JP2753549B2 - 液晶表示デバイス - Google Patents

液晶表示デバイス

Info

Publication number
JP2753549B2
JP2753549B2 JP6160772A JP16077294A JP2753549B2 JP 2753549 B2 JP2753549 B2 JP 2753549B2 JP 6160772 A JP6160772 A JP 6160772A JP 16077294 A JP16077294 A JP 16077294A JP 2753549 B2 JP2753549 B2 JP 2753549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
area
wiring
liquid crystal
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6160772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086056A (ja
Inventor
政光 岸上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP6160772A priority Critical patent/JP2753549B2/ja
Priority to US08/491,318 priority patent/US5689352A/en
Priority to MYPI95001674A priority patent/MY112462A/en
Priority to KR1019950016756A priority patent/KR100196043B1/ko
Priority to CN95107668A priority patent/CN1065635C/zh
Publication of JPH086056A publication Critical patent/JPH086056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753549B2 publication Critical patent/JP2753549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136204Arrangements to prevent high voltage or static electricity failures

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は液晶表示デバイスに関
する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示デバイスは、一般に、相対向す
る面それぞれの表示部形成領域に透明電極および配向膜
を形成した2枚の透明基板をシール材を介して貼り合わ
せ、この2枚の透明基板とシール材とで囲われた液晶封
入領域内に液晶を封入した構造になっている。このよう
な液晶表示デバイスでは、一方の透明基板の一面に透明
電極および所定の配線をITOなどの透明な導電材料で
形成し、次いで透明電極が形成された表示部形成領域
(液晶封入領域と対応する)にポリイミド樹脂などから
なる配向膜を形成し、この後、透明基板をラビングステ
ージ上に載置し、この状態で配向膜の表面をフェルトな
どのラビング布で一定方向に擦ることにより、配向膜の
表面にラビング処理を施している。しかし、このような
液晶表示デバイスでは、ラビング処理のときに、配向膜
の表面に摩擦による静電気が発生することが多く、また
ラビング処理後に透明基板をラビングステージ上から引
き剥がすときに、透明基板の下面に接触による静電気が
発生することが多い。このような場合には、透明電極
(配線も含む)ごとに帯電する電荷量が異なると、透明
電極間で電位差が発生し、隣接する透明電極間で放電が
起こり、透明電極に断線が生じたり、その部分の配向膜
が破壊されたりすることがある。
【0003】このようなことから、従来では、静電気対
策を図った液晶表示デバイスが検討され、開発されてい
る。図6はその液晶表示デバイスの一例を示したもので
あり、図7はその配線構造の一部を示したものである。
この液晶表示デバイスでは、液晶表示パネル1、2つの
半導体チップ2、3、およびフレキシブル配線基板4な
どを備えている。
【0004】液晶表示パネル1は、一方の透明基板に表
示電極素子としてそれぞれTFT(薄膜トランジスタ)
が搭載された透明電極を備えたアクティブタイプのもの
であり、相対向する面にそれぞれ図示しない表示電極素
子および配向膜が形成された2枚の透明基板5、6をシ
ール材7を介して貼り合わせ、両基板5、6とシール材
7とによって囲われた液晶封入領域内に図示しない液晶
を封入した構造となっている。この場合、液晶表示パネ
ル1の下側の透明基板6には、表示電極素子が形成され
る表示部形成領域8が設けられているとともに、その下
辺および右辺が上側の透明基板5のそれぞれ対応する下
辺および右辺から突出された突出部9、10が形成され
ている。この突出部9、10の上面には、図7に2点鎖
線で示す半導体チップ搭載領域11、12が設けられ、
表示部形成領域8の表示電極素子に接続される半導体チ
ップ出力用配線(以下、出力用配線という)13、14
が各半導体チップ搭載領域11、12から延設されてい
るとともに、半導体チップ入力用配線(以下、入力用配
線という)15、16が各半導体チップ搭載領域11、
12から表示部形成領域8と反対側の下辺側端部に延設
されている。また、下側の透明基板6の上辺部および左
辺部には、静電気対策用配線17、18が表示部形成領
域8の表示電極素子から各端部に亘って延設されてい
る。
【0005】一方、半導体チップ2、3の下面には、駆
動信号を出力する出力用バンプ電極(図示せず)が長手
方向の一辺に沿って配列形成されているとともに、制御
信号や電源などが入力する入力用バンプ電極が長手方向
の他辺に沿って配列形成されている。そして、各半導体
チップ2、3は、それぞれ下側の透明基板6の突出部
9、10の各半導体チップ搭載領域11、12に搭載さ
れている。この場合、各出力用バンプ電極および各入力
用バンプ電極は、異方導電性接着剤などを介して各半導
体チップ搭載領域11、12内の各出力用配線13、1
4および各入力用配線15、16と導電接続されてい
る。
【0006】フレキシブル配線基板4はほぼL字形状に
形成されたフィルムであり、その下面には制御信号や電
源などを伝達する接続配線19がL字形状の各端部側か
ら角部に集められた状態で形成されている。そして、フ
レキシブル配線基板4は、各端部が液晶表示パネル1の
下側の透明基板6の突出部9、10の端部に対応し、か
つ接続配線19の各先端部が異方導電性接着剤などを介
して突出部9、10の各入力用配線15、16と導電接
続されているとともに、接続配線19の他端部が図示し
ない制御回路基板に接続されるようになっている。
【0007】ところで、このような従来の液晶表示デバ
イスを製造する場合には、一度に複数個の液晶表示パネ
ル1を製造するため、まず、1つの透明なベース基板2
0に複数個のデバイス形成領域(例えば、下側の透明基
板6に相当する領域であり、図7では1つのみを示
す。)21を設け、このデバイス形成領域21の表示部
形成領域8に表示電極素子を形成し、かつ表示部形成領
域8の外側におけるデバイス形成領域21に出力用配線
13、14、入力用配線15、16、および静電気対策
用配線17、18を形成するとともに、非デバイス形成
領域22に静電気対策用配線17、18に接続された共
通電極23、24を形成する。次に、デバイス形成領域
21内の表示部形成領域8に配向膜を形成する。この
後、ベース基板20をラビングステージ上に載置し、こ
の状態で配向膜の表面にラビング処理を施す。そして、
各デバイス形成領域20の各表示領域8に対応する個所
にシール材7を介して上側の透明基板5を貼り合わせた
後、ベース基板をデバイス形成領域20と非デバイス形
成領域21との境界で切断して、静電気対策用配線1
7、18と共通電極23、24との間を切断している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
このような液晶表示デバイスでは、下側の透明基板6の
上辺および左辺に形成された静電気対策用配線17、1
8がシール材7の外側に位置し、かつこれら外側の部分
の上下の透明基板5、6がシール材7によって隙間(ギ
ャップ)をもって重なり合っているため、これらの端部
の隙間にゴミや水などの異物が侵入しやすく、しかも侵
入した異物はこれら端部間における上下の透明基板5、
6間に挾まってしまい、簡単に除去することができない
ため、侵入した異物によって隣接し合う静電気対策用配
線17、18同士が短絡することがあり、電気的信頼性
が低いという問題がある。この発明の目的は、異物によ
って静電対策用配線同士が短絡することが少なく、電気
的信頼性の高い液晶表示デバイスおよびその製造方法を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
表示部形成領域を有する相対向する2枚の基板のうち、
一方の基板に他方の基板の端部から突出する突出部を形
成し、この突出部の前記表示部形成領域側の一面に半導
体チップを搭載するための半導体チップ搭載領域を設
け、前記一方の基板の前記表示部形成領域側の一面に、
前記表示部形成領域から前記半導体チップ搭載領域内を
横切って前記突出部の端部に延出された半導体チップ出
力用配線と、前記半導体チップ搭載領域の一端部におけ
る少なくとも2辺から前記突出部の端部に沿う方向に向
けて延出された半導体チップ入力用配線とを形成したこ
とを特徴とする。 また、請求項2記載の発明は、前記半
導体チップ入力用配線は、前記半導体チップ搭載領域の
一端部における少なくとも端辺とこれに隣接する1辺と
から前記突出部の端部に沿う方向に向けて延出されてい
ることを特徴とする。 また、請求項3記載の発明は、前
記一方の基板に、前記表示部形成領域および前記半導体
チップ搭載領域を有するデバイス形成領域とこれ以外の
非デバイス形成領域とが設けられ、前記非デバイス形成
領域には、前記表示部形成領域から前記半導体チップ搭
載領域内を横切って前記突出部の端部に延出された前記
半導体チップ出力用配線が接続される共通電極が形成さ
れ、かつ前記半導体チップ出力用配線の前記表示部形成
領域側に延出された他端部は、前記表示部形成領域内の
表示電極素子に接続された状態で前記表示部形成領域内
に形成されていることを特徴とする。 また、請求項4記
載の発明は、表示部形成領域を有する相対向する2枚の
基板のうち、一方の基板に他方の基板の隣接する2辺の
端部からそれぞれ突出する突出部を形成し、これら突出
部の前記表示部形成領域側の一面に半導体チップを搭載
するための半導体チップ搭載領域をそれぞれ設け、前記
一方の基板の前記表示部形成領域側の一面に、前記表示
部形成領域から前記半導体チップ搭載領域内をそれぞれ
横切って前記突出部の各端部に延出された半導体チップ
出力用配線と、前記半導体チップ搭載領域の互いに接近
する側の各一端部から前記突出部の各端部に沿う方向に
向けて延出されて隣接する2辺が交差する前記基板のコ
ーナー部 付近で集合する半導体チップ入力用配線とを形
成したことを特徴とする。 さらに、請求項5記載の発明
は、前記半導体チップ入力用配線が、前記半導体チップ
搭載領域の互いに接近する側の各一端部における少なく
とも2辺から前記突出部の各端部に沿う方向に向けて延
出されていることを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1、2記載の発明によれば、半導体チッ
プ出力用配線が表示部形成領域から半導体チップ搭載領
域内を横切って突出部の端部に延出されているので、
導体チップ出力用配線を静電気対策用配線として使用す
ることができ、しかも半導体チップ搭載領域内の半導体
チップ出力用配線が半導体チップによって覆われ、その
先端部のみが一方の基板の端部に露出しているだけであ
るから、半導体チップ出力用配線を静電気対策用配線と
して使用しても、従来のように異物によって隣接し合う
半導体チップ出力用配線同士が短絡することが少なく、
電気的信頼性の高いものが得られ、また半導体チップ搭
載領域の一端部における少なくとも2辺から半導体チッ
プ入力用配線が突出部の端部に沿う方向に向けて延出さ
れているので、例えば半導体チップ全体を細長い形状に
しても、半導体チップ搭載領域内における半導体チップ
入力用配線を余裕をもって設けることができ、これによ
っても電気的信頼性の高いものが得られる。 また、請求
項3記載の発明によれば、表示部形成領域から半導体チ
ップ搭載領域内を横切って突出部の端部に延出された半
導体チップ出力用配線が非デバイス形成領域に形成され
た共通電極に接続されているので、配向膜のラビング処
理などの摩擦により静電気が発生し、表示電極素子およ
び各配線ごとに帯電する電荷が異なっても、共通電極を
介して電荷が速やかに移動することにより、すべての表
示電極素子および配線が同電位に保たれることになり、
静電気による表示電極素子および配線の断線あるいはそ
の部分の配向膜の破損などを防ぐことができ、しかも半
導体チップ出力用配線の表示部形成領域側に延出された
他端部が表示部形成領域内に形成されているので、半導
体チップ出力用配線の他端部が2枚の基板の重なり合う
端部に設けられることがなく、この他端部において、従
来のように異物によって隣接し合う半導体チップ出力用
配線同士が短絡するのを確実に防ぐことができ、電気的
信頼性の高いものを得ることができる。 さらに、請求項
4、5記載の発明によれば、一方の基板に他方の基板の
隣接する2辺の端部からそれぞれ突出する突出部を形成
し、これら突出部の表示部形成領域側の一面に半導体チ
ップ搭載領域をそれぞれ設け、前記一方の基板の表示部
形成領域側の一面に、表示部形成領域から半導体チップ
搭載領域内をそれぞれ横切って突出部の各端部に延出さ
れた半導体チップ出力用配線を形成したので、請求項1
記載の発明と同様の作用効果があるほか、特に、一方の
基板の表示部形成領域側の一面に、半導体チップ搭載領
域の互いに接近する側の各一端部から突出部の各端部に
沿う方向に向けて延出形成された半導体チップ入力用配
線を隣接する2辺が交差する基板のコーナー部付近で集
合させたので、例えばフレキシブル配線基板を接続する
際、1ケ所で接合することが可能となり、接続作業が容
易になる。
【0011】
【実施例】以下、図1〜図5を参照して、この発明の液
晶表示デバイスおよびその製造方法の一実施例について
説明する。図1〜図4は液晶表示デバイスの製造工程を
示したものであり、図5は半導体チップの底面を示した
ものである。これらの図を参照しながら、液晶表示デバ
イスの構造を製造工程順に説明する。なお、図6および
図7に示された従来例と同一部分は同一符号を付し、そ
の説明は適宜省略する。
【0012】この液晶表示デバイスを製造する場合に
は、従来と同様、一度に複数個の液晶表示パネルを製造
する。このため、まず、図1に示すように、ガラスある
は合成樹脂などの透明な材料からなるベース基板20を
用意する。このベース基板20には、複数個のデバイス
形成領域(同図でも1つのみを示す)21および非デバ
イス形成領域22が設けられている。デバイス形成領域
21には、表示部形成領域8およびその下辺側および右
辺側に半導体チップ搭載領域11、12が設けられてい
る。表示部形成領域8には、表示電極素子としてそれぞ
れTFTが搭載された透明電極(いずれも図示せず)が
各画素に対応して設けられている。
【0013】デバイス形成領域21内には、表示部形成
領域8の表示電極素子にそれぞれ接続され、かつ半導体
チップ搭載領域11、12内を横切って表示部形成領域
8と反対側つまり後述する突出部9、10の端部に向け
て延出形成された半導体チップ出力用配線(以下、出力
用配線という)30、31が形成されている。この場
合、下辺側の出力用配線30は、半導体チップ搭載領域
11内にその右端部を除いて左右方向に配列されてい
る。右辺側の出力用配線31は、半導体チップ搭載領域
12内にその下端部を除いて上下方向に配列されてい
る。また、デバイス形成領域21内には、半導体チップ
入力用配線(以下、入力用配線)32、33が半導体チ
ップ搭載領域11、12内の各端部から延出されてデバ
イス形成領域21の右辺下部の所定個所に集められて形
成されている。すなわち、下辺側の入力用配線32は、
半導体チップ搭載領域11内の右端部からデバイス形成
領域21の下辺に沿う方向、つまり後述する突出部9の
下端部に沿う方向(図1では右側)に向けて延出されて
いる。右辺側の入力用配線33は、半導体チップ搭載領
域12内の下端部からデバイス形成領域21の右辺に沿
う方向、つまり後述する突出部10の右端部に沿う方向
(同図では下側)に向けて延出されている。さらに、非
デバイス形成領域22には、出力用配線30、31に接
続された共通電極34がデバイス形成領域21の下辺お
よび右辺に沿って形成されている。なお、表示形成領域
8の近傍には、入力用配線33に接続されたコモン電極
端子35が設けられている。
【0014】次に、ベース基板20の表示形成領域8に
対応する個所にポリイミドなどからなる配向膜(図示せ
ず)を形成する。次に、ベース基板20をラビングステ
ージ上に載置し、この状態で配向膜の表面をフェルトな
どのラビング布で一定方向に擦ってラビング処理する。
このとき、配向膜の表面に摩擦による静電気が発生し、
表示電極素子ごとに帯電する電荷量が異なっても、すべ
ての表示電極素子が出力用配線30、31を介して共通
電極34に接続されているので、共通電極34を介して
電荷が速やかに移動することにより、すべての表示電極
素子が同電位に保たれることになる。この結果、隣接す
る表示電極素子間で放電が生じることがなく、表示電極
素子に断線が生じたり、その部分の配向膜が破壊された
りするのを防止することができる。また、ラビング処理
後にベース基板20をラビングステージ上から引き剥が
すとき、ベース基板20の下面に接触して静電気が発生
しても、上記と同様にして、静電気破壊の発生を防ぐこ
とができる。この場合、共通電極34を接地しておけ
ば、発生した電荷が速やかに流れるので、効果的に除電
することができ、静電破壊の発生をより一層防止するこ
とができる。
【0015】次に、図2に示すように、ベース基板20
上の表示形成領域8の外周にエポキシ樹脂などからなる
シール材7を形成し、このシール材7を介して上側の透
明基板5を貼り付ける。この場合、上側の透明基板5
は、ベース基板20と同じ材料からなり、表示形成領域
8を含むシール材7の外周に対応する大きさに形成され
ている。この上側の透明基板5の下面には、全面ベタパ
ターンの透明電極からなる表示電極素子および配向膜
(いずれも図示せず)が表示形成領域8に対応して形成
されているとともに、この表示電極素子に接続された共
通電極36が形成されている。なお、共通電極36はク
ロス材(図示せず)を介してコモン電極端子35と接続
されている。
【0016】次に、貼り合わされた両基板20、5を図
1および図2に2点鎖線で示すデバイス形成領域21の
境界に沿って切断する。すると、図3に示すような単体
の液晶表示パネル40が複数個得られる。このようにし
て得られた液晶表示パネル40では、ベース基板20の
デバイス形成領域21と非デバイス形成領域22との境
界で切断されることにより、ベース基板20が下側の透
明基板6になるとともに、出力用配線30、31と共通
電極34との間で切断されるため、図3に示すように各
出力用配線30、31はそれぞれ分離し、隣接する出力
用配線30、31同士が導通することのない状態とな
る。また、この液晶表示パネル40では、下側の透明基
板6の下辺および右辺の各突出部9、10が上側の透明
基板5の下辺および右辺から突出し、この突出部9、1
0上に設けられた半導体チップ搭載領域11、12が露
出している。
【0017】次に、下側の透明基板6の突出部9、10
上の半導体チップ搭載領域11、12上にそれぞれ半導
体チップ41、42を搭載する。この場合、下辺側の半
導体チップ搭載領域11に搭載される一方の半導体チッ
プ41の下面における上辺近傍には、図5(a)に示す
ように、出力用バンプ電極43が半導体チップ41の右
端部から左端側に向けて配列形成されている。この出力
用バンプ電極43の配列方向の延長側における半導体チ
ップ41の下面の左端部には、その上辺、左辺、下辺に
沿って入力用バンプ電極44が配列形成されている。そ
して、この半導体チップ41を半導体チップ搭載領域1
1に搭載する際には、天地を反転するとともに左右も反
転させた後、出力用バンプ電極43を半導体チップ搭載
領域11内の出力用配線30に対応させるとともに、入
力用バンプ電極44を半導体チップ搭載領域11内の入
力用配線32に対応させ、この状態で異方導電性接着剤
(図示せず)を介して接合する。
【0018】また、右辺側の半導体チップ搭載領域12
に搭載される他方の半導体チップ42の下面における上
辺近傍には、図5(b)に示すように、出力用バンプ電
極45が半導体チップ42の左端部から右端側に向けて
配列形成されている。この出力用バンプ電極45の配列
方向の延長側における半導体チップ42の下面の右端部
には、その上辺、右辺、下辺に沿って入力用バンプ電極
46が配列形成されている。そして、この半導体チップ
42を半導体チップ搭載領域12に搭載する際には、上
記と同様、天地を反転させるとともに左右をも反転させ
た後、出力用バンプ電極45を半導体チップ搭載領域1
2内の出力用配線31に対応させるとともに、入力用バ
ンプ電極46を半導体チップ搭載領域12内の入力用配
線33に対応させ、この状態で異方導電性接着剤(図示
せず)を介して接合する。
【0019】次に、図4に示すように、下側の透明基板
6の右端下部の所定個所に集められた各入力用配線3
2、33の端部にフレキシブル配線基板50を接続す
る。この場合、フレキシブル配線基板50はほぼ帯状に
形成されたフィルムであり、その下面には制御信号や電
源などを伝達する接続配線51がほぼ平行に形成されて
いる。そして、フレキシブル配線基板50の接続配線5
1の一端部は異方導電性接着剤などを介して各入力用配
線32、33に接続されており、接続配線51の他端部
は図示しない制御回路基板に接続されている。この結
果、透明基板6に直接半導体チップ41、42が搭載さ
れて制御回路基板に接続された液晶表示デバイスが得ら
れる。
【0020】このような液晶表示デバイスでは、表示部
形成領域8の表示電極素子に接続された出力用配線3
0、31が半導体チップ搭載領域11、12内を横切っ
て表示部形成領域8と反対側に延出形成されているの
で、出力用配線30、31を静電気対策用配線として使
用することができるとともに、出力用配線30、31が
上下の透明基板5、6の重なり合う端部つまり透明基板
5、6の上辺および左辺に設けられておらず、しかも半
導体チップ搭載領域11、12内の出力用配線30、3
1が半導体チップ41、42によって覆われ、その先端
部のみが透明基板6の下辺および右辺に露出しているだ
けであるから、出力用配線30、31を静電気対策用配
線として使用しても、従来のような異物によって隣接し
合う出力用配線30、31同士が短絡することが少な
く、電気的信頼性の高いものを得ることができる。
【0021】また、この液晶表示デバイスでは、2つの
半導体チップ41、42の各入力用バンプ電極44、4
6が接続される入力用配線32、33が各半導体チップ
搭載領域11、12の端部から延出されて下側の透明基
板6の右辺下部の所定個所に集められているので、フレ
キシブル配線基板50を1ヶ所で接合すれば良く、フレ
キシブル配線基板50の接続作業が容易にでき、しかも
フレキシブル配線基板50を従来のようなほぼL字形状
に形成する必要はなく帯状に形成すれば良いので、形状
が単純であり、簡単に製作することができる。
【0022】なお、上記実施例では、アクティブタイプ
の液晶表示デバイスについて述べたが、これに限らず、
単純マトリクスタイプの液晶表示デバイスにも適用する
ことができる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、2記載
の発明によれば、半導体チップ出力用配線が表示部形成
領域から半導体チップ搭載領域内を横切って突出部の端
部に延出されているので、半導体チップ出力用配線を静
電気対策用配線として使用することができ、しかも半導
体チップ搭載領域内の半導体チップ出力用配線が半導体
チップによって覆われ、その先端部のみが一方の基板の
端部に露出しているだけであるから、半導体チップ出力
用配線を静電気対策用配線として使用しても、従来のよ
うに異物によって隣接し合う半導体チップ出力用配線同
士が短絡することが少なく、電気的信頼性の高いものが
得られ、また半導体チップ搭載領域の一端部における少
なくとも2辺から半導体チップ入力用配線が突出部の端
部に沿う方向に向けて延出されているので、半導体チッ
プ搭載領域内における半導体チップ入力用配線を余裕を
もって設けることができ、これによっても電気的信頼性
の高いものが得られる。 また、請求項3記載の発明によ
れば、表示部形成領域から半導体チップ搭載領域内を横
切って突出部の端部に延出された半導体チップ出力用配
線が非デバイス形成領域に形成された共通電極に接続さ
れているので、配向膜のラビング処理などの摩擦により
静電気が発生し、表示電極素子および各配線ごとに帯電
する電荷が異なっても、共通電極を介して電荷が速やか
に移動することにより、すべての表示電極素子および配
線が同電位に保たれることになり、静電気による表示電
極素子および配線の断線あるいはその部分の配向膜の破
損などを防ぐことができ、しかも半導体チップ出力用配
線の表示部形成領域側に延出された他端部が表示部形成
領域内に形成されているので、半導体チップ出力用配線
の他端部が2枚の基板の重なり合う端部に設けられるこ
とがなく、この他端部において、従来のように異物によ
って隣接し合う半導体チップ出力用配線同士が短絡する
のを確実に防ぐことができ、電気的信頼性の高いものを
得ることができる。 さらに、請求項4、5記載の発明に
よれば、一方の基板に他方の基板の隣接する2辺の端部
からそれぞれ突出する突出部を形成し、これら突出部の
表示部形成領域側の一面に半導体チップ搭載領域をそれ
ぞれ設け、前記一方の基板の表示部 形成領域側の一面
に、表示部形成領域から半導体チップ搭載領域内をそれ
ぞれ横切って突出部の各端部に延出された半導体チップ
出力用配線を形成したので、請求項1記載の発明と同様
の作用効果があるほか、特に、一方の基板の表示部形成
領域側の一面に、半導体チップ搭載領域の互いに接近す
る側の各一端部から突出部の各端部に沿う方向に向けて
延出形成された半導体チップ入力用配線を隣接する2辺
が交差する基板のコーナー部付近で集合させたので、例
えばフレキシブル配線基板を接続する際、1ケ所で接合
することが可能となり、接続作業が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の液晶表示デバイスの製造過程におけ
る透明なベース基板上の配線状態を示す図。
【図2】図1のベース基板にシール材を介して上側の透
明基板を貼り合わせた状態を示す図。
【図3】図2のベース基板をデバイス形成領域の境界で
切断して得られた液晶表示パネルを示す図。
【図4】図3の液晶表示パネルに半導体チップおよびフ
レキシブル配線基板を取り付けてなる液晶表示デバイス
を示す図。
【図5】図4の半導体チップのバンプ電極の配列状態を
示し、(a)は下辺側の半導体チップ搭載領域に搭載さ
れる半導体チップの下面図、(b)は右辺側の半導体チ
ップ搭載領域に搭載される半導体チップの下面図。
【図6】従来の液晶表示デバイスを示す図。
【図7】図6の液晶表示デバイスの製造過程におけるベ
ース基板上の配線状態を示す図。
【符号の説明】
5、6 透明基板 8 表示部形成領域 9、10 突出部 11、12 半導体チップ搭載領域 20 ベース基板 21 デバイス形成領域 22 非デバイス形成領域 30、31 半導体チップ出力用配線 32、33 半導体チップ入力用配線 34 共通電極 40 液晶表示パネル 41、42 半導体チップ 43、45 出力用バンプ電極 44、46 入力用バンプ電極

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示部形成領域を有する相対向する2枚
    の基板のうち、一方の基板に他方の基板の端部から突出
    する突出部を形成し、この突出部の前記表示部形成領域
    側の一面に半導体チップを搭載するための半導体チップ
    搭載領域を設け、前記一方の基板の前記表示部形成領域
    側の一面に、前記表示部形成領域から前記半導体チップ
    搭載領域内を横切って前記突出部の端部に延出された半
    導体チップ出力用配線と、前記半導体チップ搭載領域の
    一端部における少なくとも2辺から前記突出部の端部に
    沿う方向に向けて延出された半導体チップ入力用配線と
    を形成したことを特徴とする液晶表示デバイス。
  2. 【請求項2】 前記半導体チップ入力用配線は、前記半
    導体チップ搭載領域の一端部における少なくとも端辺と
    これに隣接する1辺とから前記突出部の端部に沿う方向
    に向けて延出されていることを特徴とする請求項1記載
    の液晶表示デバイス。
  3. 【請求項3】 前記一方の基板には、前記表示部形成領
    域および前記半導体チップ搭載領域を有するデバイス形
    成領域とこれ以外の非デバイス形成領域とが設けられ、
    前記非デバイス形成領域には、前記表示部形成領域から
    前記半導体チップ搭載領域内を横切って前記突出部の端
    部に延出された前記半導体チップ出力用配線が接続され
    る共通電極が形成され、かつ前記半導体チップ出力用配
    線の前記表示部形成領域側に延出された他端部は、前記
    表示部形成領域内の表示電極素子に接続された状態で前
    記表示部形成領域内に形成されていることを特徴とする
    請求項1または2記載の液晶表示デバイス。
  4. 【請求項4】 表示部形成領域を有する相対向する2枚
    の基板のうち、一方の基板に他方の基板の隣接する2辺
    の端部からそれぞれ突出する突出部を形成し、これら突
    出部の前記表示部形成領域側の一面に半導体チップを搭
    載するための半導体チップ搭載領域をそれぞれ設け、前
    記一方の基板の前記表示部形成領域側の一面に、前記表
    示部形成領域から前記半導体チップ搭載領域内をそれぞ
    れ横切って前記突出部の各端部に延出された半導体チッ
    プ出力用配線と、前記半導体チップ搭載領域の互いに接
    近する側の各一端部から前記突出部の各端部に沿う方向
    に向けて延出されて隣接する2辺が交差する前記基板の
    コーナー部付近で集合す る半導体チップ入力用配線とを
    形成したことを特徴とする液晶表示デバイス。
  5. 【請求項5】 前記半導体チップ入力用配線は、前記半
    導体チップ搭載領域の互いに接近する側の各一端部にお
    ける少なくとも2辺から前記突出部の各端部に沿う方向
    に向けて延出されていることを特徴とする請求項4記載
    の液晶表示デバイス。
JP6160772A 1994-06-21 1994-06-21 液晶表示デバイス Expired - Fee Related JP2753549B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160772A JP2753549B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 液晶表示デバイス
US08/491,318 US5689352A (en) 1994-06-21 1995-06-16 Liquid crystal display device and process for producing same
MYPI95001674A MY112462A (en) 1994-06-21 1995-06-21 Liquid crystal display device and process for producing same
KR1019950016756A KR100196043B1 (ko) 1994-06-21 1995-06-21 액정표시 디바이스 및 그 제조방법
CN95107668A CN1065635C (zh) 1994-06-21 1995-06-21 液晶显示装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6160772A JP2753549B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 液晶表示デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH086056A JPH086056A (ja) 1996-01-12
JP2753549B2 true JP2753549B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=15722127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6160772A Expired - Fee Related JP2753549B2 (ja) 1994-06-21 1994-06-21 液晶表示デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5689352A (ja)
JP (1) JP2753549B2 (ja)
KR (1) KR100196043B1 (ja)
CN (1) CN1065635C (ja)
MY (1) MY112462A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07318962A (ja) * 1994-03-30 1995-12-08 Seiko Instr Inc 電気装置の電極基板、電極形成方法及び実装方法
US5893624A (en) * 1996-07-05 1999-04-13 Seiko Instruments Inc. Liquid crystal display device
JPH09120079A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
EP0840903A1 (en) * 1996-04-18 1998-05-13 Flat Panel Display Co. (Fpd) B.V. Display device
JP3955376B2 (ja) * 1997-05-13 2007-08-08 セイコーエプソン株式会社 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの検査方法
JP3474106B2 (ja) * 1998-06-17 2003-12-08 アルプス電気株式会社 液晶表示装置
JP3025256B1 (ja) * 1999-02-24 2000-03-27 松下電器産業株式会社 表示パネルへのtcpフィルムの実装方法
JP3868687B2 (ja) * 1999-12-10 2007-01-17 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 表示装置用基板の製造方法
US6747724B2 (en) 2000-07-26 2004-06-08 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having non-display area with reduced width
KR100436085B1 (ko) * 2000-10-20 2004-06-12 롬 가부시키가이샤 액정표시장치, 및 액정표시장치용 반도체 칩의 제조방법
US6806938B2 (en) * 2001-08-30 2004-10-19 Kyocera Corporation Liquid crystal display device with particular on substrate wiring, portable terminal and display equipment provided with the liquid crystal display device
KR20030021384A (ko) * 2001-09-05 2003-03-15 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시장치
KR100511349B1 (ko) * 2001-12-29 2005-08-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시 장치
JP4727313B2 (ja) * 2005-06-20 2011-07-20 三菱電機株式会社 表示パネルおよびそれを搭載する表示装置、並びに表示装置の製造方法
US8388079B2 (en) * 2005-08-24 2013-03-05 Kabushiki Kaisha Ishii Hyoki Inkjet head, method of detecting ejection abnormality of the inkjet head, and method of forming film
US8786582B2 (en) * 2009-10-27 2014-07-22 Sharp Kabushiki Kaisha Display panel and display apparatus
KR101577667B1 (ko) * 2014-05-27 2015-12-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 장치
KR102200403B1 (ko) * 2014-11-18 2021-01-07 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5276541A (en) * 1989-05-19 1994-01-04 International Business Machines Corporation Method for forming a liquid crystal display with a sealing member
JP2872274B2 (ja) * 1989-06-28 1999-03-17 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JPH0379053A (ja) * 1989-08-22 1991-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd フイルム・キャリア
US5200847A (en) * 1990-05-01 1993-04-06 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device having driving circuit forming on a heat-resistant sub-substrate
JP3086511B2 (ja) * 1991-10-11 2000-09-11 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
US5289336A (en) * 1992-01-14 1994-02-22 Harris Corporation Static electricity dispersant
US5233448A (en) * 1992-05-04 1993-08-03 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing a liquid crystal display panel including photoconductive electrostatic protection
KR100228520B1 (ko) * 1992-08-13 1999-11-01 가시오 가즈오 박막트렌지스터 어레이 및 박막트렌지스터 어레이를 이용한 액정표시장치
JPH06202152A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ
US5467210A (en) * 1993-02-16 1995-11-14 Casio Computer Co., Ltd. Arrangement of bonding IC chip to liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR960001838A (ko) 1996-01-25
CN1065635C (zh) 2001-05-09
CN1121185A (zh) 1996-04-24
US5689352A (en) 1997-11-18
KR100196043B1 (ko) 1999-06-15
MY112462A (en) 2001-06-30
JPH086056A (ja) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2753549B2 (ja) 液晶表示デバイス
US5180888A (en) Conductive bonding agent and a conductive connecting method
JP3730037B2 (ja) 液晶表示装置
KR100244182B1 (ko) 액정표시장치
JP2000171818A (ja) 液晶表示装置
JP3276545B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル及びアクティブマトリクス型液晶表示装置
EP0501413B1 (en) Plane-type display apparatus
JP4408192B2 (ja) 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその製造方法
JP3326327B2 (ja) 液晶表示パネル
JPH0611721A (ja) 液晶パネルの実装構造および実装方法
US5818562A (en) Liquid crystal display device
JPH10148840A (ja) 液晶表示装置
KR100529563B1 (ko) 액정 표시 장치용 패널
JP2002287662A (ja) アクティブマトリックス基板およびその製造方法
JP2004205729A (ja) 液晶装置及びその製造方法
KR20060037635A (ko) 액정 표시 패널
JPH028817A (ja) 電気装置の製造方法
JP3954152B2 (ja) パネルの基板とフレキシブル配線板の接続構成及びそれを用いた液晶表示装置
KR0169443B1 (ko) 액정 표시 장치
JPH11282386A (ja) アクティブマトリクス基板装置の製造方法及び該アクティブマトリクス基板装置並びにこれを備えた電気光学パネル
JP3449214B2 (ja) 半導体チップ、その実装構造および液晶表示装置
JP2676973B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3464467B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示パネル
JPH11297759A (ja) 半導体チップの実装構造および液晶表示装置
JP3529229B2 (ja) 導電テープ及びそれを用いた液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110306

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees