JP2811121B2 - ヘテロ環式化合物 - Google Patents

ヘテロ環式化合物

Info

Publication number
JP2811121B2
JP2811121B2 JP2508597A JP50859790A JP2811121B2 JP 2811121 B2 JP2811121 B2 JP 2811121B2 JP 2508597 A JP2508597 A JP 2508597A JP 50859790 A JP50859790 A JP 50859790A JP 2811121 B2 JP2811121 B2 JP 2811121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
methyl
alkyl
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2508597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04502473A (ja
Inventor
ズーシー,ミロス
ヴィンターニッツ,パウル
ゼラー,マルチン
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH04502473A publication Critical patent/JPH04502473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811121B2 publication Critical patent/JP2811121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/95Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in positions 2 and 4
    • C07D239/96Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1896Compounds having one or more Si-O-acyl linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ヘテロ環式化合物、殊に、一般式 〔式中、R1は水素原子、炭素原子数1ないし4のアル
キル基、炭素原子数3若しくは4のアルケニル基、炭素
原子数3若しくは4のアルキニル基又は炭素原子数1な
いし4のハロゲンアルキル基を表し、R2は炭素原子数1
ないし6のアルキルスルホニル−炭素原子数1ないし4
のアルキル基、ジ(炭素原子数1ないし6のアルキル)
−ホスホノ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、トリ
(炭素原子数1ないし6のアルキル)シリル−炭素原子
数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし7のア
ルカノイル−炭素原子数1ないし4のアルキル基、カル
ボキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、(炭素原
子数1ないし6のアルコキシ)カルボニル−炭素原子数
1ないし4のアルキル基、{〔炭素原子数3ないし9の
(α−アルキルアルキリデン)〕イミノオキシ−〔炭素
原子数1ないし6のアルコキシ)カルボニル}−炭素原
子数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数3ないし6
のアルケニルオキシ)−カルボニル−炭素原子数1ない
し4のアルキル基、(炭素原子数3ないし6のアルキニ
ルオキシ)カルボニル−炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、(炭素原子数3ないし8のシクロアルキルオキ
シ)カルボニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基、
フェノキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
原子数3ないし6のアルケニルオキシ−炭素原子数1な
いし4のアルキル基、炭素原子数3ないし8のシクロア
ルケニルオキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、
炭素原子数5ないし8のシクロアルケニル基、炭素原子
数6ないし8のビシクロアルキル基、炭素原子数6ない
し8のビシクロアルケニル基、炭素原子数2ないし7の
シアノアルキル基又は炭素原子数3ないし6のアルキニ
ルオキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、
R3はハロゲン原子又はシアノ基を表し、R4は水素原子又
はハロゲン原子を表し、R5は水素原子、弗素原子又は炭
素原子数1ないし4のアルキル基を表し、R6は炭素原子
数1ないし4のアルキル基又は炭素原子数1ないし4の
ハロゲンアルキル基を表すか、又はR5とR6は一緒になっ
てトリ−又はテトラメチレン基を形成する〕の3−アリ
ールウラシル及びR1が水素原子又は炭素原子数1ないし
4のハロゲンアルキル基とは異なるものである式Iの化
合物の対応するエノールエーテル並びにR1が水素原子を
表す式Iの化合物の塩に関する。
前記のエノールエーテルとは、式 〔式中、R1′は炭素原子数1ないし4のアルキル基、
炭素原子数3若しくは4のアルケニル基又は炭素原子数
3若しくは4のアルキニル基を表す〕の化合物を意味す
る。
本発明による化合物は、除草作用を有し、除草剤の有
効成分として好適である。したがって、本発明は本発明
による化合物を有効成分として含む除草剤、当該化合物
の製造方法及び該化合物あるいは除草剤の雑草の防除へ
の使用を包含する。
前記の式Iにおいて、“ハロゲン”は弗素、塩素、臭
素及び沃素を包含する。アルキル基、アルケニル基及び
アルキニル基は、直鎖又は分岐鎖であってよく、このこ
とはハロゲンアルキル基、アルキルスルホニルアルキル
基並びに他のアルキル−、アルケニル−あるいはアルキ
ニル−含有基のアルキル部分、アルケニル部分又はアル
キニル部分にも該当する。ハロゲンアルキル基は、1個
以上の(同一又は異なる)ハロゲン原子を有していても
よい。
基R2の例は、下記のものである: アセチルメチル基、2−アセチルエチル基、プロピオ
ニルメチル基、シアノメチル基、トリメチルシリルメチ
ル基、2−(トリメチルシリル)−エチル基、2−(メ
チルスルホニル)−エチル基、メトキシカルボニルメチ
ル基、エトキシカルボニルメチル基、1−(メトキシカ
ルボニル)−エチル基、1−(エトキシカルボニル)−
エチル基、1−(エトキシカルボニル)−1−メチルエ
チル基、2−(エトキシカルボニル)−1−メチルエチ
ル基、2−フェノキシエチル基、2−シクロヘキセニル
基、2−シアノエチル基、2−ノルボルナニル基、5−
ノルボルネン−2−イル基、2−アリルオキシエチル基
及び2−プロパルギルオキシエチル基。
式Iの化合物の塩とは、特に、アルカリ金属塩、例え
ばナトリウム塩及びカリウム塩;アルカリ土類金属塩、
例えばカルシウム塩及びマグネシウム塩;アンモニウム
塩、すなわち、未置換アンモニウム塩及び1個以上の置
換基を有するアンモニウム塩、例えばトリエチルアンモ
ニウム塩及びメチルアンモニウム塩、並びに他の有機塩
基、例えばピリジンとの塩である。
式Iの化合物に少なくとも1個の不斉炭素原子が存在
するため、これらの化合物は光学異性体の形で生成する
ことができる。場合により脂肪族C=C−二重結合が存
在することにより幾何異性体も生成しうる。式Iは、こ
れらの可能な異性体形及びその混合物をすべて包含する
ものとする。
R1が炭素原子数3若しくは4のアルケニル基、炭素原
子数3若しくは4のアルキニル基又は炭素原子数1ない
し4のハロゲンアルキル基を表す場合、この基はアリル
基、プロパルギル基又はジフルオロメチル基であるのが
好ましい。R6がハロゲンアルキル基を表す場合、これは
トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基であ
るのが好ましい。一般に、場合により存在するハロゲン
原子は、弗素原子、塩素原子又は臭素原子であるのが好
ましい。
本発明による化合物の有利な群は、R2がカルボキシ−
炭素原子数1ないし4のアルキル基とは異なり、R5が水
素原子、弗素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル
基を表し、R6が炭素原子数1ないし4のアルキル基又は
炭素原子数1ないし4のハロゲンアルキル基を表す式I
の化合物並びにそのエノールエーテル及び塩から成る。
相互に独立して、R1は直鎖の炭素原子数1ないし4の
アルキル基、特にメチル基を表すのが好ましく、R2は炭
素原子数2ないし7のアルカノイル−炭素原子数1ない
し4のアルキル基、(炭素原子数1ないし6のアルコキ
シ)カルボニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基
{〔炭素原子数3ないし9の(α−アルキルアルキリデ
ン)〕−イミノオキシ−(炭素原子数1ないし6のアル
コキシ)カルボニル}−炭素原子数1ないし4のアルキ
ル基、(炭素原子数3ないし6のアルケニルオキシ)カ
ルボニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基、(炭素
原子数3ないし6のアルキニルオキシ)カルボニル−炭
素原子数1ないし4のアルキル基又は(炭素原子数3な
いし8のシクロアルキルオキシ)カルボニル−炭素原子
数1ないし4のアルキル基を表すのが好ましく、R3は塩
素原子、臭素原子又はシアノ基を表すのが好ましく、R4
は水素原子又は弗素原子を表すのが好ましく、R5は水素
原子、弗素原子又はメチル基を表すのが好ましく、R6
メチル基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロエ
チル基を表すのが好ましい。
式Iの好ましい化合物の詳細は、下記のとおりであ
る: 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−3,4−ジメ
チル−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジニル〕−4
−フルオロベンゾイルオキシ}−2−メチル−プロピオ
ン酸エチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−3,4−ジメ
チル−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジニル〕−4
−フルオロベンゾイルオキシ}−2−メチル−プロピオ
ン酸メチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−3,4−ジメ
チル−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジニル〕−4
−フルオロベンゾイルオキシ}−2−メチル−プロピオ
ン酸(第三ブチル)エステル、 2−エチル−2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒド
ロ−3,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミ
ジニル〕−4−フルオロベンゾイルオキシ}−プロピオ
ン酸エチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオ
キソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−
プロピオン酸メチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオ
キソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ〕−プロピオン酸
イソプロピルエステル、 2−エチル−2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒド
ロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメ
チル−1(2H)−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}
−プロピオン酸エチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオ
キソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−
プロピオン酸(第三ブチル)エステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオ
キソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−
プロピオン酸アリルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオ
キソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−
プロピオン酸シクロペンチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオ
キソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−プロピオン酸
エチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオ
キソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−
プロピオン酸エチルエステル、 2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−
3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリ
ミジニル〕−安息香酸(1−アセチルエチル)エステル
及び 3−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオ
キソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−ブタン酸エチ
ルエステル。
本発明による式Iの化合物並びにそのエノールエーテ
ル及び塩の製造方法は、 a)R1が水素原子を表す式Iの化合物及び場合により該
化合物の金属塩を製造するため、一般式 〔式中、R2、R3、R4、R5及びR6は前記のものを表し、
R7は低級アルキル基、好ましくは炭素原子数1ないし4
のアルキル基を表す〕の化合物を塩基性条件下に閉環さ
せ、式Iのウラシル誘導体の金属塩が得られた場合に
は、必要に応じてこれを酸で処理してその酸形(R1=水
素原子)に変える、 b)R1が水素原子を表し、R6が炭素原子数1ないし4の
ハロゲンアルキル基とは異なるものである式Iの化合物
及び場合により該化合物の金属塩を製造するため、一般
〔式中、R2、R3、R4、R5及びR7は前記のものを表し、
R6′は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すか又は
R5と一緒になってトリ−又はテトラメチレン基を表す〕
の化合物を塩基性条件下に閉環させ、式Iのウラシル誘
導体の金属塩が得られた場合には、必要に応じてこれを
酸で処理してその酸形(R1=水素原子)に変える、 c)R1が炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
数3若しくは4のアルケニル基、炭素原子数3若しくは
4のアルキル基又は炭素原子数1ないし4のハロゲンア
ルキル基を表す式Iの化合物を製造するため、一般式 〔式中、R2、R3、R4、R5及びR6は前記のものを表す〕
のウラシル誘導体を、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数3若しくは4のアルケニル基、炭素原子
数3若しくは4のアルキニル基又は炭素原子数1ないし
4のハロゲンアルキル基を含む対応するアルキル化剤で
アルキル化する、 d)R1が水素原子とは異なるものを表す式Iの化合物及
び 対応するエノールエーテルを製造するため、一般式 〔式中、R1″は炭素原子数1ないし4のアルキル基、
炭素原子数3若しくは4のアルケニル基、炭素原子数3
若しくは4のアルキニル基又は炭素原子数1ないし4の
ハロゲンアルキル基を表し、R3、R4、R5及びR6は前記の
ものを表す〕の安息香酸又は対応するエノールエーテル
(ここで安息香酸又はそのエノールエーテルは、反応性
誘導体の形で存在することができる)を一般式 HO-R2 V 〔式中、R2は前記のものを表す〕のヒドロキシ化合物
又はこのヒドロキシ化合物の反応性誘導体でエステル化
する、 e)R1が水素原子とは異なるものを表す式Iの化合物を
製造するため、一般式 〔式中、R1″、R3、R4、R5及びR6は前記のものを表
し、R8は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子
数2ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4の
アルキニル基又は炭素原子数2ないし6のアルコキシア
ルキル基を表す〕の安息香酸エステルを前記式Vのヒド
ロキシ化合物とエステル交換反応させる(その際反応試
薬Vはアルコール、アルケノール又はアルキノールR8OH
より高い沸点を有する)、 f)R3がシアノ基を法す式Iの化合物及び対応するエノ
ールエーテルを製造するため、一般式 〔式中、R3′はハロゲン、好ましくは塩素原子又は臭
素原子を表し、R1、R2、R4、R5及びR6は前記のものを表
す〕の2−ハロゲン−安息香酸エステル又は対応するエ
ノールエーテルを金属シアン化物で処理する、 g)式Iの化合物のエノールエーテルを製造するため、
一般式 〔式中、R2、R3、R4、R5及びR6は前記のものを表し、
Halは塩素原子又は臭素原子を表す〕のウラシル誘導体
を有機塩基の存在でアルカノール、アルケノール又はア
ルキノールR1′OHで処理するか、又は一般式 R1′O VIII 〔式中、R1′は前記のものを表し、M は1当量の金
属イオンを表す〕の対応するアルコレート、アルケノレ
ート又はアルキノレートで処理し、 必要に応じて、こうして得られたR1が水素原子を表す
式Iの化合物を塩に変えることを特徴とする。
方法a)又はb)による閉環は、式II又はIIIの化合
物を不活性プロトン性有機溶媒、例えばアルコール、例
えばメタノール、エタノール又はイソプロパノール;不
活性非プロトン性有機溶媒、例えば脂肪族又は環状エー
テル、例えば1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ラン又はジオキサン;又は芳香族化合物、例えばベンゼ
ン又はトルエン;不活性非プロトン性極性有機溶媒、例
えばジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド
(このような溶媒は、場合により炭化水素、例えばn−
ヘキサン又はトルエンとの2相混合物として使用するこ
とができる);又は水中で−78℃から反応混合物の還流
温度までの温度で塩基で処理することによって有利に実
施することができる。塩基としては、ナトリウムアルコ
レート、アルカリ金属水酸化物、特に水酸化ナトリウム
及び水酸化カリウム、アルカリ金属炭酸塩、特に炭酸ナ
トリウム及び炭酸カリウム、及び水素化ナトリウムが好
適である。溶媒としてアルカノールを使用する場合に
は、この溶媒はその都度のヒドロキシ化合物R2‐OHに相
当するのが好ましく、これによって不所望な競合エステ
ル交換反応が回避される。塩基として水素化ナトリウム
を使用する場合、溶媒は脂肪族若しくは環状エーテル、
ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドである
のが好ましく、その際これらの溶媒をそれぞれトルエン
との混合物として使用することができる。閉環が終了し
た後、前記の塩基の一つ又は同様のものを使用した場合
には、生成物は対応するアルカリ金属塩の形で存在す
る。これを自体公知の方法で単離し、精製するか、又は
混合物を酸性にして、式Iの各化合物自体を単離するこ
とができる。この目的で、鉱酸、例えば塩酸、又は強有
機酸、例えば酢酸又はp−トルエンスルホン酸を使用す
るのが好ましい。
方法c)において、用語“アルキル化”とは、ウラシ
ル核のN1−原子の水素原子を炭素原子数1ないし4のア
ルキル基、炭素原子数3若しくは4のアルケニル基、炭
素原子数3若しくは4のアルキニル基又は炭素原子数1
ないし4のハロゲンアルキル基で置換することを意味す
る。アルキル化剤としては、炭素原子数1ないし4のア
ルキルハロゲニド、炭素原子数3若しくは4のアルケニ
ルハロゲニド又は炭素原子数3若しくは4のアルキニル
ハロゲニド、特に当該塩化物又は臭化物、又は硫酸エス
テルあるいは数個ハロゲン化された炭素原子数1ないし
4のアルカン、例えばクロロジフルオロメタン、又は1
個以上ハロゲン化されたアルケン、例えばテトラフルオ
ロエテンを使用するのが好ましい。
アルキル化は、場合により水と混合した不活性プロト
ン性有機溶媒、例えば低級アルカノール、例えばエタノ
ール;不活性非プロトン性有機溶媒、例えば脂肪族又は
環状エーテル、例えば1,2−ジメトキシエタン、テトラ
ヒドロフラン又はジオキサン;ケトン、例えばアセトン
又はブタン−2−オン;又は不活性非プロトン性極性有
機溶媒、例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド又はアセトニトリルの存在で、かつ塩基、例えば
水素化ナトリウム、アルカリ金属水酸化物、特に水酸化
ナトリウム若しくは水酸化カリウム、アルカリ金属アル
コレート、特にナトリウムアルコレート、又はアルカリ
金属炭酸塩又はアルカリ金属炭酸水素塩、特に炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水
素カリウムの存在で、0℃から反応混合物の還流温度の
間の温度で、好ましくは室温で実施するか、又はN1原子
の水素原子を炭素原子数1ないし4のハロゲンアルキル
基で置換する場合には、50℃〜100℃の温度で実施する
のが好ましい。有利な実施態様では、式I′のウラシル
誘導体を溶媒中でまず塩基、例えば水素化ナトリウム、
ナトリウムエタノレート又は炭酸ナトリウムで処理し、
短い反応時間後に同じ溶媒中でハロゲン化物を加える。
別の実施態様では、ウラシル誘導体I′を溶媒、例えば
アセトン中でアルカリ金属炭酸水素塩、特に炭酸水素ナ
トリウム又は炭酸水素カリウムの存在でジアルキル硫酸
と一緒に還流温度で反応させる。反応は、一般に、使用
した溶媒により比較的短時間で又は数時間後には終了す
る。
方法d)は、安息香酸又はエノールエステルあるいは
その反応性誘導体のエステル化であり、自体公知の方法
で実施することができる。例えば、式IVの安息香酸又は
対応するエノールエーテルの塩をヒドロキシ化合物Vの
ハロゲニド、特に塩化物、臭化物若しくは沃化物、又は
硫酸エステル、メシレート若しくはトシレートと不活性
希釈剤中で室温ないし100℃の温度、例えば反応混合物
の還流温度、好ましくは40〜70℃の温度で反応させる。
式IVの安息香酸又は対応するエノールエーテルの塩とし
ては、特にアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩、カリ
ウム塩若しくはリチウム塩、アルカリ土類金属塩、例え
ばマグネシウム塩、カルシウム塩若しくはバリウム塩、
及び有機塩基、例えば第三級アミン、例えばトリエチル
アミン、1,5−ジアザ−ビシクロ〔4,3,0〕ノネ−5−エ
ン、1,8−ジアザ−ビシクロ〔5,4,0〕ウンデセ−7−エ
ン及び1,4−ジアザ−ビシクロ〔2,2,2〕オクタンとの塩
が挙げられ、アルカリ金属塩、特にナトリウム塩及びカ
リウム塩が好ましい。使用しうる希釈剤は、不活性有機
溶媒、例えば低級アルカノール、例えばエタノール、脂
肪族及び環状エーテル、例えばジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン及びジオキサン、ケトン、例えばアセト
ン及び2−ブタノン、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、アセトニトリル及びヘキサメチルリン酸
トリアミドであるのが好ましい。酸を適当な無機塩基、
例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属の炭酸塩、炭
酸水素塩、水酸化物あるいは水素化物、又は有機塩基と
反応させて塩にし、これを続いて同じ反応媒体中で第二
の反応成分と反応させることによって、塩をその場で製
造することができる。
式IVの安息香酸又は対応するエノールエーテルを反応
性誘導体として使用する場合、これを式Vのヒドロキシ
化合物と、不活性有機溶媒、例えば脂肪族又は環状エー
テル、例えばジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン若しくはジオキサン、脂肪族又
は芳香族炭化水素、例えばn−ヘキサン、ベンゼン若し
くはトルエン、又はハロゲン化、特に塩素化された炭化
水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム若しくは四塩
化炭素中で、約−20℃ないし100℃の温度、好ましくは
0℃ないし50℃の温度で反応させるのが有利である。さ
らに、酸結合剤、例えば有機塩基、例えばジエチルアミ
ン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、1,5−ジ
アザ−ビシクロ−〔4,3,0〕ノネ−5−エン、1,8−ジア
ザ−ビシクロ〔5,4,0〕ウンデセ−7−エン又は1,4−ジ
アザ−ビシクロ〔2,2,2〕オクタンの存在で操作するの
が有利である。酸ハロゲニドは酸クロリドであるのが好
ましい。
さらに、該当する式IVの安息香酸又は対応するエノー
ルエーテルの反応性誘導体としては、対応するO−アシ
ル−1,3−ジシクロヘキシルイソ尿素及び対応するN−
アシルイミダゾール又は酸無水物が挙げられる。このよ
うな誘導体を、酸ハロゲニドと同様に式Vのヒドロキシ
化合物と反応させて所望の安息香酸エステルを得ること
ができる。しかし、この場合には、酸結合剤の使用は不
必要である。
方法e)による反応は、式VIの安息香酸エステルを過
剰の式Vのヒドロキシ化合物と共に塩基性触媒、例えば
シアン化ナトリウムの存在で、好ましくは反応混合物の
還流温度で加熱することによって有利に実施することが
できる。反応の進行中に安息香酸エステルVIの基R8はヒ
ドロキシ化合物Vの基R2で置換され、その際、低沸点の
アルカノール、アルケノール又はアルキノールR8OHが遊
離される。
方法f)は、ベンゼン核のハロゲン置換分の交換反応
である。すなわち、このハロゲン原子は、金属シアン化
物によってシアノ基で置換される。金属シアン化物は、
特に、遷移金属シアン化物、好ましくはシアン化銅
(I)である。反応は、非プロトン性極性溶媒、例えば
アルキルニトリル、例えばアセトニトリル、プロピオニ
トリル若しくはブチロニトリル;アルキル尿素、例えば
N,N,N′,N′−テトラメチル尿素;ジアルキルアミド、
例えばジメチルホルムアミド;ジアルキルスルホキシ
ド、例えばジメチルスルホキシド;N−メチル−2−ピロ
リドン;1,3−ジメチル−イミダゾリジン−2−オン;1,3
−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリ
ミジノン;又はヘキサメチルリン酸トリアミドの存在
で、温度を高めて、実際150〜250℃で行うのが有利であ
る。出発原料I″において、R4は水素原子又は弗素を表
すのが好ましい。
方法g)において、用語“金属イオン”は、特にアル
カリ金属イオン、例えばナトリウムイオン若しくはカリ
ウムイオン、又はアルカリ土類金属イオン、例えばカル
シウムイオン若しくはマグネシウムイオンを意味する。
ナトリウムイオンは好ましい金属イオンである。アルカ
ノール、アルケノール又はアルキノールR1′OHを使用す
る場合、特にピリジンが好適な有機塩基である。
反応は、希釈剤としての対応するアルコールR1′OHの
過剰中で0℃〜50℃の温度で、好ましくは室温で行うの
が有利である。
塩基性条件下で実施された前記閉環によっては直接に
は製造できない場合には、R1が水素原子を表す式Iの化
合物の所望の塩を、これらの化合物Iから自体公知の方
法で、例えば当該無機又は有機塩基の溶液中に式Iの化
合物を溶解することによって、製造することもできる。
塩形成は、通常、室温で短時間に行われる。一実施態様
では、ウラシル誘導体Iを室温で水酸化ナトリウム水溶
液に溶解することによってナトリウム塩を製造するが、
その際、ウラシル誘導体と水酸化ナトリウムを当量で使
用する。次に、固体塩を適当な不活性溶媒で沈殿させる
か又は溶媒を蒸発させることによって単離することがで
きる。さらに別の実施態様は、ウラシル誘導体Iのアル
カリ金属塩の水溶液を、他の金属イオンをアルカリ金属
イオンとして有する塩の水溶液中に加え、ウラシル誘導
体の第二の金属塩を製造することにある。この実施態様
は一般に、水に不溶なウラシル−金属塩の製造に使用さ
れる。
式Iの得られた化合物、エノールエーテル及び塩を自
体公知の方法で単離し、精製することができる。さら
に、可能な不所望な競合反応を回避するため、いかなる
順序で方法c)ないしf)の組合せを実施するのが有利
であるかは、当業者には周知のことである。
純粋な異性体を単離するために適切な合成が実施され
ない場合には、生成物は2種以上の異性体の混合物とし
て生成しうる。異性体は、自体公知の方法で分割するこ
とができる。必要に応じて例えば、純粋な光学活性異性
体を対応する光学活性出発物質から合成することによっ
て製造することもできる。
式IIの出発物質は、新規であり、自体公知の方法で、
例えば下記の反応式1〔方法aa)、bb)及びcc)〕によ
り製造することができる: 前記反応式においてR2、R3、R4、R5、R6、R6′及びR7
は、前記の定義を有し、R5′は水素原子又は炭素原子数
1ないし4のアルキル基を表すか、又はR6′と一緒にな
ってトリ−又はテトラメチレン基を表し、R9は低級アル
キル基、好ましくは炭素原子数1ないし4のアルキル基
を表す。
方法aa)は、式IX及びXの化合物をほとんど無水の希
釈剤中で酸性触媒の存在で温度を高めて一緒に反応させ
ることによって実施するのが有利である。希釈剤として
は、特に、水と共沸混合物を形成する有機溶媒、例えば
芳香族化合物、例えばベンゼン、トルエン及びキシレ
ン;ハロゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロ
ホルム、四塩化炭素及びクロロベンゼン;及び脂肪族及
び環状エーテル、例えば1,2−ジメトキシエタン、テト
ラヒドロフラン及びジオキサンが挙げられ、酸性触媒と
しては、特に強い鉱酸、例えば硫酸及び塩酸;有機酸、
例えばp−トルエンスルホン酸;燐含有酸、例えばオル
トリン酸及びポリリン酸;及び酸性陽イオン交換体、例
えば“アンバーリスト(Amberlyst)15"(Fluka)が挙
げられる。一般に、約70℃〜120℃の温度範囲で、好ま
しくは反応混合物の還流温度で操作する。この反応条件
下で反応時に形成した水の所望の迅速な除去が達成され
る。
方法bb)による反応は、ほとんど無水の非プロトン性
有機溶媒、例えば脂肪族又は環状エーテル、例えばジエ
チルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロ
フラン又はジオキサン、脂肪族又は芳香族炭化水素、例
えばn−ヘキサン、ベンゼン、トルエン又はキシレン;
又はハロゲン化脂肪族炭化水素、例えば塩化メチレン、
クロロホルム、四塩化炭素又は1,2−ジクロロエタンの
存在で、また、場合により塩基、特に有機第三級塩基、
例えばトリエチルアミン又はピリジン(有機第三級塩基
は溶媒としても塩基としても作用することができる)、
又は金属水素化物、例えば水素化ナトリウム又は水素化
カリウムの存在で行うのが好ましい。反応温度は約−80
℃〜50℃の範囲であるのが好ましく、−30℃から室温ま
での温度で操作するのが特に好ましい。方法cc)による
反応は、水と混和しうる不活性有機溶媒、例えば脂肪族
又は環状エーテル、例えば、1,2−ジメトキシエタン、
テトラヒドロフラン又はジオキサン、又は低級アルカノ
ール、例えばエタノール中で、50℃〜100℃の温度、好
ましくは反応混合物の還流温度で実施するか、又は芳香
族溶媒、例えばベンゼン、トルエン又はキシレン中で酸
性触媒、例えば塩酸又はp−トルエンスルホン酸の存在
で50℃〜100℃、好ましくは60℃〜80℃の温度で実施す
るのが有利である。
式IIIの出発物質は、同様に新規であり、自体公知の
方法で、例えば下記の反応式2〔方法dd)、ee)及びf
f)〕によって製造することができる; 前記反応式においてR2、R3、R4、R5、R6′及びR7は、
前記の定義を有し、R5″は水素原子又は炭素原子数1な
いし4のアルキル基を表し、R6″は炭素原子数1ないし
4のアルキル基を表し、R10は水素原子又は炭素原子数
1ないし3のアルキル基を表す。
方法dd)による式X Vのアミンと式X IVのジケテンと
の反応は、無水の不活性非プロトン性溶媒、例えばハロ
ゲン化炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム、
四塩化炭素若しくはクロロベンゼン、芳香族炭化水素、
例えばベンゼン、トルエン若しくはキシレン、又は脂肪
族若しくは環状エーテル、例えばジエチルエーテル、1,
2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン若しくはジ
オキサン中で塩基性触媒、例えば4−ピロリジノ−ピリ
ジン、4−ジメチルアミノピリジン、1,4−ジアザビシ
クロ〔2,2,2〕オクタン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,
0〕ノネ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕ウ
ンデセ−7−エン又はジエチルアミンの存在で行うのが
有利である。反応は発熱性であるから、一般に−10℃〜
50℃の温度範囲で、好ましくは室温で操作する。
方法ee)による式X VIIの化合物及び式X Vの化合物の
相互反応は、無水の不活性非プロトン性溶媒中で約70℃
〜140℃の温度で、好ましくは100℃〜120℃の温度で実
施するのが有利である。このような溶媒としては、特に
芳香族化合物、例えばベンゼン、トルエン及びキシレ
ン;ハロゲン化炭化水素、例えば四塩化炭素、トリクロ
ロエタン、テトラクロロエタン及びクロロベンゼン;及
び脂肪族及び環状エーテル、例えばジブチルエーテル、
1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン及びジオ
キサンが好適である。
方法ff)による反応は、アミノリシスであり、これは
無水溶媒、又は溶媒なしで〔例えばJ.Soc.Dyes Col.4
2、81(1926)、Ber.64、970(1931)及びJ.A.C.S.70
2402(1948)参照〕温度を高めて行うのが有利である。
溶媒としては、特に、不活性非プロトン性溶媒、例え
ば、場合によりハロゲン化された芳香族化合物、例えば
トルエン、キシレン及びクロロベンゼンが挙げられる。
一般に、約130℃〜160℃の温度範囲で操作する。場合に
より、さらに塩基性触媒、例えば高沸点アミン〔例え
ば、Helv.Chim.Acta 11、779(1928)及び米国特許第24
16738号明細書参照〕又はピリジンの存在で操作する。
こうして製造された式X VI、X VIII又はX IXの化合物
と式X Xのカルバミン酸低級アルキルエステルとの、次
に行われる反応は、ほとんど無水の希釈剤中で酸性触媒
の存在で温度を高めて行うのが有利である。希釈剤とし
ては、特に水と共沸混合物を形成する有機溶媒、例えば
芳香族化合物、例えばベンゼン、トルエン及びキシレ
ン;及びハロゲン化炭化水素、例えば四塩化炭素及びク
ロロベンゼンが挙げられ、酸性触媒としては、特に強鉱
酸、例えば硫酸;有機酸、例えばp−トルエンスルホン
酸;リン含有酸、例えばオルトリン酸及びポリリン酸;
及び酸性陽イオン交換体、例えば“アンバーリスト(Am
berlyst)15"(Fluka)が挙げられる。一般に、約70℃
〜120℃の温度範囲、好ましくは反応混合物の還流温度
で操作する。この反応条件下で、反応時に形成した水の
所望の迅速な除去が達成される。
式IV及びVIの出発物質並びにそれらの製造法は大部分
欧州特許出願公告第195,346号公報に記載されている。
製造法が報告されていない出発物質IV及びVIは、公知の
出発物質と同様にして製造することができる。同様に出
発物質として使用しうる式IVの安息香酸の反応性誘導体
は、これらの安息香酸から自体公知の方法で製造するこ
とができる。同様に方法d)で出発物質として使用しう
る安息香酸IVのエノールエーテル、すなわち、一般式 の化合物は、国際(PCT)特許出願公開第WO88/10254
号公報に記載されている。
方法g)に使用する式VIIの出発物質は、前記式I′
の対応するウラシル誘導体のハロゲン化によって製造す
ることができる。このハロゲン化には、ハロゲン化剤と
して特に塩化チオニル、五塩化リン又はオキシ塩化リン
あるいは五臭化リン又は臭化ホスホリルを使用する。場
合により、五塩化リンとオキシ塩化リンの混合物あるい
は五臭化リンと臭化ホスホリルの混合物を使用し、その
際過剰のオキシ塩化リン又は臭化ホスホリルを希釈剤と
して使用することができる。塩素化又は臭素化は、不活
性希釈剤、特に非プロトン性有機溶媒、例えば脂肪族又
は芳香族炭化水素、例えばn−ヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン又はキシレン;ハロゲン化脂肪族炭化水素、例え
ば塩化メチレン、クロロホルム又は1,2−ジクロロエタ
ン;ハロゲン化芳香族炭化水素、例えばクロロベンゼ
ン、又は第三級アミン、例えばN,N−ジメチルアニリン
の存在で実施することができるが、ハロゲン化剤として
オキシ塩化リン又は臭化ホスホリルを使用する場合に
は、これは必要ない。ハロゲン化剤として塩化チオニル
を使用する場合、触媒量のジメチルホルムアミドを添加
するのが有利である。反応温度は、一般に0℃から反応
混合物の還流温度であり、80℃〜120℃であるのが好ま
しい。
方法c)及びf)に出発物質として使用する式I′又
はI″のウラシル誘導体は、式Iの化合物の下位グルー
プである。方法d)、f)及びg)並びに反応式1及び
2に含まれる残りの出発物質あるいは試薬は、公知であ
るか又は自体公知の方法により製造することができる。
式Iの化合物並びにそのエノールエーテル又は塩は、
植物の生長、特に不所望な植物生長を制御、抑制又は不
能にするのに好適である。該化合物は、特に除草作用を
有し、種々の有用植物栽培、例えばセイヨウアブラナ、
大豆、棉、稲、小麦及びトウモロコシの栽培において、
草類を含めて雑草、例えば、イチビ(Abutilon theophr
asti)、アオビユ(Amaranthus retroflexus)、カシア
・オブトゥシフォリア(Cassia obtusifolia)、アカザ
(Chenopodium album)、クリザンテーマム・セゲトゥ
ム(Chrysanthemum segetum)、ヨウシュチョウセンア
サガオ(Datura stramonium)、メヒシバ(Digitaria s
anguinalis)、イヌビエ(Echinochloa crus-galli)、
ヤエムグラ(Galium aparine)、カミルレ(Matricaria
chamomilla)、アキノエノコログサ(Setaria faberi
i)、シナピス・アルベンシス(Sinapis arvensis)及
びキサンティウム・ペンシルバニクム(Xanthium penns
ylvanicum)の防除に好適である。さらに、これらの化
合物は、発芽前−及び発芽後−除草剤である。さらに、
これらの化合物は、例えばジャガイモ、棉、ひまわり及
び水草(Wasserunkraeuter)における不所望な植物生長
の調節に使用することができる。これらの化合物は、例
えばジャガイモ及び棉における収穫を容易にするための
枯葉剤(Abbrennmittel)として使用することができ
る。
実用において、所望の除草効果を達成するには、通
常、本発明による化合物1〜3kg/ha、好ましくは本発明
による化合物10g〜1kg/haの濃度で充分である。本発明
による化合物15〜500g/haの濃度列が特に好ましい。
本発明による除草剤は、有効量の前記の式Iの化合物
又はそのエノールエーテル若しくは塩の少なくとも1種
及び製剤助剤を含むことを特徴とする。除草剤は、下記
の製剤助剤、すなわち、固体担持物質;溶媒又は分散
媒;表面活性剤(湿潤剤及び乳化剤);分散剤(表面活
性作用を有しない);及び安定剤のうちの少なくとも1
種を含むのが好ましい。このような助剤及び他の助剤を
使用して、これらの化合物、すなわち除草活性成分を通
常の製剤、例えばダスト剤、粉剤、顆粒、溶液、エマル
ジョン、懸濁液、乳化可能な濃厚物、ペーストなどに変
えることができる。
式Iの化合物及びそのエノールエーテルは、一般に水
に不溶であるが、塩、特にアルカリ金属塩及びアンモニ
ウム塩は、一般に水溶性であり、水に不溶性又は水溶性
の化合物に常用の方法で、該当する製剤助剤を用いて製
剤することができる。除草剤の製造は、自体公知の方法
で、例えば、その都度の有効成分を固定担持物質と混合
し、場合により湿潤剤あるいは乳化剤としての表面活性
剤及び/又は分散剤を用いて、適切な溶媒あるいは分散
媒中に溶解又は懸濁し、既に調製した乳化可能な濃厚物
を溶媒又は分散媒で希釈すること等によって実施するこ
とができる。
固体担持物質としては、主として、天然の鉱物、例え
ばチョーク、ドロマイト、石灰石、アルミナ及び珪酸及
びその塩(例えば珪藻土、カオリン、ベントナイト、タ
ルク、アタパルジャイト及びモンモリロナイト);合成
無機物質、例えば高分散性珪酸、酸化アルミニウム及び
珪酸塩;有機物質、例えばセルロース、澱粉、尿素及び
合成樹脂;及び肥料、例えばリン酸塩及び硝酸塩が挙げ
られ、このような担持物質は、例えば粉末又は顆粒とし
て存在してもよい。
溶媒又は分散媒としては、主として、芳香族化合物、
例えばベンゼン、トルエン、キシレン及びアルキルナフ
タリン;塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水
素、例えばクロロベンゼン、塩化エチレン及び塩化メチ
レン;脂肪族炭化水素、例えばシクロヘキサン及びパラ
フィン、例えば石油留分;アルコール類、例えばブタノ
ール及びグリコール、並びにそのエーテル及びエステ
ル;ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン及びシクロヘキサノン;及び極
性の強い溶媒又は分散媒、例えばジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドン及びジメチルスルホキシド
(この種の溶媒は最低30℃の引火点及び最低50℃の沸点
を有するのが好ましい)、及び水が挙げられる。溶媒又
は分散媒には、室温で常圧下にガス状の物質である、い
わゆる液化ガス状シンナー又はキャリアーも該当する。
このような物質の例は、特に、エーロゾル−噴射剤、例
えば炭化水素、例えばプロパン及びイソブタン、並びに
ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロジフルオロメタン
である。本発明による除草剤が圧縮ガスパッケージの形
である場合には、噴射剤の他に溶媒を使用するのが好ま
しい。
表面活性剤(湿潤剤及び乳化剤)は、非イオン性化合
物、例えば脂肪酸、脂肪アルコール又は脂肪族基で置換
されたフェノールとエチレンオキシドとの縮合生成物;
蔗糖又は多価アルコールの脂肪酸エステル及びエーテ
ル;蔗糖又は多価アルコールからエチレンオキシドとの
縮合によって得られる生成物;エチレンオキシド及びプ
ロピレンオキシドのブロックポリマー;又はアルキルジ
メチルアミノオキシドであってもよい。
表面活性剤はまた、アニオン性化合物、例えばせっけ
ん;脂肪族硫酸エステル、例えばドデシルナトリウムサ
ルフェート、オクタデシルナトリウムサルフェート及び
セチルナトリウムサルフェート;アルキルスルホネー
ト、アリールスルホネート及び脂肪族芳香族スルホネー
ト、例えばアルキルベンゼンスルホネート、例えばカル
シウム−ドデシルベンゼンスルホネート及びブチルナフ
タリンスルホネート;及び複合脂肪族スルホネート、例
えば油酸及びN−メチルタウリン及びジオクチルサクシ
ネートのナトリウムスルホネートのアミド縮合生成物で
あってもよい。
最後に、表面活性剤はカチオン性化合物、例えばアル
キルジメチルベンジルアンモニウムクロリド、ジアルキ
ルジメチルアンモニウムクロリド、アルキルトリメチル
アンモニウムクロリド及びエトキシ化四級アンモニウム
クロリドであってもよい。
分散剤(表面活性作用を有しない)としては、主とし
て、リグニン、リグニンスルホン酸のナトリウム塩及び
アンモニウム塩、マレイン酸無水物のナトリウム塩−ジ
イソブチレン−コポリマー、ナフタリン及びホルムアル
デヒドのスルホン化重縮合生成物のナトリウム塩及びア
ンモニウム塩、及び亜硫酸廃液が該当する。
特に増粘剤又は沈殿防止剤として適当な分散剤として
は、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコ
ール、アルギン酸塩、カゼイネート及び血液アルブミン
を使用することができる。
適当な安定剤の例は、酸結合剤、例えばエピクロルヒ
ドリン、フェニルグリシドエーテル及び大豆エポキシ
ド;酸化防止剤、例えば没食子酸エステル及びブチルヒ
ドロキシトルエン;UV−吸収剤、例えは置換ベンゾフェ
ノン、ジフェニルアクリロニトリル酸エステル及び桂皮
酸エステル;及び失活剤、例えばエチレンジアミン四酢
酸の塩及びポリグリコールである。
本発明による除草剤は、本発明による有効成分の他に
協力剤及び他の活性成分、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、殺
菌剤、植物生長調節剤及び肥料を含んでいてよい。この
ように組合せて用いる薬剤は、活性の増強又は作用スペ
クトルの拡大に好適である。
本発明による除草剤は、有効成分として本発明による
化合物の1種以上を一般に0.001〜95重量%、好ましく
は0.5〜75重量%含む。除草剤は、例えば、貯蔵及び輸
送に適当な形にすることができる。このような製剤、例
えば乳化可能な濃厚物では、有効成分濃度は、通常比較
的高い範囲、好ましくは1〜50重量%、特に、10〜30重
量%である。これらの製剤を、次に、例えば同一又は異
なる不活性物質で、実用に好適な有効成分濃度、すなわ
ち、好ましくは約0.001〜10重量%、特に約0.005〜5重
量%になるまで希釈することができる。しかし、有効成
分濃度は、それより低くても、高くてもよい。
前記のように、本発明による除草剤の製造は、自体公
知の方法で実施することができる。
粉末状製剤を製造するには、有効成分、すなわち、本
発明による化合物の少なくとも1種を固体担持物質と、
例えば一緒に粉砕することによって混合するか、又は固
体担持物質を有効成分の溶液又は懸濁液で含浸し、次い
で溶媒又は分散媒を蒸発、加熱又は減圧下の吸引によっ
て除去することができる。表面活性剤又は分散剤の添加
によって粉末状薬剤を水で容易に湿潤させて、例えば散
布剤として好適な水性懸濁液に変えることができる。
有効成分を表面活性剤及び固体担持物質と混合して、
水に分散しうる水和剤を形成するか、又は固体の予め造
粒した担持物質と混合して粒状生成物を形成することも
できる。
所望の場合には、有効成分を水と混和しない溶媒(好
ましくは乳化剤を溶解して含む)、例えば高沸点炭化水
素に溶解させ、溶液を水に添加する際に自己乳化作用を
発揮させることができる。あるいは有効成分を乳化剤と
混合し、次いで混合物を水で所望の濃度に希釈すること
ができる。さらに、有効成分を溶媒に溶解し、次いで乳
化剤と混合することもできる。このような混合物を同様
に水で所望の濃度に希釈することができる。この方法
で、乳化可能の濃厚物又は使用準備のできたエマルジョ
ンが得られる。
本発明のもう一つの対象である、本発明による除草剤
の使用は、通常の施用方法、例えば、散布、噴霧、散
粉、灌水又は振りまくことによって行うことができる。
本発明による雑草の防除方法は、雑草に対して保護すべ
き土地及び/又は雑草を本発明による化合物又は本発明
による除草剤で処理することを特徴とする。
下記の実施例は、本発明をさらに詳細に説明するもの
である。
I.式Iの有効成分の製造: 実施例1 2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ビオキソ−
3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリ
ミジニル〕−4−フロオロ安息香酸2.5gをベンゼン20ml
及び塩化チオニル2.9ml中で2滴のジメチルホルムアミ
ドと一緒に3時間還流温度に加熱する。続いて、反応混
合物を蒸発乾涸し、ジオキサン20ml中に溶解させる。主
として前記安息香酸の酸クロリド及び溶媒から成る溶液
を、ジオキサン10ml中のD,L−乳酸メチルエステル0.8ml
及びピリジン1.0gの溶液に滴加する。次に、反応混合物
を室温で3時間攪拌し、水400mlを加え、毎回400mlの酢
酸エチルで2回抽出する。合した有機相を毎回200mlの
塩酸で2回、200mlの飽和塩化ナトリウム溶液で1回洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させる。残
渣をシリカゲルで酢酸エチル/n−ヘキサン(1:4)を用
いてクロマトグラフィーにより精製する。こうして得ら
れた2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジ
オキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2
H)−ピリミジニル〕−4−フルオロベンゾイルオキ
シ}−プロピオン酸メチルエステルを酢酸エチル/n−ヘ
キサンから再結晶する。融点102〜104℃ 実施例2〜10 実施例1に記載した方法と同様にして、2−クロロ−
5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4
−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−4
−フルオロ安息香酸から、その酸クロリドを経て下記の
表1に挙げる式Iの化合物が得られる。
実施例11〜40 実施例1に記載した方法と同様にして、2−クロロ−
5−〔3,6−ジメチル−3,4−ジメチル−2,6−ジオキソ
−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロ安息香酸か
ら出発して、その酸クロリドを経て下記の表2に挙げる
式Iの化合物が得られる。
実施例41〜58 実施例1に記載した方法と同様にして、2−クロロ−
5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4
−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−安
息香酸から、その酸クロリドを経て下記の表3に挙げる
式Iの化合物が得られる。
実施例59〜62 実施例1に記載した方法と同様にして、式IVの対応す
る化合物から、その酸クロリドを経て下記の表4に挙げ
る式Iの化合物が得られる。
実施例63 実施例1に記載した方法と同様にして、2−クロロ−
4−フルオロ−5−〔2−メトキシ−6−オキソ−4−
トリフルオロメチル−1(6H)−ピリミジニル〕−安息
香酸及び2−アリルオキシエタノールから、前記安息香
酸クロリドを経て、融点74〜77℃の2−クロロ−4−フ
ルオロ−5−〔2−メトキシ−6−オキソ−4−トリフ
ルオロメチル−1(6H)−ピリミジニル〕−安息香酸−
(2−アリルオキシエチル)エステルが得られる。
実施例64 2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−3,4−ジメチル−
2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フロ
オロ安息香酸−(1−メトキシカルボニル−1−メチル
エチル)エステル1.5g及びシアン化銅(I)0.4gから成
る混合物を1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2
(1H)−ピリミジノン20ml中で窒素ガス下に6時間220
℃に加熱する。室温に冷却後、混合物を濾過し、濾液を
酢酸エチル200mlに溶解させる。この溶液を毎回50mlの
水で4回洗浄し、合した有機相を乾燥し、減圧下に濃縮
する。この方法で質量スペクトル(m/e):403(10)M+
の2−シアノ−5−〔3,6−ジヒドロ−3,4−ジメチル−
2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フル
オロ安息香酸−(1−メトキシカルボニル−1−メチル
エチル)エステルが得られる。
実施例65 実施例64に記載した方法と同様にして、2−クロロ−
5−〔3,6−ジヒドロ−3,4−−ジメチル−2,6−ジオキ
ソ−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロ安息香酸
−(1−シアノエチル)エステル及びシアン化銅(I)
から質量スペクトル(m/e):356(17)M+の2−シアノ
−5−〔3,6−ジヒドロ−3,4−ジメチル−2,6−ジオキ
ソ−1(2H)−ピリミジニル〕−4−フルオロ安息香酸
−(1−ジアノエチル)エステルが得られる。
実施例66 水素化ナトリウム(白油中の50%分散液)4.9gをジメ
チルホルムアミド120mlに攪拌しながら加え、混合物を
−5℃に冷却する。この温度でジエチルエーテル180ml
中の3−アミノ−4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチ
ルエステル22.4gの溶液を30分の間に滴加する。反応混
合物を室温で1時間攪拌し、その後、−65℃に冷却す
る。ジメチルホルムアミド100ml中の2−(2−クロロ
−5−イソシアナト−ベンゾイルオキシ)−2−メチル
プロピオン酸エチルエステル28gの溶液を30分間に滴加
する。反応混合物を−65℃で2時間攪拌し、その後、室
温に加温する。反応混合物を0℃の1N塩酸300ml中に入
れる。反応混合物を毎回300mlの酢酸エステルで2回抽
出する。有機相を水200mlで1回、飽和塩化ナトリウム
溶液200mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥
し、減圧下に濃縮する。残渣を酢酸エステル/n−ヘキサ
ンから再結晶する。融点176〜177℃の2−{2−クロロ
−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−トリフル
オロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−ベンゾイルオ
キシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルが得
られる。
実施例67 実施例66に記載した方法と同様にして、3−アミノ−
4,4,5,5,5−ペンタフルオロ−ペント−2−エン酸エチ
ルエステル及び2−(2−クロロ−5−イソシアナト−
ベンゾイルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチル
エステルから、融点141〜143℃の2−{2−クロロ−5
−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−ペンタフルオ
ロエチル−1(2H)−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキ
シ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルが得ら
れる。
実施例68 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオ
キソ−4−ペンタフルオロエチル−1(2H)−ピリミジ
ニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プロピオン
酸エチルエステル2.5g及び炭酸カリウム0.7gを水25ml及
びジオキサン15mlに溶解する。ジメチル硫酸0.65gを添
加し、反応混合物を室温で38時間攪拌する。その後、水
100mlを添加し、毎回200mlの酢酸エステルで2回抽出す
る。有機相を飽和食塩溶液150mlでさらに1回洗浄し、
無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下に濃縮する。残
渣をシリカゲルで酢酸エステル/n−ヘキサン(1:4)で
クロマトグラフィーにより精製する。こうして得られた
2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−ペンタフルオロエチル−1(2H)
−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−
プロピオン酸エチルエステルをジエチルエーテル/n−ヘ
キサンから再結晶する。融点114〜115℃。
実施例69 実施例68に記載した方法と同様にして、2−{2−ク
ロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−トリ
フルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−ベンゾイ
ルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
及びジエチル硫酸から、2−{2−クロロ−5−〔3,6
−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−エチル−4−トリフ
ルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−ベンゾイル
オキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルが
油として得られる; 1H‐NMR(d6‐DMSO、200M Hz):1.20ppm(t、3H)、
1.24ppm(t、3H)、1.62ppm(s、6H)、3.87ppm
(q、2H)、4.16ppm(q、2H)、6.55ppm(s、1H)、
7.57ppm(dd、1H)、7.75ppm(d、1H)、7.82ppm
(d、1H) 実施例70 水素化ナトリウム(白油中の50%分散液)0.35gをジ
メチルホルムアミド40mlに攪拌しながら加える。2−
{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−
4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−
ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチル
エステルを固体として少量ずつ添加する。添加終了後、
さらに室温で1時間攪拌する。臭化アリル1.2gを一度に
添加する。反応混合物を室温で18時間攪拌し、その後、
0℃の水100ml中に入れる。これを毎回150mlの酢酸エス
テルで2回抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶液
100mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、
減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲル上で酢酸エステル
/n−ヘキサン(1:4)を用いてクロマトグラフィーによ
り精製する。2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ
−2,6−ジオキソ−3−(2−プロペニル)−4−トリ
フルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−ベンゾイ
ルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
が油として得られる; 1H‐NMR(d6‐DMSO、200M Hz):1.19ppm(t、3H)、
1.62ppm(t、6H)、4.15ppm(q、2H)、4.42〜4.53pp
m(m、2H)、5.14〜5.34ppm(m、2H)、5.78〜6.00pp
m(m、1H)、6.60ppm(s、1H)、7.58ppm(dd、1
H)、7.75ppm(d、1H)、7.83ppm(d、1H) 実施例71 実施例70に記載した方法と同様にして、2−{2−ク
ロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−トリ
フルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル〕−ベンゾイ
ルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
及び臭化プロパルギルから、2−{2−クロロ−5−
〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−(3−プロピニ
ル)−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニ
ル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸
エチルエステルが油として得られる。
1H‐NMR(d6‐DMSO、200M Hz):1.19ppm(t、3H)、
1.62ppm(s、6H)、3.43ppm(t、1H)、4.16ppm
(q、2H)、4.63ppm(d、2H)、6.64ppm(s、1H)、
7.60ppm(dd、1H)、7.76ppm(d、1H)、7.85ppm
(d、1H) 実施例72 2−〔2−クロロ−4−フルオロ−5−(3−オキソ
−ペンタノイル)−アミノベンゾイルオキシ〕−2−メ
チル−プロピオン酸エチルエステル9g、ウレタン2.7g及
びp−トルエンスルホン酸0.9gの混合物をベンゼン150m
l中で加熱する。5時間の反応時間の間に反応中に発生
した水を分離する。次に、溶媒を減圧下に蒸発させる。
こうして粗製2−{2−クロロ−4−フルオロ−5−
〔3−エトキシカルボニル)−アミノ−ペント−2−エ
ノイル〕−アミノ−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−
プロピオン酸エチルエステルが得られる。
ナトリウム0.6gをα−ヒドロキシイソ酪酸エチルエス
テル50ml中に完全に溶解させる。この溶液を粗製2−
{2−クロロ−4−フルオロ−5−〔3−(エトキシカ
ルボニル)−アミノ−ペント−2−エノイル〕−アミノ
−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチ
ルエステルと合し、120℃で4時間攪拌する。冷却後、
この反応性混合物を0℃の1N塩酸100ml中に入れる。こ
れを毎回150mlの酢酸エステルで2回抽出し、毎回200ml
の水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、
減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲルで酢酸エステル/n
−ヘキサン(3:2)を用いてクロマトグラフィーにより
精製する。こうして得られた2−{2−クロロ−4−フ
ルオロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−エ
チル−1(2H)ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−
2−メチル−プロピオン酸エチルエステルをジエチルエ
ーテル/n−ヘキサンから再結晶する。融点166〜167℃。
実施例73 2−{2−クロロ−4−フルオロ−5−〔3,6−ジヒ
ドロ−2,6−ジオキソ−4−エチル−1(2H)−ピリミ
ジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プロピオ
ン酸エチルエステル1.2g、ジメチル硫酸0.4g及び炭酸水
素カリウム0.7gの混合物をアセトン30ml中で3時間還流
温度に加熱する。反応混合物に水200mlを加え、毎回150
mlの酢酸エステルで2回抽出する。有機相を飽和塩化ナ
トリウム溶液100mlで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウム
上で乾燥し、減圧下に濃縮する。残渣をシリカゲル上で
酢酸エステル/n−ヘキサン(3:2)を用いてクロマトグ
ラフィーにより精製する。こうして2−{2−クロロ−
4−フルオロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−
3−メチル−4−エチル−1(2H)−ピリミジニル〕−
ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プロピオン酸エチル
エステルが油として得られる。
1H‐NMR(d6‐DMSO):1.19ppm(t、6H)、1.61ppm
(s,6H)、2.66ppm(q、2H)、3.37ppm(s、3H)、4.
15ppm(q、2H)、5.72ppm(s、1H)、7.86ppm(d、1
H)、7.99ppm(d、1H) II.式X II、X V及びX VIIIの出発物質の製造 実施例74 2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロ−安息香酸10
g、塩化チオニル5ml及びN,N−ジメチルホルムアミド2
滴を還流温度に4時間加熱する。続いて、反応混合物を
蒸発乾涸し、ジオキサン20mlに溶解する。主として前記
安息香酸の酸クロリド及び溶媒から成るこの溶液をジオ
キサン35ml中のα−ヒドロキシ−イソ酪酸エチルエステ
ル9.1g、トリエチルアミン7ml及び4−(ジメチルアミ
ノ)−ピリジン100mgの溶液に滴加する。次に、反応混
合物を還流温度に24時間加熱する。次いで、反応混合物
を冷却し、2N塩酸200mlを加える。毎回250mlの酢酸エス
テルで3回抽出する。有機相を200mlの2N塩酸で1回、2
00mlの水で1回、2N炭酸水素カリウム溶液200mlで1
回、毎回200mlの飽和食塩溶液で2回洗浄し、無水硫酸
マグネシウム上で乾燥し、減圧下に蒸発する。残渣をシ
リカゲル上で酢酸エステル/n−ヘキサン(1:4)を用い
てクロマトグラフィーにより精製する。この方法で得ら
れた2−(2−クロロ−4−フルオロ−5−ニトロ−ベ
ンゾイルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチルエ
ステルをジイソプロピルエーテル/n−ヘキサンから再結
晶させる。融点55〜57℃. 微粉末状鉄10g、エタノール50ml、水11ml及び濃塩酸1
mlの混合物を攪拌しながら65℃に加温する。この混合物
にエタノール15ml中の2−(2−クロロ−4−フルオロ
−5−ニトロ−ベンゾイルオキシ)−2−メチル−プロ
ピオン酸エステルエステル15gの溶液を温度が80℃を越
えないように滴加する。添加終了後、反応混合物をさら
に16時間70℃で攪拌する。冷却後、反応混合物をセライ
ト(Celite、登録商標)上で吸引濾過する。セライト
(Celite、登録商標)を水及び酢酸エステルで良く洗浄
する。濾液を2N炭酸水素カリウム溶液でpH8に調節す
る。もう一度セライト上で濾過し、再び水及び酢酸エス
テルで洗浄する。濾液を毎回400mlの酢酸エステルで3
回抽出する。有機相を毎回300mlで飽和塩化ナトリウム
溶液で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、
減圧下に蒸発する。残渣を高度真空で分別蒸留する。こ
の方法で沸点146〜151℃/0.07トルの2−(5−アミノ
−2−クロロ−4−フルオロ−ベンゾイルオキシ)−2
−メチル−プロピオン酸エチルエステルが得られる。
実施例75 実施例74に記載した方法と同様にして、2−クロロ−
5−ニトロ−安息香酸及びα−ヒドロキシ−イソ酪酸エ
チルエステルから上記安息香酸の酸クロリドを経て融点
64〜66℃の2−(2−クロロ−5−ニトロ−ベンゾイル
オキシ)−メチル−プロピオン酸エチルエステルを得、
これを引続き還元して2−(5−アミノ−2−クロロ−
ベンゾイルオキシ)−2−メチル−プロピオン酸エチル
エステルにする。
沸点200〜230℃/0.1トル; 1H‐NMR(CDCl3、200M Hz):1.28ppm(t、3H)、1.6
9ppm(s、6H)、3.79ppm(s、2H)、4.23ppm(q、2
H)、6.72ppm(dd、1H)、7.10ppm(d、1H)、7.19ppm
(d、1H) 実施例76 酢酸エステル150ml中のジホスゲン40gの溶液を攪拌し
ながら65℃に加温する。この溶液に酢酸エステル70ml中
の2−(5−アミノ−2−クロロ−ベンゾイルオキシ)
−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル40gの溶液
を滴加する。添加終了後、反応混合物を3時間還流温度
に加熱する。その後、溶媒を留去する。残分を球管中で
200〜230℃で0.1トルで蒸留する。この方法で2−(2
−クロロ−5−イソシアナト−ベンゾイルオキシ)−2
−メチル−プロピオン酸エチルエステルが得られる。
1H‐NMR(CDCl3、200M Hz):1.29ppm(t、3H)、1.7
1ppm(s、6H)、4.25ppm(q、2H)、7.14ppm(dd、1
H)、7.40ppm(d、1H)、7.52ppm(d、1H) 実施例77 2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン
(“メルドラム酸(Meldrum′s Saeure)"5.7g及びピリ
ジン6.3mlを塩化メチレン25ml中に入れ、混合物を攪拌
下に0℃に冷却する。この温度でプロピオン酸クロリド
3.8mlを30分間に滴加する。次に、反応混合物を室温で
1時間攪拌し、その後0℃の1N塩酸100ml中に入れる。
これを毎回250mlのジエチルエーテルで2回迅速に抽出
する。有機相を毎回150mlの飽和食塩溶液で2回洗浄
し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮する。残渣
をトルエン50mlに取る。2−(5−アミノ−2−クロロ
−4−フルオロ−ベンゾイルオキシ)−2−メチル−プ
ロピオン酸エチルエステル12gを添加し、全体を4時間
還流温度に加熱する。反応混合物を16時間攪拌すると、
その際混合物は室温に冷めた。反応混合物を150mlの1N
塩酸中に入れる。毎回250mlのジエチルエーテルで3回
抽出する。有機相を毎回150mlの飽和食塩溶液で2回洗
浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、減圧下に濃縮
する。残渣をシリカゲルで酢酸エステル/n−ヘキサン
(1:1)を用いてクロマトグラフィーにより精製する。
この方法で2−〔2−クロロ−4−フルオロ−5−(3
−オキソ−ペンタノイル)−アミノ−ベンゾイルオキ
シ〕−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルが油と
して得られる。
1H‐NMR(CDCl3、200M Hz):1.14ppm(t、3H)、1.2
7ppm(t、3H)、1.70ppm(s、6H)、2.63ppm(q、2
H)、3.63ppm(s、2H)、4.23ppm(q、2H)、7.24ppm
(d、1H)、8.82ppm(d、1H)、9.70ppm(s、1H) III.製剤例: 実施例78 乳化可能の濃厚物は下記の成分を含む: 本発明による化合物(有効成分) 50g/l N−メチルピロリドン(溶解助剤) 200g/l ノニルフェノール−(10)エトキシレート (非イオン性乳化剤) 50g/l ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム (陰イオン性乳化剤) 25g/l アルキルベンゼンの混合物(溶媒) 全量1000ml 有効成分及び乳化剤を溶解助剤中に攪拌下に溶解し、
溶液を溶媒で1にする。
生成した乳化可能の濃厚物を水中で乳化し、所望の濃
度の使用準備済み散布スラリーとする。
実施例79 25%水和剤を製造するため、下記の成分を一緒に混合
する: 本発明による化合物(有効成分) 25g 水和珪酸(担持物質、粉砕助剤) 5g ラウリル硫酸ナトリウム(湿潤剤) 1g リグノスルホン酸ナトリウム(分散剤) 2g カオリン(担持物質) 67 100g 続いて、混合物をディスクミルあるいは同等の粉砕装
置を使用して微細に粉砕する。
生じる水和剤は、水中に攪拌混入すると、微細な懸濁
液となり、これは使用準備済みの散布スラリーとして好
適である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07C 271/10 C07D 239/54 Z 239/55 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 239/54 C07D 239/55 C07D 239/70 C07D 239/96 A01N 43/54 F C07C 271/10 CA(STN) REGISTRY(STN) WPIDS(STN)

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 〔式中、R1は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数3若しくは4のアルケニル基、炭素原
    子数3若しくは4のアルキニル基又は炭素原子数1ない
    し4のハロゲンアルキル基を表し、R2は炭素原子数1な
    いし6のアルキルスルホニル−炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、ジ(炭素原子数1ないし6のアルキル)−
    ホスホノ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、トリ
    (炭素原子数1ないし6のアルキル)シリル−炭素原子
    数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし7のア
    ルカノイル−炭素原子数1ないし4のアルキル基、カル
    ボキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、(炭素原
    子数1ないし6のアルコキシ)カルボニル−炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、{〔炭素原子数3ないし9の
    (α−アルキルアルキリデン)〕イミノオキシ−(炭素
    原子数1ないし6のアルコキシ)カルボニル}−炭素原
    子数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数3ないし6
    のアルケニルオキシ)カルボニル−炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、(炭素原子数3ないし6のアルキニル
    オキシ)カルボニル−炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、(炭素原子数3ないし8のシクロアルキルオキシ)
    カルボニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基、フェ
    ノキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数3ないし6のアルケニルオキシ−炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数3ないし8のシクロアルケ
    ニルオキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
    原子数5ないし8のシクロアルケニル基、炭素原子数6
    ないし8のビシクロアルキル基、炭素原子数6ないし8
    のビシクロアルケニル基、炭素原子数2ないし7のシア
    ノアルキル基又は炭素原子数3ないし6のアルキニルオ
    キシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、R3
    ハロゲン原子又はシアノ基を表し、R4は水素原子又はハ
    ロゲン原子を表し、R5は水素原子、弗素原子又は炭素原
    子数1ないし4のアルキル基を表し、R6は炭素原子数1
    ないし4のアルキル基又は炭素原子数1ないし4のハロ
    ゲンアルキル基を表すか、又はR5とR6は一緒になってト
    リ−又はテトラメチレン基を形成する〕の化合物及びR1
    が水素原子又は炭素原子数1ないし4のハロゲンアルキ
    ル基とは異なるものである式Iの化合物の対応するエノ
    ールエーテル並びにR1が水素原子を表す式Iの化合物の
    塩。
  2. 【請求項2】R2がカルボキシ−炭素原子数1ないし4の
    アルキル基とは異なるものであり、R5が水素原子、弗素
    原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、R6
    が炭素原子数1ないし4のアルキル基又は炭素原子数1
    ないし4のハロゲンアルキル基を表す請求の範囲第1項
    記載の化合物並びにそのエノールエーテル及び塩。
  3. 【請求項3】R1がメチル基を表し、R3が塩素原子又は臭
    素原子を表し、R4が水素原子又は弗素原子を表し、R5
    水素原子、弗素原子又は又はメチル基を表し、R6がメチ
    ル基、トリフルオロメチル基又はペンタフルオロメチル
    基を表す請求の範囲第1項又は第2項記載の化合物。
  4. 【請求項4】R3がシアノ基を表す請求の範囲第1項記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】R2が炭素原子数2ないし7のアルカノイル
    −炭素原子数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数1
    ないし6のアルコキシ)カルボニル−炭素原子数1ない
    し4のアルキル基、{〔炭素原子数3ないし9の(α−
    アルキルアルキリデン)〕−イミノオキシ−(炭素原子
    数1ないし6のアルコキシ)カルボニル}−炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、(炭素原子数3ないし6のア
    ルケニルオキシ)カルボニル−炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、(炭素原子数3ないし6のアルキニルオキ
    シ)カルボニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基又
    は(炭素原子数3ないし8のシクロアルキルオキシ)カ
    ルボニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す請
    求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1項に記載の化
    合物。
  6. 【請求項6】2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ
    −3,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジ
    ニル〕−4−フルオロベンゾイルオキシ}−2−メチル
    −プロピオン酸エチルエステルである請求の範囲第2項
    記載の化合物。
  7. 【請求項7】2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ
    −3,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジ
    ニル〕−4−フルオロベンゾイルオキシ}−2−メチル
    −プロピオン酸メチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−3,4−ジメチ
    ル−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジニル〕−4−
    フルオロベンゾイルオキシ}−2−メチル−プロピオン
    酸(第三ブチル)エステル、 2−エチル−2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ
    −3,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジ
    ニル〕−4−フルオロベンゾイルオキシ}−プロピオン
    酸エチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プ
    ロピオン酸メチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−プロピオン酸イ
    ソプロピルエステル、 2−エチル−2−{2−クロロ−5〔3,6−ジヒドロ−
    2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル
    −1(2H)−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−プ
    ロピオン酸エチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プ
    ロピオン酸(第三ブチル)エステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プ
    ロピオン酸アリルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プ
    ロピオン酸シクロペンチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−プロピオン酸エ
    チルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プ
    ロピオン酸エチルエステル、 2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3
    −メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミ
    ジニル〕−安息香酸(1−アセチルエチル)エステル及
    び 3−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−ブタン酸エチル
    エステルから選択される請求の範囲第1項記載の化合
    物。
  8. 【請求項8】一般式 〔式中、R1は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数3若しくは4のアルケニル基、炭素原
    子数3若しくは4のアルキル基又は炭素原子数1ないし
    4のハロゲンアルキル基を表し、R2は炭素原子数1ない
    し6のアルキルスルホニル−炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基、ジ(炭素原子数1ないし6のアルキル)−ホ
    スホノ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、トリ(炭
    素原子数1ないし6のアルキル)シリル−炭素原子数1
    ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし7のアルカ
    ノイル−炭素原子数1ないし4のアルキル基、カルボキ
    シ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数
    1ないし6のアルコキシ)カルボニル−炭素原子数1な
    いし4のアルキル基、{〔炭素原子数3ないし9の(α
    −アルキルアルキリデン)〕イミノオキシ−(炭素原子
    数1ないし6のアルコキシ)カルボニル}−炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、(炭素原子数3ないし6のア
    ルケニルオキシ)カルボニル−炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、(炭素原子数3ないし6のアルキニルオキ
    シ)カルボニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基、
    (炭素原子数3ないし8のシクロアルキルオキシ)カル
    ボニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基、フェノキ
    シ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数3
    ないし6のアルケニルオキシ−炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、炭素原子数3ないし8のシクロアルケニル
    オキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数5ないし8のシクロアルケニル基、炭素原子数6ない
    し8のビシクロアルキル基、炭素原子数6ないし8のビ
    シクロアルケニル基、炭素原子数2ないし7のシアノア
    ルキル基又は炭素原子数3ないし6のアルキニルオキシ
    −炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、R3はハロ
    ゲン原子又はシアノ基を表し、R4は水素原子又はハロゲ
    ン原子を表し、R5は水素原子、弗素原子又は炭素原子数
    1ないし4のアルキル基を表し、R6は炭素原子数1ない
    し4のアルキル基又は炭素原子数1ないし4のハロゲン
    アルキル基を表すか、又はR5とR6は一緒になってトリ−
    又はテトラメチレン基を形成する〕の化合物又はR1が水
    素原子又は炭素原子数1ないし4のハロゲンアルキル基
    とは異なるものである化合物Iの対応するエノールエー
    テル又はR1が水素原子を表す化合物Iの塩のうちの少な
    くとも1種の有効量及び製剤助剤を含むことを特徴とす
    る除草剤。
  9. 【請求項9】式IのR2がカルボキシ−炭素原子数1ない
    し4のアルキル基とは異なるものであり、R5が水素原
    子、弗素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を
    表し、R6が炭素原子数1ないし4のアルキル基又は炭素
    原子数1ないし4のハロゲンアルキル基を表すことを特
    徴とする請求の範囲第8項記載の除草剤。
  10. 【請求項10】2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒド
    ロ−3,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミ
    ジニル〕−4−フルオロベンゾイルオキシ}−2−メチ
    ル−プロピオン酸エチルエステルの有効量及び製剤助剤
    を含むことを特徴とする請求の範囲第9項記載の除草
    剤。
  11. 【請求項11】2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒド
    ロ−3,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミ
    ジニル〕−4−フルオロベンゾイルオキシ}−2−メチ
    ル−プロピオン酸メチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−3,4−ジメチ
    ル−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジニル〕−4−
    フルオロベンゾイルオキシ}−2−メチル−プロピオン
    酸(第三ブチル)エステル、 2−エチル−2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ
    −3,4−ジメチル−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジ
    ニル〕−4−フルオロベンゾイルオキシ}−プロピオン
    酸エチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プ
    ロピオン酸メチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−プロピオン酸イ
    ソプロピルエステル、 2−エチル−2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ
    −2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
    ル−1(2H)−ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−
    プロピオン酸エチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プ
    ロピオン酸(第三ブチル)エステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ〕−2−メチル−プ
    ロピオン酸アリルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プ
    ロピオン酸シクロペンチルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ〕−プロピオン酸エ
    チルエステル、 2−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−2−メチル−プ
    ロピオン酸エチルエステル、 2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3
    −メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミ
    ジニル〕−安息香酸(1−アセチルエチル)エステル及
    び 3−{2−クロロ−5−〔3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル〕−ベンゾイルオキシ}−ブタン酸エチル
    エステルから選択された少なくとも1種の化合物の有効
    量及び製剤助剤を含むことを特徴とする請求の範囲第8
    項記載の除草剤。
  12. 【請求項12】一般式 〔式中、R1は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキ
    ル基、炭素原子数3若しくは4のアルケニル基、炭素原
    子数3若しくは4のアルキニル基又は炭素原子数1ない
    し4のハロゲンアルキル基を表し、R2は炭素原子数1な
    いし6のアルキルスルホニル−炭素原子数1ないし4の
    アルキル基、ジ(炭素原子数1ないし6のアルキル)−
    ホスホノ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、トリ
    (炭素原子数1ないし6のアルキル)シリル−炭素原子
    数1ないし4のアルキル基、炭素原子数2ないし7のア
    ルカノイル−炭素原子数1ないし4のアルキル基、カル
    ボキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、(炭素原
    子数1ないし6のアルコキシ)カルボニル−炭素原子数
    1ないし4のアルキル基、{〔炭素原子数3ないし9の
    (α−アルキルアルキリデン)〕イミノオキシ−(炭素
    原子数1ないし6のアルコキシ)カルボニル}−炭素原
    子数1ないし4のアルキル基、(炭素原子数3ないし6
    のアルケニルオキシ)カルボニル−炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、(炭素原子数3ないし6のアルキニル
    オキシ)カルボニル−炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、(炭素原子数3ないし8のシクロアルキルオキシ)
    カルボニル−炭素原子数1ないし4のアルキル基、フェ
    ノキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数3ないし6のアルケニルオキシ−炭素原子数1ないし
    4のアルキル基、炭素原子数3ないし8のシクロアルケ
    ニルオキシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
    原子数5ないし8のシクロアルケニル基、炭素原子数6
    ないし8のビシクロアルキル基、炭素原子数6ないし8
    のビシクロアルケニル基、炭素原子数2ないし7のシア
    ノアルキル基又は炭素原子数3ないし6のアルキニルオ
    キシ−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、R3
    ハロゲン原子又はシアノ基を表し、R4は水素原子又はハ
    ロゲン原子を表し、R5は水素原子、弗素原子又は炭素原
    子数1ないし4のアルキル基を表し、R6は炭素原子数1
    ないし4のアルキル基又は炭素原子数1ないし4のハロ
    ゲンアルキル基を表すか、又はR5とR6は一緒になってト
    リ−又はテトラメチレン基を形成する〕の化合物及びR1
    が水素原子又は炭素原子数1ないし4のハロゲンアルキ
    ル基とは異なるものである式Iの化合物の対応するエノ
    ールエーテル並びにR1が水素原子を表す式Iの化合物の
    塩を製造するにあたり、 a)R1が水素原子を表す式Iの化合物及び場合により該
    化合物の金属塩を製造するため、一般式 〔式中、R2、R3、R4、R5及びR6は前記のものを表し、R7
    は低級アルキル基を表す〕の化合物を塩基性条件下に閉
    環させ、式Iのウラシル誘導体の金属塩が得られた場合
    には、必要に応じてこれを酸で処理してその酸形(R1
    水素原子)に変える、 b)R1が水素原子を表し、R6が炭素原子数1ないし4の
    ハロゲンアルキル基とは異なるものである式Iの化合物
    及び場合により該化合物の金属塩を製造するため、一般
    〔式中、R2、R3、R4、R5及びR7は前記のものを表し、
    R6′は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表すか又は
    R5と一緒になってトリ−又はテトラメチレン基を表す〕
    の化合物を塩基性条件下に閉環させ、式Iのウラシル誘
    導体の金属塩が得られた場合には、必要に応じてこれを
    酸で処理してその酸形(R1=水素原子)に変える、 c)R1が炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
    数3若しくは4のアルケニル基、炭素原子数3若しくは
    4のアルキニル基又は炭素原子数1ないし4のハロゲン
    アルキル基を表す式Iの化合物を製造するため、一般式 〔式中、R2、R3、R4、R5及びR6は前記のものを表す〕の
    ウラシル誘導体を、炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数3若しくは4のアルケニル基、炭素原子
    数3若しくは4のアルキニル基又は炭素原子数1ないし
    4のハロゲンアルキル基を含む対応するアルキル化剤で
    アルキル化する、 d)R1が水素原子とは異なるものを表す式Iの化合物及
    び 対応するエノールエーテルを製造するため、一般式 〔式中、R1″は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭
    素原子数3若しくは4のアルケニル基、炭素原子数3若
    しくは4のアルキニル基又は炭素原子数1ないし4のハ
    ロゲンアルキル基を表し、R3、R4、R5及びR6は前記のも
    のを表す〕の安息香酸又は対応するエノールエーテル
    (ここで安息香酸又はそのエノールエーテルは、反応性
    誘導体の形で存在することができる)を一般式 HO−R2 V 〔式中、R2は前記のものを表す〕のヒドロキシ化合物又
    はこのヒドロキシ化合物の反応性誘導体でエステル化す
    る、 e)R1が水素原子とは異なるものを表す式Iの化合物を
    製造するため、一般式 〔式中、R1″、R3、R4、R5及びR6は前記のものを表し、
    R8は炭素原子数1ないし6のアルキル基、炭素原子数2
    ないし4のアルケニル基、炭素原子数2ないし4のアル
    キニル基又は炭素原子数2ないし6のアルコキシアルキ
    ル基を表す〕の安息香酸エステルを前記式Vのヒドロキ
    シ化合物とエステル交換反応させる(その際反応試薬V
    はアルコール、アルケノール又はアルキノールR8OHより
    高い沸点を有する)、 f)R3がシアノ基を表す式Iの化合物及び対応するエノ
    ールエーテルを製造するため、一般式 〔式中、R3′はハロゲンを表し、R1、R2、R4、R5及びR6
    は前記のものを表す〕の2−ハロゲン−安息香酸エステ
    ル又は対応するエノールエーテルを金属シアン化物で処
    理する、 g)式Iの化合物のエノールエーテルを製造するため、
    一般式 〔式中、R2、R3、R4、R5及びR6は前記のものを表し、Ha
    1は塩素又は臭素を表す〕のウラシル誘導体を有機塩基
    の存在でアルカノール、アルケノール又はアルキノール
    R1′OHで処理するか、又は一般式 R1′O VIII 〔式中、R1′は前記のものを表し、M は1当量の金属
    イオンを表す〕の対応するアルコレート、アルケノレー
    ト又はアルキノレートで処理し、 必要に応じて、こうして得られたR1が水素原子を表す式
    Iの化合物を塩に変えることを特徴とする式Iの化合物
    の製造方法。
  13. 【請求項13】R2がカルボキシ−炭素原子数1ないし4
    のアルキル基とは異なるものであり、R5が水素原子、弗
    素原子又は炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し、
    R6が炭素原子数1ないし4のアルキル基又は炭素原子数
    1ないし4のハロゲンアルキル基を表すこと、及び式I
    の化合物並びにそのエノールエーテル及び塩を、方法
    a)、c)、d)、e)又はg)及び場合により塩に変
    えることによって製造することを特徴とする請求の範囲
    第12項記載の方法。
  14. 【請求項14】請求の範囲第1項ないし第7項のいずれ
    か1項に記載の化合物を製造することを特徴とする請求
    の範囲第12項記載の方法。
  15. 【請求項15】雑草から保護すべき土地及び/又は雑草
    を請求の範囲第1項、第4項、第5項及び第7項のいず
    れか1項に記載の化合物あるいは請求の範囲第8項又は
    第11項に記載の除草剤の有効量で処理することを特徴と
    する雑草の防除方法。
  16. 【請求項16】雑草から保護すべき土地及び/又は雑草
    を請求の範囲第2項、第3項及び第6項のいずれか1項
    に記載の化合物あるいは請求の範囲第9項又は第10項記
    載の除草剤の有効量で処理することを特徴とする雑草の
    防除方法。
  17. 【請求項17】雑草の防除への、請求の範囲第1項、第
    4項、第5項及び第7項のいずれか1項に記載の化合物
    あるいは請求の範囲第8項又は第11項に記載の除草剤の
    使用方法。
  18. 【請求項18】雑草の防除への、請求の範囲第2項、第
    3項及び第6項のいずれか1項に記載の化合物あるいは
    請求の範囲第9項又は第10項記載の除草剤の使用方法。
JP2508597A 1989-06-29 1990-06-27 ヘテロ環式化合物 Expired - Fee Related JP2811121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2450/89-0 1989-06-29
CH245089 1989-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502473A JPH04502473A (ja) 1992-05-07
JP2811121B2 true JP2811121B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=4234106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2508597A Expired - Fee Related JP2811121B2 (ja) 1989-06-29 1990-06-27 ヘテロ環式化合物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5183492A (ja)
EP (1) EP0436680B1 (ja)
JP (1) JP2811121B2 (ja)
KR (1) KR0150221B1 (ja)
AT (1) ATE111085T1 (ja)
AU (1) AU630980B2 (ja)
BR (1) BR9006840A (ja)
CA (1) CA2033990C (ja)
DE (1) DE59007059D1 (ja)
DK (1) DK0436680T3 (ja)
ES (1) ES2060175T3 (ja)
HU (1) HU219159B (ja)
WO (1) WO1991000278A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207830B1 (en) 1987-09-23 2001-03-27 Syngenta Crop Protection, Inc. Process for the production of 3-aryl-uracils
US5176735A (en) * 1990-06-28 1993-01-05 Uniroyal Chemical Company, Inc. Method of desiccating plants employing 3-carbonylphenyl uracil derivatives
JP3089621B2 (ja) * 1990-12-17 2000-09-18 日産化学工業株式会社 ウラシル誘導体
US5169430A (en) * 1991-08-09 1992-12-08 Uniroyal Chemical Company, Inc. Benzenesulfonamide derivatives and methods for their production
DE4131038A1 (de) * 1991-09-20 1993-04-01 Basf Ag Substituierte 3-phenylurazile
EP0542685A1 (de) * 1991-11-13 1993-05-19 Ciba-Geigy Ag Neue 3-Aryluracil-Derivate und deren Verwendung zur Unkrautbekämpfung
WO1994010155A1 (en) * 1992-10-23 1994-05-11 Ciba-Geigy Ag 3-aryluracil derivatives and the use thereof for weed control
HUT70582A (en) * 1993-04-21 1995-10-30 Ciba Geigy Ag 3-aryl uracil derivatives and their use as herbicides
US5346881A (en) * 1993-08-13 1994-09-13 Fmc Corporation 2-(bicyclic heterocyclyl)-6-fluoroalkyluracils
AU1110095A (en) * 1993-12-20 1995-07-10 Bayer Aktiengesellschaft N-cyanoaryl nitrogen heterocycles with sulphur-containing groupings
WO1995017096A1 (en) * 1993-12-22 1995-06-29 Fmc Corporation Herbicidal haloalkyluracils
WO1995021174A1 (en) * 1994-02-04 1995-08-10 Ciba-Geigy Ag Phenylimino-thiadiazabicycloalkane derivatives, processes and intermediates for their preparation and their use as herbicides
BR9506868A (pt) 1994-02-24 1997-09-09 Ciba Geigy Ag Recipiente para produtos químicos
US6159899A (en) * 1996-03-15 2000-12-12 Novartis Crop Protection, Inc. Herbicidal composition and method of weed control
WO1997034484A1 (en) * 1996-03-15 1997-09-25 Novartis Ag Herbicidal composition and method of weed control
DE19621311A1 (de) 1996-05-28 1997-12-04 Bayer Ag Substituierte Phenyluracile
US6586367B2 (en) * 1996-09-05 2003-07-01 Syngenta Crop Protection, Inc. Process for the control of weeds
DE19649094A1 (de) * 1996-11-27 1998-05-28 Bayer Ag Phenyl-uracil-Derivate
AU708918B2 (en) * 1997-01-28 1999-08-19 Syngenta Participations Ag Herbicidal synergistic composition and method of weed control
CA2283672A1 (en) 1997-03-25 1998-10-01 Basf Aktiengesellschaft Novel herbicidal hydroximic acid derivatives
KR100514018B1 (ko) * 1997-08-25 2005-09-13 도레이 가부시끼가이샤 전기 절연용 폴리에스테르 필름
HUP0004151A3 (en) * 1997-10-27 2001-12-28 Isk Americas Inc Concord Herbicidal substituted benzene derivatives, intermediates, preparation and use thereof
WO2000000029A1 (en) 1998-06-26 2000-01-06 Novartis Pharma Ag. Herbicidal composition
CN1314894A (zh) 1998-07-09 2001-09-26 拜尔公司 取代的苯基尿嘧啶类化合物
DE19836660A1 (de) 1998-08-13 2000-02-17 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide Mittel für tolerante oder resistente Sojakulturen
DE19836659A1 (de) 1998-08-13 2000-02-17 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Herbizide Mittel für tolerante oder resistente Baumwollkulturen
PL217909B1 (pl) * 1998-08-13 2014-09-30 Bayer Cropscience Ag Zastosowanie kompozycji herbicydów zawierającej glufosynat i alachlor lub petoksamid do zwalczania szkodliwych roślin w uprawach kukurydzy, sposób zwalczania szkodliwych roślin w uprawach kukurydzy oraz kompozycja herbicydów
ES2166681B1 (es) * 1998-12-25 2003-06-16 Sumitomo Chemical Co Compuestos de uracilo opticamente activos.
WO2000063356A2 (en) 1999-04-19 2000-10-26 Syngenta Participations Ag Herbicidal seed treatment
DE19927612A1 (de) 1999-06-17 2000-12-21 Bayer Ag Substituierte Phenyluracile
DE19932813A1 (de) 1999-07-14 2001-01-18 Bayer Ag Substituierte Phenyluracile
DE19954312A1 (de) 1999-11-11 2001-05-17 Bayer Ag Substituierte Phenyluracile
DE60021986T2 (de) 1999-11-15 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von 3-Phenyluracil-Verbindungen
DE19958381A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Bayer Ag Herbizide auf Basis von N-Aryl-uracilen
EP1250047B9 (en) 2000-01-25 2005-05-18 Syngenta Participations AG Herbicidal composition
DE10016893A1 (de) * 2000-04-05 2001-10-18 Bayer Ag Substituierte Phenyluracile
DE10051981A1 (de) 2000-10-20 2002-05-02 Bayer Ag Substituierte Phenyluracile
US6846890B2 (en) 2001-10-10 2005-01-25 Jsr Corporation Norbornene derivative and norbornene polymer obtained therefrom through ring opening polymerization
EP2453018B1 (en) 2001-10-19 2016-03-16 Sumitomo Chemical Company, Limited A herbicide metabolizing protein, a gene thereof and use thereof
PL375299A1 (en) * 2002-07-23 2005-11-28 Basf Aktiengesellschaft 3-heterocyclyl substituted benzoic acid derivatives
US20050288188A1 (en) * 2004-06-28 2005-12-29 Helena Holding Company Manufacture and use of a plant growth regulating compound
CN100360509C (zh) * 2005-04-15 2008-01-09 南开大学 用作除草剂的1-嘧啶酮基-4-氯-5-苯甲酸酯类化合物及其制备方法
US8426341B2 (en) * 2005-05-27 2013-04-23 Helena Holding Company Herbicide formulation
US7671254B2 (en) * 2005-08-25 2010-03-02 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Herbicide resistance gene, compositions and methods
US7842856B2 (en) 2005-08-25 2010-11-30 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Herbicide resistance gene, compositions and methods
EP2052608A1 (de) 2007-10-24 2009-04-29 Bayer CropScience AG Herbizid-Kombination
DE102008037631A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-18 Bayer Cropscience Ag Herbizid-Kombination mit Dimethoxytriazinyl-substituierten Difluormethansulfonylaniliden
CN104094944B (zh) * 2014-06-13 2016-08-24 广东中迅农科股份有限公司 一种含有氟丙嘧草酯和五氟磺草胺的除草组合物
AU2017311447B2 (en) 2016-08-09 2022-03-31 Basf Se Method for controlling PPO resistant weeds
CA3085244A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Syngenta Crop Protection Ag Substituted thiophenyl uracils, salts thereof and the use thereof as herbicidal agents
WO2019121547A1 (de) 2017-12-19 2019-06-27 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte thiophenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
UA126935C2 (uk) 2017-12-19 2023-02-22 Сінгента Кроп Протекшн Аг Заміщені тіофенілурацили, їхні солі та їх застосування як гербіцидних засобів
CA3117592A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Syngenta Crop Protection Ag Paraquat formulation
CN110078673B (zh) * 2019-05-31 2020-04-24 深圳大学 一种芳基尿嘧啶类化合物及其制备方法和农药组合物
CA3147954A1 (en) 2019-07-22 2021-01-28 Bayer Aktiengesellschaft Substituted n-phenyl-n-aminouracils and salts thereof and use thereof as herbicidal agents
US20220289708A1 (en) 2019-07-22 2022-09-15 Bayer Aktiengesellschaft Substituted n-phenyl uracils, salts thereof and their use as herbicidal agents
CA3192507A1 (en) 2020-08-24 2022-03-03 Bayer Aktiengesellschaft Substituted n-phenyluracils and salts thereof, and use thereof as herbicidal active substances
AU2022215754B2 (en) * 2021-02-07 2024-01-18 Jiangsu Flag Chemical Industry Co., Ltd. Uracil compound containing carboxylate fragment and preparation method therefor, herbicidal composition, and use
WO2023161172A1 (de) 2022-02-22 2023-08-31 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte n-benzoesäureuracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
EP4230620A1 (de) 2022-02-22 2023-08-23 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte n-amino-n´-benzoesäureuracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
EP4230621A1 (de) 2022-02-22 2023-08-23 Bayer AG Substituierte n-benzoesäureuracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2023222831A1 (en) 2022-05-20 2023-11-23 Syngenta Crop Protection Ag Herbicidal compositions
CN117546851A (zh) * 2022-08-04 2024-02-13 江苏中旗科技股份有限公司 包含羧酸酯片段的尿嘧啶类化合物的除草组合物及其应用
WO2024078906A1 (de) 2022-10-10 2024-04-18 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte n-phenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2024104956A1 (de) 2022-11-16 2024-05-23 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte cycloalkylsulfanylphenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2024104952A1 (de) 2022-11-16 2024-05-23 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte cyclopropyloxyphenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe
WO2024104954A1 (de) 2022-11-16 2024-05-23 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte cycloalkyloxyphenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL254838A (ja) * 1959-08-14 1900-01-01
GB1035094A (en) * 1959-08-14 1966-07-06 Du Pont Improvements relating to herbicides and novel 3-substituted uracils
GB968666A (en) * 1960-08-15 1964-09-02 Du Pont Herbicidal compositions containing 3-substituted uracils
GB1035098A (en) * 1962-12-07 1966-07-06 Du Pont Improvements relating to herbicides
GB1035097A (en) * 1962-12-07 1966-07-06 Du Pont Improvements relating to herbicides
US3291592A (en) * 1964-04-20 1966-12-13 Du Pont Method for increasing sugar cane yield
US3360520A (en) * 1964-05-01 1967-12-26 Du Pont 1, 3, 5, 6-tetrasurbstituted uracils
US3235363A (en) * 1964-05-01 1966-02-15 Du Pont Method for the control of undesirable vegetation
IL32113A (en) * 1968-05-13 1973-10-25 Du Pont 1-alkoxycarbonyl uracils,their preparation and herbicidal compositions containing them
DK167280B1 (da) * 1985-03-20 1993-10-04 Ciba Geigy Ag 3-aryluracilderivater, fremgangsmaade til fremstilling deraf, ukrudtsbekaempelsesmidler indeholdende disse derivater samt anvendelsen af derivaterne til ukrudtsbekaempelse
DK366887A (da) * 1986-07-31 1988-05-13 Hoffmann La Roche Pyrimidinderivater
EP0260621A3 (de) * 1986-09-18 1989-03-15 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft 3-Aryluracil-enoläther und deren Verwendung zur Unkrautbekämpfung
HU206952B (en) * 1987-06-19 1993-03-01 Hoffmann La Roche Herbicidal composition comprising 3-phenyluracyl derivatives as active ingredient and process for producing the active ingredients and for using the composition
US4927451A (en) * 1988-12-30 1990-05-22 Uniroyal Chemical Company, Inc. 3-aryldihydrouracils
US5084084A (en) * 1989-07-14 1992-01-28 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
CA2033990C (en) 2000-12-12
HUT57008A (en) 1991-11-28
US5183492A (en) 1993-02-02
WO1991000278A1 (de) 1991-01-10
ES2060175T3 (es) 1994-11-16
KR0150221B1 (ko) 1998-10-15
BR9006840A (pt) 1991-08-06
ATE111085T1 (de) 1994-09-15
AU5818390A (en) 1991-01-17
HU219159B (hu) 2001-02-28
AU630980B2 (en) 1992-11-12
DE59007059D1 (de) 1994-10-13
KR920701172A (ko) 1992-08-11
DK0436680T3 (da) 1994-10-10
EP0436680A1 (de) 1991-07-17
CA2033990A1 (en) 1990-12-30
EP0436680B1 (de) 1994-09-07
HU904806D0 (en) 1991-10-28
JPH04502473A (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811121B2 (ja) ヘテロ環式化合物
US4812164A (en) Herbicidal heterocyclic compounds
US5041156A (en) 3-aryluracils for the control of weeds
US4941909A (en) Heterocyclic compounds
US4979982A (en) Herbicidal cinnamic ester uracils
JPH04305570A (ja) 複素環化合物
JPH05294920A (ja) 新規な3−アリールウラシル誘導体および雑草防除に対するそれらの使用方法
US5266554A (en) Heterocyclic compounds
JPH04235171A (ja) スルホヒドロキサム酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
US5232898A (en) Heterocyclic substituted uracil derivatives
EP0835865A1 (en) Dihydropyridazinones and pyridazinones and their use as fungicides and insecticides
US4582526A (en) Carbamic acid ester herbicides
JP3064371B2 (ja) ベンゾオキサジルウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH059165A (ja) 置換フエノキシカルボン酸アミド誘導体
JP2618639B2 (ja) シクロヘキセノン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JP3014167B2 (ja) 2,3−ジヒドロベンゾフラン誘導体およびこれらを有効成分とする除草剤
JP2726404B2 (ja) 置換フェニルカーボナート誘導体
JP2627766B2 (ja) 2−フェノキシピリミジン誘導体及び除草剤
JP2770458B2 (ja) 5―置換―2,4―ジフェニルピリミジン誘導体、その製造法、それを有効成分とする除草剤およびその製造中間体
JPH02221244A (ja) 除草剤組成物
JP2000290105A (ja) ベンズヒドロキシモイルアゾール化合物及びそれを有効成分とする除草剤
WO1998039309A1 (en) Heterocyclic herbicides
JPH0410470B2 (ja)
JP2002275178A (ja) ピリジルフェニルトリアゾリノン誘導体および除草剤
JPH0678294B2 (ja) オキサミド フエニルヒドラゾン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees