JPH10500965A - ヒドロキシルアミン誘導体及びメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのその用途 - Google Patents

ヒドロキシルアミン誘導体及びメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのその用途

Info

Publication number
JPH10500965A
JPH10500965A JP8500264A JP50026496A JPH10500965A JP H10500965 A JPH10500965 A JP H10500965A JP 8500264 A JP8500264 A JP 8500264A JP 50026496 A JP50026496 A JP 50026496A JP H10500965 A JPH10500965 A JP H10500965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower alkyl
formula
compound according
valinamide
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8500264A
Other languages
English (en)
Inventor
ブロードハースト,マイケル・ジョン
ブラウン,ポール・アンソニー
ジョンソン,ウィリアム・ヘンリー
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー filed Critical エフ・ホフマン−ラ ロシュ アーゲー
Publication of JPH10500965A publication Critical patent/JPH10500965A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/76Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with substituted hydrocarbon radicals attached to the third ring carbon atom
    • C07D233/78Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/22Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C239/00Compounds containing nitrogen-to-halogen bonds; Hydroxylamino compounds or ethers or esters thereof
    • C07C239/08Hydroxylamino compounds or their ethers or esters
    • C07C239/18Hydroxylamino compounds or their ethers or esters having nitrogen atoms of hydroxylamino groups further bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、またTNF放出をも妨害する、式(I)[式中、A、R1、R2及びR3は、詳細な説明中に定義される]のヒドロキシルアミン誘導体を提供する。したがってこれらは、慢性関節リウマチ及び変形性関節症のような変性関節疾患の制御若しくは予防に、又は侵襲性腫瘍、アテローム動脈硬化若しくは多発性硬化症の治療に有用である。これらは一般に既知の方法により製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒドロキシルアミン誘導体及びメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのその用途 本発明は、ヒドロキシルアミン誘導体に関する。 本発明により提供されるヒドロキシルアミン誘導体は、一般式(I): [式中、 Aは、式(a)又は(b): で示される基を表し; R1は、シクロプロピル、シクロブチル又はシクロペンチルを表し; R2は、水素、ヒドロキシ、低級アルキル又は式−(CH2)n−アリール若しく は−(CH2)n−Het{式中、nは、1〜4を表し、そしてHetは、(a)N 原子を介して結合し、(b)場合により、該結合N原子に隣接していない位置に 、さらなる複素原子としてN、O及び/又はSを含有し、(c)該結合N原子に 隣接する一方又は両方のC原子がオキソで置換されており、そして(d)場合に よりベンズ縮合しているか、ある いは場合により1つ若しくはそれ以上の他の炭素原子が低級アルキル若しくはオ キソで置換されているか、及び/又はさらなる任意のN原子が低級アルキル若し くはアリールで置換されている、5員又は6員N−複素環を表す}の基を表し; R3は、水素、又は低級アルキル(ここで、これは場合により、アリール、ア ミノ、保護アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、グアニジノ、カルボキシル、保 護カルボキシル、カルバモイル、ピロリジノ、ピペリジノ若しくはモルホリノで 置換されている)を表す]で示される化合物、及び薬学的に許容しうるその塩で ある。 式(I)の化合物は、有用な薬理学的性質を有する。詳しくは、これらはマト リックスメタロプロテイナーゼ阻害剤であり、そしてTNF放出をも妨害しうる 。これらは、慢性関節リウマチ及び変形性関節症のような変性関節疾患(degener ative joint diseases)の制御若しくは予防に、又は侵襲性腫瘍、アテローム動 脈硬化若しくは多発性硬化症の治療に使用することができる。 本発明の目的は、式(I)の化合物及び薬学的に許容しうるその塩自体、並び に治療上活性な物質として使用するための上記化合物及び上記の塩;該化合物及 び塩の製造方法;該方法に有用な中間体;該化合物及び塩を含有する医薬、並び にこれらの医薬の製造;疾病の制御若しくは予防、又は健康増進における(特に 、変性関節疾患の制御若しくは予防、又は侵襲性腫瘍若しくはアテローム動脈硬 化の治療における)該化合物及び塩の用途、あるいは変性関節疾患の制御若しく は予防、又は侵襲性腫瘍、アテローム動脈硬化若しくは多発性硬化症治療用医薬 の製造のための、該化合物及び塩の用途である。 本明細書で使用される時、「低級」という用語は、これにより限定され る基が、最大7個、好ましくは最大4個の炭素原子を含有する、直鎖又は分岐鎖 基であることを意味する。低級アルキル基の例は、メチル、エチル、n−プロピ ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n −ペンチル及びn−ヘキシルである。「アリール」という用語は、場合により置 換されているフェニル又はナフチル基を意味し、この場合置換基は、ハロゲン( 即ち、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素)、トリフルオロメチル、低級アルキル、 低級アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、 ブトキシ、tert−ブトキシなど)、フェニルなどから選択される。 「保護アミノ」及び「保護カルボキシ」という用語は、それ自体既知の方法( 例えば、ペプチド化学におけるように)で保護されている、各々、アミノ及びカ ルボキシ基を意味する。即ち、アミノ基は、ベンジルオキシカルボニル、tert− ブトキシカルボニル、トリフルオロアセチルなどの基により保護されていてよい 。カルボキシ基は、メチル、エチル、ベンジルなどのエステルのような容易に脱 離可能なエステルの形で保護されていてよい。 式(I)の化合物は、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム及び 水酸化カリウム)、アルカリ土類金属水酸化物(例えば、水酸化カルシウム及び 水酸化マグネシウム)、水酸化アンモニウムなどのような塩基と薬学的に許容し うる塩を形成する。塩基性である式(I)の化合物は、酸と薬学的に許容しうる 塩を形成する。このような塩としては、ハロゲン化水素酸(hydrohalic acids)( 例えば、塩酸及び臭化水素酸)、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸との塩 だけでなく、酢酸、酒石酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、サリ チル酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような有 機酸との塩も考 慮される。 式(I)の化合物は、少なくとも2個の不斉炭素原子を含有し、したがって光 学活性エナンチオマー、ジアステレオマー又はラセミ体として存在しうる。本発 明は、これら全ての形を包含することを意図している。 上記式(I)の化合物において、Aは、好ましくは式(a)の基を表す。 R2は、好ましくは、水素、式−(CH2)n−アリール(特に、アリール基が非 置換のフェニルであるもの)の基、又は式−(CH2)n−Het(特に、Hetが 、場合によりさらなる複素原子として、1個若しくは2個のN原子、1個のN原 子及び1個のO原子又は1個のO原子を含有するもの)の基を表す。Hetによ り表されるこのような基の例は、式(a)、(b)、(c)、(d)、(e)又 は(f): [式中、 R4及びR5は、各々、水素を表すか、又は一緒になって、さらなる結 合若しくは縮合ベンゼン環の残部(remainder)を表し; R6は、水素、低級アルキル又はアリールを表し; Xは、−CO−、−CH2−、−CH(低級アルキル)−、−C(低級アルキル )2−、−NH−、−N(低級アルキル)−若しくは−O−を表すか;又はR6が 低級アルキルを表し、Xが、−N(低級アルキル)−を表す場合、これらの低級 アルキル基は、結合して5員、6員若しくは7員環を形成してもよく;そして Yは、−O−、−NH−又は−N(1〜6Cアルキル)−を表す]の基である 。 特に好ましい実施態様において、Hetは、式(b)の基、詳しくはフタルイ ミド、又は式(c)の基、詳しくは3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ −1−イミダゾリジニルを表す。 R3は、好ましくは非置換の低級アルキル、特にメチルを表す。 上記式(I)の特に好ましい化合物は、以下のものである: N2−[3−シクロブチル−2(R又はS)−[(ヒドロキシカルバモイル) メチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド、 N2−[3−シクロプロピル−2(R又はS)−[(ヒドロキシカルバモイル )メチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド、 N2−[3−シクロペンチル−2(R又はS)−[(ヒドロキシカルバモイル )メチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド、 N2−[3−シクロプロピル−2(R)−[1(R又はS)−(ヒドロキシカ ルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキ ソ−1−イミダゾリジニル)エチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L −バリンアミド及び N2−[3−シクロブチル−2(R)−[1(R又はS)−(ヒドロキシカル バモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾ リジニル)エチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド。 式(I)の他の特に好ましい化合物は、以下のものである: N2−[3−シクロブチル−2(R)−[1(R又はS)−(ヒドロキシカル バモイル)−4−フェニルブチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L− バリンアミド及び N2−[3−シクロペンチル−2(R)−[1(R又はS)−(ヒドロキシカ ルバモイル)−4−フェニルブチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L −バリンアミド。 本発明の方法により、前記式(I)の化合物及び薬学的に許容しうるその塩は 、 a)一般式(II): [式中、R1、R2及びR3は、前記と同義である]で示される酸を、一般式(III ): H2NOZ (III) [式中、Zは、水素、トリ(低級アルキル)シリル又はジフェニル(低級 アルキル)シリルを表す]で示される化合物と反応させて、必要であれば、反応 生成物中に存在する任意のジフェニル(低級アルキル)シリル基を脱離するか、 又は b)一般式(IV): [式中、R1、R2及びR3は、前記と同義であり、そしてBzは、ベンジルを表 す]で示される化合物を接触水素化するか、又は c)一般式(V): [式中、R1、R2及びR3は、前記と同義である]で示されるヒドロキシルアミ ンを、ギ酸及び無水酢酸と反応させて、必要であれば、この反応生成物を無機塩 基で処理し、そして 必要ならば、得られた式(I)の化合物を薬学的に許容しうる塩に変換すること により、製造される。 本方法の実施態様(a)における、式(II)の酸と式(III)の化合物との反 応は、既知の方法、例えば不活性有機溶媒(ジクロロメタン、ジメチルホルムア ミドなど)中で、縮合剤(例えば、1−エチル−3−(3−ジ メチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)の存在下で、ヒドロキシベンゾ トリアゾールを使用して、約0℃〜約室温で行うことができる。好ましい式(II I)の化合物は、Zが、tert−ブチルジメチルシリル又はtert−ブチルジフェニ ルシリルを表す化合物である。Zが、トリ(低級アルキル)シリルを表す式(II I)の化合物を使用する時、この基は、反応と処理の間に脱離して、式(I)の 化合物が直接得られる。これに反して、Zが、ジフェニル(低級アルキル)シリ ルを表す、式(III)の化合物を使用する時、この基は、反応生成物中に残るの で、次に既知の方法、例えばフッ化物イオンにより脱離させ必要がある。 本方法の実施態様(b)による、式(IV)の化合物の接触水素化は、それ自体 既知の方法;例えば、不活性有機溶媒中で、貴金属触媒の存在下で水素を使用し て行うことができる。適切な不活性有機溶媒は、例えば、低級アルカノール(メ タノール、エタノールなど)である。触媒に関しては、例えば、適切な担体物質 で担持されていてもよい、白金、パラジウム又はロジウム触媒であってよい。パ ラジウム担持炭が好ましい触媒である。温度と圧力は、決定的に重要ではないが 、便宜上、本接触水素化は、好ましくは室温で大気圧下で行われる。 本方法の実施態様c)は、便利には式(V)のヒドロキシルアミンを、ギ酸と 無水酢酸の混合物、特に容量比1:1の混合物に、ほぼ室温で添加することによ り行われる。反応生成物は、式(I)[A=(b)基]に対応するO−アセテー トを含有するか、又は主に含み、これを無機塩基、特にアルカリ金属重炭酸塩( 例えば、炭酸ナトリウム又はカリウム)で処理することにより、式(I)の目的 化合物に変換する。この処理は、適切には低級アルカノール、好ましくはメタノ ール中で行われる。 式(I)の化合物は、塩基での処理により薬学的に許容しうる塩に変換 することができ、そして塩基性の式(I)の化合物は、酸での処理により薬学的 に許容しうる塩に変換することができる。このような処理は、従来法で行うこと ができる。 本方法の実施態様(a)における出発物質として使用される式(II)の酸は、 新規であり、本発明の更なる目的を形成する。R2が、ヒドロキシ、低級アルキ ル又は式−(CH2)n−アリール若しくは−(CH2)n−Hetの基を表す、式(II )の酸は、例えば、後述の反応スキームI[ここで、R1、R3及びBzは、前記 と同義であり、R21は、ヒドロキシ、低級アルキル又は式−(CH2)n−アリール 若しくは−(CH2)n−Hetの基を表し、そしてtBuは、tert−ブチルを表す ]に示されるようにして調製することができる: 反応スキームIに関して、その個々の工程は、それ自体既知の方法により行う ことができる。即ち、最初の工程において、式(VI)のアミノ酸[これは、Chen ault H.K.,Dahmer J.及びWhitesides G.M.,J.Am.Chem.Soc.1989,111,63 54-6364に記載される方法により得ることができる]を、濃硫酸の存在下で亜硝 酸ナトリウムで処理することにより、式(VII)のヒドロキシ酸に変換して、次 に有機塩基(例えば、トリエチルアミンのようなトリアルキルアミン)の存在下 で臭化ベンジルと反応させて、対応する式(VIII)のベンジルエステルにする。 次いでこれを、例えばトリフルオロメタンスルホン酸無水物と反応させることに より活性化し、強塩基(例えば、水素化ナトリウムのようなアルカリ金属水素化 物)の存在下でマロン酸=ベンジル=tert−ブチルで処理して、式(IX)の化合 物を得る。次に、強塩基(例えば、水素化ナトリウムのようなアルカリ金属水素 化物)で処理し、そして式R22Br[式中、R22は、低級アルキル又は式−(C H2)n−アリール若しくは−(CH2)n−Hetの基を表す]の化合物と反応させ るか、あるいはオキソジペルオキシモリブデン(ピリジン)ヘキサメチルホスホ ラミドと反応させてヒドロキシ基を導入することにより、R21基を式(IX)の化 合物に導入する。次に生じた式(X)のブタントリカルボン酸=ジベンジル=te rt−ブチルを、接触水素化(例えば、パラジウム担持炭のようなパラジウム触媒 の存在下で)により脱ベンジル化して、式(XI)のブタントリカルボン酸=二水 素=tert−ブチルを得る。この化合物の脱カルボキシル化は、例えば、トルエン 中でトリエチルアミンと一緒に加熱することによりその場で(in situ)行うこと ができ、式(XII)のコハク酸=水素=tert−ブチルを得て、これを、例えば、 1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩のよう な縮合剤の存在下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを使用し て、式(XIII)のアミンと縮合させて、式(XIV)の化合物を得て、これを脱保 護(例えば、トリフルオロ酢酸で処理することにより)して、式(IIa)の酸を 得る。 R2が、水素を表す式(II)の酸は、例えば、後述の反応スキームII[ここで 、R1、R3、Bz及びtBuは、前記と同義である]に示されるようにして調製 することができる: 反応スキームIIに関して、その個々の工程は、それ自体既知の方法により行う ことができ、最初の工程は、既知の化合物である式(XV)のマロン酸ジベンジル を、これも既知の化合物である適切な式(XVI)の臭化シクロアルキル−メチル と反応させて、式(XVII)の化合物を得ることを含む。次にこれを、式(XVII I)のブロモ酢酸tert−ブチルと反応させて、生じた式(XIX)の化合物を、脱 ベンジル化及び脱カルボキシル化、式(XIII)の化合物との縮合並びに最後に 反応スキームIに関して記載された方法と同様の方法での脱保護により式(IIb )の酸に変換する。 本方法の実施態様(b)における出発物質として使用される式(IV)の化合物 は、新規であり、本発明の更なる目的を形成する。 式(IV)の化合物は、例えば、式(II)の酸をO−ベンジルヒドロキシルアミ ンと反応させることにより調製することができる。この反応は、既知の方法、例 えば、不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン又はジメチルホルムアミド)中 で、縮合剤(例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボ ジイミド塩酸塩)の存在下でヒドロキシベンゾトリアゾールを使用して行うこと ができる。 本方法の実施態様c)における出発物質として使用される式(V)の化合物は 、新規であり、本発明の更なる目的を形成する。 式(V)の化合物は、例えば、後述の反応スキームIII[ここで、R1、R2及 びR3は、前記と同義である]に示されるようにして調製することができる: 反応スキームIIIの最初の工程において、不活性溶媒(例えば、ジクロロメタ ン又はジメチルホルムアミド)中の式(II)の酸を、第三級アミン(例えば、N −エチルモルホリン)及び縮合剤(例えば、1−エチル−3−(3−ジメチルア ミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)の存在下で1−ヒドロキシベンゾトリア ゾールのアンモニウム塩で、適切には約0℃〜室温で処理して、式(XXII)の アミドを得ることができる。次にこのアミドを、第2の工程でホフマン反応で、 例えば、アセトニトリル/水中で、適切にはほぼ室温で、不活性ガス(例えば、 窒素)下で、ビス[(トリフルオロアセトキシ)ヨード]ベンゼンで処理するこ とにより、転位させることができる。次いで生じた式(XXIII)のアミンを、酸 化剤(例えば、3−クロロ過安息香酸、1,1−ジメチルジオキシラン又は1− トリフルオロメチル−1−メチルジオキシラン)で低温(例えば約−78℃)で 処理することにより、目的の式(V)のヒドロキシルアミン出発物質に変換する ことができる。 前述のように、式(I)の化合物及び薬学的に許容しうるその塩は、マトリッ クスメタロプロテイナーゼ阻害剤である。このような1つの酵素であるコラゲナ ーゼに対する阻害活性は、後述の試験方法を使用して証明することができる: 本試験は、インビトロのコラゲナーゼ阻害活性を証明するものであり、Dayer J-MらのProc.Natl.Acad.Sci.USA(1976),73,945の方法にしたがい、調節培 地中のプロ−コラゲナーゼのトリプシン処理による活性化によりヒト関節液繊維 芽細胞の培養物から得られたコラゲナーゼを使用して行われる。コラゲナーゼ活 性は、基質としてラット尾部の鍵からの14C−アセチル化I型コラーゲンを使用 して、Johnson-Wint,B,Anal.Biochem.(1980),104,175のマイクロタイター プレート測定法を利用し て測定した。IC50は、酵素単独で達成される場合の基質の切断及び可溶化を5 0%に減少させる、酵素消化物中の試験化合物の濃度である。 本発明により提供される代表的なヒドロキサム酸誘導体について前述の試験で 得られた結果を、下記の表にまとめる: 式(I)の化合物及び薬学的に許容しうる塩は、例えば、医薬製剤の形で、医 薬として使用することができる。この医薬製剤は、例えば、錠剤、コーティング 錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の形で経口的 に、投与することができる。しかしこれらは、例えば、坐剤の形で経直腸的にも 、又は、例えば注射液の形で非経口的にも投与することができる。 製剤の製造のため、式(I)の化合物及び薬学的に許容しうるその塩は、治療 上不活性な、無機又は有機担体と共に処方することができる。乳糖、トウモロコ シデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩は、例えば、錠剤 、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤用の担体として使用するこ とができる。軟ゼラチンカプセル剤用の適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、 脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである。しかし活性成分の性質に依存して 、一般に軟ゼラチンカプセル剤には担体は必要とされない。液剤及びシロップ剤 の製造のための適切な担 体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、グルコースなどである。注射 液の製造のための適切な担体は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセ リン、植物油などである。天然油及び硬化油、ロウ、脂肪、半液体ポリオールな どは、坐剤製造用の適切な担体である。 この医薬製剤はまた、保存料、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香 料、浸透圧調整用の塩類、緩衝剤、コーティング剤又は抗酸化剤を含有してよい 。 式(I)の化合物又は薬学的に許容しうるその塩、及び治療上許容しうる担体 を含有する医薬、並びにこのような医薬の製造方法もまた、本発明の目的である 。この方法は、式(I)の化合物又は薬学的に許容しうるその塩を、治療上不活 性な担体物質と混合して、この混合物を投与剤型にすることを含む。 前述のように、式(I)の化合物及び薬学的に許容しうるその塩は、疾病の制 御又は予防、特に変性関節疾患の制御又は予防に、あるいは侵襲性腫瘍、アテロ ーム動脈硬化症又は多発性硬化症の治療に使用することができる。その用量は、 広い範囲で変化させることができ、各特定の症例における個々の必要に応じて調 整できることは当然である。一般に、成人への投与の場合、約5mg〜約30mg、 好ましくは約10mg〜約15mgの1日用量が適当であるが、好都合であると判っ た場合には、この上限は超えてもかまわない。この1日用量は、単回投与として 、又は分割投与で投与することができる。 以下の実施例により本発明を説明する。 実施例1 メタノール10ml中のN2−[2(R又はS)−[(ベンジルオキシカルバモ イル)メチル]−3−シクロブチルプロピオニル]−N1,3−ジ メチル−L−バリンアミド(ジアステレオマー1)0.36gの溶液を、5%パ ラジウム担持活性炭0.05gの存在下で1.5時間水素化した。瀘過により触 媒を除去して、この溶液から溶媒を留去した。生じた固体を冷メタノール2mlで 洗浄して、白色の固体としてのN2−[3−シクロブチル−2(R又はS)−[ (ヒドロキシカルバモイル)メチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L −バリンアミド(ジアステレオマー1)0.19gを得た。 NMR(d4MeOH):4.18(s,1H); 2.8-2.72(m,1H); 2.7(s,3H);2.34-2.1 (m,3H); 2.09-2.02(m,1H); 1.98-1.9(m,1H); 1.85-1.54(m,5H); 1.5-1.43(m ,1H); 0.96(s,9H)。 質量分析:328(M+H)+。 出発物質は以下のとおり調製した: (i)鉱物油中の80%水素化ナトリウム分散液1.1gを、1,2−ジメトキ シエタン100ml中のマロン酸ジベンジル10.02gの撹拌溶液に窒素雰囲気 下で少量ずつ添加した。泡立ちが収まった後、1,2−ジメトキシエタン10ml 中の臭化シクロブチルメチル5gの溶液を添加した。この溶液を一晩60℃で加 熱して、次いで放置して冷却した。溶媒を留去して、油状物を残し、これを酢酸 エチル100mlに再溶解した。この溶液を水で洗浄し、次に無水硫酸マグネシウ ムで乾燥した。溶媒を留去して、淡黄色の油状物を残した。溶離液としてヘキサ ン中の10%酢酸エチルを使用してシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー により、シクロブチルメチルマロン酸ジベンジル1.83gを得た。 質量分析:353(M+H)+。 Rf[ヘキサン/酢酸エチル(9:1)]=0.57。 (ii)鉱物油中の水素化ナトリウム分散液0.15gを、1,2−ジメト キシエタン10ml中のシクロブチルメチルマロン酸ジベンジル1.65gの撹拌 溶液に窒素雰囲気下で添加した。この混合物を室温で1.25時間撹拌し、次に 1,2−ジメトキシエタン1ml中のブロモ酢酸tert−ブチル0.96gの溶液を 添加した。この溶液を室温で一晩撹拌し、次に溶媒を留去した。残渣の油状物を 酢酸エチルに再溶解し、水、飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、次に無水硫酸マ グネシウムで乾燥した。溶媒を留去して、油状物として1−シクロブチル−2, 2,3−プロパントリカルボン酸=2,2−ジベンジル=3−tert−ブチル1. 12gを得て、これをさらに精製することなく使用した。 質量分析:467(M+H)+。 Rf[ヘキサン/酢酸エチル(4:1)]=0.64 (iii)プロパン−2−オール20ml中の1−シクロブチル−2−プロパントリ カルボン酸=2,2−ジベンジル=3−tert−ブチル2.1gの溶液を、5%パ ラジウム担持炭200mgの存在下で2時間水素化した。濾過により触媒を除去し 、溶媒を留去して無色の油状物を残し、これをトルエン25mlに再溶解した。ト リエチルアミン0.62mlを添加し、この溶液を還流下に1.25時間加熱した 。この混合物を冷却し、トルエン75mlで希釈して、2M塩酸で洗浄した。有機 層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去して、無色の油状物として2( RS)−(シクロブチルメチル)コハク酸=水素=4−tert−ブチル1.14g を残し、これをさらに精製することなく使用した。 質量分析:243(M+H)+。 Rf[ジクロロメタン/メタノール(9:1)]=0.63。 (iv)1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.69g、1−エチル−3−(3− ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.87g及 びN−エチルモルホリン1.05mlを、ジクロロメタン25ml中の2(RS)− (シクロブチルメチル)コハク酸=水素=4−tert−ブチル1gの撹拌溶液に0 ℃で添加した。この混合物を0℃で1時間撹拌し、次に(S)−tert−ブチルグ リシンメチルアミド0.71gを添加した。この混合物を0℃で1時間、次に室 温で一晩撹拌した。混合物をジクロロメタン100mlで希釈して、5%炭酸水素 ナトリウム溶液、2M塩酸及び飽和塩化ナトリウム溶液で続けて洗浄した。有機 層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して、白色の泡状物の形でジ アステレオマーの1:1混合物として、N2−[2(RS)−[tert−ブトキシ カルボニルメチル]−3−シクロブチルプロピオニル]−N1,3−ジメチル− L−バリンアミド1.37gを得た。 NMR(CDCl3):6.68-6.6(m,0.5H); 6.5-6.42(m,1H); 6.25(d,J=9,0. 5H); 4.31(d,J=8,0.5H); 4.26(d,J=8,0.5H); 2.85(d,J=4,1.5H); 2.78(d ,J=4,1.5H); 2.7-1.5(m,12H); 1.45(s,4.5H); 1.43(s,4.5H); 1.08(s,4.5 H); 1.00(s,4.5H)。 質量分析:369(M+H)+。 (v)トリフルオロ酢酸20ml中のジアステレオマー1:1混合物としてのN2 −[2(RS)−[tert−ブトキシカルボニルメチル]−3−シクロブチルプロ ピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド1.37gの溶液を、室温 で2.5時間撹拌した。溶媒を留去して、油状物を残し、これをジエチルエーテ ルと5%炭酸水素ナトリウム溶液に分配した。水相を塩酸で酸性にして、ジクロ ロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次に溶媒を留去 して、白色の泡状物の形でジアステレオマー1:1混合物として、N2−[2( RS)−[カルボキシメチル]−3−シクロブチルプロピオニル]−N1,3− ジメチル− L−バリンアミド1.2gを得た。 質量分析:313(M+H)+。 (vi)1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.59g、1−エチル−3−(3− ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.74g及びN−エチルモル ホリン0.89mlを、ジクロロメタン20ml中のN2−[2(RS)−[カルボ キシメチル]−3−シクロブチルプロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バ リンアミド1.1gの撹拌溶液に0℃で添加した。この混合物を0℃で1時間撹 拌し、次にジクロロメタン1ml中のO−ベンジルヒドロキシルアミン0.54g の溶液を添加した。混合物を0℃で1時間、次に室温で一晩撹拌した。この溶液 をジクロロメタン50mlで希釈して、5%炭酸水素ナトリウム溶液と2M塩酸で 続けて洗浄し、次に無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して、白色の 泡状物1.08gを残した。溶離液として酢酸エチル中の2%メタノールを使用 してシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより、白色の泡状物の形のN 2−[2(R又はS)−[(ベンジルオキシカルバモイル)メチル]−3−シク ロブチルプロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド(ジアステレ オマー1)0.39gと、白色の泡状物の形のN2−[3−シクロブチル−2( R又はS)−[(ベンジルオキシカルバモイル)メチル]プロピオニル]−N1 ,3−ジメチル−L−バリンアミド(ジアステレオマー2)0.44gを得た。 ジアステレオマー1 NMR(CDCl3):9.5(bs,1H); 7.32-7.23(m,5H); 6.9(d,J=9,1H); 6.7 (bs,1H); 4.81(s,2H); 2.89-2.81(m,1H); 2.74-2.65(m,4H); 2.38-2.30(m, 1H); 2.18-2.10(m,2H); 2.01-1.8(m,2H); 1.76-1.38(m,5H); 0.9(s,9H)。 質量分析:418(M+H)+。 実施例2 実施例1の最初の段落に記載された方法と同様の方法で、実施例1(i)〜( vi)に記載された方法と同様の方法で調製したN2−[2(R又はS)−[(ベ ンジルオキシカルバモイル)メチル]−3−シクロプロピルプロピオニル]−N 1,3−ジメチル−L−バリンアミド(ジアステレオマー1)2.3gから、淡 灰黄色の固体としてN2−[3−シクロプロピル−2(R又はS)−[(ヒドロ キシカルバモイル)メチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリン アミド(ジアステレオマー1)1.69gを得た。 NMR(d4MeOH):4.24(s,1H); 3.0-2.92(m,1H); 2.71(s,3H); 2.36(d d,J=13,7,1H); 2.22(dd,J=13,6,1H); 1.4-1.32(m,2H); 0.98(s,9H); 0. 78-0.6(m,1H); 0.45-0.38(m,1H); 0.36-0.31(m,1H); 0.05-0.03(m,2H)。 質量分析:314(M+H)+。 実施例3 実施例1の最初の段落に記載された方法と同様の方法で、実施例1(i)〜( vi)に記載された方法と同様の方法で調製したN2−[2(R又はS)−[(ベ ンジルオキシカルバモイル)メチル]−3−シクロペンチルプロピオニル]−N 1,3−ジメチル−L−バリンアミド(ジアステレオマー1)1gから、白色の 固体としてN2−[3−シクロペンチル−2(R又はS)−[(ヒドロキシカル バモイル)メチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド( ジアステレオマー1)0.79gを得た。 NMR(d4MeOH):4.2(s,1H); 2.92-2.85(m,1H); 2.68(s,3H); 2.3(dd,J=14,9,1H); 2.17(dd,J=14,6,1H); 1.88-1.78(m,1H);1.74-1.2 8(m,10H); 1.15-1.02(m,1H); 0.97(s,9H)。 質量分析:342(M+H)+。 実施例4 エタノール10ml中のN2−[2(R)−[1(R又はS)−(ベンジルオキ シカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ ミダゾリジニル)エチル]−3−シクロプロピルプロピオニル]−N1,3−ジ メチル−L−バリンアミド(ジアステレオマー6:1混合物として)0.47g の溶液を、5%パラジウム担持炭0.17gの存在下で5時間水素化した。濾過 により触媒を除去し、溶媒を留去して固体を残した。溶離液としてジクロロメタ ン中の5%メタノールを使用してシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに より、白色の固体としてN2−[3−シクロプロピル−2(R)−[1(R又は S)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5− ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチ ル−L−バリンアミド(ジアステレオマー1)0.23gを得た。 NMR(d4MeOH):4.37(s,1H); 3.9-3.85(m,1H); 3.43(dd,J=14,4,1 H); 2.9(s,3H); 2.88-2.83(m,2H); 2.75(s,3H); 1.45-1.32(m,8H); 1.08(s ,9H); 0.66-0.57(s,1H); 0.46-0.40(m,1H); 0.38-0.32(m,1H); 0.05-0.03(m ,2H)。 質量分析:468(M+H)+。 出発物質は以下のとおり調製した: (i)濃硫酸4.05mlを含有する水50ml中の2(R)−アミノ−3−シクロ プロピルプロピオン酸(Chenault H.K.,Dahmer J.及びWhitesides G.M.,J.Am .Chem.Soc.1989,111,6354-6364に記載された方法と同 様の方法で調製された)4.9gの溶液を45℃に加温した。水20ml中の亜硝 酸ナトリウム10.5gの溶液を30分間で滴下した。この溶液を45℃で4時 間撹拌し、次に室温に冷却した。溶液を酢酸エチル各50mlで3回抽出した。合 わせた抽出物を水で洗浄して無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して 、3−シクロプロピル−2(R)−ヒドロキシプロピオン酸を含有する黄色の油 状物3.95gを得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。 Rf[ジクロロメタン/メタノール(9:1)]=0.65。 (ii)酢酸エチル50ml中の3−シクロプロピル−2(R)−ヒドロキシプロピ オン酸3.95gの溶液を、トリエチルアミン5.32mlと臭化ベンジル3.8 mlで処理した。この混合物を還流下で3時間加熱撹拌し、次に一晩室温まで冷却 した。この懸濁液を2M塩酸、水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。無水 硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣を、溶離液としてヘキサン/ 酢酸エチル(2:1)を使用してシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに より精製して、黄色の油状物の形で3−シクロプロピル−2(R)−ヒドロキシ プロピオン酸ベンジル3.36gを得た。 NMR(CDCl3):7.39-7.28(m,5H); 5.19(d,1H,J=14); 5.15(d,1H,J= 14); 4.31-4.24(m,1H); 2.81(br.d,1H); 1.69-1.54(m,2H); 0.87-0.74(m,1 H); 0.45-0.34(m,2H); 0.08-0.07(m,2H)。 (iii)ジクロロメタン10ml中の3−シクロプロピル−2(R)−ヒドロキシ プロピオン酸ベンジル3.36gとピリジン1.49mlの溶液を、ジクロロメタ ン15ml中のトリフルオロメタンスルホン酸無水物3.07mlの溶液に、0℃で 撹拌しながら30分間で滴下した。この混合物を0℃で2時間撹拌し、次に水と 飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。無水硫酸マ グネシウムで乾燥後、溶媒を留去して、赤黄色の油状物の形で3−シクロプロピ ル−2(R)−トリフルオロメチルスルホニルオキシプロピオン酸ベンジル5. 37gを得て、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。 Rf[ヘキサン/酢酸エチル(4:1)]=0.5。 (iv)1,2−ジメトキシエタン50ml中のマロン酸=ベンジル=tert−ブチル 3.8gの溶液を、鉱物油中の80%水素化ナトリウム分散液0.504gで処 理した。この混合物を室温で30分間撹拌し、次に0℃に冷却した。ジクロロメ タン20ml中の3−シクロプロピル−2(R)−トリフルオロメチルスルホニル オキシプロピオン酸ベンジル5.37gの溶液を0℃で滴下した。この混合物を 0℃で2時間撹拌し、次に一晩放置して室温まで温度上昇させた。溶媒を留去し て、残渣を酢酸エチルに溶解した。この溶液を水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗 浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して、赤黄色の油状物の形 でジアステレオマー1:1混合物として、1−シクロプロピル−2(R),3( R,S),3−プロパントリカルボン酸=2,3−ジベンジル=3−tert−ブチ ル6.54gを得た。 NMR(CDCl3):7.46-7.36(m,20H); 5.19-5.07(m,8H); 3.89(d,1H,J= 10); 3.85(d,1H,J=10); 3.37-3.26(m,2H); 1.68-1.52(m,2H); 1.52-1.38(m ,2H); 1.41(s,9H); 1.39(s,9H); 0.79-0.63(m,2H); 0.49-0.38(m,4H); 0.1 2-0.07(m,4H)。 (v)1,2−ジメトキシエタン30ml中の1−シクロプロピル−2(R),3 (R,S),3−プロパントリカルボン酸=2,3−ジベンジル=3−tert−ブ チル6.4gの溶液を、鉱物油中の80%水素化ナトリウム分散液0.446g で処理した。この混合物を室温で30分間撹拌 した。1,2−ジメトキシエタン20ml中の1−(ブロモメチル)−3,4,4 −トリメチル−2,5−イミダゾリンジオン3.84gの溶液を15分間で滴下 した。この混合物を室温で36時間撹拌し、溶媒を留去して、残渣を酢酸エチル に溶解し、水と飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾 燥後、溶媒を留去した。残渣を、溶離液としてヘキサン/酢酸エチル(7:3) 及び次にヘキサン/酢酸エチル(6:4)を使用してシリカゲルのフラッシュク ロマトグラフィーにより精製して、澄明な油状物の形のジアステレオマー1:1 混合物として1−シクロプロピル−4−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジ オキソ−1−イミダゾリジニル)−2(R),3(R,S),3−ブタントリカ ルボン酸=2,3−ジベンジル=3−tert−ブチル6.4gを得た。 NMR(CDCl3):7.47-7.28(m,20H); 5.31-5.03(m,8H); 4.32-4.18(m,4 H); 3.19-3.15(m,1H); 3.16-3.12(m,1H); 2.86(s,6H); 2.00-1.90(m,1H); 1 .89-1.79(m,1H); 1.64-1.49(m,1H); 1.48-1.38(m,1H); 1.37(s,12H); 1.36( s,9H); 1.32(s,9H); 0.9-0.8(m,2H); 0.41-0.3(m,4H); 0.15-0.05(m,2H); 0.04-0.04(m,2H)。 (vi)2−プロパノール30ml中の1−シクロプロピル−4−(3,4,4−ト リメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)−2(R),3(R,S ),3−ブタントリカルボン酸=2,3−ジベンジル=3−tert−ブチルのジア ステレオマーの(1:1)混合物3.0gの溶液を、5%パラジウム担持炭触媒 0.3gの存在下で2時間水素化した。濾過により触媒を除去して、溶液から溶 媒を留去した。残渣をトルエン20mlから再度溶媒留去し、次にトルエン50ml に溶解した。この溶液をトリエチルアミン0.693mlで処理して、混合物を還 流下で2時間加 熱した。溶液を室温に冷却して、2M塩酸、水及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗 浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去して、黄色の油状物の形の ジアステレオマー約6:1混合物として2(R)−(シクロプロピルメチル)− 3(R又はS)−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダ ゾリジニル)メチル]コハク酸=水素=4−tert−ブチル1.85gを得た。 質量分析:383(M+H)+。 Rf[ジクロロメタン/メタノール(9:1)]=0.41。 (vii)1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.433g、1−エチル−3−( 3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.542g及びN−エチ ルモルホリン0.598mlを、ジクロロメタン10ml中の2(R)−(シクロプ ロピルメチル)−3(R又はS)−[(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオ キソ−1−イミダゾリジニル)メチル]コハク酸=水素=4−tert−ブチル(ジ アステレオマー約6:1混合物)0.9gの撹拌溶液に0℃で添加した。この混 合物を0℃で30分間撹拌し、次にジクロロメタン1ml中の(S)−tert−ブチ ルグリシンメチルアミド0.407gの溶液を添加した。この混合物を0℃で2 時間、次に室温で一晩撹拌した。この溶液を5%炭酸水素ナトリウム溶液、2M 塩酸及び飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄した。溶液を無水硫酸マグネシウムで乾 燥し、溶媒を留去して、淡黄色泡状物の形のジアステレオマ−6:1混合物とし てN2−[2(R)−[1(R又はS)−(tert−ブトキシカルボニル)−2− (3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル ]−3−シクロプロピルプロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミ ド1.2gを得た。 質量分析:509(M+H)+。 Rf(ジクロロメタン中5%メタノール)=0.55。 (viii)トリフルオロ酢酸4ml中のN2−[2(R)−[1(R又はS)−(te rt−ブトキシカルボニル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ −1−イミダゾリジニル)エチル]−3−シクロプロピルプロピオニル]−N1 ,3−ジメチル−L−バリンアミド(ジアステレオマ−6:1混合物)1.2g の溶液を、室温で2時間撹拌した。この溶液から溶媒を留去して、残渣をジエチ ルエーテルと5%炭酸水素ナトリウムに分配した。水相を塩酸で酸性にしてジク ロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し て油状物を残した。ヘキサンでこの油状物を磨砕して、白色の固体の形のジアス テレオマー6:1混合物として、N2−[2(R)−[1(R又はS)−カルボ キシ−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニ ル)エチル]−3−シクロプロピルプロピオニル]−N1,3−ジメチル−L− バリンアミド0.65gを得て、これをさらに精製することなく使用した。 質量分析:453(M+H)+。 Rf(ジクロロメタン中10%メタノール)=0.27。 (ix)1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.26g、1−エチル−3−(3− ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩0.33g及びN−エチルモル ホリン0.36mlを、ジクロロメタン10ml中のN2−[1(R)−[2(R又 はS)−カルボキシ−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1− イミダゾリジニル)エチル]−3−シクロプロピルプロピオニル]−N1,3− ジメチル−L−バリンアミド(ジアステレオマー6:1混合物)0.65gの撹 拌溶液に0℃で添加した。この混合物を0℃で30分間撹拌し、次にジクロロメ タン2ml中のO−ベン ジルヒドロキシルアミン0.21gの溶液を添加した。この混合物を0℃で2時 間、次に室温で一晩撹拌した。この溶液をジクロロメタン50mlで希釈し、5% 炭酸水素ナトリウム溶液と2M塩酸で続けて洗浄し、次に無水硫酸マグネシウム で乾燥した。この溶液から溶媒を留去して、残渣をジエチルエーテルで磨砕して 、白色の固体の形のジアステレオマーの6:1混合物としてN2−[2(R)− [1(R又はS)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,4,4−トリ メチル−2,5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル]−3−シクロプロ ピルプロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド0.47gを得た 。 NMR(d4MeOH):8.22-8.15(m,1H); 7.5-7.36(m,5H); 4.95-4.83(m,2 H); 3.85(dd,J=12,8,1H); 3.53(dd,J=12,5,1H); 2.96-2.86(m,4H); 2.8- 2.68(m,4H); 1.4-1.36(m,6H); 1.35-1.25(m,1H); 1.15-1.03(m,10H); 0.65- 0.58(m,1H); 0.48-0.4(m,1H); 0.37-0.31(m,1H); 0.12-0.03(m,2H)。 質量分析:558(M+H)+。 実施例5 実施例4の最初の段落に記載された方法と同様の方法で、実施例4(i)〜( ix)に記載された方法と同様の方法で調製したN2−[2(R)−[1(R又は S)−(ベンジルオキシカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2, 5−ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル]−3−シクロブチルプロピオニ ル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド(ジアステレオマー1)0.37 gから、白色の固体の形のN2−[3−シクロブチル−2(R)−[1(R又は S)−(ヒドロキシカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5− ジオキソ−1−イミダゾリジニル)エチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチ ル− L−バリンアミド(ジアステレオマー1)0.27gを得た。 NMR(d4MeOH):4.19(s,1H); 3.53(dd,J=12,10); 3.25(dd,J=14,5 ); 2.75(s,3H); 2.72-2.62(m,4H); 2.58-2.52(m,1H); 2.1-1.92(m,2H); 1.8 5-1.27(m,7H); 1.26(s,6H); 0.93(s,9H)。 質量分析:482(M+H)+。 実施例6 実施例1の最初の段落に記載された方法と同様の方法で、1−シクロブチル− 2(R),3(R,S),3−プロパントリカルボン酸=2,3−ジベンジル= 3−tert−ブチルと臭化シンナミルを使用して、実施例4(v)〜(ix)に記載 された方法と同様の方法で調製したN2−[2(R)−[1(R又はS)−(ベ ンジルオキシカルバモイル)−4−フェニルブチル]−3−シクロブチルプロピ オニル]−N,3−ジメチル−L−バリンアミド(ジアステレオマー1)0.3 26gから、白色固体としてN2−[3−シクロブチル−2(R)−[1(R又 はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−4−フェニルブチル]プロピオニル]− N1,3−ジメチル−L−バリンアミド(ジアステレオマー1)0.246gを 得た。NMR(d4MeOH):7.23-7.17(m,2H); 7.13-7.07(m,3H); 4.20(s ,1H); 2.70(s,3H); 2.59-2.42(m,3H); 2.24-1.99(m,3H); 1.94-1.84(m,1H) ; 1.81-1.65(m,2H); 1.64-1.29(m,8H); 0.94(s,9H)。 質量分析:446(M+H)+。 実施例7 実施例1の最初の段落に記載された方法と同様の方法で、1−シクロペンチル −2(R),3(R,S),3−プロパントリカルボン酸=2,3−ジベンジル =3−tert−ブチルを使用して、実施例4(v)〜(ix) に記載された方法と同様の方法で調製したN2−[2(R)−[1(R又はS) −(ベンジルオキシカルバモイル)−4−フェニルブチル]−3−シクロペンチ ルプロピオニル]−N,3−ジメチル−L−バリンアミド(ジアステレオマー1 )0.227gから、白色固体としてN2−[3−シクロペンチル−2(R)− [1(R又はS)−(ヒドロキシカルバモイル)−4−フェニルブチル]プロピ オニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド(ジアステレオマー1)0. 173gを得た。 NMR(d4MeOH):7.23-7.16(m,2H); 7.14-7.06(m,3H); 4.21(s,1H); 2.68(s,3H); 2.63-2.49(m,3H); 2.23-2.14(m,1H); 1.88-1.78(m,1H); 1.66- 1.32(m,1H); 1.24-1.16(m,1H); 1.06-0.93(m,11H)。 質量分析:460(M+H)+。 以下の実施例では、本発明により提供されるヒドロキシルアミン誘導体を含有 する医薬製剤を説明する: 実施例A 下記の成分を含有する錠剤を従来法で製造した: 成分 1錠当り ヒドロキシルアミン誘導体 10.0mg 乳糖 125.0mg トウモロコシデンプン 75.0mg タルク 4.0mg ステアリン酸マグネシウム 1.0mg 総重量 215.0mg 実施例B 下記の成分を含有するカプセル剤を従来法で製造した: 成分 1カプセル当り ヒドロキシルアミン誘導体 10.0mg 乳糖 165.0mg トウモロコシデンプン 20.0mg タルク 5.0mg カプセル充填重量 200.0mg
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI C07D 233/72 9551−4C C07D 233/72 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,MW,SD,SZ,UG), AM,AU,BB,BG,BR,BY,CA,CN,C Z,EE,FI,GE,HU,IS,JP,KG,KP ,KR,KZ,LK,LR,LT,LV,MD,MG, MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG,S I,SK,TJ,TM,TT,UA,US,UZ,VN (72)発明者 ジョンソン,ウィリアム・ヘンリー イギリス国、ハートフォードシャー エス ジー5 2エイチエックス、ヒッチン、ウ エスト・ヒル 87

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式(I): [式中、 Aは、式(a)又は(b): で示される基を表し; R1は、シクロプロピル、シクロブチル又はシクロペンチルを表し; R2は、水素、ヒドロキシ、低級アルキル又は式−(CH2)n−アリール若しく は−(CH2)n−Het{式中、nは、1〜4を表し、そしてHetは、(a)N 原子を介して結合し、(b)場合により、該結合N原子に隣接していない位置に 、さらなる複素原子としてN、O及び/又はSを含有し、(c)該結合N原子に 隣接する一方又は両方のC原子がオキソで置換されており、そして(d)場合に よりベンズ縮合しているか、あるいは場合により1つ若しくはそれ以上の他の炭 素原子が低級アルキル若しくはオキソで置換されているか、及び/又はさらなる 任意のN原子が低級アルキル若しくはアリールで置換されている、5員又は6員 N−複素環を 表す}の基を表し; R3は、水素、又は低級アルキル(ここで、これは場合により、アリール、ア ミノ、保護アミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、グアニジノ、カルボキシル、保 護カルボキシル、カルバモイル、ピロリジノ、ピペリジノ若しくはモルホリノで 置換されている)を表す]で示される化合物、及び薬学的に許容しうるその塩。 2.Aが、式(a)の基を表す、請求項1記載の化合物。 3.R2が、水素又は式−(CH2)n−アリール若しくは−(CH2)n−Hetの基 を表す、請求項1又は2記載の化合物。 4.アリール基が、非置換のフェニルである、請求項3記載の化合物。 5.Hetが、下記式: [式中、 R4及びR5は、各々、水素を表すか、又は一緒になって、さらなる結合若しく は縮合ベンゼン環の残部を表し; R6は、水素、低級アルキル又はアリールを表し;そして Xは、−CO−、−CH2−、−CH(低級アルキル)−、−C(低級アルキル )2−、−NH−、−N(低級アルキル)−若しくは−O−を表すか;又はR6が 低級アルキル、Xが、−N(低級アルキル)−を表す場合、これらの低級アルキ ル基は、結合して5員、6員若しくは7員環を形成してもよい]で示される基で ある、請求項3記載の化合物。 6.Hetが、フタルイミド又は3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ− 1−イミダゾリジニルを表す、請求項5記載の化合物。 7.R3が、非置換の低級アルキルを表す、請求項1〜6のいずれか1項記載の 化合物。 8.R3が、メチルを表す、請求項7記載の化合物。 9.N2−[3−シクロブチル−2(R又はS)−[(ヒドロキシカルバモイル )メチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド。 10.N2−[3−シクロプロピル−2(R又はS)−[(ヒドロキシカルバモ イル)メチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド。 11.N2−[3−シクロペンチル−2(R又はS)−[(ヒドロキシカルバモ イル)メチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミド。 12.N2−[3−シクロプロピル−2(R)−[1(R又はS)−(ヒドロキ シカルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イ ミダゾリジニル)エチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンア ミド。 13.N2−[3−シクロブチル−2(R)−[1(R又はS)−(ヒドロキシ カルバモイル)−2−(3,4,4−トリメチル−2,5−ジオキソ−1−イミ ダゾリジニル)エチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル−L−バリンアミ ド。 14.N2−[3−シクロブチル−2(R)−[1(R又はS)−(ヒドロキシ カルバモイル)−4−フェニルブチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル− L−バリンアミド。 15.N2−[3−シクロペンチル−2(R)−[1(R又はS)−(ヒドロキ シカルバモイル)−4−フェニルブチル]プロピオニル]−N1,3−ジメチル −L−バリンアミド。 16.一般式(II): [式中、R1、R2及びR3は、請求項1と同義である]で示される化合物。 17.一般式(IV): [式中、R1、R2及びR3は、請求項1と同義である]で示される化合物。 18.一般式(V): [式中、R1、R2及びR3は、請求項1と同義である]で示される化合物。 19.治療上活性な物質として、特に変性関節疾患の制御若しくは予防に、又は 侵襲性腫瘍、アテローム動脈硬化若しくは多発性硬化症の治療に使用するための 、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物。 20.請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物の製造方法であって a)一般式(II): [式中、R1、R2及びR3は、請求項1と同義である]で示される酸を、一般式 (III): H2NOZ (III) [式中、Zは、水素、トリ(低級アルキル)シリル又はジフェニル(低級アルキ ル)シリルを表す]で示される化合物と反応させて、必要であれば、反応生成物 中に存在するジフェニル(低級アルキル)シリル基を脱離するか、又は b)一般式(IV): [式中、R1、R2及びR3は、前記と同義であり、そしてBzは、ベンジルを表 す]で示される化合物を接触水素化するか、又は c)一般式(V): [式中、R1、R2及びR3は、前記と同義である]で示されるヒドロキシルアミ ンを、ギ酸及び無水酢酸と反応させて、必要であれば、この反応生成物を無機塩 基で処理し、そして 必要ならば、得られた式(I)の化合物を薬学的に許容しうる塩に変換すること を特徴とする製造方法。 21.請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物及び治療上不活性な担体物質 を含有する医薬。 22.請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物及び治療上不活性な担体物質 を含有する、変性関節疾患の制御若しくは予防、又は侵襲性腫瘍、アテローム動 脈硬化若しくは多発性硬化症の治療のための医薬。 23.特に変性関節疾患の制御若しくは予防に、又は侵襲性腫瘍、アテローム動 脈硬化若しくは多発性硬化症の治療に使用するための医薬の製造方法であって、 請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物を治療上不活性な担体物質と混合し て、この混合物を投与剤型とすることを特徴とする方法。 24.疾病の制御又は予防における、特に変性関節疾患の制御若しくは予防、又 は侵襲性腫瘍、アテローム動脈硬化若しくは多発性硬化症の治療の ための、請求項1〜15のいずれか1項記載の化合物の用途。 25.変性関節疾患の制御若しくは予防用の、又は侵襲性腫瘍、アテローム動脈 硬化若しくは多発性硬化症の治療用の医薬の製造のための、請求の範囲第1項〜 15のいずれか1項記載の化合物の用途。 26.請求項20記載の方法により調製される、請求項1〜15のいずれか1項 記載の化合物。 27.本明細書に記載される、新規な化合物、中間体、方法、処方及び用途。
JP8500264A 1994-06-03 1995-05-23 ヒドロキシルアミン誘導体及びメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのその用途 Ceased JPH10500965A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9411088A GB9411088D0 (en) 1994-06-03 1994-06-03 Hydroxylamine derivatives
GB9411088.9 1994-06-03
PCT/EP1995/001955 WO1995033709A1 (en) 1994-06-03 1995-05-23 Hydroxylamine derivatives and their use as metalloproteinase inhibiting agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10500965A true JPH10500965A (ja) 1998-01-27

Family

ID=10756105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8500264A Ceased JPH10500965A (ja) 1994-06-03 1995-05-23 ヒドロキシルアミン誘導体及びメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6066662A (ja)
EP (1) EP0763013A1 (ja)
JP (1) JPH10500965A (ja)
AU (1) AU2735995A (ja)
GB (1) GB9411088D0 (ja)
WO (1) WO1995033709A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528926A (ja) * 2011-08-29 2014-10-30 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 二置換スクシネートを調製するプロセス

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2170158A1 (en) * 1993-08-23 1995-03-02 Roy A. Black Inhibitors of tnf-alpha secretion
JP3382127B2 (ja) 1996-07-04 2003-03-04 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー キラルなコハク酸誘導体の製造方法
WO1999041232A1 (en) * 1998-02-13 1999-08-19 British Biotech Pharmaceuticals Limited Cytostatic agents
US6329418B1 (en) 1998-04-14 2001-12-11 The Procter & Gamble Company Substituted pyrrolidine hydroxamate metalloprotease inhibitors
US6172064B1 (en) 1998-08-26 2001-01-09 Glaxo Wellcome Inc. Formamides as therapeutic agents
GB9818605D0 (en) 1998-08-26 1998-10-21 Glaxo Group Ltd Formamide compounds as therepeutic agents
US6329400B1 (en) 1998-08-26 2001-12-11 Glaxo Wellcome Inc. Formamide compounds as therapeutic agents
WO2000035885A1 (en) * 1998-12-11 2000-06-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Cyclic hydrazine derivatives as tnf-alpha inhibitors
JP2002541197A (ja) * 1999-04-09 2002-12-03 ブリティッシュ バイオテック ファーマシューティカルズ リミテッド 抗菌剤
US6696456B1 (en) 1999-10-14 2004-02-24 The Procter & Gamble Company Beta disubstituted metalloprotease inhibitors
US6462063B1 (en) * 2000-02-04 2002-10-08 Fibrogen, Inc. C-proteinase inhibitors
EP1265887A2 (en) * 2000-03-21 2002-12-18 The Procter & Gamble Company Carbocyclic side chain containing metalloprotease inhibitors
PL365444A1 (en) * 2000-03-21 2005-01-10 The Procter & Gamble Company Heterocyclic side chain containing, n-substituted metalloprotease inhibitors
AU2001245862A1 (en) * 2000-03-21 2001-10-03 The Procter & Gamble Company Difluorobutyric acid metalloprotease inhibitors
EP1265863A1 (en) * 2000-03-21 2002-12-18 The Procter & Gamble Company Heterocyclic side chain containing metalloprotease inhibitors
JP2006516548A (ja) 2002-12-30 2006-07-06 アンジオテック インターナショナル アクツィエン ゲゼルシャフト 迅速ゲル化ポリマー組成物からの薬物送達法
CN1974530B (zh) * 2006-12-13 2010-06-23 井冈山学院 羧酸三异丙酯的制备方法及其应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4743587A (en) * 1985-09-10 1988-05-10 G. D. Searle & Co. Hydroxamic acid based collagenase inhibitors
US4599361A (en) * 1985-09-10 1986-07-08 G. D. Searle & Co. Hydroxamic acid based collagenase inhibitors
GB8601368D0 (en) * 1986-01-21 1986-02-26 Ici America Inc Hydroxamic acids
DE3739882A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Bayer Ag Substituierte hydroxylamine
US5189178A (en) * 1990-11-21 1993-02-23 Galardy Richard E Matrix metalloprotease inhibitors
US5239078A (en) * 1990-11-21 1993-08-24 Glycomed Incorporated Matrix metalloprotease inhibitors
US5183900A (en) * 1990-11-21 1993-02-02 Galardy Richard E Matrix metalloprotease inhibitors
US5268384A (en) * 1990-11-21 1993-12-07 Galardy Richard E Inhibition of angiogenesis by synthetic matrix metalloprotease inhibitors
KR927003521A (ko) * 1990-12-03 1992-12-18 죤 에드워드 베리만 펩티딜(peptidyl) 유도체
CA2058797A1 (en) * 1991-02-01 1992-08-02 Michael John Broadhurst Amino acid derivatives
AU666727B2 (en) * 1992-06-25 1996-02-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Hydroxamic acid derivatives
GB9215665D0 (en) * 1992-07-23 1992-09-09 British Bio Technology Compounds
US5691381A (en) * 1995-04-18 1997-11-25 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Hydroxamic and carbocyclic acids as metalloprotease inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014528926A (ja) * 2011-08-29 2014-10-30 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション 二置換スクシネートを調製するプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
WO1995033709A1 (en) 1995-12-14
US6066662A (en) 2000-05-23
GB9411088D0 (en) 1994-07-27
EP0763013A1 (en) 1997-03-19
AU2735995A (en) 1996-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500965A (ja) ヒドロキシルアミン誘導体及びメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのその用途
EP1720872B1 (fr) Derives d'aryl- et d'heteroaryl-piperidinecarboxylates, leur preparation et leur application comme inhibiteurs de l'enzyme faah
JP2833647B2 (ja) 三環式置換基を有するヒドロキサム酸誘導体
EP0501892B1 (fr) Dérivés hétérocycliques diazotés N-substitués par un groupement biphénylméthyle, leur préparation, les compositions pharmaceutiques en contenant
LU88248A1 (fr) Derives de l'indole
JPH0660144B2 (ja) シクロアルキル置換されたグルタルアミド抗高血圧剤
EP0307303B1 (fr) [(Pyrimidinyl-2)-aminoalkyl]-1 pipéridines, leur préparation et leur application en thérapeutique
JPH07316113A (ja) 新規アリールアルキル(チオ)アミド化合物
JP2001513767A (ja) メタロプロテアーゼ阻害剤としての逆ヒドロキサメート誘導体
HU193890B (en) Process for preparing pyridazine derivatives active on central nervous system and pharmaceutics comprising the same
JP2002518377A (ja) アリールアルカノイルピリダジン
EP1567150B1 (fr) Derives d indole-3-carboxamide, leur preparation et leur application en therapeutique
EP0144853B1 (en) Semicarbazide derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
EP0205362A1 (fr) Dérivés quinolylglycinamides, leur procédé de préparation et leur application thérapeutique en tant que psychotropes
DE69813886T2 (de) Naphthalin derivate
WO2001044228A2 (fr) Derives de quinazolinedione et phtalimide, leurs preparations et leurs applications en therapeutique
EP2313384B1 (fr) Phenyl-alkyl piperazines ayant une activite modulatrice du tnf
WO1998011103A1 (en) New pharmaceutically active compounds
US6211223B1 (en) Indole derivatives useful in therapy
WO2000063170A1 (fr) Derives de cyclobutene-3,4-dione en tant qu'inhibiteurs de la phosphodiesterase 5
CH648483A5 (fr) Composition pharmaceutique contre l'arthrite rhumatoide.
JP4017214B2 (ja) 5−フェニル−3−ピリダジノン誘導体
JPH07133274A (ja) ピロール誘導体
CH620678A5 (en) Process for the preparation of a derivative of piperidine
JP3179895B2 (ja) 新規なコハク酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031