JP2758135B2 - 半田付け接合方法 - Google Patents

半田付け接合方法

Info

Publication number
JP2758135B2
JP2758135B2 JP10550994A JP10550994A JP2758135B2 JP 2758135 B2 JP2758135 B2 JP 2758135B2 JP 10550994 A JP10550994 A JP 10550994A JP 10550994 A JP10550994 A JP 10550994A JP 2758135 B2 JP2758135 B2 JP 2758135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
metal
fuel tank
feed pipe
solder material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10550994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07308775A (ja
Inventor
信夫 加賀
剛巳 藤田
敏昭 桜井
廣一 松本
博司 光吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10550994A priority Critical patent/JP2758135B2/ja
Publication of JPH07308775A publication Critical patent/JPH07308775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2758135B2 publication Critical patent/JP2758135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属板に形成された孔部
に棒状、パイプ状或いは板状等をなす金属材を挿通して
半田付けにより接合する半田付け接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の燃料タンク本体等の金属板の形成
された孔部にフィードパイプ等の金属材を挿通して半田
付けする従来の方法としては、ガスバーナによる方法や
高周波誘導加熱による方法が知られているが、ガスバー
ナによる方法では人手による作業のために加熱温度の調
整などに熟練を必要とし、自動化が困難なことから、最
近では高周波誘導加熱による方法が採用されている。
【0003】従来の高周波誘導加熱による半田付け接合
方法は、図4(a)に示すように金属板101に形成さ
れた筒状折曲孔部102内に棒状金属103を挿通し
金属板101並びに棒状金属103の所定箇所にフラッ
クスを塗布し、金属板101上面に棒状金属103の周
りを囲むリング状半田材104を置いた後、金属板10
1の上方から棒状金属103の周囲を略囲むように配置
された高周波誘導加熱コイル105が下降してリング状
半田材104に近付き、高周波誘導によって半田材10
4を直接溶融させ、凝固させて金属板101の孔部10
2と棒状金属103とを接合するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の高周波
誘導加熱による半田付け接合方法にあっては、高周波誘
導加熱コイルをリング状半田材側から近づけるために、
金属板が熱せられる前にリング状半田材が溶融して、図
4(b)に示すように溶融した半田材107が金属板1
01の孔部102から完全に溶け落ちて接合不良になっ
たり、一部が溶け落ちて接合強度が弱くなったりする。
そのため、図5に示すように金属板101の孔部102
を棒状金属103の径より若干小径にして、棒状金属1
03が金属板101の孔部102に圧入して隙間をなく
し、溶融した半田材107が落ちないようにしなければ
ならず、圧入工程が必要になり、工程数が増加する。
【0005】また、高周波誘導加熱コイルによって直接
リング状半田材を加熱するために、高周波誘導加熱コイ
ルの切れ目部分により加熱温度に差が生じて半田の溶け
込みが全周にわたって均一にならない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明は、金属板並びに金属材の所定箇所に予めフラ
ックス(図示せず)を塗布し、金属板の上面に棒状等を
なす金属材の周りを囲むリング状の半田材を置き、金属
板の下側に加熱手段を配置し、この加熱手段により金属
板及び金属材を加熱してその熱伝導によって半田材を溶
融させ、金属板の孔部と金属材との間を接合するように
した。
【0007】
【作用】金属板の下側に配置した加熱手段によって金属
板及び金属材を加熱してその熱伝導によって金属板の上
側に置かれている半田材を溶融させ、金属板の孔部と金
属材との間を接合するので、半田材が溶融するときには
金属板及び金属材が熱せられており、予め塗布されてい
るフラックスの効果で金属板及び金属材と半田材との間
で表面表力が働き、金属板の孔部と金属材との隙間から
半田材が溶け落ちることなく浸透する。
【0008】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。ここで、図1は本発明に係る半田付け接合方
法を燃料タンクにフィードパイプを接合する場合に適用
した説明図、図2は同方法による半田付け接合後の断面
図、図3は同方法を適用した部品接合治具の斜視図であ
る。
【0009】本発明に係る半田付け接合方法は、図1に
示すように金属板である燃料タンクアッパ1に形成され
た筒状折曲孔部2内に、この筒状折曲孔部2内径より若
干小径の棒状金属であるフィードパイプ3を挿通し、
料タンクアッパ1並びにフィールドパイプ3の所定箇所
に予めフラックス(図示せず)を塗布し、燃料タンクア
ッパ1の上面にフィードパイプ3の周りを囲むリング状
の半田材4を置き、燃料タンクアッパ1の下側にフィー
ドパイプ3の周りを略囲むように加熱手段であるリング
状の高周波誘導加熱コイル5を配置する。
【0010】そして、高周波誘導加熱コイル5によって
燃料タンクアッパ1及びフィードパイプ3を加熱する
と、その熱伝導によって燃料タンクアッパ1の筒状折曲
孔部2に接触しフィードパイプ3の周囲に位置するリン
グ状半田材4が溶融して、図2に示すように燃料タンク
アッパ1の筒状折曲孔部2とフィードパイプ3とが溶融
し凝固した半田材6にて接合される。
【0011】このとき、リング状半田材4は燃料タンク
アッパ1の筒状折曲孔部2及びフィードパイプ3が加熱
されることによる熱伝導によって溶融するため、半田材
4が溶融した時には燃料タンクアッパ1の筒状折曲孔部
2及びフィードパイプ3が加熱されており、予め塗布さ
れているフラックスの効果で金属板及び金属材と半田材
との間で表面表力が働く。この結果、溶融した半田材6
が筒状折曲孔部2とフィードパイプ3との隙間を通って
下方に落ちることがない。また、リング状半田材4が上
記のように熱伝導によって溶融するために、全周が均一
に溶融する。
【0012】次に、この半田付け接合方法を適用した部
品接合治具について、図3を参照して説明すると、治具
ベース11上には燃料タンクアッパ1の4個のタンク取
付け孔12に対応する位置に受け台13を配設し、この
4個の受け台13の内の対角位置にある2個の受け台1
3にはタンク取付け孔12内に挿通係合する位置決めピ
ン14,14を植設し、更に4個の受け台13と共同し
て燃料タンクアッパ1を挟持固定するクランパ15を支
持枠体16に揺動可能に軸支して配設し、これらのクラ
ンパ15を揺動させるシリンダ1を設けている。4個
のクランパ15の内位置決めピン14に対応するクラン
パ15にはリング状の押え部材15aを設け、位置決め
ピン14に対応しないクランパ15には平板状の押え部
材15bを設けている。
【0013】また、治具ベース11上には燃料タンクア
ッパ1のレベルガイド取付け部1aに対応する位置に受
け台18を配設し、この受け台18と共同して燃料タン
クアッパ1にレベルガイドをセットした後固定保持する
クランパ19を支持枠体20に揺動可能に軸支して配設
し、このクランパ19を揺動させるシリンダ21を設け
ている。
【0014】更に、治具ベース11上には燃料タンクア
ッパ1のユニセットブラケット取付け部1bに対応する
位置に受け台23を配設し、先端部のマグネットでユニ
セットブラケットを位置決め保持するクランパ24を支
持枠体25に揺動可能に軸支して配設し、このクランパ
24を揺動させるシリンダ26を設けている。
【0015】そして、治具ベース11上にはフィードパ
イプ3の下端部を位置決めする受け台27を配設すると
共に、フィードパイプ3の上部を保持するクランパ28
を配設して、前記のように高周波誘導加熱コイル5を燃
料タンクアッパ1の下側から臨ませて配置し、フィード
パイプ3を燃料タンクアッパ1に挿通するときに高周波
誘導加熱コイル5内も挿通して受け台2にてフィード
パイプ3の下端部を受けるようにしている。
【0016】この部品接合治具を用いることによって燃
料タンクアッパ1にレベルガイド、ユニセットブラケッ
ト及びフィードパイプ3を取付けることができる。この
場合、フィードパイプ3の接合方法は上述したとおりで
ある。
【0017】尚、上記実施例においては本発明を燃料タ
ンクアッパにフィードパイプを半田付け接合する場合を
例にして説明したが、金属板が燃料タンクアッパに限ら
れないことは勿論のこと、棒状金属もフィードパイプに
限られるものではない。金属板と棒状金属を半田付け接
合する如何なる場合にも本発明は適用することができ
る。また、加熱手段として、高周波誘導加熱コイルを用
いた例について説明したが、これに限られるものでない
ことも当然である。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
金属板並びに金属材の所定箇所に予めフラックスを塗布
し、金属板の上面に棒状等をなす金属材の周りを囲むリ
ング状の半田材を置き、金属板の下側に加熱手段を配置
し、この加熱手段により金属板及び金属材を加熱してそ
の熱伝導によって半田材を溶融させ、金属板の孔部と棒
状金属との間を接合するようにしたので、金属板の孔部
と金属材を圧入しないでも、溶融した半田材が金属板の
孔部と金属材との隙間から完全に溶け落ちて接合不良に
なったり、一部が溶け落ちて接合強度が弱くなったりす
ることがなくなり、半田付け接合の品質及び信頼性が向
上する。また、加熱手段として高周波誘導加熱コイルを
用いることによって自動化が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半田付け接合方法を燃料タンクに
フィードパイプを接合する場合に適用した説明図
【図2】同方法による半田付け接合後の断面図
【図3】同方法を適用した部品接合治具の斜視図
【図4】(a)は従来の半田付け接合方法を燃料タンク
にフィードパイプを接合する場合に適用した説明図、
(b)は半田付け接合不良状態の断面図
【図5】従来の燃料タンクにフィードパイプを圧入して
半田付け接合した状態の説明図
【符号の説明】
1…燃料タンクアッパ(金属板)、2…孔部、3…フィ
ードパイプ(金属材)、4…リング状半田材、5…高周
波誘導加熱コイル(加熱手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 廣一 熊本県菊池郡大津町大字平川1500番地 本田技研工業株式会社 熊本製作所内 (72)発明者 光吉 博司 熊本県菊池郡大津町大字平川1500番地 本田技研工業株式会社 熊本製作所内 (56)参考文献 特開 平5−23840(JP,A) 特開 平6−114545(JP,A) 特開 昭51−92459(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B23K 1/14 B23K 1/002 B23K 1/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板に形成された孔部に金属材を挿通
    して半田付けにより接合する方法において、前記金属板
    並びに金属材の所定箇所に予めフラックスを塗布し、
    記金属板の上面に前記金属材の周りを囲むリング状の半
    田材を置き、前記金属板の下側に加熱手段を配置し、こ
    の加熱手段により金属板及び金属材を加熱してその熱伝
    導によって前記半田材を溶融させ、前記金属板の孔部と
    金属材との間を接合することを特徴とする半田付け接合
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半田付け接合方法にお
    いて、前記加熱手段が高周波誘導加熱コイルであること
    を特徴とする半田付け接合方法。
JP10550994A 1994-05-19 1994-05-19 半田付け接合方法 Expired - Fee Related JP2758135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10550994A JP2758135B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 半田付け接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10550994A JP2758135B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 半田付け接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07308775A JPH07308775A (ja) 1995-11-28
JP2758135B2 true JP2758135B2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=14409577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10550994A Expired - Fee Related JP2758135B2 (ja) 1994-05-19 1994-05-19 半田付け接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2758135B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207526A (ja) 2005-01-31 2006-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可変容量型排気ターボ過給機及び可変ノズル機構構成部材の製造方法
CN100368133C (zh) * 2005-12-19 2008-02-13 西北工业大学 导电杆钎焊方法
JP5490603B2 (ja) * 2010-04-23 2014-05-14 株式会社Uacj アルミニウム部材のろう付方法
CN102886579B (zh) * 2012-10-11 2015-01-07 中国兵器工业第五二研究所 变形锌合金插接结构的无铅高频钎焊方法
CN112372102A (zh) * 2020-10-29 2021-02-19 苏州远野汽车技术有限公司 一种电池端子组件焊接工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07308775A (ja) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146012B2 (ja) ヒューズ
KR20070052766A (ko) 배기 시스템 및 배기 시스템 구성 요소들의 접합 방법
JP2758135B2 (ja) 半田付け接合方法
JPH07500479A (ja) 非同期交流電動機の回転子製造方法、同法により製造された回転子および非同期電動機の回転子製造装置
JPH04306817A (ja) コイル形電気部品の自動化製造方法
JP2904638B2 (ja) ロー付け方法及びロー付け接合体
EP0351268A1 (fr) Procédé de soudure des fils de connexions extérieures sur un composant électronique
JPH06254690A (ja) レーザ溶接方法
US20040222193A1 (en) Method for resistance welding/brazing a tube to a member
KR100476587B1 (ko) 동바 타입 유도전동기의 브레징 방법
JPS6363588A (ja) リ−ドフレ−ム取付方法
JP2573420B2 (ja) 接続端子の半田付け方法
JP3709036B2 (ja) 弱耐熱性電子部品の実装方法
JP2009545445A (ja) テルミット溶接用端子
JPS6036339B2 (ja) 多数のパイプのろう付け方法
JPH11320089A (ja) ワイヤと端子のアーク溶接方法
JPH1174747A (ja) 水晶振動子の製造方法および製造装置
WO1998049875A1 (en) Method of attaching metallic objects to a printed circuit board
JPH08309541A (ja) スタッド溶接治具
JPH0365661B2 (ja)
JPS6051944B2 (ja) 管と管板の接合方法
JPH06350239A (ja) 電極のハンダ付け方法
JPS594963A (ja) 溶接方法
JPH10135621A (ja) スルーホール接続形実装部品、回路基板、及び実装部品のリフロー半田付け方法
US20190061035A1 (en) System and method for joining components

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees