JP2750568B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JP2750568B2
JP2750568B2 JP7238917A JP23891795A JP2750568B2 JP 2750568 B2 JP2750568 B2 JP 2750568B2 JP 7238917 A JP7238917 A JP 7238917A JP 23891795 A JP23891795 A JP 23891795A JP 2750568 B2 JP2750568 B2 JP 2750568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
inner pot
heating means
pot
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7238917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0856830A (ja
Inventor
利明 鈴木
優 大島
敏郎 畑中
哲也 庄子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Home Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Home Tech Ltd filed Critical Hitachi Home Tech Ltd
Priority to JP7238917A priority Critical patent/JP2750568B2/ja
Publication of JPH0856830A publication Critical patent/JPH0856830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2750568B2 publication Critical patent/JP2750568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炊飯器に関し、従来フタ
部に取りつけられ、内釜とフタ部の間に介在していた内
ぶたを廃し、使い勝手と清掃性を向上させるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の炊飯器はフタ部の下面に内ぶたが
取りつけられ、内釜とフタ部の間に介在されていた。こ
れは炊飯中に内釜加熱手段によって内釜内部の米と水が
加熱されると、米から溶け出た澱粉質が水にとろみを与
え、一般に「おねば」と称される泡がフタ部から噴き出
るのを防止するために設けられているものである。すな
わち内釜内部で発生したおねばは内ぶたに設けられた穴
部から内ぶた上部へ噴出するが、内ぶたとホウネツバン
とで仕切られた空間によって冷却され、澱粉質と蒸気が
分離し、蒸気だけがフタ部から外気へ噴出し、おねばの
外部への吹きこぼれを防ぐものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来の炊飯器で
は、内ぶたが不可欠であり、内ぶたはその目的から内釜
側面、ホウネツバン側面とも蒸気と分離して残った白い
澱粉質が多量に付着する。このため炊飯ごとに外して清
掃する必要があり、手間のかかるものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる従来の問題点を解
決するため本発明では、内釜とホウネツバンの間に介在
する内ぶたを廃し、フタ部のホウネツバンを内釜の上部
開口に直接対面させるとともに、このホウネツバンを炊
飯開始と同時にフタ加熱手段によって加熱し、内釜内部
が沸騰を始める前にホウネツバンを沸騰点以上の高温に
保持するようにしたものである。
【0005】本発明によれば、炊飯開始と同時にフタ加
熱手段によってホウネツバンを加熱し始めるので炊飯中
の内釜内部が沸騰して「おねば」の発生する時期にはホ
ウネツバンはフタ加熱手段で高温(沸騰点以上)に保た
れている。このため内釜内部で発生したおねばは内ぶた
がないため直接ホウネツバンに至るが、このホウネツバ
ンは沸騰点以上の高温のため、触れた泡ははじけて内釜
内部に戻り、泡(おねば)がフタからあふれて炊飯器外
部に噴出することがない。この結果、内ぶたが不要とな
るので、内ぶたの掃除や清掃のための着脱など手間が不
要で使い勝手の良い内ぶたなし炊飯器が提供できる。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を用いて詳細
に説明する。図1は本発明による炊飯器の断面図であ
る。図中1は本体部、2はフタ部、3は内釜、4はフタ
リング、5はシールパッキン、6はホウネツバン、7は
固定ねじ、8はフタ、9は蒸気孔、10はフタ加熱手
段、11はフタ温度センサー、12は本体上枠、13は
外釜、14は内釜加熱手段、15は釜底温度センサー、
16は保温用ヒーター、17は遮熱板、18はケース、
19は電線巻取り機構、20はソトワク、21は電源プ
ラグ引き出し口、22は電源プラグ、23は制御部、2
4は通電制御手段、25はヒンジ部である。
【0007】その構成の概略は本体部1とフタ部2から
構成され、ヒンジ部25によって開閉自在にフタ部2が
本体部1に取り付けられている。本体部1の内部には着
脱自在に内釜3が収納される。フタ部2は内面を構成す
るフタリング4にシールパッキン5を介してホウネツバ
ン6がフタ部2の内面側より挿入され、固定ねじ7によ
って固定されている。最後にフタ部2の外郭をなすフタ
8とフタリング4が組み付けられている。シールパッキ
ン5はフタリング4とホウネツバン6の隙間から蒸気が
フタ部2内部に浸入しないようにシールすると同時に、
下端のツバ部が内釜3上端と当接し、内釜3内で発生し
た蒸気が周囲に漏れないようシールする働きもする。ホ
ウネツバン6及びフタ8には孔が設けられており、この
間を蒸気孔9でつなぎ蒸気の排出口としている。前記ホ
ウネツバン6にはフタ加熱手段10とフタ温度センサー
11が取り付けられている。
【0008】本体部1は上端を為す本体上枠12に外釜
13が取り付けられ、外釜13底部に内釜加熱手段14
及び釜底温度センサー15が取り付けられている。前記
内釜3を本体部1に収納すると内釜加熱手段14及び釜
底温度センサー15に当接し、内釜加熱手段14で内釜
3を加熱すると同時に、釜底温度センサー15で釜底温
度を検出出来るよう構成されている。外釜13の側面に
は保温用ヒーター16が巻き付けられ、また底面には内
釜加熱手段14の熱を遮断する遮熱板17が取り付けら
れ、遮熱板17にはケース18を介して電線巻取り機構
19が取り付けられている。本体部1の外郭をなす上部
開口有底筒状のソトワク20は底部に電源プラグ引き出
し口21を有している。ソトワク20の上端は本体上枠
12と嵌合し固定される。このとき、電線巻取り機構1
9の電源プラグ22がソトワク20の電源プラグ引き出
し口21より外部に出る。本体部1内部には制御部23
が設けられ、前記フタ温度センサー11及び釜底温度セ
ンサー15が接続され、さらに内釜加熱手段14、フタ
加熱手段10、保温用ヒーター16の通電制御手段24
が接続されている。
【0009】以下、その動作について説明する。使用者
が内釜3の内部に洗った米と適量の水を入れ、炊飯スイ
ッチ(図示せず)を操作すると、通電制御手段24の働
きにより、内釜加熱手段14への通電が開始される。こ
れにより内釜3が加熱され、炊飯が開始する。同時に、
フタ加熱手段10にも通電される。フタ部2にはフタ温
度センサー11が設けられており、この温度があらかじ
め定めた制御温度、本実施例では例えば120℃以上に
なるとフタ加熱手段10への通電を停止し、120℃未
満になると再び通電してフタ部2のホウネツバン6の温
度を略一定に保つ。この温度制御は制御部23に設けら
れたマイクロコンピュータにプログラムされている。
【0010】やがて、内釜3内部の水が沸騰するころに
なると、水は米から溶け出た澱粉質を多量に含んでいる
ため、白くとろみのある「おねば」となって泡状に内釜
3の上部へ進んでいく。従来はここに内ぶたが存在し
「おねば」を押える働きをしていたが、本発明では内ぶ
たを廃しているため、「おねば」は直接ホウネツバン6
に至る。ホウネツバン6は前述の如く120℃の高温
(沸騰点以上)に保たれているので、おねばの泡がふれ
ると、泡の表面の水分が蒸発し、泡が破れてはじけ、内
釜3下部へ戻っていく。このためおねばの泡で内釜3上
部、すなわちホウネツバン6の下部がいっぱいになり、
蒸気孔9からあふれて外に噴出することがない。ホウネ
ツバン6に泡が触れることにより熱を奪われ、ホウネツ
バン6の温度は120℃より下がろうとするが、フタ加
熱手段10により奪われる熱分を補給しているので、温
度が下がる事なく、次々と到達する泡を順次はじけさせ
る事ができる。やがて内釜3内部の水分がなくなると、
泡の発生もなくなり、同時に内釜3底部の温度が急上昇
するため、これを釜底温度センサー15で検出して炊飯
を終了し、むらし工程に移行する。
【0011】
【発明の効果】以上のように本発明ではフタ部の内釜と
対向する面にホウネツバンを設け、このホウネツバンを
炊飯開始と同時にフタ加熱手段によって加熱し、内釜の
内部が沸騰を始める前にホウネツバンを沸騰点以上の高
温に保持するようにしたので、沸騰と同時に発生するお
ねばの吹きこぼれを防ぎ、これにより内釜とホウネツバ
ンの間に介在する内ぶたを廃することができ、清掃性な
ど使い勝手の良い内ぶたなし炊飯器を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による炊飯器の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 本体部 2 フタ部 3 内釜 6 ホウネツバン 10 フタ加熱手段 11 フタ温度センサー 14 内釜加熱手段 15 釜底温度センサー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−106415(JP,A) 特開 平3−16519(JP,A) 実願 昭63−159828号(実開 平2− 78122号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部(1)と本体部(1)に着脱自在
    に収納される内釜(3)と、内釜(3)を加熱する内釜
    加熱手段(14)と、本体部(1)および内釜(3)の
    上部開口部をふさぐフタ部(2)を有する炊飯器におい
    て、前記フタ部(2)のホウネツバン(6)を内釜
    (3)の上部開口に直接対面させるとともに、このホウ
    ネツバン(6)を炊飯開始と同時にフタ加熱手段(1
    0)によって加熱し、内釜(3)の内部が沸騰を始める
    前にホウネツバン(6)を沸騰点以上の高温に保持する
    事を特徴とする炊飯器。
JP7238917A 1995-09-19 1995-09-19 炊飯器 Expired - Fee Related JP2750568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7238917A JP2750568B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7238917A JP2750568B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 炊飯器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2202188A Division JP2767076B2 (ja) 1990-07-30 1990-07-30 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0856830A JPH0856830A (ja) 1996-03-05
JP2750568B2 true JP2750568B2 (ja) 1998-05-13

Family

ID=17037201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7238917A Expired - Fee Related JP2750568B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2750568B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60106415A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 三洋電機株式会社 保温式炊飯器
JPH0534601Y2 (ja) * 1988-12-07 1993-09-01
JPH0316519A (ja) * 1989-06-14 1991-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジャー炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0856830A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007236518A (ja) 炊飯器
JP2005118150A (ja) 炊飯器
JP2750568B2 (ja) 炊飯器
JP2005160808A (ja) 炊飯器
JP2004337584A (ja) 炊飯器
JP2005040463A (ja) ジャー炊飯器
JP3751856B2 (ja) 飲料抽出装置
JPH0622860A (ja) 製パン機
JP4401130B2 (ja) 発芽玄米製造装置及び発芽玄米製造機能を有する調理装置
JPH10234568A (ja) 炊飯器
JP4186821B2 (ja) 炊飯器
JPS60126127A (ja) 炊飯器
JPH031820A (ja) 炊飯器
JPS5854013Y2 (ja) 蒸し器
JP2003290025A (ja) ジャー炊飯器
JP3855959B2 (ja) 炊飯器
JP2546950Y2 (ja) 加熱調理器
JP3119447B2 (ja) 炊飯器
JP3035588B2 (ja) 炊飯器
JPS5856579Y2 (ja) 電気炊飯器
JPH031817A (ja) 炊飯器
JPH0238713Y2 (ja)
JPH10234567A (ja) 炊飯器
JP2005348916A (ja) 炊飯器
JP2002095579A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees