JPH0217135A - テトラクロロジフルオロプロパンのフツ素化方法 - Google Patents

テトラクロロジフルオロプロパンのフツ素化方法

Info

Publication number
JPH0217135A
JPH0217135A JP63165956A JP16595688A JPH0217135A JP H0217135 A JPH0217135 A JP H0217135A JP 63165956 A JP63165956 A JP 63165956A JP 16595688 A JP16595688 A JP 16595688A JP H0217135 A JPH0217135 A JP H0217135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
hydrogen fluoride
tetrachlorodifluoropropane
fluorination
aluminum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63165956A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Shunichi Samejima
鮫島 俊一
Masaru Yoshitake
優 吉武
Shin Tatematsu
伸 立松
Toshihiro Tanuma
敏弘 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP63165956A priority Critical patent/JPH0217135A/ja
Publication of JPH0217135A publication Critical patent/JPH0217135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はテトラクロロジフルオロプロパンのフッ素化方
法に関するものである。
[従来の技術及び課題] 式CzH2C1aF2で表わされるテトラクロロジフル
オロプロパン(R−232>は既知の化合物であり、例
えば、CCI 3cF2cHt(、l、  CCtF2
CH2CCL3およびCHF 2CCL 2CHCt2
のdし点はそれぞれ、151.0℃、132℃、147
.6℃である。従来これらはフッ化水素を用いてフッ素
化し得ることが知られている。液相反応では例えば5b
FzC12触媒の存在下で、気相反応では活性炭触媒、
酸化クロム触媒または酸化アルミニウム触媒が使用可能
である。しかし、これらの方法はフッ素化能、触媒の耐
久性等の点で必ずしも充分な反応成績が得られていない
[課題を解決するための手段] 而して、本発明者は酸化アルミニウムを主体に種々の複
合酸化物系触媒を鋭意検討した結果、特定割合の酸化ク
ロム/酸化アルミニウム/M化マグネシウム系触媒が耐
久性に優れ、かつ触媒の酸塩基性の制御が容易であるた
めフッ化水素供給量に応じて逐次的に塩素がフッ素へ置
換していくことを見いだし、本発明を提供するに至った
ものである。
すなわち、本発明は、酸化物重量基準で50〜90%の
酸化アルミニウム分含有し且つ酸化クロムに対し酸化物
重量基べζで1〜30%の酸化マグネシウムを含有する
酸化クロム/酸化アルミニウム/酸化マグネシウム系触
媒の存在下で気相においてフッ化水素によりフッ素化す
ることを特徴とするテトラクロロジフルオロプロパン(
C3H2Cl −F2: R232)のフッ素化方法を
提供するものである。
以下、本発明の詳細について、実施例とともに説明する
本発明の触媒は酸化アルミニウム50〜90%(酸化物
重量基準、以下同じ)、好ましくは60〜80%分含有
する。酸化マグネシウムは酸化クロムに対して1〜30
%、好ましくは2〜20%の割合で含有される。
本発明の触媒を調製するには、上記3成分を均質に分散
できる方法であればいずれの方法でも採用可能である0
例えば、共沈法、混練法が挙げられる。特に好ましくは
、アルミニウム、マグネシウムおよびクロムの塩の水溶
液から水和物を共沈させる方法、あるいは水酸化アルミ
ニウムや水酸化クロムのケーキ(含水j150〜85%
)とマグネシウム化合物を、ボールミル、ホモジナイザ
ーなどで混線、摩砕する方法である。水酸化アルミニウ
ムは、硝酸塩、硫酸塩などの無機塩類の水溶液からアン
モニア水、尿素などを用いて沈澱させたもの、アルミニ
ウムイソプロポキシドなどの有機塩類の加水分解により
調製したものなどいずれも採用できる。水酸化クロムは
、CrO3を還元して調製したもの、Cr”の塩から沈
澱させたものなどいずれも採用可能である。マグネシウ
ム成分についても同様である。また、酸化アルミニウム
や酸化クロムとマグネシウム化合物を単に混合する方法
も、簡便な方法として例示されるが、均質分散の点では
効果は小さい、水和物の状憩にある触媒は120〜15
0℃で乾燥した後通常300〜600℃1好ましくは3
50〜450℃で焼成するのが好ましい。
本発明においては触媒の活性化を施すのが望ましく、通
常100〜450℃1好ましくは200〜350℃でフ
ッ素化処理を施すことにより目的を達成できる。また、
フッ素化反応系内で活性化してら良いし、フッ素化炭化
水素との加熱処理によっても行い得る。
フッ素化反応は気相中常圧もしくは加圧下で、150〜
550℃5特に好ましくは300〜450℃の温度範囲
で行なうことが適当である。
フッ化水素とR−232の割合は大幅に変動させ得る。
しかしながら、通常、化学量論量のフッ化水素を使用し
て塩素原子を置換する。出発物質の全モル数に対して、
化学量論量よりかなり多い量、例えば4モルまたはそれ
以上のフッ化水素を使用し得る。
接触時間は、通常0.1〜300秒、特に好ましくは5
〜30秒である。
触媒活性維持のため、酸素または塩素をR−232に対
して0.1〜10%共存させることが好ましい。
以上の如く0本発明はR−232を気相フッ素化するこ
とによりR−233、R−234、R−235を製造す
る方法を提供するものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例を示す。
調製例 1.100gの特級試薬A I (N Ot) x・9
H20,125gのCr (NO3) 3・9H20と
40gのM g (N03) 2 ・6 N20を2.
5Q(7)水に溶解し、これと28重量%の水酸化アン
モニウムの水溶液2.000gを攪拌しながら、加熱し
た49の水に添加して水酸化物の沈殿2得た。これをr
別し、純水による洗浄および乾燥を行なった後、450
℃で5時間焼成して酸化物の粉末を得た。これを打錠成
型機を用いて直径5m、高さ5mの円筒状に成型した。
こうして得た触媒を反応前にフッ化水素/窒素の混合ガ
ス気流中、 200〜400℃でフッ素化して活性化した。
実施例 1 内径2 * 54 c m、長さ100cmのインコネ
ル600g!U字型反応管に調製例で示したように調製
したフッ素化触媒200艷を充填した反応管をフッ素化
反応器とした。350″Cに保持した反応器にガス化さ
せた1、 1.1.3−テトラクロロ−2,2−ジフル
オロプロパンを50−7分で、酸素を2−7分で、フッ
化水素を100m1i/分で供給し反応させた8反応物
は一78℃に冷却したトラップに捕集した。捕集物の酸
分を除去した後、ガス組成をガスクロ及び”F−NMR
を用いて分析した結果を第1表に示す。
第1表 実施例 2 ガス化させた1、 1.1.3−テトラクロロ−2,2
−ジフルオロプロパンを80−7分で酸素を2−7分で
フッ化水素を80a9/分とし、反応温度を300℃と
する他は実施例1と同様の条件で反応を行なった0反応
物は一78℃に冷却したトラップに捕集した。捕集物の
酸分を除去した後、ガス組成を分析した。結果を第2表
に示す。
第2表 比較例 1 内径2.54cm、長さ100cmのインコネル600
製U字型反応管に100gのCr (N 03)3・9
H20だけを2.5Qの水に溶解させる他は調製例と同
様の条件で調製した触媒200−を充填しフッ素化反応
器とした。これ?!:320℃に保持し、ガス化させた
1、 1.1.3−テトラクロロ−2,2−ジフルオロ
プロパンを100+a12/分で、酸素を2−7分で、
フッ化水素を100a9/分で供給し、反応させた0反
応物は一78゛Cに冷却したトラップに捕集した。捕集
物の酸分を除去した後、組成を分析した結果を第3表に
示す。
第3表 [発明の効果コ 本発明は実施例に示した如く、従来入手が困難であった
R−235、R−234およびR−233を、R−23
2を出発原料として高収率で製造し得るという効果を有
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化物重量基準で50〜90%の酸化アルミニウム
    を含有し且つ酸化クロムに対し酸化物重量基準で1〜3
    0%の酸化マグネシウムを含有する酸化クロム/酸化ア
    ルミニウム/酸化マグネシウム系触媒の存在下で気相に
    おいてフッ化水素によりフッ素化することを特徴とする
    テトラクロロジフルオロプロパン(C_3H_2Cl_
    4F_2:R−232)のフッ素化方法 2、フッ素化反応を気相中常圧もしくは加圧下で、15
    0℃〜550℃の温度範囲で行なう請求項1に記載のフ
    ッ素化方法。
JP63165956A 1988-07-05 1988-07-05 テトラクロロジフルオロプロパンのフツ素化方法 Pending JPH0217135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165956A JPH0217135A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 テトラクロロジフルオロプロパンのフツ素化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63165956A JPH0217135A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 テトラクロロジフルオロプロパンのフツ素化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0217135A true JPH0217135A (ja) 1990-01-22

Family

ID=15822212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63165956A Pending JPH0217135A (ja) 1988-07-05 1988-07-05 テトラクロロジフルオロプロパンのフツ素化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0217135A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1036777C (zh) * 1993-08-24 1997-12-24 中国科学院上海有机化学研究所 一种氢氟卤烃和氢氟烃的气相催化生产方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1036777C (zh) * 1993-08-24 1997-12-24 中国科学院上海有机化学研究所 一种氢氟卤烃和氢氟烃的气相催化生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bonneau et al. Low-temperature precursor synthesis of crystalline nickel disulfide
BR112014008902B1 (pt) Fluoração catalítica em fase gasosa de 1,1,2-tricloroetano e/ou 1,2-dicloroeteno para produzir 1-clor0-2,2-difluoroetano
JPH01168347A (ja) 3,3,3―トリフルオロプロペン―1の製造法,それに用いられる触媒組成物及びその触媒の製造法
JPH0551344B2 (ja)
JPH07206728A (ja) 結晶質触媒による気相フッ素化
MX2014008825A (es) Procedimiento para producir olefina que contiene fluor.
IE52463B1 (en) Oxychlorination process and catalyst therefor
CN100444958C (zh) 一种氟化催化剂及其制备方法和用途
US3978145A (en) Use of hexagonal chromium (111) oxide hydroxide catalyst in fluorination process
CN102105424B (zh) 通过气相氟化制备含氟丙烯的方法
CN103288587B (zh) 一种全氟烷烃的制备方法
JPH0217135A (ja) テトラクロロジフルオロプロパンのフツ素化方法
EP0128510A2 (en) Process for producing difluoromethane
JPH0217136A (ja) クロロフルオロプロパン類の製法
JPH0217138A (ja) トリクロロジフルオロプロパンのフツ素化方法
CN111072498A (zh) 一种化工中间体n-异丙基对氟苯胺的制备方法
JPS60116637A (ja) フルオロメタンの製造方法
CN112390960B (zh) 一类可应用于氮气固定及还原的双氮配位聚合物及其应用
CN111717901B (zh) 一种利用酸酐-水系制备双(氟磺酰)亚胺的方法
JPH07215898A (ja) ハロゲン化炭化水素の気相接触フッ素化
WO2008073471A1 (en) A process for the synthesis of highly active binary metal fluoride as a fluorinating agent for aromatics
CN103611525A (zh) 一种气相法生产五氟乙烷的催化剂及其制备方法
CN110002947A (zh) 一氟烷烃的制备方法
CN115646480B (zh) 1-氯-3,3,3-三氟丙烯制备用催化剂及其制备方法和应用
DE2362066A1 (de) Verfahren zur herstellung eines silber auf einem traegermaterial enthaltenden katalysators und verwendung dieses katalysators zur herstellung von aethylenoxid