JP3002950B2 - ボール式同期回転継手 - Google Patents

ボール式同期回転継手

Info

Publication number
JP3002950B2
JP3002950B2 JP6333737A JP33373794A JP3002950B2 JP 3002950 B2 JP3002950 B2 JP 3002950B2 JP 6333737 A JP6333737 A JP 6333737A JP 33373794 A JP33373794 A JP 33373794A JP 3002950 B2 JP3002950 B2 JP 3002950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
race
cage
opening
outer race
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6333737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07253121A (ja
Inventor
ヴェルナー・クルーデ
ペーター・ハルツ
ブルーノ・フェイヒター
Original Assignee
ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・アクチエンゲゼルシャフト
ジー・ケー・エヌ・ビルフェルト・ソシエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・アクチエンゲゼルシャフト, ジー・ケー・エヌ・ビルフェルト・ソシエタ・ペル・アチオニ filed Critical ジー・ケー・エヌ・オートモーティヴ・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH07253121A publication Critical patent/JPH07253121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002950B2 publication Critical patent/JP3002950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/2237Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22303Details of ball cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/12Mounting or assembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はボール式同期回転継手
に関し、特に組み立てに当って、インナ・レースを傾け
たりすることなく、軸方向に各部材を嵌入して簡単に製
作でき、しかもボールケージの強度を落すことのない回
転継手に関する。
【0002】
【従来の技術】前述の形式の継手は、ドイツ連邦共和国
特許第2252827号明細書により公知である。この
場合、一般的には、アウタ・レースはインナ・レースの
ための駆動側とは軸方向で反対の被駆動側において一体
に成形された底によって閉鎖されている。さらに、アウ
タ・レースにおけるこのような底が狭い意味で溶接され
ている構成も公知である。普通、底には軸ピンが一体成
形されており、又は取り付けられている。継手は、軸方
向でアンダーカットフリーのボール軌道を有するUF−
継手(アンダーカットフリーの継手)として構成される
ことも、あるいは中心平面に対して両側へ湾曲されたボ
ール軌道を有するゼッパ(Rzeppa)−継手として
構成されることもできる。互いにほぼ垂直な軸の場合
に、まず、ケージ内へのインナ・レースの複雑な導入が
必要であり、かつやはり互いにほぼ垂直にクロスする軸
を有するアウタ・レース内へのケージのやはり複雑な導
入が必要である組立ては、前述の形式の継手においては
煩雑であり、かつ不都合である。この場合、ケージの部
材はインナ・レースの軌道内に嵌まる。相応して、アウ
タ・レースの部材はケージの窓内に嵌まる。ボールの嵌
入はインナ・レースとケージと、アウタ・レースとが互
いに内外に配置され、かつほぼ同軸上に配置された後に
始めて行なわれる。その場合嵌入すべきボール1個毎に
アウタ・レースとインナ・レースとを最大限に傾けてお
いて、ボールをアウタ・レースから外に出ているケージ
の窓に半径方向で導入する。このように正常運転で許さ
れる最大角度に屈曲させてなおかつケージの窓がアウタ
・レースから外に出るためにはケージの窓は正常運転の
ために必要である以上の円周方向の長さを有していなけ
ればならない。それによって窓と窓との間隔は小さくな
るからケージの強度はそれだけ減少する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このことから、この発
明の課題は、組立てが簡単であり、かつケージの強度が
改善されているような冒頭で述べたような効果を有する
継手を得することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は前記の課題を
解決するために「軸方向に延びていて、内方で円周方向
に分配されている第1のボール軌道(10)を有するアウ
タ・レース(2)と、軸方向に延びていて、外方で円周
方向に分配されている第2のボール軌道(11)を有する
インナ・レース(3)と、夫々第1、第2のボール軌道
内を案内されるトルク伝達用ボール(5)と、アウタ・
レース(2)とインナ・レース(3)との間の環状室内
に位置するリング状のボールケージ(4)とからなり、
前記の第1のボール軌道(10)と第2のボール軌道(1
1)の各々は1個づつ半径方向に相対して向い合うよう
に配置されており、アウタ・レース(2)は少なくとも
その一端においてインナ・レース(3)の駆動手段のた
めの開口8を有しており、ボールケージ(4)は、円周
方向に分配されていて各、軸方向に1つのボール(5)
を保持している窓(12)を有しており、又ボールケージ
は全てのボール(5)を1つの平面(E)内に保持して
おり、さらにアウタ・レース(2)とインナ・レース
(3)の軸が傾いたときには、前記のボール(5)を両
軸の角度を二等分する平面上に導き、又アウタ・レース
(2)の案内面(16)と接触して案内される外側球状ケ
ージ面(13)と、インナ・レース(3)の面(19)に接
触して案内される内方球状ケージ面(14)とを有してい
るボール式回転同期継手において、ボールケージ(4)
の外側球状面(13)と、内側球状面(14)との曲率中心
1 、M2 はケージの窓(12)の、円周方向に延びる中
心線(Lm)によって規定されるケージの中心平面
(E)に対して相対的に軸方向に離れており、外側球状
面(13)の曲率中心M1 はアウタ・レース(2)の開口
(8)の側に位置しており、また内側球状面(14)の曲
率中心M2 は、アウタ・レース(2)の開口8とは軸方
向に反対側に位置しており、アウタ・レースの開口
(8)側に位置しているボールケージ(4)の内側開口
(15)の直径は、インナ・レース(3)の外側面(19)
の最大直径よりも大きく、アウタ・レース(2)の内側
面(16)は開口(8)の方向からみて、軸方向にアンダ
ーカットフリーになっており、さらに開口(8)側に位
置する端部におけるボールケージ(4)に対する案内面
(18)は、各々アウタ・レースに固着されている1個又
は数個の保持部材(17、24)で形成されていることを
特徴とするボール式同期回転継手。」を得たものであ
る。
【0005】
【作用】このような形式で、面倒な屈曲運動などをする
ことなしに、インナ・レース、アウタ・レース、ボー
ル、ケージ等を同軸的に組合わすことができる。このよ
うな作業は手動でも、自動でも簡単に実施できる。自動
化はこのような形式において初めて採算のとれる費用で
可能である。即ちケージの内側案内面がアンダーカット
なしであり、その内側開口の径がインナ・レースの最大
径より大きいので、ケージにインナ・レースを同軸的で
嵌めこむことができ、それにボールを半径方向からケー
ジの窓に嵌入させることができる。そしてこのインナ・
レース、ケージ、ボールからなるユニットをそのままア
ウタ・レース内に嵌めこむことができるものである。ケ
ージの内側面はアンダーカットなしであるからケージは
切削加工しない方法で簡単に成形できる。その上、ケー
ジの外側案内面の曲率中心がボールの中心を含む面より
内側開口側にあるので、ケージの内側開口側の壁厚は過
度に減少されることはなく、内側開口の径を大きくして
もケージの強度が損われることはない。さらに、アウタ
・レースの内側案内面が、開口から見て軸方向でアンダ
ーカットされておらず、さらにボールケージのための第
1の案内面が、ボールケージ内で開口とは反対の側にお
いて形成されており、かつボールケージのための第2の
案内面が、開口に向かって位置する側において、それぞ
れアウタ・レースと結合している単数又は複数の別個の
保持部材に形成されているような有利な構成によって、
別の組立て利点及び製造利点を得ることができる。さら
に、アウタ・レースの内側案内面が、開口から見て軸方
向でアンダーカットフリーであり、かつ開口とは反対の
側においてボールケージの球状の外側案内面に対して間
隔を置いて位置しており、さらにボールがボール軌道及
びボールケージの窓と接触しており、さらに、ボールケ
ージのための案内面が、開口に向かって位置する側にお
いて、それぞれアウタ・レースと結合している単数又は
複数の別個の保持部材に形成されているような別の構成
によって、同様の組立て利点及び製造利点を得ることが
できる。 これによって、両方の場合に、その組立てが
既に本発明により改善されているボールケージとインナ
・レースとから成る予め組み立てられたユニットを同軸
的にアウタ・レース内に嵌め込むことができ、かつこの
純粋な軸方向の組立ての後に、やはり軸方向で嵌め込ま
れる少なくとも1つの、あるいは複数の保持部材によっ
保持することができる。保持部材は、アウタ・レース
と溶接され、あるいは締め付けられ、あるいはかしめら
れることができる。ボール軌道が軸方向でもアンダーカ
ットされていないと、ボールケージとインナ・レースと
から成る予め組み立てられたユニットは、ケージの窓及
び第2のボール軌道内に既に嵌め込まれているボールと
一緒に組み立てられることができる。このような組立て
動作も、従来の一般的な組立て順序に比べて著しく簡単
であり、かつ手動でも、自動でも簡単に実施される。自
動化は、このような形式で初めて採算の取れる費用で可
能になる。予め組み立てられたユニットの軸方向の導入
は、第1の構成によれば、ボールケージの球状の外側案
内面がアウタ・レースの内側案内面と接触することによ
って制限される。この場合、前記の両面内面の接触後に
保持部材がアウタ・レース内に嵌め込まれることがで
き、かつ保持部材の案内面にボールケージの球状の外側
案内面と衝突されることができる。このような位置で
部材はアウタ・レースと結合される。又別の態様とし
て、ボールケージの球状の外側案内面がアウタ・レース
の内側案内面に衝突する前にボールがアウタ・レースと
インナ・レースのボール軌道と接触し、かつボールケー
ジの窓の側面に支持されるようにすることもできる。次
いで第1の態様の場合と同じように保持部材がアウタ・
レース内に嵌め込まれ、保持部材の案内面がボールケー
ジの球状の外側案内面と衝突される。このような位置
で、保持部材はアウタ・レースと結合される。
【0006】保持部材とアウタ・レースとの結合が遊び
なしの位置で行われる前述の記載に対して、この遊びな
しの位置を基準位置としてのみ利用し、かつこの基準位
置が達成された後に、継手内に所定の遊びを得るために
インナ・レースが保持部材とアウタ・レースとの結合前
に固定的な所定の寸法だけアウタ・レースから再び引出
されることもできる。この寸法は、所定の組立て動作に
基づいて、製造誤差とは無関係に個々の構成部材におい
てそれぞれ同じ大きさである。これは、集められた構成
部材において実際に生じる遊びなしの位置に関連してい
るからである。このような限定された均一な遊び位置
は、継手の耐用寿命に関して極めて有利である。
【0007】アウタ・レースの内側案内面と、保持部材
の、ボールケージと接触する面部分とが、曲率半径にお
いて、ボールケージの外側案内面の曲率半径に相応して
いる。しかし、前記面の曲率半径を大きくすることもで
き、この場合、この面を特に円錐面に変化させることが
できる。
【0008】別の有利な構成によれば、アウタ・レース
の軸方向でアンダーカットフリーの内側案内面が、継手
を組み立てる際に、ボールケージの中心平面から僅かに
開口に向かって円筒状に延びている。このことは、例え
ば、組み立てる際に保持部材の純粋な軸方向の接近を可
能にし、これは自動化のために有利である。
【0009】別の構成によれば、アウタ・レースのアン
ダーカットフリーの内側案内面が、継手を組み立てる際
に、ボールを通る中心平面から開口に向かって円錐状に
拡大されることができる。これは、例えば、切削加工な
しの変形によるアウタ・レースの製造を簡単にする。
別の有利な構成によれば、駆動軸がインナ・レースに一
体に成形されている。この場合には、この発明により可
能である組立てに基づいて、駆動軸の直径は、ボールの
組立てのために組立て屈曲角度によって制限されている
のではなく、運転中の屈曲角度によってのみ限定されて
いる。すなわち、個々のボールをボールケージの窓内に
導入するために継手の屈曲をもはや必要としない純粋な
軸方向の組立ての際に、軸を相応して厚く選ぶことがで
きる。
【0010】さらに有利な構成においては、ボールケー
ジの窓がその周方向長さにおいて継手の運転角度のため
に必要な寸法に制限されている。この場合も、継手を屈
曲させる組立てを考慮する必要はなく、かつアウタ・レ
ースから離れるボールケージの窓による組立てを考慮す
る必要がある。むしろ、ボールケージの強度を、窓の縮
小によって周方向で高めることができる。
【0011】
【実施例】本発明の有利な実施例を以下に図面を用いて
説明する。図1のaは、アウタ・レース2と、インナ・
レース3と、図示しない環状室内で両方のレースの間に
配置されたボールケージ4と、周面に分配された複数の
ボール5とから成るボール式同期回転継手1を示してい
る。アウタ・レース2は、片側で底6によって鉢状に閉
鎖されており、この場合、中空ピン7がこの底に接続さ
れている。アウタ・レースはインナ・レース3の駆動側
に開口8を有している。インナ・レース3には、駆動軸
9が一体に接続されている。開口8から見て軸方向でア
ンダーカットフリーの第1のボール軌道10がアウタ・
レース2内に設けられている。同じ形式で開口8から見
て軸方向でアンダーカットされていない第2のボール軌
道11は、インナ・レース3内に設けられている。それ
ぞれ一対の半径方向で向かい合う第1のボール軌道10
及び第2のボール軌道11内に、トルクを伝達するボー
ル5が受容されている。ボール5はそれぞれ、ボールケ
ージ4の窓12内に軸方向で保持されている。ボールケ
ージ4は、アウタ・レース2と接触する球状の外側案内
面13と、インナ・レース3の表面19の底6側の所定
部分と接触する球状の内側案内面14とを有している。
ボールケージ4の、インナ・レース3の駆動側に向かっ
て位置する内側開口15は、インナ・レース3の最大直
径より大きいか、あるいはそれと同じである。ボールケ
ージ4は、アウタ・レース2における球状の内側案内面
16に支持されており、この内側案内面は、少なくと
も、ボール中心を通るボールケージ4の中心平面Eから
開口8に向かってアンダーカットフリーに延びている。
内側の案内面18を有する保持部材17は、ボールケー
ジ4を軸方向で保持するためにアウタ・レース2内に嵌
め込まれている。ボールケージ4は球状の内側案内面1
4を有しており、この内側案内面にインナ・レース3が
支持されている。少なくとも、ボールケージ4の窓の縦
中心線Lmを通る中心平面から、この内側案内面14
も、インナ・レース3の駆動側から見てアンダーカット
フリーである。符号20は、アウタ・レース2における
アンダーカットされていない僅かに円錐状の区分を示し
ており、符号21は、ボールケージ4の内側におけるア
ンダーカットフリーの内側円筒状の区分を示している。
【0012】図1のbの実施例では、図1のaの実施例
に相応する部材に同じ符号が付けられており、しかし、
符号にダッシュが付けられている。部材を詳しく説明し
ない限りでは、図1のaの記載が引用される。図1のa
の実施例と異なり、ボールケージの球状の外側案内面1
3′とアウタ・レースの内側案内面16′との間に、底
6′に向かって位置する側に間隙23が存在している。
ボールケージは、底6′に向かう方向で窓12′を介し
てボール5′に支持され、かつボールはアウタ・レース
2′における第1のボール軌道10′のベースに支持さ
れる。これに対して、球状の外側案内面13′は、駆動
軸9′に向かって保持部材17′の案内面18′と接触
している。
【0013】図1のcの実施例では、図1のaの実施例
に相応する部材に同じ符号が付けられており、しかし、
符号にツーダッシュが付けられている。部材を詳しく説
明しない限りでは、図1のaの記載が引用される。図1
のaの実施例と同様に、ボールケージ4″の球状の外側
案内面13″は、アウタ・レース2″の球状の内側案内
面16″と接触している。構成の変化は、薄板部材とし
て構成されていてかつボール軌道10″の領域で輪郭が
同じ打ち抜き成形部25を有する唯1つのリング状の
部材24にある。この実施例でも、保持部材24は、
駆動軸9″に向かう方向でボールケージ4″の球状の外
側案内面13″と支持接触されている案内面18″から
形成されている。
【0014】図2〜図4の実施例では、図1の実施例に
相応する部材に同じ符号が付けられている。部材を詳し
く説明しない限りでは、内容的に図1の記載が引用され
る。図2において、左側にはアウタ・レース2が部分品
として縦断面図で示されており、右側にはインナ・レー
ス3と、ボールケージ4と、ボール5とから成る予め組
み立てられたユニット22が示されている。内側開口1
5の大きさ並びにボールケージ4における内側円筒状面
21の構成に基づいて、インナ・レース3は、このイン
ナ・レース3の球状の表面19がボールケージ4の球状
の内側案内面14に当接するまでボールケージ4内に同
軸的に導入されることができる。この場合、両方の部材
は、同軸的に、かつ旋回運動なしに互いに内外に導入さ
れることができる。次いで初めて、ボール5が半径方向
で外側からケージの窓12内に導入される。アウタ・レ
ース2が有利な構成で示されており、この場合、内側案
内面16は開口8から見て軸方向でアンダーカットされ
ていない。矢印によって示すように、右側に示す予め組
み立てられたユニット22をアウタ・レース2内にまっ
すぐに軸方向で導入させることができる。このような軸
方向の導入は、設計に応じて、ボールケージ4の球状の
外側案内面13が内側案内面16に当接すること、ある
いはケージの窓12を介して連行されたボール5が第1
のボール軌道10及び第2のボール軌道11内に同時に
当接することによって制限されており、この場合、ボー
ルケージ4への軸方向の圧力は、インナ・レース3の表
面19とボールケージ4の球状の内側案内面14との間
の接触を介して生ぜしめられる。図1に示された実施例
によれば、ここではボールケージ4の外側案内面13と
アウタ・レース2の内側案内面16との直接的な接触が
行われる。
【0015】図3には、周方向で区分された複数の窓1
2が、ボールケージ4を断面した半部において見えてお
り、この場合、周方向で延びる中心線Lmも示されてお
り、この中心線は、窓12を軸方向で限定している側面
に対して等間隔を有しておりかつボールケージ4の中心
平面Eを限定している。前述の図面に補足して、さら
に、外側案内面13の曲率半径R1の中心点M1及び内
側案内面14の曲率半径R2の中心点M2が示されてい
る。両方の中心点M1,M2は、中心平面Eに対してそ
れぞれ反対側に軸方向でずらされており、この場合、そ
の軸方向の間隔は寸法dによって示されている。図4に
おいては、図2により既に示されたインナ・レース3及
びボールケージ4から成る予め組み立てられたユニット
22が示されておる。ただしこの図ではボールはまだ投
入されていない。
【0016】
【発明の効果】この発明のボール式同期回転継手は前記
のような構成であって、インナ・レースを傾けてボール
を投入する工程が必要されることなしに、インナ・レー
スが同軸的にボールケージ内に導入されることができる
継手が提出される。これによって、このような動作は手
動でも、自動でも、簡単に実施される。自動化は、この
ような形式において初めて採算の取れる費用で可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】aは完成して組み立てられた本発明によるボー
ル式同期回転継手(UF−継手)の第1実施例の縦断面
図、bは図1のaの変化第1実施例の縦断面図、cは図
1のaの変化第2実施例の縦断面図である。
【図2】インナ・レースと、ボールケージと、ボールと
から成るユニットをアウタ・レースに組み立てる前で示
す、図1による継手の縦断面図である。
【図3】本発明による継手のボールケージを示す断面図
である。
【図4】図1及び図2による本発明による継手のボール
ケージとインナ・レースとから成る組立て前のユニット
を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1 継手、 2 アウタ・レース、 3 インナ・レース、 4 ボールケージ、 5 ボール、 6 底、 7 中空ピン、 8 開口、 9 駆動軸、 10 アウタ・レースの第1のボール軌道、 11 インナ・レースの第2のボール軌道、 12 窓、13 ボールケージの球状の外側案内面、 14 ボールケージの球状の内側案内面、 15 ボールケージの内側開口、 16 アウタ・レースの内側案内面、 17 保持部材、 18 安全部材の案内面、 19 インナ・レースの表面、 20 アウタ・レースの円錐状面、 21 ボールケージの内側円筒状面、 22 組立てユニット、 23 間隙、 24 リング状の保持部材、 25 打ち抜き成形部、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴェルナー・クルーデ ドイツ連邦共和国 ノイルキルヒェン、 プファラー−スタウフ−シュトラーセ 32 (72)発明者 ペーター・ハルツ ドイツ連邦共和国 ヘネフ、シュタイン ブルハ−シュトラーセ 14 (72)発明者 ブルーノ・フェイヒター イタリア国 ブルネック、アン・ダー・ カイザー−ヴァルテ 20 (56)参考文献 特開 平7−98023(JP,A) 実開 平3−91524(JP,U) 特公 平2−17730(JP,B2) 実公 平3−29621(JP,Y2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 3/223 - 3/224

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸方向に延びていて、内方で円周方向に分
    配されている第1のボール軌道(10)を有するアウタ・
    レース(2)と、軸方向に延びていて、外方で円周方向
    に分配されている第2のボール軌道(11)を有するイン
    ナ・レース(3)と、夫々第1、第2のボール軌道内を
    案内されるトルク伝達用ボール(5)と、アウタ・レー
    ス(2)とインナ・レース(3)との間の環状室内に位
    置するリング状のボールケージ(4)とからなり、前記
    の第1のボール軌道(10)と第2のボール軌道(11)の
    各々は1個づつ半径方向に相対して向い合うように配置
    されており、アウタ・レース(2)は少なくともその一
    端においてインナ・レース(3)の駆動手段のための開
    口8を有しており、ボールケージ(4)は、円周方向に
    分配されていて各々軸方向に1つのボール(5)を保持
    している窓(12)を有しており、又ボールケージは全て
    のボール(5)を1つの平面(E)内に保持しており、
    さらにアウタ・レース(2)とインナ・レース(3)の
    軸が傾いたときには、前記のボール(5)を両軸の角度
    を二等分する平面上に導き、又アウタ・レース(2)の
    案内面(16)と接触して案内される外側球状ケージ面
    (13)と、インナ・レース(3)の面(19)に接触して
    案内される内方球状ケージ面(14)とを有しているボー
    ル式回転同期継手において、 ボールケージ(4)の外側球状面(13)と、内側球状面
    (14)との曲率中心M1 、M2 はケージの窓(12)の、
    円周方向に延びる中心線(Lm)によって規定されるケ
    ージの中心平面(E)に対して相対的に軸方向に離れて
    おり、外側球状面(13)の曲率中心M1 はアウタ・レー
    ス(2)の開口(8)の側に位置しており、また内側球
    状面(14)の曲率中心M2 は、アウタ・レース(2)の
    開口8とは軸方向に反対側に位置しており、 アウタ・レースの開口(8)側に位置しているボールケ
    ージ(4)の内側開口(15)の直径は、インナ・レース
    (3)の外側面(19)の最大直径よりも大きく、 アウタ・レース(2)の内側面(16)は開口(8)の方
    向からみて、軸方向にアンダーカットフリーになってお
    り、 さらに開口(8)側に位置する端部におけるボールケー
    ジ(4)に対する案内面(18)は、各々アウタ・レース
    に固着されている1個又は数個の保持部材(17、24
    で形成されていることを特徴とするボール式同期回転継
    手。
JP6333737A 1993-12-17 1994-12-19 ボール式同期回転継手 Expired - Lifetime JP3002950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT93MI002661A IT1268212B1 (it) 1993-12-17 1993-12-17 Giunto girevole omocinetico a sfere
IT93A002661 1993-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07253121A JPH07253121A (ja) 1995-10-03
JP3002950B2 true JP3002950B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=11367354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6333737A Expired - Lifetime JP3002950B2 (ja) 1993-12-17 1994-12-19 ボール式同期回転継手

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5616081A (ja)
JP (1) JP3002950B2 (ja)
DE (1) DE4403591C1 (ja)
IT (1) IT1268212B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69636727T2 (de) * 1995-12-26 2007-09-20 Ntn Corp. Gleichlaufgelenke
FR2744502B1 (fr) * 1996-02-01 1998-04-24 Gkn Glaenzer Spicer Joint de transmission homocinetique a billes
DE19653311C2 (de) * 1996-12-20 1998-10-29 Gkn Automotive Ag Kugelgleichlauffestgelenk
JPH11247877A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Ntn Corp 等速ジョイントおよびその外輪の成形方法
JP4219472B2 (ja) * 1999-03-12 2009-02-04 Ntn株式会社 等速自在継手
DE69936239T2 (de) * 1999-03-12 2008-01-24 Ntn Corporation Gleichlaufgelenk
DE19963652B4 (de) * 1999-12-30 2008-02-07 Gkn Driveline International Gmbh Kugelgleichlauffestgelenk mit mehrteiligem Gelenkaußenteil
US6280337B1 (en) 2000-05-25 2001-08-28 Gkn Automotive, Inc. Constant velocity joint with improved profile
DE10060119C2 (de) * 2000-12-04 2003-07-24 Gkn Automotive Gmbh Kugelgleichlauffestgelenk als Gegenbahngelenk
DE10060118C1 (de) 2000-12-04 2002-08-14 Gkn Automotive Gmbh Kugelgleichlauffestgelenk als Gegenbahngelenk
DE10060117C2 (de) * 2000-12-04 2002-10-31 Gkn Automotive Gmbh Kugelgleichlauffestgelenk als Gegenbahngelenk
US7396284B2 (en) 2002-03-07 2008-07-08 Shaft-Form-Engineering Gmbh Opposed path joint
DE10212540B4 (de) * 2002-03-07 2017-03-23 Bharat Forge Global Holding Gmbh Gegenbahngelenk
JP2004116666A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Ntn Corp 固定型等速自在継手及びその製造方法
DE10337612B4 (de) * 2002-11-15 2009-11-05 Gkn Driveline International Gmbh Gegenbahngelenk mit Steuerwinkelumkehr
DE10304156B4 (de) * 2003-02-03 2011-10-20 Gkn Driveline International Gmbh Gegenbahngelenk mit verbessertem Käfig
ATE511613T1 (de) * 2003-10-01 2011-06-15 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Festgleichlaufgelenk
US7347786B2 (en) * 2003-12-08 2008-03-25 Delphi Technologies, Inc. Cross-straight groove joint
WO2008080707A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Gkn Driveline International Gmbh Joint arrangement with axial mounting
DE112007003190B4 (de) * 2006-12-29 2016-03-24 Gkn Driveline International Gmbh Gelenkanordnung mit Käfig- und Laufbahnversatz
DE102009043578B3 (de) * 2009-09-30 2011-04-28 Hofer-Pdc Gmbh Verschiebegelenk
DE102012105958A1 (de) * 2012-07-04 2014-01-23 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Herstellung eines Verbindungselements zur Übertragung von Drehbewegungen

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2252827C3 (de) * 1972-10-27 1976-01-08 Loehr & Bromkamp Gmbh, 6050 Offenbach Gleichlaufgelenk
DE2323822C2 (de) * 1973-05-11 1975-01-02 Uni-Cardan Ag, 5204 Lohmar Gleichlaufdrehgelenk
JPS5441067B2 (ja) * 1975-02-19 1979-12-06
DE3134272A1 (de) * 1981-08-29 1983-03-10 Sobhy Labib Dipl.-Ing. 5210 Troisdorf Girguis Gleichlaufdrehgelenk
JPS60179521A (ja) * 1984-02-28 1985-09-13 Nippon Seiko Kk 等速自在接手
DE3721775C2 (de) * 1987-07-01 1995-06-29 Girguis Sobhy Labib Gleichlauffestgelenk
JPH0217730A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Hitachi Ltd ディジタルagc回路
JP2659795B2 (ja) * 1989-04-05 1997-09-30 東陶機器株式会社 洗面化粧台ユニット
JPH0799176B2 (ja) * 1989-07-17 1995-10-25 エヌティエヌ株式会社 等速自在継手
US5290203A (en) * 1989-07-25 1994-03-01 Gkn Automotive, Inc. Constant velocity universal joint having high stress resistance
JPH0329621U (ja) * 1989-07-31 1991-03-25
JPH03117726A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Ntn Corp 等速自在継手
JPH03277822A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Toyoda Mach Works Ltd 等速ジョイント
DE4042277C2 (de) * 1990-12-31 1995-06-14 Gkn Automotive Ag Gleichlaufdrehgelenk mit reduzierten Käfig-Abstützflächen
US5167584A (en) * 1991-02-21 1992-12-01 Gkn Automotive, Inc. Constant velocity universal joint and a method for making same
EP0577830B1 (de) * 1992-02-05 1995-12-06 GKN Automotive AG Kugelgleichlaufdrehgelenk mit käfigsicherungselementen
DE4228482C2 (de) * 1992-02-13 1996-11-07 Gkn Automotive Ag Gleichlauffestgelenk
DE4211170C2 (de) * 1992-04-03 1994-03-03 Gkn Automotive Ag Verfahren zur Anbringung von Sicherungselementen bei einem Gleichlaufdrehgelenk
US5433668A (en) * 1992-04-03 1995-07-18 Gkn Automotive Ag Constant velocity fixed joint with supporting inserts
DE4303901C2 (de) * 1992-04-03 1995-02-02 Gkn Automotive Ag Gleichlaufdrehgelenk
DE4217322C1 (de) * 1992-05-26 1993-12-23 Gkn Automotive Ag Kugelgleichlaufdrehgelenk und Verfahren zu dessen Herstellung
JP3091524U (ja) * 2002-07-18 2003-02-07 真野工業株式会社 集水マス用網付き蓋

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI932661A1 (it) 1995-06-17
JPH07253121A (ja) 1995-10-03
US5616081A (en) 1997-04-01
IT1268212B1 (it) 1997-02-21
DE4403591C1 (de) 1995-04-27
ITMI932661A0 (it) 1993-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3002950B2 (ja) ボール式同期回転継手
US7232373B2 (en) Plunging sideshaft assembly with joint
USRE35995E (en) Constant velocity universal ball joint
JPH0772566B2 (ja) 同期回転継手
US6709338B2 (en) Constant velocity fixed ball joint as a counter track joint
US5433668A (en) Constant velocity fixed joint with supporting inserts
JPH11264408A (ja) 2本の固定継手と別個の摺動手段とを備えた等速継手軸
JPH1162951A (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2630550B2 (ja) 等速自在継手
US5542885A (en) Constant velocity universal ball joint with cage securing elements
US6270419B1 (en) Constant velocity fixed joint with two sets of running grooves extending in opposite directions
US20040072622A1 (en) Homocinetic fixed joint as a counter track joint
US7235017B2 (en) Constant velocity fixed joint having crossed raceways, universal joint shaft and method for producing a constant velocity fixed joint having crossed raceways
JP4109425B2 (ja) 等速ジョイント
WO2005033538A1 (ja) 固定式等速自在継手
US6672965B2 (en) Constant velocity fixed ball joint as a counter track joint
JP2001233009A (ja) ハブユニット
JP4230273B2 (ja) 等速固定ボール継ぎ手
JP4230274B2 (ja) 等速固定ボール継ぎ手
JP2006336773A (ja) 固定型等速自在継手
JP2001153150A (ja) 固定式等速自在継手
CN111197623B (zh) 等速万向节及其组装方法
JP2001349334A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JPH0798023A (ja) 固定型等速ジョイントの組立方法
JP2006275239A (ja) 等速ジョイントのシャフト取付構造