JP2009545445A - テルミット溶接用端子 - Google Patents

テルミット溶接用端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009545445A
JP2009545445A JP2009522165A JP2009522165A JP2009545445A JP 2009545445 A JP2009545445 A JP 2009545445A JP 2009522165 A JP2009522165 A JP 2009522165A JP 2009522165 A JP2009522165 A JP 2009522165A JP 2009545445 A JP2009545445 A JP 2009545445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
welding
thermite
metal
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009522165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5275987B2 (ja
Inventor
英紀 西島
和美 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2009522165A priority Critical patent/JP5275987B2/ja
Publication of JP2009545445A publication Critical patent/JP2009545445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275987B2 publication Critical patent/JP5275987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K23/00Alumino-thermic welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】テルミット溶接における鉄製端子と溶着金属との融接面積を拡大する。
【解決手段】本発明は、テルミット溶接用の端子であって、テルミット材の溶融金属に対して拡散される金属が、少なくとも溶融金属と接触する鉄製端子の表面に塗膜されていることを特徴とする。テルミット溶接時に溶融金属と塗膜金属とが拡散し、鉄製端子表面を侵食して固溶するので、融接面積を拡大することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、テルミット溶接に用いられる端子及びその端子を用いたテルミット溶接方法に関し、さらに詳細には、端子とテルミット溶着金属との溶接強度を高めることができる端子及びその端子を用いた溶接方法に関するものである。
テルミット溶接は、母材の表面近傍でアルミニウムと酸化銅(または酸化鉄)の混合粉に点火して燃焼させ、その化学反応によって生じた熱で銅(または鉄)と母材の一部を溶融して溶着を行うという溶接技術である。当該溶接技術は、特に、鉄道分野において多く採用され、ボンド線と称する銅等からなる導線の各両端部に銅製の端子を接続したケーブルと、鉄道用レール材の表面とをテルミット材の溶着部を介して溶接を行って、離間した鉄道用レール材同士を電気的に接続する。
具体的なテルミット溶接方法は以下のとおりである。まず、テルミット材となる上記混合粉と点火材とを坩堝内に充填し、続いて、接続ケーブルを鉄道用レール材表面上の溶接部に配置する。さらに、点火材に点火して坩堝内で燃焼を起こして銅(または鉄)を溶融させ、溶融した銅(又は鉄)を溶接部内に導入する。最終的に、溶融銅(又は鉄)を冷却することによって、溶接部内の外郭形状を備えた溶着部が接続ケーブルの一部を覆った状態で鉄道用レールと融接される。
従来から、ボンド線を介して鉄道用レール同士を電気的に接合する場合、ボンド線が銅であるため、ボンド線を接続する溶接端子も銅製のものを用いるのが一般的である。ボンド線と溶接端子とを接続する工程は、溶接端子の端部に形成されたスリーブ部内にボンド線を挿入し、スリーブ部を圧着することにより行われる。しかし、銅は延性や展性に富んだ特性を有するので、容易に圧着や成形等をすることができる反面、ボンド線を圧着した圧着部に応力が内在し、例えば、鉄道用レール上にテルミット溶接を行った後に車両の通過の際に生じる振動によって圧着部に亀裂や損傷が起こり易い。したがって、近年では、圧着等に起因する応力が内在しても振動によって亀裂や損傷を発生しない強度を確保するために、銅製の端子の代わりに鉄製端子を採用する試みがある。
特開2005−14008号公報
図3は、導線2を内部に挿入して電気的に接続した鉄製端子10を銅テルミット溶接している態様を示した上面図である。テルミット溶接において、テルミット材の溶融銅は、通常は注湯されたときに鉄製端子10を覆うように中央部から外側へ流れ込み、鉄製端子10との境界面から冷却及び凝固しながら溶着部3を形成する。溶着部3が形成される工程において、溶融銅4は、流動しながら鉄製端子10を覆い、その境界面において溶接熱で拡散及び固溶した状態で融接された領域を含んでいる。溶着部3の外周領域5は、溶融銅4の流動が完了する前に凝固が開始されてしまった領域であり、境界面6で示した領域は鉄製端子10と融接されていない。したがって、溶着部3は、鉄製端子10と融接されていない領域が生じて、融接面積が十分に確保されないため、溶接強度の面で問題が生じる。
上述の問題を解決するために、本発明は、鉄製端子に予め金属塗膜をしてからテルミット溶接することによって、テルミット材の溶融銅と鉄製端子との融接面積を拡大し、もって溶接強度を向上させる鉄製端子及びその鉄製端子を用いたテルミット溶接方法を提供することを目的とする。
(1)上述の目的を達成するために、本発明のテルミット溶接用の端子は、テルミット材の溶融金属に対して拡散される金属が、少なくとも溶融金属と接触する鉄製端子の表面に塗膜されていることを特徴とする。
(2)さらに、上述の目的を達成するために、本発明のテルミット溶接の端子に塗膜される金属は銅またはニッケルであることが好ましい。
(3)さらに、上述の目的を達成するために、本発明のテルミット溶接方法は、鉄製端子の表面に、テルミット材の溶融金属に対して拡散される金属を塗膜する工程と、所定の溶接位置に塗膜された端子を配置する工程と、テルミット材の溶融金属を溶接位置に流入させて、テルミット材の溶融金属と塗膜金属とを拡散させてテルミット材の溶融金属と鉄製端子との融接部を形成する工程とを含むことを特徴とする。
(発明の効果)
(1)本発明に係る端子は、テルミット材の溶融金属に対して拡散される金属が、少なくとも溶融金属と接触する鉄製端子の表面に塗膜されているので、テルミット溶接時に予め塗膜された金属と溶融金属とが、溶接熱によって拡散しながら鉄製端子表面に広く拡散及び固溶し、その結果、塗膜なしに鉄製端子とテルミット溶接を行った場合と比較して広い溶着面積を形成することによって溶接強度を高めることができる。
(2)本発明の別の実施形態による端子は、塗膜される金属が銅またはニッケルなので、融点等の面でテルミット材の銅と良好な親和性を持つため拡散されやすく鉄製端子への固溶を促進し、さらに溶接強度を高めることができる。
(3)本発明の別の実施形態によるテルミット溶接方法は、鉄製端子の表面に、テルミット材の溶融金属に対して拡散される金属を塗膜する工程を含んでいるので、テルミット溶接した際に、(1)と同様に、テルミット溶接時に予め塗膜された金属と溶融金属とが、溶接熱によって拡散しながら鉄製端子表面に広く拡散及び固溶し、その結果、塗膜なしに鉄製端子とテルミット溶接を行った場合と比較して広い溶着面積を形成することによって溶接強度を高める効果を得ることができる。
本発明の好ましい実施形態について実施例を挙げ、図面を参照して説明する。なお、各図において、同じ構成要素には同じ符号を用い、適宜その説明を省略する場合がある。
図1は、本発明に係るテルミット溶接用の端子1の断面図を示している。当該端子1は、母体10が鉄で製造されており、内部に銅からなるボンド線等を挿入できる孔8が設けられている。さらに、当該鉄製の端子母体10の表面には金属膜7が施されている。金属膜7は、テルミット材の溶融金属に対して親和性があり、溶接熱で容易に拡散される金属が選択され、好ましくは、銅テルミット溶接においては銅またはニッケルが選択される。
金属膜7が銅である場合、銅の金属膜7は、シアン化銅メッキ法によって鉄製の端子母体10表面に施される。シアン浴中に当該端子母体10を浸して電気的にメッキすると、銅は鉄製の端子母体10表面に対して非常に良好な密着性を有する。
しかし、無電界メッキ法や溶融メッキ法で塗膜することも可能である。
ボンド線2は、例えば、端子1の内部に挿入してから成形する等、端子1の孔8の内面と接触するように接続されて電気的な接続を保つことができる。
次に、テルミット溶接の溶接方法について説明すると、銅又はニッケルの金属膜を鉄製の端子母体10の表面に施した後、例えば、鉄道用レール表面上における所定の溶接位置に端子1を固定配置し、テルミット材の溶融金属を流し込んで溶着部を形成する。
図2は、鉄製の端子母体10に金属塗膜7を施してから図3と同様にテルミット溶接を行った実施例であって、図3に示した境界面6と同一箇所の拡大図である。
本発明の端子1を用いてテルミット溶接を行うと、テルミット材の溶融金属4は、端子1表面の一部を覆うように流動し、予め鉄製の端子母体10に塗膜した金属7と溶接熱によって拡散される。それから、溶融金属4は、塗膜金属7と鉄製の端子母体10との境界面を点線で示した符号9の位置まで侵食しながら端子1と融接される。その結果、溶着部3の、溶融金属4と鉄製の端子母体10表面との境界面における融接面積は拡大し、それにより、溶接強度が向上していることがわかる。
図1は、本発明の端子の断面図である。 図2は、本発明の端子とテルミット材である溶融金属との拡散及び固溶状態を示している。 図3は、従来の鉄製端子を銅テルミット溶接している態様を示した上面図である。

Claims (2)

  1. テルミット溶接用の端子であって、テルミット材の溶融金属に対して拡散される金属が、少なくとも溶融金属と接触する鉄製端子の表面に塗膜されていることを特徴とする端子。
  2. 塗膜される金属は銅またはニッケルであることを特徴とする請求項1に記載の端子。
JP2009522165A 2006-08-02 2007-07-31 テルミット溶接用端子 Active JP5275987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009522165A JP5275987B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-31 テルミット溶接用端子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006210557 2006-08-02
JP2006210557 2006-08-02
JP2009522165A JP5275987B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-31 テルミット溶接用端子
PCT/EP2007/006774 WO2008014980A1 (en) 2006-08-02 2007-07-31 Thermite welding lug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009545445A true JP2009545445A (ja) 2009-12-24
JP5275987B2 JP5275987B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=38626984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009522165A Active JP5275987B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-31 テルミット溶接用端子

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5275987B2 (ja)
CN (1) CN101505907A (ja)
WO (1) WO2008014980A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG191738A1 (en) 2011-01-25 2013-08-30 Basf Se Use of surfactants having at least three short-chain perfluorinated groups for manufacturing integrated circuits having patterns with line-space dimensions below 50nm
CN104057216B (zh) * 2014-05-12 2016-02-24 昆山斯格威电子科技有限公司 一种新型放热焊剂及焊接方法
CN109676241B (zh) * 2019-03-04 2024-04-05 国网河南省电力公司电力科学研究院 一种放热焊接用引燃装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB116657A (en) * 1917-12-15 1918-06-20 Conrad Kohler Improvements in or relating to the Joining of Metals.
US1933564A (en) * 1927-10-24 1933-11-07 Electric Railway Improvement Co Bonding rail
JP2005014008A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fci Asia Technology Pte Ltd 溶接端子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB116657A (en) * 1917-12-15 1918-06-20 Conrad Kohler Improvements in or relating to the Joining of Metals.
US1933564A (en) * 1927-10-24 1933-11-07 Electric Railway Improvement Co Bonding rail
JP2005014008A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Fci Asia Technology Pte Ltd 溶接端子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5275987B2 (ja) 2013-08-28
WO2008014980A1 (en) 2008-02-07
CN101505907A (zh) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413491B2 (ja) 電線と接続端子との接続方法
CN107743429B (zh) 将导体连接到端子元件的方法以及由此生产的端子组件
US9601889B2 (en) Connection method of terminal
JP4720168B2 (ja) シールド電線
CN101867098B (zh) 铝导体端子装置及其制造方法
US4902867A (en) Method of joining an insulated wire to a conductive terminal
JP5275987B2 (ja) テルミット溶接用端子
US4948030A (en) Bond connection for components
KR20120101039A (ko) 전자 부품용 단자의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의하여 얻어지는 전자 부품용 단자
JP4720169B2 (ja) シールド電線、それと接続される筐体の接続方法、並びにシールド電線ユニット
JP5158888B2 (ja) 端子付接続ケーブルをレール材にテルミット溶接した構造
JPS6238802B2 (ja)
JP2001071150A (ja) 抵抗溶接方法および抵抗溶接部構造ならびに電子部品の製造方法および電子部品
JP4710315B2 (ja) シールド電線、それと接続される筐体、それらの接続方法、並びにシールド電線ユニット
JPH09161937A (ja) 端子と電線の接続方法
JP2007533466A (ja) 炉内ろう付け工程
JP2004082140A (ja) 溶接方法及び溶接端子
JP2000251960A (ja) 導電部材の接続方法
JP2010504217A (ja) テルミット溶接用端子付ケーブル
JP2005014008A (ja) 溶接端子
JPH08132255A (ja) 抵抗溶接用電極とその製造法
JPH0982377A (ja) 電線接続方法
JP2005007461A (ja) 溶接端子
WO2008014982A1 (en) Thermite welding tool, crucible and thermite welding methods
JP2868712B2 (ja) 金属部材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20090714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5275987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350