ
シブチル]−2−ピロリジノンが油として得られる、M
S : 255 (M−H,O)” 220mg (0,865ミリモル)の1−[(2S、
3S)−3−アミノ−4−シクロへキシル−2−ヒドロ
キシブチル]−2−ピロリジノンおよび300mg (
0,618ミリモル)の1− (t−ブトキシカルポニ
ル)−N−[(R)−a−(3,3−ジメチル−2−オ
キソブチル)ヒドロシンナモイル]−L−ヒスチジンを
5mI2の塩化メチレン中に溶解し、−20℃に冷却し
、そして0.16mQのN、N−ジイソプロピルエチル
アミンおよび0.12mffのジエチルシアノホスホネ
ートで処理する。次いで、反応混合物を室温において1
9時間撹拌し、引き統いて氷および看貫炭酸ナトリウム
溶液の混合物中に注ぎ、そして塩化メチレンで抽出する
。塩化メチレン抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸
発させ、そして残留物を5gのシリカゲルのクロマトグ
ラフィーにかけ、塩化メチレンおよびインプロパツール
の混合物で溶離し、これにより430g(96%)の(
S)−N−[(ls、2s)−1−(シクロヘキシルメ
チル)−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1−ピロ
リジニル)プロピル] −a−[(R)−α−(3,3
−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド
]−3−t−ブトキシカルボニルイミダゾール−4−プ
ロピオンアミドが黄色泡として得られ、これを次の工程
において直接使用する。 実施例5 実施例4に記載する方法に類似する方法で、(S)−N
−[(Is、2S)−1−(シクロヘキシルメチル)−
2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1−ピペリジニル
)プロピル]−,−[(R)−a−(3,3−ジメチル
−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]−3−t
−ブトキシ力ルポ二ルイミダゾール−4−プロピオンア
ミドをメタノール中で炭酸カリウムで処理し、これによ
り(S)−N−[(Is、2S)−1−(シクロヘキシ
ルメチル)−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソ−1−
ピペリジニル)プロピル]−−−[(R)a−(3,3
−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド
]イミダゾール−4−プロピオンアミドが非晶質固体と
して得られる、MS: 636 (M+H)” 出発物質として使用した(S)−N−[(is。 2S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキ
シ−3−(2−オキソ−1−ピペリジニル)プロピル]
 −a−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキ
ソブチル)ヒドロシンナムアミド]−3−t−ブトキシ
カルボニルイミダゾール−4−プロピオンアミドは、実
施例4に記載する方法に類似する方法で、t−ブチル[
(S)−3−アミノ−(S)−2−(t−ブチルジメチ
ルシリルオキシ)−1−(シクロヘキシルメチル)プロ
ピル】カルバメートから調製したが、エチル4−ブロモ
ブチレートの代わりにエチル5−ブロモバレレートを使
用した。 実施例6 実施例4に記載する方法に類似する方法で、次の化合物
を調製しI;: (S)−N−[(is、2S)−1−(シクロヘキシル
メチル)−2−ヒドロキシ−3−[メチル[3−(フェ
ニルスルホニル)プロピルコアミノ] プロピル]−a
−[(R)−α−(3゜3−ジメチル−2−オキツブチ
ル)ヒドロシンナムアミド] −3−t−ブトキシ力ル
ポニルイミダゾール−4−プロピオンアミドから、(S
)−N[(Is、2S)−1−(シクロヘキシルメチル
)−2−ヒドロキシ−3−[メチル[3−(フェニルス
ルホニル)プロピルコアミノ1プロピル]−α−[(R
)−α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒド
ロシンナムアミドコイミダゾール−4−プロピオンアミ
ドが非晶質固体として得られる、MS : 750 (
M十H) ”;(S)−N−[(is、2S)−1−(
シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−3−[メチ
ル[6−(2−オキソ−1−ベンズイミダゾリニル)ヘ
キシル1アミノ]プロピル]−a−[(R)−α−(3
,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムア
ミド]−3−t−ブトキシカルボニルイミダゾール−4
−プロピオンアミ ドから、 (s)−N−[(Is、
2S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキ
シ−3−[メチル[6−(2−オキソ−1−ベンズイミ
ダゾリニル)へキシル]アミノ]プロピル】−a[(R
)−α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒド
ロシンナムアミドコイミダゾール−4−プロピオンアミ
ドが非晶質固体として得られる、MS : 784 (
M十H) ”;および(S)−N−[(Is、2S)−
1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−3−
E[4−(エトキシエチル)7エネチル1メチルアミノ
] プロピル1−α−[(R)−α−(3,3−ジメチ
ル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]−3−
t−ブトキシカルボニルイミダゾール−4−プロピオン
アミドから、(S)−N−[(IS、2S)−1−(シ
クロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−3−[[4−
(エトキシエチル)フェネチル1メチルアミン]プロピ
ル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オ
キソブチル)ヒドロシンナムアミド1イミダゾール−4
−プロピオンアミドが非晶質固体として得られる、MS
 : 760 (M+H)ゝ出発物質として使用したプ
ロピオンアミドは、次のようにして調製した: (S)−N−[(is、2S)−1−(シクロヘキシル
メチル)−2−ヒドロキシ−3−[メチC5’)−N−
[(Is、2S)−1−(シクロこの化合物は、実施例
1および2におけるようにして、t−ブチル[(Is、
2R: s=9 : 1)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2,3−エポキシプロビル1カルバメートをN−
メチル−3−(フェニルスルホニル)プロピルアミンと
反応すせ、塩化メチレン中でトリフルオロit[(90
%)でBoc保護基を切り放し、モして1−(t−ブト
キシカルボニル) −N −[(R) −a −(3゜
3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナモイル
]−L−ヒスチジンから得られた(2S。 3S)−3−アミノ−4−シクロへキシル−■−[メチ
ル−[3−(フェニルスルホニル)プロピル]アミノ]
−2−ブタノールと反応させることによって調製した。 この化合物は、実施例1および2におけるようにして、
(−ブチル[(is、2R: S=9 : 1)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−エボキシグロピル
1カルバメートを1− [6−(メチルアミノ)ヘキシ
ル]−2−ベンズイミダゾリノンと反応させ、塩化メチ
レン中で90%のトリフルオロ酢酸でBoa保護基を切
り放し、モして1−(1−ブトキシカルボニル)−N−
[(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル
)ヒドロシンナモイル]−L−ヒスチジンから得られf
:l−[6−[[(2S、3S)−3−アミノ−4−シ
クロへキシルブチル]メチルアミノ]ヘキシル1−2−
ベンズイミダゾリノンと反応させることによって調製し
た。 この化合物は、実施例1および2におけるようにして、
t−ブチル[(l S、2R: S−9: 1)−1−
(シクロヘキシルメチル)−2,3−エポキシプロピル
]カルバメートを4−(2−エトキシエトキシ)−N−
メチルフェネチルアミンと反応させ、ジオキサン中でI
N塩酸でBoc保護基を切り放し、モしてl −(t−
ブトキシカルボニル)−N−[(R)−α−(3,3−
ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナモイル]−
L−ヒスチジンから得られた(2S、3S)−3−アミ
ノ−4−シクロへキシル−1−[[4−(2−エトキシ
エトキシ)フェネチル】メチルアミノ】−2−ブタノー
ルと反応させることによって調製し Iこ 。 出発物質として使用したアミンは、次のようにして調製
した: N−メチル−3−(フェニルスルホニル)プロピルアミ
ン 25.5 g (71,9ミリモル)の3−(フェニル
スルホニル)−1−プロパノ−ルー4−メチルベンゼン
スルホネート[参照、H,O,Fonge t  a 
1. 、Can、J、Chem、 、5ユ、1206 
(1979)] を445m2のメチルアミン中に溶解
し、そして24時間80℃および1000kPaにおい
て撹拌する。その後、tsdを減圧下に蒸発させ、残留
物を氷水中に注ぎ、そして塩化メチレンで抽出する。塩
化メチレン抽出液を炭酸カリウムで乾燥し、そして減圧
下に蒸発させ、これにより14.1gのN−メチル−3
−(フェニルスルホニル)プロピルアミンが油として得
られる、MS:214(M+H)” 4−(2−エトキシエトキシ)−N−メチルフェネチル
アミン ピリジン中の90.12g(1モル)の2−エトシアノ
エタノールを、0〜5℃において15分以内に、l14
.5g(1モル)のメタンスルホニルクロライドで処理
した。反応混合物を同一温度において2時間撹拌し、次
いで高真空中で濃縮する。残留物をllの酢酸エチル中
に取り、そして有機溶液を2N塩酸および水で洗浄し、
硫酸ナトリウムで乾燥し、こうして得られる2−エトキ
シメタンスルホネートをそれ以上精製しないで次の工程
において使用する。 3.6gの油中の55%の水素化ナトリウムをヘキサン
で洗浄し、そして85nlのジメチルホルムアミドで覆
う。次いで、17.0g (71,6ミリモル)のt−
ブチル[4−ヒドロキシフェネチル]カルバメート[参
照、F、Rocchiccili  et  al、、
Tetrahedr。 n、34、’2917 (1978)]を、氷で冷却し
ながら、添加し、そして反応混合物を室温において15
分間撹拌する。0°Cに冷却後、85rrlのジメチル
ホルムアミド中の12.04g(71゜6ミリモル)の
2エトキシエチルメタンスルホネートの溶液を10分以
内に嫡々添加し、引き続いて反応混合物を室温において
24時間撹拌する。 その後、反応混合物を氷水中に注ぎ、そして塩化メチレ
ンで抽出する。塩化メチレン抽出液を硫酸マグネシウム
で乾燥し、そして減圧下に蒸発させる。得られる残留物
を240gのシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、
ヘキサンおよび酢酸エチルの混合物で溶離し、゛引き続
いてエーテル/ヘキサンから再結晶化し、これにより1
9.1gのむ一ブチル[4−(2−エトキシエトキシ)
7エネチル]カルバメートが得られる、融点56〜57
℃。 3.2gの油中の55%の水素化ナトリウムをヘキサン
で洗浄し、そして190m<2のジメチルホルムアミド
で覆う。その後、l 9.Og (61゜6ミリモル)
のt−ブチル[4−(2−エトキシエトキシ)フェネチ
ル]カルバメートを固体の形態で氷で冷却および撹拌し
ながら添加し、反応混金物を室温において15分間撹拌
し、引き続いてlQm12のジメチルホルムアミド中の
5.7m12のヨウ化メチルで5分以内に滴々添加する
。添加の完結後、反応混合物を室温において18時間撹
拌し、引き続いて氷水中に注ぎ、そして塩化メチレンで
抽出する。塩化メチレン抽出液を硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下に蒸発させ、そして残留物を240gのシ
リカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ヘキサンおよび
酢酸エチルで溶離し、これにより19.5gのL−ブチ
ル[4−(2−エトキシエトキシ)フェネチル1メチル
カルバメートを油として得られ、これをこれを次の工程
において直接使用する。 17.86 g (55,4ミリモル)のt−ブチル[
4−(2−エトキシエトキシ)7エネチル1 メチルカ
ルバメート 溶解し、66、4m12のIN塩酸溶液で処理し、そし
て2時間還流加熱する。その後、反応混合物を濃縮し、
アンモニアでアルカリ性とし、そして塩化メチレンおよ
びインプロパツールの4:l混合物で抽出する。有機抽
出液を炭酸カリウムで乾燥し、そして減圧下に濃縮し、
これにより12.1gの4−(2−エトキシエトキシ)
−N−メチルフェネチルアミンが油として得られる、M
S : 18 0 (M−C!HSN)” 実施例7 1 7 0mg (0.7 4ミリモル)の(αs,I
S)−β−アミノ−α−[(イソプロピルアミノ)メチ
ルコシクロへキシルプロパツール、796mg(1.6
4ミリモル)のl−((−ブトキシカルボニル)−N−
 [(R)−α−(3.3−ジメチル−2−オキソブチ
ル)ヒドロシンナモイルILーヒスチジン、0.4 6
m(2  (3.2 8ミリモル)のトリエチルアミン
、417mgのBOPCおよび20mffの混合物を室
温においてアルゴン下に2日間撹拌する。その後、反応
混合物を蒸発乾固し、残留物を20m+2のメタノール
中に溶解し、2 0mgの炭酸カリウムで処理し、そし
て室温において2時間撹拌する。次いで、反応混合物を
蒸発乾固し、そして残留物を50gのシリカゲルのクロ
マトグラフィーにかけ、塩化メチレン、メタノールおよ
びアンモニアの14:l:0.1混合物で溶離し、これ
により8 0mgの(S)−N−[(ls,2s)−1
− (シクロヘキシルメチル)−3−[(S)−α−[
(R)−α−(3.3−ジメチル−2−オキツブチル)
ヒドロシンナムアミド]−N−イソプロピルイミダゾル
ー4−グロピオンアミド]−2−ヒドロキシプロピル]
−σ[(R)  a− (3.3−ジメチル−2−オキ
ソブチル)ヒドロシンナムアミド1イミダゾール−4−
プロピオンアミドが無色の粉末として、MS : 9 
6 3(M+ H)”、および2 7 0mgの(RS
)N− [(ls,2S)−1− (シクロヘキシルメ
チル)−2−ヒドロキシ−3−(イソプロピルアミノ)
プロピル]  −、−  [(R)−α−(3。 3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミ
ド1イミダゾール−4−プロピオンアミドが泡として得
られる、MS : 5 9 6(M+H)+。 出発物質として使用した(σS.βS)−βアミノ−、
α−[(イソプロピルアミノ)メチル1シクロへキシル
プロパツールは、次のようにして調製した: 1、0g(3.7ミリモル)のt−ブチル[(IS,2
R:S=9:1)−1−(シクロヘキシルメチル)−2
.3−エポキシ]カルバメート、10m12のメタノー
ルおよびl 、O mQのイソプロピルアミンの混合物
を室温において2日間撹拌する。引き続いて、反応混合
物を蒸発乾固し、残留物を20mQのジオキサン中の3
.6Nの塩酸で処理し、そして反応混合物を室温におい
て4時間放置する。次いで、溶媒を蒸発させ、そして残
留物を50gのシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ
、塩化メチレン、メタノールおよびアンモニアの50:
10:l混合物で溶離すると、570mgの(αS.β
S)−β−アミノ−α−[(イソプロピルアミン)メチ
ル1シクロへキシルプロパツールが油として得られる、
MS : 229 (M+H)ゝ 上に記載する方法に類似する方法で、t−ブチヘキシル
メチル)−2,3−エポキシ]カルバメートをメチルア
ミンと反応させることによって、[αS、βS]−β−
アミノーa−〔(メチルアミノ)メチル]シクロへキシ
ルプロパツールが油として得られる、MS : 201
  (M+H)”実施例8 1OmQのメタノールおよび1mQのトリエチルアミン
中のl OOmg (0,168ミリモル)の(RS)
・−N−[(is、2S)−1−(シクロヘキシルメチ
ル)−2−ヒドロキシ−3−(イソプロピルアミン)プ
ロピル] −α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−
2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミドコイミダゾー
ル−4−プロピオンアミドをl 00mgの(Boa)
、0で処理し、そして室温において一夜放置する。その
後、反応混合物・を減圧下に蒸発させ、そして残留物を
30gのシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、塩化
メチレン、メタノールおよびアンモニアで溶離する。こ
うして得られる粗生成物(80mg)をエーテル/ヘキ
サンから結晶化すると、62mgのt−ブチル[(2s
、3s)−4−シクロへキシル−3−[(R) −2−
[(S) −a −(3゜3−ジメチル−2−オキソブ
チル)ヒドロシンナモイル] −3−(イミダゾルー4
−イル)プロピオンアミド]−2−ヒドロキシブチル]
イソプロピルカルバメートが白色固体として得られる、
融点81 ’01M5:696 (M+H)”実施例9
゜ 100mg (0,168ミリモル)の(R5)−N−
[(Is、2S) −1−(シクロヘキシルメチル)−
2−ヒドロキシ−3−(イソプロピルアミノ)プロピル
]−a−[(R)−α−(3゜3−ジメチル−2−オキ
ツブチル)ヒドロシンナムアミドコイミダゾール−4−
プロピオンアミド、10m(2のテトラヒドロフラン、
1mffのトリエチルアミンおよび0.065m(2(
0,5ミリモル)の塩化カプロイルの混合物を室温にお
いて一夜放置する。その後、反応混合物を減圧下に蒸発
させ、モして100mffの酢酸エチルで3回抽出する
。 有機抽出液を2Nの重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩
化ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥しそして蒸発させる。 残留物を30gのシリカゲルのクロマトグラフィーにか
け、塩化メチレン、メタノールおよびアンモニアの20
:l:0.1混合物で溶離すると、57mgの(R5)
−[(Is、2S)−1−(シクロヘキシルメチル)−
2−ヒドロキシ−3−N−イソプロピルヘキサンアミド
1a   [(R) −a  (3,3−ジメチル−2
−オキツブチル)ヒドロシンナムアミドコイミダゾール
−4−プロピオンアミドが泡として得られる、MS :
 694 (M+H)” 実施例1O 実施例7に記載する方法に類似する方法で、[aS、β
S]−β−アミノーa−[(メチルアミノ)メチル】シ
クロへキシルプロパツールを1−(tブトキシカルボニ
ル (3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナ
モイル]−L−ヒスチジンと反応させ、モしてBoc保
護基を炭酸カリウムでメタノール中で切り放すことによ
って、(S)−N− [(is。 2S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキ
シ−3−[[(S)−1−a   [(S)−α−(3
.3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムア
ミド]−2−イミダゾルー4−イルエチル1メチルアミ
ノ1プロピル]−a=[(R)−a−(3.3−ジメチ
ル−2−オキソブチル)ヒトaシンナムアミドJイミダ
ゾール−4−プロピオンアミドが白色固体の形態で、よ
り極性の成分として、融点118℃、MS : 93 
5(M+H)ゝ、ならびに(RS)−[(ls.2s)
 −1− (シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ
−3−(メチルアミノ)プロピル] −ff−[(R)
−6−(3.3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロ
シンナムアミドコイミダゾール−4−プロピオンアミド
が極性が低い成分として得られる。 実施例11 1 2 0mg (0.2ミリモル)の(RS)−[(
IS,2S)−1− (シクロヘキシルメチル)−2−
ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)プロピル1−a  
 [ (R)−a− (3.3−ジメチル−2−オキソ
ブチル)ヒドロシンナムアミド1イミダゾール−4−プ
ロピオンアミドを、実施例7に記載する方法に類似する
方法で、1−(t−ブトキシカルボニル)−N−[(R
)−α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒド
ロシンナモイルIL−ヒスチジンと反応させる。次いで
、反応混合物を蒸発させ、そして残留物を20m4のジ
オキサン中の3.6Nの塩酸中の室温において2時間放
置する。その後、反応混合物を塩化ヒドロシンナモイル
と実施例9に記載する方法に類似する方法で反応させる
。実施例9に記載する方法に類似する方法で仕上げると
、粗生成物が得られ、これを30gのシリカゲルのクロ
マトグラフィーにかけ、塩化メチレン、メタノールおよ
びアン世ニアの140:l:0.1混合物で溶離する。 こうして得られる粗生成物(77mg)を塩化メチレン
/ヘキサンから結晶化すると、(S)−N〜[(Is、
2S)−1−(シクロヘキシルメチル)2−ヒドロキシ
−3−[(S)−3−(イミダゾルー4−イル)−2−
ヒドロシンナムアミド−N−メチルグロピオンアミド]
 プロピル]−α[(R)−α−(3,3−ジメチル−
2−オキツブチル)ヒドロシンナムアミド1イミダゾー
ル−4−プロピオンアミドが白色固体として得られる、
融点109°C!、MS : (M+H)”実施例12 実施例7に記載する方法に類似する方法で、[αS、β
S]−β−アミノーa−[(メチルアミノ)メチル1シ
クロへキンルプロパノールヲ1−(t=ブトキシカルボ
ニル)−N−(t−ブトキシカルボニル)−L−ヒスチ
ジンと反応させ、そしてBoc保護基を切り放すことに
よって、t−ブチル[(S)−1−[(2S、3S)−
4−シクロへキシル−3−[(S) −2−(1−t−
ブトキシホルムアミド)−2−イミダゾール−4−イル
エチル]カルバメートが白色固体として、MS:675
 (M+l() +、およびt−ブチル[(S)−1−
[(Is、2s)−1−(シクロヘキシルメチル)−2
−ヒドロキシ−3−(メチルアミノ)プロピルjカルバ
モイル1−2−イミダゾール4−イルエチル1カルバメ
ートが泡として得られる、MS : 537 (M+H
)” 実施例13 実施例IIに記載する方法に類似する方法で、t−ブチ
ル[(S)−1−[(Is、2S) −1(シクロヘキ
シルメチル)−2−ヒドロキシ−3−(メチルアミン)
プロピル]カルバモイル]2−イミダゾール−4−イル
エチル]カルバメートをBoc−Phe−OHと反応さ
せることによって、t−ブチル[(S)−α−[[(2
s。 3S)−3−[(S)−2−[(S)−α−(l−
【−
ブトキシホルムアミド)ヒドロシンナムアミド1−4−
シクロへキシル−2−ヒドロキシブチル]メチルカルバ
モイル]フェネチル]カルバメートが白色固体として得
られる、MS二832(M十H)” 実施例14 実施例11に記載する方法に類似する方法で、t−ブチ
ル[(S)−1−[(2S、3S) −4−シクロへキ
シル−3−[(S) −2−(1−tブトキシホルムア
ミド)−2−イミダゾール4−イルプロピオンアミド]
 ブチル1カルバモイル]−2−イミダゾルー4−イル
エチル]カルバメートからBoc保護基を切り放し、引
き続いてBoa−Phe−OHと反応させることによっ
て、t−ブチル[(S)−α−[[(S) −[[(1
s、2s)−3−[[(S)−1−[(S)−α−(1
−t−ブトキシホルムアミド)ヒドロシンナムアミド]
−2−イミダゾルー4−イルエチル]メチルカルバモイ
ル]−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ
プロピル1カルバモイル12−イミダゾルー4−イルエ
チル1カルバモイル1フエネチル1カルバメートが白色
固体として得られる、MS : 969 (M+H)”
実施例15 50mg (0,08ミリモル)の(S)−N−[(I
S、2S)−3−アミノ−1−(シクロヘキシルメチル
)−2−ヒドロキシプロピル]−a−[(R)−α−(
3,3−ジメチル−2−オキツブチル)ヒドロシンナモ
イル]イミダゾールー4−プロピオンアミド塩酸塩およ
び1.5g(10ミリモル)の7タル酸無水物を、15
mffのアセトニトリル中に懸濁させ、そして−夜這流
加熱する。その後、反応混合物を減圧下に蒸発乾固し、
そして残留物を10gのシリカゲルのクロマトグラフィ
ーにかけ、塩化メチレン、メタノールおよびアンモニア
の混合物で溶離すると、31mgの(S)−N−[(I
s、2S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒド
ロキシ−3−7タルイミドプロピル]−a−[(R)−
α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシ
ンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンアミドが
泡として得られる、MS : 684 (M+H) +
実施例16 実施例4に記載する方法に類似する方法で、(S)−N
−[(Is、2R3)−1−(シクロヘキシルメチル)
−2−ヒドロキシ−3−ニトロプロピル1−α−[(R
)−a   (3,3−ジメチル−2−オキソブチル)
ヒドロシンナモイルJ−3−t−ブトキシカルボニルイ
ミダゾール−4−プロピオンアミドからBoc保護基を
メタノール中で炭酸カリウムで切り放し、引き続いて5
0gのシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、塩化メ
チレン、メタノールおよびアンモニアの200:10:
l混合物で溶離すると、2つのエピマーの化合物(S)
−N−[(Is、2SまたはR)−1−(シクロヘキシ
ルメチル)−2−ヒドロキシ−3−二トロプロピルJ−
α−[(R)−α(3,3−ジメチル−2−オキソブチ
ル)ヒドロシンナモイル1イミダゾール−4−プロピオ
ンアミドおよび(S)−N−[(Is、2Rまたは5)
−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−3
−二トロプロピル1−α−[(R)−α−(3,3−ジ
メチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナモイル1イミ
ダゾール−4−プロピオンアミドが、両者の場合におい
て、泡として得られる、MS(各々): 584 (M
十H)”出発物質として使用した(S)−N−[(Is
。 2RS)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロ
キシ−3−二トロプロピル] −、−[(R)−a−(
3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナモ
イル]−3−t−ブトキシカルボニルイミダゾール−4
−プロピオンアミドは、次のようにして調製した: 306.8mgの油中の65%の水素化ナトリウム分散
液を5mffのテトラヒドロフラン中の0゜40mQ 
 (7,5ミリモル)のニトロメタンに添加し、そして
反応混合物を50°Cにおいて1時間保持する。その後
、反応混合物を一78℃に冷却し、モして5mffのテ
トラヒドロフラン中の383mg (1,5ミリモル)
の2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3(S)−シク
ロへキシルプロピルアルデヒドの溶液で滴々処理する。 その後、冷却浴を除去し、この混合物をさらに3時間放
置し、次いで氷上に注ぎ、モして120mffで3回抽
出する。酢酸エチル抽出液を60mffの飽和塩化ナト
リウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そし
て蒸発させる。得られる粗生成物(390mg)を35
gのシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、トルエン
および酢酸エチルの95:5混合物で溶離すると、t−
ブチル[(is。 2RS) −1−(シクロヘキシルメチル)−3−ヒド
ロキシ−3−二トロプロピル]カルバメートが油として
得られる、MS : 317(M+H)+。 実施例7に記載する方法に類似する方法で、t−ブチル
[(Is、2RS)−1−(シクロヘキシルメチル)−
2−ヒドロキシ−3−二トロプロピル]カルバメートか
らBoc保護をジオキサン中の塩酸で切り放し、そして
中間的に得られる[(Is、2R3) −2−アミノ−
1−(シクロヘキシルメチル)−3−二トロブタン−3
−オールを1−(t−ブトキシカルボニル)−N−[(
R)−a−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒ
ドロシンナモイル]−L−ヒスチジンと反応させると、
(S)−N−[(Is、2S)−1−(シクロヘキシル
メチル)−2−ヒドロキシ−3−二トロプロピル]−a
   [(R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキソ
ブチル)ヒドロシンナムアミド) −3−t−ブトキシ
カルボニルイミダゾール−4−プロピオンアミドが得ら
れ、これを次の工程において直接使用する。 実施例A t−ブチル[(S)−α−[[(S) −[[(1s、
2s) −3−[[(s)i−[(s)−α(1−t−
ブトキシホルムアミド)ヒドロシンナムアミド1−2−
イミダゾルー4−イルエチルコメチルカルバモイル]−
1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキシプロピ
ル1カルバモイル12−イミダゾルー4−イルエチル]
カルバモイル]フェネチル]カルバメートの無菌の溶液
を、加温しながら、防腐剤としてフェノールを含有する
無菌のゼラチン溶液と、無菌条件下に混合し、こうして
1.Om(2の溶液は次の組成を有する:t−ブチル[
(S)−α−[[(S) [[(Is、2S)−3−[[(S) 1−[(S)−α−(1−t−ブトキ シホルムアミド)ヒドロシンナムアミド12−イミダゾ
ル−4−イルエチル モイル]−1−(シクロヘキシルメチル)2−ヒドロキ
シプロピル1カルバモイ ル1−2−イミダゾルー4−イルエチル]カルバモイル
1フェネチル]カルバメート3、0mg ゼラチン           150.0mgフェノ
ール           4.7mg蒸留水 適量 
         1.0mQこの混合物をl 、O 
mQのバイアル中に無菌条件下に充填する。 実施例B 5mgの(−ブチル[(S)−α−[ [ (S)− 
[ [(Is.2S)−3− [ [(S)−1−[(
S)−α−(1−t−ブトキンホルムアミド)ヒドロシ
ンナムアミド1−2−イミダゾルー4イルエチル1メチ
ルカルバモイル]−1−(シクロヘキシルメチル)−2
−ヒドロキシプロピル1カルバモイル]−2−イミダゾ
ルー4−イルエチルjカルバモイル17エネチル]カル
バメートを、20mgのマンニトールを含む水溶液のl
rrl中に溶解する。この溶液を濾過滅菌し、そして無
菌条件下に2mffのアンプル中に充填し、低温に冷却
し、そして凍結乾燥する。投与前に、凍結乾燥物を1m
(2の蒸留水または1m(+の生理的食塩水中に溶解す
る。この溶液を筋肉内または静脈内に使用する。この配
合物は、また、二重室の注射アンプル中に充填する。 実施例C 5 0 0mgの微粉砕した(5.0μm)の七−ブチ
ル[(S)−α−[ [(S)− [ [(Is。 2S)−3−[ [(S)−1− [(s)−σ(1−
t−ブトキシホルムアミド)ヒドロシンナムアミド1−
2−イミダゾルー4−イルエチルコメチルカルバモイル
] −1− (シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロキ
シプロピル1カルバモイル]2−イミダゾルー4−イル
エチル]カルバモイル]フェネチル1カルバメートを、
3.5mQのマイグリオール(Myglyol)812
および0、08gのベンジルアルコールの混合物中に懸
濁する。この懸濁液を投与弁を有する容器中に充填する
。5.0gのフレオン12をこの弁を通して圧力下に充
填する。フレオンをマイグリオ−ルーベンジルアルコー
ル混合物中に震盪により溶解する。このスプレー容器は
、個々に適用することができる、約100個の投与量を
含有する。 実施例り 実施例A−Cに記載されている手順を反復するとき、対
応する製剤を次の同様に好ましい化合物から調製するこ
とができる: (S)−N−[(is,2S)−1− (シクロヘキシ
ルメチル)−2−ヒドロキシ−3−(2オキソピペリジ
ノ)プロピル]−α− [(R)−α−(3.3−ジメ
チル−2−オキソ−ブチル)ヒドロシンナムアミド]イ
ミダゾール−4−プロピオンアミド; (S)−N− [(Is,2S)−1− (シクロヘキ
シルメチル)−3− [(S)−α−[(R)α−(3
.3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムア
ミド]−N−イソプロピルイミダゾルー4−プロピオン
アミド]−2−ヒドロキシプロピル]−α−[(R)−
α−(3.3−ジメチル−2−オキツブチル)ヒドロシ
ンナムアミド1イミダゾールー4−グロピオンアミド;
(S)−N−[(Is、2S)−1−(シクロヘキシル
メチル)−2−ヒドロキシ−3−[[(S)−1−σ−
[(S)−a −(3,3−ジメチル−2−オキソブチ
ル)ヒドロシンナムアミド]−2−イミダゾルー4−イ
ルエチル]メチルアミノ]プロピル1−σ−[(R)−
a−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシ
ンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンアミド;
(S)−N−[(Is、2S)−1−(シクロヘキシル
メチル)−2−ヒドロキシ−3−[(S)−3−(イミ
ダゾルー4−イル)−2−ヒドロシンナムアミド−N−
メチルプロピオンアミド】プロピル]−α−[(R)−
a −(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロ
シンナムアミドJイミダゾール−4−プロピオンアミド
;t−ブチル[(S)−σ−[[(2s、3s)3  
 [(S)  2−[(S)  a−(1−t −ブト
キシホルムアミド)ヒドロシンナムアミド]−3−イミ
ダゾルー4−イルプロピンアミド]−4−シクロへキシ
ル−2−ヒドロキシブチル]メチルカルバモイル1フェ
ネチル]カルバメーおよび (S)−N−[(Is、2S)−1−(シクロヘキシル
メチル)−2−ヒドロキシ−3−フタルイミドプロピル
]   a   [(R) −a−(3,3−ジメチル
−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダゾ
ール−4−プロピオンアミド。 本発明の主な特徴および態様は、次の通りである。 11−数式 式中%R’は水素またはメチルであり、R2はエチル、
プロピル、イソプロピル、イミダシル2−イル、イミダ
ゾルー4−イル、ピラゾル3−イル、チアゾルー4−イ
ル、チエノー2−イル、エトキシカルボニル、t−ブチ
ルカルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニルメチル
またはt−ブトキシであり、R3はイソブチル、シクロ
ヘキシルメチルまたはベンジルであり、R’l:tニド
1:l、アミノマタハ式−N CR’XR’)の基であ
り、そしてAは基 の1つであり、ここでR5はアルキル、アルコキシアル
キルまたは置換されていてもよいフェニル、フェニルア
ルキルまたはフェニルスルホニルアルキルであり、モし
てR8はアルキル、アルコキシアルキル、置換されてい
てもよいフェニル、フェニルアルキルまたはフェニルス
ルホニルアルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニ
ル、アリールアルコキシカルボニル、置換されていても
よいベンズイミダゾロニルまたはアシル化されていても
よいアミノ酸またはアシル化されていてもよいジペプチ
ドの残基であるか、あるいはR″およびR6は、それら
が結合する窒素原子と一緒になって、5または6員の複
素環、5または6員のラクタム、または5または6員の
イミドであり、ただしR6がアルカノイル、アルコキシ
カルボニル コキシカルボニル であることはできず、点線は追加の結合であることがで
き R?はフェニル、置換フェニル、ベンジルまたは置
換ナフチルであり、モしてR1は水素、アルコキシカル
ボニルアルキル、アルキルカルボニルアルキル、シクロ
アルキルカルボニルアルキル、ヘテロシクロアルキルカ
ルボニルアルキル、アリールカルボニルアルキル、アミ
ノカルボニルアルキル、置換アミノカルボニルアルキル キル キル、アミノアルキルスルホニルアルキル、置換アミノ
アルキルスルホニルアルキル、アルコキシカルボニルヒ
ドロキシアルキル、アルキルカルボニルヒドロキシアル
キル、シクロアルキルカルボニルヒドロキシアルキル、
ヘテロシクロアルキル力ルポニルヒドロキシアルキル、
アリールカルボニルヒドロキシアルキル、アミノカルボ
ニルヒドロキシアルキル、置換アミノカルボニルヒドロ
キシアルキル、ジアルコキシホスホルオキシアルキル、
ジフェニルオキシホスホルオキシアルキル、アリールア
ルキル、アルコキシカルボニルアミノ、アリールアルコ
キシカルボニルアミノ、アルキルチオアルキル、アルキ
ルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル
、アリールチオアルキル、アリールスルフィニルアルキ
ル、アリールスルホニルアルキル、アリールアルキルチ
オアルキル、アリールアルキルスルフィニルアルキルま
たはアリールアルキルスルホニルアルキルでアリ、りだ
しR7がフェニル、ベンジルまたはα−ナフチルである
とき、RIはアルコキシカルボニルアミノまたはアリー
ルアルコキシカルボニルアミノであ゛ることができず、
YはN−末端においてZと結合したN−および/または
a−メチル化されていてもよいフェニルグリシン、シク
ロヘキシルグリシン、フェニルアラニン、シクロへキシ
ルアラニン、4−フルオロフェニルアラニン、4−クロ
ロフェニルアラニン、チロシン、0−メチルチロシン、
α−ナフチルアラニンまたはホモフェニルアラニンの二
価の残基であり、モしてZは水素またはアシルである、 で示されるアミノ酸誘導体、光学的に純粋なジアステレ
オマー、ジアステレオフ−の混合物、ジアステレオマー
のラセミ体またはジアステレオマーのラセミ体の混合物
の形態の化合物ならびにこれらの化合物の製剤学的に有
用な塩類。 2、R1は水素である上記第1項記載の化合物。 3、R2はイミダゾルー2−イル、イミダゾルー4−イ
ルまたはチアゾルー4−イル、好ましくはイミダゾルー
4−イルである上記第1項記載の化合物。 4、R3はシクロヘキシルメチルである上記第1〜3項
のいずれかに記載の化合物。 5、R4は基−N CR’XR’)である上記第1〜4
項のいずれかに記載の化合物。 6、R8はアルキル、好ましくはメチルであり、R6は
アシル化されていてもよいアミノ酸またはアシル化され
ていてもよいジペプチドの残基、好ましくはヒスチジン
またはフェニルアラニンのアシル化残基またはヒスチジ
ンおよびフェニルアラニンからのジペプチドのアシル化
残基であるか、あるいはR5およびR1は、それらが結
合する窒素原子と一緒になって、5または6員のラクタ
ムである、上記第5項記載の化合物。 7、Aは基(a)である、上記第1〜6項のいずれかに
記載の化合物。 8、R7はフェニルまたは置換フェニル、好ましくはフ
ェニルである、上記第1〜7項のいずれかに記載の化合
物。 9、RIはアルキルカルボニルアルキル、アミノアルキ
ルカルボニルアルキル、置換アミノアルキルカルボニル
アルキル、アミノアルキルスルホニルアルキル、置換ア
ミノアルキルスルホニルアルキルまたはアルキルスルホ
ニルアルキル、好ましくはアルキルカルボニルアルキル ルスルホニルアルキル、とくにCI  C4アルキルカ
ルボニルメチルまたはC,−C4アルキルスルホニルメ
チルである上記第1〜8項のいずれかに記載の化合物。 lO、Aは基(b)であり、ここでYはN−末端におい
てZと結合した二価の残基である上記第1〜6項のいず
れかに記載の化合物。 11、Zは基R’−C−Co−’t’あり、ココテR1
は10個までの炭素原子を有する置換されていてもよい
飽和脂肪族炭化水素残基残基または18個までの炭素原
子を有する置換されていてもよいヘテロ芳香族炭化水素
残基、好ましくは6個までの炭素原子を有する飽和脂肪
族炭化水素残基または10個までの炭素原子を有するヘ
テロ芳香族残基である上記第1〜6および10項のいず
れかに記載の化合物。 12、R’は水素であり%R”はイミダゾルー4ーイル
であり、R3はシクロヘキシルメチルであり、R1は基
−N(R’XR“)であり、R6はメチルであり、RI
はヒスチジンまたはフェニルアラニンのアシル化残基ま
たはヒスチジンおよびフェニルアラニンからのジペプチ
ドのアシル化残基であり R?はフェニルであり、モし
てR8はC1C,アルキルカルボニルメチルまたはC,
−C,アルキルスルホニルメチルである上記第1〜9項
のいずれかに記載の化合物。 13、(S)−N−[(is、2S)−1−(シクロヘ
キシルメチル)−2−ヒドロキシ−3(2−オキソピペ
リジノ)プロピル]−σ−[(R)−α−(3,3−ジ
メチル−2−オキソ−ブチル)ヒドロシンナムアミドコ
イミダゾール−4−プロピオンアミド、(S)−N−[
(Is、2S) −1−(シクロヘキシルメチル)−3
−[(S)−a  [(R)  a  (3,3−ジメ
チル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]−N
−イソプロピルイミダゾルー4−プロピオンアミド]2
−ヒドロキシプロピル] −、−[(R)−α−(3,
3ニジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミ
ドコイミダゾール−4−プロピオンアミ ド、 (S)
−N−[(is、2S)−1−(シクロヘキシルメチル
)−2−ヒドロキシ−3−[[(S)−1a−[(S)
 −a  (3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒ
ドロシンナムアミド1−2−イミダゾルー4−イルエチ
ル] メチルアミノ1 プロピル] −α−[(R)−
α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシ
ンナムアミドjイミダゾール−4−プロピオンアミ ド
、 (S)−N−[(Is、2S)  〜l−(シクロ
ヘキシルメチル)−2−ヒドロキシ−3−[(S)−3
−(イミダゾルー4−イル)−2−ヒドロシンナムアミ
ド−N−メチルプロピオンアミド1 プロピル] −α
−[(R)   a−(3,3−ジメチル−2−オキソ
ブチル)ヒドロシンナムアミドコイミダゾール−4−プ
ロピオンアミド、t−ブチル[(S)−α−[[(s)
−′[[(ls。 2S)−3−[[(S)−1−[(S)−α−(l−t
−ブトキシホルムアミド)ヒドロシンナムアミド】−2
−イミダゾルー4−イルエチルコメチルカルバモイル −2−ヒドロキシプロピル】カルバモイル−イミタソル
−4−イルエチル1カルバモイル】フェネチル】カルバ
メート、t−ブチル[ CS)−α−[ [(2s,3
s)−3− [(s)−2−[(S)−α−(1−t−
ブトキシホルムアミド)ヒドロシンナムアミド]−3−
イミダゾルー4−イルプロピンアミド】−4−シクロへ
キシル−2ヒドロキシブチル]メチルカルバモイル1フ
エネチル1カルバメートまたは(S)−N−[(IS,
2S)−1− (シクロヘキシルメチル)−2ヒドロキ
シ−3−7タルイミドプロビル1−α[(R)  a−
 (3.3−ジメチル−2−オキツブチル)ヒドロシン
ナムアミドコイミダゾール−4−プロピオンアミド。 14、−数式 式中、Bはアミノ保護基、好ましくは【−ブトキシカル
ボニル R2はエチル、プロピル、イングロビル、イミダゾルー
2−イル、イミダゾルー4−イル、ピラゾル−3−イル
、チアゾルー4−イル、チエソー2ーイル、エトキシカ
ルボニル、t−ブチルカルボニルメチル、ベンジルオキ
シカルボニルメチルまたはt−ブトキシであり、R3は
イソブチル、シクロヘキシルメチルまたはベンジルであ
り、R4はニトロ、アミノまたは式−NC R ’XR
 ’)の基であり、ここでR′はアルキル、アルコキシ
アルキルまたは置換されていてもよいフェニル、フェニ
ルアルキルまたはフェニルスルホニルアルキルであり、
モしてR6はアルキル、アルコキシアルキル、置換され
ていてもよいフェニル、フェニルアルキルまたはフェニ
ルスルホニルアルキル、アルカノイル、アルコキシカル
ボニル、アリールアルコキシカルボニル、置換されてい
てもよいベンズイミダゾロニルまたはアシル化されてい
てもよいアミノ酸またはアシル化されていてもよいジペ
プチドの残基であるか、あるいはR5およびR6は、そ
れらが結合する窒素原子と一緒になって、5または6員
の複素環、5または6員のラクタム、または5または6
員のイミドである、 の化合物。 15、医療学的に活性な物質として使用するための上記
第1−13項のいずれかに記載のアミノ酸誘導体。 16、高血圧および心不全の制御または予防において使
用するための上記第1−13項のいずれかに記載のアミ
ノ酸誘導体。 17、上記第1〜13項のいずれかに記載の化合物を製
造する方法であって、 a)−数式 式中、R1,R2、R3およびR4は上記第1項記載の
意味を有する、 の化合物を基 I?a 式中、R7、R′、Y%Zおよび点線は上記第1項記載
の意味を有する、 を生ずるアシル化剤と反応させるか、あるいはb)−数
式 式中、R3およびR4は上記第1項記載の意味を有する
、 の化合物を一般式 式中、R1、R2およびAは上記第1項記載の意味を有
する、 の化合物またはその活性化誘導体と反応させるか、ある
いは c)Zが水素であり、そして残りの記号が上記第1項記
載の意味を有する式Iの化合物を、アシル化されていて
もよいアミノ酸またはアシル化されていてもよいジペプ
チドと反応させるか、あるいは d)Aが遊離アミノ基であるおよび/またはR4がアミ
ノであるおよび/またはR2がイミダゾルー2−イル、
イミダゾルー4−イルまたはピラゾル−3−イルである
式Iの化合物を調製するため、AがN−保護されたアミ
ノ基を含有する式Iの対応する化合物からおよび/また
は式夏に相当するが、R’がN−保護されたアミノであ
るおよび/またはR1がN−保護されたイミダゾルー2
−イル、イミダゾルー4−イルまたはピラゾル3−イル
である化合物から、N−保護基を切り放すか、あるいは e)R’が5または6員のイミドである式!の化合物を
調製するため、R1がアミノである、式!の対応する化
合物を、二塩基酸の無水物と反応させるか、あるいは f)R″はアルキル、アルコキシアルキルまたは置換さ
れていてもよいフェニル、フェニルアルキルまたはフェ
ニルスルホニルアルキルであり、モしてR1はアルキル
、アルコキシアルキル、置換されていてもよいフェニル
、フェニルアルキルまたはフェニルスルホニルアルキル
、アルカノイル、アルコキシカルボニル カルボニルまたはアシル化されていてもよいアミノ酸ま
たはアシル化されていてもよいジペプチドの残基である
式Iの化合物を調製するため、弐lに相当するが、Ra
が水素であり、そしてR6がアルキル、アルコキシアル
キルまたは置換されていてもよいフェニル、フェニルア
ルキルまたはフェニルスルホニルである化合物を、残基
R6を生ずるアシル化剤と反応させ、そして g)必要に応じて、ジアステレオマーのラセミ体の混合
物をジアステレオマーまたは光学的に純粋なジアステレ
オマーに分割し、および/またはh)必要に応じて、ジ
アステレオマーの混合物を光学的に純粋なジアステレオ
マーに分割し、および/または i)必要に応じて、得られる化合物を製剤学的に使用可
能な塩に転化する、 ことを特徴とする方法。 l・8、上記第1−13項のいずれかに記載の化金物お
よび治療学的に不活性の賦形剤を含有する薬物。 19、上記第1−13項のいずれかに記載のアミノ酸誘
導体および治療学的に不活性の賦形剤を含有する、高血
圧および心不全の制御または予防のための薬物。 20、病気の制御または予防における上記第1〜13項
のいずれかに記載のアミノ酸誘導体の使用。 21、高血圧および心不全の制御または予防における上
記第1−13項のいずれかに記載のアミノ酸誘導体の使
用。 22、高血圧および/まj;は心不全に対する薬物の調
製における上記第1−13項のいずれかに記載のアミノ
酸誘導体の使用。 23、上記第17項記載の方法によるか、ある1、>は
その明らかな化学的同等方法により調製された上記第1
−13項のいずれかに記載のアミノ酸誘導体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 式中、R^1は水素またはメチルであり、R^2はエチ
    ル、プロピル、イソプロピル、イミダゾル−2−イル、
    イミダゾル−4−イル、ピラゾル−3−イル、チアゾル
    −4−イル、チエン−2−イル、エトキシカルボニル、
    t−ブチルカルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニ
    ルメチルまたはt−ブトキシであり、R^3はイソブチ
    ル、シクロヘキシルメチルまたはベンジルであり、R^
    4はニトロ、アミノまたは式−N(R^5)(R^6)
    の基であり、そしてAは基 ▲数式、化学式、表等があります▼(a)および−Y−
    Z(b) の1つであり、ここでR^5はアルキル、アルコキシア
    ルキルまたは置換されていてもよいフェニル、フェニル
    アルキルまたはフェニルスルホニルアルキルであり、そ
    してR^6はアルキル、アルコキシアルキル、置換され
    ていてもよいフェニル、フェニルアルキルまたはフェニ
    ルスルホニルアルキル、アルカノイル、アルコキシカル
    ボニル、アリールアルコキシカルボニル、置換されてい
    てもよいベンズイミダゾロニルまたはアシル化されてい
    てもよいアミノ酸またはアシル化されていてもよいジペ
    プチドの残基であるか、あるいはR^5およびR^6は
    、それらが結合する窒素原子と一緒になって、5または
    6員の複素環、5または6員のラクタム、または5また
    は6員のイミドであり、ただしR^5がアルカノイル、
    アルコキシカルボニルまたはアリールアルコキシカルボ
    ニルであるとき、Aは基(b)であることはできず、点
    線は追加の結合であることができ、R^7はフェニル、
    置換フェニル、ベンジルまたは置換ナフチルであり、そ
    してR^8は水素、アルコキシカルボニルアルキル、ア
    ルキルカルボニルアルキル、シクロアルキルカルボニル
    アルキル、ヘテロシクロアルキルカルボニルアルキル、
    アリールカルボニルアルキル、アミノカルボニルアルキ
    ル、置換アミノカルボニルアルキル、アミノアルキルカ
    ルボニルアルキル、置換アミノアルキルカルボニルアル
    キル、アミノアルキルスルホニルアルキル、置換アミノ
    アルキルスルホニルアルキル、アルコキシカルボニルヒ
    ドロキシアルキル、アルキルカルボニルヒドロキシアル
    キル、シクロアルキルカルボニルヒドロキシアルキル、
    ヘテロシクロアルキルカルボニルヒドロキシアルキル、
    アリールカルボニルヒドロキシアルキル、アミノカルボ
    ニルヒドロキシアルキル、置換アミノカルボニルヒドロ
    キシアルキル、ジアルコキシホスホルオキシアルキル、
    ジフェニルオキシホスホルオキシアルキル、アリールア
    ルキル、アルコキシカルボニルアミノ、アリールアルコ
    キシカルボニルアミノ、アルキルチオアルキル、アルキ
    ルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル
    、アリールチオアルキル、アリールスルフィニルアルキ
    ル、アリールスルホニルアルキル、アリールアルキルチ
    オアルキル、アリールアルキルスルフィニルアルキルま
    たはアリールアルキルスルホニルアルキルであり、ただ
    しR^7がフェニル、ベンジルまたはα−ナフチルであ
    るとき、R^8はアルコキシカルボニルアミノまたはア
    リールアルコキシカルボニルアミノであることができず
    、YはN−末端においてZと結合したN−および/また
    はα−メチル化されていてもよいフェニルグリシン、シ
    クロヘキシルグリシン、フェニルアラニン、シクロヘキ
    シルアラニン、4−フルオロフェニルアラニン、4−ク
    ロロフェニルアラニン、チロシン、O−メチルチロシン
    、α−ナフチルアラニンまたはホモフェニルアラニンの
    二価の残基であり、そしてZは水素またはアシルである
    、 で示されるアミノ酸誘導体、光学的に純粋なジアステレ
    オマー、ジアステレオマーの混合物、ジアステレオマー
    のラセミ体またはジアステレオマーのラセミ体の混合物
    の形態の化合物ならびにこれらの化合物の製剤学的に使
    用可能な塩類。 2、R^1は水素であり、R^2はイミダゾル−4−イ
    ルであり、R^3はシクロヘキシルメチルであり、R^
    4は基−N(R^5)(R^6)であり、R^5はメチ
    ルであり、R^6はヒスチジンまたはフェニルアラニン
    のアシル化残基またはヒスチジンおよびフェニルアラニ
    ンからのジペプチドのアシル化残基であり、R^7はフ
    ェニルであり、そしてR^8はC_1−C_4アルキル
    カルボニルメチルまたはC_1−C_4アルキルスルホ
    ニルメチルである上記請求項1記載の化合物。 3、(S)−N−[(1S,2S)−1−(シクロヘキ
    シルメチル)−2−ヒドロキシ−3−(2−オキソピペ
    リジノ)プロピル]−α−[(R)−α−(3,3−ジ
    メチル−2−オキソ−ブチル)ヒドロシンナムアミド]
    イミダゾール−4−プロピオンアミド、(S)−N−[
    (1S,2S)−1−(シクロヘキシルメチル)−3−
    [(S)−α−[(R)−α−(3,3−ジメチル−2
    −オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]−N−イソプ
    ロピルイミダゾル−4−プロピオンアミド]−2−ヒド
    ロキシプロピル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメ
    チル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミ
    ダゾール−4−プロピオンアミド、(S)−N−[(1
    S,2S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒド
    ロキシ−3−[[(S)−1−α−[(S)−α−(3
    ,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムア
    ミド]−2−イミダゾル−4−イルエチル]メチルアミ
    ノ]プロピル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメチ
    ル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダ
    ゾール−4−プロピオンアミド、(S)−N−[(1S
    ,2S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−ヒドロ
    キシ−3−[(S)−3−(イミダゾル−4−イル)−
    2−ヒドロシンナムアミド−N−メチルプロピオンアミ
    ド]プロピル]−α−[(R)−α−(3,3−ジメチ
    ル−2−オキソブチル)ヒドロシンナムアミド]イミダ
    ゾール−4−プロピオンアミド、t−ブチル[(S)−
    α−[[(S)−[[(1S,2S)−3−[[(S)
    −1−[(S)−α−(1−t−ブトキシホルムアミド
    )ヒドロシンナムアミド]−2−イミダゾル−4−イル
    エチル]メチルカルバモイル]−1−(シクロヘキシル
    メチル)−2−ヒドロキシプロピル]カルバモイル]−
    2−イミダゾル−4−イルエチル]カルバモイル]フェ
    ネチル]カルバメート、t−ブチル[(S)−α−[[
    (2S,3S)−3−[(S)−2−[(S)−α−(
    1−t−ブトキシホルムアミド)ヒドロシンナムアミド
    ]−3−イミダゾル−4−イルプロピンアミド]−4−
    シクロヘキシル−2−ヒドロキシブチル]メチルカルバ
    モイル]フェネチル]カルバメートまたは(S)−N−
    [(1S,2S)−1−(シクロヘキシルメチル)−2
    −ヒドロキシ−3−フタルイミドプロピル]−α−[(
    R)−α−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ヒ
    ドロシンナムアミド]イミダゾール−4−プロピオンア
    ミド。 4、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II▲数式、化学式、
    表等があります▼IIIおよび ▲数式、化学式、表等があります▼V 式中、Bはアミノ保護基、好ましくはt−ブトキシカル
    ボニルまたはベンジルオキシカルボニルであり、R^1
    は水素またはメチルであり、R^2はエチル、プロピル
    、イソプロピル、イミダゾル−2−イル、イミダゾル−
    4−イル、ピラゾル−3−イル、チアゾル−4−イル、
    チエン−2−イル、エトキシカルボニル、t−ブチルカ
    ルボニルメチル、ベンジルオキシカルボニルメチルまた
    はt−ブトキシであり、R^3はイソブチル、シクロヘ
    キシルメチルまたはベンジルであり、R^4はニトロ、
    アミノまたは式−N(R^5)(R^6)の基であり、
    ここでR^5はアルキル、アルコキシアルキルまたは置
    換されていてもよいフェニル、フェニルアルキルまたは
    フェニルスルホニルアルキルであり、そしてR^6はア
    ルキル、アルコキシアルキル、置換されていてもよいフ
    ェニル、フェニルアルキルまたはフェニルスルホニルア
    ルキル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アリー
    ルアルコキシカルボニル、置換されていてもよいベンズ
    イミダゾロニルまたはアシル化されていてもよいアミノ
    酸またはアシル化されていてもよいジペプチドの残基で
    あるか、あるいはR^5およびR^6は、それらが結合
    する窒素原子と一緒になって、5または6員の複素環、
    5または6員のラクタム、または5または6員のイミド
    である、 の化合物。 5、請求項1記載の化合物を製造する方法であって、 a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼II 式中、R^1、R^2、R^3およびR^4は請求項1
    記載の意味を有する、 の化合物を基 ▲数式、化学式、表等があります▼(a)および−Y−
    Z(b) 式中、R^7、R^8、Y、Zおよび点線は請求項1記
    載の意味を有する、 を生ずるアシル化剤と反応させるか、あるいはb)一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼III 式中、R^3およびR^4は第1項記載の意味を有する
    、 の化合物を、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼IV 式中、R^1、R^2およびAは請求項1記載の意味を
    有する、 の化合物またはその活性化誘導体と反応させるか、ある
    いは c)Zが水素であり、そして残りの記号が請求項1記載
    の意味を有する式 I の化合物を、アシル化されていて
    もよいアミノ酸またはアシル化されていてもよいジペプ
    チドと反応させるか、あるいは d)Aが遊離アミノ基であるおよび/またはR^4がア
    ミノであるおよび/またはR^2がイミダゾル−2−イ
    ル、イミダゾル−4−イルまたはピラゾル−3−イルで
    ある式 I の化合物を調製するため、AがN−保護され
    たアミノ基を含有する式 I の対応する化合物からおよ
    び/または式 I に相当するが、R^4がN−保護され
    たアミノであるおよび/またはR^2がN−保護された
    イミダゾル−2−イル、イミダゾル−4−イルまたはピ
    ラゾル−3−イルである化合物から、N−保護基を切り
    放すか、あるいは e)R^4が5または6員のイミドである式 I の化合
    物を調製するため、R^4がアミノである式 I の対応
    する化合物を、二塩基酸の無水物と反応させるか、ある
    いは f)R^5はアルキル、アルコキシアルキルまたは置換
    されていてもよいフェニル、フェニルアルキルまたはフ
    ェニルスルホニルアルキルであり、そしてR^6はアル
    キル、アルコキシアルキル、置換されていてもよいフェ
    ニル、フェニルアルキルまたはフェニルスルホニルアル
    キル、アルカノイル、アルコキシカルボニル、アリール
    アルコキシカルボニルまたはアシル化されていてもよい
    アミノ酸またはアシル化されていてもよいジペプチドの
    残基である式 I の化合物を調製するため、式 I に相当
    するが、R^6が水素でありそしてR^5がアルキル、
    アルコキシアルキルまたは置換されていてもよいフェニ
    ル、フェニルアルキルまたはフェニルスルホニルである
    化合物を、残基R^6を生ずるアシル化剤と反応させ、
    そして g)必要に応じて、ジアステレオマーのラセミ体の混合
    物をジアステレオマーまたは光学的に純粋なジアステレ
    オマーに分割し、および/またはh)必要に応じて、ジ
    アステレオマーの混合物を光学的に純粋なジアステレオ
    マーに分割し、および/または i)必要に応じて、得られる化合物を製剤学的に使用可
    能な塩に転化する、 ことを特徴とする方法。 6、請求項1記載のアミノ酸誘導体および治療学的に不
    活性の賦形剤を含有する、高血圧および心不全の制御ま
    たは予防のための薬物。
JP2075797A 1989-03-28 1990-03-27 アミノ酸誘導体 Pending JPH02289540A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH111889 1989-03-28
CH01118/89-8 1989-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02289540A true JPH02289540A (ja) 1990-11-29

Family

ID=4202913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075797A Pending JPH02289540A (ja) 1989-03-28 1990-03-27 アミノ酸誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5278148A (ja)
EP (1) EP0389898A3 (ja)
JP (1) JPH02289540A (ja)
KR (1) KR900014424A (ja)
AU (1) AU634526B2 (ja)
CA (1) CA2012306A1 (ja)
FI (1) FI901490A0 (ja)
HU (1) HUT53662A (ja)
IL (1) IL93845A0 (ja)
MC (1) MC2106A1 (ja)
NO (1) NO901399L (ja)
NZ (1) NZ233020A (ja)
PT (1) PT93573A (ja)
YU (1) YU58190A (ja)
ZA (1) ZA902185B (ja)

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0391180A3 (de) * 1989-04-04 1991-04-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Peptidartige Aminosäurederivate mit reninhemmender Wirkung
US5098924A (en) * 1989-09-15 1992-03-24 E. R. Squibb & Sons, Inc. Diol sulfonamide and sulfinyl renin inhibitors
US5578323A (en) 1992-06-15 1996-11-26 Emisphere Technologies, Inc. Proteinoid carriers and methods for preparation and use thereof
US5714167A (en) 1992-06-15 1998-02-03 Emisphere Technologies, Inc. Active agent transport systems
US5443841A (en) 1992-06-15 1995-08-22 Emisphere Technologies, Inc. Proteinoid microspheres and methods for preparation and use thereof
US6331318B1 (en) 1994-09-30 2001-12-18 Emisphere Technologies Inc. Carbon-substituted diketopiperazine delivery systems
US6221367B1 (en) 1992-06-15 2001-04-24 Emisphere Technologies, Inc. Active agent transport systems
US6099856A (en) 1992-06-15 2000-08-08 Emisphere Technologies, Inc. Active agent transport systems
US5541155A (en) 1994-04-22 1996-07-30 Emisphere Technologies, Inc. Acids and acid salts and their use in delivery systems
US5693338A (en) 1994-09-29 1997-12-02 Emisphere Technologies, Inc. Diketopiperazine-based delivery systems
US5629020A (en) 1994-04-22 1997-05-13 Emisphere Technologies, Inc. Modified amino acids for drug delivery
US5708004A (en) * 1990-11-19 1998-01-13 Monsanto Company Retroviral protease inhibitors
US5583238A (en) * 1990-11-19 1996-12-10 G. D. Searle & Co. Method for making intermediates useful in synthesis of retroviral protease inhibitors
US5475027A (en) * 1990-11-19 1995-12-12 G.D. Searle & Co. Retroviral protease inhibitors
US5475013A (en) * 1990-11-19 1995-12-12 Monsanto Company Retroviral protease inhibitors
DE69124110T2 (de) * 1990-11-19 1997-06-05 Monsanto Co Retrovirale protease inhibitoren
US5648511A (en) * 1990-11-19 1997-07-15 G.D. Searle & Co. Method for making intermediates useful in the synthesis of retroviral protease inhibitors
US5614522A (en) * 1990-11-19 1997-03-25 G.D. Searle & Co. Retroviral protease inhibitors
US5482947A (en) 1990-11-19 1996-01-09 Talley; John J. Retroviral protease inhibitors
WO1993008184A1 (en) * 1991-10-23 1993-04-29 Merck & Co., Inc. Hiv protease inhibitors
CA2136312A1 (en) 1992-05-21 1993-11-25 Michael Clare Retroviral protease inhibitors
US5811127A (en) 1992-06-15 1998-09-22 Emisphere Technologies, Inc. Desferrioxamine oral delivery system
US5792451A (en) 1994-03-02 1998-08-11 Emisphere Technologies, Inc. Oral drug delivery compositions and methods
US6022994A (en) 1992-08-25 2000-02-08 G. D. Searle &. Co. Succinoylamino hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US5968942A (en) * 1992-08-25 1999-10-19 G. D. Searle & Co. α- and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US6046190A (en) * 1992-08-25 2000-04-04 G.D. Searle & Co. Hydroxyethylamino sulphonamides useful as retroviral protease inhibitors
EP0656888B1 (en) * 1992-08-25 1998-01-07 G.D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
DE69311810T2 (de) * 1992-08-25 1997-11-27 Searle & Co N-(alkanoylamino-2-hydroxypropyl)-sulfonamide verwendbar als retrovirale proteaseninhibitoren
US5760076A (en) * 1992-08-25 1998-06-02 G.D Searle & Co. Succinoylamino hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US6743929B1 (en) * 1992-08-25 2004-06-01 G. D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US7141609B2 (en) 1992-08-25 2006-11-28 G.D. Searle & Co. α- and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US5843946A (en) 1992-08-25 1998-12-01 G.D. Searle & Co. α-and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US5830897A (en) * 1992-08-27 1998-11-03 G. D. Searle & Co. α- and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonamides useful as retroviral protease inhibitors
US6337398B1 (en) 1992-10-30 2002-01-08 G.D. Searle & Co. Succinoylamino hydroxyethylamino sulfonyl urea derivatives useful as retroviral protease inhibitors
US5756498A (en) * 1992-10-30 1998-05-26 G.D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonyl urea derivatives useful as retroviral protease inhibitors
US5578606A (en) * 1992-10-30 1996-11-26 G. D. Searle & Co. α- and β-amino acid hydroxyethylamino sulfonyl urea derivatives useful as retroviral protease inhibitors
EP0885881B1 (en) * 1992-10-30 2003-03-12 G.D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfamic acids useful as retroviral protease inhibitors
CA2142997A1 (en) 1992-10-30 1994-05-11 Michael L. Vazquez Hydroxyethylamino sulfamic acid derivatives useful as retroviral protease inhibitors
US5401516A (en) 1992-12-21 1995-03-28 Emisphere Technologies, Inc. Modified hydrolyzed vegetable protein microspheres and methods for preparation and use thereof
US5514801A (en) 1992-12-29 1996-05-07 Monsanto Company Cyclic sulfone containing retroviral protease inhibitors
ES2244367T3 (es) 1993-04-22 2005-12-16 Emisphere Technologies, Inc. Composiciones para la administracion por via oral.
US5958457A (en) 1993-04-22 1999-09-28 Emisphere Technologies, Inc. Compositions for the delivery of antigens
US5643957A (en) 1993-04-22 1997-07-01 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US20010003001A1 (en) * 1993-04-22 2001-06-07 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US5709861A (en) 1993-04-22 1998-01-20 Emisphere Technologies, Inc. Compositions for the delivery of antigens
US6610329B2 (en) * 1993-04-22 2003-08-26 Emisphere Technologies Inc. Compositions for the delivery of antigens
US5750648A (en) * 1993-08-20 1998-05-12 G.D. Searle & Co. Retroviral protease inhibitors and combinations thereof
US5602119A (en) * 1993-10-29 1997-02-11 Vazquez; Michael L. Succinoylamino hydroxyethylamino sulfamic acid derivatives useful as retroviral protease inhibitors
US6133444A (en) * 1993-12-22 2000-10-17 Perseptive Biosystems, Inc. Synthons for the synthesis and deprotection of peptide nucleic acids under mild conditions
NZ284812A (en) * 1994-05-04 1998-06-26 Novartis Ag N-sulphonyl and n-sulphinyl amino acid amides; microbicides
US5475138A (en) * 1994-07-07 1995-12-12 Pharm-Eco Laboratories Incorporated Method preparing amino acid-derived diaminopropanols
EP1059285A3 (en) * 1994-07-07 2001-10-31 Pharm-Eco Laboratories, Inc. Process for the preparation of 1,3-diamino-2-propanol and 1,3-diamino-2-propanone derivatives
CA2194480A1 (en) * 1994-07-07 1996-01-25 Biman Pal Amino acid-derived diaminopropanols
WO1996022287A1 (en) 1995-01-20 1996-07-25 G.D. Searle & Co. Bis-sulfonamide hydroxyethylamino retroviral protease inhibitors
US5831117A (en) 1995-01-20 1998-11-03 G. D. Searle & Co. Method of preparing retroviral protease inhibitor intermediates
US5756533A (en) * 1995-03-10 1998-05-26 G.D. Searle & Co. Amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6140505A (en) 1995-03-10 2000-10-31 G. D. Searle & Co. Synthesis of benzo fused heterocyclic sulfonyl chlorides
US6667307B2 (en) 1997-12-19 2003-12-23 G.D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US7339078B2 (en) 1995-03-10 2008-03-04 G.D. Searle Llc Bis-amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6150556A (en) 1995-03-10 2000-11-21 G. D. Dearle & Co. Bis-amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6143788A (en) * 1995-03-10 2000-11-07 G.D. Searle & Co. Bis-amino acid hydroxyethlamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
EP1188766A1 (en) 1995-03-10 2002-03-20 G.D. Searle & Co. Bis-amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6407134B1 (en) 1995-03-10 2002-06-18 G. D. Searle & Co. Heterocyclecarbonyl amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US5985870A (en) * 1995-03-10 1999-11-16 G.D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US5776971A (en) * 1995-03-10 1998-07-07 G.D. Searle & Co. Heterocyclecarbonyl amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US5705500A (en) * 1995-03-10 1998-01-06 G.D. Searle & Co. Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6861539B1 (en) 1995-03-10 2005-03-01 G. D. Searle & Co. Bis-amino acid hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
US6169085B1 (en) 1995-03-10 2001-01-02 G. D. Searle & Company Sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
JP4124818B2 (ja) * 1995-03-10 2008-07-23 ジー.ディー.サール アンド カンパニー ヘテロシクロカルボニルアミノ酸ヒドロキシエチルアミノスルホンアミドレトロウイルスプロテアーゼインヒビター
US5965121A (en) 1995-03-31 1999-10-12 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US5866536A (en) 1995-03-31 1999-02-02 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
BR9604880A (pt) 1995-03-31 1998-05-19 Emisphere Tech Inc Composto composição forma de unidade de dosagem métodos para administração de um agente biologicamente ativo para preparar uma composição para administração de um agente ativo e para preparar um composto e composição farmacológica
US6001347A (en) 1995-03-31 1999-12-14 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US6090958A (en) 1995-03-31 2000-07-18 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US5650386A (en) 1995-03-31 1997-07-22 Emisphere Technologies, Inc. Compositions for oral delivery of active agents
US5989539A (en) 1995-03-31 1999-11-23 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US5820881A (en) 1995-04-28 1998-10-13 Emisphere Technologies, Inc. Microspheres of diamide-dicarboxylic acids
US5824345A (en) 1995-06-07 1998-10-20 Emisphere Technologies, Inc. Fragrances and flavorants
US6051258A (en) 1995-06-07 2000-04-18 Emisphere Technologies, Inc. Proteinoid emulsions and methods for preparation and use thereof
US5667806A (en) 1995-06-07 1997-09-16 Emisphere Technologies, Inc. Spray drying method and apparatus
US5750147A (en) 1995-06-07 1998-05-12 Emisphere Technologies, Inc. Method of solubilizing and encapsulating itraconazole
US6063963A (en) * 1995-07-05 2000-05-16 Pharm-Eco Laboratories, Inc. Amino acid-derived diaminopropanols
GB2320248B (en) 1995-09-11 1999-04-14 Emisphere Tech Inc Method for preparing omega-aminoalkanoic acid derivatives from cycloalkanones
US5753660A (en) * 1995-11-15 1998-05-19 G. D. Searle & Co. Substituted sulfonylalkanoylamino hydroxyethylamino sulfonamide retroviral protease inhibitors
EP0910564B1 (en) * 1995-11-28 2007-10-31 Cephalon, Inc. D-amino acid derived inhibitors of cysteine and serine proteases
AU2595697A (en) * 1996-03-29 1997-10-22 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
CA2250937A1 (en) * 1996-04-03 1997-10-09 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
US5922883A (en) * 1996-04-03 1999-07-13 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
WO1997047288A1 (en) 1996-06-14 1997-12-18 Emisphere Technologies, Inc. Microencapsulated fragrances and method for preparation
US6060513A (en) 1997-02-07 2000-05-09 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US6313088B1 (en) 1997-02-07 2001-11-06 Emisphere Technologies, Inc. 8-[(2-hydroxy-4-methoxy benzoyl) amino]-octanoic acid compositions for delivering active agents
US5876710A (en) 1997-02-07 1999-03-02 Emisphere Technologies Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US5804688A (en) 1997-02-07 1998-09-08 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US5990166A (en) 1997-02-07 1999-11-23 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US5939381A (en) 1997-02-07 1999-08-17 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US5879681A (en) 1997-02-07 1999-03-09 Emisphere Technolgies Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US6358504B1 (en) * 1997-02-07 2002-03-19 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US5863944A (en) 1997-04-30 1999-01-26 Emisphere Technologies, Inc. Compounds and compositions for delivering active agents
US5962710A (en) 1997-05-09 1999-10-05 Emisphere Technologies, Inc. Method of preparing salicyloylamino acids
US6538006B1 (en) 1998-07-08 2003-03-25 Pharmacia Corporation Retroviral protease inhibitors
DE60023841T2 (de) 1999-02-05 2006-05-24 Emisphere Technologies, Inc. Verfahren zur herstellung alkylierter salicylamide
JP5007235B2 (ja) 2004-12-20 2012-08-22 ジェネンテック, インコーポレイテッド Iapのピロリジンインヒビター
CL2008001234A1 (es) * 2007-04-30 2008-09-22 Genentech Inc Compuestos derivados de heterociclos nitrogenados, inhibidores de las proteinas de apoptosis; y uso en el tratamiento del cancer.
SG191591A1 (en) 2008-05-21 2013-07-31 New World Lab Inc Selective caspase inhibitors and uses thereof
US8835393B2 (en) * 2008-08-02 2014-09-16 Genentech, Inc. Inhibitors of IAP
WO2010133000A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-25 New World Laboratories Inc. Selective caspase inhibitors and uses thereof
EP2697246B1 (en) 2011-04-15 2018-03-07 Genesis Technologies Limited Selective cysteine protease inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8322414D0 (en) * 1983-08-19 1983-09-21 Szelke M Renin inhibitors
US4613676A (en) * 1983-11-23 1986-09-23 Ciba-Geigy Corporation Substituted 5-amino-4-hydroxyvaleryl derivatives
US4727060A (en) * 1984-11-13 1988-02-23 Ciba-Geigy Corporation Novel 5-amino-4-hydroxyvaleryl derivatives
US4826958A (en) * 1984-12-14 1989-05-02 Abbott Laboratories Renin inhibiting compounds
US4725583A (en) * 1985-01-23 1988-02-16 Abbott Laboratories Functionalized peptidylaminoalcohols
US4837204A (en) * 1985-01-23 1989-06-06 Abbott Laboratories Functionalized peptidyl aminodiols and -triols
US4845079A (en) * 1985-01-23 1989-07-04 Luly Jay R Peptidylaminodiols
US4826815A (en) * 1985-05-17 1989-05-02 Abbott Laboratories Renin inhibiting compounds
EP0206807A3 (en) * 1985-06-28 1988-01-20 Kissei Pharmaceutical Co. Ltd. Novel amino acid derivatives
CA1282549C (en) * 1985-11-12 1991-04-02 Eric M. Gordon Aminocarbonyl renin inhibitors
US4749781A (en) * 1985-11-12 1988-06-07 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aminocarbonyl renin inhibitors
JPS63503380A (ja) * 1986-01-16 1988-12-08 アボット・ラボラトリーズ ペプチド類似体
US4857507A (en) * 1986-04-11 1989-08-15 Abbott Laboratories Angiotensinogen analogs
US4885292A (en) * 1986-02-03 1989-12-05 E. R. Squibb & Sons, Inc. N-heterocyclic alcohol renin inhibitors
FI89058C (fi) * 1987-02-27 1993-08-10 Yamanouchi Pharma Co Ltd Foerfarande foer framstaellning av som remin-inhibitorer anvaenda 2-(l-alanyl-l-histidylamino)-butanol-derivat

Also Published As

Publication number Publication date
EP0389898A2 (de) 1990-10-03
HUT53662A (en) 1990-11-28
YU58190A (en) 1992-05-28
EP0389898A3 (de) 1991-05-08
PT93573A (pt) 1990-11-07
KR900014424A (ko) 1990-10-06
AU5218890A (en) 1990-10-04
CA2012306A1 (en) 1990-09-28
US5278148A (en) 1994-01-11
AU634526B2 (en) 1993-02-25
NZ233020A (en) 1992-10-28
NO901399D0 (no) 1990-03-27
FI901490A0 (fi) 1990-03-26
MC2106A1 (fr) 1991-03-11
HU901802D0 (en) 1990-07-28
ZA902185B (en) 1990-12-28
IL93845A0 (en) 1990-12-23
NO901399L (no) 1990-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02289540A (ja) アミノ酸誘導体
JPH0399047A (ja) アミノ酸誘導体
JP2515019B2 (ja) アミノ酸誘導体
JPH023646A (ja) アミノ酸誘導体
AU2003248456A1 (en) Substituted Piperidines as Melanocortin-4 Receptor Agonists
AU627156B2 (en) Amino acid derivatives
US5250517A (en) Renin inhibiting compounds
US5140011A (en) Amino acid derivatives which have renin inhibiting activity
HU207508B (en) Process for producing renin-inhibiting glycolic acid derivatives and pharmaceutical compositions containing them
CN1399634A (zh) 用作Aβ蛋白生成抑制剂的羟基链烷醇氨基内酰胺和相关结构
JP2628820B2 (ja) アミノ酸誘導体及びその医薬品としての利用
US20020091090A1 (en) Somatostatin antagonists and agonists
JPH03209356A (ja) アミノ酸誘導体
JPH01113360A (ja) アミノ酸誘導体
EP0483403A1 (en) Derivatives of amino acids as inhibitors of renin, methods for their preparation, medicaments containing them and their use
RU2166503C2 (ru) Производные тиазола, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и промежуточное соединение
HU203249B (en) Process for producing amino acid derivatives and pharmaceutical compositions comprising same as active ingredient
WO2006009325A1 (ja) メタロプロテアーゼ阻害剤
JPH023666A (ja) アミノ酸誘導体
JPS60500415A (ja) 酵素抑制剤
JPH0656781A (ja) アミノ酸誘導体、その製造方法及び用途