JP2748411B2 - クロロフルオロプロパン類の製法 - Google Patents

クロロフルオロプロパン類の製法

Info

Publication number
JP2748411B2
JP2748411B2 JP63165957A JP16595788A JP2748411B2 JP 2748411 B2 JP2748411 B2 JP 2748411B2 JP 63165957 A JP63165957 A JP 63165957A JP 16595788 A JP16595788 A JP 16595788A JP 2748411 B2 JP2748411 B2 JP 2748411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
catalyst
chromium
chlorofluoropropanes
fluorination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63165957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217136A (ja
Inventor
真介 森川
俊一 鮫島
優 吉武
伸 立松
敏弘 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63165957A priority Critical patent/JP2748411B2/ja
Publication of JPH0217136A publication Critical patent/JPH0217136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2748411B2 publication Critical patent/JP2748411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はクロロフルオロプロパン類の製法に関するも
のである。
[従来の技術及び課題] クロロフルオロプロパン類の合成ルートとしては、よ
り塩素原子の多いクロロフルオロプロパンのフッ素化が
原料の入手等の点で好適である。例えば、1,1,1,3,3−
ペンタクロロ−2,2−ジフルオロプロパン(CCl3CF2CHCl
2;沸点:174℃)は既知の入手可能な化合物であり、この
ものは従来からの触媒、例えばSbF3Cl2触媒の存在下に
液相で、また、活性炭触媒、酸化クロム触媒または酸化
アルミニウム触媒等の存在下で気相でフッ素化できるこ
とが知られている。しかしこれらの触媒はフッ素化活
性、寿命の点で必ずしも充分な特性を有していない。
[課題を解決するための手段] 而して、本発明者は酸化アルミニウムを主体に種々の
複合酸化物系触媒を鋭意検討した結果、特定割合の酸化
クロム/酸化アルミニウム/酸化マグネシウム系触媒が
耐久性に優れ、かつ触媒の酸塩基性の制御が容易である
ためフッ化水素供給量に応じて逐次的に塩素がフッ素へ
置換していくことを見いだし、本発明を提供するに至っ
たものである。
すなわち、本発明はペンタクロロジフルオロプロパン
(C3HCl5F2:R−222)を、酸化物重量基準で50〜90%の
酸化アルミニウムを含有し、且つ酸化クロムに対し酸化
物重量基準で1〜30%の酸化マグネシウムを含有する酸
化クロム/酸化アルミニウム/酸化マグネシウム系触媒
の存在下で気相においてフッ化水素によりフッ素化する
ことを特徴とするクロロフルオロプロパン類の製法を新
規に提供するものである。
以下、本発明の詳細について、実施例とともに説明す
る。
本発明の触媒は酸化アルミニウム50〜90%(酸化物重
量基準、以下同じ)、好ましくは60〜80%を含有する。
酸化マグネシウムは酸化クロムに対して1〜30%、好ま
しくは2〜20%の割合で含有される。
本発明の触媒を調製するには、上記3成分を均質に分
散できる方法であればいずれの方法でも採用可能であ
る。例えば、共沈法、混練法が挙げられる。特に好まし
くは、アルミニウム、マグネシウムおよびクロムの塩の
水溶液から水和物を共沈させる方法、あるいは水酸化ア
ルミニウムや水酸化クロムのケーキ(含水量50〜85%)
とマグネシウム化合物を、ボールミル、ホモジナイザー
などで混練、摩砕する方法である。水酸化アルミニウム
は、硝酸塩、硫酸塩などの無機塩類の水溶液からアンモ
ニア水、尿素などを用いて沈澱させたもの、アルミニウ
ムイソプロポキシドなどの有機塩類の加水分解により調
製したものなどいずれも採用できる。水酸化クロムは、
CrO3を還元して調製したもの、Cr3+の塩から沈澱させた
ものなどいずれも採用可能である。マグネシウム成分に
ついても同様である。また、酸化アルミニウムや酸化ク
ロムとマグネシウム化合物を単に混合する方法も、簡便
な方法として例示されるが、均質分散の点では効果は小
さい。
水和物の状態にある触媒は、120〜150℃で乾燥した
後、通常300〜600℃、好ましくは350〜450℃で焼成する
のが好ましい。
本発明においては触媒の活性化を施すのが望ましく、
通常100〜450℃、好ましくは200〜350℃でフッ素化処理
を施すことにより目的を達成できる。また、フッ素化反
応系内で活性化しても良いし、フッ素化炭化水素との加
熱処理によっても行い得る。
フッ素化反応は気相中常圧もしくは加圧下で、150〜5
50℃、特に好ましくは300〜450℃の温度範囲で行なうこ
とが適当である。
フッ化水素とR−222の割合は大幅に変動させ得る。
しかしながら、通常、化学量論量のフッ化水素を使用し
て塩素原子を置換する。出発物質の全モル数に対して、
化学量論量よりかなり多い量、例えば4モルまたはそれ
以上のフッ化水素を使用し得る。
接触時間は、通常0.1〜300秒、特に好ましくは5〜30
秒である。
触媒活性維持のため、酸素または塩素をR−242に対
して0.1〜10%共存させることが好ましい。
以上の如く、本発明はペンタクロロジフルオロプロパ
ン(R−222)を気相フッ素化することによりテトラク
ロロトリフルオロプロパン(R−223)、トリクロロテ
トラフルオロプロパン(R−224)、ジクロロペンタフ
ルオロプロパン(R−225)等のクロロフルオロプロパ
ン類を製造する方法を提供するものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例を示す。
調製例 1,100gの特級試薬Al(NO3・9H2O、125gのCr(N
O3・9H2Oと40gのMg(NO3・6H2Oを2.5の水に
溶解し、これと28重量%の水酸化アンモニウムの水溶液
2,000gを撹拌しながら、加熱した4の水に添加して水
酸化物の沈殿を得た。これを別し、純水による洗浄お
よび乾燥を行なった後、450℃で5時間焼成して酸化物
の粉末を得た。これを打錠成型機を用いて直径5mm、高
さ5mmの円筒状に成型した。こうして得た触媒を反応前
にフッ化水素/窒素の混合ガス気流中、200〜400℃でフ
ッ素化して活性化した。
実施例 1 内径2.54cm、長さ100cmのインコネル600製U字型反応
管に調製例で示したように調製したフッ素化触媒200ml
を充填した反応管をフッ素化反応器とした。350℃に保
持した反応器にガス化させた1,1,1,3,3−ペンタクロロ
−2,2−ジフルオロプロパンを50ml/分で、酸素を2ml/分
で、フッ化水素を100ml/分で供給し反応させた。反応物
は−78℃に冷却したトラップに捕集した。捕集物の酸分
を除去した後、ガス組成をガスクロ及び19F−NMRを用い
て分析した結果を第1表に示す。
実施例 2 ガス化させた1,1,1,3,3−ペンタクロロ−2,2−ジフル
オロプロパンを80ml/分で、酸素を2ml/分で、フッ化水
素を80ml/分とし、反応温度を300℃とする他は実施例1
と同様の条件で反応を行なった。反応物は−78℃に冷却
したトラップに捕集した。捕集物の酸分を除去した後、
ガス組成を分析した。結果を第2表に示す。
比較例 1 内径2.54cm、長さ100cmのインコネル600製U字型反応
管にCr(NO3・9H2Oを100gだけ2.5の水に溶解させ
る他は調製例と同様の条件で調製した触媒200mlを充填
しフッ素化反応器とした。これを320℃に保持し、ガス
化させた1,1,1,3,3−ペンタクロロ−2,2−ジフルオロプ
ロパンを100ml/分で、酸素を2ml/分、でフッ化水素を10
0ml/分で供給し、反応させた。反応物は−78℃に冷却し
たトラップに捕集させた。捕集物の酸分を除去した後、
組成を分析した結果を第3表に示す。
[発明の効果] 本発明は実施例に示した如く、従来入手が困難であっ
たR−225、R−224およびR−223を、R−222を出発原
料として高収率で製造し得るという効果を有する。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペンタクロロジフルオロプロパン(C3HCl5
    F2:R−222)を、酸化物重量基準で50〜90%の酸化アル
    ミニウムを含有し且つ酸化クロムに対し酸化物重量基準
    で1〜30%の酸化マグネシウムを含有する酸化クロム/
    酸化アルミニウム/酸化マグネシウム系触媒の存在下で
    気相においてフッ化水素によりフッ素化することを特徴
    とするクロロフルオロプロパン類の製法。
  2. 【請求項2】酸化クロム/酸化アルミニウム/酸化マグ
    ネシウム系触媒がフッ素化処理されている請求項1の製
    法。
  3. 【請求項3】フッ素化反応を気相中常圧もしくは加圧下
    で、150〜550℃の温度範囲で行なう請求項1または2の
    製法。
JP63165957A 1988-07-05 1988-07-05 クロロフルオロプロパン類の製法 Expired - Fee Related JP2748411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165957A JP2748411B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 クロロフルオロプロパン類の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165957A JP2748411B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 クロロフルオロプロパン類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0217136A JPH0217136A (ja) 1990-01-22
JP2748411B2 true JP2748411B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=15822231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63165957A Expired - Fee Related JP2748411B2 (ja) 1988-07-05 1988-07-05 クロロフルオロプロパン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2748411B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706126B2 (ja) * 1989-02-06 1998-01-28 旭硝子株式会社 ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製造法
CN1036777C (zh) * 1993-08-24 1997-12-24 中国科学院上海有机化学研究所 一种氢氟卤烃和氢氟烃的气相催化生产方法
KR20010083786A (ko) * 2001-04-02 2001-09-03 김권헌 양발바닥 마사지용 발판에 열을 가감토록 담아 만든 한쌍의 작은 조약돌 발판과 이의 제작방법.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217136A (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005494B1 (ko) 산화크롬 및 산화니켈 기재의 매스(mass) 촉매 및 그의 할로겐화 탄화수소 플루오르화반응에의 응용
EP0130532B1 (de) Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren für Fluorierungs- und/oder Dismutierungsreaktionen von Halogenkohlenwasserstoffen
JP5888436B2 (ja) 含フッ素オレフィンの製造方法
JPH01168347A (ja) 3,3,3―トリフルオロプロペン―1の製造法,それに用いられる触媒組成物及びその触媒の製造法
JPS62258745A (ja) 銀含有触媒の製造方法
JPH0348632A (ja) 1,1,1,2―テトラフルオロエタンの製造法
JP3792051B2 (ja) パーハロゲン化シクロペンテンの製造方法
JPH107605A (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造法
JP3236383B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2−フルオロエタンの精製方法
JP2748411B2 (ja) クロロフルオロプロパン類の製法
US3978145A (en) Use of hexagonal chromium (111) oxide hydroxide catalyst in fluorination process
JP4922181B2 (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造のための方法
JPH03109336A (ja) 1,1,1,2‐テトラフルオロエタンの製造方法
US3804778A (en) Fluorination catalyst and process
JPH0217138A (ja) トリクロロジフルオロプロパンのフツ素化方法
JP2996598B2 (ja) クロム系フッ素化触媒、その製法及びフッ素化方法
JP2690878B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンのフッ素化触媒及びその製造方法
JPH07215898A (ja) ハロゲン化炭化水素の気相接触フッ素化
JPH0751526B2 (ja) ヘミアセタール化合物の製造方法
WO2008073471A1 (en) A process for the synthesis of highly active binary metal fluoride as a fluorinating agent for aromatics
JP3095497B2 (ja) エタンによる二酸化炭素の変換方法
JP4433203B2 (ja) オクタフルオロシクロペンテンの製造方法
JP2715514B2 (ja) ジフルオロメチレン基を有するプロパンの製法
JPH0217135A (ja) テトラクロロジフルオロプロパンのフツ素化方法
JP2734669B2 (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの製法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees