JPH06215768A - ニッケル−水素化物蓄電池の負極用の水素化可能物質 - Google Patents

ニッケル−水素化物蓄電池の負極用の水素化可能物質

Info

Publication number
JPH06215768A
JPH06215768A JP5302985A JP30298593A JPH06215768A JP H06215768 A JPH06215768 A JP H06215768A JP 5302985 A JP5302985 A JP 5302985A JP 30298593 A JP30298593 A JP 30298593A JP H06215768 A JPH06215768 A JP H06215768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
mah
capacity
general formula
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5302985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3133593B2 (ja
Inventor
Jacques Bouet
ジヤツク・ブエ
Bernard Knosp
ベルナール・クノスプ
Annick Percheron-Guegan
アニツク・ペルシユロン−グガン
Jean-Michel Cocciantelli
ジヤン−ミシエル・コシアンテリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA
Original Assignee
SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA filed Critical SAFT Societe des Accumulateurs Fixes et de Traction SA
Publication of JPH06215768A publication Critical patent/JPH06215768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133593B2 publication Critical patent/JP3133593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0057Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S420/00Alloys or metallic compositions
    • Y10S420/90Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ニッケル−水素化物蓄電池の負極用AB5
イプの水素化可能物質を提供する。 【構成】 本発明のニッケル−水素化物蓄電池の負極用
AB5 タイプの水素化可能物質は、化合物MnNi
5 (Mmはミッシュメタルであり、ニッケルは部分的に
マンガン、アルミニウムおよびコバルトで置換されてい
る)から誘導され、項Aが一般式: La(1-x-y-z) Cex Ndy Prz {式中、0≦x≦0.784、0.15≦z≦1、0.
1≦x+z、0<y+z、x+y+z≦1および0≦y
≦0.205−1.17x+2.39x2 −1.57x
3 −z(0.23−0.65x+1.18x2 )+z2
(0.18−0.54x)}を有し、項B5 は一般式:
Nia Mnb Alc Cod {式中、3.25≦a≦
3.75、0.25≦b≦0.45、0.25≦c≦
0.45、0.65≦d≦0.95および4.8≦a+
b+c+d≦5.2}を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ニッケル−水素化物蓄
電池の負極用の水素化可能物質に関する。
【0002】
【従来の技術】いくつかの適用分野においては、ニッケ
ル−カドミウム蓄電池は、ニッケル−水素化物蓄電池に
取って代わられつつある。密閉型ニッケル−水素化物蓄
電池は水性電解質を用いるアルカリ蓄電池である。水素
からなる反応体は、大量を吸収(吸蔵)することが可能
な能力を有する水素化可能合金物質内に蓄えられてい
る。該合金は、水素を蓄積および放出できなければなら
ず、それによって蓄電池は正常運転条件のもとで十分な
速度で充放電する。同様に該合金は、カドミウムより大
きい電気化学容量を有し、カリウム内での耐腐食性を有
し且つ毒性がないものでなければならない。
【0003】現時点においては、LaNi5 の誘導体で
あるAB5 タイプの水素化可能合金が主として使用され
ている。LaNi5 化合物は、370mAh/gに相当
する固体ガス法による可逆的水素吸収容量を示す。しか
し、該合金のおよそ2バールのプラトー圧は蓄電池の負
極において使用するには非常に高すぎる。負極に使用す
るためには、プラトー圧は0.01バールから1バール
の範囲でなければならない。さらに該合金の濃カリウム
内での耐腐食性は不十分である。
【0004】LaNi5 タイプの合金の費用を削減する
ために、通常ランタンを、Mmで表わされるミッシュメ
タルに置換する。ミッシュメタルの基本的な組成は、 La0.25-0.35 Ce0.45-0.55 Nd0.10-0.20 Pr
0.03-0.07 である。
【0005】さらに、ニッケルの一部をアルミニウムお
よびマンガンと置換することにより、プラトー圧を低下
させることが可能になり、ニッケルの一部をコバルトと
置換することにより、該合金の耐腐食性を高めることも
可能になる。
【0006】ミッシュメタルMmをベースとし且つ式M
mNi3.5 Mn0.5 Al0.3 Co0.7 に相当するMmB
5 タイプの合金が、日本国特許出願第61233969
号に記載されている。上記の合金組成を有する電極を利
用する蓄電池は期待される容量を有していない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ニッケル−
水素化物蓄電池の負極に使用するための高比容量を有す
る水素化可能物質を得ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の主題は、化合物
MmNi5 (Mmはミッシュメタルであり、ニッケルは
部分的にマンガン、アルミニウムおよびコバルトで置換
されている)から誘導されるニッケル−水素化物蓄電池
の負極用AB5 タイプの水素化可能な物質であって、項
Aが下記の一般式: La(1-x-y-z) Cex Ndy Prz {式中、0≦x≦0.784、0.15≦z≦1、0.
1≦x+z、0<y+z、x+y+z≦1および0≦y
≦0.205−1.17x+2.39x2 −1.57x
3 −z(0.23−0.65x+1.18x2 )+z2
(0.18−0.54x)}を有することを特徴とす
る。
【0009】天然のミッシュメタルMmに比べてこの組
成は、物質の比容量を少なくとも15mAh/g高める
ことが可能である。
【0010】好ましくは、第1の実施変形態様によれ
ば、項Aの一般式において、0≦x≦0.21および0
≦y≦2(0.21−x−0.4z+0.25z2 )/
3である。従来技術に比べて、この組成は物質の比容量
を少なくとも25mAh/g高めることが可能である。
【0011】特に有利な第2の実施変形態様によれば、
項Aの一般式において、0≦x≦0.12、0≦y≦2
(0.12−x−z/3)/3および0.15≦z≦
0.36である。従来技術に比べて、この組成は物質の
比容量を少なくとも40mAh/g高めることが可能で
ある。
【0012】上記の物質において、項B5 は一般式:
Nia Mnb Alc Cod {式中、3.25≦a≦3.
75、0.25≦b≦0.45、0.25≦c≦0.4
5、0.65≦d≦0.95および4.8≦a+b+c
+d≦5.2}を有する。この組成は、プラトー圧を低
下させると共に物質の耐腐食性を高めるという利点を有
している。
【0013】さらに特定的には、水素化可能物質はニッ
ケル−水素化物蓄電池の負極に使用するように企図され
ており、該負極は、粉末状の該水素化可能物質と0.1
〜10%の導電体粉末と0.05〜5%の有機結合剤と
からなる混合物を導電性支持体上に固定して作製され
る。しかし、本発明の範囲を逸脱しなければ、該物質を
例えば金属フェルト若しくはフォームのような3次元導
電性支持体に組み込むか、または該物質を穿孔ストリッ
プ若しくは格子のような2次元支持体上に固定すること
によって電極を作製するために合金を使用することも可
能である。
【0014】本発明は、天然ミッシュメタルMmを使用
して得られるものより、少なくとも15mAh/g、さ
らには40mAh/gより大きい比容量をも供給すると
いう利点を有している。ネオジムNdの存在は容量の増
大に寄与する。本発明の合金を利用すれば、ネオジムN
dのためにさらに高い容量を得ることが可能になる。特
にネオジムは工業用(例えば、希土類磁石)に非常に有
用であり、独立して利用価値を与えるために天然合金か
らネオジムを抽出することは費用の点から見て重要であ
る。
【0015】本発明の他の特徴および利点は、下記の説
明、例示的且つ非限定的実施モードに従った実施例の解
読および添付図面により明らかになるであろう。
【0016】
【実施例】図1から図3において、ネオジムNdの割合
yは縦座標で、セリウムCeの割合xは横座標で、パラ
セオジムPrの割合zは3次元で与えられる。各図面に
おいて、ミッシュメタルMmの組成Mは同一である。
【0017】図1は、少なくとも275mAh/gの達
成を可能にする本発明による物質の組成領域D1を示し
ている。該領域において、Aは、La(1-x-y-z) Cex
Ndy Prz と規定されており、式中、0≦x≦0.7
84、0.15≦z≦1および0≦y≦0.205−
1.17x+2.39x2 −1.57x3 −z(0.2
3−0.65x+1.18x2 )+z2 (0.18−
0.54x)である。
【0018】図2は、285mAh/gより大きい容量
の取得を可能にする本発明による物質の組成領域D2を
示している。該領域において、AはLa(1-x-y-z) Ce
x Ndy Prz と規定されており、式中、0≦x≦0.
21、0.15≦z≦1および0≦y≦2(0.21−
x−0.4z+0.25z2 )/3である。
【0019】同様に図3には、容量が少なくとも300
mAh/gである領域D3の限界が示されている。該領
域において、AはLa(1-x-y-z) Cex Ndy Prz
規定されており、式中、0≦x≦0.12、0.15≦
z≦0.36および0≦y≦2(0.12−x−z/
3)/3である。
【0020】例1 従来技術 天然ミッシュメタルMmをベースとするAB5 タイプの
水素化可能物質から電極を作製した。この場合、AはL
0.3 Ce0.49Nd0.16Pr0.05であり、B5はNi
3.55Mn0.30Al0.40Co0.75である。図1から図3に
おいて、該合金の組成は点Mで表わされている。
【0021】合金は不活性雰囲気(アルゴン)での機械
的粉砕によるか、または固体ガスの水素化サイクルによ
って粉末(粒子サイズ:平均φ=22マイクロメート
ル)になる。電極は、ニッケルがエキスパンドされてい
る電流コレクタによって支持された、90%の粉末合金
と5%の炭素導電体粉末と5%のPTFE基有機結合剤
とを含んでいる。
【0022】このようにして得られた負極を、ニッケル
の対向電極に面して密閉型テストセル内に取り付ける。
結合されていない隔離板を二つの電極間に置く。電解質
は8.7NのカリウムKOHである。テストのプロトコ
ールは次の通りである: − C/10(10時間の間容量Cの充電に相当する状
態)で16時間充電する; − 0.9ボルトの制御電圧(tension d ′arret )ま
でC/5で放電し、次いで0.9ボルトまでC/10で
残りの放電をする。
【0023】第3のサイクルで放出された全容量は26
1mAh/gである。
【0024】例2 従来技術 粒子サイズ(平均φ)が40〜45マイクロメートルの
範囲であることを除いては、例1と同じように天然のミ
ッシュメタルMmから電極を作製した。
【0025】このようにして得られた負極を例1に記載
されたものと類似のテストセル内に取り付けて下記のプ
ロトコールに従ってテストをした。
【0026】三つの主要サイクル: − C/10で16時間充電する; − 1ボルトの制御電圧までC/5で放電する; − 1ボルトまでC/10で残りの放電をする。
【0027】C/5状態で第3のサイクルで放出された
全容量は311mAh/gである。
【0028】第4のサイクルは、 − C/10で16時間充電する; − 1ボルトの制御電圧までCで放電する。
【0029】C状態で第4のサイクルで放出された容量
は218mAh/g、つまり、C/5状態に比較して3
0%の損失である。
【0030】第5のサイクル: − 1ボルトまでC/10で残りの放電をする; − Cで1時間20分充電する; − 1ボルトの制御電圧まで2Cで放電する。
【0031】2Cの状態で第5のサイクルで放出された
容量は126mAh/g、つまりC/5状態に比べて5
9%の損失である。
【0032】例3 例1に記載されているものと同様な方法で、AB5 タイ
プの合金粉末(17≦平均φ≦29マイクロメートル)
から電極を作製する。ここで、Aは式La0.30Ce0.03
Nd0.02Pr0.65に相当し、B5 は例1のものと同一で
ある。この組成は図1の領域D1で表わされている。
【0033】この電極に例1と同様な条件でサイクルを
課す。第3のサイクルで、従来技術に比べて22mAh
/gの利得に相当する284mAh/gの比容量を得
る。
【0034】例4 例2に記載されているものと同様な方法で、例3の合金
粉末から電極を作製し、次いで例2に記載されている条
件のもとにテストを行う。
【0035】C/5の状態で第3のサイクルで放出され
た全容量は313mAh/gである。Cの状態での放電
の際の容量損失は26%である。この損失は2Cの状態
での損失の55%に過ぎない。
【0036】例5 例1に記載されているものと同様な方法で、17≦平均
φ≦29マイクロメートルの粒度を有するAB5 タイプ
の合金粉末から電極を作製する。ここで、Aは式La
0.50Ce0.05Nd0.02Pr0.43に相当し、B5 は例1と
同一のものである。この組成は図2の領域D2で表わさ
れている。
【0037】この電極に例1と同様な条件でサイクルを
課す。第3のサイクルで、従来技術に比べて29mAh
/gの利得に相当する289mAh/gの比容量を得
る。
【0038】例6 例2に記載されているものと同様な方法で、例5の合金
粉末から電極を作製し、次いで例2に記載されている条
件でテストを行う。
【0039】C/5の状態で第3のサイクルで放出され
た全容量は319mAh/gである。Cの状態での放電
の際の容量損失は28%である。この損失は2Cの状態
の54%に過ぎない。
【0040】例7 例1に記載されているものと同様な方法で、17≦平均
φ≦29マイクロメートルの粒度を有するAB5 タイプ
の合金粉末から電極を作製する。ここで、Aは式La
0.20Pr0.80に相当し、B5 は例1と同一である。この
組成は図2に示されている領域D2である。
【0041】該電極に例1と同様な条件でサイクルを課
す。第3のサイクルで、従来技術に比べて27mAh/
gの利得に相当する289mAh/gの比容量を得る。
【0042】例8 例2に記載されているものと同様な方法で、例7の合金
粉末から電極を作製し、次いで例2に記載されている条
件でテストを行う。
【0043】C/5の状態で第3のサイクルで放電され
た全容量は328mAh/gである。Cの状態での放電
の際の容量損失は29%である。この損失は2Cの状態
の57%に過ぎない。
【0044】例9 例1に記載されているものと同様な方法で、17≦平均
φ≦29マイクロメートルの粒度を有するAB5 タイプ
の合金粉末から電極を作製する。ここで、Aは式La
0.70Pr0.30に相当し、B5 は例1と同一である。この
組成は図3の領域D3で示されている。
【0045】該電極に例1と同様な条件でサイクルを課
す。第3のサイクルで、従来技術に比べて43mAh/
gの利得に相当する304mAh/gの比容量を得る。
【0046】例10 例1に記載されているものと同様な方法で、17≦平均
φ≦29マイクロメートルの粒度を有するAB5 タイプ
の合金粉末から電極を作製する。ここで、AはPrであ
り、B5 は例2と同一である。この組成は図2に領域D
2で示されている。
【0047】該電極に例1と同様な条件でサイクルを課
す。第3のサイクルで、従来技術に比べて32mAh/
gの利得に相当する293mAh/gの比容量を得る。
【0048】例11 例1に記載されているものと同様な方法で、平均φ=3
5マイクロメートルの粒度を有する例10の合金粉末か
ら電極を作製する。
【0049】該電極に下記の条件のもとで1000サイ
クル連続でサイクルを課す: − Cで63分間充電する; − 1ボルトの制御電圧までCで放電する。
【0050】全50サイクルでは、容量の変化を制御す
るために1ボルトまでC/5で放電を実行する。
【0051】C/5での放電の際に1000サイクル実
施後に確認された容量損失は初期容量の23%に過ぎな
い。
【0052】本発明が、記載された実施例には限定され
ないが、本発明の範囲を逸脱しなければ、指示されてい
る格差内でさまざまな合金成分の割合を変更することが
可能であることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】3次元座標において、天然ミッシュメタルMm
基物質に比べて少なくとも15mAh/gより大きい容
量の取得を可能にする本発明による物質の組成領域を示
す図である。
【図2】25mAh/gより大きい容量の利得を得るた
めの組成の第1の変形態様を示す、図1と類似の図であ
る。
【図3】40mAh/gより大きい容量の利得を得るた
めの組成の第2の変形態様を示す、図1と類似の図であ
る。
【符号の説明】
D1、D2、D3 組成領域 x セリウムCeの割合 y ネオジムNdの割合 z プラセオジムPrの割合 M ミッシュメタルMmの組成
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アニツク・ペルシユロン−グガン フランス国、92195・ムードン・セデツク ス、プラス・アリステイド・ブリアン・ 1、セー・エヌ・アール・エス気付 (72)発明者 ジヤン−ミシエル・コシアンテリ フランス国、33000・ボルドー、リユ・ジ ユダイツク、136・ビス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物MmNi5 (Mmはミッシュメタ
    ルであり、ニッケルは部分的にマンガン、アルミニウム
    およびコバルトで置換されている)から誘導されるニッ
    ケル−水素化物蓄電池の負極用のAB5 タイプの水素化
    可能物質であって、項Aが一般式: La(1-x-y-z) Cex Ndy Prz {式中、0≦x≦0.784、0.15≦z≦1、0.
    1≦x+z、0<y+z、x+y+z≦1および0≦y
    ≦0.205−1.17x+2.39x2 −1.57x
    3 −z(0.23−0.65x+1.18x2 )+z2
    (0.18−0.54x)}を有することを特徴とする
    前記物質。
  2. 【請求項2】 前記項Aの一般式が、 0≦x≦0.21および0≦y≦2(0.21−x−
    0.4z+0.25z2 )/3 であることを特徴とする請求項1に記載の物質。
  3. 【請求項3】 前記項Aの一般式が、 0≦x≦0.12、0≦y≦2(0.12−x−z/
    3)/3および0.15≦z≦0.36 であることを特徴とする請求項1または2に記載の物
    質。
  4. 【請求項4】 項B5 が一般式: Nia Mnb Alc Cod {式中、3.25≦a≦3.75、0.25≦b≦0.
    45、0.25≦c≦0.45、0.65≦d≦0.9
    5および4.8≦a+b+c+d≦5.2}であること
    を特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の物
    質。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載の
    水素化可能物質を含むニッケル−水素化物蓄電池の負極
    であって、導電性支持体上に固定された、粉末状の前記
    水素化可能物質と0.1〜10%の導電体粉末と0.0
    5〜5%の有機結合剤とからなる混合物から作製するこ
    とを特徴とする前記負極。
JP05302985A 1992-12-04 1993-12-02 ニッケル−水素化物蓄電池の負極用の水素化可能物質 Expired - Fee Related JP3133593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9214662A FR2698881B1 (fr) 1992-12-04 1992-12-04 Matériau hydrurable pour électrode négative d'accumulateur nickel-hydrure.
FR9214662 1992-12-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06215768A true JPH06215768A (ja) 1994-08-05
JP3133593B2 JP3133593B2 (ja) 2001-02-13

Family

ID=9436259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05302985A Expired - Fee Related JP3133593B2 (ja) 1992-12-04 1993-12-02 ニッケル−水素化物蓄電池の負極用の水素化可能物質

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5306583A (ja)
EP (1) EP0608646B1 (ja)
JP (1) JP3133593B2 (ja)
AT (1) ATE143177T1 (ja)
DE (1) DE69304884T2 (ja)
ES (1) ES2091578T3 (ja)
FR (1) FR2698881B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115532279A (zh) * 2022-11-28 2022-12-30 淄博蓝景膜环保科技有限公司 蜂窝整体催化湿式氧化催化剂及其制备方法和应用

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5656388A (en) * 1995-06-07 1997-08-12 California Institute Of Technology Metal hydrides as electrode/catalyst materials for oxygen evolution/reduction in electrochemical devices
US5888665A (en) * 1995-06-07 1999-03-30 California Institute Of Technology LaNi5 is-based metal hydride electrode in Ni-MH rechargeable cells
JPH1021906A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Furukawa Battery Co Ltd:The 電池用水素吸蔵合金
FR2753991B1 (fr) * 1996-09-30 1998-12-11 Centre Nat Rech Scient Alliages intermetalliques a struture hexagonale, leur preparation, leur utilisation pour l'elaboration d'electrodes
US6197448B1 (en) * 1997-05-30 2001-03-06 Duracell Inc. Hydrogen storage alloy
US5910379A (en) * 1997-11-06 1999-06-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy for a negative electrode of an alkaline storage battery
EP0965652B1 (en) * 1997-12-26 2003-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydrogen absorbing alloys, processes for producing hydrogen absorbing alloys, hydrogen absorbing alloy electrode, process for producing hydrogen absorbing alloy electrode, and battery

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2399484A1 (fr) * 1977-08-02 1979-03-02 Anvar Nouveaux alliages a base de lanthane et de nickel, leur fabrication et leurs applications electrochimiques
JPS5839217B2 (ja) * 1980-07-04 1983-08-29 工業技術院長 水素吸蔵用ミツシユメタル−ニツケル系合金
JPS6119062A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵電極
JPS61277028A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Sumitomo Electric Ind Ltd センサ−
JPS6220245A (ja) * 1985-07-18 1987-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形アルカリ蓄電池
JP2666249B2 (ja) * 1985-08-20 1997-10-22 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JPH07107845B2 (ja) * 1985-08-20 1995-11-15 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
US4935318A (en) * 1987-03-25 1990-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed type nickel-hydride battery and production process thereof
JPH02186559A (ja) * 1989-01-13 1990-07-20 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP2771592B2 (ja) * 1989-04-18 1998-07-02 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
DE4011440A1 (de) * 1990-04-09 1991-10-10 Reinshagen Kabelwerk Gmbh Sensorelement, insbesondere sensorkabel
JP2980371B2 (ja) * 1990-11-30 1999-11-22 株式会社東芝 二次電池用水素吸蔵合金
JP3238930B2 (ja) * 1991-04-17 2001-12-17 三洋電機株式会社 金属−水素アルカリ蓄電池の製造方法
CN1027762C (zh) * 1992-04-25 1995-03-01 冶金工业部钢铁研究总院 用于二次电池负极的贮氢合金
JP3147290B2 (ja) * 1996-07-17 2001-03-19 川鉄電設株式会社 一方向性珪素鋼板の加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115532279A (zh) * 2022-11-28 2022-12-30 淄博蓝景膜环保科技有限公司 蜂窝整体催化湿式氧化催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
FR2698881B1 (fr) 1995-01-13
US5306583A (en) 1994-04-26
EP0608646B1 (fr) 1996-09-18
FR2698881A1 (fr) 1994-06-10
JP3133593B2 (ja) 2001-02-13
ES2091578T3 (es) 1996-11-01
ATE143177T1 (de) 1996-10-15
DE69304884T2 (de) 1997-02-06
DE69304884D1 (de) 1996-10-24
EP0608646A1 (fr) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
US5149383A (en) Hydrogen storage alloy electrode
US5205985A (en) Hydrogen storage alloy and hydride electrodes having c15 crystal structure
JP3133593B2 (ja) ニッケル−水素化物蓄電池の負極用の水素化可能物質
JP3123049B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
US5242766A (en) Hydrogen-occlusion electrode
US5434022A (en) Electrodes and electrochemical storage cells utilizing tin-modified active materials
JPH06187983A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2595967B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2740175B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPH0953136A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPS62249358A (ja) 水素吸蔵電極
US5857139A (en) Process for preparing an electrode for secondary battery employing hydrogen-storage alloy
JP2579072B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0650634B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3065713B2 (ja) 水素吸蔵電極及びニッケル−水素電池
JPS6220245A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP3410308B2 (ja) 水素吸蔵合金およびこれを用いたニッケル−水素電池用電極
JP2926965B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP2715434B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH06145849A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH11250905A (ja) ニッケル‐水素電池
JPS62249357A (ja) 水素吸蔵電極
JP2019125472A (ja) アルカリ二次電池
JPS61292855A (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees