JPH09161937A - 端子と電線の接続方法 - Google Patents

端子と電線の接続方法

Info

Publication number
JPH09161937A
JPH09161937A JP31660095A JP31660095A JPH09161937A JP H09161937 A JPH09161937 A JP H09161937A JP 31660095 A JP31660095 A JP 31660095A JP 31660095 A JP31660095 A JP 31660095A JP H09161937 A JPH09161937 A JP H09161937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
terminal
plating
connection
crimp terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31660095A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuhiko Fujii
淳彦 藤井
Kazuhito Murakami
一仁 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho KK filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP31660095A priority Critical patent/JPH09161937A/ja
Publication of JPH09161937A publication Critical patent/JPH09161937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 端子と電線の接続特性を向上させ、しかも作
業を簡略化して、かつ、コストの低減を図ることであ
る。 【解決手段】 圧着端子1と電線3の両方に錫又は錫合
金のメッキ9、10が施された部分を圧着により接続し
た後に、接続界面4を加熱してメッキ9、10を溶融さ
せ、その後凝固させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車、電気製
品等の配線接続における端子と電線の接続方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】端子と電線の接続方法には、図1に示す
ように、端子1の両端部2、2をかしめて電線3を圧着
させて接続する方法と、図4に示すように、端子の両端
部6、6内に電線7を圧接させて接続する方法が一般的
に用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年、自動
車、電気製品等の電装品が複雑高度化するに伴い、配線
接続においても高信頼性が求められており、その接続部
にはより信頼度の高い機械的、電気的な接続特性が求め
られている。
【0004】また、従来の圧着又は圧接による接続方法
では、端子の両端部間に電線を接触させて保持している
ので、特に過酷な条件下では、端子の応力弛緩により保
持力が低下して、端子と電線の接続界面における接触不
良が生じやすい。このため、接続強度が低下し、接続抵
抗が増大する問題があった。
【0005】一方、端子内にソルダーベーストを塗布
し、端子内に電線を圧接した状態で加熱してソルダーベ
ーストを溶融、凝固させることにより、接続部の信頼性
の向上を図る接続方法が考えられている(特開平4−7
1173参照)。
【0006】しかし、上記の方法では、端子にソルダー
ベーストを別途塗布しておく必要があるので、作業が煩
雑となり、またコストも増大する問題が生じる。
【0007】そこで、この発明の課題は、端子と電線の
接続特性を向上させ、しかも作業を簡略化して、かつ、
コストの低減を図ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、この発明においては、端子と電線のいずれか一方
又は両方に錫又は錫合金がメッキされている部分を圧着
又は圧接により接続するようにした端子と電線の接続方
法において、上記接続部を加熱して上記メッキを溶融さ
せ、その後凝固させたのである。
【0009】これにより、接続部の接続界面が融合する
ので、端子と電線の接触不良を防止でき、接続特性を向
上させることができる。
【0010】また、接続界面の補強及びコスト低減の観
点から、上記メッキの厚さは、0.1μm以上5μm以
下が好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の第1の実施形態
は、図1乃至図3に示すように、圧着端子1の端部2、
2をそれぞれ内側にかしめて電線3を圧着させると、圧
着端子1内に電線3が保持される。
【0012】この場合、図3(a)に示すように、圧着
端子1と電線3に錫又は錫合金によるメッキ9、10が
施されており、接続界面4を介して圧着端子1と電線3
が接続されている。したがって、従来の接続方法のよう
に、端子にソルダーベーストを別途塗布しておく必要が
ないので、作業を簡略化でき、かつ、コストの低減を図
ることができる。
【0013】次に、接続界面4を半田ごて等の加熱手段
により加熱すると、図3(b)に示すように、接続界面
4で接触するメッキ9、10が溶融し、その後大気中に
放置しておくと、メッキ11のように凝固して一体化す
る。
【0014】なお、本実施形態は、電線3の個々の外周
面にメッキ10が施されており、図3(b)に示すよう
に、電線3相互のメッキ10も加熱により溶融し、その
後凝固して一体化するが、このように電線3の個々の外
周面にメッキ10が施されているものに限らず、圧着端
子1の内面と接触する電線3の外周面にのみメッキが施
されているものでもよい(図示省略)。
【0015】また、接続界面4の補強効果及びコスト低
減の観点から、メッキの厚さは、0.1μm以上5μm
以下が適している。
【0016】以上のように、メッキ9、10が施されて
いる圧着端子1と電線3を圧着させた後に、半田ごて等
の加熱手段により加熱してメッキ9、10を溶融させ、
その後凝固させたので、図3(b)に示すように、圧着
端子1と電線3が接触する部分のメッキ9、10が融合
して、圧着端子1と電線3が一体に接続されるととも
に、電線3同士が接触する部分のメッキ10が融合し
て、電線3同士が一体に接続される。
【0017】これにより、圧着端子1と電線3の接続界
面4における接触不良を防止できるので、接触抵抗を向
上させることができ、しかも圧着端子1と電線3の接続
強度も向上させることができる。また、圧着端子1と電
線3を圧着させた後に、接続部を簡単な加熱手段で加熱
することができるので、作業を簡略化できる。
【0018】なお、メッキは圧着端子1と電線3の両方
に施されている必要はなく、圧着端子1と電線3のいず
れか一方にメッキが施されていればよい。この場合に
は、加熱によりメッキが溶けて圧着端子1と電線3がメ
ッキを介して一体に接続される。
【0019】これにより、上記と同様に圧着端子1と電
線3の接続界面における接触不良を防止できるので、接
触抵抗を向上させることができ、しかも圧着端子1と電
線3の接続強度も向上させることができる。
【0020】また、第2の実施形態は、図4及び図5に
示すように、圧接端子5の端部6、6間に電線7が圧接
され、圧接端子5内に電線7が保持される点において第
1の実施形態と異なる。
【0021】上記圧接端子5と電線7には、第1の実施
形態と同様に、錫又は錫合金によるメッキがそれぞれ施
されており、接続界面8を介して圧接端子5と電線7が
接続されている。
【0022】以上のように、メッキが施されている圧接
端子5に電線7を圧接させた後に、加熱によりメッキを
溶融させ、その後凝固させると、第1の実施形態と同様
に、接続界面8が融合する。これにより、第1の実施形
態と同様に、接続特性を向上させることができる。
【0023】
【実施例】圧着端子1又は圧接端子5に1.5μm厚さ
の共晶半田のメッキが施されており、断面積0.5mm
2 の電線3、7を圧着又は圧接により接続した後に、そ
の接続部を半田ごてにより加熱し(150℃)、大気中
に放置した(10時間)。加熱前後の接触抵抗、接合強
度を表1に示す。
【0024】また、加熱温度は、100〜300℃の範
囲で選択できるが、半田の融解温度よりも低い温度、す
なわち、150〜180℃が適している。
【0025】なお、接合強度とは、図1及び図4の矢印
の方向の引っ張り強度をいう。
【0026】
【表1】
【0027】表1に示すように、圧着又は圧接により接
続した場合には、いずれも接続部分を加熱することによ
り接触抵抗が低下し、かつ、抵抗値のばらつきが減少し
た。
【0028】また、圧接により接続した場合には、接続
部分を加熱することにより接合強度が向上し、かつ、強
度値のばらつきが減少した。
【0029】また、圧着により接続した場合には、接続
部分を加熱することにより接合強度が若干低下したが、
強度値のばらつきが減少した。
【0030】なお、圧着による場合に、接合強度が若干
低下したのは、いわゆる焼きなましの効果によるもので
ある。ただし、0.2Kg程度の低下は許容範囲である
と考えられる。
【0031】
【発明の効果】以上のように、この発明は、錫又は錫合
金メッキされている端子と電線を圧着又は圧接により接
続した後、その接続部を加熱してメッキを溶融、凝固さ
せたので、接続界面が融合して端子と電線が一体に接続
される。
【0032】これにより、端子と電線の接触不良を防止
できるので、端子と電線の接続部の接続強度、接触抵抗
を向上させることができ、しかも一連の作業を簡略化で
き、かつ、コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧着接続方法により接続した端子と電線を示す
斜視図
【図2】同上の端子と電線を示す断面図
【図3】(a)加熱前の端子と電線の接触部分を示す拡
大断面図 (b)加熱後の端子と電線の接触部分を示す拡大断面図
【図4】圧接接続方法により接続した端子と電線を示す
斜視図
【図5】同上の端子と電線を示す断面図
【符号の説明】
1 圧着端子 2 端部 3 電線 4 接続界面 5 圧接端子 6 端部 7 電線 8 接続界面 9 メッキ 10 メッキ 11 メッキ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村上 一仁 愛知県名古屋市南区菊住一丁目7番10号 株式会社ハーネス総合技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端子と電線のいずれか一方又は両方に錫
    又は錫合金がメッキされている部分を圧着又は圧接によ
    り接続するようにした端子と電線の接続方法において、
    上記接続部を加熱して上記メッキを溶融させ、その後凝
    固させたことを特徴とする端子と電線の接続方法。
  2. 【請求項2】 上記メッキの厚さが、0.1μm以上5
    μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の端子
    と電線の接続方法。
JP31660095A 1995-12-05 1995-12-05 端子と電線の接続方法 Pending JPH09161937A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31660095A JPH09161937A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 端子と電線の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31660095A JPH09161937A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 端子と電線の接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09161937A true JPH09161937A (ja) 1997-06-20

Family

ID=18078888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31660095A Pending JPH09161937A (ja) 1995-12-05 1995-12-05 端子と電線の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09161937A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176552A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Hitachi Cable Ltd 端子と導体の接続方法
JP2002160069A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 端子の接合方法
EP1328058A2 (en) * 2002-01-10 2003-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotary electric machine and method for connecting stator conductors
JP2008182804A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 回転電機
JP2010020980A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2011048929A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Yazaki Corp 端子付き電線

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11176552A (ja) * 1997-12-11 1999-07-02 Hitachi Cable Ltd 端子と導体の接続方法
JP2002160069A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 端子の接合方法
JP4493832B2 (ja) * 2000-11-27 2010-06-30 本田技研工業株式会社 端子の接合方法
EP1328058A2 (en) * 2002-01-10 2003-07-16 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotary electric machine and method for connecting stator conductors
US6896562B2 (en) 2002-01-10 2005-05-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotary electric machine and a method for producing the same
EP1328058A3 (en) * 2002-01-10 2006-07-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rotary electric machine and method for connecting stator conductors
KR100652176B1 (ko) * 2002-01-10 2006-11-29 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 회전전기의 제조방법
JP2008182804A (ja) * 2007-01-24 2008-08-07 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 回転電機
JP2010020980A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線及びその製造方法
JP2011048929A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Yazaki Corp 端子付き電線
CN102484323A (zh) * 2009-08-25 2012-05-30 矢崎总业株式会社 装备端子的电线
US9112290B2 (en) 2009-08-25 2015-08-18 Yazaki Corporation Terminal-equipped wire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2759161A (en) Electrical connector and method
EP3304649B1 (en) Method for connecting a conductor comprising a base metal to a terminal element comprising copper by means of welding
US4034152A (en) Termination system for fusing aluminum-type lead wires
CN108140958B (zh) 导电构件、带有端子的导电构件及导电构件制造方法
JP2000067945A (ja) シールド電線の接合構造及び接合方法
US4902867A (en) Method of joining an insulated wire to a conductive terminal
US11522329B2 (en) Terminal-wire bonding method and bonded terminal-wire
US20040158981A1 (en) Techniques for connecting a lead to a conductor
JP2000057855A (ja) 多芯導体線及びその製造法
JP5346607B2 (ja) 端子及び端子と電線の接続方法
JP5219494B2 (ja) メッキ端子圧着方法
GB2093064A (en) External connectors or terminals
WO2016017013A1 (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JPH09161937A (ja) 端子と電線の接続方法
CN112310776A (zh) 电导体与接触件之间的平坦连接的产生
EP3848148A1 (en) Vehicle window glass assembly
JPH11176552A (ja) 端子と導体の接続方法
JP2644860B2 (ja) 圧接用接合端子
JP3765777B2 (ja) 溶接方法及び溶接端子
JP2600881Y2 (ja) 熱圧着用端子
JPH0982377A (ja) 電線接続方法
JPH0636851A (ja) 絶縁被覆銅線の接合体の製造方法および自動車用電装部品
JPH0982447A (ja) 電線接続方法
JP5158888B2 (ja) 端子付接続ケーブルをレール材にテルミット溶接した構造
EP3984682B1 (en) Device and method for compact embedded wire welding using a shape-forming electrode