JP2734856B2 - 膜体の接続構造 - Google Patents

膜体の接続構造

Info

Publication number
JP2734856B2
JP2734856B2 JP3087692A JP3087692A JP2734856B2 JP 2734856 B2 JP2734856 B2 JP 2734856B2 JP 3087692 A JP3087692 A JP 3087692A JP 3087692 A JP3087692 A JP 3087692A JP 2734856 B2 JP2734856 B2 JP 2734856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
membrane
connecting member
connection
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3087692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05231048A (ja
Inventor
宣夫 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP3087692A priority Critical patent/JP2734856B2/ja
Publication of JPH05231048A publication Critical patent/JPH05231048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2734856B2 publication Critical patent/JP2734856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膜体の接続端部の全長
に亘って略均等な張力を連続して作用させつつ、各接続
端部同志を互いに接続するための接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ドーム等の無柱構造となった大空
間施設等の構築物の屋根を膜屋根として構築するものが
出現している。この膜体の接続構造は大空間施設を取り
囲む外壁の上端部を、防水性の可撓膜で形成された膜体
で覆うようになっている。前記膜屋根は、施設内部に空
気を注入することによりインフレート(膨脹)し、この
インフレート状態で中央部が膨出したドーム状の屋根が
構成される。
【0003】ところで、前記膜屋根は大空間施設を連続
して覆う必要があることからその面積は著しく大きくな
り、従って、この膜屋根を構成する膜体は、複数の膜片
を互いに接続してその全体が形成されるようになってい
る。このとき、前記膜片同志の接続は、例えば実公平2
−24857号公報(E04H 15/54)に開示さ
れるように接続金具を介して行われる。即ち、前記接続
金具は、膜片の接続端部間に跨がって膜体の両側に配置
される内,外側の押え金物を備え、これら両側の押え金
物を適宜間隔をもって配置されるボルト,ナットを介し
て締め付ける構成となっている。そして、膜片の接続端
部同志が前記押え金物間に挟着されることにより、膜体
に大きな張力が作用した場合にも接続部分が容易に分離
されるのを防止できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の膜体の接続構造にあっては、各膜片を接続するた
めの接続金具の内,外側押え金物が、ボルト,ナットを
介して適宜間隔をもって締め付けられる際、これらボル
トは各膜体の接続端部を貫通している。従って、互いに
接続される膜体間に作用する張力は、上記ボルトが貫通
された締付部分に集中して作用し、この張力の集中部分
において膜体は破損し易く、延いては、膜体の耐久性が
著しく低下されてしまうという課題があった。
【0005】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、膜体の接続端部の全長に亘って均等な張力を連続し
て作用させることにより、膜体の耐久性を大幅に向上す
ることができる膜体の接続構造を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、互いに接続しようとする膜体の接続端部
の片面間に跨がって配置され、これら接続端部に沿って
連続する繋ぎ部材と、この繋ぎ部材の両端部に位置する
と共に、膜体の他側面に配置され、かつ、繋ぎ部材に沿
って連続する一対の押え部材とを設け、これら繋ぎ部材
と押え部材の対向面の少なくとも一方に凹凸部を形成し
て、これら繋ぎ部材と一対の押え部材との間にそれぞれ
膜体の接続端部を挟持すると共に、互いに対向される膜
体の接続端部間が位置する繋ぎ部材の中央部と一対の押
え部材との間に、これら押え部材と繋ぎ部材とを近接方
向に押圧する押圧機構を設けることにより構成する。
【0007】また、前記押圧機構を、繋ぎ部材の膜体配
置側の中央部から突出するシャンクと、このシャンクに
位置調整可能に固定され、前記一対の押え部材間に跨が
って配置されるアームと、このアームの両端部と前記一
対の押え部材との間にそれぞれ回動可能に枢着されると
共に、押え部材側の枢着点がアーム側の枢着点より前記
シャンク側に傾斜される一対のロッドと、を備えて構成
することが望ましい。
【0008】
【作用】以上の構成により本発明にかかる膜体の接続構
造にあっては、繋ぎ部材の両端部と、この両端部に位置
する一対の押え部材との間に膜体の接続端部をそれぞれ
挟持し、これら繋ぎ部材と押圧部材との間を押圧機構を
介して近接方向に押圧することにより、これら両部材間
に膜体の接続端部を締め付けて膜体同志を互いに接続す
ることができる。このとき、前記繋ぎ部材および前記押
え部材は連続して形成されているので、前記膜体の接続
端部はその全長に亘って略等しい固定力をもって繋ぎ部
材に結合され、この接続端部に略均等な張力を連続して
作用させることができる。また、繋ぎ部材と押え部材の
対向面の少なくとも一方に凹凸部を形成したので、これ
ら両部材間に挟着される前記膜体の接続端部の固定力が
著しく増大し、延いては、膜体同志の接続力を増大する
ことができる。ところで、このように前記押圧機構を介
して繋ぎ部材と押圧部材とを押圧する際にこの押圧機構
は、互いに対向される膜体の接続端部間が位置する繋ぎ
部材の中央部と一対の押え部材との間に設けられてい
る。このため、膜体の接続端部に鳩目などの開口部を形
成する必要がなく、前記張力を連続して作用させること
と相俟って前記接続端部に引張り応力が集中するのを防
止できると共に、この接続部分のシール性を大幅に向上
することができる。
【0009】また、前記押圧機構を、繋ぎ部材の膜体配
置側の中央部から突出するシャンクと、このシャンクに
位置調整可能に固定され、前記一対の押え部材間に跨が
って配置されるアームと、このアームの両端部と前記一
対の押え部材との間にそれぞれ回動可能に枢着されると
共に、押え部材側の枢着点がアーム側の枢着点より前記
シャンク側に傾斜される一対のロッドと、を備えて構成
したので、アームを押え部材方向に押付けてシャンクに
固定することにより、この押付け力はロッドを介して押
え部材に伝達され、この押え部材に常時押圧力を作用さ
せることができる。そして、このようにアームを押し付
けた状態では、前記ロッドは押え部材側の枢着点がアー
ム側の枢着点より前記シャンク側に傾斜されているた
め、膜体に作用する引張り力で接続端部を移動しようと
する力が押え部材に作用すると、傾斜されたロッドによ
りこの押え部材を繋ぎ部材方向押圧する分力が働き、接
続端部の挟着力を更に増大することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1から図3は本発明にかかる膜体の接続構
造の一実施例を示し、図1は本発明が適用される屋根膜
を用いた大空間施設の断面を示す概略構成図、図2は図
1中A−A線に対応した膜体の接続部分の要部を断面し
た拡大斜視図、図3は膜体の接続部分の要部を概略的に
示す説明図である。
【0011】即ち、図1に示した大空間施設は屋内人工
スキー場10として用いたもので、両側に図中紙面直角
方向に連続する外壁12,12が構築され、これら外壁
12,12の上端部間に膜屋根14が張架される。そし
て、前記外壁12,12および膜屋根14で構成される
大空間部16の床面18は、これら外壁12,12の延
設方向に連続して傾斜され、この傾斜された床面18に
人工雪を積もらせてゲレンデを構成し、その積雪上を滑
走できるようになっている。
【0012】前記膜屋根14は、図1中実線状態では大
空間部16の内部に空気が注入されてインフレート(膨
脹)された状態を示し、また、2点鎖線状態では内部の
空気圧が排除されてデフレート(収縮)された状態を示
す。前記膜屋根14は外壁12,12の上端部間に架設
される複数のケーブル20(図2,図3中二点鎖線で示
す)で支持される。また、前記外壁12,12の外側に
は機械室24およびリフト室26が設けられ、機械室2
4には空調機,人工造雪機およびスノーガン等が設置さ
れる。
【0013】前記膜屋根14を構成する膜体30は、図
2に示したように膜片30aを互いに接続することによ
りその全体が構成される。これら膜片30aは繋ぎ部材
32を介して接続される。繋ぎ部材32は、互いに接続
しようとする膜片30aの接続端部の内側面(内,外側
方向は図1に示した床面18を中心とする方向で決定
し、図2,図3中下方が内側,上方が外側となる。以下
同様)間に跨がって配置されると共に、所定長さをもっ
た帯板状の長尺体として形成される。そして、複数の繋
ぎ部材32を接続板34を介してその長さ方向に互いに
接続することにより、この繋ぎ部材32は前記膜片30
aの接続端部に沿って連続して配置される。 前記繋ぎ
部材32の両端部外側には、この繋ぎ部材32に沿って
連続する帯板状の一対の押え部材36が対向配置され
る。そして、前記繋ぎ部材32の両端部と前記一対の押
え部材36との間に、互いに接続しようとする前記膜片
30aの接続端部が挟持されるようになっている。ま
た、前記繋ぎ部材32と前記押え部材36との対向面に
はそれぞれ凹凸部38,40が形成され、これら凹凸部
38,40間に前記膜片30aの接続端部が挟持され
る。
【0014】前記一対の押え部材36は押圧機構42を
介して繋ぎ部材32に近接する方向に押圧される。押圧
機構42は、互いに対向される膜片30aの接続端部間
が位置する繋ぎ部材32の中央部から外方(図中上方)
に向かってシャンク44が突出され、このシャンク44
に上下位置調整可能に嵌合されるアーム46を備える。
アーム46は前記一対の押え部材36間に跨がって配置
され、その中央部に前記シャンク44に嵌合される嵌合
部46aが形成される。この嵌合部46aにはビス48
が螺合され、このビス48を締め付けることにより、ア
ーム46はシャンク44に固定される。
【0015】前記アーム46の両端部にはピン50を介
して一対のロッド52が枢着され、これらロッド52の
先端部は、前記押え部材36に設けられたキャッチャー
54にピン56を介して回動可能に枢着される。このと
き、図3にも示したように前記ロッド52は、押え部材
36側の枢着点56がアーム52側の枢着点50より前
記シャンク44側に位置するように傾斜される。
【0016】ところで、前記膜片30aの接続端部は紐
体58を巻回して折り返され、この折り返し部分が融着
されるようになっている。そして、前記接続端部の紐体
58の巻回部分60は、前記一対の押え部材36の対向
側端面にそれぞれ係止され、膜片30aが繋ぎ部材32
と押え部材36との間から引出されるのを防止する。
尚、前記押圧機構42のシャンク44はその図中下端部
が繋ぎ部材32を貫通して、この繋ぎ部材32の内側に
配置されるナット付きボルト62に螺合されることによ
り固定される。そして、前記シャンク44の図中上端部
にケーブル20が支持されると共に、前記ナット付きボ
ルト62に図外の二次ケーブルが支持される。
【0017】以上の構成により本実施例の膜体の接続構
造にあっては、膜片30a同志を接続する際、押圧機構
42のアーム46を固定するビス48を弛めた状態で、
繋ぎ部材32の両端部と、この両端部に位置する一対の
押え部材36との間に、互いに接続しようとする膜片3
0aの接続端部をそれぞれ挟持する。そして、前記アー
ム46を下方に押圧すると共に、前記ビス48を締め付
けてアーム46をシャンク44に固定する。すると、前
記アーム48の押圧力はロッド52を介して押え部材3
6に伝達され、この押え部材36に繋ぎ部材32の近接
方向の押圧力を常時作用させて、それぞれの膜片30a
の接続端部をこれら繋ぎ部材32と押え部材36との間
に挟着固定することができる。従って、前記膜片30a
同志は前記繋ぎ部材32および押え部材36を介して互
いに接続されることになり、かつ、その接続作業を大幅
に簡単化することができる。
【0018】このとき、前記繋ぎ部材32および前記押
え部材36は、膜体30aの接続端部に沿って連続して
形成されているので、前記膜片30aの接続端部は、そ
の全長に亘って略等しい固定力をもって繋ぎ部材32に
結合されることになる。従って、前記膜片30aの接続
端部には、その全長に亘って略均等な張力を連続して作
用させることができる。このため、繋ぎ部材32と押え
部材36との間のシール性、つまり、膜体30の接続部
分のシール性が大幅に向上され、雨水の侵入を防止する
ことができる。
【0019】また、前記繋ぎ部材32と前記押え部材3
6の対向面にそれぞれ凹凸部38,40を形成したの
で、これら凹凸部38,40間に膜体30aの接続端部
が挟着されることになり、膜片30aの固定力が著しく
増大し、延いては、膜体30同志の接続力を増大するこ
とができる。
【0020】ところで、前記押圧機構42は、アーム4
6と押え部材36とを連結するロッド52は、押え部材
36側の枢着点56がアーム52側の枢着点50より前
記シャンク44側に位置するように傾斜されているの
で、膜片30aに作用する引張り力でそれぞれの接続端
部が互いに引き離す方向に移動された場合、この膜片3
0aに伴って押え部材36も移動されようとする。この
とき、図3に示したように前記傾斜されたロッド52は
ピン50を中心に回転されようとするため、押え部材3
6に作用する移動力F1 に対して繋ぎ部材32の方向に
押圧する分力F2が発生する。この分力F2 により前記
膜片30aの接続端部の挟着力が更に増大されることに
なり、膜片30aが繋ぎ部材32と押え部材36との間
から引出されるのを防止することができる。
【0021】また、前記押圧機構42は、シャンク44
が互いに対向される膜片30aの接続端部間が位置する
繋ぎ部材32の中央部から突出され、このシャンク44
に前記アーム46およびロッド52が設けられているの
で、押え部材36を繋ぎ部材32方向に押圧するに、膜
片30aの接続端部を他の部材が貫通することがない。
このため、膜片30aの接続端部に鳩目などの開口部を
形成する必要がなく、この接続端部の全長に膜体30の
張力を連続して作用させることと相俟って、この接続端
部に引張り応力が集中するのを防止することができ、膜
体30の耐久性を著しく向上することができる。
【0022】また、本実施例では膜屋根14に本発明を
適用した場合を開示したが、これに限ることなく一般の
膜体の接続に本発明を適用できることはいうまでもな
い。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
示す膜体の接続構造にあっては、繋ぎ部材の両端部と一
対の押え部材との間に膜体の接続端部を挟持すると共
に、これら繋ぎ部材と押圧部材との間を押圧機構を介し
て近接方向に押圧することにより膜体同志を互いに接続
するようになっており、このとき、これら繋ぎ部材およ
び押え部材は連続して形成されているので、膜体の接続
端部に略均等な張力を連続して作用させることができ
る。また、繋ぎ部材と押え部材の対向面の少なくとも一
方に凹凸部を形成したので、膜体同志の接続力を増大す
ることができる。更に、前記押圧機構は、互いに対向さ
れる膜体の接続端部間が位置する繋ぎ部材の中央部と一
対の押え部材との間に設けられるため、膜体の接続端部
に鳩目などの開口部を形成する必要がない。従って、前
記張力を連続して作用させることと相俟って前記接続端
部に引張り応力が集中するのを防止でき、膜体の耐久性
を著しく向上することができる。更にまた、前記膜体の
接続端部には張力が連続して略均等に作用することか
ら、接続部分のシール性を大幅に向上し、雨水等が外方
から内方に侵入されるのを防止することができる。
【0024】また、本発明の請求項2にあっては前記押
圧機構を、繋ぎ部材の膜体配置側の中央部から突出する
シャンクと、このシャンクに位置調整可能に固定され、
前記一対の押え部材間に跨がって配置されるアームと、
このアームの両端部と前記一対の押え部材との間にそれ
ぞれ回動可能に枢着されると共に、押え部材側の枢着点
がアーム側の枢着点より前記シャンク側に傾斜される一
対のロッドと、を備えて構成したので、膜体に作用する
引張り力が押え部材に作用すると、傾斜されたロッドに
よりこの押え部材を繋ぎ部材の方向に押圧する分力が働
くことにより、接続端部の挟着力を更に増大して膜体同
志の接続をより確実なものにすることができる。また、
前記押圧機構はアームを単に押し付けてシャンクに固定
することにより、押え部材に押圧力を作用させることが
できるため、膜体の接続作業を大幅に簡単化することが
できるという各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される屋根膜を用いた大空間施設
の断面を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図1中A−A線に対応
した膜体の接続部分の要部を断面した拡大斜視図であ
る。
【図3】本発明の一実施例を示す膜体の接続部分の要部
を概略的に示す説明図である。
【符号の説明】
10 屋内人工スキー場(大空間施設) 12 外壁 14 膜屋根 30 膜体 30a 膜片 32 繋ぎ部材 36 押え部材 38,40 凹凸部 42 押圧機構 44 シャンク 46 アーム 52 ロッド

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接続しようとする膜体の接続端部
    の片面間に跨がって配置され、これら接続端部に沿って
    連続する繋ぎ部材と、この繋ぎ部材の両端部に位置する
    と共に、膜体の他側面に配置され、かつ、繋ぎ部材に沿
    って連続する一対の押え部材とを設け、これら繋ぎ部材
    と押え部材の対向面の少なくとも一方に凹凸部を形成し
    て、これら繋ぎ部材と一対の押え部材との間にそれぞれ
    膜体の接続端部を挟持すると共に、互いに対向される膜
    体の接続端部間が位置する繋ぎ部材の中央部と一対の押
    え部材との間に、これら押え部材と繋ぎ部材とを近接方
    向に押圧する押圧機構を設けたことを特徴とする膜体の
    接続構造。
  2. 【請求項2】 前記押圧機構は、繋ぎ部材の膜体配置側
    の中央部から突出するシャンクと、このシャンクに位置
    調整可能に固定され、前記一対の押え部材間に跨がって
    配置されるアームと、このアームの両端部と前記一対の
    押え部材との間にそれぞれ回動可能に枢着されると共
    に、押え部材側の枢着点がアーム側の枢着点より前記シ
    ャンク側に傾斜される一対のロッドと、を備えて構成し
    たことを特徴とする請求項1に記載の膜体の接続構造。
JP3087692A 1992-02-18 1992-02-18 膜体の接続構造 Expired - Lifetime JP2734856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087692A JP2734856B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 膜体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087692A JP2734856B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 膜体の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05231048A JPH05231048A (ja) 1993-09-07
JP2734856B2 true JP2734856B2 (ja) 1998-04-02

Family

ID=12315940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087692A Expired - Lifetime JP2734856B2 (ja) 1992-02-18 1992-02-18 膜体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2734856B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100852458B1 (ko) * 2007-08-06 2008-08-14 주식회사 타이가 지붕막 조립 장치
JP6992940B2 (ja) * 2018-10-05 2022-01-13 株式会社Ttk 支柱およびそれを用いた防風雪用遮蔽体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05231048A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5943837A (en) Quick erect shelter apparatus
JP2734856B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2563073Y2 (ja) 膜体の接続構造
JP2734855B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH05195656A (ja) 膜体の接続構造
JP2754996B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2572482Y2 (ja) 膜構造物のケーブル取付装置
JPH05163854A (ja) 膜体の接続構造
JP2554467Y2 (ja) 膜体の接続構造
JPH05179839A (ja) 膜体の接続構造
JPH05195655A (ja) 膜体の接続構造
JPH05179838A (ja) 膜体の接続構造
JPH05163855A (ja) 膜体の接続構造
JP2577788Y2 (ja) 膜体の接続構造
JP2830701B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH0734733A (ja) 膜体の接続構造
JP3338146B2 (ja) ドーム式屋根架構のケーブル張力導入方法
JP2511662B2 (ja) 空気膜構造における膜屋根のインフレ−ト方法
JPH0329490Y2 (ja)
JPH05171839A (ja) 膜体の接続構造
JPH0560022B2 (ja)
JP2737510B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH0622775Y2 (ja) 膜材とケ−ブルとのジョイント構造
JP2681474B2 (ja) 開閉式膜構造体における膜材の開閉方向端部の張力導入方法
JPH0547248U (ja) 膜屋根構造