JP2781346B2 - ボビンの残糸除去装置 - Google Patents
ボビンの残糸除去装置Info
- Publication number
- JP2781346B2 JP2781346B2 JP6247295A JP24729594A JP2781346B2 JP 2781346 B2 JP2781346 B2 JP 2781346B2 JP 6247295 A JP6247295 A JP 6247295A JP 24729594 A JP24729594 A JP 24729594A JP 2781346 B2 JP2781346 B2 JP 2781346B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- winding
- yarn
- shaft
- thread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Cleaning In General (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボビンの残糸を除去す
る装置に関する。
る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上糸と下糸とを使用して縫製を行うミシ
ン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシンにあって
は、下糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要があ
る。一般には、下糸が消費された時にミシンの運転を一
旦停止し、ボビンケースを釜から抜き取った後に、ボビ
ンに下糸を巻回し、この下糸が新たに巻回されたボビン
をボビンケースに収容して該ボビンケースを釜内に装着
する一連の操作を手作業で行っている。
ン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシンにあって
は、下糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要があ
る。一般には、下糸が消費された時にミシンの運転を一
旦停止し、ボビンケースを釜から抜き取った後に、ボビ
ンに下糸を巻回し、この下糸が新たに巻回されたボビン
をボビンケースに収容して該ボビンケースを釜内に装着
する一連の操作を手作業で行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな人手によるボビンへの下糸の巻回作業及びボビンケ
ースの交換作業は極めて非能率的であり、生産性の低下
の原因となっている。
うな人手によるボビンへの下糸の巻回作業及びボビンケ
ースの交換作業は極めて非能率的であり、生産性の低下
の原因となっている。
【0004】そこで、本出願人は、先に出願した特開平
5−192476号公報記載のミシンの下糸供給装置に
おいて上記問題点の解決を図っており、さらにこの問題
の解決を図ると共にボビンの残糸も自動的に除去し得る
装置の提案を、特願平5−203612号明細書におい
て行っている。
5−192476号公報記載のミシンの下糸供給装置に
おいて上記問題点の解決を図っており、さらにこの問題
の解決を図ると共にボビンの残糸も自動的に除去し得る
装置の提案を、特願平5−203612号明細書におい
て行っている。
【0005】この特開平5−192476号公報記載の
ミシンの下糸供給装置の概要構成は、下糸が巻回された
ボビンを内部に収容し、ミシンの釜内に装着されるボビ
ンケースと、このボビンケースを把持・開放可能なボビ
ンケース把持手段(電磁石吸着ヘッド)及びこのボビン
ケース把持手段を一軸を支点として回動させると共に該
軸方向に摺動可能な回動アームよりなる移動手段として
のボビン交換装置と、上記釜より軸方向に離間して配置
され、上記ボビンへ下糸を巻回する下糸巻回装置と、を
具備している。
ミシンの下糸供給装置の概要構成は、下糸が巻回された
ボビンを内部に収容し、ミシンの釜内に装着されるボビ
ンケースと、このボビンケースを把持・開放可能なボビ
ンケース把持手段(電磁石吸着ヘッド)及びこのボビン
ケース把持手段を一軸を支点として回動させると共に該
軸方向に摺動可能な回動アームよりなる移動手段として
のボビン交換装置と、上記釜より軸方向に離間して配置
され、上記ボビンへ下糸を巻回する下糸巻回装置と、を
具備している。
【0006】また、特願平5−203612号明細書に
記載の装置は、上記装置に加えて、糸除去軸及びこの糸
除去軸に一端が固定され該糸除去軸周囲に配列されて軸
方向に突出する複数の弾性線状体からなる巻取手段と、
この巻取手段に対向し前進する巻取手段を受けて該弾性
線状体を固定端を支点として外方に広げると共に該巻取
手段と一緒に回転する受け軸と、この巻取手段の周囲に
配置され後退する巻取手段との間で、該巻取手段に巻き
取られた残糸を扱き落とすことが可能な扱き板と、から
なる残糸除去装置を備えており、ボビンケースから導出
する所定長(約35〜40mm)の下糸端部を、上記受
け軸と糸除去軸との間に挟持し、所定の間、巻取手段を
回転させることにより、ボビンに巻かれた残糸を弾性線
状体の周囲に巻き取り、その後、該巻取手段を後退さ
せ、弾性線状体を受け軸から外すことにより、広げられ
ていた該弾性線状体を元の位置に戻し、該弾性線状体と
巻き取った残糸との間に緩みを生じさせると共に扱き板
により該巻き取った残糸を扱くことにより、残糸を下方
に落下させて取り除く構成となっている。
記載の装置は、上記装置に加えて、糸除去軸及びこの糸
除去軸に一端が固定され該糸除去軸周囲に配列されて軸
方向に突出する複数の弾性線状体からなる巻取手段と、
この巻取手段に対向し前進する巻取手段を受けて該弾性
線状体を固定端を支点として外方に広げると共に該巻取
手段と一緒に回転する受け軸と、この巻取手段の周囲に
配置され後退する巻取手段との間で、該巻取手段に巻き
取られた残糸を扱き落とすことが可能な扱き板と、から
なる残糸除去装置を備えており、ボビンケースから導出
する所定長(約35〜40mm)の下糸端部を、上記受
け軸と糸除去軸との間に挟持し、所定の間、巻取手段を
回転させることにより、ボビンに巻かれた残糸を弾性線
状体の周囲に巻き取り、その後、該巻取手段を後退さ
せ、弾性線状体を受け軸から外すことにより、広げられ
ていた該弾性線状体を元の位置に戻し、該弾性線状体と
巻き取った残糸との間に緩みを生じさせると共に扱き板
により該巻き取った残糸を扱くことにより、残糸を下方
に落下させて取り除く構成となっている。
【0007】そして、上記下糸自動供給装置にあって
は、上記回動アームの一軸を支点とした回動により、上
記ボビンケース把持手段を、上記釜、残糸除去装置、下
糸巻回装置に移動可能な構成を採っており、ボビンへの
下糸の巻回作業及び残糸除去作業並びにボビンケースの
交換作業が自動的に行われるようになっていて、作業能
率及び生産性の向上が図られるようになっている。
は、上記回動アームの一軸を支点とした回動により、上
記ボビンケース把持手段を、上記釜、残糸除去装置、下
糸巻回装置に移動可能な構成を採っており、ボビンへの
下糸の巻回作業及び残糸除去作業並びにボビンケースの
交換作業が自動的に行われるようになっていて、作業能
率及び生産性の向上が図られるようになっている。
【0008】しかしながら、上記特願平5−20361
2号明細書装置にあっても、以下の問題点があった。す
なわち、上記残糸除去装置にあっては、弾性線状体の周
囲に巻き取った残糸を、巻取手段を扱き板に対して移動
させることにより、扱き落とすようにしているが、実際
には、広げられた弾性線状体が元の位置に戻る時に、弾
性線状体間に、巻き取った残糸の一部が挟まる(絡ま
る)ことがあり、従って扱き板による扱き動作では該巻
き取った残糸を扱き落とすことができず、装置の信頼性
が低下するといった問題があった。
2号明細書装置にあっても、以下の問題点があった。す
なわち、上記残糸除去装置にあっては、弾性線状体の周
囲に巻き取った残糸を、巻取手段を扱き板に対して移動
させることにより、扱き落とすようにしているが、実際
には、広げられた弾性線状体が元の位置に戻る時に、弾
性線状体間に、巻き取った残糸の一部が挟まる(絡ま
る)ことがあり、従って扱き板による扱き動作では該巻
き取った残糸を扱き落とすことができず、装置の信頼性
が低下するといった問題があった。
【0009】そこで本発明は、巻き取った残糸を確実に
除去でき、信頼性が向上されるボビンの残糸除去装置を
提供することを目的とする。
除去でき、信頼性が向上されるボビンの残糸除去装置を
提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記第目的を達成するた
めに、本発明のボビンの残糸除去装置は、回転可能に支
持されたボビンと、このボビンを内部に収容するボビン
ケースより導出する下糸端部を挟持または開放可能とし
た挟持部材を有し、一軸線を中心に回転して前記挟持部
材により挟持された上記ボビンケースからの導出糸を周
囲に巻取可能とした巻取手段と、この巻取手段に対して
一軸線に沿って相対的に移動することにより、該巻取手
段の周囲に巻き取られた残糸を、扱き落とす扱き手段
と、この扱き手段による残糸の扱き落とし時に、前記巻
取手段の周囲に巻き取られた残糸に向かってエアーを吹
き出すエアー手段と、を具備した。
めに、本発明のボビンの残糸除去装置は、回転可能に支
持されたボビンと、このボビンを内部に収容するボビン
ケースより導出する下糸端部を挟持または開放可能とし
た挟持部材を有し、一軸線を中心に回転して前記挟持部
材により挟持された上記ボビンケースからの導出糸を周
囲に巻取可能とした巻取手段と、この巻取手段に対して
一軸線に沿って相対的に移動することにより、該巻取手
段の周囲に巻き取られた残糸を、扱き落とす扱き手段
と、この扱き手段による残糸の扱き落とし時に、前記巻
取手段の周囲に巻き取られた残糸に向かってエアーを吹
き出すエアー手段と、を具備した。
【0011】
【作用】このような手段におけるボビンの残糸除去装置
によれば、ボビンケースより導出する下糸端部は挟持部
材により挟持され、巻取手段が回転すると該巻取手段の
周囲にボビン残糸が巻き取られる。残糸の巻取がなされ
た巻取手段、扱き手段を一軸線に沿って相対的に移動さ
せると、巻取手段の周囲に巻き取られた残糸が扱き手段
により扱かれるが、この時、エアー手段により、巻取手
段の周囲に巻き取られた残糸に向かってエアーが吹き出
されることから、巻取手段の周囲に巻き取られた残糸は
該巻取手段に絡まずに確実に巻取手段から脱落する。
によれば、ボビンケースより導出する下糸端部は挟持部
材により挟持され、巻取手段が回転すると該巻取手段の
周囲にボビン残糸が巻き取られる。残糸の巻取がなされ
た巻取手段、扱き手段を一軸線に沿って相対的に移動さ
せると、巻取手段の周囲に巻き取られた残糸が扱き手段
により扱かれるが、この時、エアー手段により、巻取手
段の周囲に巻き取られた残糸に向かってエアーが吹き出
されることから、巻取手段の周囲に巻き取られた残糸は
該巻取手段に絡まずに確実に巻取手段から脱落する。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。先ず、図4乃至図8を参照し、この発明の
ボビンの残糸除去装置が適用される下糸自動供給装置の
概略を説明する。
に説明する。先ず、図4乃至図8を参照し、この発明の
ボビンの残糸除去装置が適用される下糸自動供給装置の
概略を説明する。
【0013】この下糸自動供給装置は、ミシンベッド1
の下方の底が油溜となっている空間内に配されており、
図4、図8に示すように、ボビンケース着脱位置A、残
糸除去位置B及び下糸巻回位置Cが一軸の回りに120
°間隔に配され、且つ、図4、図5、図8に示すよう
に、ボビンケース着脱位置Aと他の作業位置B、Cは前
記一軸の両端部側に分かれており、前記空間内に立設さ
れた支柱2と、この支柱2に載設されたメインベース3
と、このメインベース3に水平に支持された前記一軸で
あるガイド軸4と、このガイド軸4と共に回転可能、且
つ、軸方向に摺動可能に支持された回動アーム5と、ガ
イド軸4に沿って回動アーム5を前進、後退させる前後
進レバー6と、60°を単位として回動アーム5を正転
又は逆転させる駆動装置と、から構成されている。
の下方の底が油溜となっている空間内に配されており、
図4、図8に示すように、ボビンケース着脱位置A、残
糸除去位置B及び下糸巻回位置Cが一軸の回りに120
°間隔に配され、且つ、図4、図5、図8に示すよう
に、ボビンケース着脱位置Aと他の作業位置B、Cは前
記一軸の両端部側に分かれており、前記空間内に立設さ
れた支柱2と、この支柱2に載設されたメインベース3
と、このメインベース3に水平に支持された前記一軸で
あるガイド軸4と、このガイド軸4と共に回転可能、且
つ、軸方向に摺動可能に支持された回動アーム5と、ガ
イド軸4に沿って回動アーム5を前進、後退させる前後
進レバー6と、60°を単位として回動アーム5を正転
又は逆転させる駆動装置と、から構成されている。
【0014】ガイド軸4は、図8に示すように、両端で
メインベース3の起立部に回転可能に支持されている。
その横断面は、図7に示すように、非円形であり、対応
する回動アーム5のボス5aの孔の形状も同形状であ
る。従って、回動アーム5は、ガイド軸4に沿って摺動
することができると共に、ガイド軸4と共に回転するこ
とができる。
メインベース3の起立部に回転可能に支持されている。
その横断面は、図7に示すように、非円形であり、対応
する回動アーム5のボス5aの孔の形状も同形状であ
る。従って、回動アーム5は、ガイド軸4に沿って摺動
することができると共に、ガイド軸4と共に回転するこ
とができる。
【0015】回動アーム5は、図4、図8に示すよう
に、中心から両側に対称的に若干屈折して延びており、
各端部付近には、図8に示すように、ボビン7を内蔵す
るボビンケース8が着脱可能に支持されている。この回
動アーム5におけるボビンケース把持手段たるボビン着
脱機構としては、例えば特開平5−192476号公報
の下糸自動供給装置や本出願人が先に出願した特願平5
−121960号明細書のミシンのボビン交換装置に記
載されている一対の電磁石吸着ヘッドを始めとして、例
えば本出願人が先に出願した特願平5−116363号
明細書のミシンのボビン交換装置に記載されているレバ
ー爪によるもの等、適宜のものを採用することができ
る。
に、中心から両側に対称的に若干屈折して延びており、
各端部付近には、図8に示すように、ボビン7を内蔵す
るボビンケース8が着脱可能に支持されている。この回
動アーム5におけるボビンケース把持手段たるボビン着
脱機構としては、例えば特開平5−192476号公報
の下糸自動供給装置や本出願人が先に出願した特願平5
−121960号明細書のミシンのボビン交換装置に記
載されている一対の電磁石吸着ヘッドを始めとして、例
えば本出願人が先に出願した特願平5−116363号
明細書のミシンのボビン交換装置に記載されているレバ
ー爪によるもの等、適宜のものを採用することができ
る。
【0016】前後進レバー6は、図4、図5に示すよう
に、メインベース3に立設された軸9によって回動可能
に支持されている。その自由端付近には長孔6aが形成
されている。他端は、支持板10によってメインベース
3に取付けられたエアーシリンダー11の、そのロッド
先端のナックル12に固設された軸13に、回動可能に
取付けられている。そして、前後進レバー6の長孔6a
には、図6、図7に示すように、回動アーム5のボス5
aに回転可能に取り付けられたカラー14の、その表面
に突設されたピン15が係合している。従って、エアー
シリンダー11のロッドが伸縮すると、前後進レバー6
は、軸9を中心に正、逆転する。それに伴って、回動ア
ーム5は前後進レバー6の長孔6aに係合するピン15
を介してガイド軸4に沿って前、後進する。すなわち、
回動アーム5は、図6、図8に示す釜16の配設されて
いる縫製位置であるボビンケース着脱位置A側とその反
対側(残糸除去位置B及び下糸巻回位置Cが存在する)
をガイド軸4に沿って前、後進することができる。
に、メインベース3に立設された軸9によって回動可能
に支持されている。その自由端付近には長孔6aが形成
されている。他端は、支持板10によってメインベース
3に取付けられたエアーシリンダー11の、そのロッド
先端のナックル12に固設された軸13に、回動可能に
取付けられている。そして、前後進レバー6の長孔6a
には、図6、図7に示すように、回動アーム5のボス5
aに回転可能に取り付けられたカラー14の、その表面
に突設されたピン15が係合している。従って、エアー
シリンダー11のロッドが伸縮すると、前後進レバー6
は、軸9を中心に正、逆転する。それに伴って、回動ア
ーム5は前後進レバー6の長孔6aに係合するピン15
を介してガイド軸4に沿って前、後進する。すなわち、
回動アーム5は、図6、図8に示す釜16の配設されて
いる縫製位置であるボビンケース着脱位置A側とその反
対側(残糸除去位置B及び下糸巻回位置Cが存在する)
をガイド軸4に沿って前、後進することができる。
【0017】回動アーム5の回転駆動装置は、図4、図
5に示すように、メインベース3の下方のブラケット1
7に固定されたブラケット18に取付けられているモー
ター19と、その回転軸20に固定された歯車21と、
ブラケット17に回転可能に支持され歯車21に噛み合
う歯車22と、歯車22の一つの面に固定された原車2
3、ピン24及びブラケット17に回転可能に支持され
た従車25よりなるゼネバ機構と、従車25に同軸に固
定された歯車26と、ガイド軸4に固定され(図6参
照)歯車26に噛み合う歯車27と、からなっている。
従って、歯車26と歯車27を所定の歯車比で構成する
ことにより回動アーム5は、モーター19を駆動源とし
て回転駆動装置のゼネバ機構により、ガイド軸4を介し
て60°単位で回転される。
5に示すように、メインベース3の下方のブラケット1
7に固定されたブラケット18に取付けられているモー
ター19と、その回転軸20に固定された歯車21と、
ブラケット17に回転可能に支持され歯車21に噛み合
う歯車22と、歯車22の一つの面に固定された原車2
3、ピン24及びブラケット17に回転可能に支持され
た従車25よりなるゼネバ機構と、従車25に同軸に固
定された歯車26と、ガイド軸4に固定され(図6参
照)歯車26に噛み合う歯車27と、からなっている。
従って、歯車26と歯車27を所定の歯車比で構成する
ことにより回動アーム5は、モーター19を駆動源とし
て回転駆動装置のゼネバ機構により、ガイド軸4を介し
て60°単位で回転される。
【0018】上記下糸巻回位置Cには下糸巻回装置が配
設されている。この下糸巻回装置としては、例えばモー
タの駆動等により自動的にボビン8に下糸が巻回可能な
ものであればどのようなものであっても良く、例えば特
開平5−192476号公報の下糸自動供給装置や本出
願人が先に出願した特願平5−121960号明細書の
ミシンのボビン交換装置や特願平5−116363号明
細書のミシンのボビン交換装置に記載されている下糸巻
回装置を始めとして、適宜のものを採用することができ
る。
設されている。この下糸巻回装置としては、例えばモー
タの駆動等により自動的にボビン8に下糸が巻回可能な
ものであればどのようなものであっても良く、例えば特
開平5−192476号公報の下糸自動供給装置や本出
願人が先に出願した特願平5−121960号明細書の
ミシンのボビン交換装置や特願平5−116363号明
細書のミシンのボビン交換装置に記載されている下糸巻
回装置を始めとして、適宜のものを採用することができ
る。
【0019】残糸除去位置Bには、図1乃至図3に示さ
れる残糸除去装置が配設されている。この残糸除去装置
は、ボビンケース8より垂れるボビン7の下糸(ボビン
糸)Mを、図2に示されるように、作業位置に吹き寄せ
る(詳細には後述の糸除去軸71の軸心に向かって吹き
寄せる)第1のエアーノズル51を備えている。この下
糸Mの作業位置への吹き寄せは、第1のエアーノズル5
1からのエアーを、ボビンケース8の外周面に向かって
吹き出し、当該外周面に沿って作業位置に向かう流れを
作り出すことにより、達成される。
れる残糸除去装置が配設されている。この残糸除去装置
は、ボビンケース8より垂れるボビン7の下糸(ボビン
糸)Mを、図2に示されるように、作業位置に吹き寄せ
る(詳細には後述の糸除去軸71の軸心に向かって吹き
寄せる)第1のエアーノズル51を備えている。この下
糸Mの作業位置への吹き寄せは、第1のエアーノズル5
1からのエアーを、ボビンケース8の外周面に向かって
吹き出し、当該外周面に沿って作業位置に向かう流れを
作り出すことにより、達成される。
【0020】残糸除去装置は、また、図1に示されるよ
うに、吹き寄せられた下糸Mを保持するガイド61と、
ベース70に固定されたスライドガイド38と、このス
ライドガイド38内を図における左右方向に摺動可能な
スライド板39と、このスライド板39上部に固定され
たモータ37と、このモータ37をスライド板39と共
にスライドガイド38の長手方向(図における左右方
向)に摺動させるエアーシリンダ121と、このエアー
シリンダ121の動作により前後動すると共に上記モー
タ37の駆動により回動し且つ外周面に軸方向に沿う複
数の凹溝71aが形成された糸除去軸71(図3参照)
と、各凹溝71aに嵌まり込み、その後端(図1におけ
る右側の端部)が糸除去軸71に植設され、他端(図1
における左側の端部)がフリーとされた弾力性を有する
弾性線状体としての、例えばワイヤ等の巻き取りフォー
ク81と、糸除去軸71の軸方向に対向する位置におい
てベース70に回転可能に軸支され、糸除去軸71側の
端部が図における左に向かうに従って大径となるテーパ
状に形成された受け軸91と、前後退する糸除去軸71
及び巻き取りフォーク81からなる巻取手段60の前後
進時に該糸除去軸71及び巻き取りフォーク81が摺動
する貫通孔が形成され、ベース50に支持された扱き手
段としての扱き板40と、から構成されている。
うに、吹き寄せられた下糸Mを保持するガイド61と、
ベース70に固定されたスライドガイド38と、このス
ライドガイド38内を図における左右方向に摺動可能な
スライド板39と、このスライド板39上部に固定され
たモータ37と、このモータ37をスライド板39と共
にスライドガイド38の長手方向(図における左右方
向)に摺動させるエアーシリンダ121と、このエアー
シリンダ121の動作により前後動すると共に上記モー
タ37の駆動により回動し且つ外周面に軸方向に沿う複
数の凹溝71aが形成された糸除去軸71(図3参照)
と、各凹溝71aに嵌まり込み、その後端(図1におけ
る右側の端部)が糸除去軸71に植設され、他端(図1
における左側の端部)がフリーとされた弾力性を有する
弾性線状体としての、例えばワイヤ等の巻き取りフォー
ク81と、糸除去軸71の軸方向に対向する位置におい
てベース70に回転可能に軸支され、糸除去軸71側の
端部が図における左に向かうに従って大径となるテーパ
状に形成された受け軸91と、前後退する糸除去軸71
及び巻き取りフォーク81からなる巻取手段60の前後
進時に該糸除去軸71及び巻き取りフォーク81が摺動
する貫通孔が形成され、ベース50に支持された扱き手
段としての扱き板40と、から構成されている。
【0021】また、該残糸除去装置は、本発明の特徴を
なす第2のエアーノズル52をさらに備えている。この
第2のエアーノズル52は、図1、図2に示されるよう
に、その吹出口が、巻き取りフォーク81の周囲に巻き
取られることになる残糸に向かうように(従って、糸除
去軸71の軸心に向かうように)配設されており、扱き
板40による扱き動作時に吹き出しが行われるようにな
っている。
なす第2のエアーノズル52をさらに備えている。この
第2のエアーノズル52は、図1、図2に示されるよう
に、その吹出口が、巻き取りフォーク81の周囲に巻き
取られることになる残糸に向かうように(従って、糸除
去軸71の軸心に向かうように)配設されており、扱き
板40による扱き動作時に吹き出しが行われるようにな
っている。
【0022】以上のように構成された下糸自動供給装置
において、モーター19の回転によって回動アーム5が
60°を単位とする正、逆転及びガイド軸4に沿う前
進、後退を繰り返すことによって、ボビンケース8を各
作業位置A、B、Cへ確実に運搬し、作業を実行した
り、受けることになる。
において、モーター19の回転によって回動アーム5が
60°を単位とする正、逆転及びガイド軸4に沿う前
進、後退を繰り返すことによって、ボビンケース8を各
作業位置A、B、Cへ確実に運搬し、作業を実行した
り、受けることになる。
【0023】例えば、回動アーム5の一端にボビンケー
ス8を保持せず、他端に下糸巻回装置により下糸の巻か
れたボビン7内蔵のボビンケース8を保持し、且つ、ボ
ビンケース8を保持していない一端がAとBの中間の位
置D(図4参照)に待機しているとする。この状態で所
定の縫製が終了すると、回動アーム5が図4における反
時計回りに60°回転すると共に図8における釜側に前
進し、ボビンケース着脱機構により、釜内の残糸のある
ボビン内蔵のボビンケース8が回転アーム5の一端に保
持される。
ス8を保持せず、他端に下糸巻回装置により下糸の巻か
れたボビン7内蔵のボビンケース8を保持し、且つ、ボ
ビンケース8を保持していない一端がAとBの中間の位
置D(図4参照)に待機しているとする。この状態で所
定の縫製が終了すると、回動アーム5が図4における反
時計回りに60°回転すると共に図8における釜側に前
進し、ボビンケース着脱機構により、釜内の残糸のある
ボビン内蔵のボビンケース8が回転アーム5の一端に保
持される。
【0024】次いで、回動アーム5がガイド軸4の後退
位置に後退すると共に180°回転し、前進すると、回
動アーム5の他端に保持され下糸巻回済みのボビン内蔵
のボビンケース8がボビンケース着脱位置Aの釜16に
装着される。そして、回動アーム5が後退すると共に時
計方向に60°回転すると、回動アーム5の一端に保持
している残糸付きボビン内蔵のボビンケース8が残糸除
去位置Bへ進み、そこの残糸除去装置によってボビン7
の残糸が除去される。
位置に後退すると共に180°回転し、前進すると、回
動アーム5の他端に保持され下糸巻回済みのボビン内蔵
のボビンケース8がボビンケース着脱位置Aの釜16に
装着される。そして、回動アーム5が後退すると共に時
計方向に60°回転すると、回動アーム5の一端に保持
している残糸付きボビン内蔵のボビンケース8が残糸除
去位置Bへ進み、そこの残糸除去装置によってボビン7
の残糸が除去される。
【0025】この残糸除去装置では、先ず、第1のエア
ーノズル51からエアーが吹き出されて、ボビンケース
8から垂れるボビン7の下糸Mがガイド6に掛けられ
る。次いで、エアーシリンダ121により糸除去軸71
及び巻き取りフォーク81を前進させて、糸除去軸71
先端を受け軸91に突き当てる。すると、巻き取りフォ
ーク81が受け軸91のテーパ部分に沿って図3に点線
で示すように開くようにして該テーパ部分に嵌合する。
この時、ボビンケース8から垂れるボビン7の下糸Mは
巻き取りフォーク81の中に入り、さらに糸除去軸71
先端と受け軸91との間に挟持される。そして、モータ
37により糸除去軸71及び巻き取りフォーク81が回
転すると、下糸Mが複数の巻き取りフォーク81の回り
に巻き取られる。
ーノズル51からエアーが吹き出されて、ボビンケース
8から垂れるボビン7の下糸Mがガイド6に掛けられ
る。次いで、エアーシリンダ121により糸除去軸71
及び巻き取りフォーク81を前進させて、糸除去軸71
先端を受け軸91に突き当てる。すると、巻き取りフォ
ーク81が受け軸91のテーパ部分に沿って図3に点線
で示すように開くようにして該テーパ部分に嵌合する。
この時、ボビンケース8から垂れるボビン7の下糸Mは
巻き取りフォーク81の中に入り、さらに糸除去軸71
先端と受け軸91との間に挟持される。そして、モータ
37により糸除去軸71及び巻き取りフォーク81が回
転すると、下糸Mが複数の巻き取りフォーク81の回り
に巻き取られる。
【0026】このようにして、ボビン7の残糸が巻き取
りフォーク81に巻き取られたら、上記第2のエアーノ
ズル52によるエアーの吹き出しを開始すると同時に、
エアーシリンダ121により糸除去軸71及び巻き取り
フォーク81を後退させる。すると、巻き取りフォーク
81が受け軸9から外れて各巻き取りフォーク81の間
隔が狭まり、巻き取られた下糸Mに緩みが生じるが、こ
の時、下糸Mに対して、第2のエアーノズル52による
エアーの強力な吹き出しを行っているので、先に説明し
たような各巻き取りフォーク81間に巻き取った残糸の
一部が挟まる(絡まる)ようなことはなくなっており、
当該下糸Mは扱き板40に扱かれて巻き取りフォーク8
1より確実に脱落し、下方に落下するようになってい
る。
りフォーク81に巻き取られたら、上記第2のエアーノ
ズル52によるエアーの吹き出しを開始すると同時に、
エアーシリンダ121により糸除去軸71及び巻き取り
フォーク81を後退させる。すると、巻き取りフォーク
81が受け軸9から外れて各巻き取りフォーク81の間
隔が狭まり、巻き取られた下糸Mに緩みが生じるが、こ
の時、下糸Mに対して、第2のエアーノズル52による
エアーの強力な吹き出しを行っているので、先に説明し
たような各巻き取りフォーク81間に巻き取った残糸の
一部が挟まる(絡まる)ようなことはなくなっており、
当該下糸Mは扱き板40に扱かれて巻き取りフォーク8
1より確実に脱落し、下方に落下するようになってい
る。
【0027】このようにして、残糸の除去がなされた
ら、第2のエアーノズル52によるエアーの吹き出しを
停止する。そして、回動アーム5が反時計方向に120
°回転し、後退すると、残糸の除去された空ボビン内蔵
のボビンケース8が下糸巻回位置Cへ進み、そこの下糸
巻回装置によって空ボビンに下糸が巻回される。以後、
これらの動作が繰り返される。
ら、第2のエアーノズル52によるエアーの吹き出しを
停止する。そして、回動アーム5が反時計方向に120
°回転し、後退すると、残糸の除去された空ボビン内蔵
のボビンケース8が下糸巻回位置Cへ進み、そこの下糸
巻回装置によって空ボビンに下糸が巻回される。以後、
これらの動作が繰り返される。
【0028】このように、本実施例においては、巻き取
りフォーク81の周囲に巻き取られた残糸Mに向かっ
て、残糸を扱き落とす際に、エアーを吹き出す第2のエ
アーノズル52を設けるようにしているので、この第2
のエアーノズル52によるエアーの吹き出しにより、当
該残糸が該巻き取りフォーク81に絡まないようになっ
ており、従って残糸を確実に残糸除去装置から除去でき
るようになっている。
りフォーク81の周囲に巻き取られた残糸Mに向かっ
て、残糸を扱き落とす際に、エアーを吹き出す第2のエ
アーノズル52を設けるようにしているので、この第2
のエアーノズル52によるエアーの吹き出しにより、当
該残糸が該巻き取りフォーク81に絡まないようになっ
ており、従って残糸を確実に残糸除去装置から除去でき
るようになっている。
【0029】また、扱き板40により扱き落とされる残
糸は、第2のエアーノズル52により、常に一定方向に
吹き飛ばされることになるので、このような方向に、例
えば着脱自在な残糸収納箱(塵芥箱)を配置しておけ
ば、残糸が散乱することはなく、よってこれらの残糸が
他の機構に絡まってミシン停止が起こるといったような
不具合を防止できるという効果を得ることが可能であ
る。
糸は、第2のエアーノズル52により、常に一定方向に
吹き飛ばされることになるので、このような方向に、例
えば着脱自在な残糸収納箱(塵芥箱)を配置しておけ
ば、残糸が散乱することはなく、よってこれらの残糸が
他の機構に絡まってミシン停止が起こるといったような
不具合を防止できるという効果を得ることが可能であ
る。
【0030】なお、上記第2のエアーノズル52の機能
を、上記第1のエアーノズル51に併せ持たせることも
考えられるが、第1のエアーノズル51は、上述のよう
に、ボビンケース8の外周面に向かってエアーを吹き出
し、当該外周面に沿って作業位置に向かう流れを作り出
すことにより、ボビンケース8より垂れるボビン7の下
糸Mを、図2に示されるように、作業位置に吹き寄せる
ものである、すなわち巻き取った下糸に直接エアーを吹
きかけるものではなく、間接的にエアーを吹きかけるも
のであるから、そのエアー力は弱く、従って巻き取った
下糸を確実に扱き落とすことは不可能である。また、こ
のようにエアー力が弱いことから、扱き落とされた残糸
は一定の方向に吹き飛ばされずに散乱することになり、
よってこれらの残糸が他の機構に絡まってミシン停止が
起こるといったような不具合を生じる畏れがある。
を、上記第1のエアーノズル51に併せ持たせることも
考えられるが、第1のエアーノズル51は、上述のよう
に、ボビンケース8の外周面に向かってエアーを吹き出
し、当該外周面に沿って作業位置に向かう流れを作り出
すことにより、ボビンケース8より垂れるボビン7の下
糸Mを、図2に示されるように、作業位置に吹き寄せる
ものである、すなわち巻き取った下糸に直接エアーを吹
きかけるものではなく、間接的にエアーを吹きかけるも
のであるから、そのエアー力は弱く、従って巻き取った
下糸を確実に扱き落とすことは不可能である。また、こ
のようにエアー力が弱いことから、扱き落とされた残糸
は一定の方向に吹き飛ばされずに散乱することになり、
よってこれらの残糸が他の機構に絡まってミシン停止が
起こるといったような不具合を生じる畏れがある。
【0031】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例え
ば、上記実施例においては、第2のエアーノズル52に
よるエアーの吹き出しを、残糸の扱き落とし時に行うよ
うにしているが、ボビンケースからの下糸を受け軸91
と糸除去軸71との間に挟持する時以外であれば、何時
吹いていても構わない。
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例え
ば、上記実施例においては、第2のエアーノズル52に
よるエアーの吹き出しを、残糸の扱き落とし時に行うよ
うにしているが、ボビンケースからの下糸を受け軸91
と糸除去軸71との間に挟持する時以外であれば、何時
吹いていても構わない。
【0032】なお、残糸除去装置としては、上記実施例
の構成のものに限定されるものではなく、例えば受け軸
91を可動にし、必要時機のみ糸除去軸71の対向位置
に移動させるよう構成したり、また、上記巻取手段60
を固定位置において回転・停止するようにし、扱き板4
0を軸線に沿って移動可能として弾性線状体81周囲に
巻き取った残糸を扱き落とすようにも良く、さらにソレ
ノイド等により開閉して糸を挟持可能とするものを用い
ても良く、要は、回転可能に支持されたボビンと、この
ボビンを内部に収容するボビンケースより導出する下糸
端部を挟持または開放可能とした挟持部材を有し、一軸
線を中心に回転して前記挟持部材により挟持されたボビ
ン糸を周囲に巻取可能とした巻取手段と、この巻取手段
に対して一軸線に沿って相対的に移動することにより、
該巻取手段の周囲に巻き取られた残糸を、扱き落とす扱
き手段と、この扱き手段による残糸の扱き落とし時に、
前記巻取手段の周囲に巻き取られた残糸に向かってエア
ーを吹き出すエアー手段と、を具備した構成であれば良
い。
の構成のものに限定されるものではなく、例えば受け軸
91を可動にし、必要時機のみ糸除去軸71の対向位置
に移動させるよう構成したり、また、上記巻取手段60
を固定位置において回転・停止するようにし、扱き板4
0を軸線に沿って移動可能として弾性線状体81周囲に
巻き取った残糸を扱き落とすようにも良く、さらにソレ
ノイド等により開閉して糸を挟持可能とするものを用い
ても良く、要は、回転可能に支持されたボビンと、この
ボビンを内部に収容するボビンケースより導出する下糸
端部を挟持または開放可能とした挟持部材を有し、一軸
線を中心に回転して前記挟持部材により挟持されたボビ
ン糸を周囲に巻取可能とした巻取手段と、この巻取手段
に対して一軸線に沿って相対的に移動することにより、
該巻取手段の周囲に巻き取られた残糸を、扱き落とす扱
き手段と、この扱き手段による残糸の扱き落とし時に、
前記巻取手段の周囲に巻き取られた残糸に向かってエア
ーを吹き出すエアー手段と、を具備した構成であれば良
い。
【0033】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のボビンの残
糸除去装置によれば、回転可能に支持されたボビンと、
このボビンを内部に収容するボビンケースより導出する
下糸端部を挟持または開放可能とした挟持部材を有し、
一軸線を中心に回転して前記挟持部材により挟持された
ボビン糸を周囲に巻取可能とした巻取手段と、この巻取
手段に対して一軸線に沿って相対的に移動することによ
り、該巻取手段の周囲に巻き取られた残糸を、扱き落と
す扱き手段と、この扱き手段による残糸の扱き落とし時
に、前記巻取手段の周囲に巻き取られた残糸に向かって
エアーを吹き出すエアー手段と、を具備し、巻取手段の
周囲に巻き取られた残糸を扱き手段により扱く際に、該
巻取手段の周囲に巻き取られた残糸に向かってエアーを
吹き出して当該残糸が該巻取手段に絡まないように構成
したものであるから、巻取手段の周囲に巻き取られた残
糸が確実に除去されるようになり、装置の信頼性を向上
することが可能となる。
糸除去装置によれば、回転可能に支持されたボビンと、
このボビンを内部に収容するボビンケースより導出する
下糸端部を挟持または開放可能とした挟持部材を有し、
一軸線を中心に回転して前記挟持部材により挟持された
ボビン糸を周囲に巻取可能とした巻取手段と、この巻取
手段に対して一軸線に沿って相対的に移動することによ
り、該巻取手段の周囲に巻き取られた残糸を、扱き落と
す扱き手段と、この扱き手段による残糸の扱き落とし時
に、前記巻取手段の周囲に巻き取られた残糸に向かって
エアーを吹き出すエアー手段と、を具備し、巻取手段の
周囲に巻き取られた残糸を扱き手段により扱く際に、該
巻取手段の周囲に巻き取られた残糸に向かってエアーを
吹き出して当該残糸が該巻取手段に絡まないように構成
したものであるから、巻取手段の周囲に巻き取られた残
糸が確実に除去されるようになり、装置の信頼性を向上
することが可能となる。
【図1】本発明の一実施例を示す残糸除去装置の側面図
である。
である。
【図2】同上残糸除去装置の要部のみを拡大して表した
正面図である。
正面図である。
【図3】同上残糸除去装置の糸除去軸及び弾性線状体部
分の拡大断面図である。
分の拡大断面図である。
【図4】同上残糸除去装置が適用される下糸自動供給装
置のボビン交換装置を表した正面図である。
置のボビン交換装置を表した正面図である。
【図5】同上ボビン交換装置の平面図である。
【図6】同上ボビン交換装置の側面図である。
【図7】同上ボビン交換装置を構成する回動アーム、前
後進レバー及びガイド軸の関係を表した正面図である。
後進レバー及びガイド軸の関係を表した正面図である。
【図8】同上下糸自動供給装置の斜視図である。
7 ボビン 8 ボビンケース 40 扱き手段 52 エアー手段 60 巻取手段 71,91 挟持部材 M ボビン糸(下糸)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D05B 59/00 D05B 59/04
Claims (1)
- 【請求項1】 回転可能に支持されたボビンと、 このボビンを内部に収容するボビンケースより導出する
下糸端部を挟持または開放可能とした挟持部材を有し、
一軸線を中心に回転して前記挟持部材により挟持された
上記ボビンケースからの導出糸を周囲に巻取可能とした
巻取手段と、 この巻取手段に対して一軸線に沿って相対的に移動する
ことにより、該巻取手段の周囲に巻き取られた残糸を、
扱き落とす扱き手段と、 この扱き手段による残糸の扱き落とし時に、前記巻取手
段の周囲に巻き取られた残糸に向かってエアーを吹き出
すエアー手段と、を具備したボビンの残糸除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6247295A JP2781346B2 (ja) | 1994-09-14 | 1994-09-14 | ボビンの残糸除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6247295A JP2781346B2 (ja) | 1994-09-14 | 1994-09-14 | ボビンの残糸除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0884881A JPH0884881A (ja) | 1996-04-02 |
JP2781346B2 true JP2781346B2 (ja) | 1998-07-30 |
Family
ID=17161312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6247295A Expired - Fee Related JP2781346B2 (ja) | 1994-09-14 | 1994-09-14 | ボビンの残糸除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2781346B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09108471A (ja) * | 1995-10-17 | 1997-04-28 | Juki Corp | 残糸除去装置 |
DE102018007334A1 (de) * | 2018-09-15 | 2020-03-19 | Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Abschieben zumindest einer Fadenspule |
CN111112523A (zh) * | 2020-01-22 | 2020-05-08 | 侯彩霞 | 一种可减少金属碎屑的螺栓加工用搓牙机 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6040210U (ja) * | 1983-08-25 | 1985-03-20 | カネボウ株式会社 | 繰り出し化粧棒容器 |
JPH0613778U (ja) * | 1992-07-30 | 1994-02-22 | ジューキ株式会社 | ボビン残糸の巻き解き装置 |
-
1994
- 1994-09-14 JP JP6247295A patent/JP2781346B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0884881A (ja) | 1996-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6031740B2 (ja) | 糸条パツケ−ジの玉揚げ方法 | |
JP2781346B2 (ja) | ボビンの残糸除去装置 | |
JPH06304369A (ja) | ミシンのボビン交換装置 | |
JP3504008B2 (ja) | ボビンの残糸除去装置 | |
JP3926454B2 (ja) | 下糸巻回装置 | |
JP2865575B2 (ja) | ボビン交換装置 | |
JP2736225B2 (ja) | 下糸自動供給装置 | |
JP3103721B2 (ja) | 下糸自動供給装置 | |
JP3521992B2 (ja) | 下糸自動供給装置 | |
JPH08141264A (ja) | ボビンの残糸除去装置 | |
JP4004621B2 (ja) | ボビン交換装置 | |
JP4106146B2 (ja) | 下糸巻回装置 | |
JP2603897B2 (ja) | 下糸自動供給装置 | |
JP3943249B2 (ja) | 下糸巻回装置 | |
JP2000300884A (ja) | ボビン交換装置 | |
JP3986142B2 (ja) | 刺繍縫いミシン | |
JP3103735B2 (ja) | 下糸巻回装置のボビンケース | |
JP3810526B2 (ja) | 下糸巻回装置 | |
JP2007125431A (ja) | 刺繍縫いミシン | |
JPH09769A (ja) | 下糸自動供給装置 | |
JP4069967B2 (ja) | 上糸交換装置付きミシン | |
JP2686227B2 (ja) | ボビンの残糸除去装置 | |
JPH0924177A (ja) | 下糸自動供給装置 | |
JPH0975570A (ja) | 下糸巻回装置 | |
JPS6112952Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980414 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |