JP2822316B2 - 等速固定継手 - Google Patents

等速固定継手

Info

Publication number
JP2822316B2
JP2822316B2 JP7321305A JP32130595A JP2822316B2 JP 2822316 B2 JP2822316 B2 JP 2822316B2 JP 7321305 A JP7321305 A JP 7321305A JP 32130595 A JP32130595 A JP 32130595A JP 2822316 B2 JP2822316 B2 JP 2822316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
running groove
longitudinal axis
spherical
constant velocity
outer part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7321305A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08210375A (ja
Inventor
ヴェルナー・ヤコブ
Original Assignee
レール・ウント・ブロンカンプ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・ウント・ブロンカンプ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical レール・ウント・ブロンカンプ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH08210375A publication Critical patent/JPH08210375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822316B2 publication Critical patent/JP2822316B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/224Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22313Details of the inner part of the core or means for attachment of the core on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/2232Elements arranged in the hollow space between the end of the inner shaft and the outer joint member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、中空の外側部と、
内側部と、案内手段とを備えた等速固定継手に関するも
のであって、前記外側部が、両端に開口部を有し、該外
側部の内周面が、外側部の長手方向軸線に対する子午面
内に延びる外側走行溝を有し、前記内側部が、外側部の
空洞内に配設され、該内側部の外周面が、前記外側走行
溝に対向して位置して内側部の長手方向軸線に対する子
午面内に延びる内側走行溝を有し、前記対向した内側走
行溝と外側走行溝とが、トルク伝達のためのボールを共
働して収容し、前記各ボールが、外側部の内周面と内側
部の外周面との間の空間内で案内される保持器の窓内で
案内され、前記内側走行溝と外側走行溝とが第1の開口
部から始まってアンダカットが無いように設計され、前
記保持器が、窪んだ球形部分面を介して、第2の開口部
の方にかけて配設された内側部の外球面上で案内される
と共に、外側部の内周面に対して遊びを持って配設さ
れ、前記案内手段が、第一の開口部に向いた平坦な接触
面と実質的に長手方向軸線に沿って延びる凸状の案内球
面とを備えた案内素子により形成されており、該案内素
子が、接触面を介して、外側部に対して固定された支持
素子の平坦な設定面上で径方向に摺動することにより調
整可能に案内され、外側部の長手方向軸線が、前記設定
面上で垂直方向に位置決めされ、前記内側部と外側部と
保持器とを、連結中心を中心として互いに連結可能であ
る等速固定継手に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】このよ
うな等速固定継手は、独国特許第4208786号Cl
に記載されている。ここでは、接触面と設定面とは、継
手の連結中心からずらして配設される。その結果、連結
時に内側部を外側部に対して設定する工程は、外側に対
して径方向に調節可能な内側部により、大きく影響され
る。
【0003】本発明の目的は、外側部に対する内側部の
設定動作を、両部間の摩擦が一層減少するように、改良
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、前記案内素子が、球形部又は球形層として形成さ
れ、前記球形部の平面又は前記球形層の平面の一方が、
前記連結中心を含む平面を構成する接触面であり、前記
支持素子が、その設定面を介して、前記接触面まで延び
ることにより達成される。
【0005】本実施形態の利点は、外側部に対する内側
部の調節動作を、それが行われる位置で、即ち連結中心
の周りに内側部を外側部に対して連結する際に、正確に
実施し得ることである。連結時に生じる保持器の位置従
って該保持器により保持されたボールの位置の変化は、
連結中心の周りから両側に向けて起こるので、調節工程
には有利な条件となる。連結時に外側走行溝及び内側走
行溝内で調節されるボールにより生じる径方向の位置変
化は、詰まる危険や摩擦の悪影響がなく、許容される。
径方向の移動は極めて僅かであるが、連結中心で許容さ
れているので、継手の摩擦状態全体に、従って摩擦損失
にも大きく影響する。
【0006】従来と比較して、径方向の調整力が梃子の
腕を介して案内素子の設定面及び接触面に作用しないの
で、摩擦を減少させ得る。継手が展延位置にある場合、
即ち外側部の長手方向軸線と内側部の長手方向軸線とが
互いに整列している場合、設定面は、ボール中心を含む
平面となる。等速固定継手が展延位置から曲がるとき最
初にキャッチング効果がしばしば生じるので、これは特
に有利である。かかるキャッチングは、本発明の等速固
定継手では、内側部に対する外側部の径方向の調整移動
が許容されているので、生じることがない。
【0007】支持素子を直接外側部に固定すること、或
いは、外側部に固定された保持素子に支持素子を取り付
けることは、可能である。例えば自動車の操縦及び被動
車輪に用いられる連結角が大きい等速固定継手では、本
発明に係る実施形態の支持素子は、設定面を含む部分に
隣接した位置に、角度の変化に由来する支持素子に対す
る保持器及び内側部の必要な移動の自由度を獲得するた
めに、テーパ付きの部分を有する。
【0008】支持素子を保持素子に直接固定する場合
は、例えば支持素子を金属板部として構成してもよい。
【0009】支持素子を連結角が大きい等速固定継手に
適用する場合、支持素子が設定面と該設定面に隣接した
テーパ付き柄部とを有し、該柄部がそれと比較して段差
のある断面を持つジャーナルを有し、更に、保持素子が
ジャーナルを収容するための内孔を備える、ことが望ま
しい。
【0010】組み立て状態において、支持素子は、外側
部の止め面に当接している。二つに分割した一実施形態
の場合、即ち、支持素子が外側部に直接支持されない場
合、支持素子は、外側部の止め面に当接させることが望
ましい。
【0011】有利な遊び設定を達成し、連結と調整に参
画する全部品を連結中心に対して極めて高精度に中心決
めするために、止め面は、外側走行溝を寸法規制即ち型
打ちする際に二次成形型のための止め面として機能する
面により、形成されることが望ましい。必要な精度を獲
得するために、外側走行溝は、外側部を例えば温間の非
チップ製造成形工程により製造した後、再び型打ち即ち
寸法規制される。この工程は、成形型内で行われ、成形
型内に受容された外側部内にスタンプが投入される。成
形型は、また、ラン−オン面を備え、そのラン−オン面
が外側部の対応するラン−オン面に当接するまで外側部
内に投入される。前記ラン−オン面は、止め面を構成す
る。外側走行溝により形成される軌道及び従って理論上
の連結中心は、止め面に対して最大限の精度で製造され
る。その結果、設定面も、最大可能精度でそれに対して
整合させてもよい。
【0012】摩擦状態特に展延位置から始まる初期摩擦
に対して好適に作用するために、案内素子の接触面は、
その中央に凹部を備えている。案内素子が球形層の形を
採っている場合は、該素子の両平面の中央に凹部を設け
る。案内素子を穿通することにより前記凹部を容易に形
成できる。この場合、二つの平行な面の内孔の出口部分
が、凹部を形成する。
【0013】更に、内側部の凹状の球形案内面もまた、
内側部分の長手方向軸線の近傍に凹部を備える。更に、
支持素子の設定面もまた、外側部の長手方向軸線の近傍
に凹部を備える。これにより、全体的に自己抑制が生じ
ないようにしている。更に、凹部は、潤滑油を収容する
ためのポケットとして使用するのに適している。
【0014】
【発明の実施の形態】添付図面は、本発明の二つの好適
な実施形態を示す。図1に示した等速固定継手におい
て、外側部1は、金属板部として形成されている。外側
部は、中空であり、外側に延びるフランジの近傍に第一
の開口部5を備え、その反対側端部に第二の開口部6を
備える。外側部1の内周面4には、円周方向に分布して
外側部の長手方向軸線2に対する子午面内に延びる複数
の外側走行溝3が、設けられている。外側走行溝3は、
第一の開口部5から始まり、アンダカット無しで第二の
開口部6の方向に延びる。即ち、外側走行溝の軌道基部
は、第一の開口部5から第二の開口部6までの距離の全
体に亘り、外側部の長手方向軸線2に接近する。更に、
等速固定継手は、例えば非チップ製造温間成形工程によ
り形成され得る、非中空の内側部7を備える。また、内
側部の機能表面の一部には、寸法規制即ち型打ちによ
り、それらの端部寸法に合わせて仕上げ処理を施す。
【0015】内側部7の外周面は、内側部の長手方向軸
線10に対する子午面内に延びる複数の内側走行溝14
を備える。等速固定継手の組み立て状態において、内側
走行溝14もまた、アンダカット無しで外側部1の第一
の開口部5から延びる。即ち、内側走行溝の軌道基部
は、内側走行溝14が始まる位置で長手方向軸線10か
らの距離が短く且つこの距離が第二の開口部6の方に向
けて拡大するように、延びる。内側部7上には、接続ジ
ャーナル13が、内側部と一体に形成されている。内側
部7には、また、開口部5と対向する凹状の案内球面9
が設けられている。案内球面9は、中空の球形部分面で
あり、その中心を内側部の長手方向軸線10上に置く。
案内球面9は、内側部の長手方向軸線10の近傍に、凹
部12を備える。更に、前記凹部12から開口部5に対
向する端部まで、内側部の長手方向軸線10に対して円
周方向に分布した複数の溝11が、延びている。案内球
面9は、開口部5に対向する内側部7の端部から始ま
り、やはりアンダカット無しで延びる。案内球面9と内
側走行面溝4とは、一つの成形型内で、且つ後工程で即
ち非チップ製造温間成形工程の後で、一緒に形成され、
最終的な形状と仕上げ寸法とを獲得するために、寸法規
制即ち型打ち加工が行われる。内側部7は、組み立て状
態で開口部5とは反対側を向いた外周面の一部に、外球
面8を備える。外側部1の内周面4と内側部7の外周面
との間の径方向空間には、保持器15が、配設される。
保持器15は、その内部に、窪んだ球形部分面17を備
える。保持器15は、この部分面17を介して、内側部
7の外球面8上で案内される。保持器の外周面16は、
外側部1の内周面4から一定の距離を置いて配設され
る。即ち、継手の組み立て状態では、この二つの周面が
接触することはない。
【0016】保持器15は、円周方向に分布した複数の
窓18を備える。前記窓18の円周方向の構成は、内側
走行溝14と外側走行溝3の構成に対応する。前記窓
は、それぞれ、保持器15から径方向外側に突出して外
側走行溝3と係合すると共に径方向内側に内側走行溝の
方向に突出して該溝に受容されるボールを、収容する。
ボール19は、トルク伝達機能を果たす。内側走行溝1
4と外側走行溝3は、トルク伝達時に開口部5の方に向
いた力をボール19から窓面21に更には保持器15に
伝達し得ると共に内側部7の外球面8と接触した窪んだ
球面17を介して保持器15を保持し得る制御角が生じ
るように、形成される。ボール19は、外側走行溝3と
内側走行溝14とに接触する結果、内側部7と外側部1
との径方向の中心を一致させる。全ボール19の中心2
0は、理論上の継手中心即ち連結中心の位置を含み且つ
ボール19が押圧される窓面21の位置にも整合した、
一つの平面内に保持される。
【0017】更に、凸状の案内球面23を介して内側部
7の凹状の案内球面9上で案内される案内素子22が、
球形層として、設けられている。案内素子22は、二つ
の平行な表面24、25を備え、そのうちの第一の開口
部5に向いた側の表面24が、平坦な接触面を形成す
る。加えて、実質的に長手方向軸線10に沿って凸状に
湾曲して延びる案内球面23は、二つの表面24、25
の間を内孔26と共に延びている。各継手部品は、例え
ば、互いに組み立てるべき部品、即ち接触面24が継手
の連結中心27を含むように組み立てるべき外側部1、
保持器15、内側部7及び案内素子22を選定すること
により、中心決めを行う。継手の内側部7は、案内素子
22を介し、設定面31を有する支持素子28に対して
支持される。接触面24は、設定面31に同一平面にて
当接している。支持素子28は、金属板部であり、外側
部の長手方向軸線2に対して略径方向に延びる部分32
と、外側部の長手方向軸線2の方向に延びて符号30を
付されたカップ状の凹部と、を備える。支持素子28
は、径方向に延びる部分32を介して、外側部1の止め
面29に当接する。支持素子28は、更に、円周方向に
分布した内孔に挿入されるカラー33を有する保持ブッ
シュ34により、外側部1に対して軸方向に固定され
る。設定面31は、また、外側部の長手方向軸線2の近
傍に配設された凹部35を備える。
【0018】図面は、外側部の長手方向軸線2と内側部
の長手方向軸線10とが一致した、展延位置にある継手
を示す。例えば、内側部7が外側部1に対して連結され
ると、内側部の長手方向軸線10は、外側部の長手方向
軸線2に対して一定の角度位置をとる。外側走行溝3と
内側走行溝14内の各ボール19は、同時に動く。内側
部7は、外側部1に対して、連結中心27の周りを回動
する。保持器15もまた、外側部1と内側部7とに対し
て連結中心27の周りを回動する。保持器15は、外側
部の長手方向軸線2と内側部の長手方向軸線10との間
の連結角を2等分するように、調節される。ボール中心
20を含む平面は、連結中心27を通って延びる。内側
部7がボール19のみにより外側部1に対して中心決め
され且つ連結時に前記ボール19が二つの継手部7、1
の構造と製造公差とに起因して他の径方向位置を採り得
る場合、案内素子22がその接触面24を介して設定面
31上を径方向に摺動することができるので、内側部7
は、案内素子22により、外側部1に対して径方向に調
節可能である。また、凹部12、内孔26及び凹部35
も、詰まる危険がない滑らかな連結の実現に寄与してい
る。しかしながら、これは、連結中心を含むという接触
面24の構造に拠るところが大きい。
【0019】図2は、図1の実施形態と比較して、より
大きな連結角が可能な等速固定継手の別の実施形態を示
す。外側部1は、非中空部として図示されている。外側
部1には、やはり、開口部5から始る外側走行溝3が、
形成されている。外側走行溝3は、図1を参照して説明
したものと同様の態様で延びる。即ち、外側走行溝の軌
道基部は、外側部の第一の開口部5から第二の開口部6
まで延びるにつれ、外側部の長手方向軸線に接近する。
これは、外側走行溝3が、アンダカットを有しないこと
を意味する。同様に内側部7が非中空部として設けら
れ、内側部の外球面8は、保持器15をその窪んだ球形
の部分面17により案内するように構成されている。内
側部7は、また、凹状の案内球面9を備える。案内球面
9は、内側部の長手方向軸線10上に中心決めされると
共に、溝11と中央凹部12とを有する。内側部7は、
接続ジャーナル13を備える。内側部7の外周面は、内
側走行溝14を有する。ここでも、内側部7は、保持器
15の窓内に保持されたボール19のみにより、外側部
1に対して径方向に中心決めされる。保持器15の外周
面16は、外側部1の内周面4から一定距離を置いて配
設されている。トルク伝達状態下で、各ボール19は、
窓面21と接触して保持されると共に、内側部7の外球
面8と接触して、保持器15をその窪んだ球形の部分面
17により保持する。案内球面9を含む内側部7の凹部
は、球形層の形をした案内素子22と、その凸状の案内
球面23を介して、係合する。案内素子22は、接触面
24と、それと平行に延びる面25と、を備え、前記二
つの面24、25の間には、内孔26が延びている。接
触面24は、継手の連結中心27を含む平面を形成する
ように配設される。内側部7は、軸方向で、外側部に対
して案内素子22により理論上の連結中心上に保持され
る。案内素子は、このため、設定面31を有する支持素
子28に当接して軸方向に支持されている。設定面31
は、プレート38の一部を形成する。プレート38に
は、開口部5の方に向かって、柄部36が接続されてい
る。柄部36の直径は、プレートの直径より小さい。柄
部36は、ジャーナル37を含む。ジャーナル37の直
径は、柄部36に対して段差を成して減少している。支
持素子28は、ジャーナル37を介して、保持素子39
の内孔40と係合する。保持素子39は、外側部1の凹
部に挿入され、その止め面41を介して外側部1の対応
する止め面29に当接する。外側部1の外周部には、テ
ーパ付き座玉軸受である軸受42が、取り付けられてお
り、該軸受の外レースは、例えば乗用車の操縦及び被動
前輪の車輪キャリヤ43の内孔に係合する。支持素子2
8のプレート38は、外側部の長手方向軸線2の近傍
に、凹部35を備える。案内素子22は、また、継手が
展延状態にあるとき凹部35に対向する、貫通孔26を
備える。内側部は、その長手方向軸線10上に中心決め
される案内球面9内に、対応する凹部12を備える。
【0020】以下、本発明の好適な実施の態様を列記す
る。 1.請求項1記載の等速固定継手において、支持素子
(28)が、外側部(1)に直接固定される。 2.請求項1記載の等速固定継手において、支持素子
(28)が、外側部(1)に固定された保持素子(3
9)に取り付けられる。 3.請求項1及び項目1及び2のいずれかに記載の等速
固定継手において、支持素子(28)が、設定面(3
1)を有する部分(38)に隣接した領域にテーパ付き
部分(36)を備える。 4.請求項1又は項目1に記載の等速固定継手におい
て、支持素子(28)が、設定面(31)を有するプレ
ート(38)と、ジャーナル(37)を有して前記プレ
ートに隣接したテーパ付き柄部(36)とを備え、前記
ジャーナル(37)の横断面が、柄部(36)に対して
段差を有し、保持素子(39)が、ジャーナル(37)
を収容するための内孔(40)を備える。 5.請求項1記載の等速固定継手において、支持素子
(28)が、外側部(1)の止め面(29)に当接す
る。 6.項目2に記載の等速固定継手において、保持素子
(39)が、外側部(1)の止め面(29)に当接す
る。 7.項目5又は6に記載の等速固定継手において、止め
面(29)が、外側走行溝(3)を寸法規制即ち型打ち
する際に二次成形型のための止め面として機能する面に
より、形成される。 8.請求項1及び項目1乃至7のいずれか一項に記載の
等速固定継手において、案内素子(22)の接続面(2
4)が、中央に凹部(26)を備える。 9.請求項1及び項目1乃至8のいずれか一項に記載の
等速固定継手において、案内素子(22)を球形層とし
て構成する場合、二つの平面(24、25)がそれぞ
れ、中央に凹部を備える。 10.請求項9に記載の等速固定継手において、前記凹
部が、貫通孔(26)として設けられている。 11.請求項1及び項目1乃至10のいずれか一項に記
載の等速固定継手において、凹状の案内球面(9)が、
内側部(7)の長手方向軸線(10)の近傍に、凹部
(12)を備える。 12.支持素子(28)の設定面(31)が、外側部の
長手方向軸線(2)の近傍に、凹部(35)を備える。
【図面の簡単な説明】
【図1】小連結角用の等速固定継手の縦断面図。
【図2】車輪軸受ユニットの一部を形成する大連結角用
の等速固定継手の縦断面図。
【符号の説明】
1……外側部 2……外側部の長手方向軸線 3……外側走行溝 4……内周面 5……第一の開口部 6……第二の開口部 7……内側部 8……外球面 9……凹状の案内球面 10……内側部の長手方向軸線 11……溝 12……凹部 13……接続ジャーナル 14……内側走行溝 15……保持器 16……外周面 17……窪んだ球形部分面 18……窓 19……ボール 20……ボール中心 21……窓面 22……案内素子 23……凸状の案内球面 24……接触面 25……平行面 26……内孔 27……連結中心 28……支持素子 29……止め面 30……凹部 31……設定面 32……径方向部 33……カラー 34……保持ブッシュ 35……凹部 36……柄部 37……ジャーナル 38……プレート 39……保持素子 40……内孔 41……止め面 42……軸受 43……車輪キャリヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−42542(JP,A) 特開 平2−240412(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16D 3/20 - 3/229

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空の外側部(1)と、内側部(7)
    と、案内手段と、を備えた等速固定継手であって、 前記外側部(1)が、両端に開口部(5、6)を有し、
    該外側部の内周面(4)が、外側部の長手方向軸線
    (2)に対する子午面内に延びる外側走行溝(3)を有
    し、 前記内側部(7)が、外側部(1)の空洞内に配設さ
    れ、該内側部の外周面(8)が、前記外側走行溝(3)
    に対向して位置して内側部の長手方向軸線(10)に対
    する子午面内に延びる内側走行溝(14)を有し、 前記対向した内側走行溝(14)と外側走行溝(3)と
    が、トルク伝達のためのボール(19)を共働して収容
    し、前記各ボールが、外側部(1)の内周面(4)と内
    側部(7)の外周面との間の空間内で案内される保持器
    (15)の窓(18)内で案内され、前記内側走行溝
    (14)と外側走行溝(3)とが第一の開口部(5)か
    ら始まってアンダカットが無いように設計され、 前記保持器(15)が、窪んだ球形部分面(17)を介
    して、第二の開口部の方にかけて配設された内側部
    (7)の外球面(8)上で案内されると共に、外側部
    (1)の内周面(4)に対して遊びを持って配設され、 前記案内手段が、第一の開口部(5)に向いた平坦な接
    触面(24)と実質的に長手方向軸線(10)に沿って
    延びる凸状の案内球面(23)とを備えた案内素子(2
    2)により形成されており、 該案内素子(22)が、接触面(24)を介して、外側
    部に対して固定された支持素子(28)の平坦な設定面
    (31)上で径方向に摺動することにより調整可能に案
    内され、外側部の長手方向軸線(2)が、前記設定面
    (31)上で垂直方向に位置決めされ、前記内側部
    (7)と外側部(1)と保持器(15)とを、連結中心
    (27)を中心として互いに連結可能である、等速固定
    継手において、 前記案内素子(22)が、球形部又は球形層として形成
    され、 前記球形部の平面又は前記球形層の平面の一方が、前記
    連結中心を含む平面を構成する接触面(24)であり、 前記支持素子(28)が、その設定面(31)を介し
    て、前記接触面(24)まで延びることを特徴とする等
    速固定継手。
JP7321305A 1994-11-23 1995-11-16 等速固定継手 Expired - Fee Related JP2822316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE44-41-629-6 1994-11-23
DE4441629A DE4441629C1 (de) 1994-11-23 1994-11-23 Gleichlauffestgelenk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08210375A JPH08210375A (ja) 1996-08-20
JP2822316B2 true JP2822316B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=6533911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321305A Expired - Fee Related JP2822316B2 (ja) 1994-11-23 1995-11-16 等速固定継手

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5797801A (ja)
JP (1) JP2822316B2 (ja)
KR (1) KR0153070B1 (ja)
CN (1) CN1056674C (ja)
BR (1) BR9505271A (ja)
DE (1) DE4441629C1 (ja)
ES (1) ES2128210B1 (ja)
FR (1) FR2727177B1 (ja)
GB (1) GB2295440B (ja)
IT (1) IT1276032B1 (ja)
TW (1) TW306962B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19751493C1 (de) * 1997-11-20 1999-07-22 Gkn Loebro Gmbh Gleichlauffestgelenk mit Steuerelement
DE19831014C2 (de) * 1998-07-10 2000-06-29 Gkn Loebro Gmbh Gleichlauffestgelenk mit zwei Sätzen von gegenläufigen Laufrillen
DE19831012C2 (de) * 1998-07-10 2000-05-04 Gkn Loebro Gmbh Gleichlaufgelenk mit gegenläufigen Laufrillen
DE19911113C1 (de) * 1999-03-12 2001-01-11 Gkn Loebro Gmbh Anordnung mit einem Gleichlaufgelenk und einem Aufnahmeteil
JP2002542435A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 非切断方法において形成された外方継ぎ手部分の仕上げ方法および装置
US6685571B1 (en) 2002-08-30 2004-02-03 Fred Edmund Smith Constant velocity universal joint and method of producing
DE10337918B4 (de) * 2003-08-18 2010-01-07 Gkn Driveline Deutschland Gmbh Twin-Ball-Gelenk mit verbessertem Kugelkäfig
DE102004031154A1 (de) * 2003-09-30 2005-05-04 Volkswagen Ag Gleichlauffestgelenk mit gekreuzten Kugellaufbahnen, Gelenkwelle und Verfahren zur Herstellung eines Gleichlauffestgelenks mit gekreuzten Kugellaufbahnen
DE202004021771U1 (de) * 2004-11-02 2010-11-04 Gkn Driveline International Gmbh Gegenbahngelenk mit optimiertem Bauraum
RU2399804C2 (ru) * 2005-02-17 2010-09-20 Шафт-Форм-Энджиниринг Гмбх Приводной вал и шарнир равных угловых скоростей для него
WO2006097194A1 (de) 2005-03-15 2006-09-21 Shaft-Form-Engineering Gmbh Verfahren zur herstellung einer gelenkanbindung und gelenkanbindung
JP5079270B2 (ja) * 2006-06-28 2012-11-21 Ntn株式会社 車輪用軸受ユニット
DE102008060329A1 (de) * 2007-12-10 2009-06-25 Ifa-Technologies Gmbh Aufnahmegehäuse für Gleichlaufgelenke
US8715732B2 (en) * 2009-01-05 2014-05-06 Cornell University Nucleic acid hydrogel via rolling circle amplification
CN102150511A (zh) * 2011-03-25 2011-08-17 柴秀洪 多功能高空果品采摘机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1354472A (en) * 1970-02-28 1974-06-05 Gkn Transmissions Ltd Constant velocity ratio universal joints
DE2717936C3 (de) * 1977-04-22 1979-12-20 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegen Gelenkwelle
US4459122A (en) * 1982-03-24 1984-07-10 General Motors Corporation Two ball universal joint
DE3721775C2 (de) * 1987-07-01 1995-06-29 Girguis Sobhy Labib Gleichlauffestgelenk
DE3739867A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Uni Cardan Ag Gleichlaufdrehgelenk
DE3904655C1 (ja) * 1989-02-16 1990-02-08 Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg, De
DE3939531C1 (ja) * 1989-11-30 1991-06-06 Loehr & Bromkamp Gmbh, 6050 Offenbach, De
DE4228482C2 (de) * 1992-02-13 1996-11-07 Gkn Automotive Ag Gleichlauffestgelenk
DE4208786C1 (en) * 1992-03-19 1993-07-08 Loehr & Bromkamp Gmbh, 6050 Offenbach, De Synchronised fixed joint assembly - has guide surfaces on inner joint section and guide element, with centres on joint movement centre
DE4317606C1 (de) * 1993-05-27 1995-01-26 Loehr & Bromkamp Gmbh Gleichlauffestgelenk
DE4410298C2 (de) * 1994-03-25 1998-07-02 Loehr & Bromkamp Gmbh Gleichlauffestgelenk

Also Published As

Publication number Publication date
KR960018288A (ko) 1996-06-17
GB9524016D0 (en) 1996-01-24
US5797801A (en) 1998-08-25
ES2128210B1 (es) 2000-01-16
ITMI952245A0 (ja) 1995-10-31
GB2295440A (en) 1996-05-29
TW306962B (ja) 1997-06-01
BR9505271A (pt) 1997-10-21
CN1127854A (zh) 1996-07-31
FR2727177A1 (fr) 1996-05-24
GB2295440B (en) 1996-11-06
DE4441629C1 (de) 1996-03-28
IT1276032B1 (it) 1997-10-24
FR2727177B1 (fr) 1998-05-07
ITMI952245A1 (it) 1997-05-01
JPH08210375A (ja) 1996-08-20
ES2128210A1 (es) 1999-05-01
CN1056674C (zh) 2000-09-20
KR0153070B1 (ko) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2822316B2 (ja) 等速固定継手
JP3052202B2 (ja) 2本の固定継手と別個の摺動手段とを備えた等速継手軸
US5376052A (en) Fixed constant velocity joint
JP2805440B2 (ja) 同期固定継手
JPH0772566B2 (ja) 同期回転継手
JP3002950B2 (ja) ボール式同期回転継手
JP4219472B2 (ja) 等速自在継手
US5453052A (en) Constant velocity fixed joint having a cage controlled by a plurality of torque transmitting balls
KR100773704B1 (ko) 샤프트-허브 조립체 및 이 조립체의 제조 방법
JP2002181065A (ja) 対向軌道ジョイントとしての等速固定ボールジョイント
JPH0384220A (ja) 同期回転継ぎ手
US6029314A (en) Door lock formed integrally with a separable door hinge for a motor vehicle door
US4904227A (en) Stopper apparatus for inner member in sliding universal joints
JPH09310722A (ja) 回転トルクを伝達するセレーション付きジャーナルを連結するための装置の製造方法
JP2990513B2 (ja) 調節要素を有する等速固定継手
JP3821937B2 (ja) 固定型等速自在継手
US20180172118A1 (en) Friction-roller-type reduction gear
CN112513487A (zh) 具有冷弯成型外环和压纹坡道轮廓的坡道致动器和角接触滚珠轴承单元,以及用于制造出坡道盘的方法
US6089984A (en) Constant velocity fixed joint with control element
EP1079128B1 (en) Constant velocity universal joint
US6312160B1 (en) Bearing construction for drive shaft
JP2000074085A (ja) トリポード型等速ジョイント
JP2793319B2 (ja) ユニバーサルジョイントの製造方法
JPH0232889Y2 (ja)
JPH0798023A (ja) 固定型等速ジョイントの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080904

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090904

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100904

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110904

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees