JP2740175B2 - アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JP2740175B2
JP2740175B2 JP62322527A JP32252787A JP2740175B2 JP 2740175 B2 JP2740175 B2 JP 2740175B2 JP 62322527 A JP62322527 A JP 62322527A JP 32252787 A JP32252787 A JP 32252787A JP 2740175 B2 JP2740175 B2 JP 2740175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
electrode
battery
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62322527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01162741A (ja
Inventor
誠司 亀岡
修弘 古川
健次 井上
孝直 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18144661&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2740175(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP62322527A priority Critical patent/JP2740175B2/ja
Publication of JPH01162741A publication Critical patent/JPH01162741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740175B2 publication Critical patent/JP2740175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明はアルカリ蓄電池の負極として用いられる、水
素吸蔵合金電極に関するものである。 (ロ) 従来の技術 アルカリ蓄電池の負極として用いられる、水素吸蔵合
金電極の合金組成について種々提案されているが、その
大多数がLaNi5に代表されるCaCu5型六方晶構造を有する
希土類系合金である。 この電極の特性を左右するのは、合金組成であるの
で、合金を構成する元素、及びその組成比を変えて、鋭
意研究が進められている。 たとえば特開昭60−250557号公報には、ランタン(L
a)やニッケル(Ni)に対する複数元素の置換を施した
多元系合金や、特開昭60−250558号公報にはLaの代りに
ミッシュメタル(Mm)を用いた合金組成が開示されてい
る。 これらの中で、特にMm系の合金は水素吸蔵合金電極の
電極特性を向上させるものである。この代表例として、
特開昭62−20245号公報にはMm−Ni−Co−Mn−Al系の合
金が示されており、この中でも特に、式LnNix(Coa・Mn
b・Alc)y(但しLnはミッシュメタル(Mm)単独かまた
はMmとLaとの混合物、Ln中のLa含有量は25〜70重量%
で、3.5<x≦4.3、0.7≦y≦1.7、4.3<x+y<5.5、
0.2≦a≦1.0、0.2≦b≦0.8、0.1≦c≦0.5)で表わさ
れる5元素の水素吸蔵合金は、サイクル特性に優れるも
のであることが示されているが、本発明者らの検討によ
れば、保存特性、高温特性、初期活性化能に関しては満
足のいく結果は得られていない。 一方、特開昭62−73564号公報においては、Mm−Ni−A
l−Mn系の合金を用い、AlとMnを両者適量存在させるこ
とにより、これらの相乗効果で水素吸蔵合金電極の耐食
性を高めることが示されている。しかし、本発明者らの
検討によれば、これらの4成分系の添加量を単に5成分
系に変化させるだけでは、5成分系合金において十分な
特性が期待できないことが判明した。 (ハ) 発明が解決しようとする問題点 本発明は前記問題点に鑑みなされたものであって、耐
食性の優れたMm−Ni−Co−Al−Mn系合金における、高温
特性、初期活性化能、及び保存特性を向上せしめ、かか
る合金を有するアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極の電
極特性の向上を計るものである。 (ニ) 問題点を解決するための手段 本発明のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極は、組成
式MmNiaCobAlxMny(式中、Mmはミッシュメタル、3.0≦
a≦3.4、0.8≦b≦1.2、4.0≦a+b≦4.4、0.1≦x≦
0.3、0.5≦y≦0.7)で示されるCaCu5型六方晶構造を有
する合金からなることを特徴とするものである。 (ホ) 作用 CaCu5型六方晶構造を有するMm−Ni−Co−Al−Mn系の
合金の中でも、特にその組成範囲において、組成式MmNi
aCobAlxMny(3.0≦a≦3.4、0.8≦b≦1.2、4.0≦a+
b≦4.4、0.1≦x≦0.3、0.5≦y≦0.7)で示されるも
のにおいて、優れた耐食性に加え、高温特性、初期活性
化能、及び保存特性等に関し、特異的に優れた性能を有
することを見い出し、本発明を完成するに至ったもので
ある。 (ヘ) 実施例 合金組成を確定するに至った実験例を種々例示し、詳
述する。 (実験1) Mm,Ni,Co,Al,及びMnの各市販原料を使用し、Ar不活性
雰囲気アーク炉を用いて、第1表に示す17種のMm・Nia
・Cob・Alx・Mny合金を作製した。 第1表中において、本発明の合金組成に該当するの
は、No.3,4,8,9,10,14,15の7種類のサンプルである。 そして、これらの水素吸蔵合金を機械的に50μm以下
の粒度に粉砕した後、結着剤としてポリテトラフルオロ
エチレン(PTFE)10重量%と混練し、パンチングメタル
からなる集電体に塗着して、水素吸蔵合金電極を得た。
そしてこの電極と、公知の1.2Ahrの焼結式ニッケル極と
組み合せ、セパレータ(不織布)を介して電極体を構成
し、30重量%濃度のKOH水溶液を注液することにより、
密閉型ニッケル−水素蓄電池を構成した。 また、前記試作合金の一部は、粗粉砕後、固−気反応
特性(P−C−T特性)の測定用に用いた。 以下に、各種合金組成を有する電極を備えた電池の電
池特性、及びその合金の固−気反応特性を調べた。この
結果を、第2表に示す。 第2表において、水素吸蔵量はP−C−T特性図よ
り、5atm水素圧迄の水素吸蔵量を電気化学容量に換算し
たものである。また、電池を構成する水素吸蔵量合金電
極の容量は、この値を基準として、ニッケル極容量の1.
2倍としてある。そして電池のサイクル寿命は、初期電
池容量の1/2となったところとした。尚、ここでAlの組
成比は、0.3と固定している。 一般的にLaNi5型多成分系合金において、次の様な傾
向がある。 Ni量が多い程、水素吸蔵量は大きいが、平衡圧は高
い。 Bを除く、殆んど全ての元素でNiを置換すると、平
衡圧は低下するが、水素吸蔵量は減少する。 置換元素の中でも、特にMn及びAlは平衡圧低下の効
果が大きい。 Coでの置換は、合金の耐食性を向上させる。 これらを考慮した上で、密閉型アルカリ蓄電池への適
用を考えると、高温領域において平衡圧が低く、アルカ
リ電解液に対する耐食性に優れ、かつ高容量の合金を選
択する必要がある。このような観点から選択された、組
成範囲のサンプルNo.3,4,8,9,10,14,15の7種が優れた
特性を有することがわかる。これは第2表に基づき作成
した、Ni量とCo量とを変化させたときの電気化学容量と
サイクル寿命とをグラフ化した、第1図からも明らかで
ある。 組成式においてa+b=4.0の場合、AlとMnの総量が
1.0となるため、本来、平衡圧の低い系となる。しかし
ながら、Ni量が3.0より小さくなると水素吸蔵量が高温
において大幅に減少し、充電末期に、水素吸蔵合金電極
より水素ガスが発生し、電池内圧が上昇し、このガスが
電池外へリークすることによって電池のドライアウトを
生じる。逆に、Ni量が3.2より大きくなると、Co量の減
少により高温での合金の耐食性が低下する。 また組成式において、a+b=4.4の場合は、AlとMn
の総量が0.6となるため合金の平衡圧は高い。したがっ
て耐食性を向上させると共に、平衡圧を低下させる効果
を有するCoを多量に置換する必要がある。そしてその置
換量は、1.0より小さいと平衡圧を十分に低下させ得
ず、また耐食性も劣るが、1.2より多く置換すると、水
素吸蔵量は大幅に減少し、前述同様電池のドライアウト
を早める。 この様に、組成式においてa+bの値は4.0より小さ
い値や、4.4より大きい場合には、NiとCoの適正な量を
選択する自由度は極めて小さい。 サンプルNo.7〜11の合金系は、a+b=4.2のもので
あるが、Coの量が0.8から1.2の範囲のものが優れた特性
を有する。ただし、この範囲をこえるものは、その特性
が急激に低下する。 この様に高温領域において、高容量かつ高耐食性を有
する合金組成は、組成式MmNiaCobAlxMnyにおいて、3.0
≦a≦3.4、0.8≦b≦1.2、4.0≦a+b≦4.4の条件を
満たすものであることが理解される。これは第2図に示
されるように、Ni量とCo量の合計量に対して、電気化学
容量とサイクル寿命とを検討した結果からも明白であ
る。 (実験2) AlとMnは、一般に平衡圧を低下させる効果が著しく、
またその添加効果は両元素とも大差のないことが知られ
ている。 しかしながら、Alによる合金組成の置換は固−気水素
吸放出特性において、耐食性を向上せしめることが知ら
れている。そしてアルカリ水溶液中での水素吸蔵合金電
極としての挙動は、合金表面に形成される不動態酸化被
膜により影響され、Alの置換量は重要なファクターとな
る。 一方、Mnによる合金組成の置換は、アルカリ溶液中へ
の溶出による合金組成の不均化及び、溶出したMnがニッ
ケル極の充放電特性に与える悪影響を考慮する必要があ
る。 このようにAl或いはMn単独での置換は、平衡圧を低下
させる効果のみしか得られず、耐食性に関しては良い結
果が期待できない。 また一方、前記特開昭62−73564号公報に示された如
く、Mm−Ni−Al−Mnの4成分系合金においてAlとMnを両
者適量存在させることにより、耐食性を高めることが示
されている。しかしながらここで示される値を、本発明
に関するMm−Ni−Co−Al−Mn系合金に単に適用すること
は無理である。これは本発明の合金が、5成分系の合金
であることに基づく。 そしてこの5成分系において、NiとCoの量を特定し、
AlとMnの最適量を決定することにより、際立った特性を
示す。 これを理解するために、第3表に示す組成の合金を検
討した。 この第3表をAl量、Mn量に基づき、グラフ化したの
が、第3図である。 第3表、第3図において、本発明に関する水素吸蔵合
金電極は、No.19,20,21である。 第3表及び第3図は、電池の高温高率サイクル寿命
と、保存特性を示したものである。サイクル寿命につい
て検討すると、サイクルNo.18,22のサイクル寿命が短い
ことがわかる。これは前述した如く、Mnの溶出と、Alの
不動態酸化物双方の影響が出たためであると考えられ
る。次に保存特性について検討すると、Al置換の効果は
極めて大きい。これは合金表面の極めて浅い部分におい
ては、Alの置換量が小さい場合でも不動態酸化物が形成
されており、これがニッケル極から発生する酸素ガスの
吸収を抑制するためであると考えられる。 以上の事から、Alの量xは0.1≦x≦0.3であって、Mn
の量yは0.5≦y≦0.7の組成を有する水素吸蔵合金電極
が、高温サイクル性能と、保存特性の両方について優れ
た特性を有している。この傾向は3.0≦a≦3.4、0.8≦
b≦1.2、4.0≦a+b≦4.4の範囲内において、同様で
あった。 (実験3) 水素吸蔵合金電極の活性化の速度の問題も、電池の実
用化を目指す場合考慮すべき問題である。本発明合金組
成の場合、他のMm−Ni−Co−Al−Mn組成金よりも極めて
活性化の速度が極めて速いことが観察される。 この点に関し以下に詳述する。活性化の速度は、次の
様にして測定した。 まず合金を機械的に50μ以下に粉砕後、所定量のPTFE
粉末と混練し、ペースト状とした。これをニッケルメッ
シュで包み込んで、1ton/cm2で圧縮成型する。ここで電
極に使用される合金は1.0gである。このようにして得た
ペレット状水素吸蔵合金電極は、この電極よりも十分に
容量の大きなニッケル極を組合せ、30wt%KOH水溶液を
用いて、ニッケル−水素セルを構成した。このセル内の
圧力は5atmである。 このようにして作成されたセルは、60℃の条件下で、
0.2Cの電流で6時間充電後、0.1Cで放電し、放電終止電
圧を1.0Vとして充放電を行った。この結果を第4表に示
す。 この第4表を、サイクル数に基づきグラフ化したのが
第4図である。 第4表及び第4図において、本発明に関する水素吸蔵
合金電極はNo.8,9,10である。 第4表及び第4図は、Alの量が0.3の場合のセルのサ
イクル数と、電池容量即ち水素吸蔵合金電極の容量の推
移を示したものである。 この結果よりNi量aが3.0から3.4の範囲にあるもの
が、高温サイクル性能及び容易等から最も優れているこ
とは実験1に示した通りであるが、この範囲に於いて
は、活性化速度、即ち、最大容量(10サイクル時容量を
100%)に達する迄のサイクル数が最も速いことが明ら
かである。 活性速度の大小に関与する要因は、一般にNi量が多い
程、逆にCo量が小さい程、活性化は速いが、逆にNi量が
多くなりすぎると、平衡圧が大幅に上昇する為、常圧で
の活性化は遅くなる。またこの傾向は、a+bの値が4.
0及び4.4の場合でも同様であった。なお第1表中に示し
た水素吸蔵量よりも、若干小さいのは、実測容量の場
合、低圧部に於ける残存水素が存在する為と考えられ
る。 以上の実験結果より、Mm−Ni−Co−Al−Mn系合金の
内、本発明組成のものを用いた水素吸蔵合金電極は、常
温領域に限らず、特に高温領域に於いて優れていること
が理解される。実施例で示した合金は、CaCu5型六方晶
合金の理想形、即ち、前記式中でa+b+x+yの値が
5になるものであるが、CaCu5構造を有する限り、この
値が5からずれても同様の効果が得られる。また使用す
るMmの成分は、特にこれを限定するものではない。 (ト) 発明の効果 以上詳述した如く、本発明はMm−Ni−Co−Al−Mn系の
水素吸蔵合金のうち、特に限定された範囲において、密
閉型アルカリ蓄電池の電極として用いた場合、特に高温
領域において、高温特性のみならず、サイクル特性水素
吸蔵量、保存特性及び活性化度において優れるものであ
り、その工業的価値はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】 第1図は、電池No.7〜No.11の場合について水素吸蔵量
と高温サイクル性能を比較した図、第2図は電池No.3、
No.8及びNo.15の場合について水素吸蔵量と高温サイク
ル性能を示した図、第3図は第3表の各組成の合金に於
いて高温保存特性と高温サイクル性能を比較した図、第
4図は第4表の各組成の合金について電解活性化の進行
度を示した図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 健次 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 松本 孝直 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−250558(JP,A) 特開 昭62−73564(JP,A) 特開 昭57−19347(JP,A) 特開 昭60−70154(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.組成式MmNiaCobAlxMny(式中、Mmはミッシュメタ
    ル、3.0≦a≦3.4、0.8≦b≦1.2、4.0≦a+b≦4.4、
    0.1≦x≦0.3、0.5≦y≦0.7)で示されるCaCu5型六方
    晶構造を有する合金からなることを特徴とするアルカリ
    蓄電池用水素吸蔵合金電極。
JP62322527A 1987-12-18 1987-12-18 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極 Expired - Lifetime JP2740175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322527A JP2740175B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62322527A JP2740175B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162741A JPH01162741A (ja) 1989-06-27
JP2740175B2 true JP2740175B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=18144661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62322527A Expired - Lifetime JP2740175B2 (ja) 1987-12-18 1987-12-18 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740175B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126832A (ja) * 1989-10-11 1991-05-30 Furukawa Battery Co Ltd:The アルカリ蓄電池用水素吸蔵電極
US5284619A (en) * 1990-03-24 1994-02-08 Japan Storage Battery Company, Limited Hydrogen absorbing electrode for use in nickel-metal hydride secondary batteries
US5512385A (en) * 1994-02-28 1996-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and nickel-metal hydride storage battery using the same
JPH09298059A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Japan Metals & Chem Co Ltd 電池用水素吸蔵合金
US6593031B1 (en) 1999-08-13 2003-07-15 Hitachi Maxell, Ltd. Nickel metal-hydride cell

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839217B2 (ja) * 1980-07-04 1983-08-29 工業技術院長 水素吸蔵用ミツシユメタル−ニツケル系合金
JPS6070154A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Japan Metals & Chem Co Ltd 水素貯蔵材料
JPS60250558A (ja) * 1984-05-25 1985-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JP2566912B2 (ja) * 1985-09-26 1996-12-25 株式会社東芝 ニッケル酸化物・水素電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01162741A (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2680669B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPH0676818A (ja) 水素貯蔵合金電極の活性物質
EP0506084B1 (en) A hydrogen storage alloy and an electrode using the same
JP2740175B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPH0719599B2 (ja) 蓄電池用電極
CN1123475A (zh) 气密密封的金属氧化物/金属氢化物蓄电池
JPH07286225A (ja) 水素吸蔵合金およびそれを用いたニッケル−水素蓄電池
JP2666249B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JPH06215768A (ja) ニッケル−水素化物蓄電池の負極用の水素化可能物質
JPS62249358A (ja) 水素吸蔵電極
JPS62271349A (ja) 水素吸蔵電極
JP2680623B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS62271348A (ja) 水素吸蔵電極
JP3065713B2 (ja) 水素吸蔵電極及びニッケル−水素電池
JP2680566B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS62264557A (ja) 金属酸化物・水素電池
JPH0675398B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH0642367B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3322452B2 (ja) アルカリ蓄電池用の希土類系水素吸蔵合金
JP3082341B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS62223971A (ja) 金属酸化物・水素電池
JP3729913B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3152845B2 (ja) ニッケル・水素電池
JPH0953135A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極