JPH05294920A - 新規な3−アリールウラシル誘導体および雑草防除に対するそれらの使用方法 - Google Patents

新規な3−アリールウラシル誘導体および雑草防除に対するそれらの使用方法

Info

Publication number
JPH05294920A
JPH05294920A JP4328756A JP32875692A JPH05294920A JP H05294920 A JPH05294920 A JP H05294920A JP 4328756 A JP4328756 A JP 4328756A JP 32875692 A JP32875692 A JP 32875692A JP H05294920 A JPH05294920 A JP H05294920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
methyl
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4328756A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean Wenger
ヴェンガー ジーン
Paul Winternitz
ヴィンテルニッツ パウル
Martin Zeller
ツェルラー マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH05294920A publication Critical patent/JPH05294920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】式I: 【化1】 〔式中、−W−は基: 【化2】 を表し、環のN原子はC原子を介して結合しており;R
1 はH原子、C1-4 アルキル基等;R2 はハロゲンまたはシア
ノ 基;R3 はH原子、ハロゲン;R4 はH原子、ハロゲ
ン原子またはC1-4 アルキル基;R5 はC1-4 アルキル基等を表
し;またR4 およびR5 は一緒になって−(CH2 n
−を表し;nは3または4の数を;R13はC1-4 アルキル基
等を表し;Qは例えば基a): 【化3】 (式中、R6 はH原子、C1-8 アルキル基、C3-7 シクロアルキル
基等を表す。)を表す〕で表される3−アリールウラシ
ル誘導体;さらにR1 が水素原子の場合、式Iの化合物
の農薬学的に受容可能な塩;ならびにそれらの製法およ
び使用方法。 【効果】上記化合物は除草剤のための有効成分として優
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、除草作用を持つおよび
除草剤の有効成分として適当な、以下に示す式Iで表さ
れる新規な3−アリールウラシル誘導体、また該化合物
の農薬学的に受容される塩、該化合物またはそれを少な
くとも1種を含む組成物の製造方法および使用方法に関
する。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明は、式I:
【化35】 〔式中、−W−は基:
【化36】 を表し、ここで環の窒素原子は炭素原子を介して結合し
ており;R1 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアル
キル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素
原子数3のアルケニル基もしくは炭素原子数4のアルケ
ニル基または炭素原子数3のアルキニル基もしくは炭素
原子数4のアルキニル基を表し;R2 はハロゲン原子ま
たはシアノ基を表し;R3 は水素原子、ハロゲン原子を
表し;R4 は水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数
1ないし4のアルキル基を表し;R5 は炭素原子数1な
いし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のハロ
アルキル基;あるいはR4 およびR5 は一緒になって−
(CH2 n −を表し;nは3または4の数を表し;R
13は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数3
のもしくは炭素原子数4のアルケニル基または炭素原子
数3のアルキニル基もしくは炭素原子数4のアルキニル
基を表し;およびQは以下に示す基a)ないしe): a)式:
【化37】 (式中、R6 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
キル基、炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル−炭素原子数
1ないし4のアルキル基を表す。); b)式:
【化38】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
7 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭
素原子数2ないし8のアルケニル基、炭素原子数2ない
し8のアルキニル基、炭素原子数3ないし7のシクロア
ルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、炭素原子数
1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし4
のアルコキシ基で置換されたフェニル基、あるいはベン
ジル基またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
で置換されたベンジル基を表す。); c)式:
【化39】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
8 およびR9 は互いに独立して、水素原子、炭素原子数
1ないし8のアルキル基、炭素原子数2ないし8のアル
ケニル基、炭素原子数2ないし8のアルキニル基、フェ
ニル基またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のア
ルキル基もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
で置換されたフェニル基、あるいはベンジル基またはハ
ロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基もしく
は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換されたベ
ンジル基を表し;あるいはR8 およびR9 は一緒になっ
て−(CH2 m −を表し;およびmは3,4または5
の数を表す。); d)式:
【化40】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
10は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数2
ないし8のアルケニル基、炭素原子数2ないし8のアル
キニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ−炭素原
子数1ないし6のアルキル基、ヒドロキシ−1ないし6
のアルキル基または炭素原子数1ないし8のハロアルキ
ル基を表し;およびXは酸素原子または硫黄原子を表
す。); e)式:
【化41】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
11およびR12は互いに独立して、水素原子または炭素原
子数1ないし4のアルキル基を表し;tは2,3または
4の数を表し;およびXは酸素原子または硫黄原子を表
す。)の一つを表す。〕で表される新規な3−アリール
ウラシル誘導体;ならびにまたR1 が水素原子の場合、
式Iの化合物の農薬学的に受容可能な塩に関する。
【0003】基:−W−が式Ia:
【化42】 で表されるアミド型または式Ib:
【化43】 (式中、R2 、R3 、R4 、R5 、R13およびQは式I
で定義された意味を持つ。)で表されるイミノエーテル
型である、本発明による式Iで表される3−アリールウ
ラシル誘導体およびこれらの化合物の可能な塩は、除草
剤活性があり、ならびに除草剤の有効成分として適当で
ある。従って本発明はまた有効成分として本発明の化合
物を含む除草剤、これらの化合物の製造方法、ならびに
雑草を防除するためのこれらの化合物、あるいは組成物
の使用方法をも包含する。
【0004】他の除草剤活性のある3−アリールウラシ
ル誘導体は開示されており、例えばカルボン酸基および
エステル基としてのQを持つウラシルがヨーロッパ特許
EP−AE0195346号で;エーテル基、(チオ)
カルボニルオキシ基およびスルホニルオキシ基としての
Qを持つウラシルがヨーロッパ特許EP−A−0255
047号で;エーテル基、アルキルカルボニルオキシ
基、アルコキシカルボニルオキシ基およびアルコキシカ
ルボニル基としてのQを持つウラシルがヨーロッパ特許
EP−A−0260621号で開示されている。
【0005】本発明による3−アリールウラシルである
式I、IaおよびIbでは基R2 、R3 およびR4 の定
義におけるハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素
原子およびヨウ素原子である。アルキル基、アルケニル
基およびアルキニル基であるR1 、R4 およびR5 およ
びQにおいて置換基として適当である基R6 、R7 、R
8 、R9 、R10、R11およびR12に相当する基は、直鎖
または分枝鎖であってよく、ならびにこのことはまたハ
ロアルキルおよびアルコキシ基のアルキル部分にも適用
できる。言及できるこのようなアルキル基の例はメチル
基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−
ブチル基、i−ブチル基、s−ブチル基もしくはt−ブ
チル基であり、言及できるアルケニル基はアリル基、メ
タリル基もしくはブト−2−エン−1−イル基であり、
ならびに言及できるアルキニル基の例はプロパルギル
基、ブト−2−イン−1−イル基、ブト−3−イン−1
−イル基およびペント−4−イン−1−イル基である。
基R10の定義におけるアルコキシアルキル基は、例え
ば、メトキシメチル基、メトキシエチル基もしくはエト
キシエチル基である。2つの基R10は同一である。ハロ
アルキル基は1またはそれより多くの(同一のまたは異
なった)ハロゲン原子を持つことができ、言及できるポ
リハロゲン化アルキル基の例はトリフルオロメチル基お
よびペンタフルオロエチル基である。置換基として適当
であるシクロアルキル基であるR6 およびR7 は例えば
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基またはシクロヘプチル基である。
【0006】式Iで表される化合物の塩は特にアルカリ
金属塩、例えばナトリウム塩およびカリウム塩;アルカ
リ土類金属塩、例えばカルシウム塩およびマグネシウム
塩;アンモニウム塩すなわち未置換のアンモニウム塩お
よび一もしくは多置換アンモニウム塩は例えばトリエチ
ルアンモニウム塩およびメチルアンモニウム塩であり;
ならびに他の有機塩基、塩例えばピリジンとの塩であ
る。
【0007】式Iで表される化合物における可能な、少
なくとも1つの不斉炭素原子の存在は化合物が光学活性
をもつ個々の異性体ならびにラセミ混合物の形態で存在
し得る事実を生ずる。本発明における式Iの活性物質は
純粋な光学鏡像異性体ならびにそのラセミ体を意味する
ものと理解するべきである。個々の光学鏡像異性体につ
いて特に言及しない限り、示される式Iは特に製造方法
で形成されるこれらのラセミ体混合物を意味すると理解
するべきである。適当な場合、脂肪族C=C二重結合は
また幾何異性体をも生ずる。R1 が水素原子である式I
のこれらの化合物の場合は、ケト/エノール互変異性体
【化44】 が存在することもまた除外しない。式Iではこれらの可
能な異性形態ならびにその混合物の全てを包含すること
を意図する。
【0008】式Iの化合物のうち、次に以下の基を意味
するものが強調される: a)R1 がハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアル
キル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素
原子数3のアルケニル基もしくは炭素原子数4のアルケ
ニル基または炭素原子数3のアルキニル基もしくは炭素
原子数4のアルキニル基、特にメチル基、アリル基もし
くはプロパルギル基であり;および/または b)R2 がシアノ基、特にはフッ素原子、塩素原子、ま
たは臭素原子であり;および/または c)R3 が水素原子またはフッ素原子であり;および/
または d)R4 がメチル基、特には水素原子またはフッ素原子
であり;および/または e)R5 がメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフ
ルオロエチル基であり、またはR4 とR5 が一緒になっ
てアルキレン橋を形成し、nは3または4の数を特に3
の数を表し;および/または f)R7 が水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル
基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数
3ないし5のアルキニル基またはベンジル基であり;お
よび/または g)R10が炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原
子数3ないし5のアルケニル基、炭素原子数3ないし5
のアルキニル基またはヒドロキシエチル基であり;Xが
好ましくは酸素原子であり;および/または h)R11およびR12は互いに独立してメチル基、特には
水素原子を表し、およびtは2もしくは3の数を表し;
および/または i)R13は炭素原子数1のアルキル基または炭素原子数
2のアルキル基、アリル基またはプロパルギル基を表
す。
【0009】好ましい式Iの3−アリールウラシル誘導
体は、R1 が炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数3のア
ルケニル基もしくは炭素原子数4のアルケニル基または
炭素原子数3のアルキニル基もしくは炭素原子数4のア
ルキニル基であり;特にR1 がメチル基、アリル基また
はプロパルギル基であり、より好ましくはR1 がメチル
基であるものである。
【0010】他の好ましい式Iの3−アリールウラシル
誘導体はQが、R6 が式Iで定義された意味をもつ、式
(1)で表される基であり;特にR6 が水素原子、炭素
原子数1ないし5のアルキル基または炭素原子数3ない
し6のシクロアルキル基であるものである。
【0011】さらに好ましい式Iの3−アリールウラシ
ル誘導体はQが、R6 およびR7 は式Iで定義された意
味を表す、式(2)で表される基であり;特にR6 が水
素原子または炭素原子数1ないし5のアルキル基を表
し;およびR7 が水素原子、炭素原子数1ないし5のア
ルキル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭素
原子数3ないし5のアルキニル基もしくはベンジル基を
表すものである。
【0012】より好ましい式Iの3−アリールウラシル
誘導体はQが、R6 、R8 およびR9 が式Iで定義され
た意味を表す、式(3)で表される基であり;特にR6
が水素原子もしくは炭素原子数1ないし5のアルキル基
を表し、ならびにR8 およびR9 がそれぞれの場合メチ
ル基を表すものである。
【0013】さらに好ましい3−アリールウラシル誘導
体はQが、R6 、R10およびXが式Iで定義された意味
を表す、式(4)で表される基であり;特にR6 が水素
原子、炭素原子数1ないし5のアルキル基もしくは炭素
原子数3ないし6のシクロアルキル基を表し、およびR
10が炭素原子数1ないし5のアルキル基、炭素原子数3
ないし5のアルケニル基、炭素原子数3ないし5のアル
キニル基もしくはヒドロキシ−炭素原子数2ないし4の
アルキル基を表すものである。
【0014】さらに好ましい式Iの3−アリールウラシ
ル誘導体はQが、R6 、R11、R12、tおよびXが式I
で定義された意味を表す、式(5)で表される基であ
り;特にR6 が水素原子、炭素原子数1ないし5のアル
キル基もしくは炭素原子数3ないし6のシクロアルキル
基を表し、R11およびR12が互いに独立して水素原子も
しくはメチル基を表しおよびtは2もしくは3の数を表
し、より好ましくはR11およびR12が水素原子を表すも
のである。
【0015】特別に好ましい式Iaの3−アリールウラ
シル誘導体は、R1 が水素原子、メチル基、アリル基ま
たはプロパルギル基を表し;R2 がフッ素原子、塩素原
子、臭素原子またはシアノ基を表し;R3 が水素原子ま
たはフッ素原子を表し;R4が水素原子、フッ素原子ま
たはメチル基を表し;R5 がメチル基、トリフルオロメ
チル基またはペンタフルオロエチル基を表すか;あるい
はR4 およびR5 は一緒になって基:−(CH2 n
を表し;およびnは3または4の数を表し;中でも特別
には、R1 が水素原子またはメチル基を表し;R2 がフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子またはシアノ基を表し;
4 がフッ素原子または水素原子を表すか;あるいはR
4 およびR5 は一緒になって基:−(CH2 n −を表
し;およびnは3の数を表すものである。
【0016】他の特別に好ましい式Ibの3−アリール
ウラシル誘導体は、R2 がフッ素原子、塩素原子、臭素
原子またはシアノ基を表し;R3 が水素原子またはフッ
素原子を表し;R4 が水素原子、フッ素原子またはメチ
ル基を表し;R5 がメチル基、トリフルオロメチル基、
ペンタフルオロエチル基を表すか;あるいはR4 および
5 は一緒になって基:−(CH2 n −を表し;nは
3または4の数を表し;ならびにR13がメチル基、エチ
ル基、アリル基またはプロパルギル基を表し;中でも特
別には、R2 がフッ素原子、塩素原子、臭素原子または
シアノ基を表し、R4 が水素原子またはフッ素原子を表
しおよびnが3の数を表すものである。
【0017】とりわけ好ましい式Iの3−アリールウラ
シル誘導体は、基:−W−が基:
【化45】 を表し;R1 が水素原子またはメチル基を表し;R2
フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはシアノ基を表
し;R3 が水素原子またはフッ素原子を表し;R4が水
素原子を表し;R5 がメチル基、トリフルオロメチル
基、ペンタフルオロエチル基を表すか;あるいはR4
よびR5 は一緒になって基:−(CH2 n −を表し;
およびnは3の数を表し;ならびにQは以下に示す基
a)ないしe): a)式:
【化46】 (式中、R6 は水素原子、炭素原子数1ないし5はアル
キル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表
す。); b)式:
【化47】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
7 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、ア
リル基、またはベンジル基を表す。); c)式:
【化48】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持
つ。); d)式:
【化49】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
10は炭素原子数1ないし5のアルキル基またはヒドロキ
シエチル基を表す。); e)式:
【化50】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
11およびR12はおのおの互いに独立して、水素原子を表
し;tは2または3の数を表し;あるいはR11は水素原
子を表しおよびR12はメチル基を表し;nは2の数を表
し;およびXは酸素原子または硫黄原子を表す。)の一
つを表すものである。
【0018】式Iの好ましい化合物として以下のものの
言及がなされるべきである:2−クロロ−5− [3,6
−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリ
フルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −ベンズ
アルデヒド、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
ル−1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノンオキ
シムメチルエーテル、2−クロロ−5− [3,6−ジヒ
ドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオ
ロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノ
ンエチレンケタール、2−クロロ−5− [3,6−ジヒ
ドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオ
ロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −ベンゾフェノ
ンエチレンケタール、3− [4−クロロ−3−(3−メ
チルブチリル)フェニル] −1−メチル−6−トリフル
オロメチル−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオ
ン、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジ
オキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2
H)−ピリミジニル] −アセトフェノン、2−クロロ−
5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチ
ル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニ
ル] −フェニル−1−(i)プロピルケトン、2−クロ
ロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−
メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミ
ジニル] −フェニル−1−(n)ブチルケトン、2−ク
ロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3
−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリ
ミジニル] −フェニル−1−(3−メチルブチル)ケト
ン、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジ
オキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2
H)−ピリミジニル] −フェニル−1−シクロプロピル
ケトン、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6
−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1
(2H)−ピリミジニル] −フェニル−1−シクロペン
チルケトン、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
ル−1(2H)−ピリミジニル] −フェニル−1−シク
ロヘキシルケトン、2−クロロ−4−フルオロ−5−
[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−
4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル]
−アセトフェノン、2−クロロ−4−フルオロ−5−
[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3,4−ジメ
チル−1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノン、
2,4−ジフルオロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6
−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1
(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノン、2−クロ
ロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−
メチル−4−ペンタフルオロエチル−1(2H)−ピリ
ミジニル] −フェニル−1−(i)プロピルケトン、2
−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ
−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
ピリミジニル] −プロピオフェノン、2−クロロ−5−
[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−
4−ペンタフルオロエチル−1(2H)−ピリミジニ
ル] −プロピオフェノン、2−クロロ−5− [3,6−
ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフ
ルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −フェニル
−1−(n)プロピルケトン、2−ブロモ−5− [3,
6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−ト
リフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −アセ
トフェノン、2−フルオロ−5− [3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
ル−1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノン、2
−クロロ−4−フルオロ−5− [3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3,4−ジメチル−1(2H)−ピ
リミジニル] −プロピオフェノン、2−クロロ−4−フ
ルオロ−5− [1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロ
−1−メチル−2,4−ジオキソ−3H−シクロペンタ
[d] −ピリミジニン−3−イル] −アセトフェノン、
2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル] −4−フルオロベンズアルデヒド、2
−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ
−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
ピリミジニル] −アセトフェノンオキシム、2−クロロ
−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メ
チル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジ
ニル] −アセトフェノンオキシムエチルエーテル、2−
クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−
3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピ
リミジニル] −アセトフェノンオキシムイソプロピルエ
ーテル、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6
−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1
(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノンオキシムア
リルエーテル、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
ル−1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノンオキ
シムベンジルエーテル、2−クロロ−5− [3,6−ジ
ヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフル
オロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −ベンザルオ
キシム、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6
−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1
(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノンオキシム
(i)ブチルエーテル、2−クロロ−5− [3,6−ジ
ヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフル
オロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェ
ノンN,N−ジメチルヒドラゾン、2−クロロ−5−
[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−
4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル]
−ベンズアルデヒドN,N−ジメチルヒドラゾン、2−
クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−
3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピ
リミジニル] −アセトフェノンメチルエチレンアセター
ル、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジ
オキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2
H)−ピリミジニル] −アセトフェノンプロピレンアセ
タール、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6
−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1
(2H)−ピリミジニル] −ベンズアルデヒドジメトキ
シアセタール、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
ル−1(2H)−ピリミジニル] −ベンズアルデヒドエ
チレンアセタール、2−クロロ−5− [3,6−ジヒド
ロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロ
メチル−1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノン
プロピレンジチオアセタール、2−クロロ−5− [3,
6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−ト
リフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −アセ
トフェノンエチレンジチオアセタール、2−クロロ−5
− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル
−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニ
ル] −アセトフェノンメチルエチレンジチオアセター
ル、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジ
オキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2
H)−ピリミジニル] −ベンズアルデヒドイソプロピル
オキシム。
【0019】式Iの化合物およびその塩を製造する本発
明の方法は公知の方法と類似しており、ならびに a)R1 が水素原子である、式Iで表される3−アリー
ルウラシル誘導体および、適当ならばそれらの化合物の
金属塩を製造するため、式IIa またはIIb :
【化51】 (式中、基R2 、R3 、R4 、R5 およびQは式Iで定
義された意味を持ち、R14は炭素原子数1ないし6のア
ルキル基、好ましくは炭素原子数1ないし4のアルキル
基を表す。)で表される化合物を、塩基で処理して環化
すること;ならびに所望ならば、式IIc :
【化52】 (式中、基R2 、R3 、R4 、R5 およびQは式Iで定
義された意味を持ち;
【化53】 はカチオン、例えばアルカリ金属イオンを表す。)で表
される得られたウラシル誘導体の塩を酸による処理よっ
てR1 が水素原子である式Iの化合物(プロトン型)に
変換すること; b)R1 が炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原
子数3のアルケニル基もしくは炭素原子数4のアルケニ
ル基または炭素原子数3のアルキニル基もしくは炭素原
子数4のアルキニル基、あるいは炭素原子数1ないし4
のハロアルキル基を表す式Iの3−アリールウラシル誘
導体を製造するために式Ic:
【化54】 (式中、基R2 、R3 、R4 、R5 およびQは式Iで定
義された意味を持つ。)で表されるウラシル誘導体を、
炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数3のア
ルケニル基もしくは炭素原子数4のアルケニル基または
炭素原子数3のアルキニル基もしくは炭素原子数4のア
ルキニル基、あるいは炭素原子数1ないし4のハロアル
キル基を包含する適当なアルキル化剤の存在下、アルキ
ル化して;次の生成物として式Id:
【化55】 (式中、R13' は水素原子を除いてR1 に対して定義さ
れたものである。)で表されるO−アルキル化生成物も
また得ることができ; c)R1 が炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原
子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数3のアル
ケニル基もしくは炭素原子数4のアルケニル基または炭
素原子数3のアルキニル基もしくは炭素原子数4のアル
キニル基を表し;Qが基:
【化56】 (基中、R6 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
キル基、炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル−炭素原子数
1ないし4のアルキル基を表す。)で表される式Iの3
−アリールウラシル誘導体を製造するために式III :
【化57】 (式中、R2 、R3 、R4 およびR5 は式Iで定義され
た意味を持ち、およびZはハロゲン原子、好ましくは塩
素原子、あるいは脱離基、好ましくはN,O−ジメチル
ヒドロキシアミノ基を表す。)で表されるカルボン酸誘
導体と、次式VIIaまたはVIIb R6'−M2 (VIIa) またはR6'−M3 −G (VII
b) (式中、R6'は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭
素原子数3ないし7のシクロアルキル基または炭素原子
数3ないし7のシクロアルキル−炭素原子数1ないし4
のアルキル基を表し;M2 はアルカリ金属イオン、特に
リチウムイオンを表し;M3 はアルカリ土類金属イオン
または周期系のIまたはII亜族の金属、特にマグネシウ
ムを表し;およびGはハロゲン原子、特に塩素原子また
は臭素原子を表す。)で表される有機金属化合物とを反
応させること; d)R1 が炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原
子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数3のアル
ケニル基もしくは炭素原子数4のアルケニル基または炭
素原子数3のアルキニル基もしくは炭素原子数4のアル
キニル基を表し;Qが基:
【化58】 (基中、R6 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
キル基、炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル−炭素原子数
1ないし4のアルキル基を表す。)である、式Iの3−
アリールウラシル誘導体を製造するために式IV:
【化59】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 およびR5 は式Iで定
義された意味を持つ。)で表されるカルビノールを酸化
すること; e)Qが基:
【化60】 (式中、R6 およびR7 は式Iで定義された意味を持
つ。)である式Iの3−アリールウラシル誘導体を製造
するためにQが基:
【化61】 である式Iで表されるアルデヒドまたはケトンと、 式:H2 N−O−R7 (VIII) で表されるヒドロキシルアミンとを反応させることによ
り; f)Qが基:
【化62】 (式中、R6 、R8 およびR9 は式Iで定義された意味
を持つ。)である式Iの3−アリールウラシル誘導体を
製造するためにQが基:
【化63】 である式Iで表されるアルデヒドまたはケトンと、式:
【化64】 で表されるヒドラジンとを反応させることにより; f)Qが基:
【化65】 (式中、R6 、R10、R11、R12およびXは式Iで定義
された意味を持つ。)である式Iの3−アリールウラシ
ル誘導体を製造するためにQが基:
【化66】 である式Iで表されるアルデヒドまたはケトンと、式:
10−X−H (Xa)または
【化67】 で表されるアルコールまたはチオールとを反応させるこ
とにより; h)式Ib
【化68】 で表される3−アリールウラシル誘導体(イミノエーテ
ル型)を製造するために先ず、式Ic:
【化69】 (式中、R2 、R3 、R4 、R5 およびQは式Iで定義
された意味を持つ。)で表されるウラシルをハロゲン化
して、式V
【化70】 (式中、Yはハロゲン原子、特に塩素原子を表す。)で
表されるウラシルを得て、さらに式Vの化合物と、塩基
で触媒して、式:R13−OH (XIa) で表されるアル
コールとを、あるいは式:
【化71】 (式中、R13は式Iで定義された意味を持ち、
【化72】 はアルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオンを
表す。)で表される相当するアルコラートとを反応させ
ること; i)R2 がシアノ基を表す、式Iの3−アリールウラシ
ル誘導体を製造するためにR2 が水素原子である式Iの
化合物と、式XII: M5 (CN)S (XII) (式中、M5 はアルカリ金属イオンまたは周期系のIま
たはII亜族の金属イオンを表し、sは1または2の数を
表す。)で表されるシアン化金属とを反応させること; j)R1 が炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原
子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子数3のアル
ケニル基もしくは炭素原子数4のアルケニル基または炭
素原子数3のアルキニル基もしくは炭素原子数4のアル
キニル基を表し;Qが基:
【化73】 (基中、R6 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
キル基または炭素原子数3ないし7のシクロアルキル−
炭素原子数1ないし4のアルキル基を表す。)である、
式Iの3−アリールウラシル誘導体を製造するために式
III :
【化74】 (式中、Zはハロゲン原子、好ましくは塩素原子を表
す。)で表される反応性酸誘導体と、次式XIII :
【化75】 (式中、R14は炭素原子数1ないし6のアルキル基、好
ましくは炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;R
15は炭素原子数1ないし7のアルキル基、炭素原子数3
ないし7のシクロアルキル基または炭素原子数3ないし
7のシクロアルキル−炭素原子数1ないし3のアルキル
基を表し;および
【化76】 はアルカリ金属カチオン、好ましくはリチウムまたはナ
トリウムを表す。)で表される有機金属化合物とを反応
させ、さらに得られた式VI
【化77】 (式中、R2 、R3 、R4 およびR5 は式Iで定義され
た意味を持つ。)で表される中間体を酸−触媒した次の
反応で加水分解および脱カルボキシル化して式Iの3−
アリールウラシル誘導体を得ること; k)Qが基:
【化78】 (式中、R6 は式Iで定義された意味を持ち、R7 は炭
素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数2ないし
8のアルケニル基、炭素原子数2ないし8のアルキニル
基、炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基、ベンジ
ル基またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアル
キル基もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基に
より置換されたベンジル基を表す。)である式Iの3−
アリールウラシル誘導体を製造するためにQが基:
【化79】 である式Iで表されるオキシムを反応性アルカリ金属塩
に変換し、引き続きそれを式XIV: R7 −Z’ (XIV) (式中、Z’は脱離基、好ましくはハロゲン原子を表
す。)で表される化合物で変換すること;さらに、所望
ならば、および但しR1 が水素原子であるならば、示し
てきたこれらの変法で得られた式Iの化合物を塩に変換
することからなる。
【0020】変法a)による環化は、アルコール、例え
ばメタノール、エタノールもしくはイソプロパノール等
のような不活性プロトン性溶媒;例えば脂肪族または環
状エーテル、例えば1,2−ジメトキシエタン、テトラ
ヒドロフランもしくはジオキサン等または芳香族例えば
ベンゼン、トルエン等のような不活性非プロトン性有機
溶媒;ジメチルホルムアミドもしくはジメチルスルホキ
シド等の不活性非プロトン性の、極性有機溶媒、適当な
らば炭化水素例えばn−ヘキサンまたはトルエンとの2
相混合物で使用されるようなものが可能である;あるい
は水の中で、−78℃ないし反応混合物の還流温度で、
式IIa またはIIb の化合物を塩基と処理することにより
都合よく行うことができる。適当な塩基は好ましくは、
ナトリウムアルコラート、アルカリ金属水酸化物特に水
酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム、アルカリ金属炭
酸塩、特に炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウム、あるい
は水素化ナトリムである。塩基として水素化ナトリウム
を使用する場合、溶媒好ましくは脂肪族または環状エー
テル、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシ
ドであり、これらの溶媒のおのおのをトルエンとの混合
物の形態で使用することは可能である。
【0021】環化が終了した時、上述のまたは関連した
塩基を使用した場合、生成物は相当するアルカリ金属塩
の形態で存在する。このアルカリ金属塩はそれ自体、公
知の方法で単離および精製でき、あるいは特別な式Iの
化合物を単離するように混合物を酸性化することも可能
である。この終了に対しては、塩酸のような鉱酸、また
は酢酸もしくはp−トルエンスルホン酸のような強有機
酸が好ましくは使用される。
【0022】変法b)では、『アルキル化された』との
用語は、炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子
数3のアルケニル基もしくは炭素原子数4のアルケニル
基または炭素原子数3のアルキニル基もしくは炭素原子
数4のアルキニル基、あるいは炭素原子数1ないし4の
ハロアルキル基を、ウラシル環の置換されていない窒素
原子への導入を意味する。使用されるアルキル化剤は炭
素原子数1ないし4のアルキルハライド、炭素原子数3
のアルケニルもしくは炭素原子数4のアルケニルハライ
ドまたは炭素原子数3のアルキニルもしくは炭素原子数
4のアルキニルハライドであり、ハロゲン原子は特に塩
素または臭素であり、あるいはスルホネート、あるいは
ポリハロゲン化炭素原子数1ないし4のアルカン例えば
クロロジフルオロメタン、あるいはモノ−またはポリハ
ロゲン化アルケン例えばテトラフルオロエタンが都合が
よい。
【0023】アルキル化は低級アルカノールのような不
活性プロトン性有機溶媒、例えばエタノールの存在下、
所望ならば、水との混合物として;脂肪族または環状エ
ーテルのような不活性非プロトン性有機溶媒例えば1,
2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランまたはジオ
キサンの存在下;ケトン例えばアセトンまたはブタン−
2−オンの存在下;あるいは不活性非プロトン性極性有
機溶媒例えばジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シドまたはアセトニトリルの存在下;ならびに塩基、例
えば水素化ナトリウムの存在下;アルカリ金属水酸化
物、特に水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムの存在
下;アルカリ金属アルコラート、特にナトリウムアルコ
ラートの存在下;アルカリ金属炭酸塩もしくはアルカリ
金属炭酸水素塩、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウムの存在下;0℃ない
し反応混合物の還流温度、好ましくは50ないし100
℃において行われるのが都合が良い。好ましい具体例と
して最初に式Icのウラシル誘導体を溶媒中で、水素化
ナトリウム、ナトリウムエタノラートまたは炭酸ナトリ
ウムのような塩基で処理し、短い反応時間ののち、同じ
溶媒中のハロゲン化物を添加する。さらに具体例とし
て、例えばアセトンのような溶媒中で、アルカリ金属炭
酸水素塩、特に炭酸水素ナトリウムもしくは炭酸水素カ
リウムの存在下、還流温度で、ウラシル誘導体Icとジ
アルキルスルフェートとを反応させることである。一般
に、使用する溶媒によるが、反応は比較的短時間で、ま
たは2、3時間で完了する。
【0024】変法c)による反応は、非プロトン性有機
溶媒、好ましくは脂肪族または環式エーテル例えばジエ
チルエーテル、ジメトキシエタン、またはテトラヒドロ
フラン中で、Zが好ましくは塩素原子である式III のカ
ルボン酸ハロゲン化物、および式VIIaまたは式VIIb
の有機金属化合物を使用して行うのが都合がよい。反応
温度は一般に−80℃ないし0℃、好ましくは約−70
℃である。ZがN,O−ジメチルヒドロキシルアミノ基
である式III の反応性カルボン酸誘導体を反応させるた
め、式VIIaまたは式VIIbの有機金属化合物が使用さ
れるが、好ましくは0℃においてテトラヒドロフラン中
のグリニャール化合物VIIbを使用するのがよい。
【0025】変法d)による酸化では、不活性有機溶媒
例えば四塩化炭素、ジクロロメタンのような塩素化炭化
水素、またはアセトニトリルのような脂肪族ニトリル中
で、式IVのベンジルアルコールを適当な酸化剤、例えば
二クロム酸ピリジニウム、塩化クロム酸ピリジニウム、
過マンガン酸カリウム、四酸化ルテニウムもしくは二酸
化マグネシウムにより酸化することが都合がよい。他の
使用できる溶媒は酢酸または例えば硫酸のような鉱酸で
ある。使用される反応温度は−20℃ないし+50℃、
好ましくは0℃ないし+30℃である。好ましい具体例
ではジクロロメタン中、式IVのウラシル誘導体を塩化ク
ロム酸ピリジニウムにより酸化させる。
【0026】変法e)に従って、Qがアルデヒドもしく
はケトン基である式Iの3−アリール誘導体の式VIII
の、未置換のまたはO−置換されたヒドロキシルアミン
によるオキシム化は例えば低級アルコール、好ましくは
メタノール、エタノールもしくはイソプロパノール、所
望ならば水との混合物中で、0℃ないし反応混合物の沸
点温度で都合良く行われる。式VIII のヒドロキシルア
ミン試薬は遊離塩基の形態でまたは酸付加塩の形態で、
例えば塩酸塩または硫酸塩の形態で使用できる。オキシ
ム化は自然に、あるいは有機塩基例えばピリジン、トリ
エタノールアミンまたは4−ジメチルアミノピリジンの
添加、またはアルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属炭酸水
素塩、アルカリ土類金属炭酸塩もしくはアルカリ土類金
属炭酸水素塩例えば、炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリ
ウムの添加による塩基性触媒によって進む。
【0027】Qがアルデヒド基またはケトン基である式
Iの3−アリールアシル誘導体の、変法f)による式I
Xの未置換のまたは置換されたヒドラジンとのヒドラゾ
ン形成は変法e)におけるオキシム化の場合に示された
ものと同様の有機溶媒中で都合良く行われる。式IXは
例えば塩酸または硫酸のような遊離の塩の形態でまたは
酸付加塩として使用される。ヒドラゾン形成は自然に進
行するかあるいはピリジン、トリエチルアミンまたは4
−ジメチルカミノピリジンのような有機塩基の添加によ
り、また例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウムまたは炭
酸水素カリウムのようなアルカリ金属炭酸塩、アルカリ
金属炭酸水素塩、アルカリ土類金属炭酸塩またはアルカ
リ土類金属炭酸水素塩の添加により塩基で触媒される。
【0028】Qがアルデヒド基またはケトン基である式
Iの3−アリールアシル誘導体の、変法g)による式X
aまたはXbのアルコールまたはチオールとの(チオ)
アセチル化は、芳香族炭化水素、好ましくはベンゼン、
トルエンもしくはキシレンまたはハロゲン化炭化水素、
好ましくはクロロホルムのような不活性有機溶媒中で、
−30℃ないし反応混合物の沸点の温度で、カルボン酸
または有機スルホン酸例えばp−トルエンスルホン酸、
あるいは鉱酸例えば塩酸または硫酸の触媒量、化学量論
的量もしくは過剰量の何れかを添加して都合良く行われ
る。この工程中で形成された反応の水は例えば共沸蒸留
することができ、またはアルカリ/アルカリ土類ケイ酸
アルミニウム(分子ふるい)中への吸着によって反応混
合物から除去できる。
【0029】変法h)によるハロゲン化は例えば塩化チ
オニル、五塩化リンまたはオキシ塩化リン、または五臭
化リンもしくは臭化ホスホリルのようなハロゲン化試薬
を使用することにより、n−ヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、1,
2−ジクロロエタンまたはクロロベンゼンのような不活
性有機溶媒を使用せずもしくは使用して、0℃ないし反
応混合物の還流温度、好ましくは80℃ないし120℃
の温度で都合良く行われる。
【0030】必要ならば、トリエチルアミン、ピリミジ
ンまたは4−ジメチルアミノピリジンのような有機塩基
を反応に加えることができる。塩化チオニルを使用する
場合、N,N−ジメチルホルムアミドの触媒量を添加す
ることもまた都合がよい。
【0031】式Vの2−ハロピリミジノンは溶媒として
特に式XIaのアルコールの過剰量中で、0 ないし+50
℃、好ましくは室温の温度で、例えばピリジンのような
適当な有機塩基の存在下で反応される。式Vの2−ハロ
ピリミジノンの反応が相当する式XIbのアルコラート
と反応されるならば、
【化80】 はナトリウムもしくはカリウムイオンのようなアルカリ
金属イオン、カルシウムもしくはマグネシウムイオンの
ようなアルカリ土類金属イオンである。ナトリウムイオ
ンが好ましい。
【0032】変法i)によるR2 がシアノ基である式I
の3−アリールウラシル誘導体の製造の場合、芳香性ハ
ロゲン置換基(R2 =ハロゲン原子)は式XIIのシアン
化金属によりシアノ基に交換される。後者は、特にシア
ン化遷移金属、好ましくはシアン化銅(I)である。交
換反応は例えばアセトニトリル、プロピオニトリルまた
はブチロニトリル等のアルキルニトリルのような非プロ
トン性の極性溶媒の存在下、または例えばテトラメチル
尿素のようばアルキル尿素、もしくはジメチルホルムア
ミドのようなジアルキルアミド、もしくはジメチルスル
ホキシドのようなジアルキルスルホキシドの存在下、あ
るいはN−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル
−イミダゾリジン−2−オン、1,3−ジメチル−3,
4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノ
ン、ヘキサメチルリントリアミド中で、+80℃ないし
+200℃、好ましくは+150℃ないし+200℃の
温度で都合良く行われる。
【0033】変法j)による式Iの3−アリールウラシ
ル誘導体の製造において、式III の化合物は式XIII の
有機金属化合物と、例えば脂肪族または脂環式エーテ
ル、好ましくは1,2−ジメトキシエタン、テトラヒド
ロフランもしくはジオキサンのような不活性非プロトン
性有機溶媒、または例えばジメチルホルムアミド、N−
メチルピロリドン、1,3−ジメチル−3,4,5,6
−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン、ジメチル
スルホキシドのような不活性の非プロトン性極性溶媒
中、都合よく反応でき、このような溶媒が、所望ならば
n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエンのような炭化
水素との二相で使用もできる。使用される塩基は水素化
アルカリ金属、好ましくは水素化ナトリウムまたは水素
化リチウムである。反応温度は−20℃ないし+50
℃、好ましくは室温である。酸加水分解および続いて起
こる次の式VI のβ−ケトジエステル中間体の脱カルボ
キシル化は例えば硫酸または臭化水素酸のような鉱酸の
存在下、溶媒を使用、または使用せずに都合良く行われ
る。可能な適当な溶媒は低級カルボン酸、特に酢酸であ
る。反応温度は+80℃ないし+140℃、好ましくは
+100℃ないし+120℃である。
【0034】Qが基:
【化81】 であり、およびR7 が炭素原子数1ないし8のアルキル
基、炭素原子数2ないし8のアルケニル基、炭素原子数
2ないし8のアルキニル基、炭素原子数3ないし7のシ
クロアルキル基または未置換のまたは置換されたフェニ
ル基またはベンジル基である式Iで表されるオキシム誘
導体は、メタノールまたはエタノールのような低級アル
コール中で、またはジメトキシエタン、テトラヒドロフ
ランまたはジオキサンのような脂肪族または脂環式エー
テル中で、好ましくはジメチルホルムアミド、N−メチ
ルピロリドン、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テ
トラヒドロ−2(1H)−ピリミジノンまたはジメチル
スルホキシドのような非プロトン性の不活性極性溶媒中
で、−10℃ないし+70℃、好ましくは0℃ないし+
80℃の温度で、R7 が水素原子である相当する式Iの
オキシムを適当なアルキル化試薬例えばハロゲン化アル
キル好ましくは塩化アルキル、臭化アルキル、ヨウ化ア
ルキルまたはジアルキルスルフェートでアルキル化する
ことにより変法k)により都合良く製造される。使用さ
れる塩基はアルカリ金属アルコラートまたは好ましくは
水素化ナトリウムのようなアルカリ金属水素化物であ
る。
【0035】R1 が水素原子である式Iの得られた化合
物の塩はそれ自体公知の方法、例えば、式Iの化合物を
それぞれ無機または有機塩基の溶液に溶解することによ
り製造できる。一般に、塩形成は室温で短時間に行われ
る。具体例として、ナトリウム塩は、ウラシル誘導体お
よび水酸化ナトリウムの当量を使用してウラシル誘導体
Iを水酸化ナトリウム水溶液に室温で溶解することによ
り製造される。固体塩は適当な不活性溶媒との沈澱化に
よりまたは溶媒の蒸発により単離できる。別の具体例で
は、ウラシル誘導体Iのアルカリ金属塩がアルカリ金属
イオン以外の金属カチオンをもつ塩の水溶液中に入れ、
ウラシル誘導体の第二の金属塩が製造される。一般に、
この具体例は水不溶性のウラシル金属塩の製造に使用さ
れる。
【0036】得られた式Iの化合物およびその塩はそれ
自体公知の方法により単離および精製できる。当業者は
さらに起こりうる所望でない競合反応を避けるため変法
a)ないしk)の下で、該当する反応を都合良く行える
順番を熟知している。
【0037】目標とする合成が純粋な異性体の単離を行
わない場合、生成物は2もしくはそれより多くの異性体
の混合物の形態で得られる。異性体はそれ自体公知の方
法で分離できる。所望ならば、例えば相当する光学活性
出発材料から合成により純粋光学活性異性体を製造でき
る。
【0038】式IIaおよびIIbで表される開始化合物は
新規であり、および公知の方法と同様に製造でき、例え
ばヨーロッパ特許EP−A−0260621号、例えば
以下の反応式1および2〔方法aa),bb),cc),dd),ee) お
よびff〕に従って製造できる。
【0039】
【化82】
【化83】
【化84】
【0040】反応式1中の方法aa) は無水の、非プロト
ン性有機溶媒例えば脂肪族もしくは環状エーテル特にジ
エチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒ
ドフランまたはジオキサン;脂肪族もしくは芳香族炭化
水素、例えばn−ヘキサン、ベンゼン、トルエンまたは
キシレンの存在下、あるいは不活性、非プロトン性極性
有機溶媒例えばジメチルホルムアミドまたはジメチルス
ルホキシド;またはハロゲン化脂肪族炭化水素、例えば
塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素または1,2
−ジクロロメタンの存在下、および塩基例えばトリエチ
ルアミンまたはピリジン(後者は溶媒および塩基の両方
として作用する。)の存在下または不在下、あるいはハ
ロゲン化金属例えば水素化ナトリウムまたは水素化カリ
ウムの存在下で都合良く行われる。反応温度は好ましく
は約−80℃ないし+50℃の範囲で、好ましくは−3
0℃ないし室温の範囲にある。
【0041】方法bb) による反応は反応温度が−80℃
ないし+150℃、好ましくは0℃ないし+130℃の
範囲にある他は方法aa) と類似的に行われる。
【0042】方法cc) による反応は式XVIIIおよびXIX
の化合物を互いに、無水溶媒中でおよび高温で酸触媒と
反応させることにより都合良く行うことができる。適当
な溶媒は特に水と共沸する有機溶媒例えばベンゼン、ト
ルエンまたはキシレン;またはハロゲン化炭化水素、例
えば塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素およびク
ロロベンゼン;または脂肪族もしくは環状エーテル例え
ば1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランもし
くはジオキサンである。適当である酸触媒は特に強鉱酸
例えば硫酸または塩酸、有機酸例えばp−トルエンスル
ホン酸およびポリリン酸、あるいは酸性カチオン交換体
例えば『アンバーリスト(Amberlyst) 15』〔フルカ
(Fluka)製〕である。この反応に対する温度範囲は+7
0℃ないし120℃好ましくは反応混合物の沸点であ
る。これらの反応条件は同時に形成される反応水の迅速
な除去もできる。
【0043】方法dd) による反応は水と混和する不活性
有機溶媒中、例えば脂肪族もしくは環状エーテル、好ま
しくは1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン
もしくはジオキサン中;または低級アルコール好ましく
はエタノール中で、+50℃ないし100℃の温度範囲
で、好ましくは反応混合物の沸点で;あるいは芳香族溶
媒例えばベンゼン、トルエンもしくはキシレン中で、酸
触媒例えば塩酸もしくはp−トルエンスルホン酸の存在
下、+50℃ないし+100℃、好ましくは+60℃な
いし+80℃で都合良く行われる。
【0044】方法ee) による式XXIおよびXXII の化合
物の反応は不活性非プロトン性溶媒、炭化水素例えばベ
ンゼン、トルエンまたはキシレン、ハロ炭化水素例えば
ジクロロメタンもしくはクロロホルム、またはエーテル
例えばジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、
テトラヒドロフランもしくはジオキサン中、ビリジン、
トリエチルアミンまたは4−ジメチルアミノピリジンの
ような塩基の存在下、−50℃ないし還流温度、好まし
くは−5℃ないし35℃の温度で都合良く行われる。
【0045】式XXIIIおよびXXIV の化合物の反応は無
水不活性非プロトン性溶媒中、+70℃ないし+140
℃好ましくは+100℃ないし+120℃で都合良く行
われる。
【0046】適当な溶媒は芳香族炭化水素例えばベンゼ
ン、トルエンおよびキシレン;ハロゲン化炭化水素例え
ば四塩化炭素、トリクロロエタン、テトラクロロエタン
およびクロロベンゼン;または脂肪族および環状エーテ
ル例えばジブチルエーテル、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフランおよびジオキサンである。式X
XVで表されるこの方法で製造した化合物の、式XXV
で表されるカルバメートとの続いて起こる反応は無水溶
媒中ならびに酸性触媒の存在下、高温で都合良く行われ
る。
【0047】適当である溶媒は好ましくは水との共沸を
形成する有機溶媒、例えば芳香族炭化水素、好ましくは
ベンゼン、トルエンおよびキシレン;ハロゲン化炭化水
素例えば四塩化炭素およびクロロベンゼン;ならびに適
当である酸触媒は好ましくは強鉱酸例えば硫酸;有機酸
例えばp−トルエンスルホン酸;リン含有酸例えばオル
トリン酸およびポリリン酸;あるいは酸性カチオン交換
体例えば『アンバーリスト(Amberlyst) 15』〔フルカ
(Fluka)製〕である。使用される温度範囲は+70℃な
いし150℃好ましくは反応混合物の沸点である。これ
は反応による水の除去を可能にする。
【0048】方法ff) による式XXIVで表されるアミ
ンと式XXVIIで表されるジケトンとの反応は、無水
性、不活性、非プロトン性の溶媒、例えばハロゲン化炭
化水素好ましくは塩化メチレン、クロロホルム、四塩化
炭素もしくはクロロベンゼン;または芳香族炭化水素例
えばベンゼン、トルエンもしくはキシレン;あるいは脂
肪族および環状エーテル例えばジエチルエーテル、1,
2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフランもしくはジ
オキサン中で都合良く行われる。反応は、塩基触媒例え
ば4−ピロリジノピリジン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エ
ン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−
7−エン、またはジエチルアミンの存在下で、これが−
10℃ないし+50℃好ましくは室温の温度範囲で行わ
れる理由であるが、発熱的に進む。式XXVで表され
る、この方法で得られた化合物の続いて起こる反応は方
法ee) の下に示された手順と類似に行われる。
【0049】変法aa) ないしff) で要求される出発化合
物であるXV、XVIII 、XX、XXI、XXII、XX
VIは、公知である。
【0050】式XVI〔変法aa)〕で表される出発化合
物は式XXVIで表される化合物から、公知である類似の
方法によるホスゲンまたはジホスゲンとの反応によって
製造できる。
【0051】式XVII〔変法bb)〕で表される出発化合
物は式XXVIで表される化合物から、公知である類似の
方法によるクロロホルメートとの反応によって製造でき
る。
【0052】式XIX〔変法cc)〕で表される出発化合
物は式XXVIで表される化合物から、公知である類似の
方法による金属シアネートとの反応によって製造でき
る。
【0053】式XXIV〔変法ee)およびff)〕で表され
る出発化合物は式XXIX
【化85】 で表される化合物から、公知である類似の方法によるニ
トロ基の還元によって製造できる。
【0054】式XXIXで表される出発化合物は式XXX
【化86】 で表される化合物から、公知である類似の方法によるニ
トロ化によって製造できる。
【0055】式IIa、IIb、IV、VおよびVIは新規であ
り、それらは特に本発明による式Iの有効成分の合成た
め特に合成されたものであり、本発明の一部分である。
【0056】本発明による式Iで表される化合物(以
後”有効成分”とも称する)およびそのエノールエーテ
ルまたはその塩は除草特性を持つ有用な誘導体であり、
ならびにとりわけ稲作物特にパディライス(paddy ric
e)、小麦、トウモロコシ、大豆、油脂用ナタネおよび綿
のような多様な有用植物の作物において、草性の雑草、
特に、アグロオピロン−レペンス(Agropyron repens)、
アロペクラス−ミオスロイデス(Alopecurus myosuroide
s)、カラスムギ(Avena fatua)、ブロムス−イナーミス
(Bromus inermis) 、イヌビエ(Echinochloa Crus-gall
i)、スズメノカタビラ(Poa annua) 、ソルガム−ハレペ
ンス(Sorhgum halepense) 、アブティロン−セオフラス
ティ(Abutilon theophrasti)、アオビユ(Amaranthsu re
troflexus)、カシア−オブツシフォリア(Cassia obtusi
folia)、アカザ(Chenopodium album)、ヤエムグラ(Gali
um aparine)、カミルレ(Matricaria chamomilla) 、シ
ナピス−アルヴェニシス(Sinapis arvensis)およびハコ
ベ(Stellaria media) を含む雑草の防除およびに適当で
あることが今や見出された。さらに、化合物は出芽前お
よび出芽後の除草剤となる。式Iで表される化合物の幾
つかの代表的なものにおいては、例えば大豆作物および
綿作物における雑草の防除のように良好な選択性が認め
られる。
【0057】実際には1ヘクタール当り、式Iで表され
る化合物1gないし3kg、好ましくは10gないし1
kgの濃度が通常十分な所望の除草効果が得られるもの
である。所望の除草効果をなし得るため作物植物の最適
耐性と合わせられ、出芽前施用に対しては10ないし1
00g/ha、出芽後施用に対しては100ないし10
00g/haの範囲が特に好ましい。
【0058】本発明による除草剤は式Iの化合物また
は、それらのエノールエーテルもしくは塩の少なくとも
1種類の有効量、ならびに一般的に、さらに製剤助剤を
含有する。それらは都合良くはそれぞれの場合に以下に
示す群のおのおのからの配合助剤の少なくとも1種類を
含んでいる: −固体担体; −溶媒または分散剤; −界面活性剤(湿展剤または乳化剤); −分散剤(界面活性作用のないもの);および −安定剤。
【0059】一般に有害生物防除剤製剤は式Iの有効成
分の他に、以下の群 −固体担体; −溶媒または分散剤; −分散剤(界面活性作用のない);および −安定剤; からの製剤助剤1ないし99%を含有し:ならびに界面
活性剤(湿展剤または乳化剤)0ないし25%、特に
0.1ないし25%を含有している。
【0060】この様な助剤ならびに他のものを使用し
て、式Iの化合物、即ち除草剤有効成分は散剤、粉剤、
粉粒剤、溶液、乳濁液、懸濁液、乳剤原液、ペーストお
よびそれらに類するもののような慣用の配合物に変換で
きる。
【0061】一般に、式Iの化合物およびそのエノール
エーテルは水に不溶である一方その塩は特にアルカリ金
属塩およびアンモニウム塩は、通常水溶であるが、それ
らは慣用の方法により、公知の製剤助剤を使用して水に
不溶または可溶の化合物を製造できる。組成物はそれ自
体公知の方法、例えば問題となる有効成分と固体担体と
を混合することにより、それを湿展剤もしくは乳化剤と
しての界面活性剤および/または分散剤を使用してまた
は使用せずに適当な溶媒もしくは分散剤に溶解または懸
濁することにより、あるいは前もって調整した乳剤原液
を溶媒もしくは分散剤で希釈することにより製造でき
る。
【0062】以下に示すものは主な固体担体として適当
なものである: −天然鉱物例えばチョーク、ドロマイト、石灰石、粘度
およびシリカ、または珪藻土、カオリン、ベントナイ
ト、タルク、アタパルジャイトまたはモンモリロナイト
のようなそれらの塩; −合成鉱物例えば高分散シリカ、アルミナまたはケイ
酸; −有機物例えばセルロース、デンプン、尿素または合成
樹脂;および −肥料例えばリン酸塩または硝酸塩。 これらの担体を、例えば粉剤または粒剤の形状にするこ
とができる。
【0063】適当な溶媒または分散剤は主に以下のもの
である: −芳香族物質例えばベンゼン、トルエン、キシレンおよ
びアルキルナフタレン; −塩素化芳香族物質および塩素化脂肪族炭化水素例えば
クロロベンゼン、クロロエチレンまたは塩化メチレン; −脂肪族炭化水素例えばシクロヘキサンまたは鉱物油留
分のようなパラフィン; −アルコール例えばブタノールまたはグリコールならび
にそれらのエーテルまたはエステル; −ケトン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトンまたはシクロヘキサノンまたは −強極性溶媒または分散剤例えばジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドンまたはジメチルスルホキシド
(これらのタイプの溶媒は好ましくは少なくとも30℃
の引火点および少なくとも50℃の沸点をもつ)、また
は水。他の適当な溶媒または分散剤は室温および大気圧
化合物下では気体状の製品である、いわゆる液化気体増
量剤または担体でもある。これらの製品の例は特に例え
ばジクロロジフルオロメタンのようなハロ炭化水素に代
表されるエーロゾル推進剤である。本発明に関する除草
剤が圧縮容器のガスパックであるときは、推進剤のほか
に溶媒を使用するのが都合がよい。
【0064】界面活性剤(湿展剤および乳化剤)は非イ
オン性化合物であってよくそれらは例えば以下のような
ものである: −脂肪酸、脂肪酸アルコールまたは脂肪族基置換フェノ
ールとエチレンオキシドの縮合生成物; −糖または多価アルコールの脂肪酸エステルおよび脂肪
酸エーテル; −糖または多価アルコールとエチレンオキシドの縮合に
よって得られる製品; −エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロッ
クコポリマー;あるいは −アルキルジメチルアミンオキシド
【0065】界面活性剤はアニオン性化合物であっても
よく、それらは以下のようなものである: −石鹸; −脂肪族サルフェートエステル例えばドデシル硫酸ナト
リウム、オクタデシル硫酸ナトリウムまたはセチル硫酸
ナトリウム; −アルキルスルホン酸塩、アリールスルホン酸塩または
脂肪芳香族スルホン酸塩例えばドデシルベンゼンスルホ
ン酸カルシウムのようなアルキルベンゼンスルホン酸
塩、またはブチルナフタレンスルホン酸塩;または −さらに脂肪スルホン酸塩の複合体例えばオレイン酸お
よびN−メチルタウリンのアミド縮合生成物、またはド
デシルスクシネートのスルホン酸ナトリウム塩。
【0066】最後に、界面活性剤は塩化アルキルジメチ
ルベンジルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアン
モニウム、塩化アルキルメチルアンモニウムまたはエト
キシ化された塩化アンモニウムのようなカチオン性化合
物であってよい。
【0067】適当な分散剤(界面活性作用のない)は主
に以下のものである:リグニン、リグノスルホン酸のナ
トリウム塩およびアンモニウム塩、マレイン酸無水物/
ジイソブチレンコポリマーのナトリウム塩、ナフタレン
およびホルムアルデヒドのスルホン化された縮重合生成
物のナトリウム塩およびアンモニウム塩、または亜硫酸
パルプ廃液である。
【0068】特に増粘剤または沈降防止剤に適当である
分散剤として使用可能なものの例はメチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロ
ース、ポリビニルアルコール、アルギン酸塩、カゼイン
酸塩または血液アルブミンである。
【0069】適当な安定剤の例は以下に示すものであ
る: −酸結合剤、例えばエピクロロヒドリン、フェニルグリ
シジルエーテルまたはダイズエポキシ化物(soya epoxi
des); −酸化防止剤、例えば没食子酸エステルまたはブチルヒ
ドロキシトルエン; −紫外線吸収剤、例えば置換ベンゾフェノン、ジフェニ
ルアクリロニトリルエステルまたは桂皮酸エステル;あ
るいは −奪活剤、例えばエチレンジアミン四酢酸、またはポリ
グリコール。
【0070】通常、本発明の除草剤は有効成分として式
Iの化合物の1種類またはそれ以上を0.001ないし
95重量%、好ましくは0.5ないし75重量%を含有
する。例えば貯蔵および輸送に適当な形態であることも
可能である。これらの配合物では、例えば乳剤原液では
有効成分の濃度は通常、好ましくは1ないし50重量
%、好ましくは5ないし30重量%の高い範囲にある。
例えば、同一のまたは異なる不活性物質を使用すること
で、これらの配合物を実際使用するために適当な有効成
分の濃度、すなわち好ましくは約0.001ないし10
重量%、特に約0.005ないし5重量%に薄めること
ができる。しかし、有効成分の濃度をより低く、または
より高くすることも可能である。
【0071】上述のものと同様に、本発明の除草剤はそ
れ自体公知の方法で製造できる。
【0072】粉末の形態で配合物を調製するため、有効
成分、すなわち式Iで表される化合物少なくとも1種を
固体担体と例えばそれら物質を一緒に粉砕して混合でき
る。固体担体は有効成分の液体または懸濁液を都合よく
浸込ませることができ、次に溶媒または分散剤を、蒸
発、加熱または減圧下の吸引によるろ過によって除去す
る。界面活性剤または分散剤を添加することにより、こ
れら粉末形態の組成物は容易に水湿潤性にすることがで
き、例えば作物噴霧用の配合物として適当な水性懸濁液
に変換することができる。
【0073】水に分散可能な水和剤を形成するため、有
効成分は界面活性剤および固体担体とも混合でき、ある
いは粒状形態の製品を形成するため予め粒状にした固体
との混合もできる。
【0074】所望ならば、有効成分は例えば高い沸点の
炭化水素ような水と混和できない溶媒に溶解することも
できる。後者は都合よくは、溶解性乳化剤を含有し、そ
のため水を加えた際溶液は自己乳化作用を示す。他の方
法では有効成分を乳化剤と混合して、そして混合物は水
で所望の濃度に希釈してもよい。さらに、有効成分を溶
媒に溶解して、そしてその溶液を乳化剤と混合してもよ
い。この混合物を同様に水で所望の濃度に希釈できる。
この方法で、乳剤原液またはすぐ使用できる乳濁液を得
る。
【0075】本発明に基づき、記述した除草剤は噴霧、
霧化、散粉、注水または散布のような慣用の施用方法で
使用され得る。
【0076】
【実施例】以下の実施例でより詳しく本発明を説明す
る。A.本発明の式Iで表される化合物の製造 実施例1:2−クロロ−4−フルオロ−5−[3,6−
ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル
−1−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニ
ル]アセトフェノン 水素化ナトリウム(油中55%分散物)をジメチルホル
ムアミド20mlに入れ、n−ヘキサン1mlを添加
し、さらに混合物を−10℃に冷却する。1/2時間の
うちに、エチル3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ
クロトネート4.2gを滴下で添加し、そして1時間攪
拌を続ける。反応溶液を続いて−40℃に冷却し、ジエ
チルエーテル20ml中の3−アセチル−4−クロロ−
6−フルオロフェニル−イソシアネート5.0gを滴下
で添加する。イソシアネートの添加終了後、冷却浴を取
り除き、室温に達するまで4時間攪拌を続ける。反応混
合物を1N塩酸溶液100mlに注ぐことにより仕上
げ、そして酢酸エチルで水性混合物を抽出する。分離さ
れた有機相を中性になるまで洗浄し、ロートヴァップ
(Rotovap)上で乾燥および蒸発させ、その間に生成物は
結晶化する;(融点:254℃)。1 H−NMR(CDCl3 ,60MHz),8.08p
pm(d,1H),7.85ppm(d,1H),6.
51ppm(s,1H),2.63ppm(s,3
H)。
【0077】実施例2:2−クロロ−5−[3,6−ジ
ヒドロ−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−
1(2H)−ピリジミジニル]アセトフェノン ホワイトオイル中の60−65%水素化ナトリウム2
2.8gを窒素雰囲気下でジメチルホルムアミド400
ml中に入れる。ジメチルホルムアミド400ml中の
エチル3−アミノ−4,4,4−トリフルオロクロトネ
ート103.9gをこの混合物に室温で2時間の間に滴
下する。水素の発生が終了したとき、固体エチル3−ア
セチル−4−クロロカルバニレート137.0gを部分
的に加え、そして反応混合物を3時間、150℃で加熱
する。反応中に生成するエタノールを連続的に留去す
る。仕上げのため、反応混合物を氷1.5kgおよび水
1.5リットルに注ぎ、混合物を濃塩酸100mlで酸
性化する。形成した結晶を吸引ろ過しそして水400m
lで洗浄する。乾燥するまでろ過した結晶スラリーをエ
タノール400mlと15分間攪拌し、そして吸引ろ過
し;残渣をエタノール70ml部で2回洗浄し、および
得られた結晶を真空中、80℃で乾燥する;融点:>2
40℃。
【0078】表1中に示されている式Ieの化合物は実
施例2と類似的に製造される。表1: 式Ieの化合物
【化87】
【表1】
【0079】実施例17:2−クロロ−4−フルオロ−
5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−メチ
ル−1(2H)−ピリジミジニル]アセトフェノン 33%水素化ナトリウム懸濁物5.5gをイソプロパノ
ール150mlに部分的に添加する。水素の発生が終了
したとき、エチル[1−[[4−クロロ−6−フルオロ
−アセトフェニル]カルバモイル]メチレン−エチル]
カルバメート23.2gを混合物に添加し、そして溶液
の攪拌を2時間室温で続ける。反応混合物を次に1N塩
酸溶液で処理し、そして酢酸エチルで抽出する。有機相
を中性まで洗浄し、ロートヴァップ上で乾燥および蒸発
させる。精製のため、粗生成物をシリカゲル1.0kg
上で、溶離液として酢酸エチル/n−ヘキサン(1:1
混合液)を使用してクロマトグラフする;融点:204
−206℃。1 H−NMR(CDCl3 ,400MHz),9.97
ppm(s,1H),7.64ppm(d,1H),
7.33ppm(d,1H),5.67ppm(s,1
H),2.68ppm(s,3H),2.12ppm
(s,3H)。
【0080】実施例18:2−クロロ−5−[3,6−
ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−メチル−1(2H)
−ピリジミジニル]プロピオフェノン 5−(アセトアセチルアミノ)−2−クロロ−4−フル
オロプロピオフェノン13.1g、ウレタン8.2gお
よびp−トルエンスルホン酸0.2gをベンゼン300
mlと一緒にディーン−スターク(Dean-stark) 装置で
7時間加熱する。溶媒を蒸発させ、得られた残渣をメタ
ノール50mlに溶解し次にナトリウム1.1gおよび
メタノール60mlで予め調整された溶液に添加する。
この反応混合物を2時間、60℃で攪拌する。冷却後、
それを酢酸を使用して酸性化しそして蒸発させる。残渣
を酢酸エチル500mlに溶解し、そして有機相を水3
00mlで洗浄し続いて飽和塩化ナトリウム200ml
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮する。粗生
成物の精製をシリカゲルカラムおよび溶離液として酢酸
エチル/n−ヘキサン 1:1によって行い、続いて酢
酸エチル/n−ヘキサンからの再結晶化により行う;融
点197−199℃。
【0081】実施例19:2−クロロ−5−[3,6−
ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフ
ルオロメチル−1(2H)−ピリジミジニル]アセトフ
ェノン 2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリジミジ
ニル]アセトフェノン32g、硫酸ジメチル12.0g
および炭酸カリウム13.3gをアセトン500中で3
時間還流する。反応混合物を続いて濃縮し、水300m
lを残渣に添加し、この混合物を酢酸エチル300ml
部を使用して2回抽出する。集められた有機相を飽和塩
化ナトリウム溶液200ml部で2回洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥させ濃縮する。得られた残渣の薄層クロ
マトグラフィー(溶離液 酢酸エチル/n−ヘキサン
1:1)は紫外線の下で2種の生成物を示す。シリカゲ
ルカラムおよび溶離液として酢酸エチル/n−ヘキサン
による分離は第一化合物として、黄色の油の形態の2−
クロロ−5−[2−メトキシ−6−オキソ−4−トリフ
ルオロメチル−1(6H)−ピリジミジニル]アセトフ
ェノン; 1H−NMR(d6 −DMSO,200MH
z),7.88ppm(d,1H),7.73ppm
(d,1H),7.62ppm(dxd,1H),6.
79ppm(s,1H),3.90ppm(s,3
H),2.59ppm(s,3H);ならびに第二化合
物として、酢酸エチル/n−ヘキサンから再結晶した固
体としての2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,
6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
ピリジミジニル]アセトフェノンが得られる。融点17
5℃−176℃。
【0082】表2aおよび表2b中に集められた式If
およびIgの化合物は実施例19と類似的に製造され
る。表2a: 式Ifの化合物
【化88】
【表2】 表2a: (続き)
【表3】 表2b: 式Igの化合物
【化89】
【表4】 表2b: (続き)
【表5】
【0083】実施例47: 2−クロロ−5−[3−アリル−3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチル−1(2
H)−ピリミジニル]プロピオフェノン 水素化ナトリウム(ホワイトオイル中50−60%懸濁
液)0.5gをN,N−ジメチルホルムアミド20ml
中に入れる。N,N’−ジメチルホルムアミド20ml
中の2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジ
オキソ−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミ
ジニル]−プロピオフェノン溶液3.5gをこの混合物
に10−20℃で15分間に滴下で添加し、20℃で攪
拌を30分間続ける。臭化アリル2.4gを続いて添加
し、そして混合物を20℃で16時間攪拌する。反応混
合物を次に水400ml中に注ぎ、そしてこの水性混合
物を酢酸エチル300ml部を使用して2回洗浄する。
集められた有機相を飽和塩化ナトリウム溶液100ml
部で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮す
る。得られた残渣の精製をシリカゲルカラムおよび溶離
液として酢酸エチル/n−ヘキサン1/7により行い、
さらにジエチルエーテル/n−ヘキサンからの再結晶を
行う;融点165−169℃。
【0084】2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−プロパギル−4−トリフルオロ
メチル−1(2H)−ピリミジニル]プロピオフェノン
は実施例47と類似的に得られる;融点138−141
(実施例48)
【0085】2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
ル−1(2H)−ピリミジニル]アセトフェノン 2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル]ベンゾイルクロライド1.10gを無
水テトラヒドロフラン200mlに窒素雰囲気下で溶解
する。テトラヒドロフラン中の塩化マグネシウムメチル
3モル溶液1.0mlを攪拌しながら70℃で30分間
滴下でこの混合物に添加する。−70℃で2時間攪拌を
続け、続けてすぐにさらに前に示したグリニャール溶液
0.2mlを滴下で加え、−70℃で1時間攪拌を続け
る。反応温度を引続き0℃に上がるまで放置し、および
2N塩酸溶液20mlを添加する。この混合物を水20
0mlに注ぎそしてジエチルエーテル100ml部を使
用して2回抽出する。集められた抽出物を水で洗浄し、
硫酸ナトリウム上で乾燥しそしてロートヴァップ上で濃
縮する。精製はシリカゲル上で溶離液としてn−ヘキサ
ン/酢酸エチルを使用して行う。得られた生成物は融
点:177−178℃を持つ(実施例19も参照)。
【0086】実施例50: 2−クロロ−4−フルオロ−5−[1,2,4,5,
6,7−ヘキサヒドロ−1−メチル−2,4−ジオキソ
−3H−シクロペンタ[d]−ピリミジン−3−イル]
アセトフェノン 2−クロロ−4−フルオロ−5−[1,2,4,5,
6,7−ヘキサヒドロ−1−メチル−2,4−ジオキソ
−3H−シクロペンタ[d]−ピリミジン−3−イル]
−N−メトキシ−N−メチルベンザミド0.95gを無
水テトラヒドロフラン10mlに0℃で入れる。テトラ
ヒドロフラン中の塩化マグネシウムメチル22%溶液
0.85mlを攪拌しながらゆっくりと滴下で添加しさ
らに引続き攪拌を1時間続ける。反応混合物を氷10g
および2N硫酸5mlに注ぎそしてこの混合物を酢酸エ
チル25ml部を使用して2回抽出する。有機相を中性
になるまで洗浄し、次に濃縮する。油状の残渣を溶媒混
合物としてn−ヘキサン/酢酸エチル 8/2を使用し
たシリカゲルG100g上で精製する:無色の油が得ら
れる。1 H−NMR(CDCl3 ,400MHz),7.60
ppm(d,1H),7.31ppm(d,1H),
3.41ppm(s,2H),2.94ppm(m,2
H),2.80ppm(s,3H),2.65ppm
(s,3H),2.17ppm(m,2H)。
【0087】表3に集められた式Ihの化合物は実施例
50と類似的に製造される。表3: 式Ihの化合物
【表6】
【0088】実施例53: 2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル]ベンズアルデヒド ジクロロメタン250ml中の2−クロロ−5−[3,
6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−ト
リフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル]ベンジ
ルアルコール20.08g溶液をジクロロメタン250
ml中の塩化クロム酸ピリジミウム19.38gの懸濁
液に室温で攪拌しながら30分間で滴下で添加し、さら
に反応混合物の攪拌を25−28℃で3時間続ける。透
明溶液をデカントし、褐色の残渣をジクロロメタン10
0mlで洗浄し、そしてジクロロメタン溶液をシリカゲ
ル150gを通してろ過する。ろ液を濃縮し、そして残
渣をn−ヘキサン/酢酸エチルから再結晶化する;融
点:168−169℃。
【0089】2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
ル−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロベンズ
アルデヒドは実施例53と同様に得られる;融点:18
0−181℃(実施例54)。
【0090】2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
ル−1(2H)−ピリミジニル]アセトフェノンオキシ
2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル]アセトフェノン2.5gおよび塩酸ヒ
ドロキシアミン1.0gをエタノール20ml中で4時
間還流し、そして混合物を引続き酢酸エチル200ml
で希釈する。混合物を飽和塩化ナトリウム溶液100m
lで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそしてロートヴ
ァップ上で濃縮する。残渣の精製は溶離液として酢酸エ
チル/n−ヘキサン 3/7を使用したシリカゲルによ
り行い、続いてジエチルエーテル/n−ヘキサンから再
結晶化することより行う;融点:215−218℃。
【0091】表4に集められた式Iiの化合物は実施例
55と類似的に製造される。表4: 式Iiの化合物
【化90】
【表7】 表4:(続き)
【表8】 表4:(続き)
【表9】
【0092】2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−ペンタフルオロメ
チル−1(2H)−ピリミジニル]イソブチロフェノン
および塩酸O−アリルヒドロキシルアミンから開始し
て、O−アリル−(2−クロロ−5−[3,6−ジヒド
ロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−ペンタフルオ
ロ−1(2H)−ピリミジニル]イソブチロフェノン)
オキシムが実施例55と類似的に油の形態で得られる1 H−NMR(d6 −DMSO,200MHz),7.
60−7.69ppm(m,1H),7.18−7.3
8ppm(m,2H),6.40ppm(s,1H),
5.77−6.01ppm(m,1H),5.05−
5.27ppm(m,2H),4.43−4.64pp
m(m,2H),3.40ppm(s,3H),2.7
0ppm(septet,1H),1.00−1.15ppm
(m,6H)(実施例73)
【0093】実施例74: 2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル]アセトフェノンN,N−ジメチルヒド
ラゾン 2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル]アセトフェノン2.5gおよびN,N
−ジメチルヒドラジン0.7gをエタノール20mlと
一緒に24時間還流しそして反応混合物を引続き水30
0mlに入れる。酢酸エチル300ml部を使用して2
回抽出し、そして集められた有機相を飽和塩化ナトリウ
ム溶液200mlで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
し、ロートヴァップ上で濃縮する。得られた残渣をn−
ヘキサン/酢酸エチル 1/1を使用したシリカゲルカ
ラムによりクロマトグラフィーで精製する。1 H−NMR(CDCl3 ,200MHz),7.44
−7.58ppm(m,1H),7.02−7.38p
pm(m,2H),6.36ppm(s,1H),3.
55ppm(m,3H),2.62ppmおよび2.4
2ppm(s,6H),2.30ppmおよび2.25
ppm(s,3H)。
【0094】2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
ル−1(2H)−ピリミジニル]ベンズアルデヒドN,
N’−ジメチルヒドラゾンは実施例74と類似的に得ら
れる;融点:170−171℃(実施例75)。
【0095】実施例76: 2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル]アセトフェノンエチレンアセタール 2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル]アセトフェノン2.5gおよびエチレ
ングリコール0.7gおよびp−トルエンスルホン酸
0.2gをベンゼン60mlと一緒に24時間、ディー
ン−スターク装置で加熱する。水の分離が終了したと
き、反応混合物を氷100g上に注ぎ引続き酢酸エチル
100mlで抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム溶
液100mlで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃
縮する。得られた残渣をジエチルエーテル/n−ヘキサ
ンから再結晶化する;融点121−123℃。
【0096】表5に集められた式Ijの化合物は実施例
76と類似的に製造される。表5: 式Ijの化合物
【化10】
【表8】
【0097】実施例82: 2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル]アセトフェノンプロピレンジチオアセ
タール 2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル]アセトフェノン2.5gおよび1,3
−プロパンジオール1.1gをクロロホルム20mlに
溶解し、塩化水素ガスを引続き溶液が飽和するまで通過
させる。反応混合物は18時間立てて置き、すぐに40
℃で1時間加熱する。反応混合物を氷水300ml中に
注ぎそして酢酸エチル100ml部で2回抽出する。集
めた有機相を炭酸水素ナトリウム溶液100ml部を使
用して2回洗浄し、飽和塩化ナトリウム溶液100ml
部で2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮す
る。得られた残渣を酢酸エチル/n−ヘキサンから再結
晶化する;融点186−188℃。
【0098】表6に集められた式Ikの化合物は実施例
82と類似的に製造される。表6: 式Ikの化合物
【化92】
【表11】
【0099】実施例85: 3−[4−クロロ−3−(3−メチルブチリル)フェニ
ル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2,4
(1H,3H)−ピリミジンジオン テトラヒドロフラン10ml中のジエチルイソプロピル
マロネート2.02g溶液を、25℃で5分間かけて無
水テトラヒドロフラン50ml中の水素化ナトリウムの
55%分散液0.44gに滴下で加え、さらに混合物を
還流下で30分間攪拌する。水素の発生が終了したとき
テトラヒドロフラン40ml中の2−クロロ−5−
[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−
4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル]
塩化ベンゾイル3.67g溶液を室温で5分間かけて不
活性雰囲気中で攪拌しながら滴下で添加し、23−30
℃で2時間攪拌を続ける。反応混合物をロートヴァップ
上で乾燥するまで蒸発させ、残渣をジエチルエーテル2
00mlに溶解しそして水で2回洗浄する。有機相を硫
酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮する。得られた残渣をシ
リカゲルカラムおよび溶離液として塩化メチレン/ジエ
チルエーテル 39/1により、およびジエチルエーテ
ル/n−ヘキサンからの再結晶化により精製する。この
方法で融点105−107℃を持つジエチル2−クロロ
−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メ
チル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジ
ニル]ベンゾイルイソプロピルマロネートが得られる。
この中間体3.40gを酢酸50mlおよび48%臭酸
25mlと一緒に48時間還流する。反応混合物を引続
き減圧下で緩やかに濃縮し、そして残渣をジエチルエー
テル200mlに溶解し、炭酸水素ナトリウム水溶液で
洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、乾燥するまで蒸発
させる。得られた残渣をジエチルエーテル/n−ヘキサ
ンから再結晶化する;融点119−120℃。
【0100】実施例86: 2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル]ベンズアルデヒドイソプロピルオキシ
2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル]ベンズアルデヒドオキシム1.00g
を室温で攪拌しながらジメチルホルムアミド50ml中
の水素化ナトリウムの55%分散液0.13gに加え、
水素の発生が終了するまで2時間攪拌を続ける。黄色の
溶液をヨウ化イソプロピルで処理し、攪拌を1時間続
け、そして反応混合物を引き続き水300mlおよび2
N塩酸20mlの溶液に注ぎ、酢酸エチル50mlで2
回抽出する。有機相を中性になるまで水で洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥し、濃縮する。残渣をシリカゲルカ
ラムおよび溶離液としてn−ヘキサン/酢酸エチル 2
/1により、およびn−ヘキサンからの再結晶化により
精製する;融点:105−107℃。
【0101】B.式IIb , IV, XVI ,XVII,XXVI, XXIXお
よびXXX の中間体の製造: 実施例87:2−クロロフェニルn−ペンチルケトン 始めに、マグネシウム36.5gおよびジエチルエーテ
ル600ml中の1−プロモペンタン157mlのグリ
ニャール溶液を調整し、これを次に2時間かけて室温で
ジエチルエーテル400ml中のo−クロロベンゾニト
リル68.8g溶液に滴下で添加する。添加が終了した
時、反応混合物を3時間還流し、続いて氷浴を使用して
10℃まで冷却する。6Nの塩酸800mlを滴下で加
え、そして得られた混合物を36時間、室温に静置して
おく。水相を分離し、ジエチルエーテル400mlで抽
出する。集められた有機相を2N塩酸溶液300mlで
洗浄し、および飽和塩化ナトリウム300ml部で2回
洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥しそして蒸発させ
る。高減圧下で、分別蒸留を行わせる;所望の生成物が
沸点98−101℃/0.8トール;nD 23 1.51
63である無色の油として得られる。
【0102】表7に示された式XXXの化合物は実施例
87と類似的に製造される。表7: 式XXXの化合物
【化93】
【表12】
【0103】2−クロロ−4−フルオロプロピオフェノ
は2−クロロ−4−フルオロベンゾニトリルとエチル
マグネシウムブロミドとの類似の反応により油として得
られる;沸点:44℃/0.07トール(実施例9
)。
【0104】実施例97:2−クロロ−5−ニトロプロ
ピオフェノン 反応容器中に100%硝酸31ml(d 1.52)を
入れ、およびo−クロロプロピオフェノン6gを−10
℃で15分間かけて反応温度が−5℃ないし−10℃あ
にあるような方法で滴下で加える。反応を完了するた
め、0℃で45分間攪拌を続ける。反応混合物を次に氷
300ml上に注ぎ、そして水性混合物をジエチルエー
テル200ml部を使用して2回抽出する。有機相を水
100mlで洗浄し、2N炭酸水素カリウム溶液100
ml部で2回洗浄し、最後に飽和塩化ナトリウムで洗浄
し、硫酸マグネシウム上で乾燥しそして濃縮する。残渣
をジイソプロピルエーテル/n−ヘキサンから再結晶す
る;融点55ないし56℃。
【0105】表8に示された式XXIXの化合物は実施例
97と類似的に製造される。表8: 式XXIXの化合物
【化94】
【表13】
【0106】実施例1095−アミノ−2−クロロア
セトフェノン 2−クロロ−5−ニトロアセトフェノン(J.Am.C
hem.Soc.76,5482(1954)参照)5
gを部分ごとに65℃で攪拌しながら鉄粉5.6g、エ
タノール40ml、水9mlおよび濃塩酸1mlの混合
物に入れる。反応混合物の攪拌70℃で1時間続ける。
混合物を室温まで冷却させ、そして水300mlで希釈
し、さらに2N炭酸カリウム溶液でpH9にする。混合
物を吸引でセライトを通してろ過し、および残渣を酢酸
エチル200mlで洗浄する。ろ液を分液漏斗に移し、
そして水相を捨てる。有機相を飽和塩化ナトリウムで洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして濃縮する。残渣
をジイソプロピルエーテル/n−ヘキサンから再結晶化
する;融点55ないし56℃。1 H−NMR(CDCl3 ,200MHz),7.15
ppm(d,1H),6.82ppm(d,1H),
6.58ppm(dxd ,1H),3.82ppm(s,
2H),2.62ppm(s,3H)
【0107】表9に集められた式XXIVの化合物は実施
例109と類似的に製造される。表8: 式XXIVの化合物
【化95】
【表14】
【0108】実施例121エチル3−アセチル−4−
クロロカルバニリド 5−アミノ−2−クロロアセトフェノン34gをピリジ
ン200ml中に入れ、エチルクロロホルメート27g
を0℃で滴下で加え、混合物の攪拌を室温で2時間続け
る。反応混合物をクラッシュアイスに上に注ぎそして次
に酢酸エチル300ml部で2回抽出する。有機相を2
N塩酸300ml部を使用して5回洗浄し、飽和塩化ナ
トリウム300ml部で2回で洗浄し、硫酸ナトリウム
上で乾燥しそして蒸発させる。残渣をエーテル/n−ヘ
キサンから再結晶化する;融点77ないし78℃。
【0109】表10に示された式XVIIの化合物は実施
例121と類似的に製造される。表10: 式XXIIの化合物
【化80】
【表15】
【0110】実施例1333−アセチル−4−クロロ
−6−フルオロフェニルイソシアネート 酢酸エチル100ml中の2−クロロ−4−フルオロ−
5−アミノアセトフェノン(ヨーロッパ特許EP−A−
0,207,884号参照)18.7gを室温でトルエ
ン中の2M ホスゲン溶液100mlに滴下で添加し、
混合物を2時間攪拌する。過剰のホスゲンおよび溶媒を
留去する。残渣から所望の生成物を得る:沸点170℃
/0.2トール。ml部を使用して5回洗浄し、飽和塩
化ナトリウム300ml部で2回で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥しそして蒸発させる。残渣をエーテル/n
−ヘキサンから再結晶化する;融点77ないし78℃。
【0110】実施例134エチル1−[[[4−クロ
ロ−6−フルオロ3−アセトフェニル]カルバモイル]
メチレン−エチル]カルバメート 4−ジメチルアミノピリジン0.28を室温でベンゼン
100ml中の2−クロロ−4−フルオロ−5−アミノ
アセトフェノン21.0gおよびジケトン10.4gに
加え、その工程中、温度を+77間で昇温する。30分
後、ウレタン222.5gおよびp−トルエンスルホン
酸1.0gを加え、そしてこの反応溶液をディーン−ス
ターク装置中、還流温度で5時間加熱する。混合物を引
続き水400ml中に注ぎそして酢酸エチルで抽出す
る。有機相を中性になるまで洗浄し、蒸発させる;生成
物はこの工程で結晶する。1 H−NMR(CDCl3 ,60MHz),9.90p
pm(s,1H),8.30ppm(d,1H),7.
51ppm(d,1H),5.31ppm(s,1
H),3.30ppm(s,3H),2.20ppm
(s,3H),1.50ppm(t,3H)
【0112】実施例135: 5−(アセトアセチルアミノ)−2−クロロ−4−フル
オロプロピオフェノン 2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオ
ン〔メルドラム酸(Meldrum acid)〕19.5gおよび
ピリジン21.5mlをジクロロメタン100ml中に
0℃で導入する。塩化アセチル12.5mlを滴下でこ
れに1時間かけて加え、そして攪拌を室温で1時間続け
る。反応混合物を氷冷2N塩酸200ml中に入れ、そ
して混合物をジエチルエーテル400ml部を使用して
2回抽出する。有機相を飽和塩化ナトリウム200ml
部で2回で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして蒸
発させる。得られた残渣をトルエン200ml中の5−
アミノ−2−クロロ−4−フルオロプロピオフェンノン
27.3gと一緒に4時間還流する。冷却したら、反応
混合物を2N塩酸300mlで処理し、ジエチルエーテ
ル300ml部で2回抽出する。有機相を飽和塩化ナト
リウム200ml部で2回で洗浄し、硫酸ナトリウム上
で乾燥しそして蒸発させる。残渣をシリカゲルカラムお
よび溶離液として酢酸エチル/n−ヘキサン 2/3に
より精製する。所望の生成物は油状である; 1H−NM
R(d6 −DMSO,200MHz),10.17pp
m(s,1H),8.30ppm(d,1H),7.6
3ppm(d,1H),3.68ppm(s,2H),
2.92ppm(quartet ,3H),2.22ppm
(s,3H),1.08ppm(t,3H)
【0113】実施例136: 2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
ソ−3−メチル−4−リフルオロメチル−1(2H)
−ピリミジニル]ベンジルアルコール テトラヒドロフラン中のジボランの0.5モル溶液4m
lを攪拌しながら0℃で、窒素雰囲気下で無水テトラヒ
ドロフラン40ml中の2−クロロ−5−[3,6−ジ
ヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフル
オロメチル−1(2H)−ピリミジニル]安息香酸2.
0gの溶液に添加し、および0ないし25℃で30分間
攪拌を続ける。さらにジボラン0.5モル溶液4ml部
の2部より多くを引き続いて反応溶液に25℃で添加
し、第一回目の添加後40分間、第二回目の添加後1.
5時間攪拌を続ける。直ちに反応溶液を2N塩酸20m
lで処理し、攪拌を5分間続ける。これを次に水500
ml中に注ぎそして混合物をジエチルエーテル100m
l部で2回抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸ナトリ
ウム上で乾燥させる。溶媒を減圧下で蒸発させてそして
得られた残渣を溶離液として酢酸エチル/n−ヘキサン
1/1を使用するシリカゲルカラムによって精製す
る;融点192−194℃。
【0114】2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−リフルオロメチ
ル−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロベンジ
ルアルコールは2−クロロ−5−[3,6−ジヒドロ−
2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
ル−1(2H)−ピリミジニル]−4−フルオロ安息香
酸から類似の方法で得られる;融点:114−116℃
実施例137)。
【0115】C.製剤例 実施例F1 :25%水和剤を製造するため以下の一覧の
成分を互いに混合する: 重量% 表2−5に記載の式Iの化合物 25 シリカ水和物(担体、粉砕助剤) 20 ラウリル硫酸ナトリウム(湿展剤) 2 リグノスルホン酸ナトリウム(分散剤) 4 カオリン(担体) 49 100 まず、液状、または融解した有効成分を粉砕装置中に最
初に入れたシリカに加え、次に他の成分を混合する。ピ
ンドディスクミル(pinned-disc-mill) または同様の粉
砕装置を使用し、混合物を微粉末に粉砕する。得られた
水和剤を水に攪拌して入れると、すぐ使用できる噴霧液
として適当な微細な懸濁液が得られる。この製剤に特に
適当な有効成分は液体であるかまたは約+100℃を越
えない低い融点の式Iで表される化合物である。
【0116】実施例F2:高いすなわち約+100℃以
上の融点を持つ式Iで表される化合物は好ましくは濃縮
水和剤中の有効成分として使用でき、例えは以下に示す
と: 重量% 式Iの化合物 75 シリカ水和物(担体、粉砕助剤) 1 ナトリウム塩としてのアルキルナフタレン 2 スルホン酸および硫酸アルキルカルボン酸;例えば、 『登録商標モロウェットEFW(Morowett EFD) 』 :デ−ソト(De Soto) 社製(湿展剤) ナトリウム塩としてのスルホン化 10 ナフタレン/ホルムアルデヒド縮合物:例えば、 『登録商標モロウェットD−425 (Morowett D-425) 』 :デ−ソト(De Soto) 社製(分散剤) ポリビニルピロリドン、例えば 1 『登録商標PVP−K−30』 :ガフ社(GAF Corp.)製(結合剤) カオリン(担体) 11 100 成分を互いに混合し、ピンドディスクミルまたは同様の
粉砕装置、特にジェットミル(jet-mill) を使用し、混
合物を微粉末に粉砕する。得られた水和剤を水に攪拌し
て入れると、すぐ使用できる噴霧混合液として適当な任
意の所望濃度の微細な懸濁液が得られる。
【0117】実施例F3:実施例491の組成物に基づい
た水和剤は分散性の粒剤に変換できる。この目的のため
粉砕された粉剤を結合剤の水性溶液と一緒に適当な粉砕
機〔例えば粗細プレート(granulating plate)、混合ド
ラム(mixing drum) 、高速ミキサー(high-speed mixer)
または流体層粉砕機(fluidesed bed pelletiser)〕中に
凝集が形成されるまで、噴霧する。加えられた水は次の
乾燥工程で除去される。所望の大きさの粒剤を篩うこと
によって分離する。水和剤に比べると、得られた粒剤は
多様な利点(施用時に飛散しない、より良い流動性のた
めの簡単な計量等)をもつ。製品を水中で攪拌しおよび
粒剤を一時粒子へ完全に分解した後は、施用は水和剤の
場合と同様である。
【0118】実施例F4:慣用の有機溶媒中で式Iで表
される化合物は限られた溶解性を持つ。従って、比較的
低濃度の乳剤原液が可能である。それらは例えば: 式Iの化合物 125g/l 『登録商標ソルプロファBSU』 300g/l :ローン−ポウレンク(Rhone-Poulenc)社製 (乳化剤) N−メチル−2−ピロリドン(溶媒)で 全量1000mlとする。 有効成分および乳化剤を攪拌しながら溶媒にいれる。混
合物を均一な溶液が形成されるまで攪拌する。得られた
乳剤原液は水で乳化でき、所望の濃度のすぐ使用できる
噴霧液が得られる。
【0119】実施例F5:約+60℃以上の融点を持つ
式Iで表される化合物はいわゆる懸濁原液(『流動性を
もつ』)も製剤化できる。例えば: 式Iの化合物 250g/l エチレングリコール(凍結防止剤) 80g/l シリカ(沈降抑制剤) 5g/l キサンテンゴム、例えば 2g/l 『登録商標ケルザン(Kelzan) 』: ケルコ(Kelco)社製 (増粘剤) シリコン脱泡剤、例えば 5g/l 『登録商標ロドルシル 426 (Rhodorsil 426)』 :ローン−ポウレンク(Rhone-Poulenc)社製 ノニルフェノール ポリエトキシレート(水和剤) 20g/l ナトリウム塩としてのスルホン化 40g/l ナフタレン/ホルムアルデヒド縮合物:例えば、 『登録商標モロウェットD−425 (Morowett D-425) 』 :デ−ソト(De Soto) 社製(分散剤) 水で全量1000mlとする。 製剤助剤を水中に溶解する。予め粉砕した有効成分を攪
拌しながら分散させる。そして得られた粗懸濁液を(例
えば攪拌装置付のコロイドミルまたはボールミル内で)
湿潤粉砕(wet grinding) する。所望ならば消泡剤、沈
降抑制剤、殺生物剤等の他の添加剤少量をそこで添加で
きる。使用のために得られた『流動性をもつ』製剤は任
意の所望の割合で希釈でき、所望の濃度のすぐ使用でき
る噴霧溶液を提供する。
【0120】生物学的実施例 実施例B1:出芽前除草作用 温室中で種子皿に試験植物を播種後直ちに、土の表面を
有効成分0.3Kg/haの施用割合に相当する量の水
性噴霧混合物で処理する。種子皿は温室中で22ないし
25℃および相対湿度50ないし70%に保たれる。4
週間後、除草作用を未処理の対照群との比較で多段階記
号(10=100%損傷、5=50%損傷、0=損傷な
し)を使用して評価する。実施例53、56、81およ
び85の式Iの化合物はこの試験で強力な除草作用を示
す。式Iの化合物の良好な除草活性例を表B1に示す:
【0121】実施例 B2出芽後除草作用(接触除草
剤) 大量の雑草、単子葉植物および双子葉植物の両方に出芽
後(1ないし2葉期)にha当たり有効成分1Kgの施
用割合で水性有効成分分散剤を噴霧し、そして24ない
し26℃および相対湿度45ないし60%で保つ。試験
は処理21日後多段階記号(10=100%損傷、0=
損傷なし)を使用して評価される。この試験でも実施例
56、81および85の式Iの化合物は良好な除草作用
を示す。式Iの化合物の良好な除草活性例を表B2に示
す:
【0122】実施例 B3:野性稲〔パディライス(pa
ddy rice) 〕における除草作用 水中に発生する雑草イヌビエ(Echinochloa crus gall
i) をプラスチック性ビーカー( 表面積:60cm2
容積:500ml)に播種する。播種後、ビーカーを土
の表面まで水で満たす。播種後3日目に土壌表面よりわ
ずかに上に水位を増やす(3ないし5mm)。播種後3
日目にビーカーを試験化合物で噴霧することにより施用
を行う。施用の割合は有効成分3Kg/haの濃度に相
当する。ビーカーを稲の雑草に最適な成育条件、すなわ
ち25℃ないし30℃および高湿度で温室中に保つ。試
験の評価は施用後3週間で行う。実施例53、56、8
1および85の式Iで表される化合物は雑草に損傷を与
える。
【化23】
【化23】
【化91】
【化96】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 323/29 7419−4H C07D 233/56 239/54 409/04 8829−4C (72)発明者 パウル ヴィンテルニッツ スイス国,8606 グレイフェンシー,アム プフィス テルヘルツリ 50 (72)発明者 マーティン ツェルラー スイス国,5400 バーデン,クローネンガ ッセ 7

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 〔式中、−W−は基: 【化2】 を表し、ここで環の窒素原子は炭素原子を介して結合し
    ており;R1 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアル
    キル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素
    原子数3のアルケニル基もしくは炭素原子数4のアルケ
    ニル基または炭素原子数3のアルキニル基もしくは炭素
    原子数4のアルキニル基を表し;R2 はハロゲン原子ま
    たはシアノ基を表し;R3 は水素原子、ハロゲン原子を
    表し;R4 は水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数
    1ないし4のアルキル基を表し;R5 は炭素原子数1な
    いし4のアルキル基または炭素原子数1ないし4のハロ
    アルキル基;あるいはR4 およびR5 は一緒になって−
    (CH2 n −を表し;nは3または4の数を表し;R
    13は炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素原子数3
    のもしくは炭素原子数4のアルケニル基または炭素原子
    数3のアルキニル基もしくは炭素原子数4のアルキニル
    基を表し;およびQは以下に示す基a)ないしe): a)式: 【化3】 (式中、R6 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
    キル基、炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
    は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル−炭素原子数
    1ないし4のアルキル基を表す。); b)式: 【化4】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
    7 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭
    素原子数2ないし8のアルケニル基、炭素原子数2ない
    し8のアルキニル基、炭素原子数3ないし7のシクロア
    ルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、炭素原子数
    1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし4
    のアルコキシ基で置換されたフェニル基、あるいはベン
    ジル基またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    で置換されたベンジル基を表す。); c)式: 【化5】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
    8 およびR9 は互いに独立して、水素原子、炭素原子数
    1ないし8のアルキル基、炭素原子数2ないし8のアル
    ケニル基、炭素原子数2ないし8のアルキニル基、フェ
    ニル基またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    で置換されたフェニル基、あるいはベンジル基またはハ
    ロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基もしく
    は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換されたベ
    ンジル基を表し;あるいはR8 およびR9 は一緒になっ
    て−(CH2 m −を表し;およびmは3,4または5
    の数を表す。); d)式: 【化6】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
    10は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数2
    ないし8のアルケニル基、炭素原子数2ないし8のアル
    キニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ−炭素原
    子数1ないし6のアルキル基、ヒドロキシ−1ないし6
    のアルキル基または炭素原子数1ないし8のハロアルキ
    ル基を表し;およびXは酸素原子または硫黄原子を表
    す。); e)式: 【化7】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
    11およびR12は互いに独立して、水素原子または炭素原
    子数1ないし4のアルキル基を表し;tは2,3または
    4の数を表し;およびXは酸素原子または硫黄原子を表
    す。)の一つを表す。〕で表される3−アリールウラシ
    ル誘導体;ならびにまたR1 が水素原子の場合、式Iの
    化合物の農薬学的に受容可能な塩。
  2. 【請求項2】 誘導体が式Ia: 【化8】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびQは請求
    項1で定義された意味を持つ。)で表されるものを表す
    請求項1に記載の3−アリールウラシル誘導体。
  3. 【請求項3】 誘導体が式Ib: 【化9】 (式中、R2 、R3 、R4 、R5 、R13およびQは請求
    項1で定義された意味を持つ。)で表されるものを表す
    請求項1に記載の3−アリールウラシル誘導体。
  4. 【請求項4】 R1 が炭素原子数1ないし4のアルキル
    基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素原子
    数3のアルケニル基もしくは炭素原子数4のアルケニル
    基または炭素原子数3のアルキニル基もしくは炭素原子
    数4のアルキニル基である請求項1または2のいずれか
    に記載の3−アリールウラシル誘導体。
  5. 【請求項5】 Qが式: 【化10】 (式中、R6 は請求項1で定義された意味をもつ。)で
    表される基である請求項1ないし4のいずれかに記載の
    3−アリールウラシル誘導体。
  6. 【請求項6】 Qが式: 【化11】 (式中、R6 およびR7 は請求項1で定義された意味を
    表す。)で表される基である請求項1ないし4のいずれ
    かに記載の3−アリールウラシル誘導体。
  7. 【請求項7】 Qが式: 【化12】 (式中、R6 、R8 およびR9 は請求項1で定義された
    意味を表す。)で表される基である請求項1ないし4の
    いずれかに記載の3−アリールウラシル誘導体。
  8. 【請求項8】 Qが式: 【化13】 (式中、R6 、R10およびXは請求項1で定義された意
    味を表す。)で表される基である請求項1ないし4のい
    ずれかに記載の3−アリールウラシル誘導体。
  9. 【請求項9】 Qが式: 【化14】 (式中、R6 、R11、R12、tおよびXは請求項1で定
    義された意味を表す。)で表される基である請求項1な
    いし4のいずれかに記載の3−アリールウラシル誘導
    体。
  10. 【請求項10】 R6 が水素原子、炭素原子数1ないし
    5のアルキル基または炭素原子数3ないし6のシクロア
    ルキル基を表す請求項5に記載の3−アリールウラシル
    誘導体。
  11. 【請求項11】 R6 が水素原子または炭素原子数1な
    いし5のアルキル基を表し;R7 は水素原子、炭素原子
    数1ないし5アルキル基、炭素原子数3ないし5のアル
    ケニル基、炭素原子数3ないし5のアルキニル基または
    ベンジル基を表す請求項6に記載の3−アリールウラシ
    ル誘導体。
  12. 【請求項12】 R6 が水素原子、炭素原子数1ないし
    5のアルキル基を表し;R8 およびR9 はおのおのの場
    合メチル基を表す請求項7に記載の3−アリールウラシ
    ル誘導体。
  13. 【請求項13】 R6 が水素原子、炭素原子数1ないし
    5のアルキル基または炭素原子数3ないし6のシクロア
    ルキル基を表し;およびR10は炭素原子数1ないし5の
    アルキル基、炭素原子数3ないし5のアルケニル基、炭
    素原子数3ないし5のアルキニル基またはヒドロキシ−
    炭素原子数2ないし4のアルキル基を表す請求項8に記
    載の3−アリールウラシル誘導体。
  14. 【請求項14】 R6 が水素原子、炭素原子数1ないし
    5のアルキル基または炭素原子数3ないし6のシクロア
    ルキル基を表し;およびR11およびR12は互いに独立し
    て水素原子またはメチル基を表し;およびtは2または
    3の数を表す請求項9に記載の3−アリールウラシル誘
    導体。
  15. 【請求項15】 R11およびR12が水素原子を表す請求
    項14に記載の3−アリールウラシル誘導体。
  16. 【請求項16】 R1 が水素原子、メチル基、アリル基
    またはプロパルギル基を表し;R2 がフッ素原子、塩素
    原子、臭素原子またはシアノ基を表し;R3が水素原子
    またはフッ素原子を表し;R4 が水素原子、フッ素原子
    またはメチル基を表し;R5 がメチル基、トリフルオロ
    メチル基またはペンタフルオロエチル基を表すか;ある
    いはR4 およびR5 は一緒になって基:−(CH2 n
    −を表し;およびnは3または4の数を表す請求項2に
    記載の3−アリールウラシル誘導体。
  17. 【請求項17】 R1 が水素原子またはメチル基を表
    し;R2 がフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはシア
    ノ基を表し;R4 が水素原子またはフッ素原子を表す
    か;あるいはR4 およびR5 は一緒になって基:−(C
    2 n −を表し;およびnは3の数を表す請求項16
    に記載の3−アリールウラシル誘導体。
  18. 【請求項18】 R2 がフッ素原子、塩素原子、臭素原
    子またはシアノ基を表し;R3 が水素原子またはフッ素
    原子を表し;R4 が水素原子、フッ素原子またはメチル
    基を表し;R5 がメチル基、トリフルオロメチル基、ペ
    ンタフルオロエチル基を表すか;あるいはR4 およびR
    5 は一緒になって基:−(CH2 n−を表し;nは3
    または4の数を表し;ならびにR13がメチル基、エチル
    基、アリル基またはプロパルギル基を表す請求項3に記
    載の3−アリールウラシル誘導体。
  19. 【請求項19】 R2 がフッ素原子、塩素原子、臭素原
    子またはシアノ基を表し、R4 が水素原子またはフッ素
    原子を表しおよびnが3の数を表す請求項18に記載の
    3−アリールウラシル誘導体。
  20. 【請求項20】 基:−W−が基: 【化15】 を表し;R1 が水素原子またはメチル基を表し;R2
    フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはシアノ基を表
    し;R3 が水素原子またはフッ素原子を表し;R4が水
    素原子を表し;R5 がメチル基、トリフルオロメチル
    基、ペンタフルオロエチル基を表すか;あるいはR4
    よびR5 は一緒になって基:−(CH2 n −を表し;
    およびnは3の数を表し;ならびにQは以下に示す基
    a)ないしe): a)式: 【化16】 (式中、R6 は水素原子、炭素原子数1ないし5はアル
    キル基、炭素原子数3ないし6のシクロアルキル基を表
    す。); b)式: 【化17】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
    7 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基、ア
    リル基、またはベンジル基を表す。); c)式: 【化18】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持
    つ。); d)式: 【化19】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
    10は炭素原子数1ないし5のアルキル基またはヒドロキ
    シエチル基を表す。); e)式: 【化20】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
    11およびR12はおのおの互いに独立して、水素原子を表
    し;tは2または3の数を表し;あるいはR11は水素原
    子を表しおよびR12はメチル基を表し;nは2の数を表
    し;およびXは酸素原子または硫黄原子を表す。)の一
    つを表す。〕で表される請求項1に記載のアリールウラ
    シル誘導体。
  21. 【請求項21】 化合物:2−クロロ−5− [3,6−
    ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフ
    ルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −ベンズア
    ルデヒド、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,
    6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−
    1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノンオキシム
    メチルエーテル、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ
    −2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメ
    チル−1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノンエ
    チレンケタール、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ
    −2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメ
    チル−1(2H)−ピリミジニル] −ベンゾフェノンエ
    チレンケタール、3− [4−クロロ−3−(3−メチル
    ブチリル)フェニル] −1−メチル−6−トリフルオロ
    メチル−2,4(1H,3H)−ピリミジンジオン、2
    −クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ
    −3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル] −アセトフェノン、2−クロロ−5−
    [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−
    4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル]
    −フェニル−1−(i)プロピルケトン、2−クロロ−
    5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチ
    ル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニ
    ル] −フェニル−1−(n)ブチルケトン、2−クロロ
    −5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メ
    チル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジ
    ニル] −フェニル−1−(3−メチルブチル)ケトン、
    2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
    −ピリミジニル] −フェニル−1−シクロプロピルケト
    ン、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジ
    オキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2
    H)−ピリミジニル] −フェニル−1−シクロペンチル
    ケトン、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6
    −ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1
    (2H)−ピリミジニル] −フェニル−1−シクロヘキ
    シルケトン、2−クロロ−4−フルオロ−5− [3,6
    −ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリ
    フルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −アセト
    フェノン、2−クロロ−4−フルオロ−5− [3,6−
    ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3,4−ジメチル−1
    (2H)−ピリミジニル] −アセトフェノン、2,4−
    ジフルオロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキ
    ソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)
    −ピリミジニル] −アセトフェノン、2−クロロ−5−
    [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−
    4−ペンタフルオロエチル−1(2H)−ピリミジニ
    ル] −フェニル−1−(i)プロピルケトン、2−クロ
    ロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−
    メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミ
    ジニル] −プロピオフェノン、2−クロロ−5− [3,
    6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−ペ
    ンタフルオロエチル−1(2H)−ピリミジニル] −プ
    ロピオフェノン、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ
    −2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメ
    チル−1(2H)−ピリミジニル] −フェニル−1−
    (n)プロピルケトン、2−ブロモ−5− [3,6−ジ
    ヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフル
    オロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェ
    ノン、2−フルオロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6
    −ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1
    (2H)−ピリミジニル] −アセトフェノン、2−クロ
    ロ−4−フルオロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−
    ジオキソ−3,4−ジメチル−1(2H)−ピリミジニ
    ル] −プロピオフェノン、2−クロロ−4−フルオロ−
    5− [1,2,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−1−メ
    チル−2,4−ジオキソ−3H−シクロペンタ [d] −
    ピリミジニン−3−イル] −アセトフェノン、2−クロ
    ロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−
    メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミ
    ジニル] −4−フルオロベンズアルデヒド、2−クロロ
    −5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メ
    チル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジ
    ニル] −アセトフェノンオキシム、2−クロロ−5−
    [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−
    4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル]
    −アセトフェノンオキシムエチルエーテル、2−クロロ
    −5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メ
    チル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジ
    ニル] −アセトフェノンオキシムイソプロピルエーテ
    ル、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジ
    オキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2
    H)−ピリミジニル] −アセトフェノンオキシムアリル
    エーテル、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,
    6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−
    1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノンオキシム
    ベンジルエーテル、2−クロロ−5− [3,6−ジヒド
    ロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロ
    メチル−1(2H)−ピリミジニル] −ベンザルオキシ
    ム、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジ
    オキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2
    H)−ピリミジニル] −アセトフェノンオキシム(i)
    ブチルエーテル、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ
    −2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメ
    チル−1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノン
    N,N−ジメチルヒドラゾン、2−クロロ−5− [3,
    6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−ト
    リフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −ベン
    ズアルデヒドN,N−ジメチルヒドラゾン、2−クロロ
    −5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メ
    チル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジ
    ニル] −アセトフェノンメチルエチレンアセタール、2
    −クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ
    −3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル] −アセトフェノンプロピレンアセター
    ル、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジ
    オキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2
    H)−ピリミジニル] −ベンズアルデヒドジメトキシア
    セタール、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,
    6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチル−
    1(2H)−ピリミジニル] −ベンズアルデヒドエチレ
    ンアセタール、2−クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−
    2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフルオロメチ
    ル−1(2H)−ピリミジニル] −アセトフェノンプロ
    ピレンジチオアセタール、2−クロロ−5− [3,6−
    ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−4−トリフ
    ルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル] −アセトフ
    ェノンエチレンジチオアセタール、2−クロロ−5−
    [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチル−
    4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジニル]
    −アセトフェノンメチルエチレンジチオアセタール、2
    −クロロ−5− [3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ
    −3−メチル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−
    ピリミジニル] −ベンズアルデヒドイソプロピルオキシ
    ム、の中から選択された請求項1に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 式IIa またはIIb : 【化21】 (式中、R2 は水素原子またはシアノ基を表し;R3
    水素原子またはハロゲン原子を表し;R4 は水素原子、
    ハロゲン原子または炭素原子数1ないし4のアルキル基
    を表し;R5 は炭素原子数1ないし4のアルキル基また
    は炭素原子数1ないし4のハロアルキル基;またはR4
    およびR5 は一緒になって基:−(CH2 n −を表
    し;nは3または4の数を表し;R14は炭素原子数1な
    いし6のアルキル基、特に炭素原子数1ないし4のアル
    キル基を表し、およびQは以下に示す基a)ないし
    e): a)式: 【化22】 (式中、R6 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
    キル基、炭素原子数3ないし7のシクロアルキル基また
    は炭素原子数3ないし7のシクロアルキル−炭素原子数
    1ないし4のアルキル基を表す。); b)式: 【化23】(式中、R6 は前記基a)で定義された意味
    を持ち;R7 は水素原子、炭素原子数1ないし8のアル
    キル基、炭素原子数2ないし8のアルケニル基、炭素原
    子数2ないし8のアルキニル基、炭素原子数3ないし7
    のシクロアルキル基、フェニル基またはハロゲン原子、
    炭素原子数1ないし4のアルキル基もしくは炭素原子数
    1ないし4のアルコキシ基で置換されたフェニル基、あ
    るいはベンジル基またはハロゲン原子、炭素原子数1な
    いし4のアルキル基もしくは炭素原子数1ないし4のア
    ルコキシ基で置換されたベンジル基を表す。); c)式: 【化24】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
    8 およびR9 は互いに独立して、水素原子、炭素原子数
    1ないし8のアルキル基、炭素原子数2ないし8のアル
    ケニル基、炭素原子数2ないし8のアルキニル基、フェ
    ニル基またはハロゲン原子、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基もしくは炭素原子数1ないし4のアルコキシ基
    で置換されたフェニル基、あるいはベンジル基またはハ
    ロゲン原子、炭素原子数1ないし4のアルキル基もしく
    は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基で置換されたベ
    ンジル基を表し;あるいはR8 およびR9 は一緒になっ
    て−(CH2 m −を表し;およびmは3,4または5
    の数を表す。); d)式: 【化25】 (式中、R6 は前記基a)で定義された意味を持ち;R
    10は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数2
    ないし8のアルケニル基、炭素原子数2ないし8のアル
    キニル基、炭素原子数1ないし4のアルコキシ−炭素原
    子数1ないし6のアルキル基、ヒドロキシ−1ないし6
    のアルキル基または炭素原子数1ないし8のハロアルキ
    ル基を表し;およびXは酸素原子または硫黄原子を表
    す。); e)式: 【化26】 (式中、R11およびR12は互いに独立して、水素原子ま
    たは炭素原子数1ないし4のアルキル基を表し;tは
    2,3または4の数を表し;Xは酸素原子または硫黄原
    子を表し;およびR6 は前記基a)で定義された意味を
    持つ。)の一つを表す。〕で表される化合物。
  23. 【請求項23】 式IV: 【化27】 (式中、R1 は水素原子、炭素原子数1ないし4のアル
    キル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭素
    原子数3のアルケニル基もしくは炭素原子数4のアルケ
    ニル基または炭素原子数3のアルキニル基もしくは炭素
    原子数4のアルキニル基を表し;R6 は水素原子、炭素
    原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数3ないし7
    のシクロアルキル基または炭素原子数3ないし7のシク
    ロアルキル−炭素原子数1ないし4のアルキル基を表
    し;およびR2 、R3 、R4 およびR5 は請求項22で
    定義された意味を持つ。)で表される化合物。
  24. 【請求項24】 式V: 【化28】 (式中、Yはハロゲン原子;およびR2 、R3 、R4
    5 およびQは請求項で定義された意味を持つ。)で表
    される化合物。
  25. 【請求項25】 式IV: 【化29】 (式中、R2 、R3 、R4 は請求項22で定義された意
    味を持ち;R1 は水素原子、炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキル基、炭
    素原子数3のアルケニル基もしくは炭素原子数4のアル
    ケニル基または炭素原子数3のアルキニル基もしくは炭
    素原子数4のアルキニル基を表し;R14は炭素原子数1
    ないし6のアルキル基、特に炭素原子数1ないし4のア
    ルキル基を表し;およびR15は水素原子、炭素原子数1
    ないし7のアルキル基、炭素原子数3ないし7のシクロ
    アルキル基または炭素原子数3ないし7のシクロアルキ
    ル−炭素原子数1ないし3のアルキル基を表す。)で表
    される化合物。
  26. 【請求項26】 式IIa またはIIb : 【化30】 で表される化合物を、塩基性条件下で環化して式IIc : 【化31】 (式IIa 、IIb およびIIc 中、基R2 、R3 、R4 、R
    5 、R14およびQは請求項22で定義された意味を持
    ち; 【化32】 はカチオンを表す。)で表される塩を得て;ならびに所
    望ならば、得られた塩を酸の存在下、R1 が水素原子で
    ある化合物に変換すること、あるいはアルキル化剤の存
    在下、R1 が炭素原子数1ないし4のアルキル基、炭素
    原子数3ないし4のアルケニル基もしくは炭素原子数3
    ないし4のアルキニル基を表す3−アリールウラシル誘
    導体に変換することからなる請求項1に記載の式Iで表
    される化合物の製造方法。
  27. 【請求項27】 式III : 【化33】(式中、R1 は水素原子、炭素原子数1ない
    し4のアルキル基、炭素原子数1ないし4のハロアルキ
    ル基、炭素原子数3のアルケニル基もしくは炭素原子数
    4のアルケニル基または炭素原子数3のアルキニル基も
    しくは炭素原子数4のアルキニル基を表し;Zはハロゲ
    ン原子、好ましくは塩素原子、あるいは脱離基、好まし
    くはN,O−ジメチルヒドロキシアミノ基を表し;およ
    び基R2 、R3 、R4 およびR5 は請求項22で定義さ
    れた意味を持つ。)で表される化合物と、次式VIIaまた
    はVIIb R6'−M2 (VIIa) またはR6'−M3 −G (VII
    b) (式中、R6'は炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭
    素原子数3ないし7のシクロアルキル基または炭素原子
    数3ないし7のシクロアルキル−炭素原子数1ないし4
    のアルキル基を表し;M2 はアルカリ金属イオン、特に
    リチウムイオンを表し;M3 はアルカリ土類金属イオン
    または周期系のIまたはII亜族の金属イオン、特にマグ
    ネシウムイオンを表し;およびGはハロゲン原子、特に
    塩素原子または臭素原子を表す。)で表される有機金属
    化合物とを反応させることからなる請求項1に記載の式
    で表される化合物の製造方法。
  28. 【請求項28】 式IV: 【化34】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 は請
    求項23で定義された意味を持つ。)で表される化合物
    を酸化することからなる請求項1に記載の式Iで表され
    る化合物の製造方法。
  29. 【請求項29】 請求項1に記載の式Iで表される化合
    物またはその塩の少なくとも1種を含有する除草剤。
  30. 【請求項30】 請求項1ないし21のいずれかに記載
    の式Iの有効成分であるいは該有効成分を含有する請求
    項29に記載の組成物で、雑草に対して保護されるべき
    作物植物、および/または雑草を処理することからなる
    雑草を防除する方法。
JP4328756A 1991-11-13 1992-11-13 新規な3−アリールウラシル誘導体および雑草防除に対するそれらの使用方法 Pending JPH05294920A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH330291 1991-11-13
CH3302/91-1 1991-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294920A true JPH05294920A (ja) 1993-11-09

Family

ID=4253052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4328756A Pending JPH05294920A (ja) 1991-11-13 1992-11-13 新規な3−アリールウラシル誘導体および雑草防除に対するそれらの使用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5336663A (ja)
EP (1) EP0542685A1 (ja)
JP (1) JPH05294920A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042188A1 (fr) * 1996-05-08 1997-11-13 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derives d'uracile a substitution indolyle et herbicides contenant ces derives en tant qu'ingredients actifs

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07508536A (ja) * 1993-04-21 1995-09-21 チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト 3−アリールウラシル誘導体および除草剤としてのそれらの使用方法
US5486521A (en) * 1994-03-21 1996-01-23 Uniroyal Chemical Company, Inc. Pyrimidinyl aryl ketone oximes
AU2734895A (en) * 1994-05-27 1995-12-21 Ciba-Geigy Ag Process for the preparation of 3-aryluracils
DE4424791A1 (de) * 1994-07-14 1996-01-18 Basf Ag Substituierte Zimtoxim- und Zimthydroxamid-Derivate
US6656884B2 (en) 1995-02-09 2003-12-02 Basf Aktiengesellschaft 3-(4-cyanophenyl) uracils
DE19504188A1 (de) * 1995-02-09 1996-08-14 Basf Ag Neue 3-(4-Cyanophenyl)uracile
CN1192737A (zh) * 1995-07-06 1998-09-09 巴斯福股份公司 苄基羟基胺及制备其的中间产物
DE19621311A1 (de) * 1996-05-28 1997-12-04 Bayer Ag Substituierte Phenyluracile
DE19649094A1 (de) * 1996-11-27 1998-05-28 Bayer Ag Phenyl-uracil-Derivate
EP0971903A1 (de) * 1997-03-25 2000-01-19 Basf Aktiengesellschaft Neue herbizide hydroximsäurederivate
CA2269627A1 (en) * 1997-08-25 1999-03-04 Itsuo Nagai Polyester film for electrical insulation
DE19932813A1 (de) * 1999-07-14 2001-01-18 Bayer Ag Substituierte Phenyluracile
US6916956B2 (en) 2000-08-11 2005-07-12 Japan Tobacco, Inc. Calcium receptor antagonist
CN105753853B (zh) 2014-12-16 2020-08-04 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种含异恶唑啉的脲嘧啶类化合物及其用途
CN112299972B (zh) * 2019-08-02 2023-03-14 扬子江药业集团有限公司 一种高纯度盐酸艾司氯胺酮酮体的制备方法
CN114213341B (zh) * 2021-11-22 2023-07-04 南开大学 氧代丁(-2-烯酸)酸类化合物及其制备方法、除草剂组合物及其应用和除草剂
CN114292239B (zh) * 2021-11-22 2023-07-04 南开大学 氧代丁(-2-烯酸)酸类化合物及其制备方法、除草剂组合物及其应用和除草剂
CN115124476B (zh) * 2022-07-08 2024-09-20 南京正荣医药化学有限公司 一种除草剂中间体的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK167280B1 (da) * 1985-03-20 1993-10-04 Ciba Geigy Ag 3-aryluracilderivater, fremgangsmaade til fremstilling deraf, ukrudtsbekaempelsesmidler indeholdende disse derivater samt anvendelsen af derivaterne til ukrudtsbekaempelse
DK366887A (da) * 1986-07-31 1988-05-13 Hoffmann La Roche Pyrimidinderivater
EP0260621A3 (de) * 1986-09-18 1989-03-15 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft 3-Aryluracil-enoläther und deren Verwendung zur Unkrautbekämpfung
EP0333791A1 (de) * 1987-09-23 1989-09-27 Ciba-Geigy Ag Heterocyclische verbindungen
WO1989003825A1 (en) * 1987-10-22 1989-05-05 F. Hoffmann-La Roche & Co. Aktiengesellschaft Heterocyclic compounds
CA2033990C (en) * 1989-06-29 2000-12-12 Milos Suchy Herbicidal 3-aryluracils
US5084084A (en) * 1989-07-14 1992-01-28 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
AU627906B2 (en) * 1989-07-14 1992-09-03 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
EP0473551A1 (de) * 1990-08-31 1992-03-04 Ciba-Geigy Ag 3-Aryluracil-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende Unkrautbekämpfungsmittel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997042188A1 (fr) * 1996-05-08 1997-11-13 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Derives d'uracile a substitution indolyle et herbicides contenant ces derives en tant qu'ingredients actifs

Also Published As

Publication number Publication date
EP0542685A1 (de) 1993-05-19
US5336663A (en) 1994-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2811121B2 (ja) ヘテロ環式化合物
JPH05294920A (ja) 新規な3−アリールウラシル誘導体および雑草防除に対するそれらの使用方法
US5017211A (en) Heterocyclic compounds
US4760163A (en) 3-(5-carboxy-4-substituted-phenyl)-(thio)uracil-esters and salts
JP2598540B2 (ja) アルコキシ‐1,2,4‐トリアゾロ〔1,5‐c〕ピリミジン‐2‐スルホンアミド,その製造法及び中間体
JPH06128237A (ja) 新規な除草有効性n−(シクロプロピル−トリアジニル−および−ピリミジニル)−n’−(アリールスルホニル)尿素の中間体として有用な2−アミノ−4−シクロプロピル−(ピリミジンおよび1,3,5−トリアジン)
LT3663B (en) Pyridine derivatives, process for their production, herbicidal method and composition
SK278417B6 (en) Tetrahydrophtalimide compounds, manufacturing process thereof and herbicidal agent on their base
SK25995A3 (en) Herbicidal 2-£(4-heterocyclic-phenoxymethyl) phenoxy|- -alkanoates
JPH04305570A (ja) 複素環化合物
CA2029027A1 (en) Pyrimidine derivatives, their production and use
US6251829B1 (en) Herbicidal benzoyloxy carboxylates and carboxamides
US5232898A (en) Heterocyclic substituted uracil derivatives
WO1987004049A1 (en) N-substituted tetrahydrophthalimide herbicidal compounds and intermediates therefor
AU719395B2 (en) Dihydropyridazinones and pyridazinones and their use as fungicides and insecticides
US5266556A (en) Arylindazole derivatives and their use
US4816065A (en) Herbicides
HU212605B (en) Selective herbicidal compositions containing salicylic acid derivatives, process for producing the active ingredient and method for weed control
EP0263958A1 (en) 4-Substituted-2,6-Diphenylpyridine derivatives, use thereof, production of the same, chemical intermediates therein and herbicides
JP2001354661A (ja) ウラシル化合物及びその除草剤用途
US4846882A (en) Herbicidal aryl tetrahydrophthalimides
US4956004A (en) Herbicidal triazinediones
PL163606B1 (pl) Srodek chwastobójczy PL PL
US5380701A (en) 3-aryluracil derivatives and the use thereof for weed control
JP3064371B2 (ja) ベンゾオキサジルウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤