JP2826043B2 - プレート部材の取付片 - Google Patents

プレート部材の取付片

Info

Publication number
JP2826043B2
JP2826043B2 JP5164025A JP16402593A JP2826043B2 JP 2826043 B2 JP2826043 B2 JP 2826043B2 JP 5164025 A JP5164025 A JP 5164025A JP 16402593 A JP16402593 A JP 16402593A JP 2826043 B2 JP2826043 B2 JP 2826043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
mounting
plate member
base
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5164025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06346568A (ja
Inventor
洋 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5164025A priority Critical patent/JP2826043B2/ja
Publication of JPH06346568A publication Critical patent/JPH06346568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826043B2 publication Critical patent/JP2826043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大型のタイル、石材板
又はパネルあるいは各種ボード等のプレート部材を木造
又は鉄骨造、その他の建築物の壁面、特に外壁に取り付
けるのに適当なプレート部材の取付片に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、板状の石材である石材板を建築物
の外壁に取り付ける際に、石材板が小型である場合に
は、一般のタイルの場合と同様にして外壁に取り付けら
れている。また、石材板が大型である場合には、石材板
の背面上部付近に結合したステンレス線を、予め躯体表
面等により構成される下地に打ち込んであるコンクリー
トビスに結合することで該下地に結合し、同時に下地と
石材板の背面間にモルタルを介在させて両者を結合する
構成が採用されている。この場合には、下地の下方から
上方に向かって順に石材板が張り付けられ、上方の石材
板を取り付ける際には、その直下に張り付けてある石材
板の上端との間に目地スペーサを挿入して、その隙間を
確保している。
【0003】他の例として、アンカーボルトを用いて躯
体にアングル材を固設し、上記アングル材の水平アーム
部に結合片を延長状態に接続し、更にその結合片の先端
付近に垂直方向に連結ピンを固設し、上記連結ピンの上
部を上記躯体の表面に平行に配した上方の大型タイルの
下端のピン孔に挿入し、かつ上記連結ピンの下部を、同
様に配した下方の大型タイルの上端のピン孔に挿入する
ことで、躯体表面に一定間隔をあけて大型タイルを取り
付けるものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】大型の石材板の取付構
造に関する前者の従来例では、下方に貼着した石材板の
上端とその直上に貼着すべき石材板の下端との間に目地
スペーサを挿入しつつ取付作業を行うものであるため、
下方の石材板が下地にしっかり固着する前に上方の石材
板の取付作業を行うと、上方の石材板の重量が下方の石
材板にかかることとなるため、石材板が下方にずれる、
いわゆるダレが生じ、位置的に正確な取付ができなくな
るという問題点がある。
【0005】即ち、この取付構造では、順次、下方の石
材板の接着剤(モルタル等)が乾燥固結するのを待ちな
がら作業を行わなければならず、連続的に作業が行えな
いという問題点がある。また、石材板と下地とが接着剤
を介して密着状となっているので、地震や、その他の振
動による躯体のきしみ等が直接に石材板に影響を与え、
その結果、該石材板に割れが生じたり、剥離して落下す
る等という問題点がある。
【0006】また後者の従来例では、大型タイルと下地
(躯体表面等)との間隔が広くなり過ぎることとなるた
め、外部からの風圧や衝撃に弱くなるという問題点があ
る。
【0007】更に以上の前者及び後者の従来例は、いず
れにしてもプレート部材の取付手段それ自体が、下地中
でもしっかりとした部位以外には取りつけ難いので、木
造建築物や鉄骨作りの建築物に適用する場合には、必ず
しも、プレート部材に対する支持が必要な部位に取り付
けられるとは限らないという問題がある。
【0008】本発明は、以上の問題点に鑑みて提案され
たもので、その目的とするところは、大型のプレート部
材の取付作業中に、いわゆるダレが生じることがないと
ともに、連続的に能率よく作業ができ、更に衝撃や風圧
及び地震、その他の振動に充分耐え得るプレート部材の
取付片であって、それ自体の取付が比較的自由な位置で
行い得るプレート部材の取付片を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の構成の要旨とす
るところは、下地材に取り付ける左右に長尺な取付板
と、上記取付板の上端から前方に向かって延設したアー
ム部であって、その前後方向の途中に接着剤支持片を立
ち上げ、かつ該接着剤支持片より前方の上部をプレート
支持部としたアーム部と、 前記取付板の下端から、前記
アーム部と同方向に延設した第2アーム部であって、そ
の先端に上下に向かって第2接着剤支持片を延設したプ
レート部材の取付片であり、これによって前記課題を解
決することができる。
【0010】
【0011】
【0012】取り付け対象である前記プレート部材は
こでは、大型の石材板及び大型タイルを含んで、比較
的大型の板状のレンガ又は板状のボード等の壁面構成部
材であって、壁面下地に取り付けられて壁面を構成する
こととなる壁面構成部材を意味する。
【0013】前記取付板は、左右に長尺となっており、
適宜な間隔をおいて複数のビス孔を開設するのが適当で
ある。このビス孔は、ビスの取付位置を調整できるよう
左右に長い長孔とする。このように取付板を長尺に構成
し、適宜間隔でビス孔を開設しておくことにより、下地
側の柱又は間柱に対応させてその固定用のビスをねじ込
むことができる。しかして、このようにして取付板それ
自体を取り付け固定できるので、間柱又は柱のない部位
にもプレート支持部を位置させることができる。即ち、
プレート支持部は、取付板を介して下地側の柱又は間柱
等に固定されるからである。
【0014】前記取付板は、既述のように、下地内部の
柱又は間柱がある位置のビス孔にビスを通し、ビスの先
端を前記した柱又は間柱にねじ込み締め付ければよい。
ビスの長さは、取付板を取り付ける下地及び柱の厚さに
より適宜選択される。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】また、前記プレート支持部は、前記のよう
に、取付板の上端から前方に向かって延設したアーム部
の先端に、該アーム部と一体に設けてある。このプレー
ト支持部上に、上側に配設したプレート部材を載置し
て、該プレート部材を支持する。更にまた、前記アーム
部の前後方向の途中に上方に向かって立ち上げた接着剤
支持片と、取付板の下端から延設した第2アーム部の先
に上下に向かって設けた第2接着剤支持片とにより、
下地とプレート部材との間に介在させた接着剤を支持
し、これを介して接着剤と下地との結合を強化する。
【0019】
【作用】本発明は、以上のように構成されているので、
以下に説明するように作用する。
【0020】プレート部材を取り付ける手順は、種々考
えられるが、好ましい適用例の概要を以下に示す。先
ず、下地について説明する。木造建築物に適用する場合
は、躯体の外面に下地板を張設する。下地板は躯体を構
成する柱に固設する。またRC造の場合は、躯体の表面
を下地として利用することができる。
【0021】下地にプレート部材の取付片を取り付ける
には、先ず、下地に対してどのような配置でプレート部
材を取り付けるかの配列を定め、その配列に対応させ
て、前記プレート部材の取付片を配置し、柱又は間柱の
ある位置に対応するビス孔にビスを通し、ビスの先端を
前記柱又は間柱にネジ込むことで固定する。ビスの左右
位置は、ビス孔である長孔の範囲内で調整することがで
きる。こうして取付片は長尺に構成してあるので、その
いずれかの部分で下地に適切に固定し得る。
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】具体的には、所要数のプレート部材の取付
片を、それぞれの取付片に設けたプレート支持部が前記
下地に於ける上側のプレート部材の取付予定位置であっ
て、該上側のプレート部材の下端を載置することとなる
ように位置させる。
【0027】その後、順次、下側からプレート部材を取
り付けてゆく。この時、プレート部材の背面にはスポッ
ト的に仮止め用のセメント系接着剤を配しておき、プレ
ート部材の下端をプレート支持部上に載置するようにし
つつ下地板に押しつけ、適度に不陸を調整して接着仮止
めする。また同時に大版タイル背面の上端部及び下端部
と下地板との間にモルタル等の接着剤を配して大版タイ
ルを下地板に固定する。続いて上下または上下左右の目
地相当位置には目地材を充填する。
【0028】前記アーム部の前後方向の途中に立ち上げ
た接着剤支持片と、取付板の下端から延設した第2アー
ム部の先端に上下に向かって設けた第2接着剤支持片と
により、下地板とプレート部材との間に介在させた接着
剤を直交状態に支持して、大判タイル等と下地板との結
合を強化する。
【0029】したがって本発明のプレート部材の取付片
によれば、プレート部材を下地に取り付ける際に、上方
のプレート部材の重量が下方のプレート部材にかかるこ
とがないので、石材板が下方にずれる、いわゆるダレを
生じることがない。また、プレート部材は、取付片のア
ーム部により下地から若干距離をおいて取り付けられて
いるので、地震等の振動又は歪みが直接にプレート部材
に加わらず、その割れや剥離の問題を大幅に解消するこ
とができる。更に取付片は左右に長尺となっているの
で、柱あるいは間柱が存在する位置でこれらに固定する
ことができ、RC造だけではなく、木造家屋や鉄骨造に
も適用することができる。即ち、取付片それ自体の取り
付けを、左右方向の比較的自由な位置で行えると云う利
点を有する。
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【実施例】 以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。 図1〜図4は一 実施例を示しており、図はプレ
ート部材の取付片の斜視図、図はプレート部材の取付
片の側面、図はプレート部材の取付片を用いて大版タ
イルを取り付けた状態を示す断面図、図は仮止め用セ
メント系接着剤をその裏面に付着した大版タイルの裏面
図である。
【0045】この実施例では、プレート部材の取付片2
1は、大版タイル12を取り付けるのに適当に構成する
ものとし、左右に長尺な取付板23と、この取付板23
の上端から前方に向かって延設したアーム部24と、該
アーム部24の先端上部をそれとしたプレート支持部2
5と、前記アーム部24の前後方向の途中に立ち上げた
接着剤支持片26と、該取付板23の下端から、前記ア
ーム部24と同方向に延設した第2アーム部27と、該
第2アーム部27の先端に上下に向かって延設した第2
接着剤支持片28とを主な構成要素とする。
【0046】前記アーム部24と取付板23との間に
は、斜めに支え片29が掛け渡してある。この支え片2
9によりアーム部24を補強し、アーム部24の先端の
プレート支持部25にプレート部材である大版タイル1
2を載置した場合にもアーム部24が屈曲することを防
止している。
【0047】前記取付板23には、定間隔で、取付板2
3を下地に取り付けるためのビス孔23aが開設してあ
る。このビス孔23aは左右に長い長孔となっており、
長孔の範囲内でビス8の取付位置を調整することができ
る。
【0048】前記取付片21を下地に取り付けるには、
先ず、下地に対してどのような配置でプレート部材であ
る大版タイル12を取り付けるかの配列を定め、所要数
の取付片21、21…を、それぞれの取付片21に設け
たプレート支持部25が前記下地に於ける上側の大版タ
イル12の取付予定位置であって、該上側大版タイル1
2を載置し得るように位置させる。そのように取付片2
1、21…を配置し、柱7又は間柱のある位置に対応す
るビス孔23aにビス8を通し、ビス8の先端を前記柱
7又は間柱にネジ込む。ビス8の左右位置は、ビス孔2
3aである長孔の範囲内で調整することができる。
【0049】その後、順次、下側から大版タイル12、
12…を取り付けて行く。この時、大版タイル12、1
2…の背面には、図に示すように、スポット的に仮止
め用のセメント系接着剤30を配しておき、該大版タイ
ル12の下端をプレート支持部25上に載置しつつ、接
着して仮止めする。同時に、大版タイル12の背面上部
及び下部と下地板6との間にモルタル等の接着剤10を
配して大版タイル12を下地板6に固定する。
【0050】大版タイル12の背面には、図に示すよ
うに、アリ12a及びアリ溝12bを上下にかつ交互に
設けてある。このアリ12a及びアリ溝12b内に接着
剤10が進入して固化することにより、大版タイル12
との接着を強固なものとすることができる。
【0051】上下又は上下左右の目地相当位置には目地
材11を充填する。
【0052】またそれぞれ下地板6と大版タイル12と
の間に介在させた前記接着剤10は、前記アーム部24
の前後方向の途中に立ち上げた接着剤支持片26と取付
板23の下端から延設した第2アーム部27の先端に構
成した第2接着剤支持片28とを介して、下地板6側に
強固に結合されることとなる。前記のように、アリ12
a、12a…及びアリ溝12b、12b…により大判タ
イル12と接着剤10との結合が強固なものになり、か
つ、以上のように、前記接着剤支持片26及び第2接着
剤支持片28とにより下地板6と接着剤10との結合が
強固となって、結局、大判タイル12、12…は、下地
板6に確実に結合されることとなる。
【0053】大版タイル12の不陸調整は接着剤10
が固化する前に大版タイル12を前後させることで行い
得られる。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、取り付けるべきそれぞ
れのプレート部材を取付片のプレート支持部により支持
しているので、プレート部材を下地へ取り付ける際に、
上方のプレート部材の重量が下方のプレート部材にかか
ることがなく、プレート部材が下方にずれる、いわゆる
ダレを生じることがない。
【0055】またプレート部材は、取付片のアーム部に
より下地から若干距離をおいて取り付けられているの
で、地震等の振動や歪みは直接に伝わらず、プレート部
材に割れが生じたり、プレート部材が剥離して落下する
という危険を減少させることができる。
【0056】更に取付片は左右に長尺となっているの
で、それ自体、柱あるいは間柱が存在する位置でこれら
に固定することができる。それ故、それ自体の取付固定
に自由度が高く、RC造だけではなく、取付固定位置が
柱や間柱の位置に限定される木造家屋や鉄骨造にも適用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例のプレート部材の取付片の斜視図。
【図2】一実施例のプレート部材の取付片の側面図。
【図3】一実施例のプレート部材の取付片を用いて大版
タイルを取り付けた状態を示す断面図。
【図4】仮止め用セメント系接着剤を裏面に配した大版
タイルの裏面図。
【符号の説明】
6 下地板 7 柱 8 ビス 10 接着剤 11 目地材 12 大版タイル 12a アリ 12b アリ溝 21 取付片 23 取付板 23a ビス孔 24 アーム部 25 プレート支持部 26 接着剤支持片 27 第2アーム部 28 第2接着剤支持片 29 支え片 30 仮止め用セメント系接着剤

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地材に取り付ける左右に長尺な取付板
    と、上記取付板の上端から前方に向かって延設したアーム部
    であって、その前後方向の途中に接着剤支持片を立ち上
    げ、かつ該接着剤支持片より前方の上部をプレート支持
    部としたアーム部と、 前記取付板の下端から、前記アーム部と同方向に延設し
    た第2アーム部であって、その先端に上下に向かって第
    2接着剤支持片を延設したプレート部材の取付片。
JP5164025A 1993-06-08 1993-06-08 プレート部材の取付片 Expired - Lifetime JP2826043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5164025A JP2826043B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 プレート部材の取付片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5164025A JP2826043B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 プレート部材の取付片

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06346568A JPH06346568A (ja) 1994-12-20
JP2826043B2 true JP2826043B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=15785371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5164025A Expired - Lifetime JP2826043B2 (ja) 1993-06-08 1993-06-08 プレート部材の取付片

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2826043B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09228603A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Otsuka Oomi Togyo Kk 化粧板の取付構造
JP2001317180A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Fuji Ultrasonic Engineering Co Ltd 表面仕上材による壁面構築構造
KR20020072363A (ko) * 2001-03-09 2002-09-14 정규문 건축용 외장 단열판의 고정구
JP2002339549A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Tamura Sekkei:Kk タイル状石材
JP2005325613A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Narikoo:Kk 外装構造
JP2007070849A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Wowhouse Kk 化粧煉瓦の取付け工法
JP4516534B2 (ja) * 2006-01-31 2010-08-04 クボタ松下電工外装株式会社 外装材の取付構造
CN102661022A (zh) * 2012-05-17 2012-09-12 曲金丽 一种建筑外墙装饰保温一体板的固定安装方法及使用的固定支撑连接座

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083562Y2 (ja) * 1988-08-22 1996-01-31 清水建設株式会社 化粧用壁板の取付装置
JP3103148B2 (ja) * 1991-07-30 2000-10-23 株式会社アイジー技術研究所 硬質壁材の取り替え方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06346568A (ja) 1994-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2826043B2 (ja) プレート部材の取付片
JP2996913B2 (ja) 部材の接着固定方法および接着固定構造
JPH04315644A (ja) 石材等構造物の連結装置
JP3807695B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建物の制震構造及びその施工方法
JPS6262226B2 (ja)
JPH02225745A (ja) 外壁パネル及びその取付構造
JP3789384B2 (ja) プレート部材取付具
JPH08312042A (ja) Alcパネル壁の取付構造
JP3121540B2 (ja) 組立塀
JP2640829B2 (ja) パネル取付構造
JP2004084404A (ja) 耐震壁材の補強構造
JP3383041B2 (ja) 外装板乾式直張り工法
JPH0316986Y2 (ja)
JP3560661B2 (ja) コンクリート構造物、自然石接着パネル型枠及び自然石接着パネル型枠用連結金具
KR0181777B1 (ko) 에이엘씨 벽체 접합용 꺽쇠
JPH0542162Y2 (ja)
JP2988813B2 (ja) 木質構造物の柱−梁接合構造
KR930004765B1 (ko) 복수매의 대형타일을 포함한 패널
JP2003082836A (ja) 硬質パネルの固定方法及び固定具
JPH09217459A (ja) 天井石張り用金物および天井石張り工法
JPH02101251A (ja) Alc建築の壁装材取付法
JP4079613B2 (ja) 建築構造
JP2021075915A (ja) タイル支持金具
JP2004232395A (ja) 耐力壁用パネル及び耐力壁
JP2000273995A (ja) 床用複合パネルの床取付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100911

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110911

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term