JP2779936B2 - 感光性平版印刷版 - Google Patents
感光性平版印刷版Info
- Publication number
- JP2779936B2 JP2779936B2 JP63145477A JP14547788A JP2779936B2 JP 2779936 B2 JP2779936 B2 JP 2779936B2 JP 63145477 A JP63145477 A JP 63145477A JP 14547788 A JP14547788 A JP 14547788A JP 2779936 B2 JP2779936 B2 JP 2779936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- fatty acid
- polyoxyethylene
- oil
- kao
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は感光性平版印刷版に関するものであり、特に
o−キノンジアジド化合物を感光性物質として含有する
ポジ型感光性平版印刷版に関するものである。
o−キノンジアジド化合物を感光性物質として含有する
ポジ型感光性平版印刷版に関するものである。
[発明の背景] 感光性平版印刷版は主として感光性物質を含む感光性
組成物を適当な溶媒に溶解し支持体上に塗布し乾燥して
得られるものであるが、この際、各種の塗布むら、ピン
ホール、及びスジ(特にタテスジ)等を有する不均一な
感光層ができると、外観上商品としての価値を損なうば
かりでなく、感度、耐刷性能等の感光性平版印刷版の種
々の特性における不安定性の原因となる。このような問
題に対して例えば、特開昭57−178242号、特開昭62−36
657号等各公報には、特定の塗布溶媒に比較的低濃度の
フッ素系界面活性剤を添加して塗布することにより、む
らを改良したことが記載されている。しかし、上記技術
は特定のむらには効果があるが、前記スジ、特にタテス
ジ改良には十分な効果はみられない。更に、近年問題と
なっているセーフライト性及び露光可視画性においても
不十分であった。すなわち、ここで「セーフライト性」
とは感光性平版印刷版の製版作業を白色蛍光燈の下で行
なう場合、光カブリを被って、次に現像処理される際、
画像部の感光層が侵食されて膜減りし、印刷時の耐刷力
が低下する故障を度々引き起こすが、このような白色蛍
光燈の光カブリに対する抵抗性を「セーフライト性」と
呼び、セーフライト性の改善された感光層を有する感光
性平版印刷版が望まれていた。
組成物を適当な溶媒に溶解し支持体上に塗布し乾燥して
得られるものであるが、この際、各種の塗布むら、ピン
ホール、及びスジ(特にタテスジ)等を有する不均一な
感光層ができると、外観上商品としての価値を損なうば
かりでなく、感度、耐刷性能等の感光性平版印刷版の種
々の特性における不安定性の原因となる。このような問
題に対して例えば、特開昭57−178242号、特開昭62−36
657号等各公報には、特定の塗布溶媒に比較的低濃度の
フッ素系界面活性剤を添加して塗布することにより、む
らを改良したことが記載されている。しかし、上記技術
は特定のむらには効果があるが、前記スジ、特にタテス
ジ改良には十分な効果はみられない。更に、近年問題と
なっているセーフライト性及び露光可視画性においても
不十分であった。すなわち、ここで「セーフライト性」
とは感光性平版印刷版の製版作業を白色蛍光燈の下で行
なう場合、光カブリを被って、次に現像処理される際、
画像部の感光層が侵食されて膜減りし、印刷時の耐刷力
が低下する故障を度々引き起こすが、このような白色蛍
光燈の光カブリに対する抵抗性を「セーフライト性」と
呼び、セーフライト性の改善された感光層を有する感光
性平版印刷版が望まれていた。
また、「露光可視画性」とは、感光性平版印刷版に複
数のフィルム原稿を位置を変えて次々と焼き付けする所
謂“多面焼き付け”を行なう際等、フィルム原稿間の位
置合わせを容易にするため、露光部と未露光部が区別で
きることが必要であり、このような露光による露光部と
未露光部の目視による識別を「露光可視画性」と呼ぶ。
数のフィルム原稿を位置を変えて次々と焼き付けする所
謂“多面焼き付け”を行なう際等、フィルム原稿間の位
置合わせを容易にするため、露光部と未露光部が区別で
きることが必要であり、このような露光による露光部と
未露光部の目視による識別を「露光可視画性」と呼ぶ。
すなわち、塗布性、特にタテスジの発生が改良され、
かつ、種々の性能に優れた感光性平版印刷版が望まれて
いた。
かつ、種々の性能に優れた感光性平版印刷版が望まれて
いた。
[発明の目的] 本発明の目的は、塗布性、特にタテスジの発生が改良
され、かつセーフライト性及び露光可視画性にも優れた
感光性平版印刷版及び該印刷版に適する感光性組成物を
提供することにある。
され、かつセーフライト性及び露光可視画性にも優れた
感光性平版印刷版及び該印刷版に適する感光性組成物を
提供することにある。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に、感光性物質を含む
感光性組成物を溶媒に溶解し、塗布乾燥して溶媒を除去
して設けられた感光層を有する感光性平版印刷版におい
て、感光層がO−キノンジアジド化合物、アルカリ可溶
性樹脂、トリハロアルキル化合物又はジアゾニウム塩化
合物、色素、フッ素系界面活性剤及び感光層の0.5〜10
重量%の後述する(1)〜(16)のフッ素原子を含まな
い界面活性剤を含有することを特徴とする感光性平版印
刷版によって達成された。
感光性組成物を溶媒に溶解し、塗布乾燥して溶媒を除去
して設けられた感光層を有する感光性平版印刷版におい
て、感光層がO−キノンジアジド化合物、アルカリ可溶
性樹脂、トリハロアルキル化合物又はジアゾニウム塩化
合物、色素、フッ素系界面活性剤及び感光層の0.5〜10
重量%の後述する(1)〜(16)のフッ素原子を含まな
い界面活性剤を含有することを特徴とする感光性平版印
刷版によって達成された。
[発明の具体的構成] 本発明に用いられるフッ素系界面活性剤としては、界
面活性剤の疎水性基の水素原子に結合した水素原子が、
一部または全部フッ素原子で置換されたものであり、下
記のようなアニオン型、カチオン型、ノニオン型、両性
型及び高分子型のいずれも用いることができるが、ノニ
オン型フッ素系界面活性剤が好ましい。
面活性剤の疎水性基の水素原子に結合した水素原子が、
一部または全部フッ素原子で置換されたものであり、下
記のようなアニオン型、カチオン型、ノニオン型、両性
型及び高分子型のいずれも用いることができるが、ノニ
オン型フッ素系界面活性剤が好ましい。
(1)アニオン型フッ素系界面活性剤 親水性基として−COOM,−OSO3M,−SO3M, 等を含有するもので、例えば、 等が挙げられる。
(式中、Rfはアルキル基の水素原子の一部または全部を
フッ素原子でおきかえたフッ化炭素基(炭素原子数2〜
20)を表わし、BはCO、SO2を表わし、R′は水素原子
または低級アルキル基を表わし、Mは水素原子、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属を表わす。) (2)カチオン型フッ素系界面活性剤 親水性基として 等を含有するもの、例えば、 等が挙げられる。
フッ素原子でおきかえたフッ化炭素基(炭素原子数2〜
20)を表わし、BはCO、SO2を表わし、R′は水素原子
または低級アルキル基を表わし、Mは水素原子、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属を表わす。) (2)カチオン型フッ素系界面活性剤 親水性基として 等を含有するもの、例えば、 等が挙げられる。
(式中、R″は水素原子または低級アルキル基を表わ
し、Xはハロゲン酸根を表わし、HXは酸を表わす。Rf、
B及びR′はそれぞれアニオン型フッ素系界面活性剤に
おけるRf、B及びR′と同義である。
し、Xはハロゲン酸根を表わし、HXは酸を表わす。Rf、
B及びR′はそれぞれアニオン型フッ素系界面活性剤に
おけるRf、B及びR′と同義である。
(3)両性型フッ素系界面活性剤 例えば、 等が挙げられる。
(式中、Rf、B及びR′はそれぞれアニオン型界面活性
剤におけるRf、B及びR′と同義である。) (4)ノニオン型フッ素系界面活性剤 親水性基として−OH,−SH,−O−等を含有するもの
で、例えば、RfOH,RfSH,Rf−A−(C2H4OnR等が挙げ
られる。
剤におけるRf、B及びR′と同義である。) (4)ノニオン型フッ素系界面活性剤 親水性基として−OH,−SH,−O−等を含有するもの
で、例えば、RfOH,RfSH,Rf−A−(C2H4OnR等が挙げ
られる。
(式中、AはCH2 mSO2NR1−,CH2 mO−,CH2
mCONR2−,−SO3−,−CO2−,および−SO2N(R3)CH2C
O2−からなる群より選ばれる基であり、nは0〜20の整
数、mは0〜5の整数を表わし、R1、R2及びR3はそれぞ
れ水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基またはCH
2CH2OXR4を表わし、R1、R2及びR3は各々同一のものも
異なるものも含む。xは1〜20の整数を表わし、R4は炭
素原子数1〜6のアルキル基を表わす。) (5)高分子型フッ素系界面活性剤 例えば、 の構造単位を含む高分子化合物等が挙げられる。
mCONR2−,−SO3−,−CO2−,および−SO2N(R3)CH2C
O2−からなる群より選ばれる基であり、nは0〜20の整
数、mは0〜5の整数を表わし、R1、R2及びR3はそれぞ
れ水素原子、炭素原子数1〜6のアルキル基またはCH
2CH2OXR4を表わし、R1、R2及びR3は各々同一のものも
異なるものも含む。xは1〜20の整数を表わし、R4は炭
素原子数1〜6のアルキル基を表わす。) (5)高分子型フッ素系界面活性剤 例えば、 の構造単位を含む高分子化合物等が挙げられる。
以下にノニオン型フッ素系界面活性剤の好ましい具体
例を例示する。
例を例示する。
[例示化合物] (1)CF3(CF2)7・(CH2CH2O)10H (2)CF3(CF2)7SO2N(C2H5)(CH2CH2O)14H (3)CF3(CF2)7SO2N(C2H5)CH2COO(CH2CH2O)10H (4)CF3(CF2)7・(CF2)3・CON(CH3)(CH2CH
2O)10H (5)CF3(CF2)7SO2N(C2H5)C2H4(OC3H6)5OH (但し、lは0〜2、mは0〜3、aは1又は2、b及
びcはそれぞれ1〜50の整数を表わす。) 本発明においては上記のようなフッ素系界面活性剤と
して以下のようなものが使用できる。
2O)10H (5)CF3(CF2)7SO2N(C2H5)C2H4(OC3H6)5OH (但し、lは0〜2、mは0〜3、aは1又は2、b及
びcはそれぞれ1〜50の整数を表わす。) 本発明においては上記のようなフッ素系界面活性剤と
して以下のようなものが使用できる。
(1)アニオン型フッ素系界面活性剤:フロラードFC−
93、フロラードFC−95、フロラードFC−98、フロラード
FC−129(以下3M社製);エフトップEF−102、エフトッ
プEF−103、エフトップEF−123A、エフトップEF−123B
(以上新秋田化成社製)。
93、フロラードFC−95、フロラードFC−98、フロラード
FC−129(以下3M社製);エフトップEF−102、エフトッ
プEF−103、エフトップEF−123A、エフトップEF−123B
(以上新秋田化成社製)。
(2)カチオン型フッ素系界面活性剤:フロラードFC−
135(3M社製);エフトップEF−132(新秋田化成社
製)。
135(3M社製);エフトップEF−132(新秋田化成社
製)。
(4)ノニオン型フッ素系界面活性剤:フロラードFC−
170C、フロラードFC−430、フロラードFC−431(以上3M
社製);エフトップEF−121、エフトップEF−122A、エ
フトップEF−122B、エフトップEF−122C、エフトップEF
−301、エフトップEF−303(以上新秋田化成社製);メ
ガファックF−171、メガファックF−173(以上大日本
インキ(株)製);アサヒガードAG−710(旭硝子
(株)製)。
170C、フロラードFC−430、フロラードFC−431(以上3M
社製);エフトップEF−121、エフトップEF−122A、エ
フトップEF−122B、エフトップEF−122C、エフトップEF
−301、エフトップEF−303(以上新秋田化成社製);メ
ガファックF−171、メガファックF−173(以上大日本
インキ(株)製);アサヒガードAG−710(旭硝子
(株)製)。
上記のフッ素系界面活性剤として、特にフロラードFC
−430及びフロラードFC−431が好ましく用いられる。
−430及びフロラードFC−431が好ましく用いられる。
本発明に用いられるフッ素系界面活性剤の感光層中に
占める割合は、0.01〜0.5重量%が好ましく、特に好ま
しくは0.1〜0.3重量%である。
占める割合は、0.01〜0.5重量%が好ましく、特に好ま
しくは0.1〜0.3重量%である。
本発明において上記フッ素系界面活性剤と共に用いら
れるフッ素原子を含まない界面活性剤としては種々の公
知のものが使用できるが、好ましい例としては、以下の
ものがあげられる。
れるフッ素原子を含まない界面活性剤としては種々の公
知のものが使用できるが、好ましい例としては、以下の
ものがあげられる。
(1)ポリオキシエチレンアルキルエーテル (2)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (3)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロッ
クポリマー (4)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル又
は該脂肪酸のエーテル (5)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル又
は該脂肪酸のエーテル (6)ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル (7)ポリエチレングリコール脂肪酸エステル (8)ポリオキシエチレン脂肪酸アミン (9)脂肪酸モノグリセリド (10)ソルビタン脂肪酸エステル (11)ペンタエリスリトール脂肪酸エステル (12)プロピレングリコール脂肪酸エステル (13)ポリグリセリン脂肪酸エステル (14)脂肪酸アルカノールアミド (15)アミンオキシド (16)ポリオキシエチレンヒマシ油 を挙げることができ、これらのうち(4)(5)(6)
(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(16)がより好ましく、(4)(5)(6)(9)(1
0)(16)がさらに好ましい。
クポリマー (4)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル又
は該脂肪酸のエーテル (5)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル又
は該脂肪酸のエーテル (6)ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル (7)ポリエチレングリコール脂肪酸エステル (8)ポリオキシエチレン脂肪酸アミン (9)脂肪酸モノグリセリド (10)ソルビタン脂肪酸エステル (11)ペンタエリスリトール脂肪酸エステル (12)プロピレングリコール脂肪酸エステル (13)ポリグリセリン脂肪酸エステル (14)脂肪酸アルカノールアミド (15)アミンオキシド (16)ポリオキシエチレンヒマシ油 を挙げることができ、これらのうち(4)(5)(6)
(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(16)がより好ましく、(4)(5)(6)(9)(1
0)(16)がさらに好ましい。
一般式RO(CH2CH2O)nHで表されるポリオキシエチレ
ンアルキルエーテルの具体例としては次のようなものが
挙げられる。
ンアルキルエーテルの具体例としては次のようなものが
挙げられる。
アデカトールSO−80 旭電化 アデカトールSO−105 旭電化 アデカトールSO−120 旭電化 アデカトールSO−135 旭電化 アデカトールSO−145 旭電化 アデカトールSO−160 旭電化 アデカノールLO−3 旭電化 アデカノールLO−5 旭電化 アデカノールLO−7 旭電化 アデカノールLO−9 旭電化 アデカノールLO−12 旭電化 アデカノールLO−15 旭電化 アデカノールLO−20 旭電化 エマルゲン 106 R=C12 花王 エマルゲン 120 R=C12 花王 エマルゲン 147 R=C12 花王 エマルゲン 210 R=C16 花王 エマルゲン 220 R=C16 花王 エマルゲン 306P R=C18 花王 エマルゲン 320P R=C18 花王 エマルゲン 404 R=オレイル 花王 エマルゲン 408 R=オレイル 花王 エマルゲン 420 R=オレイル 花王 エマルゲン 430 R=オレイル 花王 ブリッジ 30 R=C12 花王 ブリッジ 35 R=C12 花王 エマルミン 40 R=C18F,C16 三洋化成 エマルミン 50 R=C18F,C16 三洋化成 エマルミン 60 R=C18F,C16 三洋化成 エマルミン 70 R=C18F,C16 三洋化成 エマルミン 110 R=C18F,C16 三洋化成 エマルミン 140 R=C18F,C16 三洋化成 エマルミン 240 R=C18F,C16 三洋化成 エマルミンL−380 R=C12 三洋化成 ノニボールソフトSS−55 R=C12,C13,C14 三洋化成 ノニポールソフトSS−70 R=C12,C13,C14 三洋化成 ノニポールソフトSS−90 R=C12,C13,C14 三洋化成 ノニポールソフトSS−120 R=C12,C13,C14 三洋化成 ノニポールソフトSS−55 R=C11,C13,C15 三洋化成 ノニポールソフトSW−85 R=C11,C13,C15 三洋化成 ノニポールソフトSW−95 R=C11,C13,C15 三洋化成 コニオンLTシリーズ R=C12>60% 各種HLB 新日本理化 コニオンSTシリーズ R=C18 60〜70% 各種HLB 新日本理化 リカノンUAシリーズ R=C18F 35〜45% 各種HLB C16F<5% 新日本理化 リカノンUBシリーズ R=C18F 40〜45% 各種HLB C16F<1% 新日本理化 リカノンUANシリーズ R=C18F 55〜60% 各種HLB C16F 4〜7% 新日本理化 リカノンUEシリーズ R=C18F 30〜35% 各種HLB C20F 10〜15% C16F 10〜15% 新日本理化 リカノンUNシリーズ R=C18F 80〜90% 各種HLB C16F 6〜8% 新日本理化 エヌノンAシリーズ R=2−オクチルドデカノール各種HLB 新日本理化 ノイゲンET−60 R=オレイル系 第一工業製薬 ノイゲンET−140 R=オレイル系 第一工業製薬 ノイゲンET−83 R=ラウリル 第一工業製薬 ノイゲンET−102 R=ラウリル 第一工業製薬 ノイゲンET−95 R=C12他 二級アルコール系 第一工業製薬 ノイゲンET−135 R=C12他 二級アルコール系 第一工業製薬 ノイゲンET−97 R=ドバノール C12,C13 第一工業製薬 ノイゲンET−147 R=ドバノール C12,C13 第一工業製薬 ノイゲンET−157A R=ドバノール C14,C15 第一工業製薬 ノイゲンET−187A R=ドバノール C14,C15 第一工業製薬 ノイゲンET−87B R=ドバノール C13〜C15 第一工業製薬 パイオニンO−1105 R=C12>90% 竹本油脂 パイオニンO−1520 R=オレイル 竹本油脂 ペグノールL−10 R=C12 東邦化学 ペグノールC−18 R=C16 東邦化学 ペグノールO−16 R=オレイル 東邦化学 エマレックス600 R=C18 日本エマルジョン エマレックス500 R=オレイル 日本エマルジョン エマレックス100 R=C16 日本エマルジョン エマレックス700 R=C12 日本エマルジョン ニッコールBL−型 R=C12 日本サーファクタント ニッコールBC−型 R=C16 日本サーファクタント ニッコールBO−型 R=オレイル 日本サーファクタント ニッサンノニオンP R=C16 日本油脂 ニッサンノニオンS R=C18 日本油脂 ニッサンノニオンK R=C12 日本油脂 ニッサンバーソフトNK−60C 日本油脂 ニッサンバーソフトNK−100C 日本油脂 アクチノールR−100 R=C12 松本油脂製薬 バルー2200 R=C12 95%,n=5〜30 丸菱油化 バルー2500 R=C10 85%,n=5〜30 丸菱油化 ペレテックス2400 R=C12 ミヨシ油脂 ペレテックス2800 R=C16,C18 ミヨシ油脂 ペレテックス2900 R=オレイル ミヨシ油脂 エガールOハイリーコンク モーリン化学 コベルソルトWY モーリン化学 エマロックスLX−シリーズ R=C12>90% 吉村油化学 エマロックスST−シリーズ R=C16>60% 吉村油化学 エマロックスCA−シリーズ R=C10>85% 吉村油化学 リボノックスOWO R=オレイル ライオン油脂 リボノックスW−105 R=C9 ライオン油脂 リボノックスDCG R=C9 〜C11 ライオン油脂 リボノックスECI R=C11〜C15 ライオン油脂 リボノックスICD R=C12〜C14 ライオン油脂 リボノックスICII R=C12〜C14 ライオン油脂 リボノックスICJ R=C12〜C14 ライオン油脂 リボノックスICW R=C12〜C14 ライオン油脂 リボノックスKCE R=C12〜C15 ライオン油脂 リボノックスKCI R=C12〜C15 ライオン油脂 リボノックスKCJ R=C12〜C15 ライオン油脂 リボノックスKCN R=C12〜C15 ライオン油脂 リボノックスOCS R=オレイル ライオン油脂 一般式 で表されるポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ルの具体例としては次のものが挙げられる。
ルの具体例としては次のものが挙げられる。
エマルゲン 810 R=C8 花王 エマルゲン 905 R=C9 花王 エマルゲン 909 R=C9 花王 エマルゲン 910 R=C9 花王 エマルゲン 913 R=C9 花王 エマルゲン 920 R=C9 花王 エマルゲン 935 R=C9 花王 エマルゲン 950 R=C9 花王 エマルゲン 985 R=C9 花王 オクタボール 50 R=C8 三洋化成 オクタボール 60 R=C8 三洋化成 オクタボール 100 R=C8 三洋化成 オクタボール 200 R=C8 三洋化成 オクタボール 300 R=C8 三洋化成 オクタボール 400 R=C8 三洋化成 ノニボール 40 R=C9 三洋化成 ノニボール 60 R=C9 三洋化成 ノニボール 85 R=C9 三洋化成 ノニボール 100 R=C9 三洋化成 ノニボール 160 R=C9 三洋化成 ノニボール 200 R=C9 三洋化成 ノニボール 400 R=C9 三洋化成 ノイゲンEA−80 R=C9 第一工業製薬 ノイゲンEA−120 B R=C9 第一工業製薬 ノイゲンEA−112 R=C8 第一工業製薬 ノイゲンEA−142 R=C8 第一工業製薬 ノイゲンEA−83 R=C12 第一工業製薬 ノイゲンEA−143 R=C12 第一工業製薬 エマルジット9 n=30〜100 第一工業製薬 エマルジット16 n=30〜100 第一工業製薬 パイオニンD−308 R=C8,HLB=12.6 竹本油脂 パイオニンD−410 R=C9,HLB=13.3 竹本油脂 ノナール108 R=C8 東邦化学 ノナール209 R=C9 東邦化学 ノナール530 R=C9,ジアルキル 東邦化学 サンモール66 R=C9 日華化学 エマレックスNP−型 R=C9 日本エマルジョン エマレックスOP−型 R=C8 日本エマルジョン ニッコールNP−型 R=C9 日本サーファクタント ニッコールOP−型 R=C8 日本サーファクタント センカノールSX R=C9,n=8〜10 日本染化 ニッサンノニオンNS R=C9 日本油脂 ニッサンノニオンHS R=C8 日本油脂 ベネロールN−100H.C. R=C8 松本油脂製薬 バルー3600 R=C8,n=4〜14 丸菱油化 バルー3700 R=C9,n=4〜14 丸菱油化 ペレテックス1200 n=3〜50 ミヨシ油脂 シュネルSBハイリーコンク モーリン化学 エマロックスNX−シリーズ R=C9 吉村油化学 リボノックスNCA R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCD R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCE R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCF R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCG R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCH R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCI R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCJ R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCK R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCM R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCN R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCO R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCT R=C9 ライオン油脂 リボノックスNCY R=C9 ライオン油脂 リボノックスNC6E R=C9 ライオン油脂 リボノックスNC2Y R=C9 ライオン油脂 一般式HO(CH2CH2O)n(C3H5O)n(CH2CH2O)nHで
表されるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ックポリマーの具体例としては次のものが挙げられる。
表されるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロ
ックポリマーの具体例としては次のものが挙げられる。
プルロニックL−31 旭電化 プルロニックL−44 旭電化 プルロニックL−61 旭電化 プルロニックL−62 旭電化 プルロニックL−64 旭電化 プルロニックL−72 旭電化 プルロニックL−101 旭電化 プルロニックL−121 旭電化 プルロニックL−122 旭電化 プルロニックP−84 旭電化 プルロニックP−85 旭電化 プルロニックP−103 旭電化 プルロニックF−68 旭電化 プルロニックF−88 旭電化 プルロニックF−108 旭電化 エマルゲンPP−150 花王 エマルゲンPP−230 花王 エマルゲンPP−250 花王 エマルゲンPP−290 花王 ニューポールPE−61 三洋化成 ニューポールPE−62 三洋化成 ニューポールPE−64 三洋化成 ニューポールPE−68 三洋化成 ニューポールPE−78 三洋化成 エバン450 PPG分子量1200 第一工業製薬 エバン485 PPG分子量1200 第一工業製薬 エバン720 PPG分子量2000 第一工業製薬 エバン740 PPG分子量2000 第一工業製薬 エバンU−103 PPG分子量>2000 第一工業製薬 エバンU−104 PPG分子量>2000 第一工業製薬 パイオニンO−121 竹本油脂 ブロナールST−1 東邦化学 サンモールP−230 日華化学 ニッサンプロノン 日本油脂 アクチノールP−2085 松本油脂製薬 エボノール 丸菱油化 レオコン956Y ライオン油脂 ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルとし
て、例えば一般式 で表されるものの具体例は次のとおりである。
て、例えば一般式 で表されるものの具体例は次のとおりである。
トゥィーン21 ラウリン酸 花王 トゥィーン21 ラウリン酸 花王 トゥィーン40 ミリスチン酸 花王 トゥィーン60 ステアリン酸 花王 トゥィーン61 ステアリン酸 花王 トゥィーン65 ステアリン酸 花王 トゥィーン80 オレイン酸 花王 トゥィーン81 オレイン酸 花王 トゥィーン85 オレイン酸 花王 イオネットT−20 ラウリン酸,n=20 三洋化成 イオネットT−60 ステアリン酸,n=20 三洋化成 イオネットT−80 オレイン酸,n=20 三洋化成 ソルゲンTW−20 ラウリン酸 第一工業製薬 ソルゲンTW−60 ステアリン酸 第一工業製薬 ソルゲンTW−80 オレイン酸 第一工業製薬 パイオニンD−941 ラウリン酸>90%,HLB=16.7 竹本油脂 パイオニンD−945T オレイン酸>70%,HLB=11 竹本油脂 ソルボンT−20 ラウリン酸 東邦化学 ソルボンT−40 パルミチン酸 東邦化学 ソルボンT−60 ステアリン酸 東邦化学 ニッコールTL−10 ラウリン酸,n=20 日本サーファクタント ニッコールTP−10 パルミチン,n=20 日本サーファクタント ニッコールTS−10 ステアリン酸,n=20 日本サーファクタント ニッコールTS−106 ステアリン酸,n=20 日本サーファクタント ニッコールTS−30 トリステアリン酸,n=20 日本サーファクタント ニッコールTO−10 オレイン酸,n=20 日本サーファクタント ニッコールTO−106 オレイン酸,n=6 日本サーファクタント ニッコールTO−30 トリオレイン酸,n=20 日本サーファクタント ニッサンノニオンLT−221 ラウリン酸 日本油脂 ニッサンノニオンST−221 ステアリン酸 日本油脂 ニッサンノニオンOT−221 オレイン酸 日本油脂 シルバンT−20 ラウリン酸 松本油脂製薬 シルバンT−60 ステアリン酸 松本油脂製薬 シルバンT−80 オレイン酸 松本油脂製薬 リケマールO−320 オレイン酸 理研ビタミン油 リケマールS−320 ステアリン酸 理研ビタミン油 リケマールP−320 パルチミン酸 理研ビタミン油 リケマールP−320 ラウリン酸 理研ビタミン油 ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステルとして
例えば一般式 で表されるものの具体例は次のとおりである。
例えば一般式 で表されるものの具体例は次のとおりである。
アデカノールNK−4 旭電化 アデカノールNK−7 旭電化 アデカノールNK−10 旭電化 アデカノールNK−15 旭電化 アデカノールNK−20 旭電化 エマレックスGWS−100 ステアリン酸 日本エマルジョン ニッコールTMGS−10 ステアリン酸,n=10 日本リーファクタント ボエムS−105 ステアリン酸 理研ビタミン油 ボエムS−120 ステアリン酸 理研ビタミン油 リケマールS−105 ステアリン酸 理研ビタミン油 リケマールS−120 ステアリン酸 理研ビタミン油 ボエムO−105 オレイン酸 理研ビタミン油 ボエムO−120 オレイン酸 理研ビタミン油 ボエムO−105 オレイン酸 理研ビタミン油 リケマールO−120 オレイン酸 理研ビタミン油 一般式 RCOO(CH2CH2O)nA (A:Hまたは−OCR)で表されるポリエチレングリコール
脂肪酸エステルの具体例としては次のものがある。
脂肪酸エステルの具体例としては次のものがある。
アデカエストールOEG−102 オレイン酸 旭電化 アデカエストールOEG−104 オレイン酸 旭電化 アデカエストールOEG−106 オレイン酸 旭電化 アデカエストールOEG−204 ジオレイン酸 旭電化 アデカエストールSEG−102 ステアリン酸 旭電化 アデカエストールSEG−104 ステアリン酸 旭電化 アデカエストールSEG−106 ステアリン酸 旭電化 エマノーン1112 ラウリン酸 花王 エマノーン3115 ステアリン酸 花王 エマノーン3199 ステアリン酸 花王 エマノーン3299R ステアリン酸 花王 エマノーン4110 オレイン酸 花王 イオネットMS−400 ステアリン酸 三洋化成 イオネットMS−1000 ステアリン酸 三洋化成 イオネットMO−200 オレイン酸 三洋化成 イオネットMO−400 オレイン酸 三洋化成 イオネットMO−600 オレイン酸 三洋化成 イオネットDL−200 ジラウリン酸 三洋化成 イオネットDL−400 ジラウリン酸 三洋化成 イオネットDS−300 ジステアリン酸 三洋化成 イオネットDS−400 ジステアリン酸 三洋化成 イオネットDO−200 ジオレイン酸 三洋化成 イオネットDO−400 ジオレイン酸 三洋化成 イオネットDO−600 ジオレイン酸 三洋化成 イオネットDO−1000 ジオレイン酸 三洋化成 ノイゲンES−160 オレイン酸 第一工業製薬 ノイゲンDS−601 ジスチアリン酸 第一工業製薬 パイオニンD−2507 オレイン酸>70%,HLB=10.4 竹本油脂 ペグノール14−O オレイン酸 東邦化学 ペグノール24−O ジオレイン酸 東邦化学 エマレックス800 ステアリン酸 日本エマルジョン エマレックスOE オレイン酸 日本エマルジョン エマレックスPEL ラウリン酸 日本エマルジョン ニッコールMYS−型 ステアリン酸 日本サーファクタント ニッコールMYS−40 ステアリン酸,n=40 日本サーファクタント ニッコールMYL−型 ラウリン酸 日本サーファクタント ニッサンノニオンL ラウリン酸 日本油脂 ニッサンノニオンS ステアリン酸 日本油脂 ニッサンノニオンC オレイン酸 日本油脂 ニッサンノニオンT 牛脂脂肪酸 日本油脂 ブリアンL−400 ラウリン酸 松本油脂製薬 バルー1200 ラウリン酸,n=4〜25 丸菱油化 バルー1400 オレイン酸,n=4〜25 丸菱油化 ペレテックスE451 脂肪酸(C12〜C20) ミヨシ油脂 エマロックL−シリーズ ラウリン酸>60% 吉村油化学 エマロックS−シリーズ ステアリン酸>60% 吉村油化学 エマロックO−シリーズ オレイン酸>60% 吉村油化学 エソファットO/15 オレイン酸 ライオンアクゾ エソファットO/20 オレイン酸 ライオンアクゾ エソファット60/15 ステアリン酸 ライオンアクゾ エソファット60/25 ステアリン酸 ライオンアクゾ エソファット242/25 ロジン酸 ライオンアクゾ 一般式 で表されるポリオキシエチレン脂肪酸アミンの具体例と
しては次のものがある。
しては次のものがある。
エレクトロストッパーEA ラウリル,N=合計2 花王 アミート105 ラウリル 花王 アミート308 ステアリル 花王 アミート320 ステアリル 花王 イオネットAT−100 ステアリル 三洋化成 イオネットAT−300 ステアリル 三洋化成 アミラジンC−1802 n=2 第一工業製薬 アミラジン 第一工業製薬 パイオニンD−3110 ラウリル>80% 竹本油脂 ペグノールHA−120 セチル 東邦化学 ニッコールTAMNS−型 ステアリル 日本リーファクタント ニッコールTAMNO−型 オレイル 日本リーファクタント センカノールCW アルキルC=18,EO≧30 日本染化 ニッサンナイミーンL ラウリル 日本油脂 ニッサンナイミーンP やしアミン 日本油脂 ニッサンナイミーンS ステアリル 日本油脂 ニッサンナイミーンT 牛脂アミン 日本油脂 ゾンテスAL−10 ラウリル 松本油脂製薬 バルー4200 ラウリル,n=2〜15 丸菱油化 バルー4500 ステアリル,n=2〜30 丸菱油化 ペレテックス4400 ラウリル,n=3〜10 ミヨシ油脂 ペレテックス4800 ステアリル,n=5〜15ミヨシ油脂 レカラジンCWハイリーコンク モーリン化学 エマロックOA−シリーズ ステアリル>65% 吉村油化学 エソミンC/12,15,20,25 やしアミン ライオンアクゾ エソミンC/12,15,20,25 大豆アミン ライオンアクゾ エソミンT/12,15,25 牛脂アミン ライオンアクゾ アーモスタット310 脂肪アミン,n=2 ライオンアクゾ アーモスタット410 脂肪アミン,n=2 ライオンアクゾ エソマイドHT/15,60 水添牛脂アミド,n>2 ライオンアクゾ エソマイドO/15 オレイルアミド,n>2 ライオンアクゾ 脂肪酸モノグリセリド、例えば で表されるものの具体例としては次のものがある。
アトムル84 花王 アトムル124 花王 アトムル122 花王 アトムルP−40S 花王 アトムルT−95 花王 アトモス150 花王 アトモス300 花王 TG−C ステアリン酸 三洋化成 サンソフトNo.30 ステアリン酸,C18>90% 太陽化学 サンソフトNo.O−30 オレイン酸 太陽化学 サンソフトNo.230 ステアリン酸 太陽化学 サンソフトNo.530 エルシン酸 太陽化学 サンソフトNo.118 ステアリン酸 太陽化学 サンソフトNo.1030 ベヘニン酸 太陽化学 サンソフトNo.1330 ステアリン酸 太陽化学 サンソフトNo.208 ステアリン酸 太陽化学 サンソフトNo.866 ステアリン酸・オレイン酸 太陽化学 サンソフトNo.8000 ステアリン酸,I.V.<2 太陽化学 サンソフトNo.8030 ステアリン酸・オレイン酸I.V.<≒30 太陽化学 サンソフトNo.8070 オレイン酸,I.V.<≒70 太陽化学 サンソフトNo.8080 オレイン酸,I.V.<≒80 太陽化学 サンソフトNo.700P−2カプリル酸 太陽化学 ニッコールMGO オレイン酸 日本リーファクタント ニッコールMGS−型 ステアリン酸 日本リーファクタント ニッコールMGS−F型 ステアリン酸 日本リーファクタント ニッコールMGS−型SE ステアリン酸,自己乳化形 日本リーファクタント ニッサンモノグリMステアリン酸 日本油脂 モノライトステアリン酸>70% ミヨシ油脂 ボエムO−100 オレイン酸 理研ビタミン油 ボエムS−100 ステアリン酸 理研ビタミン油 ボエムS−200 ステアリン酸 理研ビタミン油 リケマールO−100 オレイン酸 理研ビタミン油 リケマールS−100 ステアリン酸 理研ビタミン油 リケマールS−200 ステアリン酸 理研ビタミン油 リケマールOL−100 オレイン酸 理研ビタミン油 リケマールR−200 リシノレイン酸 理研ビタミン油 ソルビタン脂肪酸エステル例えば で表されるものの具体例としては次のものがある。
スパン20 ラウリン酸 花王 スパン40 ミリスチン酸 花王 スパン60 ステアリン酸 花王 スパン65 トリステアリン酸 花王 スパン80 オレイン酸 花王 スパン85 トリオレイン酸 花王 アラッセル20 ラウリン酸 花王 アラッセル40 ミリスチン酸 花王 アラッセル60 ステアリン酸 花王 アラッセル80 オレイン酸 花王 アラッセル83 セスキオレイン酸 花王 イオネットS−20 ラウリン酸 三洋化成 イオネットS−60C ステアリン酸 三洋化成 イオネットS−80 オレイン酸 三洋化成 イオネットS−85 トリオレイン酸 三洋化成 ソルゲン30 セスキオレイン酸 第一工業製薬 ソルゲン40 オレイン酸 第一工業製薬 ソルゲン50 ステアリン酸 第一工業製薬 ソルゲン90 ラウリン酸 第一工業製薬 サンソフトNo.67S ステアリン酸,HLB=6.7 太陽化学 サンソフトNo.61S ステアリン酸,HLB=5.2 太陽化学 サンソフトNo.60T セスキステアリン酸,HLD=4.4 太陽化学 サンソフトNo.63C ジステアリン酸,HLB=3.6 太陽化学 サンソフトNo.65T トリステアリン酸,HLB=2.1 太陽化学 サンソフトNo.87N オレイン酸,HLB=6.7 太陽化学 サンソフトNo.81S オレイン酸,HLB=5.3 太陽化学 サンソフトNo.80T セスキオレイン酸,HLB=4.3 太陽化学 サンソフトNo.85T ジオレイン酸,HLB=2.0 太陽化学 ソルボンS−20 ラウリン酸 東邦化学 ソルボンS−40 パルミチン酸 東邦化学 ソルボンS−60 ステアリン酸 東邦化学 ソルボンS−80 オレイン酸 東邦化学 ニッコールSL−10 ラウリン酸 日本サーファクタント ニッコールSP−10 パルミチン酸 日本サーファクタント ニッコールSS−10 ステアリン酸 日本サーファクタント ニッコールSS−15 セスキステアリン酸 日本サーファクタント ニッコールSS−30 トリステアリン酸 日本サーファクタント ニッコールSO−10 オレイン酸 日本サーファクタント ニッコールSO−15 セスキオレイン酸 日本サーファクタント ニッコールSO−30 トリオレイン酸 日本サーファクタント ニッサンノニオンLP ラウリン酸 日本油脂 ニッサンノニオンPP パルチミン酸 日本油脂 ニッサンノニオンSP ステアリン酸 日本油脂 ニッサンノニオンOP オレイン酸 日本油脂 シルバンS−20 ラウリン酸 松本油脂製薬 シルバンS−60 ステアリン酸 松本油脂製薬 シルバンS−80 オレイン酸 松本油脂製薬 M−200 脂肪酸(C8〜C24) ミヨシ油脂 リケマールS−300 ステアリン酸 理研ビタミン油 リケマールS−250 ステアリン酸 理研ビタミン油 リケマールP−300 パルミチン酸 理研ビタミン油 リケマールP−250 パルミチン酸 理研ビタミン油 リケマールO−300 オレイン酸 理研ビタミン油 リケマールO−250 オレイン酸 理研ビタミン油 リケマールL−300 ラウリン酸 理研ビタミン油 リケマールL−250 ラウリン酸 理研ビタミン油 ペンタエリスリトール脂肪酸エステル例えば で表されるものの具体例としては次のものがある。
サンオイルPE 2−エチルヘキシル酸 太陽化学 一般式 で表されるグリコール脂肪酸エステルの具体例としては
次のものがある。
次のものがある。
ホモテックスPS−90 ステアリン酸 花王 サンソフトNo.25−S ステアリン酸 太陽化学 サンソフトNo.25−O オレイン酸 太陽化学 サンソフトNo.25−C ステアリン酸 太陽化学 サンソフトNo.25−A アラキジン酸 太陽化学 エマレックスPGS ステアリン酸 日本エマルジョン エマレックスPGdiO ジオレイン酸 日本エマルジョン ニッコールPMS ステアリン酸 日本リーファクタント リケマールPS−100 ステアリン酸 理研ビタミン油 リケマールPO−100 オレイン酸 理研ビタミン油 リケマールPP−100 パルミチン酸 理研ビタミン油 ポリグリセリン脂肪酸エステル (RCOO)qA A:ポリグリセリン残基 q:1〜4 としては具体的に サンオイルDGO ジグリセリンオレイン酸エステル 太陽化学 などを挙げることができる。
脂肪酸アルカノールアミド例えば としては具体的に以下のものが挙げられる。
エフコソールCOA やし脂肪酸ジエタノールアミド アデカファインケミカル アミノールC−02 やし脂肪酸ジエタノールアミド 花王 アミノールS−02 ステアリン酸ジエタノールアミド 花王 プロファンシリーズ 三洋化成 リカノンWC−020 やし脂肪酸ジエタノールアミド 新日本理化 ダイヤノール300ジエタノールアミド 第一工業製薬 パイオニンL ラウリン酸ジエタノールアミド(1:2形) 竹本油脂 トーホールN−120 ラウリン酸モノエタノールアミド 東邦化学 トーホールN−230 ラウリン酸ジエタノールアミド 東邦化学 トーホールN−230X ラウリン酸ジエタノールアミドエキストラ形 東邦化学 センカソルトMP R=C12〜C18 日本染化 ニッサンスタホーム F.FK形 日本油脂 マーボンNM ラウリン酸ジエタノールアミド(1:1形) 松本油脂製薬 マーボンLK ラウリン酸ジエタノールアミド(1:2形) 松本油脂製薬 アミコールSM ステアリン酸モノエタノールアミド ミヨシ油脂 アミコールCM ラウリン酸モノエタノールアミド ミヨシ油脂 アミコールCDE ラウリン酸 1:ジエタノールアミド(1:1形) 2:ジエタノールアミド(1:2形) ミヨシ油脂 エマロックスGLO C12>50%,ジエタノールアミド 吉村油化学 エソマイドHT/15,HT/16 アミンオキシド としては具体的に アロモックスDWC R=やし脂肪酸,R′=CH3 ライオンアクゾ アロモックスC/12,T/12,18/12 R′=CH2CH2OH などを挙げることができる。
○フロラードは3M社の商標、以下同様 ○エフトップは新秋田化成社の商標、以下同様 ○メガファックは大日本インキ(株)の商標、以下同様 ○アサヒガードは旭硝子(株)の商標、以下同様 ○アデカトール、アデカノール、プルロニック、アデカ
エストールは旭電化の商標、以下同様 ○エマルゲン、ブリッジ、トゥィーン、エマノーン、エ
レクトロストッパー、アミート、アトムル、アトモス、
スパン、アラッセル、ホモテックス、アミノールは花王
の商標、以下同様 ○エマルミン、ニューポール、ノニボール、ノニボール
ソフト、オクタボール、イオネット、TG−Cは三洋化成
の商標、以下同様 ○コニオン、リカノン、エヌノンは新日本理化の商標、
以下同様 ○ノイゲン、エマルジット、エバン、アミラジン、ソル
ゲン、ダイヤノールは第一工業製薬の商標、以下同様 ○パイオニンは竹本油脂の商標、以下同様 ○ペグノール、ノナール、プロナール、ソルボン、トー
ホールは東邦化学の商標、以下同様 ○エマレックスは日本エマルジョンの商標、以下同様 ○ニッコールは日本サーファクタントの商標、以下同様 ○ニッサンノニオン、ニッサンバーソフト、ニッサンプ
ロノン、ニッサンナイミーン、ニッサンモノグリ、ニッ
サンスタホームは日本油脂の商標、 ○アクチノール、ベネロール、シルバン、ブリアン、ゾ
ンテス、マーボンは松本油脂製薬の商標、以下同様 ○バルー、エボレールは丸菱油化の商標、以下同様 ○ペレテックス、モノライト、アミコールはミヨシ油脂
の商標、以下同様 ○エガールOハイリーコンク、コベルソルトWY、シュネ
ルSBハイリーコンク、レカラジンCWハイリーコンクはモ
ーリン化学の商標、以下同様 ○エマロックス、エマロックは吉村油化学の商標、以下
同様 ○リボノックス、レオコンは、ライオン油脂の商標、以
下同様 ○サンモールは日華化学の商標、以下同様 ○センカノール、センカソルトは日本染化の商標、以下
同様 ○リケマール、ボエムは理研ビタミン油の商標、以下同
様 ○エソファット、エソミン、アーモスタット、エソマイ
ド、アロモックスはライオンアクゾの商標、以下同様 ○エフコソールはアデカファインケミカルの商標、以下
同様 ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル化合
物又は該脂肪酸のエーテル化合物としては、ポリオキシ
エチレンソルビット脂肪酸エステル化合物又は該脂肪酸
のエーテル化合物、ポリオキシプロピレンソルビット脂
肪酸エステル化合物又は該脂肪酸のエーテル化合物、ポ
リオキシエチレン・ポリオキシプロピレンソルビット脂
肪酸エステル化合物又は該脂肪酸のエーテル化合物等が
挙げられる。
エストールは旭電化の商標、以下同様 ○エマルゲン、ブリッジ、トゥィーン、エマノーン、エ
レクトロストッパー、アミート、アトムル、アトモス、
スパン、アラッセル、ホモテックス、アミノールは花王
の商標、以下同様 ○エマルミン、ニューポール、ノニボール、ノニボール
ソフト、オクタボール、イオネット、TG−Cは三洋化成
の商標、以下同様 ○コニオン、リカノン、エヌノンは新日本理化の商標、
以下同様 ○ノイゲン、エマルジット、エバン、アミラジン、ソル
ゲン、ダイヤノールは第一工業製薬の商標、以下同様 ○パイオニンは竹本油脂の商標、以下同様 ○ペグノール、ノナール、プロナール、ソルボン、トー
ホールは東邦化学の商標、以下同様 ○エマレックスは日本エマルジョンの商標、以下同様 ○ニッコールは日本サーファクタントの商標、以下同様 ○ニッサンノニオン、ニッサンバーソフト、ニッサンプ
ロノン、ニッサンナイミーン、ニッサンモノグリ、ニッ
サンスタホームは日本油脂の商標、 ○アクチノール、ベネロール、シルバン、ブリアン、ゾ
ンテス、マーボンは松本油脂製薬の商標、以下同様 ○バルー、エボレールは丸菱油化の商標、以下同様 ○ペレテックス、モノライト、アミコールはミヨシ油脂
の商標、以下同様 ○エガールOハイリーコンク、コベルソルトWY、シュネ
ルSBハイリーコンク、レカラジンCWハイリーコンクはモ
ーリン化学の商標、以下同様 ○エマロックス、エマロックは吉村油化学の商標、以下
同様 ○リボノックス、レオコンは、ライオン油脂の商標、以
下同様 ○サンモールは日華化学の商標、以下同様 ○センカノール、センカソルトは日本染化の商標、以下
同様 ○リケマール、ボエムは理研ビタミン油の商標、以下同
様 ○エソファット、エソミン、アーモスタット、エソマイ
ド、アロモックスはライオンアクゾの商標、以下同様 ○エフコソールはアデカファインケミカルの商標、以下
同様 ポリオキシアルキレンソルビット脂肪酸エステル化合
物又は該脂肪酸のエーテル化合物としては、ポリオキシ
エチレンソルビット脂肪酸エステル化合物又は該脂肪酸
のエーテル化合物、ポリオキシプロピレンソルビット脂
肪酸エステル化合物又は該脂肪酸のエーテル化合物、ポ
リオキシエチレン・ポリオキシプロピレンソルビット脂
肪酸エステル化合物又は該脂肪酸のエーテル化合物等が
挙げられる。
具体例としては、ポリオキシエチレンソルビットヘキ
サステアレート、ポリオキシエチレンソルビットテトラ
ステアレート、ポリオキシエチレンソルビットテトラオ
レエート、ポリオキシエチレンソルビットヘキサオレエ
ート、ポリオキシエチレンソルビットモノオレエート、
ポリオキシエチレンソルビットモノラウレート、ポリオ
キシエチレンソルビットテトララウレート、ポリオキシ
エチレンソルビットヘキサラウレート、ポリオキシプロ
ピレンソルビットヘキサステアレート、ポリオキシプロ
ピレンソルビットテトラオレエート、ポリオキシプロピ
レンソルビットヘキサオレエート、ポリオキシプロピレ
ンソルビットモノラウレート、ポリオキシエチレン・ポ
リオキシプロピレンソルビットヘキサステアレート、ポ
リオキシエチレン・ポリオキシプロピレンソルビットテ
トラステアレート、ポリオキシエチレン・ポリオキシプ
ロピレンソルビットモノオレエート、ポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンソルビットテトラオレエー
ト、ポリオキシエチレンソルビットヘキサステアリルエ
ーテル、ポリオキシエチレンソルビットテトラステアリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンソルビットテトラオレ
イルエーテル、ポリオキシエチレンソルビットモノラウ
リルエーテル、ポリオキシエチレンソルビットモノオレ
イルエーテル等が挙げられる。
サステアレート、ポリオキシエチレンソルビットテトラ
ステアレート、ポリオキシエチレンソルビットテトラオ
レエート、ポリオキシエチレンソルビットヘキサオレエ
ート、ポリオキシエチレンソルビットモノオレエート、
ポリオキシエチレンソルビットモノラウレート、ポリオ
キシエチレンソルビットテトララウレート、ポリオキシ
エチレンソルビットヘキサラウレート、ポリオキシプロ
ピレンソルビットヘキサステアレート、ポリオキシプロ
ピレンソルビットテトラオレエート、ポリオキシプロピ
レンソルビットヘキサオレエート、ポリオキシプロピレ
ンソルビットモノラウレート、ポリオキシエチレン・ポ
リオキシプロピレンソルビットヘキサステアレート、ポ
リオキシエチレン・ポリオキシプロピレンソルビットテ
トラステアレート、ポリオキシエチレン・ポリオキシプ
ロピレンソルビットモノオレエート、ポリオキシエチレ
ン・ポリオキシプロピレンソルビットテトラオレエー
ト、ポリオキシエチレンソルビットヘキサステアリルエ
ーテル、ポリオキシエチレンソルビットテトラステアリ
ルエーテル、ポリオキシエチレンソルビットテトラオレ
イルエーテル、ポリオキシエチレンソルビットモノラウ
リルエーテル、ポリオキシエチレンソルビットモノオレ
イルエーテル等が挙げられる。
ポリオキシエチレンヒマシ油としてはヒマシ油、硬化
ヒマシ油の酸化エチレン付加体が用いられ、ポリオキシ
エチレンヒマシ油としてはニッコールCO−3、ニッコー
ルCO−10、ニッコールCO−20TX、ニッコールCO−40TX、
ニッコールCO−50TX、ニッコールCO−60TX;ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油としてはニッコールHCO−5、ニ
ッコールHCO−7.5、ニッコールHCO−10、ニッコールHCO
−20、ニッコールHCO−30、ニッコールHCO−40、ニッコ
ールHCO−50、ニッコールHCO−60、ニッコールHCO−8
0、ニッコールHCO−100(以上、日本ケミカルズ社製)
が挙げられる。
ヒマシ油の酸化エチレン付加体が用いられ、ポリオキシ
エチレンヒマシ油としてはニッコールCO−3、ニッコー
ルCO−10、ニッコールCO−20TX、ニッコールCO−40TX、
ニッコールCO−50TX、ニッコールCO−60TX;ポリオキシ
エチレン硬化ヒマシ油としてはニッコールHCO−5、ニ
ッコールHCO−7.5、ニッコールHCO−10、ニッコールHCO
−20、ニッコールHCO−30、ニッコールHCO−40、ニッコ
ールHCO−50、ニッコールHCO−60、ニッコールHCO−8
0、ニッコールHCO−100(以上、日本ケミカルズ社製)
が挙げられる。
また、本発明に用いられるフッ素原子を含まない界面
活性剤とはポリアルキレングリコールをも包含するもの
とし、このようなポリアルキレングリコールとしてはポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が
挙げられ、各々分子量が100〜10,000のものが好まし
く、より好ましくは500〜6,000のものである。
活性剤とはポリアルキレングリコールをも包含するもの
とし、このようなポリアルキレングリコールとしてはポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が
挙げられ、各々分子量が100〜10,000のものが好まし
く、より好ましくは500〜6,000のものである。
上記本発明に用いられるフッ素原子を含まない界面活
性剤の感光層中に占める割合は0.5〜10重量%が好まし
く、1〜5重量%が更に好ましい。
性剤の感光層中に占める割合は0.5〜10重量%が好まし
く、1〜5重量%が更に好ましい。
本発明に用いられるo−キノンジアジド化合物として
は、例えばo−ナフトキノンジアジドスルホン酸と、フ
ェノール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹脂との
エステル化合物が挙げられる。
は、例えばo−ナフトキノンジアジドスルホン酸と、フ
ェノール類及びアルデヒド又はケトンの重縮合樹脂との
エステル化合物が挙げられる。
前記フェノール類としては、例えば、フェノール、o
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,5
−キシレノール、カルバクロール、チモール等の一価フ
ェノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等の
二価フェノール、ピロガロール、フロログルシン等の三
価フェノール等が挙げられる。前記アルデヒドとしては
ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、クロトンアルデヒド、フルフラール等が挙げられ
る。これらのうち好ましいものはホルムアルデヒド及び
ベンズアルデヒドである。また、前記ケトンとしてはア
セトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,5
−キシレノール、カルバクロール、チモール等の一価フ
ェノール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン等の
二価フェノール、ピロガロール、フロログルシン等の三
価フェノール等が挙げられる。前記アルデヒドとしては
ホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、クロトンアルデヒド、フルフラール等が挙げられ
る。これらのうち好ましいものはホルムアルデヒド及び
ベンズアルデヒドである。また、前記ケトンとしてはア
セトン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
前記重縮合樹脂の具体的な例としては、フェノール・
ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデ
ヒド樹脂、m−,p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド
樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロー
ル・アセトン樹脂等が挙げられる。
ホルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデ
ヒド樹脂、m−,p−混合クレゾール・ホルムアルデヒド
樹脂、レゾルシン・ベンズアルデヒド樹脂、ピロガロー
ル・アセトン樹脂等が挙げられる。
前記o−ナフトキノンジアジド化合物のフェノール類
のOH類に対するo−ナフトキノンジアジドスルホン酸の
縮合率(OH基1個に対する反応率)は、15〜80%が好ま
しく、より好ましくは20〜45%である。
のOH類に対するo−ナフトキノンジアジドスルホン酸の
縮合率(OH基1個に対する反応率)は、15〜80%が好ま
しく、より好ましくは20〜45%である。
更に本発明に用いられるo−キノンジアジド化合物と
しては特開昭58−43451号公報に記載のある以下の化合
物も使用できる。すなわち例えば1,2−ベンゾキノンジ
アジドスルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジ
ドスルホン酸エステル、1,2−ベンゾキノンジアジドス
ルホン酸アミド、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン
酸アミドなどの公知の1,2−キノンジアジド化合物、さ
らに具体的にはジェイ・コサール(J.Kosar)著「ライ
ト・センシティブ システム」(“Light−Sensitive S
ystems")第339〜352頁(1965年)、ジョン・ウィリー
アンド サンズ(John Willey & Sons)社(ニュー
ヨーク)やダブリュー・エス・ディー・フォレスト(W.
S.De Forest)著「フォトレジスト」(“Photoresis
t")第50巻,(1975年)、マグローヒル(Mc Graw−Hil
l)社(ニューヨーク)に記載されている1,2−ベンゾキ
ノンジアジド−4−スルホン酸フェニルエステル、1,2,
1′,2′−ジ−(ベンゾキノンジアジド−4−スルホニ
ル)−ジヒドロキシビフェニル、1,2−ベンゾキノンジ
アジド−4−(N−エチル−N−β−ナフチル)−スル
ホンアミド、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホ
ン酸シクロヘキシルエステル、1−(1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニル)−3,5−ジメチルピラゾ
ール、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−
4″−ヒドロキシジフェニル−4″−アゾ−β−ナフト
ールエステル、N,N−ジ−(1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホニル)−アニリン、2′−(1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホニルオキシ)−1−ヒドロ
キシ−アントラキノン、1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンエ
ステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
−2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2モ
ルと4,4′−ジアミノベンゾフェノン1モルの縮合物、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド
2モルと4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−ジフェニルスル
ホン1モルの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸クロリド1モルとプルプロガリン1モルの
縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−(N−ジヒ
ドロアビエチル)−スルホンアミドなどの1,2−キノン
ジアジド化合物を例示することができる。また特公昭37
−1953号、同37−3627号、同37−13109号、同40−26126
号、同40−3801号、同45−5604号、同45−27345号、同5
1−13013号、特開昭48−96575号、同48−63802号、同48
−63803号公報に記載された1,2−キノンジアジド化合物
をも挙げることができる。
しては特開昭58−43451号公報に記載のある以下の化合
物も使用できる。すなわち例えば1,2−ベンゾキノンジ
アジドスルホン酸エステル、1,2−ナフトキノンジアジ
ドスルホン酸エステル、1,2−ベンゾキノンジアジドス
ルホン酸アミド、1,2−ナフトキノンジアジドスルホン
酸アミドなどの公知の1,2−キノンジアジド化合物、さ
らに具体的にはジェイ・コサール(J.Kosar)著「ライ
ト・センシティブ システム」(“Light−Sensitive S
ystems")第339〜352頁(1965年)、ジョン・ウィリー
アンド サンズ(John Willey & Sons)社(ニュー
ヨーク)やダブリュー・エス・ディー・フォレスト(W.
S.De Forest)著「フォトレジスト」(“Photoresis
t")第50巻,(1975年)、マグローヒル(Mc Graw−Hil
l)社(ニューヨーク)に記載されている1,2−ベンゾキ
ノンジアジド−4−スルホン酸フェニルエステル、1,2,
1′,2′−ジ−(ベンゾキノンジアジド−4−スルホニ
ル)−ジヒドロキシビフェニル、1,2−ベンゾキノンジ
アジド−4−(N−エチル−N−β−ナフチル)−スル
ホンアミド、1,2−ベンゾキノンジアジド−4−スルホ
ン酸シクロヘキシルエステル、1−(1,2−ナフトキノ
ンジアジド−5−スルホニル)−3,5−ジメチルピラゾ
ール、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸−
4″−ヒドロキシジフェニル−4″−アゾ−β−ナフト
ールエステル、N,N−ジ−(1,2−ナフトキノンジアジド
−5−スルホニル)−アニリン、2′−(1,2−ナフト
キノンジアジド−5−スルホニルオキシ)−1−ヒドロ
キシ−アントラキノン、1,2−ナフトキノンジアジド−
5−スルホン酸−2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンエ
ステル、1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸
−2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノンエステル、1,2
−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド2モ
ルと4,4′−ジアミノベンゾフェノン1モルの縮合物、
1,2−ナフトキノンジアジド−5−スルホン酸クロリド
2モルと4,4′−ジヒドロキシ−1,1′−ジフェニルスル
ホン1モルの縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5
−スルホン酸クロリド1モルとプルプロガリン1モルの
縮合物、1,2−ナフトキノンジアジド−5−(N−ジヒ
ドロアビエチル)−スルホンアミドなどの1,2−キノン
ジアジド化合物を例示することができる。また特公昭37
−1953号、同37−3627号、同37−13109号、同40−26126
号、同40−3801号、同45−5604号、同45−27345号、同5
1−13013号、特開昭48−96575号、同48−63802号、同48
−63803号公報に記載された1,2−キノンジアジド化合物
をも挙げることができる。
本発明のo−キノンジアジド化合物としては上記化合
物を各々単独で用いてもよいし、2種以上組合わせて用
いてもよい。
物を各々単独で用いてもよいし、2種以上組合わせて用
いてもよい。
本発明に用いられるo−キノンジアジド化合物の感光
層中に占める割合は、5〜60重量%が好ましく、特に好
ましくは、10〜50重量%である。
層中に占める割合は、5〜60重量%が好ましく、特に好
ましくは、10〜50重量%である。
本発明におけるアルカリ可溶性樹脂としては、当分野
において公知の種々の樹脂が用いられるが、特にノボラ
ック樹脂及びフェノール性水酸基を有する構造単位を分
子構造中に有するビニル系重合体が好ましい。
において公知の種々の樹脂が用いられるが、特にノボラ
ック樹脂及びフェノール性水酸基を有する構造単位を分
子構造中に有するビニル系重合体が好ましい。
本発明に好ましく用いられるノボラック樹脂として
は、フェノール類とホルムアルデヒドを酸触媒の存在下
で縮合して得られる樹脂が挙げられ、該フェノール類と
しては、例えばフェノール、o−クレゾール、m−クレ
ゾール、p−クレゾール、3,5−キシレノール、2,4−キ
シレノール、2,5−キシレノール、カルバクロール、チ
モール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロ
ガロール、フロログルシン等が挙げられる。上記フェノ
ール類化合物は単独で又は2種以上組み合わせてホルム
アルデヒドと縮合して樹脂を得ることができる。これら
のうち好ましいノボラック樹脂は、フェノール、m−ク
レゾール(又はo−クレゾール)及びp−クレゾールか
ら選ばれる少なくとも1種とホルムアルデヒドとを共重
縮合して得られる樹脂である。例えば、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、o−クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、フェ
ノール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重合体樹
脂、m−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド共重合縮合体樹脂、o−クレゾール・p−クレゾール
・ホルムアルデヒド共重合縮合体樹脂、フェノール・m
−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重
合縮合体樹脂、フェノール・o−クレゾール・p−クレ
ゾール・ホルムアルデヒド共重合縮合体樹脂が挙げられ
る。更に上記のノボラック樹脂のうち、フェノール・m
−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂
が好ましい。
は、フェノール類とホルムアルデヒドを酸触媒の存在下
で縮合して得られる樹脂が挙げられ、該フェノール類と
しては、例えばフェノール、o−クレゾール、m−クレ
ゾール、p−クレゾール、3,5−キシレノール、2,4−キ
シレノール、2,5−キシレノール、カルバクロール、チ
モール、カテコール、レゾルシン、ヒドロキノン、ピロ
ガロール、フロログルシン等が挙げられる。上記フェノ
ール類化合物は単独で又は2種以上組み合わせてホルム
アルデヒドと縮合して樹脂を得ることができる。これら
のうち好ましいノボラック樹脂は、フェノール、m−ク
レゾール(又はo−クレゾール)及びp−クレゾールか
ら選ばれる少なくとも1種とホルムアルデヒドとを共重
縮合して得られる樹脂である。例えば、フェノール・ホ
ルムアルデヒド樹脂、m−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド樹脂、o−クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂、フェ
ノール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重合体樹
脂、m−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒ
ド共重合縮合体樹脂、o−クレゾール・p−クレゾール
・ホルムアルデヒド共重合縮合体樹脂、フェノール・m
−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド共重
合縮合体樹脂、フェノール・o−クレゾール・p−クレ
ゾール・ホルムアルデヒド共重合縮合体樹脂が挙げられ
る。更に上記のノボラック樹脂のうち、フェノール・m
−クレゾール・p−クレゾール・ホルムアルデヒド樹脂
が好ましい。
本発明においては、上記ノボラック樹脂は単独で用い
てもよいし、また2種以上組合わせて用いてもよい。
てもよいし、また2種以上組合わせて用いてもよい。
上記ノボラック樹脂の分子量(ポリスチレン標準)
は、重量平均分子量Mwが2.0×103〜2.0×104で、数平均
分子量Mnが7.0×102〜5.0×103の範囲内の値であること
が好ましく、更に、好ましくは、Mwが3.0×103〜6.0×1
03、Mnが7.7×102〜1.2×103の範囲内の値である。本発
明におけるノボラック樹脂の分子量の測定は、前述のGP
Cによって行う。
は、重量平均分子量Mwが2.0×103〜2.0×104で、数平均
分子量Mnが7.0×102〜5.0×103の範囲内の値であること
が好ましく、更に、好ましくは、Mwが3.0×103〜6.0×1
03、Mnが7.7×102〜1.2×103の範囲内の値である。本発
明におけるノボラック樹脂の分子量の測定は、前述のGP
Cによって行う。
本発明の感光層中に占めるノボラック樹脂の量は、0.
01〜50重量%が好ましく、より好ましくは1〜14重量%
である。
01〜50重量%が好ましく、より好ましくは1〜14重量%
である。
また、アルカリ可溶性樹脂として本発明に好ましく用
いられるフェノール性水酸基を有する構造単位を分子構
造中に有するビニル系重合体とは、炭素−炭素二重結合
が開裂して、重合してできた重合体のことであり下記一
般式[I]〜[VI]の少なくとも1つの構造単位を含む
重合体が好ましい。
いられるフェノール性水酸基を有する構造単位を分子構
造中に有するビニル系重合体とは、炭素−炭素二重結合
が開裂して、重合してできた重合体のことであり下記一
般式[I]〜[VI]の少なくとも1つの構造単位を含む
重合体が好ましい。
式中、R1およびR2はそれぞれ水素原子、アルキル基、
またはカルボキシル基を表し、好ましくは水素原子であ
る。R3は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表
し、好ましくは水素原子またはメチル基、エチル基等の
アルキル基である。R4は水素原子、アルキル基、アリー
ル基またはアラルキル基を表し、好ましくは水素原子で
ある。Aは窒素原子または酸素原子と芳香族炭素原子と
を連結する置換基を有してもよいアルキレン基を表し、
mは0〜10の整数を表し、Bは置換基を有してもよいフ
ェニレン基または置換基を有してもよいナフチレン基を
表す。本発明においては、これらのうち一般式[II]で
示される構造単位を少なくとも1つ含む共重合体が好ま
しい。
またはカルボキシル基を表し、好ましくは水素原子であ
る。R3は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基を表
し、好ましくは水素原子またはメチル基、エチル基等の
アルキル基である。R4は水素原子、アルキル基、アリー
ル基またはアラルキル基を表し、好ましくは水素原子で
ある。Aは窒素原子または酸素原子と芳香族炭素原子と
を連結する置換基を有してもよいアルキレン基を表し、
mは0〜10の整数を表し、Bは置換基を有してもよいフ
ェニレン基または置換基を有してもよいナフチレン基を
表す。本発明においては、これらのうち一般式[II]で
示される構造単位を少なくとも1つ含む共重合体が好ま
しい。
前記ビニル系重合体は共重合体型の構造を有してお
り、このような共重合体において、前記一般式[I]〜
[VI]の各々で示される構造単位の少なくとも1種と組
み合わせて用いることができる単量体単位としては、例
えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のエチレン系不飽和オレフィン類、例
えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−クロロスチレン等のスチレン類、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、例えばイタコン
酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪酸ジカ
ルボン酸類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸2−クロロエチル、アク
リル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、エタクリル酸エチ
ル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸のエステル
類、例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等
のニトリル類、例えばアクリルアミド等のアミド類、例
えばアクリルアニリド、p−クロロアクリルアニリド、
m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシアクリルア
ニリド等のアニリド類、例えば酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエ
ステル類、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニル
エーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロエチ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、
ビニリデンクロライド、ビニリデンシアナイド、例えば
1−メチル−1−メトキシエチレン、1,1−ジメトキシ
エチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1−ジメトキシ
カルボニルエチレン、1−メチル−1−ニトロエチレン
等のエチレン誘導体類、例えばN−ビニルピロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリデン、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル
化合物、等のビニル系単量体がある。これらのビニル系
単量体は不飽和二重結合が開裂した構造で高分子化合物
中に存在する。
り、このような共重合体において、前記一般式[I]〜
[VI]の各々で示される構造単位の少なくとも1種と組
み合わせて用いることができる単量体単位としては、例
えばエチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、イソプレン等のエチレン系不飽和オレフィン類、例
えばスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、p−クロロスチレン等のスチレン類、例えばアクリ
ル酸、メタクリル酸等のアクリル酸類、例えばイタコン
酸、マレイン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪酸ジカ
ルボン酸類、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸2−クロロエチル、アク
リル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、エタクリル酸エチ
ル等のα−メチレン脂肪酸モノカルボン酸のエステル
類、例えばアクリロニトリル、メタアクリロニトリル等
のニトリル類、例えばアクリルアミド等のアミド類、例
えばアクリルアニリド、p−クロロアクリルアニリド、
m−ニトロアクリルアニリド、m−メトキシアクリルア
ニリド等のアニリド類、例えば酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル、ベンゾエ酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエ
ステル類、例えばメチルビニルエーテル、エチルビニル
エーテル、イソブチルビニルエーテル、β−クロロエチ
ルビニルエーテル等のビニルエーテル類、塩化ビニル、
ビニリデンクロライド、ビニリデンシアナイド、例えば
1−メチル−1−メトキシエチレン、1,1−ジメトキシ
エチレン、1,2−ジメトキシエチレン、1,1−ジメトキシ
カルボニルエチレン、1−メチル−1−ニトロエチレン
等のエチレン誘導体類、例えばN−ビニルピロール、N
−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビ
ニルピロリデン、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル
化合物、等のビニル系単量体がある。これらのビニル系
単量体は不飽和二重結合が開裂した構造で高分子化合物
中に存在する。
上記の単量体のうち、一般式[I]〜[VI]で示され
る構造単位の少なくとも1種と組み合わせて用いるもの
として、(メタ)アクリル酸類、脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が総合的に優れた性能を示
し、好ましい。より好ましくは、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、アクリロニトニル、アクリル酸エチル等
である。
る構造単位の少なくとも1種と組み合わせて用いるもの
として、(メタ)アクリル酸類、脂肪族モノカルボン酸
のエステル類、ニトリル類が総合的に優れた性能を示
し、好ましい。より好ましくは、メタクリル酸、メタク
リル酸メチル、アクリロニトニル、アクリル酸エチル等
である。
これらの単量体は前記ビニル系重合体中にブロック又
はランダムのいずれかの状態で結合していてもよい。
はランダムのいずれかの状態で結合していてもよい。
前記ビニル系重合体中における、一般式[I]〜[V
I]のそれぞれで示される構造単位の含有率は、5〜70
モル%が好ましく、特に、10〜40モル%が好ましい。
I]のそれぞれで示される構造単位の含有率は、5〜70
モル%が好ましく、特に、10〜40モル%が好ましい。
また、感光性層中における前記ビニル系重合体の占め
る割合は50〜95重量%であり、好ましくは60〜90重量%
である。
る割合は50〜95重量%であり、好ましくは60〜90重量%
である。
前記重合体は上記組合せのもの1種のみで用いてもよ
いが、2種以上併用して感光性組成物中に含んでいても
よい。
いが、2種以上併用して感光性組成物中に含んでいても
よい。
以下に本発明に用いられるビニル系重合体の代表的な
具体例をあげる。なお下記に例示の化合物において、Mw
は重合平均分子量、Mnは数平均分子量、s,k,l,o,mおよ
びnは、それぞれ構造単位のモル%を表す。
具体例をあげる。なお下記に例示の化合物において、Mw
は重合平均分子量、Mnは数平均分子量、s,k,l,o,mおよ
びnは、それぞれ構造単位のモル%を表す。
本発明の感光性平版印刷版においては、そのほか、必
要に応じ露光可視画付与剤及び色素を添加してもよい。
露光可視画付与剤としては、露光により酸を発生する物
質、色素としてはこの酸と塩を形成する化合物を用いる
のが一般的である。
要に応じ露光可視画付与剤及び色素を添加してもよい。
露光可視画付与剤としては、露光により酸を発生する物
質、色素としてはこの酸と塩を形成する化合物を用いる
のが一般的である。
露光により酸を発生する化合物としては、下記一般式
[I]又は[II]で示されるトリハロアルキル化合物又
はジアゾニウム塩化合物が好ましく用いられる。
[I]又は[II]で示されるトリハロアルキル化合物又
はジアゾニウム塩化合物が好ましく用いられる。
(式中、Xaは炭素原子1〜3個のトリハロアルキル基、
WはC、N、S、Se又はPの各原子を表わし、ZはO、
N、S、Se又はPの各原子を表わし、Yは発色団基を有
し、かつWとZを環化させるに必要な非金属原子群より
なる基を示す。) (式中、Arはアリール基、Xは無機化合物の対イオンを
表す。) 具体的には、例えば一般式[I]のトリハロアルキル
化合物としては、下記一般式[III]、[IV]または
[V]で表される化合物が含まれる。
WはC、N、S、Se又はPの各原子を表わし、ZはO、
N、S、Se又はPの各原子を表わし、Yは発色団基を有
し、かつWとZを環化させるに必要な非金属原子群より
なる基を示す。) (式中、Arはアリール基、Xは無機化合物の対イオンを
表す。) 具体的には、例えば一般式[I]のトリハロアルキル
化合物としては、下記一般式[III]、[IV]または
[V]で表される化合物が含まれる。
(式中、Xaは炭素原子1〜3個を有するトリハロアルキ
ル基、B′は水素原子またはメチル基、A′は置換若し
くは非置換アリール基又は複素環基を表し、nは0、1
または2である。) 一般式[III]の具体的例示化合物としては、 等のベンゾフラン環を有するオキサジアゾール化合物、
特開昭54−74728号公報に記載されている2−トリクロ
ロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4−オ
キサジアゾール化合物等が挙げられる。
ル基、B′は水素原子またはメチル基、A′は置換若し
くは非置換アリール基又は複素環基を表し、nは0、1
または2である。) 一般式[III]の具体的例示化合物としては、 等のベンゾフラン環を有するオキサジアゾール化合物、
特開昭54−74728号公報に記載されている2−トリクロ
ロメチル−5−(p−メトキシスチリル)−1,3,4−オ
キサジアゾール化合物等が挙げられる。
また、一般式[IV]、[V]の化合物例としては、特
開昭53−36223号公報に記載されている4−(2,4−ジメ
トキシ−4−スチリル)−6−トリクロロメチル−2−
ピロン化合物、2,4−ビス−(トリクロロメチル)−6
−p−メトキシスチリル−S−トリアジン化合物、2,4
−ビス−(トリクロロメチル)−6−p−−ジメチルア
ミノスチリル−S−トリアジン化合物等が挙げられる。
開昭53−36223号公報に記載されている4−(2,4−ジメ
トキシ−4−スチリル)−6−トリクロロメチル−2−
ピロン化合物、2,4−ビス−(トリクロロメチル)−6
−p−メトキシスチリル−S−トリアジン化合物、2,4
−ビス−(トリクロロメチル)−6−p−−ジメチルア
ミノスチリル−S−トリアジン化合物等が挙げられる。
一方、ジアゾニウム塩化合物としては、露光によって
強力なルイス酸を発生するジアゾニウム塩が好ましく、
対イオン部分としては無機化合物の対イオンが推奨され
る。具体例としては、ジアゾニウム塩のアニオン部分が
フッ化リンイオン、フッ化ヒ素イオン、フッ化アンチモ
ンイオン、塩化アンチモンイオン、塩化スズイオン、塩
化ビスマスイオン及び塩化亜鉛イオンの少なくとも1種
である芳香族ジアゾニウム塩であり、好ましくはパラジ
アゾフェニルアミン塩である。
強力なルイス酸を発生するジアゾニウム塩が好ましく、
対イオン部分としては無機化合物の対イオンが推奨され
る。具体例としては、ジアゾニウム塩のアニオン部分が
フッ化リンイオン、フッ化ヒ素イオン、フッ化アンチモ
ンイオン、塩化アンチモンイオン、塩化スズイオン、塩
化ビスマスイオン及び塩化亜鉛イオンの少なくとも1種
である芳香族ジアゾニウム塩であり、好ましくはパラジ
アゾフェニルアミン塩である。
一方、色素としては一般に公知の酸により塩を形成す
る化合物であればいずれでも使用可能であり、例えばト
リフェニルメタン系染料、シアニン染料、ジアゾ染料、
スチリル染料等が挙げられる。具体的にはビクトリアピ
ュアブルーBOH、エチルバイオレット、クリスタルバイ
オレット、ブリリアントグリーン、ベイシックフクシ
ン、エオシン、フェノールフタレイン、キシレノールブ
ルー、コンゴーレッド、マラカイトグリーン、オイルブ
ルー#603、オイルピンク#312、クレゾールレッド、オ
ーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフ
トキノン、ロイコマラカイトグリーン、ロイコクリスタ
ルバイオレット等が挙げられる。
る化合物であればいずれでも使用可能であり、例えばト
リフェニルメタン系染料、シアニン染料、ジアゾ染料、
スチリル染料等が挙げられる。具体的にはビクトリアピ
ュアブルーBOH、エチルバイオレット、クリスタルバイ
オレット、ブリリアントグリーン、ベイシックフクシ
ン、エオシン、フェノールフタレイン、キシレノールブ
ルー、コンゴーレッド、マラカイトグリーン、オイルブ
ルー#603、オイルピンク#312、クレゾールレッド、オ
ーラミン、4−p−ジエチルアミノフェニルイミノナフ
トキノン、ロイコマラカイトグリーン、ロイコクリスタ
ルバイオレット等が挙げられる。
本発明の感光性平版印刷版は必要に応じて更に、可塑
剤、有機酸、酸無水物などを添加することができる。
剤、有機酸、酸無水物などを添加することができる。
更に、本発明の感光性平版印刷版には、該感光性平版
印刷版の感脂性を向上するために例えば、p−tert−ブ
チルフェノールホルムアルデヒド樹脂や、p−n−オク
チルフェノールホルムアルデヒド樹脂や、これらがo−
キノンジアジド化合物で部分的にエステル化された樹脂
などを含有させることもできる。これらの各成分を下記
の溶媒に溶解させ、更にこれを適当な支持体表面に塗布
乾燥させることにより、感光層を設けて、本発明の感光
性平版印刷版を形成することができる。
印刷版の感脂性を向上するために例えば、p−tert−ブ
チルフェノールホルムアルデヒド樹脂や、p−n−オク
チルフェノールホルムアルデヒド樹脂や、これらがo−
キノンジアジド化合物で部分的にエステル化された樹脂
などを含有させることもできる。これらの各成分を下記
の溶媒に溶解させ、更にこれを適当な支持体表面に塗布
乾燥させることにより、感光層を設けて、本発明の感光
性平版印刷版を形成することができる。
上記の各成分は溶解する際に使用し得る溶媒として
は、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、
エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート等のセ
ロソルブ類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン、トリ
クロロエチレン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
これら溶媒は、単独であるいは2種以上混合して使用す
る。
は、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、
エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート等のセ
ロソルブ類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン、トリ
クロロエチレン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
これら溶媒は、単独であるいは2種以上混合して使用す
る。
本発明の感光性平版印刷版の製造に適用されうる塗布
方法としては、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワ
イヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ロ
ール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が可能であ
る。この際塗布量は用途により異なるが、例えば固形分
として0.5〜5.0g/m2が好ましい。
方法としては、従来公知の方法、例えば、回転塗布、ワ
イヤーバー塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ロ
ール塗布、ブレード塗布及びカーテン塗布等が可能であ
る。この際塗布量は用途により異なるが、例えば固形分
として0.5〜5.0g/m2が好ましい。
本発明の感光性平版印刷版に用いられる支持体として
は、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の金属板、並びにク
ロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄等がメッ
キ又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィルム及
びガラス板、樹脂が塗布された紙、アルミニウム等の金
属箔が張られた紙、親水化処理したプラスチックフィル
ム等が挙げられる。このうち好ましいのはアルミニウム
板である。本発明の感光性平版印刷版の支持体として砂
目立て処理、陽極酸化処理および必要に応じて封孔処理
等の表面処理が施されているアルミニウム板を用いるこ
とがより好ましい。
は、アルミニウム、亜鉛、鋼、銅等の金属板、並びにク
ロム、亜鉛、銅、ニッケル、アルミニウム、鉄等がメッ
キ又は蒸着された金属板、紙、プラスチックフィルム及
びガラス板、樹脂が塗布された紙、アルミニウム等の金
属箔が張られた紙、親水化処理したプラスチックフィル
ム等が挙げられる。このうち好ましいのはアルミニウム
板である。本発明の感光性平版印刷版の支持体として砂
目立て処理、陽極酸化処理および必要に応じて封孔処理
等の表面処理が施されているアルミニウム板を用いるこ
とがより好ましい。
これらの処理には公知の方法を適用することができ
る。
る。
一般に、感光性平版印刷版は、露光焼き付け装置を用
いて露光焼付され、次いで現像液にて現像される。この
結果、未露光部分のみが支持体表面に残り、ポジ−ポジ
型レリーフ像ができる。
いて露光焼付され、次いで現像液にて現像される。この
結果、未露光部分のみが支持体表面に残り、ポジ−ポジ
型レリーフ像ができる。
本発明の感光性平版印刷版の現像に用いられる現像液
としては、水系アルカリ現像液が好適である。前記の水
系アルカリ現像液としては例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、第二リン酸ナ
トリウム、第三リン酸ナトリウム等のアルカリ金属塩の
水溶液が挙げられる。
としては、水系アルカリ現像液が好適である。前記の水
系アルカリ現像液としては例えば、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、メタ
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸カリウム、第二リン酸ナ
トリウム、第三リン酸ナトリウム等のアルカリ金属塩の
水溶液が挙げられる。
以下、本発明の感光性平版印刷版の実施例について詳
しく述べるが、本発明はこれら実施例に何等制限される
ものではない。
しく述べるが、本発明はこれら実施例に何等制限される
ものではない。
(実施例) 実施例1 厚さ0.24mmのアルミニウム板を脱脂処理した後、塩酸
水溶液中で電解研磨処理し、カセイソーダ水溶液でデス
マットした。次に硫酸水溶液中での陽極酸化処理後、熱
水封孔処理を行ない、平版印刷版用アルミニウム板を得
た。
水溶液中で電解研磨処理し、カセイソーダ水溶液でデス
マットした。次に硫酸水溶液中での陽極酸化処理後、熱
水封孔処理を行ない、平版印刷版用アルミニウム板を得
た。
次にこのアルミニウム板に下記感光液を下記塗布条件
にて塗布した後乾燥し、感光性平版印刷版試料を得た。
にて塗布した後乾燥し、感光性平版印刷版試料を得た。
感光液 ・トリヒドロキシベンゾフェノンとナフトキノン(1,
2)−ジアジド−5−スルホニルクロライドとの縮合物 2重量部 ・混合クレゾール(フェノール:m−クレゾール:p−クレ
ゾール=2:5:3)ホルマリンノボラック樹脂(重量平均
分子量Mw=10,000) 8重量部 ・2−トリクロロメチル−β(2′−ベンゾフリル)ビ
ニル1,3,4−オキサジアゾール 0.06重量部 ・p−オクチルフェノールとナフトキノン(1,2)−ジ
アジド−5−スルホニルクロライドとの縮合物(水酸基
の縮合率50モル%) 0.1重量部 ・ビクトリアピュアブルーBOH(保土ケ谷化学製) 0.08重量部 ・表1に示したフッ素系界面活性剤(F−1) 0.02重量部 ・表2に示したフッ素原子を含まない界面活性剤類(化
合物−1) 0.2重量部 ・メチルセロソルブ/エチルセロソルブ(2/8) 53重量部 塗布条件 ・コーター:ロールコーター(バット方式) ・塗布スピード:40m/min ・乾燥時間:3分 ・乾燥温度:85℃ ・乾燥風量:15mmAg 尚、塗布性は、塗布のスタート時と1000m塗布後の塗
布面のムラ、スジを目視にて判定した。
2)−ジアジド−5−スルホニルクロライドとの縮合物 2重量部 ・混合クレゾール(フェノール:m−クレゾール:p−クレ
ゾール=2:5:3)ホルマリンノボラック樹脂(重量平均
分子量Mw=10,000) 8重量部 ・2−トリクロロメチル−β(2′−ベンゾフリル)ビ
ニル1,3,4−オキサジアゾール 0.06重量部 ・p−オクチルフェノールとナフトキノン(1,2)−ジ
アジド−5−スルホニルクロライドとの縮合物(水酸基
の縮合率50モル%) 0.1重量部 ・ビクトリアピュアブルーBOH(保土ケ谷化学製) 0.08重量部 ・表1に示したフッ素系界面活性剤(F−1) 0.02重量部 ・表2に示したフッ素原子を含まない界面活性剤類(化
合物−1) 0.2重量部 ・メチルセロソルブ/エチルセロソルブ(2/8) 53重量部 塗布条件 ・コーター:ロールコーター(バット方式) ・塗布スピード:40m/min ・乾燥時間:3分 ・乾燥温度:85℃ ・乾燥風量:15mmAg 尚、塗布性は、塗布のスタート時と1000m塗布後の塗
布面のムラ、スジを目視にて判定した。
かくして得られた感光性平版印刷版を、下記フィルム
原稿を使用し左記の露光条件、製版条件、印刷条件にて
作動評価を行った。
原稿を使用し左記の露光条件、製版条件、印刷条件にて
作動評価を行った。
フィルム原稿: ステップタブレットNo.2(イーストマンコダック
(株)製)および絵柄を複数枚貼り込んだ原稿 次に、感光性平版印刷版を一部黒紙でおおった後、白
色けい光燈(40W2本)下、2mの位置に感光層側を上にし
て一定時間静置し、続いて前記現像条件で現像処理を行
なった。黒紙でおおった部分と露出した部分の差がはっ
きり観察できる時間を判定した。以上の評価方法にて、
塗布性及び露光可視画性を、更に現像後の印刷版から、
クリヤー感度およびベタ感度、そしてセーフライト時間
を判定し、表4に示した。
(株)製)および絵柄を複数枚貼り込んだ原稿 次に、感光性平版印刷版を一部黒紙でおおった後、白
色けい光燈(40W2本)下、2mの位置に感光層側を上にし
て一定時間静置し、続いて前記現像条件で現像処理を行
なった。黒紙でおおった部分と露出した部分の差がはっ
きり観察できる時間を判定した。以上の評価方法にて、
塗布性及び露光可視画性を、更に現像後の印刷版から、
クリヤー感度およびベタ感度、そしてセーフライト時間
を判定し、表4に示した。
実施例2〜17、比較例1,2 実施例1において、フッ素系界面活性剤およびフッ素
原子を含まない界面活性剤類を表3のように変更した他
は実施例1と同様にして実施例2〜17及び比較例1及び
2を行なった結果を表4に示した。又、印刷物は良好な
品質のものがすべて得られた。
原子を含まない界面活性剤類を表3のように変更した他
は実施例1と同様にして実施例2〜17及び比較例1及び
2を行なった結果を表4に示した。又、印刷物は良好な
品質のものがすべて得られた。
表4より明らかなようにフッ素系界面活性剤とフッ素
原子を含まない界面活性剤を共に含有する本発明の感光
性平版印刷版は、そのいずれかを含有しない感光性平版
印刷版に対して塗布性、露光可視画性及びセーフライト
性すべてにおいて優れている。
原子を含まない界面活性剤を共に含有する本発明の感光
性平版印刷版は、そのいずれかを含有しない感光性平版
印刷版に対して塗布性、露光可視画性及びセーフライト
性すべてにおいて優れている。
[発明の効果] 以上、詳細に述べたように、本発明により塗布性、セ
ーフライト性及び露光可視画性すべてに優れた感光性平
版印刷版及び該印刷版に適する感光性組成物が得られ
た。
ーフライト性及び露光可視画性すべてに優れた感光性平
版印刷版及び該印刷版に適する感光性組成物が得られ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富安 寛 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 小林 佳子 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三菱化成株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−226143(JP,A) 特開 昭62−170950(JP,A) 特開 昭62−36657(JP,A) 特開 昭59−222843(JP,A) 特開 昭61−239982(JP,A) 特開 昭63−74691(JP,A) 特開 昭63−74692(JP,A) 特開 昭63−74693(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03F 7/00,7/022,7/004
Claims (1)
- 【請求項1】支持体上に、感光性物質を含む感光性組成
物を溶媒に溶解し、塗布乾燥して溶媒を除去して設けら
れた感光層を有する感光性平版印刷版において、感光層
がO−キノンジアジド化合物、アルカリ可溶性樹脂、ト
リハロアルキル化合物又はジアゾニウム塩化合物、色
素、フッ素系界面活性剤及び感光層の0.5〜10重量%の
下記(1)〜(16)のフッ素原子を含まない界面活性剤
を含有することを特徴とする感光性平版印刷版。 (1)ポリオキシエチレンアルキルエーテル (2)ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル (3)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロッ
クポリマー (4)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル又
は該脂肪酸のエーテル (5)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル又
は該脂肪酸のエーテル (6)ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル (7)ポリエチレングリコール脂肪酸エステル (8)ポリオキシエチレン脂肪酸アミン (9)脂肪酸モノグリセリド (10)ソルビタン脂肪酸エステル (11)ペンタエリスリトール脂肪酸エステル (12)プロピレングリコール脂肪酸エステル (13)ポリグリセリン脂肪酸エステル (14)脂肪酸アルカノールアミド (15)アミンオキシド (16)ポリオキシエチレンヒマシ油
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63145477A JP2779936B2 (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | 感光性平版印刷版 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63145477A JP2779936B2 (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | 感光性平版印刷版 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH021856A JPH021856A (ja) | 1990-01-08 |
JP2779936B2 true JP2779936B2 (ja) | 1998-07-23 |
Family
ID=15386158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63145477A Expired - Fee Related JP2779936B2 (ja) | 1988-06-13 | 1988-06-13 | 感光性平版印刷版 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2779936B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0468355A (ja) * | 1990-07-09 | 1992-03-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | ポジ型感光性組成物 |
JP3802732B2 (ja) * | 2000-05-12 | 2006-07-26 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びパターン形成方法 |
KR101209049B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2012-12-07 | 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 | 감광성 수지 및 상기 감광성 수지로 이루어진 패턴을 포함하는 박막 표시판 및 그 제조 방법 |
CN101410755B (zh) * | 2006-03-31 | 2011-08-17 | 日立化成工业株式会社 | 感光性树脂组合物、使用其的感光性元件、抗蚀图案的形成方法及印刷电路板的制造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59222843A (ja) * | 1983-06-01 | 1984-12-14 | Toray Ind Inc | ネガ型湿し水不要平版印刷版の製法 |
JPS61239982A (ja) * | 1985-03-27 | 1986-10-25 | Dainippon Ink & Chem Inc | レジストパタ−ンの形成法 |
JPH0721626B2 (ja) * | 1985-08-10 | 1995-03-08 | 日本合成ゴム株式会社 | 半導体微細加工用レジスト組成物 |
JPH083630B2 (ja) * | 1986-01-23 | 1996-01-17 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JPH06105351B2 (ja) * | 1986-03-27 | 1994-12-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性組成物 |
JP2641196B2 (ja) * | 1986-09-18 | 1997-08-13 | 松下電器産業株式会社 | 昇華型感熱転写記録方式の被記録体 |
JPS6374691A (ja) * | 1986-09-18 | 1988-04-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 昇華性分散染料易染性樹脂組成物 |
JPS6374692A (ja) * | 1986-09-18 | 1988-04-05 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 昇華性分散染料易染性組成物 |
-
1988
- 1988-06-13 JP JP63145477A patent/JP2779936B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH021856A (ja) | 1990-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0558189B2 (ja) | ||
JP2779936B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
US5238771A (en) | Lithographic printing plate utilizing aluminum substrate with photosensitive layer containing o-naphthoquinonediazide sulfonic acid ester, alkali soluble resin and select additive | |
JPH01102456A (ja) | 感光性組成物 | |
JPH11133593A (ja) | 感光性組成物 | |
JPS63303343A (ja) | 感光性組成物及び感光性平版印刷版 | |
JPH05142761A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JP2719912B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH04221956A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH04122939A (ja) | 感光性組成物 | |
JP2947518B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH04316049A (ja) | 感光性組成物 | |
JP2947520B2 (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH0534904A (ja) | 感光性組成物 | |
JPH11327131A (ja) | 感光性組成物 | |
JPH10207056A (ja) | 感光性組成物及び感光性平版印刷版 | |
JPH11327142A (ja) | 感光性組成物 | |
JP2922249B2 (ja) | 感光性組成物 | |
JPH10186642A (ja) | 感光性組成物 | |
JPH0798499A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH07333831A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH07120913A (ja) | 感光性組成物 | |
JPH0619131A (ja) | 感光性組成物 | |
JPH0798500A (ja) | 感光性平版印刷版 | |
JPH086240A (ja) | ポジ型感光性平版印刷版 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |