JP3095497B2 - エタンによる二酸化炭素の変換方法 - Google Patents

エタンによる二酸化炭素の変換方法

Info

Publication number
JP3095497B2
JP3095497B2 JP03343337A JP34333791A JP3095497B2 JP 3095497 B2 JP3095497 B2 JP 3095497B2 JP 03343337 A JP03343337 A JP 03343337A JP 34333791 A JP34333791 A JP 34333791A JP 3095497 B2 JP3095497 B2 JP 3095497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
ethane
catalyst
reaction
chromium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03343337A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05170673A (ja
Inventor
正一 西山
好文 佐々木
久則 岡田
哲夫 淺川
宗太郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Center for Environmental Technology Transfer
Tosoh Corp
Original Assignee
International Center for Environmental Technology Transfer
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Center for Environmental Technology Transfer, Tosoh Corp filed Critical International Center for Environmental Technology Transfer
Priority to JP03343337A priority Critical patent/JP3095497B2/ja
Publication of JPH05170673A publication Critical patent/JPH05170673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095497B2 publication Critical patent/JP3095497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機化学工業の原料と
して重要な一酸化炭素とエチレンとの併産方法に関す
る。
【0002】
【従来技術】二酸化炭素は地球温暖化の主要原因物質と
して、排出の削減、有効利用が緊急の課題として求めら
れている。一方、一酸化炭素は、メタノールから酢酸を
製造する際の原料として、あるいは、ヒドロホロミル化
により各種有機化合物を製造する際の原料として非常に
重要な化合物である。従って、二酸化炭素を原料として
これを有用な一酸化炭素に変換できれば環境問題から、
また、工業的にも非常に有意義である。
【0003】二酸化炭素を還元して一酸化炭素を製造す
る方法としては、還元剤として水素を用いる方法(米国
特許3,718,418号)、メタンを用いる方法
(O.Tokunaga and S.Ogasawa
ra,React.Kinet.Catal.Let
t.,39(1),69(1989))、トルエンを用
いる方法(第66回、触媒討論会(A)3L407(1
990年))などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、二酸
化炭素を還元して一酸化炭素を製造する方法において、
新規でかつ経済的な方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために、二酸化炭素の一酸化炭素への変換反応
について鋭意検討した結果、意外にも安価な低級炭化水
素であるエタンを還元剤として用いることで、効率的か
つ経済的に二酸化炭素を還元して一酸化炭素を製造で
き、しかも同時にエチレンも選択性よく併産できること
を見いだし本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、二酸化炭素及びエタンを
含有する混合ガスを酸化クロム触媒に接触させ一酸化炭
素とエチレンを製造することを特徴とするエタンによる
二酸化炭素の変換方法に関する。
【0007】以下に本発明をさらに詳細に説明する。
【0008】本発明において、触媒として酸化クロム触
媒を用いる。酸化クロム触媒は、酸化クロムそのもので
あっても、或いは酸化クロムを担体に担持させた触媒で
あってもかまわない。
【0009】酸化クロム触媒の調製方法に特に制限はな
く、硝酸塩、塩化物等の無機塩を原料として焼成により
得てもよいし、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニ
ア等の無機化合物にクロム塩を含浸し焼成により得ても
よい。
【0010】また、共沈法、アルコシド法によって調製
しても良い。例えば、硝酸クロム水溶液をシリカに含浸
し乾燥ののち、空気気流中で焼成することで酸化クロム
触媒とすることができる。
【0011】或いは、塩化クロム及び硝酸アルミニウム
の混合水溶液にアンモニア水あるいは炭酸ナトリウムな
どを加え沈澱を得、これを水洗、乾燥、焼成して触媒と
することもできる。
【0012】なお、上記の調製方法において行われる焼
成温度として、300℃以上が好ましい。300℃未満
では原料として用いるクロム塩が分解しないため、十分
な二酸化炭素の転化率が得られないことがある。
【0013】本発明の方法においては、エタンを二酸化
炭素の還元剤として用いるが、このエタンの量は二酸化
炭素に対するエタンのモル比として規定することができ
る。具体的には、エタン/二酸化炭素の比は0.05〜
25で行われるが、このうち0.1〜20が好ましい。
エタン/二酸化炭素の比が0.05未満ではリサイクル
する二酸化炭素の量が多くなり、一方、エタン/二酸化
炭素の比が25を越えると十分な一酸化炭素生成速度が
得られなくなり不経済となることがある。
【0014】なお、反応系内に供給するガスとしてエタ
ン及び二酸化炭素のほか、希釈ガスとして空気、窒素ま
たは水蒸気を添加しても良い。
【0015】本発明の方法における反応温度は300℃
〜1000℃でよい。より好ましくは400℃〜950
℃である。反応温度が300℃未満では二酸化炭素の十
分な転化率が得られず、また、1000℃を越える場合
には触媒のシンタリングやコーキングにより活性の低下
を起こしたり、生成したエチレンの分解によりエチレン
の収量低下を招いたりすることがある。
【0016】反応圧力については特に制限はなく、常圧
から20気圧、好ましくは常圧から10気圧で反応を行
うのがよい。
【0017】触媒に対する原料供給速度は、単位触媒体
積当たりの原料の供給速度(SV)で規定することがで
きる。本発明の方法においてはSVは500〜1000
00/hでよい。SVが500/h未満では一酸化炭素
の生成速度が小さく、またSVが100000/hを越
えると原料の転化率が低下し経済的でなくなることがあ
る。
【0018】反応方法は触媒と原料が効率的に接触でき
れば特に制限はなく、例えば、固定床、流動床、移動床
で反応を行わせることが出来る。
【0019】また、触媒は成型して用いてもあるいは粉
末のまま用いても差し支えなく、反応方法によっては所
望の大きさに成型して用いればよい。
【0020】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて説明するが、
本発明がこれらの実施例によって制限されるものではな
いことは言うまでもない。
【0021】実施例1 硝酸クロム九水和物6.0gを水20ccに溶かした
後、3mm径の球状シリカ(富士デヴィソン製、CAR
IACT−30)10.4gを加え、3時間浸漬させ
た。その後、一晩110℃で乾燥したのち、触媒を60
0℃で2時間空気焼成し、酸化クロムを10重量%含有
した触媒を得た。
【0022】この触媒1.5gを内径14mmのSUS
反応管に充填し、温度を700℃に保ち、ここにモル比
3:1:1の窒素、二酸化炭素、エタンの混合ガスを1
00cc/min供給した。なお、反応ガスの分析はガ
スクロマトグラフィーにより行った。反応結果を表1に
示す。
【0023】実施例2 硝酸クロム九水和物4.5gを水10ccに溶かした
後、3mm径の球状アルミナ(住友化学製、KHA−2
4)10.0gを加え、3時間浸漬させた。その後、一
晩110℃で乾燥したのち、触媒を700℃で2時間空
気焼成し、酸化クロムを8重量%含有した触媒を得た。
【0024】この触媒1.5gを内径14mmのSUS
反応管に充填し、実施例1と同様の反応を行った。反応
結果を表1に示す。
【0025】実施例3 所定量の硝酸クロム九水和物4.5gを水10ccに溶
かした後、ジルコニア押出し成型品(ノートン製)1
0.0gを加え、3時間浸漬させた。その後、実施例2
と同様の処理を行い、酸化クロム8重量%含有した触媒
を得た。
【0026】この触媒1.5gを内径14mmのSUS
反応管に充填し、実施例1と同様の反応を行った。反応
結果を表1に示す。
【0027】比較例1 所定量の硝酸ビスマス五水和物を原料に、実施例1と同
様の触媒調製法により酸化ビスマス10重量%含有した
触媒を得、この触媒1.5gを内径14mmのSUS反
応管に充填し、温度を650℃に保ち、ここにモル比
3:1:1の窒素、二酸化炭素、エタンの混合ガスを1
00cc/min供給した。反応結果を表1に示す。
【0028】比較例2〜4 塩化錫二水和物、硝酸鉛、硝酸マンガン六水和物を原料
に、比較例1と同様の触媒調製法により10重量%の酸
化物をそれぞれ担持した触媒を得、比較例1と同様の反
応を行った。反応結果を表1に示す。
【0029】
【表1】
【0030】
【発明の効果】エタンを二酸化炭素の還元剤とし、且つ
酸化クロム触媒を使用することで経済的に一酸化炭素と
エチレンを併産することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 淺川 哲夫 三重県四日市市別名6丁目7−5 (72)発明者 中村 宗太郎 三重県鈴鹿市長太旭町6丁目19−18 (56)参考文献 特開 平4−270104(JP,A) 特開 平4−46132(JP,A) 特開 平3−109335(JP,A) 特開 昭48−14629(JP,A) 特公 昭54−11271(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 11/04 B01J 23/26 C01B 31/18 C07C 5/42 C07B 61/00 300

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化炭素及びエタンの混合ガスを酸化
    クロム触媒に接触させ一酸化炭素とエチレンを製造する
    ことを特徴とするエタンによる二酸化炭素の変換方法。
JP03343337A 1991-12-25 1991-12-25 エタンによる二酸化炭素の変換方法 Expired - Fee Related JP3095497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03343337A JP3095497B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 エタンによる二酸化炭素の変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03343337A JP3095497B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 エタンによる二酸化炭素の変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05170673A JPH05170673A (ja) 1993-07-09
JP3095497B2 true JP3095497B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=18360748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03343337A Expired - Fee Related JP3095497B2 (ja) 1991-12-25 1991-12-25 エタンによる二酸化炭素の変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095497B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303058B2 (en) 2004-05-03 2012-11-06 Lg Electronics Inc. Refrigerator with TV and radio function

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954952B2 (ja) * 2007-08-14 2012-06-20 ローム アンド ハース カンパニー エチレンおよび一酸化炭素混合物をエタンから製造する方法
JP5058915B2 (ja) * 2007-09-20 2012-10-24 ローム アンド ハース カンパニー エタンからエチレン及び一酸化炭素の混合物を製造するための触媒プロセス
CA3074035A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-07 8 Rivers Capital, Llc Oxidative dehydrogenation of ethane using carbon dioxide
CN114073947B (zh) * 2020-08-18 2023-10-13 中石化南京化工研究院有限公司 一种二氧化碳氧化乙烷催化剂的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303058B2 (en) 2004-05-03 2012-11-06 Lg Electronics Inc. Refrigerator with TV and radio function

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05170673A (ja) 1993-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950005750B1 (ko) 온-함유 촉매의 제조방법
JP2562335B2 (ja) 銀触媒の製造方法
JP2544925B2 (ja) 銀含有触媒の製造方法
RU2034648C1 (ru) Серебрянный катализатор для окисления этилена и способ его получения
JP3553066B2 (ja) 純粋のもしくはガス混合物中に含有されている一酸化二窒素の接触分解の方法
WO1998046524A1 (fr) Procede de preparation d'un gaz de synthese
JPS6143332B2 (ja)
US4728634A (en) Ethylene oxide catalyst
PL158085B1 (en) Method of obtaining a silver containing catalyst
GB2125400A (en) Catalytic process for the production of methanol
JP3095497B2 (ja) エタンによる二酸化炭素の変換方法
US3978145A (en) Use of hexagonal chromium (111) oxide hydroxide catalyst in fluorination process
JPH04305541A (ja) 四塩化炭素からのクロロホルムの製造方法及びそれに使用する触媒組成物
KR100211785B1 (ko) 할로겐화 탄화수소의 플루오르화법
JP3089677B2 (ja) プロパンによる二酸化炭素の還元方法
JPH06279012A (ja) 一酸化炭素の製造方法
JP2002011351A (ja) 不均一触媒反応用触媒
JP3413235B2 (ja) 合成ガスの製造方法
JPH05170404A (ja) メタンによる二酸化炭素の変換方法
US3965038A (en) Regeneration of bismuth containing catalyst used in the hydrofluorination of halogenated hydrocarbons
JPH08175804A (ja) 水素及び一酸化炭素の製造方法
JPH05229967A (ja) 二酸化炭素の還元方法
CA1292975C (en) Silver catalyst
JPH05170403A (ja) メタンによる二酸化炭素の変換方法
JPH08175805A (ja) 水素及び一酸化炭素の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070804

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees