JPH0924177A - 下糸自動供給装置 - Google Patents
下糸自動供給装置Info
- Publication number
- JPH0924177A JPH0924177A JP20041295A JP20041295A JPH0924177A JP H0924177 A JPH0924177 A JP H0924177A JP 20041295 A JP20041295 A JP 20041295A JP 20041295 A JP20041295 A JP 20041295A JP H0924177 A JPH0924177 A JP H0924177A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bobbin
- thread
- case
- bobbin case
- discharging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 使い捨てボビンを用いた場合の下糸自動供給
を可能とする。 【構成】 ボビンを収納し下糸に張力を付与する板バネ
を有するボビンケース4を、ボビン交換装置160によ
り釜3から取り出してボビン排出装置200の動作位置
Bに移動し、ボビンケース4に収納されたボビンを、ボ
ビン排出装置200によりボビンケース4から排出し、
この空のボビンケース4を、ボビン交換装置160によ
りボビン保持・移動装置201の動作位置Cに移動し、
ボビン保持・移動装置201により下糸が巻回され下糸
先端が所定位置30cに保持されたボビンを移動して空
のボビンケース4に収納し、このボビンケース4に収納
したボビンの下糸を、糸掛け装置202によりボビンケ
ース4の板バネ下に糸掛けし、この糸掛けがなされたボ
ビンケース4を、ボビン交換装置160により釜位置A
に移動して釜3への装着を行うように構成してなるも
の。
を可能とする。 【構成】 ボビンを収納し下糸に張力を付与する板バネ
を有するボビンケース4を、ボビン交換装置160によ
り釜3から取り出してボビン排出装置200の動作位置
Bに移動し、ボビンケース4に収納されたボビンを、ボ
ビン排出装置200によりボビンケース4から排出し、
この空のボビンケース4を、ボビン交換装置160によ
りボビン保持・移動装置201の動作位置Cに移動し、
ボビン保持・移動装置201により下糸が巻回され下糸
先端が所定位置30cに保持されたボビンを移動して空
のボビンケース4に収納し、このボビンケース4に収納
したボビンの下糸を、糸掛け装置202によりボビンケ
ース4の板バネ下に糸掛けし、この糸掛けがなされたボ
ビンケース4を、ボビン交換装置160により釜位置A
に移動して釜3への装着を行うように構成してなるも
の。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、下糸自動供給装置
に関する。
に関する。
【0002】
【従来の技術】上糸と下糸とを使用して縫製を行うミシ
ン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシン等にあっ
ては、下糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要があ
る。一般には、下糸が消費された時または残り少なくな
った時にミシンの運転を一旦停止し、ボビンケースを釜
から抜き取った後に、ボビン残糸を除去してボビンに下
糸を巻回し、この下糸が新たに巻回されたボビンを再び
ボビンケースに収容し、巻回された下糸をボビンケース
に糸掛けしてこのボビンケースから導出する下糸を所定
長残して切断し、このボビンケースを釜内に装着すると
いう一連の操作を手作業で行っている。
ン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシン等にあっ
ては、下糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要があ
る。一般には、下糸が消費された時または残り少なくな
った時にミシンの運転を一旦停止し、ボビンケースを釜
から抜き取った後に、ボビン残糸を除去してボビンに下
糸を巻回し、この下糸が新たに巻回されたボビンを再び
ボビンケースに収容し、巻回された下糸をボビンケース
に糸掛けしてこのボビンケースから導出する下糸を所定
長残して切断し、このボビンケースを釜内に装着すると
いう一連の操作を手作業で行っている。
【0003】しかしながら、このような人手による残糸
除去作業、ボビンへの下糸巻回作業、糸掛け作業、糸切
り作業及びボビンケースの交換作業は極めて非能率的で
あり、生産性の低下の原因となっている。そこで、本出
願人は、先に出願した特開平7−68071号公報等に
おいて、上記残糸除去作業、下糸巻回作業、糸掛け作
業、糸切り作業及びボビンケース交換作業を自動的に行
うことを可能とした下糸自動供給装置を提案している。
除去作業、ボビンへの下糸巻回作業、糸掛け作業、糸切
り作業及びボビンケースの交換作業は極めて非能率的で
あり、生産性の低下の原因となっている。そこで、本出
願人は、先に出願した特開平7−68071号公報等に
おいて、上記残糸除去作業、下糸巻回作業、糸掛け作
業、糸切り作業及びボビンケース交換作業を自動的に行
うことを可能とした下糸自動供給装置を提案している。
【0004】この下糸自動供給装置は、ボビンを収容し
たボビンケースを把持して所定の経路を移動するボビン
交換装置を備えていると共に、ボビンケース内に収容さ
れたボビンの残糸を除去する残糸除去装置、下糸供給源
からの下糸をボビンケース開口部から挿入しボビンを回
転駆動させることによって上記ボビンケース内のボビン
に下糸を巻回する下糸巻回装置、ボビンに巻回されボビ
ンケース開口部から導出する下糸を捕らえて該ボビンケ
ースの周囲を回動することによってボビンに巻回された
下糸がボビンケースの所定位置から導出するように糸掛
けする糸掛け装置及び該ボビンケースの所定位置から導
出する下糸を所定長残して切断する糸切り装置を有して
いる。
たボビンケースを把持して所定の経路を移動するボビン
交換装置を備えていると共に、ボビンケース内に収容さ
れたボビンの残糸を除去する残糸除去装置、下糸供給源
からの下糸をボビンケース開口部から挿入しボビンを回
転駆動させることによって上記ボビンケース内のボビン
に下糸を巻回する下糸巻回装置、ボビンに巻回されボビ
ンケース開口部から導出する下糸を捕らえて該ボビンケ
ースの周囲を回動することによってボビンに巻回された
下糸がボビンケースの所定位置から導出するように糸掛
けする糸掛け装置及び該ボビンケースの所定位置から導
出する下糸を所定長残して切断する糸切り装置を有して
いる。
【0005】そして、先ず下糸が消費された釜内のボビ
ンケースが、上記ボビン交換装置により釜内から抜き取
られて残糸除去位置に搬送され、そこで残糸除去装置に
よりボビンの残糸が除去された後、下糸巻回位置に搬送
され、そこで下糸巻回装置によりボビンに新たな下糸が
巻き付けられ、その新たに下糸が巻回されボビンケース
から導出する下糸が糸掛け装置によりボビンケースに糸
掛けされ、その糸掛けがなされボビンケースから導出す
る下糸が糸切り装置により切断され、このような処理が
なされたビンケースがボビン交換装置により釜側に搬送
されて釜内に装着されるようになっている。すなわち、
上記一連の動作が自動的に実行されるようになってい
る。
ンケースが、上記ボビン交換装置により釜内から抜き取
られて残糸除去位置に搬送され、そこで残糸除去装置に
よりボビンの残糸が除去された後、下糸巻回位置に搬送
され、そこで下糸巻回装置によりボビンに新たな下糸が
巻き付けられ、その新たに下糸が巻回されボビンケース
から導出する下糸が糸掛け装置によりボビンケースに糸
掛けされ、その糸掛けがなされボビンケースから導出す
る下糸が糸切り装置により切断され、このような処理が
なされたビンケースがボビン交換装置により釜側に搬送
されて釜内に装着されるようになっている。すなわち、
上記一連の動作が自動的に実行されるようになってい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記下糸自動
供給装置においては、ボビンを繰り返し用いる構成とな
っていることから、例えば最近用いられる紙製の使い捨
てボビンや、本出願人が先に出願した特願平6−329
633号明細書記載の下糸を巻き固めた無心巻糸(ボビ
ンを使用しないで、ボビンケースに着脱可能に円柱形状
に巻き付けられると共にボビンケースからその下糸端が
速やかに引き出される無芯巻糸;以降ボビンレスボビン
と記す)を適用できないといった問題があった。
供給装置においては、ボビンを繰り返し用いる構成とな
っていることから、例えば最近用いられる紙製の使い捨
てボビンや、本出願人が先に出願した特願平6−329
633号明細書記載の下糸を巻き固めた無心巻糸(ボビ
ンを使用しないで、ボビンケースに着脱可能に円柱形状
に巻き付けられると共にボビンケースからその下糸端が
速やかに引き出される無芯巻糸;以降ボビンレスボビン
と記す)を適用できないといった問題があった。
【0007】そこで本発明は、使い捨てボビンまたはボ
ビンレスボビンを用いた場合の下糸自動供給を可能とす
る下糸自動供給装置を提供することを目的とする。
ビンレスボビンを用いた場合の下糸自動供給を可能とす
る下糸自動供給装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の下糸自動供給装置は、下糸に張力を付与
する板バネを有するボビンケースに収納されたボビンを
前記ボビンケースから排出するボビン排出装置と、下糸
が巻回されたボビンの下糸先端を所定位置に保持すると
共に、該ボビンを移動可能として前記ボビンケース内に
挿入可能としたボビン保持・移動装置と、このボビン保
持・移動装置により前記ボビンケースに収納されたボビ
ンの下糸を前記ボビンケースの板バネ下に糸掛け可能と
した糸掛け装置と、ボビンケースを把持または開放可能
なボビンケース把持手段を備えこのボビンケース把持手
段を釜位置と前記各装置の動作位置とに移動可能とした
ボビン交換装置と、を具備した。
に、請求項1の下糸自動供給装置は、下糸に張力を付与
する板バネを有するボビンケースに収納されたボビンを
前記ボビンケースから排出するボビン排出装置と、下糸
が巻回されたボビンの下糸先端を所定位置に保持すると
共に、該ボビンを移動可能として前記ボビンケース内に
挿入可能としたボビン保持・移動装置と、このボビン保
持・移動装置により前記ボビンケースに収納されたボビ
ンの下糸を前記ボビンケースの板バネ下に糸掛け可能と
した糸掛け装置と、ボビンケースを把持または開放可能
なボビンケース把持手段を備えこのボビンケース把持手
段を釜位置と前記各装置の動作位置とに移動可能とした
ボビン交換装置と、を具備した。
【0009】このような請求項1の下糸自動供給装置に
よれば、ボビンを収納し下糸に張力を付与する板バネを
有するボビンケースは、ボビン交換装置により釜から取
り出されてボビン排出装置の動作位置に移動され、ボビ
ンケースに収納されたボビンは、該ボビン排出装置によ
りボビンケースから排出され、この空のボビンケース
は、ボビン交換装置によりボビン保持・移動装置の動作
位置に移動され、ボビン保持・移動装置により下糸が巻
回され下糸先端が所定位置に保持されたボビンが移動さ
れて空のボビンケースに収納され、このボビンケースに
収納されたボビンの下糸は、糸掛け装置によりボビンケ
ースの板バネ下に糸掛けされ、この糸掛けがなされたボ
ビンケースは、ボビン交換装置により釜位置に移動され
て釜への装着がなされる。
よれば、ボビンを収納し下糸に張力を付与する板バネを
有するボビンケースは、ボビン交換装置により釜から取
り出されてボビン排出装置の動作位置に移動され、ボビ
ンケースに収納されたボビンは、該ボビン排出装置によ
りボビンケースから排出され、この空のボビンケース
は、ボビン交換装置によりボビン保持・移動装置の動作
位置に移動され、ボビン保持・移動装置により下糸が巻
回され下糸先端が所定位置に保持されたボビンが移動さ
れて空のボビンケースに収納され、このボビンケースに
収納されたボビンの下糸は、糸掛け装置によりボビンケ
ースの板バネ下に糸掛けされ、この糸掛けがなされたボ
ビンケースは、ボビン交換装置により釜位置に移動され
て釜への装着がなされる。
【0010】上記目的を達成するために、請求項2の下
糸自動供給装置は、請求項1に加えて、ボビンの残糸を
除去する残糸除去装置を備えたことを特徴としている。
糸自動供給装置は、請求項1に加えて、ボビンの残糸を
除去する残糸除去装置を備えたことを特徴としている。
【0011】請求項2の下糸自動供給装置によれば、ボ
ビン排出装置によるボビンの排出動作の前に、残糸除去
装置によりボビンの残糸が除去されると、ボビン排出装
置によるボビンの排出時に該ボビンの下糸がボビンケー
スに絡まることなく良好に当該ボビンがボビンケースか
ら排出される。
ビン排出装置によるボビンの排出動作の前に、残糸除去
装置によりボビンの残糸が除去されると、ボビン排出装
置によるボビンの排出時に該ボビンの下糸がボビンケー
スに絡まることなく良好に当該ボビンがボビンケースか
ら排出される。
【0012】上記目的を達成するために、請求項3の下
糸自動供給装置は、下糸に張力を付与する板バネを有す
るボビンケースに収納されたボビンレスボビンを前記ボ
ビンケースから排出するボビン排出装置と、ボビンレス
ボビンの下糸先端を所定位置に保持すると共に、該ボビ
ンレスボビンを移動可能として前記ボビンケース内に挿
入可能としたボビン保持・移動装置と、このボビン保持
・移動装置により前記ボビンケースに収納されたボビン
レスボビンの下糸を前記ボビンケースの板バネ下に糸掛
け可能とした糸掛け装置と、ボビンケースを把持または
開放可能なボビンケース把持手段を備えこのボビンケー
ス把持手段を釜位置と前記各装置の動作位置とに移動可
能としたボビン交換装置と、を具備した。
糸自動供給装置は、下糸に張力を付与する板バネを有す
るボビンケースに収納されたボビンレスボビンを前記ボ
ビンケースから排出するボビン排出装置と、ボビンレス
ボビンの下糸先端を所定位置に保持すると共に、該ボビ
ンレスボビンを移動可能として前記ボビンケース内に挿
入可能としたボビン保持・移動装置と、このボビン保持
・移動装置により前記ボビンケースに収納されたボビン
レスボビンの下糸を前記ボビンケースの板バネ下に糸掛
け可能とした糸掛け装置と、ボビンケースを把持または
開放可能なボビンケース把持手段を備えこのボビンケー
ス把持手段を釜位置と前記各装置の動作位置とに移動可
能としたボビン交換装置と、を具備した。
【0013】請求項3の下糸自動供給装置によれば、ボ
ビンレスボビンを収納し下糸に張力を付与する板バネを
有するボビンケースは、ボビン交換装置により釜から取
り出されてボビン排出装置の動作位置に移動され、ボビ
ンケースに収納されたボビンレスボビンは、該ボビン排
出装置によりボビンケースから排出され、この空のボビ
ンケースは、ボビン交換装置によりボビン保持・移動装
置の動作位置に移動され、ボビン保持・移動装置により
下糸先端が所定位置に保持されたボビンレスボビンが移
動されて空のボビンケースに収納され、このボビンケー
スに収納されたボビンレスボビンの下糸は、糸掛け装置
によりボビンケースの板バネ下に糸掛けされ、この糸掛
けがなされたボビンケースは、ボビン交換装置により釜
位置に移動されて釜への装着がなされる。
ビンレスボビンを収納し下糸に張力を付与する板バネを
有するボビンケースは、ボビン交換装置により釜から取
り出されてボビン排出装置の動作位置に移動され、ボビ
ンケースに収納されたボビンレスボビンは、該ボビン排
出装置によりボビンケースから排出され、この空のボビ
ンケースは、ボビン交換装置によりボビン保持・移動装
置の動作位置に移動され、ボビン保持・移動装置により
下糸先端が所定位置に保持されたボビンレスボビンが移
動されて空のボビンケースに収納され、このボビンケー
スに収納されたボビンレスボビンの下糸は、糸掛け装置
によりボビンケースの板バネ下に糸掛けされ、この糸掛
けがなされたボビンケースは、ボビン交換装置により釜
位置に移動されて釜への装着がなされる。
【0014】上記目的を達成するために、請求項4の下
糸自動供給装置は、請求項3に加えて、ボビン排出装置
を、ボビンレスボビンの残糸を除去する残糸除去装置に
代えたことを特徴としている。
糸自動供給装置は、請求項3に加えて、ボビン排出装置
を、ボビンレスボビンの残糸を除去する残糸除去装置に
代えたことを特徴としている。
【0015】請求項4の下糸自動供給装置によれば、ボ
ビン排出装置に代えて残糸除去装置が用いられ、該残糸
除去装置によりボビンレスボビンの残糸が除去されてボ
ビンレスボビンがなくなることになり、ボビン排出装置
が不要にされて該ボビン排出装置によるボビンレスボビ
ンの排出時に該ボビンレスボビンの下糸がボビンケース
に絡まるという畏れがなくなる。
ビン排出装置に代えて残糸除去装置が用いられ、該残糸
除去装置によりボビンレスボビンの残糸が除去されてボ
ビンレスボビンがなくなることになり、ボビン排出装置
が不要にされて該ボビン排出装置によるボビンレスボビ
ンの排出時に該ボビンレスボビンの下糸がボビンケース
に絡まるという畏れがなくなる。
【0016】上記目的を達成するために、請求項5の下
糸自動供給装置は、ボビンケース開口部から露出するボ
ビンレスボビンを押圧することによりボビンケースから
ボビンレスボビンを排出可能とした排出部材よりなるボ
ビン排出装置を備えたことを特徴としている。
糸自動供給装置は、ボビンケース開口部から露出するボ
ビンレスボビンを押圧することによりボビンケースから
ボビンレスボビンを排出可能とした排出部材よりなるボ
ビン排出装置を備えたことを特徴としている。
【0017】請求項5の下糸自動供給装置によれば、ボ
ビンケース開口部から露出するボビンレスボビンは、排
出部材より押圧されてボビンケースから排出される。
ビンケース開口部から露出するボビンレスボビンは、排
出部材より押圧されてボビンケースから排出される。
【0018】上記目的を達成するために、請求項6の下
糸自動供給装置は、押圧されたボビンケースのその開放
端を受け止め可能とした受け止め部材と、ボビンケース
に対して開放されボビンケース開口部から露出するボビ
ンを押圧することにより前記受け止め部材に受け止めら
れたボビンケースからボビンを排出可能とした排出部材
と、からなるボビン排出装置を備えたことを特徴として
いる。
糸自動供給装置は、押圧されたボビンケースのその開放
端を受け止め可能とした受け止め部材と、ボビンケース
に対して開放されボビンケース開口部から露出するボビ
ンを押圧することにより前記受け止め部材に受け止めら
れたボビンケースからボビンを排出可能とした排出部材
と、からなるボビン排出装置を備えたことを特徴として
いる。
【0019】請求項6の下糸自動供給装置によれば、ボ
ビンが収納されたボビンケースは押圧され、その開放端
は受け止め部材により受け止められる。この時、ボビン
はボビンケースに対して開放されると共に、ボビンケー
ス開口部から露出するボビンは、排出部材により押圧さ
れ受け止め部材により受け止められているボビンケース
から排出される。
ビンが収納されたボビンケースは押圧され、その開放端
は受け止め部材により受け止められる。この時、ボビン
はボビンケースに対して開放されると共に、ボビンケー
ス開口部から露出するボビンは、排出部材により押圧さ
れ受け止め部材により受け止められているボビンケース
から排出される。
【0020】上記目的を達成するために、請求項7の下
糸自動供給装置は、下糸が巻回されたボビンまたはボビ
ンレスボビンを軸線方向に重ねて保持可能としたボビン
保持手段と、これらボビンまたはボビンレスボビンを同
軸線方向で且つ排出方向に押圧することにより前記ボビ
ン保持手段での移動を可能としたボビン移動手段と、前
記ボビン保持手段における前記ボビンまたはボビンレス
ボビンの移動方向と同方向に形成され当該ボビンまたは
ボビンレスボビンからの下糸端を一列に導出可能とした
スリット溝と、前記ボビン移動手段により押圧されたボ
ビンまたはボビンレスボビンの移動を所定位置で規制可
能とする一方でこの規制を解除することにより前記ボビ
ンまたはボビンレスボビンのボビンケースへの挿入を可
能とした規制部材と、からなるボビン保持・移動装置を
備えた。
糸自動供給装置は、下糸が巻回されたボビンまたはボビ
ンレスボビンを軸線方向に重ねて保持可能としたボビン
保持手段と、これらボビンまたはボビンレスボビンを同
軸線方向で且つ排出方向に押圧することにより前記ボビ
ン保持手段での移動を可能としたボビン移動手段と、前
記ボビン保持手段における前記ボビンまたはボビンレス
ボビンの移動方向と同方向に形成され当該ボビンまたは
ボビンレスボビンからの下糸端を一列に導出可能とした
スリット溝と、前記ボビン移動手段により押圧されたボ
ビンまたはボビンレスボビンの移動を所定位置で規制可
能とする一方でこの規制を解除することにより前記ボビ
ンまたはボビンレスボビンのボビンケースへの挿入を可
能とした規制部材と、からなるボビン保持・移動装置を
備えた。
【0021】請求項7の下糸自動供給装置によれば、下
糸が巻回されたボビンまたはボビンレスボビンは、ボビ
ン保持手段により軸線方向に重ねて保持され、これらボ
ビンまたはボビンレスボビンは、ボビン移動手段により
同軸線方向で且つ排出方向に押圧されてボビン保持手段
にて移動可能にされ、ボビンまたはボビンレスボビンか
らの下糸端は、ボビン保持手段においてボビンまたはボ
ビンレスボビンの移動方向と同方向に形成されたスリッ
ト溝より一列に導出されていて絡まることなく移動可能
にされ、押圧されたボビンまたはボビンレスボビンは、
規制部材によりその移動が所定位置で止まるように規制
されるが、この規制が解除されると該ボビンまたはボビ
ンレスボビンはボビンケースへ挿入され得る。
糸が巻回されたボビンまたはボビンレスボビンは、ボビ
ン保持手段により軸線方向に重ねて保持され、これらボ
ビンまたはボビンレスボビンは、ボビン移動手段により
同軸線方向で且つ排出方向に押圧されてボビン保持手段
にて移動可能にされ、ボビンまたはボビンレスボビンか
らの下糸端は、ボビン保持手段においてボビンまたはボ
ビンレスボビンの移動方向と同方向に形成されたスリッ
ト溝より一列に導出されていて絡まることなく移動可能
にされ、押圧されたボビンまたはボビンレスボビンは、
規制部材によりその移動が所定位置で止まるように規制
されるが、この規制が解除されると該ボビンまたはボビ
ンレスボビンはボビンケースへ挿入され得る。
【0022】上記目的を達成するために、請求項8の下
糸自動供給装置は、ボビンケースに収容されたボビンま
たはボビンレスボビンの下糸を捕らえる下糸捕捉手段
と、この下糸捕捉手段を前記ボビンケースの周方向に回
動可能とした回動手段と、この回動手段により所定位置
に回動した下糸捕捉手段を前記ボビンケースの軸線方向
に移動可能にして前記ボビンまたはボビンレスボビンの
下糸を前記ボビンケースに糸掛け可能とした移動手段
と、からなる糸掛け装置を備えた。
糸自動供給装置は、ボビンケースに収容されたボビンま
たはボビンレスボビンの下糸を捕らえる下糸捕捉手段
と、この下糸捕捉手段を前記ボビンケースの周方向に回
動可能とした回動手段と、この回動手段により所定位置
に回動した下糸捕捉手段を前記ボビンケースの軸線方向
に移動可能にして前記ボビンまたはボビンレスボビンの
下糸を前記ボビンケースに糸掛け可能とした移動手段
と、からなる糸掛け装置を備えた。
【0023】請求項8の下糸自動供給装置によれば、ボ
ビンケースに収容されたボビンまたはボビンレスボビン
の下糸は、下糸捕捉手段により捕らえられ、この下糸を
捕らえた下糸捕捉手段は、回動手段によりボビンケース
の周方向の所定位置まで回動され、この所定位置まで回
動された下糸捕捉手段は、移動手段によりボビンケース
の軸線方向に移動されて、ボビンまたはボビンレスボビ
ンの下糸はボビンケースに糸掛けされる。
ビンケースに収容されたボビンまたはボビンレスボビン
の下糸は、下糸捕捉手段により捕らえられ、この下糸を
捕らえた下糸捕捉手段は、回動手段によりボビンケース
の周方向の所定位置まで回動され、この所定位置まで回
動された下糸捕捉手段は、移動手段によりボビンケース
の軸線方向に移動されて、ボビンまたはボビンレスボビ
ンの下糸はボビンケースに糸掛けされる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。本実施形態の下糸自動供給装
置は、図1に示されるように、ボビン排出装置200
と、ボビン保持・移動装置としてのボビンストック装置
201と、糸掛け装置202と、残糸除去装置(不図
示)と、これらボビン排出装置200のボビン排出位置
(残糸除去装置の残糸除去位置と共通)B、ボビンスト
ック装置201のボビン挿入位置(糸掛け装置202の
糸掛け位置と共通)C、釜位置(ボビンケース着脱位
置)Aにボビンケース4を移動可能なボビン交換装置1
60と、から概略が構成されており、該下糸自動供給装
置はミシンベッドの下部に設けられている。先ず、図1
乃至図5を参照しながら、ボビン交換装置160につい
て以下説明する。
基づいて詳細に説明する。本実施形態の下糸自動供給装
置は、図1に示されるように、ボビン排出装置200
と、ボビン保持・移動装置としてのボビンストック装置
201と、糸掛け装置202と、残糸除去装置(不図
示)と、これらボビン排出装置200のボビン排出位置
(残糸除去装置の残糸除去位置と共通)B、ボビンスト
ック装置201のボビン挿入位置(糸掛け装置202の
糸掛け位置と共通)C、釜位置(ボビンケース着脱位
置)Aにボビンケース4を移動可能なボビン交換装置1
60と、から概略が構成されており、該下糸自動供給装
置はミシンベッドの下部に設けられている。先ず、図1
乃至図5を参照しながら、ボビン交換装置160につい
て以下説明する。
【0025】図1乃至図5において、符号3はボビンケ
ース4が装着される釜を、3aは釜軸を、1は釜3に対
向するようにして立設されたフレームをそれぞれ示して
いる。このフレーム1の釜3側の面にはL字状のブラケ
ット6が固定されており、L字を構成する一方の側板が
フレーム1に対向するように配置されている。このL字
状のブラケット6の一方の側板とフレーム1との間に
は、その軸心を釜軸3aに平行とした軸7が掛け渡され
て固定されている。この軸7には軸受ブッシュ9が摺動
可能に支持されており、この軸受ブッシュ9の釜側の端
部には回動アーム2の一方の端部が嵌合固定され、反釜
側の端部には歯車9Gが形成されている。
ース4が装着される釜を、3aは釜軸を、1は釜3に対
向するようにして立設されたフレームをそれぞれ示して
いる。このフレーム1の釜3側の面にはL字状のブラケ
ット6が固定されており、L字を構成する一方の側板が
フレーム1に対向するように配置されている。このL字
状のブラケット6の一方の側板とフレーム1との間に
は、その軸心を釜軸3aに平行とした軸7が掛け渡され
て固定されている。この軸7には軸受ブッシュ9が摺動
可能に支持されており、この軸受ブッシュ9の釜側の端
部には回動アーム2の一方の端部が嵌合固定され、反釜
側の端部には歯車9Gが形成されている。
【0026】回動アーム2の他方の端部の釜3側には、
ボビンケースを把持または開放可能なボビンケース把持
手段8が設けられている。このボビンケース把持手段8
は、釜3に対向した時に(詳しくは後述)、その把持軸
心が釜軸3aと同心となるように設けられている。
ボビンケースを把持または開放可能なボビンケース把持
手段8が設けられている。このボビンケース把持手段8
は、釜3に対向した時に(詳しくは後述)、その把持軸
心が釜軸3aと同心となるように設けられている。
【0027】このボビンケース把持手段としては、例え
ば特開平5−192476号公報の下糸自動供給装置や
本出願人が先に出願した特願平5−121960号明細
書のミシンの下糸自動供給装置に記載されている一対の
電磁石吸着ヘッドを始めとして、例えば本出願人が先に
出願した特開平7−68071号公報のミシンの下糸自
動供給装置に記載されているレバー爪によるもの等、適
宜のものを採用することができ、要は、ボビンケース4
を必要に応じて対向部材(例えば、釜3)に対して着脱
できるものであれば良い。
ば特開平5−192476号公報の下糸自動供給装置や
本出願人が先に出願した特願平5−121960号明細
書のミシンの下糸自動供給装置に記載されている一対の
電磁石吸着ヘッドを始めとして、例えば本出願人が先に
出願した特開平7−68071号公報のミシンの下糸自
動供給装置に記載されているレバー爪によるもの等、適
宜のものを採用することができ、要は、ボビンケース4
を必要に応じて対向部材(例えば、釜3)に対して着脱
できるものであれば良い。
【0028】ここで、本実施形態にあっては、例えば特
開平7−68071号公報記載のボビンケース把持手段
が用いられている。すなわち、このボビンケース把持手
段8にあっては、レバー爪を例えば時計方向に回動する
ことによってボビンケース4の公知のロックレバーを引
き起こして開放し当該ロックレバーを保持することで、
ボビンケース4からボビンが離脱しないようにロックす
ると共に、このボビンが収納されたボビンケースを把持
できるようになっている。
開平7−68071号公報記載のボビンケース把持手段
が用いられている。すなわち、このボビンケース把持手
段8にあっては、レバー爪を例えば時計方向に回動する
ことによってボビンケース4の公知のロックレバーを引
き起こして開放し当該ロックレバーを保持することで、
ボビンケース4からボビンが離脱しないようにロックす
ると共に、このボビンが収納されたボビンケースを把持
できるようになっている。
【0029】また、レバー爪を例えば反時計方向に回動
することによって上記ロックレバーを元の位置に戻すこ
とで、ボビンケース4に対するボビンのロックを解除す
る(ボビンケースに対してボビンをフリーにする)と共
に、このボビンが収納されたボビンケース4を開放でき
るようになっている。そして、上記レバー爪の回動は、
例えばエアーシリンダ88h(図1及び図3参照)の動
作によりなされるようになっている。なお、本実施形態
でいうボビンとは例えば紙製の使い捨てボビンのことで
ある。
することによって上記ロックレバーを元の位置に戻すこ
とで、ボビンケース4に対するボビンのロックを解除す
る(ボビンケースに対してボビンをフリーにする)と共
に、このボビンが収納されたボビンケース4を開放でき
るようになっている。そして、上記レバー爪の回動は、
例えばエアーシリンダ88h(図1及び図3参照)の動
作によりなされるようになっている。なお、本実施形態
でいうボビンとは例えば紙製の使い捨てボビンのことで
ある。
【0030】再び、図1乃至図5に戻って、上記L字状
のブラケット6の一方の側板とフレーム1との間であっ
て上記軸7の側方には、その軸心を釜軸3a(軸7)に
平行とした軸11が回転可能に掛け渡されており、当該
軸11におけるブラケット6の一方の側板とフレーム1
との間には、上記歯車9Gと噛合する長尺な歯車が形成
されている。そして、軸11はフレーム1に固定された
ステッピングモータ12の出力軸に連結されている。
のブラケット6の一方の側板とフレーム1との間であっ
て上記軸7の側方には、その軸心を釜軸3a(軸7)に
平行とした軸11が回転可能に掛け渡されており、当該
軸11におけるブラケット6の一方の側板とフレーム1
との間には、上記歯車9Gと噛合する長尺な歯車が形成
されている。そして、軸11はフレーム1に固定された
ステッピングモータ12の出力軸に連結されている。
【0031】従って、ステッピングモータ12が駆動す
ると、歯車(軸)11、歯車9G、軸受ブッシュ9を介
して回動アーム2が回転するようになっており、図2に
示されるように、ボビンケース把持手段8に把持された
ボビンケース4を、ボビン排出装置200のボビン排出
位置(残糸除去装置の残糸除去位置と共通)B、ボビン
ストック装置201のボビン挿入位置(糸掛け装置20
2の糸掛け位置と共通)C、釜位置(ボビンケース着脱
位置)Aに対向可能となっている。
ると、歯車(軸)11、歯車9G、軸受ブッシュ9を介
して回動アーム2が回転するようになっており、図2に
示されるように、ボビンケース把持手段8に把持された
ボビンケース4を、ボビン排出装置200のボビン排出
位置(残糸除去装置の残糸除去位置と共通)B、ボビン
ストック装置201のボビン挿入位置(糸掛け装置20
2の糸掛け位置と共通)C、釜位置(ボビンケース着脱
位置)Aに対向可能となっている。
【0032】軸受ブッシュ9の外周であって上記回動ア
ーム2の一方の端部と歯車9Gとの間には、円筒状の駒
10が回転自在に支持されている。この駒10の外周に
はピン14が突設されており、このピン14はレバー1
3の一端に形成された長溝に遊嵌配置されている。レバ
ー13は、その略中央部が上記L字状のブラケット6の
他方の側板から延在するブラケットに立設されたピン1
5に回転可能に支持されており、その他端はエアーシリ
ンダ18のシリンダロッド17に立設されたピン16に
回転可能に支持されている。そして、該エアーシリンダ
18は、ピン19により上記L字状のブラケット6の一
方の側板に固定された状態となっている。
ーム2の一方の端部と歯車9Gとの間には、円筒状の駒
10が回転自在に支持されている。この駒10の外周に
はピン14が突設されており、このピン14はレバー1
3の一端に形成された長溝に遊嵌配置されている。レバ
ー13は、その略中央部が上記L字状のブラケット6の
他方の側板から延在するブラケットに立設されたピン1
5に回転可能に支持されており、その他端はエアーシリ
ンダ18のシリンダロッド17に立設されたピン16に
回転可能に支持されている。そして、該エアーシリンダ
18は、ピン19により上記L字状のブラケット6の一
方の側板に固定された状態となっている。
【0033】従って、エアーシリンダ18の動作により
ロッド17を突出すると、レバー13がピン15を支点
として図4における時計回りに回動してボビンケース把
持手段8に把持されたボビンケース4が、図4(b)に
示されるように、釜側(図示右側)に前進し、エアーシ
リンダ18の動作によりロッド17を引っ込めると、レ
バー13がピン15を支点として図4における反時計回
りに回動してボビンケース把持手段8に把持されたボビ
ンケース4が、図4(a)に示されるように、退避位置
まで後退するようになっている。
ロッド17を突出すると、レバー13がピン15を支点
として図4における時計回りに回動してボビンケース把
持手段8に把持されたボビンケース4が、図4(b)に
示されるように、釜側(図示右側)に前進し、エアーシ
リンダ18の動作によりロッド17を引っ込めると、レ
バー13がピン15を支点として図4における反時計回
りに回動してボビンケース把持手段8に把持されたボビ
ンケース4が、図4(a)に示されるように、退避位置
まで後退するようになっている。
【0034】上記残糸除去装置Bの近傍には残糸除去装
置(不図示)が配設されている。この残糸除去装置とし
ては、例えばボビンに巻かれた糸の先端を挟持または開
放可能とした挟持部材を有し、一軸線を中心に例えばモ
ータの駆動等によって回転することにより挟持部材によ
り挟持したボビン糸を自動的に巻取可能としたものが用
いられているが、要はボビンケース4をボビンケース把
持手段8によって把持した状態またはボビンケース把持
手段8によるボビンケース4の把持を開放して後述の受
け止め部材に当該ボビンケース4を押し付けた状態(詳
しくは後述)若しくはボビンケース4を保持できる手段
に該ボビンケース4が受け渡されて当該ボビンケース4
を保持した状態(各状態は全てボビンケース4が残糸除
去位置Bにある状態)で、ボビンに巻かれボビンケース
4から導出する(垂れる)糸を引き出す引き出し手段の
糸引き出し動作によって、ボビンが回転されて、ボビン
に巻回された糸が引き出されるようなものであればどの
ようなものであっても良く、例えば特開平7−6807
1号公報記載の残糸除去装置や本出願人が先に出願した
特願平6−40351号明細書のボビンの残糸除去装置
を始めとして、適宜のものを採用することができる。
置(不図示)が配設されている。この残糸除去装置とし
ては、例えばボビンに巻かれた糸の先端を挟持または開
放可能とした挟持部材を有し、一軸線を中心に例えばモ
ータの駆動等によって回転することにより挟持部材によ
り挟持したボビン糸を自動的に巻取可能としたものが用
いられているが、要はボビンケース4をボビンケース把
持手段8によって把持した状態またはボビンケース把持
手段8によるボビンケース4の把持を開放して後述の受
け止め部材に当該ボビンケース4を押し付けた状態(詳
しくは後述)若しくはボビンケース4を保持できる手段
に該ボビンケース4が受け渡されて当該ボビンケース4
を保持した状態(各状態は全てボビンケース4が残糸除
去位置Bにある状態)で、ボビンに巻かれボビンケース
4から導出する(垂れる)糸を引き出す引き出し手段の
糸引き出し動作によって、ボビンが回転されて、ボビン
に巻回された糸が引き出されるようなものであればどの
ようなものであっても良く、例えば特開平7−6807
1号公報記載の残糸除去装置や本出願人が先に出願した
特願平6−40351号明細書のボビンの残糸除去装置
を始めとして、適宜のものを採用することができる。
【0035】斯くの如く残糸除去装置は構成されてお
り、基本的にボビンに巻かれボビンケース4より垂れる
下糸を引き出す構成となっていることから、その主要部
は図1に示される残糸除去位置Bより手前且つ下方に配
置されている。
り、基本的にボビンに巻かれボビンケース4より垂れる
下糸を引き出す構成となっていることから、その主要部
は図1に示される残糸除去位置Bより手前且つ下方に配
置されている。
【0036】この残糸除去位置と同位置となるボビン排
出位置B(正確にはボビン排出位置Bの背後)にはボビ
ン排出装置200が配設されている。このボビン排出装
置200について、図1及び図6乃至図8を参照しなが
ら、以下説明する。
出位置B(正確にはボビン排出位置Bの背後)にはボビ
ン排出装置200が配設されている。このボビン排出装
置200について、図1及び図6乃至図8を参照しなが
ら、以下説明する。
【0037】図1及び図6乃至図8において、符号20
は略中空円筒形状をなす受け止め部材を示している。こ
の受け止め部材20は、ボビン交換装置160によりボ
ビンケース4がボビン排出位置Bに搬送された時に、そ
の軸心が該ボビンケース4の軸心と同心となると共に受
け止め部材20の円筒部分がボビンケース4の開放端に
対向するように配置されている。すなわち、受け止め部
材20の円筒部分によって、ボビン交換装置160によ
りボビン排出位置Bに搬送されたボビンケース4の開放
端を受け止め得るようになっている(実際にはボビン交
換装置160によってボビンケース4の開放端は受け止
め部材20の円筒部分に押し付けられた状態となる;詳
しくは後述)。また、受け止め部材20の円筒部分であ
って、ボビン交換装置160によりボビン排出位置Bに
搬送されたボビンケース4の既設の開口部4aに対向す
る円筒部分には、図1に示されるように、軸線方向に沿
って溝20bが切り欠かれている。
は略中空円筒形状をなす受け止め部材を示している。こ
の受け止め部材20は、ボビン交換装置160によりボ
ビンケース4がボビン排出位置Bに搬送された時に、そ
の軸心が該ボビンケース4の軸心と同心となると共に受
け止め部材20の円筒部分がボビンケース4の開放端に
対向するように配置されている。すなわち、受け止め部
材20の円筒部分によって、ボビン交換装置160によ
りボビン排出位置Bに搬送されたボビンケース4の開放
端を受け止め得るようになっている(実際にはボビン交
換装置160によってボビンケース4の開放端は受け止
め部材20の円筒部分に押し付けられた状態となる;詳
しくは後述)。また、受け止め部材20の円筒部分であ
って、ボビン交換装置160によりボビン排出位置Bに
搬送されたボビンケース4の既設の開口部4aに対向す
る円筒部分には、図1に示されるように、軸線方向に沿
って溝20bが切り欠かれている。
【0038】受け止め部材20には排出機構としてのシ
ュータ20aが連設されている。このシュータ20aは
両端を開放端とした中空四角柱形状をなしており、一方
の開放端が該受け止め部材20の中空部分に連設した状
態となっている。そして、該シュータ20aは、図6に
示されるように、一方の開放端(図示左側端部)に対し
て他方の開放端(図示右側端部)の位置が下となるよう
に傾斜して配置されている。
ュータ20aが連設されている。このシュータ20aは
両端を開放端とした中空四角柱形状をなしており、一方
の開放端が該受け止め部材20の中空部分に連設した状
態となっている。そして、該シュータ20aは、図6に
示されるように、一方の開放端(図示左側端部)に対し
て他方の開放端(図示右側端部)の位置が下となるよう
に傾斜して配置されている。
【0039】ボビン交換装置160によりボビン排出位
置Bに搬送されたボビンケース4の既設の開口部4aの
斜め上方(開口部4aに対向する位置;図6参照)に
は、図6及び図8に示されるように、排出部材としての
押し出し片21が配設されている。この押し出し片21
は略板状をなしており、一端はロータリーソレノイド2
2の回転軸に固定されている。この押し出し片21の他
端21aは該ロータリーソレノイド22の駆動によって
図8(b)に示される一点鎖線の軌跡を描くようになっ
ており、この時押し出し片21の他端21aが、ボビン
ケース4の開口部4a及び上記受け止め部材20の溝2
0bを通過し得るようになっている。
置Bに搬送されたボビンケース4の既設の開口部4aの
斜め上方(開口部4aに対向する位置;図6参照)に
は、図6及び図8に示されるように、排出部材としての
押し出し片21が配設されている。この押し出し片21
は略板状をなしており、一端はロータリーソレノイド2
2の回転軸に固定されている。この押し出し片21の他
端21aは該ロータリーソレノイド22の駆動によって
図8(b)に示される一点鎖線の軌跡を描くようになっ
ており、この時押し出し片21の他端21aが、ボビン
ケース4の開口部4a及び上記受け止め部材20の溝2
0bを通過し得るようになっている。
【0040】ボビン挿入位置(糸掛け位置)C(正確に
はボビン挿入位置Cの背後)にはボビンストック装置2
01が配設されている。このボビンストック装置201
について、図1及び図9乃至図11を参照しながら、以
下説明する。
はボビン挿入位置Cの背後)にはボビンストック装置2
01が配設されている。このボビンストック装置201
について、図1及び図9乃至図11を参照しながら、以
下説明する。
【0041】図1及び図9乃至図11において、符号3
0はボビンケース対向側(図9における右側)端部を開
放端とした中空円筒状のボビン保持手段としてのボビン
カセットを示しており、このボビンカセット30の反開
放端側(図9における左側)を囲むようにして、バネ材
よりなり略コの字状の保持部材が配設されている。この
コの字状の保持部材の内側には、上記ボビンカセット3
0の外周の円弧に合致する切欠が形成されており、この
円弧の切欠に上記ボビンカセット30の反開放端が挿入
され、且つ保持部材の上部31と下部32とがバネ35
により互いに引っ張られた状態となっている。すなわ
ち、ボビンカセット30は、バネ35により保持部材3
1,32に固定されて保持された状態となっている。
0はボビンケース対向側(図9における右側)端部を開
放端とした中空円筒状のボビン保持手段としてのボビン
カセットを示しており、このボビンカセット30の反開
放端側(図9における左側)を囲むようにして、バネ材
よりなり略コの字状の保持部材が配設されている。この
コの字状の保持部材の内側には、上記ボビンカセット3
0の外周の円弧に合致する切欠が形成されており、この
円弧の切欠に上記ボビンカセット30の反開放端が挿入
され、且つ保持部材の上部31と下部32とがバネ35
により互いに引っ張られた状態となっている。すなわ
ち、ボビンカセット30は、バネ35により保持部材3
1,32に固定されて保持された状態となっている。
【0042】ボビンカセット30内には下糸が巻回され
たボビン5a〜5eが一列に収納されており、これらボ
ビン5a〜5eは、ボビンカセット30における蓋部分
30aに突設された支持軸30sに支承された状態とな
っている。ボビンカセット30の図示下端部には、ボビ
ン軸線方向に沿ってスリット溝30cが形成されてお
り、このスリット溝30cは、ボビンカセット30の開
口部(図9における右側端部)にて外方に開放されてい
る。そして、ボビン5a〜5eに巻回された下糸の端部
100a〜100eが上記スリット溝30cを介してボ
ビンカセット30外に垂れるようにしてそれぞれ導出さ
れている。
たボビン5a〜5eが一列に収納されており、これらボ
ビン5a〜5eは、ボビンカセット30における蓋部分
30aに突設された支持軸30sに支承された状態とな
っている。ボビンカセット30の図示下端部には、ボビ
ン軸線方向に沿ってスリット溝30cが形成されてお
り、このスリット溝30cは、ボビンカセット30の開
口部(図9における右側端部)にて外方に開放されてい
る。そして、ボビン5a〜5eに巻回された下糸の端部
100a〜100eが上記スリット溝30cを介してボ
ビンカセット30外に垂れるようにしてそれぞれ導出さ
れている。
【0043】反開放端側のボビン5eの背後(図示左
側)には、上記支持軸30sを略中央に介挿する円板3
6が配置されており、この円板36とボビンカセット3
0の終端部の蓋部分30aとの間にはボビン移動手段と
してのバネ37が上記支持軸30sを巻くようにして配
置されている。すなわち、ボビン5a〜5eは、バネ3
7によりボビンカセット30の開口部側に付勢された状
態となっている。
側)には、上記支持軸30sを略中央に介挿する円板3
6が配置されており、この円板36とボビンカセット3
0の終端部の蓋部分30aとの間にはボビン移動手段と
してのバネ37が上記支持軸30sを巻くようにして配
置されている。すなわち、ボビン5a〜5eは、バネ3
7によりボビンカセット30の開口部側に付勢された状
態となっている。
【0044】また、ボビンカセット30における開口部
近傍の上部には透孔30bが形成されており、ボビンカ
セット30における当該透孔30bの近傍には図示下方
に向かって付勢力を有するように規制部材としての板バ
ネ32が取り付けられている。この板バネ32は途中部
分が折り曲げられており、この折曲部32aは透孔30
bを介してボビンカセット30内に挿入され、ボビンカ
セット30内のボビンに当接可能となっている。すなわ
ち、この板バネ32によって、バネ37によりボビンカ
セット30の開口部側に付勢されているボビン5a〜5
eの移動(排出)を規制できるようになっている。この
板バネ32による規制は、ボビン交換装置160により
ボビンケース4がボビンカセット30内に挿入されてボ
ビン挿入位置Cに至ると、ボビンケース4により板バネ
32が押し上げられて規制の解除がなされるようになっ
ている(詳しくは後述)。
近傍の上部には透孔30bが形成されており、ボビンカ
セット30における当該透孔30bの近傍には図示下方
に向かって付勢力を有するように規制部材としての板バ
ネ32が取り付けられている。この板バネ32は途中部
分が折り曲げられており、この折曲部32aは透孔30
bを介してボビンカセット30内に挿入され、ボビンカ
セット30内のボビンに当接可能となっている。すなわ
ち、この板バネ32によって、バネ37によりボビンカ
セット30の開口部側に付勢されているボビン5a〜5
eの移動(排出)を規制できるようになっている。この
板バネ32による規制は、ボビン交換装置160により
ボビンケース4がボビンカセット30内に挿入されてボ
ビン挿入位置Cに至ると、ボビンケース4により板バネ
32が押し上げられて規制の解除がなされるようになっ
ている(詳しくは後述)。
【0045】円板36の下部には、上記スリット溝30
cから導出するレバー36dが連設されており、このレ
バー36dに対向する所定位置にはマイクロスイッチ3
8が配設されている。すなわち、上記ボビン5a〜5e
がボビンカセット30内で少なくなってくると円板36
と共にレバー36dがマイクロスイッチ38側に移動
し、収納されているボビンがなくなったらレバー36d
のドグがマイクロスイッチ38を叩くことによって、ス
トックされているボビンの有無が判断され得るようにな
っている。
cから導出するレバー36dが連設されており、このレ
バー36dに対向する所定位置にはマイクロスイッチ3
8が配設されている。すなわち、上記ボビン5a〜5e
がボビンカセット30内で少なくなってくると円板36
と共にレバー36dがマイクロスイッチ38側に移動
し、収納されているボビンがなくなったらレバー36d
のドグがマイクロスイッチ38を叩くことによって、ス
トックされているボビンの有無が判断され得るようにな
っている。
【0046】上記ボビン挿入位置と同位置となる糸掛け
位置C(正確には糸掛け位置Cの下方及び手前側)には
糸掛け装置202が配設されている。この糸掛け装置2
02について、図1、図9、図10、図12乃至図14
を参照しながら、以下説明する。
位置C(正確には糸掛け位置Cの下方及び手前側)には
糸掛け装置202が配設されている。この糸掛け装置2
02について、図1、図9、図10、図12乃至図14
を参照しながら、以下説明する。
【0047】図1、図9、図10、図12乃至図14に
おいて、符号40はL字状の揺動台を示している。この
揺動台40は、L字を構成する一方の側板40aが上記
フレーム1の釜側面に当接し、他方の側板40bが上記
ボビンカセット30下方に位置するように配置されてお
り、該揺動台40の一方の側板40aは、フレーム1に
突設されたピン47に回転可能に支持されている。
おいて、符号40はL字状の揺動台を示している。この
揺動台40は、L字を構成する一方の側板40aが上記
フレーム1の釜側面に当接し、他方の側板40bが上記
ボビンカセット30下方に位置するように配置されてお
り、該揺動台40の一方の側板40aは、フレーム1に
突設されたピン47に回転可能に支持されている。
【0048】揺動台40の一方の側板40aにおけるフ
レーム1に対向する面には、フレーム1側に向かうピン
51が設けられている。このピン51はフレーム1に設
けられた円弧状溝1hに遊嵌配置されている。この円弧
状溝1hの円弧は、ピン47を支点としてピン51を回
動した場合の当該ピン51の回動軌跡に一致しており、
該円弧状溝1hの一方の端部1haがピン47の凡そ真
下に位置し、他方の端部1hbがピン47の上下方向レ
ベルより多少上となるように当該円弧状溝1hの形成が
なされている。
レーム1に対向する面には、フレーム1側に向かうピン
51が設けられている。このピン51はフレーム1に設
けられた円弧状溝1hに遊嵌配置されている。この円弧
状溝1hの円弧は、ピン47を支点としてピン51を回
動した場合の当該ピン51の回動軌跡に一致しており、
該円弧状溝1hの一方の端部1haがピン47の凡そ真
下に位置し、他方の端部1hbがピン47の上下方向レ
ベルより多少上となるように当該円弧状溝1hの形成が
なされている。
【0049】上記ピン51の先端部はフレーム1の裏面
側(図9における右側)に突出している。このピン51
の先端部は、フレーム1の裏面側に配置されたエアーシ
リンダ49(回動手段)のシリンダロッド48に回転可
能に支承されており、このエアーシリンダ49の本体部
分はフレーム1に突設されたピン50によって回動可能
に支承されている。
側(図9における右側)に突出している。このピン51
の先端部は、フレーム1の裏面側に配置されたエアーシ
リンダ49(回動手段)のシリンダロッド48に回転可
能に支承されており、このエアーシリンダ49の本体部
分はフレーム1に突設されたピン50によって回動可能
に支承されている。
【0050】そして、エアーシリンダ49のシリンダロ
ッド48が引き込んだ状態で、揺動台40の他方の側板
40bがボビンカセット30真下に位置する位置関係と
なっている。従って、エアーシリンダ49の動作により
シリンダロッド48が突出すると、揺動台40がピン4
7を支点として回動し、上記円弧状溝1hの他方の端部
1hbに規制されるまで、すなわち揺動台40の他方の
側板40bが真下の位置から90°より多少大きな角度
となるまで回動するようになっている。この回動によっ
て、後述のエアーシリンダ46も同様に回動するように
なっている。
ッド48が引き込んだ状態で、揺動台40の他方の側板
40bがボビンカセット30真下に位置する位置関係と
なっている。従って、エアーシリンダ49の動作により
シリンダロッド48が突出すると、揺動台40がピン4
7を支点として回動し、上記円弧状溝1hの他方の端部
1hbに規制されるまで、すなわち揺動台40の他方の
側板40bが真下の位置から90°より多少大きな角度
となるまで回動するようになっている。この回動によっ
て、後述のエアーシリンダ46も同様に回動するように
なっている。
【0051】上記揺動台40の他方の側板40bには、
上記ボビンカセット30のスリット溝30cに対向する
位置にスリット溝40mが形成されている。このスリッ
ト溝40mはボビンカセット30の軸線方向に平行で長
尺に形成されており、マイクロスイッチ38側(図9に
おける左側)に開放されている。
上記ボビンカセット30のスリット溝30cに対向する
位置にスリット溝40mが形成されている。このスリッ
ト溝40mはボビンカセット30の軸線方向に平行で長
尺に形成されており、マイクロスイッチ38側(図9に
おける左側)に開放されている。
【0052】この揺動台40の他方の側板40b上に
は、図9、図12、図13に示されるように、下糸捕捉
手段としての糸端挟持機構41が配設されている。この
糸端挟持機構41は、所謂パンタグラフに糸挟持部材を
備えたものである。すなわち、この糸端挟持機構41
は、鋏状の糸挟持部材41L,41Rを備えており、こ
れら糸挟持部材41L,41Rは、略中央部が互いに重
ねられて、上記スリット溝40mに遊嵌配置されたピン
42に回転可能に支持されている。このピン42は、バ
ネ147によって反フレーム側(図12及び図13にお
ける左側)に付勢された状態となっている。
は、図9、図12、図13に示されるように、下糸捕捉
手段としての糸端挟持機構41が配設されている。この
糸端挟持機構41は、所謂パンタグラフに糸挟持部材を
備えたものである。すなわち、この糸端挟持機構41
は、鋏状の糸挟持部材41L,41Rを備えており、こ
れら糸挟持部材41L,41Rは、略中央部が互いに重
ねられて、上記スリット溝40mに遊嵌配置されたピン
42に回転可能に支持されている。このピン42は、バ
ネ147によって反フレーム側(図12及び図13にお
ける左側)に付勢された状態となっている。
【0053】上記糸挟持部材41L,41Rのフレーム
側端部には、プレート41b,41aの反フレーム側の
端部がそれぞれ枢着されており、これらプレート41
b,41aのフレーム側の端部は互いに重ねられて、上
記スリット溝40mに遊嵌配置されたピン43に回転可
能に支持されている。このピン43の先端部は、上記揺
動台40における他方の側板40bの下方側に突出して
おり、揺動台40における他方の側板40bの下面側に
配置されたエアーシリンダ46(移動手段)のシリンダ
ロッド45に固定されている。このエアーシリンダ46
は、シリンダロッド45の伸縮方向が上記スリット溝4
0mに平行となるようにして側板40bの下面に固定さ
れており、シリンダロッド45の先端部にはローラ44
が回転自在に支承されている。
側端部には、プレート41b,41aの反フレーム側の
端部がそれぞれ枢着されており、これらプレート41
b,41aのフレーム側の端部は互いに重ねられて、上
記スリット溝40mに遊嵌配置されたピン43に回転可
能に支持されている。このピン43の先端部は、上記揺
動台40における他方の側板40bの下方側に突出して
おり、揺動台40における他方の側板40bの下面側に
配置されたエアーシリンダ46(移動手段)のシリンダ
ロッド45に固定されている。このエアーシリンダ46
は、シリンダロッド45の伸縮方向が上記スリット溝4
0mに平行となるようにして側板40bの下面に固定さ
れており、シリンダロッド45の先端部にはローラ44
が回転自在に支承されている。
【0054】そして、エアーシリンダ46のシリンダロ
ッド45が引っ込んだ状態で、上記糸挟持部材41L,
41Rが開き、その先端部(図示左側)が上記ボビンカ
セット30の板バネ32の下方に凡そ位置するように配
置がなされている。従って、エアーシリンダ46の動作
によりシリンダロッド45が突出すると、ピン43がフ
レーム側に前進すると共に糸挟持部材41L,41Rの
先端部が閉じ、さらに突出することによってローラ44
がフレーム1に当接し該フレーム1を押圧し続けるよう
になっている。
ッド45が引っ込んだ状態で、上記糸挟持部材41L,
41Rが開き、その先端部(図示左側)が上記ボビンカ
セット30の板バネ32の下方に凡そ位置するように配
置がなされている。従って、エアーシリンダ46の動作
によりシリンダロッド45が突出すると、ピン43がフ
レーム側に前進すると共に糸挟持部材41L,41Rの
先端部が閉じ、さらに突出することによってローラ44
がフレーム1に当接し該フレーム1を押圧し続けるよう
になっている。
【0055】フレーム1の上部には上方に開放された切
欠1bが設けられている。この切欠1bは、上記エアー
シリンダ49の動作によりシリンダロッド48が突出し
た時のシリンダロッド45(ローラ44)の描く回動軌
跡上に形成されている。この切欠1b内にはガイド1a
が嵌め込まれており、このガイド1aは途中からフレー
ム裏面側に向かって凡そ直角に折曲されている。そし
て、このガイド1aにおける折曲部上面の上下方向のレ
ベルは、上述した円弧状溝1hの他方の端部1hbと凡
そ同レベルとなっている。
欠1bが設けられている。この切欠1bは、上記エアー
シリンダ49の動作によりシリンダロッド48が突出し
た時のシリンダロッド45(ローラ44)の描く回動軌
跡上に形成されている。この切欠1b内にはガイド1a
が嵌め込まれており、このガイド1aは途中からフレー
ム裏面側に向かって凡そ直角に折曲されている。そし
て、このガイド1aにおける折曲部上面の上下方向のレ
ベルは、上述した円弧状溝1hの他方の端部1hbと凡
そ同レベルとなっている。
【0056】このように構成された下糸自動供給装置は
所謂CPUにより制御される。該CPUへは、例えばミ
シン停止信号、使用中ボビンの下糸残量検知信号、上述
した各動作位置確認信号、ボビンカセット30内のボビ
ンの有無信号等、本装置の動作に必要な信号が入力され
る。一方、該CPUからは、ステッピングモータ12、
エアーシリンダ18,46,49,88hの各電磁弁、
ロータリーソレノイド22等を動作させるための指令信
号が各ドライバに出力される。
所謂CPUにより制御される。該CPUへは、例えばミ
シン停止信号、使用中ボビンの下糸残量検知信号、上述
した各動作位置確認信号、ボビンカセット30内のボビ
ンの有無信号等、本装置の動作に必要な信号が入力され
る。一方、該CPUからは、ステッピングモータ12、
エアーシリンダ18,46,49,88hの各電磁弁、
ロータリーソレノイド22等を動作させるための指令信
号が各ドライバに出力される。
【0057】次に、このように構成された下糸自動供給
装置の動作について以下説明する。ミシン停止中に、図
示されない公知の下糸残量検知器によって使用中ボビン
の残糸が少なくなったと判断されたら、先ず釜3に対向
し退避位置に後退して待機しているボビンケース把持手
段8を前進させ、釜内の残糸の少なくなったボビンを収
納するボビンケース4を取り出す。この取り出し動作
は、上述したように、ボビンケース4の公知のロックレ
バーをエアーシリンダ88hにより引き起こして開放し
当該ロックレバーを保持することでなされる。この時、
ボビンケース4内のボビンは該ボビンケース4から離脱
しないようにロックされる。そして、ボビンケース把持
手段8を退避位置に後退させる。
装置の動作について以下説明する。ミシン停止中に、図
示されない公知の下糸残量検知器によって使用中ボビン
の残糸が少なくなったと判断されたら、先ず釜3に対向
し退避位置に後退して待機しているボビンケース把持手
段8を前進させ、釜内の残糸の少なくなったボビンを収
納するボビンケース4を取り出す。この取り出し動作
は、上述したように、ボビンケース4の公知のロックレ
バーをエアーシリンダ88hにより引き起こして開放し
当該ロックレバーを保持することでなされる。この時、
ボビンケース4内のボビンは該ボビンケース4から離脱
しないようにロックされる。そして、ボビンケース把持
手段8を退避位置に後退させる。
【0058】次いで、回動アーム2を回動させて残糸除
去位置Bに対向させ、その後残糸の少なくなったボビン
を収容したボビンケース4を残糸除去位置Bまで前進さ
せる。この時、ボビンケース4の開放端は回動アーム2
により、対向する受け止め部材20の円筒部に押し付け
られた状態となっている。そして、そこの残糸除去装置
によってボビンケース4内に収容されたボビンの残糸を
除去し、そのボビンを糸のない空ボビンとする。
去位置Bに対向させ、その後残糸の少なくなったボビン
を収容したボビンケース4を残糸除去位置Bまで前進さ
せる。この時、ボビンケース4の開放端は回動アーム2
により、対向する受け止め部材20の円筒部に押し付け
られた状態となっている。そして、そこの残糸除去装置
によってボビンケース4内に収容されたボビンの残糸を
除去し、そのボビンを糸のない空ボビンとする。
【0059】次いで、そのままの位置Bで、受け止め部
材20の円筒部に押し付けられているボビンケース4を
ボビンケース把持手段8から開放する。すなわち、上述
したように、ボビンケース4の公知のロックレバーをエ
アーシリンダ88hにより元に戻すことでボビンケース
4をボビンケース把持手段8から開放する。この時、当
該ボビンケース4は、受け止め部材20の円筒部に押し
付けられていることから下方に落下することはない。ま
た、この時、ロックレバーが元の位置に戻ることから、
ボビンケース4に対するボビンのロックが解除される
(ボビンケース4に対してボビンがフリーになる)。
材20の円筒部に押し付けられているボビンケース4を
ボビンケース把持手段8から開放する。すなわち、上述
したように、ボビンケース4の公知のロックレバーをエ
アーシリンダ88hにより元に戻すことでボビンケース
4をボビンケース把持手段8から開放する。この時、当
該ボビンケース4は、受け止め部材20の円筒部に押し
付けられていることから下方に落下することはない。ま
た、この時、ロックレバーが元の位置に戻ることから、
ボビンケース4に対するボビンのロックが解除される
(ボビンケース4に対してボビンがフリーになる)。
【0060】次いで、ロータリーソレノイド22を駆動
して押し出し片21を、図8に示される矢印方向に回動
させ、ボビンケース4の既設の開口部4aから露出して
いるボビンの一部を、受け止め部材20の中空部分側に
押し出す。すると、上述のように、ボビンケース4に対
してボビンはフリーになっていることから、ボビンケー
ス4からボビンが離脱して受け止め部材20の中空部分
に押し出され、この中空部分に押し出されたボビンはシ
ュータ20a内を転がり落ちて排出される。その後、上
記押し出し片21をロータリーソレノイド22によって
元の位置(図8参照)に復帰させる。
して押し出し片21を、図8に示される矢印方向に回動
させ、ボビンケース4の既設の開口部4aから露出して
いるボビンの一部を、受け止め部材20の中空部分側に
押し出す。すると、上述のように、ボビンケース4に対
してボビンはフリーになっていることから、ボビンケー
ス4からボビンが離脱して受け止め部材20の中空部分
に押し出され、この中空部分に押し出されたボビンはシ
ュータ20a内を転がり落ちて排出される。その後、上
記押し出し片21をロータリーソレノイド22によって
元の位置(図8参照)に復帰させる。
【0061】このようにしてボビンケース4からボビン
が排出されたら、受け止め部材20の円筒部に押し付け
られているボビンケース4を再度把持し、回動アーム2
を退避位置まで後退させた後に回動させてボビン挿入位
置Cに対向させ、その後空のボビンケース4をボビン挿
入位置Cまで前進させる。
が排出されたら、受け止め部材20の円筒部に押し付け
られているボビンケース4を再度把持し、回動アーム2
を退避位置まで後退させた後に回動させてボビン挿入位
置Cに対向させ、その後空のボビンケース4をボビン挿
入位置Cまで前進させる。
【0062】この空のボビンケース4がボビン挿入位置
Cに達すると、該ボビンケース4はボビンカセット30
内に挿入され、図示されないストッパにより前進が停止
される。この時、ボビンケース4はボビンカセット30
内の一番手前のボビン5aの軸方向略半分までを収容す
ると共に、ボビンケース4によって板バネ32の折曲部
32aが上方に押し上げられる。
Cに達すると、該ボビンケース4はボビンカセット30
内に挿入され、図示されないストッパにより前進が停止
される。この時、ボビンケース4はボビンカセット30
内の一番手前のボビン5aの軸方向略半分までを収容す
ると共に、ボビンケース4によって板バネ32の折曲部
32aが上方に押し上げられる。
【0063】すると、板バネ32の折曲部32aの規制
力がなくなることから、ボビンカセット30内のボビン
5a〜5eはバネ37の付勢力によってボビンカセット
30の開口部側に押し出され、上記一番手前のボビン5
aの全体がボビンケース4に収納される(図11参
照)。この時、ボビンケース4は、上記と同様にしてボ
ビンケース把持手段8から開放されている。そして、こ
のようにしてボビンケース4が開放されていても、該ボ
ビンケース4の一部がボビンカセット30内に挿入され
ていると共に、バネ37による押圧力によって該ボビン
ケース4がボビンケース把持手段8に押し付けられてい
ることから、当該ボビンケース4が下方に落下すること
はない。また、この時、ボビンカセット30のスリット
溝30cから導出している下糸の端部100a〜100
eは、ボビン5a〜5eの移動に伴って当該スリット溝
30cを移動する。
力がなくなることから、ボビンカセット30内のボビン
5a〜5eはバネ37の付勢力によってボビンカセット
30の開口部側に押し出され、上記一番手前のボビン5
aの全体がボビンケース4に収納される(図11参
照)。この時、ボビンケース4は、上記と同様にしてボ
ビンケース把持手段8から開放されている。そして、こ
のようにしてボビンケース4が開放されていても、該ボ
ビンケース4の一部がボビンカセット30内に挿入され
ていると共に、バネ37による押圧力によって該ボビン
ケース4がボビンケース把持手段8に押し付けられてい
ることから、当該ボビンケース4が下方に落下すること
はない。また、この時、ボビンカセット30のスリット
溝30cから導出している下糸の端部100a〜100
eは、ボビン5a〜5eの移動に伴って当該スリット溝
30cを移動する。
【0064】この移動した後の下糸端部100aを示し
たのが図12であり、該下糸端部100aは開いた糸挟
持部材41L,41Rの先端部間に位置している。
たのが図12であり、該下糸端部100aは開いた糸挟
持部材41L,41Rの先端部間に位置している。
【0065】次いで、そのままの位置Bにおいて、エア
ーシリンダ46を駆動してシリンダロッド45を突出さ
せ、糸挟持部材41L,41Rの先端部を閉じる。する
と、ボビン5aの下糸端部100aは、糸挟持部材41
L,41Rの先端部間に挟持される。そして、このまま
シリンダロッド45が突出を続け、糸挟持部材41L,
41Rの先端部間に挟持された下糸端部100aはフレ
ーム1側に進み、この状態で凡そ下方に位置しているボ
ビンケース4のスリット溝4mに導かれる。
ーシリンダ46を駆動してシリンダロッド45を突出さ
せ、糸挟持部材41L,41Rの先端部を閉じる。する
と、ボビン5aの下糸端部100aは、糸挟持部材41
L,41Rの先端部間に挟持される。そして、このまま
シリンダロッド45が突出を続け、糸挟持部材41L,
41Rの先端部間に挟持された下糸端部100aはフレ
ーム1側に進み、この状態で凡そ下方に位置しているボ
ビンケース4のスリット溝4mに導かれる。
【0066】そして、ローラ44が、図13に示される
ように、フレーム1に突き当たり突出が規制されると、
スリット溝4mに導かれている下糸端部100aは、ボ
ビンケース4の下糸張力ばね4tの手前で停止される
(図14参照)。
ように、フレーム1に突き当たり突出が規制されると、
スリット溝4mに導かれている下糸端部100aは、ボ
ビンケース4の下糸張力ばね4tの手前で停止される
(図14参照)。
【0067】そうしたら、エアーシリンダ49を駆動し
てシリンダロッド48を突出させ、、揺動台40及びエ
アーシリンダ46並びに糸端挟持機構41をピン47を
支点としてボビンケース4の周囲に回動させる。する
と、ボビンケース4のスリット溝4mであって下糸張力
ばね4tの手前から導出している下糸端部100aは、
図14に示されるように、糸挟持部材41L,41Rの
先端部間に挟持された状態でボビンケース4の外周に沿
って引き上げられ、該ボビンケース4の外周に巻き付く
ような状態となる。
てシリンダロッド48を突出させ、、揺動台40及びエ
アーシリンダ46並びに糸端挟持機構41をピン47を
支点としてボビンケース4の周囲に回動させる。する
と、ボビンケース4のスリット溝4mであって下糸張力
ばね4tの手前から導出している下糸端部100aは、
図14に示されるように、糸挟持部材41L,41Rの
先端部間に挟持された状態でボビンケース4の外周に沿
って引き上げられ、該ボビンケース4の外周に巻き付く
ような状態となる。
【0068】そして、上記エアーシリンダ49の駆動が
続行されシリンダロッド48が突出を続けると、ローラ
44がフレーム1の釜側面上でピン47を支点としてさ
らに回動を続け、ガイド1aを通過する。すると、ロー
ラ44に対する突出規制が解除されることから、該ロー
ラ44は切欠1bを介してフレーム1の裏面側に突出す
る。
続行されシリンダロッド48が突出を続けると、ローラ
44がフレーム1の釜側面上でピン47を支点としてさ
らに回動を続け、ガイド1aを通過する。すると、ロー
ラ44に対する突出規制が解除されることから、該ロー
ラ44は切欠1bを介してフレーム1の裏面側に突出す
る。
【0069】すると、ボビンケース4の外周に巻き付く
ようにしてスリット溝4mから導出していた下糸端部1
00aにフレーム側に向かう力が働くことから、当該下
糸端部100aは下糸張力ばね4tを押し上げつつ該下
糸張力ばね4t下に潜り込み、下糸張力ばね4t下の下
糸導出孔4hを介して下糸張力ばね4t先端の所定位置
から導出することになる。
ようにしてスリット溝4mから導出していた下糸端部1
00aにフレーム側に向かう力が働くことから、当該下
糸端部100aは下糸張力ばね4tを押し上げつつ該下
糸張力ばね4t下に潜り込み、下糸張力ばね4t下の下
糸導出孔4hを介して下糸張力ばね4t先端の所定位置
から導出することになる。
【0070】このようにして糸掛けがなされたら、エア
ーシリンダ46のシリンダロッド45を元の位置に引き
戻し、糸挟持部材41L,41Rの先端部を開放させ
る。この時、エアーシリンダ49のシリンダロッド48
を元の位置に引き戻し、揺動台40及びエアーシリンダ
46並びに糸端挟持機構41を元の位置(図9参照)に
復帰させる。
ーシリンダ46のシリンダロッド45を元の位置に引き
戻し、糸挟持部材41L,41Rの先端部を開放させ
る。この時、エアーシリンダ49のシリンダロッド48
を元の位置に引き戻し、揺動台40及びエアーシリンダ
46並びに糸端挟持機構41を元の位置(図9参照)に
復帰させる。
【0071】そして、ボビンケース4を再度把持し、こ
れによってボビンケース4に収納されたボビン5aを該
ボビンケース4に対してロックする。
れによってボビンケース4に収納されたボビン5aを該
ボビンケース4に対してロックする。
【0072】次いで、回動アーム2を退避位置まで後退
させる。すると、ボビンカセット30内の2番目のボビ
ン5bが、バネ37の付勢力によってボビンカセット3
0から飛び出ようとするが、板バネ32の折曲部32a
が元の位置に復帰することから、この板バネ32の規制
力によって、該2番目のボビン5bは上記ボビン5aの
あった位置に停止することになる。
させる。すると、ボビンカセット30内の2番目のボビ
ン5bが、バネ37の付勢力によってボビンカセット3
0から飛び出ようとするが、板バネ32の折曲部32a
が元の位置に復帰することから、この板バネ32の規制
力によって、該2番目のボビン5bは上記ボビン5aの
あった位置に停止することになる。
【0073】そして、回動アーム2が退避位置に後退し
たら、該回動アーム2を回動させて釜3に対向させ待機
状態とする。そして、ボビン交換指令を待ち、ボビン交
換指令に従って、上記動作を繰り返す。
たら、該回動アーム2を回動させて釜3に対向させ待機
状態とする。そして、ボビン交換指令を待ち、ボビン交
換指令に従って、上記動作を繰り返す。
【0074】そして、このように動作を繰り返すことに
よって、ボビンカセット30内のボビンが順次取り出さ
れ、ストックされているボビンがなくなると、レバー3
6dのドグがマイクロスイッチ38を叩くことになる。
すなわち、ストックされているボビンがなくなったこと
をオペレーターに知らしめ得るようになっている。
よって、ボビンカセット30内のボビンが順次取り出さ
れ、ストックされているボビンがなくなると、レバー3
6dのドグがマイクロスイッチ38を叩くことになる。
すなわち、ストックされているボビンがなくなったこと
をオペレーターに知らしめ得るようになっている。
【0075】このように、本実施形態においては、ボビ
ンを収納するボビンケース4を、ボビン交換装置160
により釜3から取り出してボビン排出装置200の動作
位置Bに移動し、ボビンケース4に収納されたボビン
を、該ボビン排出装置200によりボビンケース4から
排出し、この空のボビンケース4を、ボビン交換装置1
60によりボビンストック装置201の動作位置Cに移
動し、ボビンストック装置201により下糸が巻回され
たボビン5aを移動して空のボビンケース4に収納し、
このボビンケース4に収納したボビン5aの下糸100
aを、糸掛け装置202により捕らえてボビンケース4
に糸掛けし、この糸掛けがなされたボビンケース4を、
ボビン交換装置160により釜位置Aに移動して釜3へ
の装着を行うように構成しているので、使い捨てボビン
を用いた場合の下糸自動供給が可能となっている。
ンを収納するボビンケース4を、ボビン交換装置160
により釜3から取り出してボビン排出装置200の動作
位置Bに移動し、ボビンケース4に収納されたボビン
を、該ボビン排出装置200によりボビンケース4から
排出し、この空のボビンケース4を、ボビン交換装置1
60によりボビンストック装置201の動作位置Cに移
動し、ボビンストック装置201により下糸が巻回され
たボビン5aを移動して空のボビンケース4に収納し、
このボビンケース4に収納したボビン5aの下糸100
aを、糸掛け装置202により捕らえてボビンケース4
に糸掛けし、この糸掛けがなされたボビンケース4を、
ボビン交換装置160により釜位置Aに移動して釜3へ
の装着を行うように構成しているので、使い捨てボビン
を用いた場合の下糸自動供給が可能となっている。
【0076】また、本実施形態においては、ボビン排出
装置200によるボビンの排出動作の前に、残糸除去装
置によりボビンの残糸を除去し、ボビン排出装置200
によるボビンの排出時に該ボビンの下糸をボビンケース
4に絡ませることなく良好に当該ボビンをボビンケース
4から排出し得るように構成しているので、不具合発生
による装置停止の畏れを低減し自動化率を高めて上述し
た効果を一層高めることが可能となっている。
装置200によるボビンの排出動作の前に、残糸除去装
置によりボビンの残糸を除去し、ボビン排出装置200
によるボビンの排出時に該ボビンの下糸をボビンケース
4に絡ませることなく良好に当該ボビンをボビンケース
4から排出し得るように構成しているので、不具合発生
による装置停止の畏れを低減し自動化率を高めて上述し
た効果を一層高めることが可能となっている。
【0077】また、本実施形態においては、ボビンを収
納したボビンケース4を押圧し、その開放端を受け止め
部材20により受け止め、この時ボビンケース4に対し
てボビンを開放してボビンケース開口部4aから露出す
るボビンを、押し出し片21により押圧して受け止め部
材20により受け止めているボビンケース4から排出す
るようにボビン排出装置200を構成しているので、使
い捨てボビンを用いた場合の下糸自動供給のうちの特に
使い捨てボビンのボビンケース4からの排出動作を自動
的に行うことが可能となっている。
納したボビンケース4を押圧し、その開放端を受け止め
部材20により受け止め、この時ボビンケース4に対し
てボビンを開放してボビンケース開口部4aから露出す
るボビンを、押し出し片21により押圧して受け止め部
材20により受け止めているボビンケース4から排出す
るようにボビン排出装置200を構成しているので、使
い捨てボビンを用いた場合の下糸自動供給のうちの特に
使い捨てボビンのボビンケース4からの排出動作を自動
的に行うことが可能となっている。
【0078】また、本実施形態においては、下糸を巻回
したボビン5a〜5eを、ボビンカセット30により軸
線方向に重ねて保持し、これらボビン5a〜5eを、バ
ネ37により同軸線方向で且つ排出方向に押圧してボビ
ンカセット30にて移動可能とし、ボビン5a〜5eか
らの下糸端100a〜100eを、ボビンカセット30
においてボビン5a〜5eの移動方向と同方向に形成し
たスリット溝30cより一列に導出して絡めずに移動可
能とし、押圧したボビン5a〜5eを、板バネ32によ
りその移動を所定位置で止まるように規制する一方で、
この規制を解除して該ボビン5aをボビンケース4へ挿
入し得るようにボビンストック装置201を構成してい
るので、使い捨てボビンを用いた場合の下糸自動供給の
うちの特に使い捨てボビンの保持・移動動作及びボビン
ケース4への挿入動作を自動的に行うことが可能となっ
ている。
したボビン5a〜5eを、ボビンカセット30により軸
線方向に重ねて保持し、これらボビン5a〜5eを、バ
ネ37により同軸線方向で且つ排出方向に押圧してボビ
ンカセット30にて移動可能とし、ボビン5a〜5eか
らの下糸端100a〜100eを、ボビンカセット30
においてボビン5a〜5eの移動方向と同方向に形成し
たスリット溝30cより一列に導出して絡めずに移動可
能とし、押圧したボビン5a〜5eを、板バネ32によ
りその移動を所定位置で止まるように規制する一方で、
この規制を解除して該ボビン5aをボビンケース4へ挿
入し得るようにボビンストック装置201を構成してい
るので、使い捨てボビンを用いた場合の下糸自動供給の
うちの特に使い捨てボビンの保持・移動動作及びボビン
ケース4への挿入動作を自動的に行うことが可能となっ
ている。
【0079】また、本実施形態においては、ボビンケー
ス4に収容されたボビン5aの下糸を、エアーシリンダ
46の駆動に従って糸端挟持機構41により捕らえ、こ
の下糸を捕らえた糸端挟持機構41を、エアーシリンダ
49によりボビンケース4の周方向の所定位置まで回動
し、この所定位置まで回動した糸端挟持機構41を、エ
アーシリンダ46によりボビンケース4の軸線方向にさ
らに移動して、ボビン5aの下糸をボビンケース4に糸
掛けし得るように糸掛け装置202を構成しているの
で、使い捨てボビンを用いた場合の下糸自動供給のうち
の特に使い捨てボビンのボビンケース4への糸掛け動作
を自動的に行うことが可能となっている。
ス4に収容されたボビン5aの下糸を、エアーシリンダ
46の駆動に従って糸端挟持機構41により捕らえ、こ
の下糸を捕らえた糸端挟持機構41を、エアーシリンダ
49によりボビンケース4の周方向の所定位置まで回動
し、この所定位置まで回動した糸端挟持機構41を、エ
アーシリンダ46によりボビンケース4の軸線方向にさ
らに移動して、ボビン5aの下糸をボビンケース4に糸
掛けし得るように糸掛け装置202を構成しているの
で、使い捨てボビンを用いた場合の下糸自動供給のうち
の特に使い捨てボビンのボビンケース4への糸掛け動作
を自動的に行うことが可能となっている。
【0080】さらに、本実施形態においては、ボビン
(またはボビンレスボビン)の交換のみで共通のボビン
ケースを用いて下糸の自動供給を行うようにしているの
で、ボビンケースの違いにより下糸張力バネのバネ圧が
変化して縫製条件が変わり、所望の縫目が形成されない
という不具合が生じないようになっている。
(またはボビンレスボビン)の交換のみで共通のボビン
ケースを用いて下糸の自動供給を行うようにしているの
で、ボビンケースの違いにより下糸張力バネのバネ圧が
変化して縫製条件が変わり、所望の縫目が形成されない
という不具合が生じないようになっている。
【0081】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例
えば、上記実施形態においては、残糸除去装置によりボ
ビンの残糸を除去し、ボビン排出装置200によるボビ
ンの排出時に該ボビンの下糸がボビンケース4に確実に
絡まないようにして不具合の発生を防止し自動化率の向
上をさらに図っているが、残糸除去装置がなくても本発
明効果が妨げられるものではない。
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例
えば、上記実施形態においては、残糸除去装置によりボ
ビンの残糸を除去し、ボビン排出装置200によるボビ
ンの排出時に該ボビンの下糸がボビンケース4に確実に
絡まないようにして不具合の発生を防止し自動化率の向
上をさらに図っているが、残糸除去装置がなくても本発
明効果が妨げられるものではない。
【0082】また、上記実施形態においては、ボビンを
使い捨てボビンとしているが、この使い捨てボビンを下
糸を巻き固めた所謂無心巻糸(ボビンレスボビン)に代
えることも可能である。このようにボビンレスボビンを
用いた場合には、ボビン排出装置200によるボビンレ
スボビンの排出時に、ボビンケース把持手段8のロック
爪を開放せずにそのまま押し出し片21を動作させれば
ボビンケース4からボビンレスボビンを排出できる。勿
論、上記実施形態のように、残糸除去装置を用いた場合
には、ボビン排出装置200はなくても良く、このよう
にした場合には、ボビン排出装置200によるボビンレ
スボビンの排出時に該ボビンレスボビンの下糸がボビン
ケース4に絡まるという畏れがなくなり、自動化率の向
上を図ることが可能となる。
使い捨てボビンとしているが、この使い捨てボビンを下
糸を巻き固めた所謂無心巻糸(ボビンレスボビン)に代
えることも可能である。このようにボビンレスボビンを
用いた場合には、ボビン排出装置200によるボビンレ
スボビンの排出時に、ボビンケース把持手段8のロック
爪を開放せずにそのまま押し出し片21を動作させれば
ボビンケース4からボビンレスボビンを排出できる。勿
論、上記実施形態のように、残糸除去装置を用いた場合
には、ボビン排出装置200はなくても良く、このよう
にした場合には、ボビン排出装置200によるボビンレ
スボビンの排出時に該ボビンレスボビンの下糸がボビン
ケース4に絡まるという畏れがなくなり、自動化率の向
上を図ることが可能となる。
【0083】また、上記実施形態の使い捨てボビンを繰
り返し使用可能な通常のボビンに代えることも可能であ
る。
り返し使用可能な通常のボビンに代えることも可能であ
る。
【0084】また、アクチュエータは上記モータ12、
エアーシリンダ18,46,49,88h、ロータリー
ソレノイド22に限定されるものではなく、他のアクチ
ュエータを用いることも勿論可能である。
エアーシリンダ18,46,49,88h、ロータリー
ソレノイド22に限定されるものではなく、他のアクチ
ュエータを用いることも勿論可能である。
【0085】また、ボビン排出装置200にあっては、
押し出し片21を回動することによりボビン排出を行う
ようにしているが、これに代えて、吸気源と連通したノ
ズルを用いて、このノズル端をボビンケース開口部4a
に対向させた後に、ボビンケース4との係合が解除され
たボビンまたはボビンレスボビンを吸着し、その後前記
シュータ20aに移動させ、吸気を遮断して排出するこ
とも容易に考えられる。また、回動する押し出し片21
に代えて、例えば直線運動機構を用いこの直線運動機構
によってボビン排出を行うようにしても良い。
押し出し片21を回動することによりボビン排出を行う
ようにしているが、これに代えて、吸気源と連通したノ
ズルを用いて、このノズル端をボビンケース開口部4a
に対向させた後に、ボビンケース4との係合が解除され
たボビンまたはボビンレスボビンを吸着し、その後前記
シュータ20aに移動させ、吸気を遮断して排出するこ
とも容易に考えられる。また、回動する押し出し片21
に代えて、例えば直線運動機構を用いこの直線運動機構
によってボビン排出を行うようにしても良い。
【0086】さらにまた、上記ボビン交換装置160と
して回動タイプを用いているが、例えば本出願人が先に
出願した特願平7−23524号明細書に記載のよう
な、ボビンケース把持手段8を釜軸に平行な軸線方向に
移動させる第1移動手段と、ボビンケース把持手段8を
釜軸との直交平面上に移動させる第2移動手段と、から
なる直動タイプのボビン交換装置に代えることも可能で
ある。
して回動タイプを用いているが、例えば本出願人が先に
出願した特願平7−23524号明細書に記載のよう
な、ボビンケース把持手段8を釜軸に平行な軸線方向に
移動させる第1移動手段と、ボビンケース把持手段8を
釜軸との直交平面上に移動させる第2移動手段と、から
なる直動タイプのボビン交換装置に代えることも可能で
ある。
【0087】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1の下糸自動
供給装置によれば、ボビンを収納し下糸に張力を付与す
る板バネを有するボビンケースを、ボビン交換装置によ
り釜から取り出してボビン排出装置の動作位置に移動
し、ボビンケースに収納されたボビンを、該ボビン排出
装置によりボビンケースから排出し、この空のボビンケ
ースを、ボビン交換装置によりボビン保持・移動装置の
動作位置に移動し、ボビン保持・移動装置により下糸が
巻回され下糸先端が所定位置に保持されたボビンを移動
して空のボビンケースに収納し、このボビンケースに収
納したボビンの下糸を、糸掛け装置によりボビンケース
の板バネ下に糸掛けし、この糸掛けがなされたボビンケ
ースを、ボビン交換装置により釜位置に移動して釜への
装着を行うように構成したものであるから、例えば使い
捨てボビンを用いた場合の下糸自動供給が可能となる。
供給装置によれば、ボビンを収納し下糸に張力を付与す
る板バネを有するボビンケースを、ボビン交換装置によ
り釜から取り出してボビン排出装置の動作位置に移動
し、ボビンケースに収納されたボビンを、該ボビン排出
装置によりボビンケースから排出し、この空のボビンケ
ースを、ボビン交換装置によりボビン保持・移動装置の
動作位置に移動し、ボビン保持・移動装置により下糸が
巻回され下糸先端が所定位置に保持されたボビンを移動
して空のボビンケースに収納し、このボビンケースに収
納したボビンの下糸を、糸掛け装置によりボビンケース
の板バネ下に糸掛けし、この糸掛けがなされたボビンケ
ースを、ボビン交換装置により釜位置に移動して釜への
装着を行うように構成したものであるから、例えば使い
捨てボビンを用いた場合の下糸自動供給が可能となる。
【0088】また、請求項2の下糸自動供給装置によれ
ば、請求項1に加えて、ボビン排出装置によるボビンの
排出動作の前に、残糸除去装置によりボビンの残糸を除
去し、ボビン排出装置によるボビンの排出時に該ボビン
の下糸をボビンケースに絡ませることなく良好に当該ボ
ビンをボビンケースから排出し得るように構成したもの
であるから、自動化率を高めて上述した効果を一層高め
ることが可能となる。
ば、請求項1に加えて、ボビン排出装置によるボビンの
排出動作の前に、残糸除去装置によりボビンの残糸を除
去し、ボビン排出装置によるボビンの排出時に該ボビン
の下糸をボビンケースに絡ませることなく良好に当該ボ
ビンをボビンケースから排出し得るように構成したもの
であるから、自動化率を高めて上述した効果を一層高め
ることが可能となる。
【0089】また、請求項3の下糸自動供給装置によれ
ば、ボビンレスボビンを収納し下糸に張力を付与する板
バネを有するボビンケースを、ボビン交換装置により釜
から取り出してボビン排出装置の動作位置に移動し、ボ
ビンケースに収納されたボビンレスボビンを、該ボビン
排出装置によりボビンケースから排出し、この空のボビ
ンケースを、ボビン交換装置によりボビン保持・移動装
置の動作位置に移動し、ボビン保持・移動装置により下
糸先端が所定位置に保持されたボビンレスボビンを移動
して空のボビンケースに収納し、このボビンケースに収
納したボビンレスボビンの下糸を、糸掛け装置によりボ
ビンケースの板バネ下に糸掛けし、この糸掛けがなされ
たボビンケースを、ボビン交換装置により釜位置に移動
して釜への装着を行うように構成したものであるから、
ボビンレスボビンを用いた場合の下糸自動供給が可能と
なる。
ば、ボビンレスボビンを収納し下糸に張力を付与する板
バネを有するボビンケースを、ボビン交換装置により釜
から取り出してボビン排出装置の動作位置に移動し、ボ
ビンケースに収納されたボビンレスボビンを、該ボビン
排出装置によりボビンケースから排出し、この空のボビ
ンケースを、ボビン交換装置によりボビン保持・移動装
置の動作位置に移動し、ボビン保持・移動装置により下
糸先端が所定位置に保持されたボビンレスボビンを移動
して空のボビンケースに収納し、このボビンケースに収
納したボビンレスボビンの下糸を、糸掛け装置によりボ
ビンケースの板バネ下に糸掛けし、この糸掛けがなされ
たボビンケースを、ボビン交換装置により釜位置に移動
して釜への装着を行うように構成したものであるから、
ボビンレスボビンを用いた場合の下糸自動供給が可能と
なる。
【0090】また、請求項4の下糸自動供給装置によれ
ば、請求項3に加えて、ボビン排出装置に代えて残糸除
去装置を用い、該残糸除去装置によりボビンレスボビン
の残糸を除去してボビンレスボビンをなくし、ボビン排
出装置を不要にして該ボビン排出装置によるボビンレス
ボビンの排出時に該ボビンレスボビンの下糸がボビンケ
ースに絡まるという畏れをなくすように構成したもので
あるから、自動化率を高めて上述した効果を一層高める
ことが可能となる。
ば、請求項3に加えて、ボビン排出装置に代えて残糸除
去装置を用い、該残糸除去装置によりボビンレスボビン
の残糸を除去してボビンレスボビンをなくし、ボビン排
出装置を不要にして該ボビン排出装置によるボビンレス
ボビンの排出時に該ボビンレスボビンの下糸がボビンケ
ースに絡まるという畏れをなくすように構成したもので
あるから、自動化率を高めて上述した効果を一層高める
ことが可能となる。
【0091】また、請求項5の下糸自動供給装置によれ
ば、ボビンケース開口部から露出するボビンレスボビン
を、排出部材により押圧してボビンケースから排出する
ようにボビン排出装置を構成したものであるから、ボビ
ンレスボビンを用いた場合の下糸自動供給のうちの特に
ボビンレスボビンのボビンケースからの排出動作を自動
的に行うことが可能となる。
ば、ボビンケース開口部から露出するボビンレスボビン
を、排出部材により押圧してボビンケースから排出する
ようにボビン排出装置を構成したものであるから、ボビ
ンレスボビンを用いた場合の下糸自動供給のうちの特に
ボビンレスボビンのボビンケースからの排出動作を自動
的に行うことが可能となる。
【0092】また、請求項6の下糸自動供給装置によれ
ば、ボビンを収納したボビンケースを押圧し、その開放
端を受け止め部材により受け止め、この時ボビンケース
に対してボビンを開放してボビンケース開口部から露出
するボビンを、排出部材により押圧して受け止め部材に
より受け止めているボビンケースから排出するようにボ
ビン排出装置を構成したものであるから、例えば使い捨
てボビンを用いた場合の下糸自動供給のうちの特に使い
捨てボビンのボビンケースからの排出動作を自動的に行
うことが可能となる。
ば、ボビンを収納したボビンケースを押圧し、その開放
端を受け止め部材により受け止め、この時ボビンケース
に対してボビンを開放してボビンケース開口部から露出
するボビンを、排出部材により押圧して受け止め部材に
より受け止めているボビンケースから排出するようにボ
ビン排出装置を構成したものであるから、例えば使い捨
てボビンを用いた場合の下糸自動供給のうちの特に使い
捨てボビンのボビンケースからの排出動作を自動的に行
うことが可能となる。
【0093】また、請求項7の下糸自動供給装置によれ
ば、下糸を巻回したボビンまたはボビンレスボビンを、
ボビン保持手段により軸線方向に重ねて保持し、これら
ボビンまたはボビンレスボビンを、ボビン移動手段によ
り同軸線方向で且つ排出方向に押圧してボビン保持手段
にて移動可能とし、ボビンまたはボビンレスボビンから
の下糸端を、ボビン保持手段においてボビンまたはボビ
ンレスボビンの移動方向と同方向に形成したスリット溝
より一列に導出して絡めずに移動可能とし、押圧したボ
ビンまたはボビンレスボビンを、規制部材によりその移
動を所定位置で止まるように規制する一方で、この規制
を解除して該ボビンまたはボビンレスボビンをボビンケ
ースへ挿入し得るようにボビン保持・移動装置を構成し
たものであるから、例えば使い捨てボビンまたはボビン
レスボビンを用いた場合の下糸自動供給のうちの特に使
い捨てボビンまたはボビンレスボビンの保持・移動動作
及びボビンケースへの挿入動作を自動的に行うことが可
能となる。
ば、下糸を巻回したボビンまたはボビンレスボビンを、
ボビン保持手段により軸線方向に重ねて保持し、これら
ボビンまたはボビンレスボビンを、ボビン移動手段によ
り同軸線方向で且つ排出方向に押圧してボビン保持手段
にて移動可能とし、ボビンまたはボビンレスボビンから
の下糸端を、ボビン保持手段においてボビンまたはボビ
ンレスボビンの移動方向と同方向に形成したスリット溝
より一列に導出して絡めずに移動可能とし、押圧したボ
ビンまたはボビンレスボビンを、規制部材によりその移
動を所定位置で止まるように規制する一方で、この規制
を解除して該ボビンまたはボビンレスボビンをボビンケ
ースへ挿入し得るようにボビン保持・移動装置を構成し
たものであるから、例えば使い捨てボビンまたはボビン
レスボビンを用いた場合の下糸自動供給のうちの特に使
い捨てボビンまたはボビンレスボビンの保持・移動動作
及びボビンケースへの挿入動作を自動的に行うことが可
能となる。
【0094】また、請求項8の下糸自動供給装置によれ
ば、ボビンケースに収容されたボビンまたはボビンレス
ボビンの下糸を、下糸捕捉手段により捕らえ、この下糸
を捕らえた下糸捕捉手段を、回動手段によりボビンケー
スの周方向の所定位置まで回動し、この所定位置まで回
動した下糸捕捉手段を、移動手段によりボビンケースの
軸線方向に移動して、ボビンまたはボビンレスボビンの
下糸をボビンケースに糸掛けし得るように糸掛け装置を
構成したものであるから、例えば使い捨てボビンまたは
ボビンレスボビンを用いた場合の下糸自動供給のうちの
特に使い捨てボビンまたはボビンレスボビンのボビンケ
ースへの糸掛け動作を自動的に行うことが可能となる。
ば、ボビンケースに収容されたボビンまたはボビンレス
ボビンの下糸を、下糸捕捉手段により捕らえ、この下糸
を捕らえた下糸捕捉手段を、回動手段によりボビンケー
スの周方向の所定位置まで回動し、この所定位置まで回
動した下糸捕捉手段を、移動手段によりボビンケースの
軸線方向に移動して、ボビンまたはボビンレスボビンの
下糸をボビンケースに糸掛けし得るように糸掛け装置を
構成したものであるから、例えば使い捨てボビンまたは
ボビンレスボビンを用いた場合の下糸自動供給のうちの
特に使い捨てボビンまたはボビンレスボビンのボビンケ
ースへの糸掛け動作を自動的に行うことが可能となる。
【図1】本発明の一実施形態における下糸自動供給装置
の全体構成を表した概略斜視図である。
の全体構成を表した概略斜視図である。
【図2】図1のボビン交換装置を釜に対向する方向から
見た正面図である。
見た正面図である。
【図3】同上ボビン交換装置の右側面図である。
【図4】同上ボビン交換装置の下面図であり、(a)は
ボビンケース把持手段を退避位置に後退させた状態を、
(b)はボビンケース把持手段を前進位置に前進させた
状態を表したものである。
ボビンケース把持手段を退避位置に後退させた状態を、
(b)はボビンケース把持手段を前進位置に前進させた
状態を表したものである。
【図5】図4(a)の横断面図である。
【図6】図1のボビン排出装置の正面図である。
【図7】同上ボビン排出装置の右側面図である。
【図8】同上ボビン排出装置の排出部材を表したもので
あり、(a)は上面図、(b)は右側面図である。
あり、(a)は上面図、(b)は右側面図である。
【図9】図1のボビン保持・移動装置及び糸掛け装置の
左側面図である。
左側面図である。
【図10】同上ボビン保持・移動装置及び糸掛け装置の
正面図である。
正面図である。
【図11】図9のボビン保持・移動装置の要部を拡大し
て表した横断面図である。
て表した横断面図である。
【図12】同上糸掛け装置の動作説明図であり、(a)
は上面図、(b)は右側面図である。
は上面図、(b)は右側面図である。
【図13】図12に続く糸掛け装置の動作説明図であ
り、(a)は上面図、(b)は右側面図である。
り、(a)は上面図、(b)は右側面図である。
【図14】図13に続く糸掛け装置の動作を表した糸掛
け装置の要部及びボビンケースの斜視説明図である。
け装置の要部及びボビンケースの斜視説明図である。
4 ボビンケース 4a ボビンケース開口部 4t 下糸張力バネ 5a〜5e 使い捨てボビン 8 ボビンケース把持手段 20 受け止め部材 21 排出部材 30 ボビン保持手段 30c スリット溝 32 規制部材 37 ボビン移動手段 41 下糸捕捉手段 46 移動手段 49 回動手段 100a〜100e 下糸端部 160 ボビン交換装置 200 ボビン排出装置 201 ボビン保持・移動装置 202 糸掛け装置 A 釜位置 B,C 各装置の動作位置
Claims (8)
- 【請求項1】 下糸に張力を付与する板バネを有するボ
ビンケースに収納されたボビンを前記ボビンケースから
排出するボビン排出装置と、 下糸が巻回されたボビンの下糸先端を所定位置に保持す
ると共に、該ボビンを移動可能として前記ボビンケース
内に挿入可能としたボビン保持・移動装置と、 このボビン保持・移動装置により前記ボビンケースに収
納されたボビンの下糸を前記ボビンケースの板バネ下に
糸掛け可能とした糸掛け装置と、 ボビンケースを把持または開放可能なボビンケース把持
手段を備えこのボビンケース把持手段を釜位置と前記各
装置の動作位置とに移動可能としたボビン交換装置と、 を具備した下糸自動供給装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の下糸自動供給装置におい
て、 ボビンの残糸を除去する残糸除去装置を備えたことを特
徴とする下糸自動供給装置。 - 【請求項3】 下糸に張力を付与する板バネを有するボ
ビンケースに収納されたボビンレスボビンを前記ボビン
ケースから排出するボビン排出装置と、 ボビンレスボビンの下糸先端を所定位置に保持すると共
に、該ボビンレスボビンを移動可能として前記ボビンケ
ース内に挿入可能としたボビン保持・移動装置と、 このボビン保持・移動装置により前記ボビンケースに収
納されたボビンレスボビンの下糸を前記ボビンケースの
板バネ下に糸掛け可能とした糸掛け装置と、 ボビンケースを把持または開放可能なボビンケース把持
手段を備えこのボビンケース把持手段を釜位置と前記各
装置の動作位置とに移動可能としたボビン交換装置と、 を具備した下糸自動供給装置。 - 【請求項4】 請求項3記載の下糸自動供給装置におい
て、 ボビン排出装置を、ボビンレスボビンの残糸を除去する
残糸除去装置に代えたことを特徴とする下糸自動供給装
置。 - 【請求項5】 ボビンケース開口部から露出するボビン
レスボビンを押圧することにより、ボビンケースからボ
ビンレスボビンを排出可能とした排出部材よりなるボビ
ン排出装置を備えた下糸自動供給装置。 - 【請求項6】 押圧されたボビンケースのその開放端を
受け止め可能とした受け止め部材と、 ボビンケースに対して開放されボビンケース開口部から
露出するボビンを押圧することにより、前記受け止め部
材に受け止められたボビンケースからボビンを排出可能
とした排出部材と、 からなるボビン排出装置を備えた下糸自動供給装置。 - 【請求項7】 下糸が巻回されたボビンまたはボビンレ
スボビンを軸線方向に重ねて保持可能としたボビン保持
手段と、 これらボビンまたはボビンレスボビンを同軸線方向で且
つ排出方向に押圧することにより前記ボビン保持手段で
の移動を可能としたボビン移動手段と、 前記ボビン保持手段における前記ボビンまたはボビンレ
スボビンの移動方向と同方向に形成され当該ボビンまた
はボビンレスボビンからの下糸端を一列に導出可能とし
たスリット溝と、 前記ボビン移動手段により押圧されたボビンまたはボビ
ンレスボビンの移動を所定位置で規制可能とする一方で
この規制を解除することにより前記ボビンまたはボビン
レスボビンのボビンケースへの挿入を可能とした規制部
材と、 からなるボビン保持・移動装置を備えた下糸自動供給装
置。 - 【請求項8】 ボビンケースに収容されたボビンまたは
ボビンレスボビンの下糸を捕らえる下糸捕捉手段と、 この下糸捕捉手段を前記ボビンケースの周方向に回動可
能とした回動手段と、 この回動手段により所定位置に回動した下糸捕捉手段を
前記ボビンケースの軸線方向に移動可能にして前記ボビ
ンまたはボビンレスボビンの下糸を前記ボビンケースに
糸掛け可能とした移動手段と、 からなる糸掛け装置を備えた下糸自動供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20041295A JPH0924177A (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | 下糸自動供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20041295A JPH0924177A (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | 下糸自動供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0924177A true JPH0924177A (ja) | 1997-01-28 |
Family
ID=16423896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20041295A Withdrawn JPH0924177A (ja) | 1995-07-13 | 1995-07-13 | 下糸自動供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0924177A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101678463B1 (ko) * | 2016-05-19 | 2016-12-06 | 주)돌핀코리아 | 보빈 자동 공급장치 |
CN108221202A (zh) * | 2016-12-22 | 2018-06-29 | 杰克缝纫机股份有限公司 | 一种梭芯绕线穿线机构及方法、缝纫机 |
-
1995
- 1995-07-13 JP JP20041295A patent/JPH0924177A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101678463B1 (ko) * | 2016-05-19 | 2016-12-06 | 주)돌핀코리아 | 보빈 자동 공급장치 |
WO2017200281A1 (ko) * | 2016-05-19 | 2017-11-23 | 주)돌핀코리아 | 보빈 자동 공급장치 |
CN108221202A (zh) * | 2016-12-22 | 2018-06-29 | 杰克缝纫机股份有限公司 | 一种梭芯绕线穿线机构及方法、缝纫机 |
CN108221202B (zh) * | 2016-12-22 | 2020-10-27 | 杰克缝纫机股份有限公司 | 一种梭芯绕线穿线机构及方法、缝纫机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR950006068A (ko) | 밑실공급장치 및 밑실공급방법 | |
CN108221202B (zh) | 一种梭芯绕线穿线机构及方法、缝纫机 | |
CN108221203B (zh) | 一种自动换梭芯装置及方法、缝纫机 | |
JP2693107B2 (ja) | 下糸自動供給装置及び縫製装置 | |
CN109626129B (zh) | 一种全自动打线机 | |
JPH0924177A (ja) | 下糸自動供給装置 | |
JP3797326B2 (ja) | 上糸カセット付きミシン及び上糸カセット | |
JP4514296B2 (ja) | 下糸巻回装置 | |
JP3504008B2 (ja) | ボビンの残糸除去装置 | |
WO2002053822A1 (fr) | Machine a coudre | |
JP2004275781A (ja) | ボビン交換装置及び下糸自動供給装置 | |
JPH08229262A (ja) | 下糸巻回装置 | |
JP3527776B2 (ja) | 半回転釜用ボビンケースの糸通し装置 | |
JP4004621B2 (ja) | ボビン交換装置 | |
JP3521992B2 (ja) | 下糸自動供給装置 | |
JP2002102575A (ja) | 下糸糸巻き装置 | |
JPH05213531A (ja) | 糸巻取機 | |
JPH10211375A (ja) | ミシンの上糸交換装置、自動縫いミシン及び針の取付け向き検査方法 | |
JP2000300884A (ja) | ボビン交換装置 | |
JPH0730618Y2 (ja) | 綾巻き機 | |
JP4266438B2 (ja) | 下糸自動供給装置およびボビンケース | |
JP2002191884A (ja) | ミシン | |
JP3608281B2 (ja) | ミシン | |
JP4069967B2 (ja) | 上糸交換装置付きミシン | |
JP3810527B2 (ja) | 下糸巻回装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20021001 |