JPH05179839A - 膜体の接続構造 - Google Patents

膜体の接続構造

Info

Publication number
JPH05179839A
JPH05179839A JP35902191A JP35902191A JPH05179839A JP H05179839 A JPH05179839 A JP H05179839A JP 35902191 A JP35902191 A JP 35902191A JP 35902191 A JP35902191 A JP 35902191A JP H05179839 A JPH05179839 A JP H05179839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film body
connecting member
film
fixing members
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35902191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2754998B2 (ja
Inventor
Yasuo Tanaka
保雄 田中
Toru Aoyanagi
徹 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP35902191A priority Critical patent/JP2754998B2/ja
Publication of JPH05179839A publication Critical patent/JPH05179839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2754998B2 publication Critical patent/JP2754998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜体の接続端部の全長に亘って均等な張力を
連続して作用させると共に、そのシール性を著しく向上
する。 【構成】 膜片30aの接続端部間に跨がって配置する
繋ぎ部材32を介して、膜片30a同志の接続を行う。
繋ぎ部材32の上側両端部に一対の嵌合溝34を形成す
る。複数の繋ぎ部材32の下側間を連結板36を介して
連結し、膜片30aの接続端部に沿って連続して形成す
る。嵌合溝34に繋ぎ部材32に沿って連続する定着部
材40を着脱可能に配置する。一対の定着部材40間に
跨がって押圧部材42を配置する。定着部材40と嵌合
溝34との間に膜片30aの接続端部を挟むと共に、押
圧部材42をボルト44,ナット44aを介して繋ぎ部
材32に締め付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膜体の接続端部の全長
に亘って略均等な張力が連続して作用するように、接続
端部同志を互いに接続するための接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ドーム等の無柱構造となった大空
間施設等の構築物の屋根を膜屋根として構築するものが
出現している。この膜体の接続構造は大空間施設を取り
囲む外壁の上端部を、防水性の可撓膜で形成された膜体
で覆うようになっている。前記膜屋根は、施設内部に空
気を注入することによりインフレート(膨脹)し、この
インフレート状態で中央部が膨出したドーム状の屋根が
構成される。また、インフレートされた前記膜屋根は、
風で大きくフラッタリングされるのを防止するために、
適宜間隔をもって張架されるケーブルに支持されるよう
になっている。
【0003】ところで、前記膜屋根は大空間施設を連続
して覆う必要があることからその面積は著しく大きくな
り、従って、この膜屋根を構成する膜体は、複数の膜片
を互いに接続してその全体が形成されるようになってい
る。このとき、前記膜片同志の接続は、例えば実公平2
−24857号公報(E04H 15/54)に開示さ
れるように接続金具を介して行われる。即ち、前記接続
金具は、膜片の接続端部間に跨がって膜体の両側に配置
される内,外側の押え金物を備え、これら両側の押え金
物を適宜間隔をもって配置されるボルト,ナットを介し
て締め付ける構成となっている。そして、膜片の接続端
部同志が前記押え金物間に挟着されることにより、膜体
に大きな張力が作用した場合にも接続部分が容易に分離
してしまうのを防止できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の膜体の接続構造にあっては、各膜片を接続するた
めの接続金具に設けられる内,外側押え金物は、ボル
ト,ナットを介して適宜間隔をもって締め付けられるよ
うになっている。従って、互いに接続される膜体間に作
用する張力は、上記ボルト,ナットの締付部分に集中し
て作用し、この張力の集中部分において膜体は破損し易
く、延いては、膜体の耐久性が著しく低下されてしま
う。
【0005】また、上記膜体の接続部分ではボルト,ナ
ットの締付部分近傍においては膜片と押え金物との間は
高い液密機能が得られるが、締付部分から離れる箇所で
は液密性が低下され、雨水などが侵入してしまう恐があ
るという各種課題があった。
【0006】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、膜体の接続端部の全長に亘って均等な張力を連続し
て作用させると共に、そのシール性を著しく向上するこ
とができる膜体の接続構造を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、互いに接続しようとする膜体の接続端部
間に跨がって配置されると共に、この膜体の接続端部に
沿って連続して形成され、かつ、膜体の接続方向両端部
に膜体の接続端部を嵌合する嵌合溝がそれぞれ形成され
た繋ぎ部材と、前記嵌合溝に着脱可能に配置され、この
嵌合溝との間に前記膜体の接続端部を挟着すると共に、
前記繋ぎ部材の延設方向に沿って連続する一対の定着部
材と、前記一対の定着部材に跨がって配置され、締付手
段を介して繋ぎ部材に締め付けられることにより、これ
ら定着部材に前記膜体の挟着力を発生させる押圧部材
と、を備えて構成する。
【0008】また、前記押圧部材と前記繋ぎ部材との間
に、この繋ぎ部材の延設方向に連続するファスナーを設
け、このファスナーを介してこれら押圧部材と繋ぎ部材
との間を補助的に結合することが望ましい。
【0009】更に、前記一対の定着部材の外側間に跨が
ってカバーを配置することが望ましい。
【0010】
【作用】以上の構成により本発明の膜体の接続構造にあ
っては、繋ぎ部材の両端部に形成された嵌合溝と、これ
ら嵌合溝に配置される定着部材との間に、互いに接続し
ようとする膜体の接続端部をそれぞれ挟んで、押圧部材
を介してこれら定着部材をそれぞれ締め付けることによ
り、膜体の各接続端部はこれら繋ぎ部材と定着部材との
間に挟着されて接続される。このとき、前記繋ぎ部材お
よび前記定着部材は連続して形成されていることによ
り、膜体の接続端部はその全長に亘って略均等に結合さ
れ、延いては、この接続端部に連続して均等な張力を作
用させることができる。従って、前記膜体の接続部分に
は部分的に引張応力が集中するのを防止できると共に、
膜体の全長に亘ってむら無くシールすることができる。
【0011】また、前記押圧部材と前記繋ぎ部材との間
に、この繋ぎ部材の延設方向に連続するファスナーを設
け、このファスナーを介してこれら押圧部材と繋ぎ部材
との間を補助的に結合することにより、押圧部材は繋ぎ
部材に対してその全長に亘って略均等に結合されるた
め、この押圧部材による締付力を定着部材の全体に略均
等に作用させ、延いては、膜体の接続端部の締付力をよ
り均等化させることができる。
【0012】更に、前記一対の定着部材の外側間に跨が
ってカバーを配置することにより、前記繋ぎ部材の上側
を液密構造とすることができ、前記嵌合溝と前記定着部
材との圧接部分から雨水が侵入するのが防止される。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1から図3は本発明にかかる膜体の接続構
造の一実施例を示し、図1は本発明が適用される屋根膜
を用いた大空間施設の断面を示す概略構成図、図2は図
1中A−A線に対応した膜体の接続部分の拡大断面図、
図3は膜体の接続部分の要部を断面して示す斜視図であ
る。
【0014】即ち、図1に示した大空間施設は屋内人工
スキー場10として用いたもので、両側に図中紙面直角
方向に連続する外壁12,12が構築され、これら外壁
12,12の上端部間に膜屋根14が張架される。そし
て、前記外壁12,12および膜屋根14で構成される
大空間部16の床面18は、これら外壁12,12の延
設方向に連続して傾斜され、この傾斜された床面18に
人工雪を積もらせてゲレンデを構成し、その積雪上を滑
走できるようになっている。
【0015】前記膜屋根14は、図1中実線状態では大
空間部16の内部に空気が注入されてインフレート(膨
脹)された状態を示し、また、2点鎖線状態では内部の
空気圧が排除されてデフレート(収縮)された状態を示
す。前記膜屋根14は外壁12,12の上端部間に架設
されるケーブル20(図2参照)によって支持される。
また、前記外壁12,12の外側には機械室24および
リフト室26が設けられ、機械室24には空調機,人工
造雪機およびスノーガン等が設置される。
【0016】前記膜屋根14を構成する膜体30は、図
2に示したように複数の膜片30aを互いに接続するこ
とによりその全体が構成される。これら膜片30a同志
の接続は、それぞれの膜片30aの接続端部間に跨がっ
て配置される繋ぎ部材32を介して行われる。
【0017】前記繋ぎ部材32は、塩化ビニル等の強化
プラスチックまたはアルミニウム等の軽量金属で形成さ
れ、前記膜片30aの接続方向(図2中左右方向)の上
側両端部に、膜片30aの接続端部を嵌合する一対の嵌
合溝34が形成される。また、前記繋ぎ部材32は所定
長さをもった長尺体として形成され、複数の繋ぎ部材3
2の下側間を連結板36を介して互いに連結することに
より、これら繋ぎ部材32は前記膜片30aの接続端部
に沿って連続して形成される。尚、前記連結板36はボ
ルト38,ナット38aを介して繋ぎ部材32に結合さ
れる。
【0018】前記一対の嵌合溝34には、前記繋ぎ部材
32の延設方向に沿って連続して形成される一対の定着
部材40が着脱可能に配置される。前記定着部材40は
前記嵌合溝34の断面形状に略沿って形成され、これら
定着部材40と嵌合溝34との間に前記膜片30aの接
続端部が挟着されるようになっている。尚、前記定着部
材40は前記繋ぎ部材32と同様に、塩化ビニル等の強
化プラスチックまたはアルミニウム等の軽量金属で形成
される。
【0019】前記一対の定着部材40間には、これら両
者間に跨がって配置される押圧部材42が配置され、こ
の押圧部材42は締付手段としてのボルト44,ナット
44aを介して前記繋ぎ部材32に締付固定される。ま
た、前記定着部材40のそれぞれの対向側には、図2中
下方に行くに従って繋ぎ部材32の中心方向へと傾斜さ
れる傾斜面40aが形成される一方、前記押圧部材42
の幅方向両側はこれら傾斜面40aに沿って形成され
る。更に、前記押圧部材42の幅方向両側に係合突起4
2aが突設されると共に、前記定着部材40の対向側に
はこれら係合突起42aを嵌合する係合凹部40bが形
成される。
【0020】従って、前記押圧部材42がボルト44,
ナット44aを介して締め付けられることにより、この
締付力は前記係合突起42aおよび係合凹部40bを介
して定着部材40の下方への押圧力として作用すると共
に、前記傾斜面40aを介して定着部材40を前記嵌合
溝34の外側面への押圧力として作用し、膜片30aの
接続端部を挟着する力が著しく増大される。
【0021】また、前記押圧部材42と前記繋ぎ部材3
2との接合面間には、この繋ぎ部材32の延設方向に連
続するファスナー46が介在され、押圧部材42は前記
ボルト44,ナット44a以外にこのファスナー46を
介して補助的に繋ぎ部材32に結合される。尚、前記フ
ァスナー46はマジックファスナーとして構成される。
【0022】更に、前記押圧部材42の上端部にはケー
ブル20を嵌合する嵌合凹部42bが形成されると共
に、この嵌合凹部42bの上端部間には、この嵌合凹部
42bに嵌合されたケーブル20を上側から固定する押
え金具48が係合されて取り付けられる。
【0023】更にまた、前記一対の定着部材40の外側
間に跨がってカバー50が配置されるようになってお
り、このカバー50は両端部を内方に折曲した係止片5
0aが、定着部材40のそれぞれの外側に形成された係
合溝42cに着脱可能に係合されるようになっている。
【0024】また、本実施例では前記膜片30aの接続
端部は、紐状の芯材52を巻回して折り返され、この折
り返し部分が融着されるようになっており、かつ、当該
接続端部は前記繋ぎ部材32および前記定着部材40の
接合部間に形成された嵌合溝54に嵌合されるようにな
っている。更に、前記膜片30aの接続端部両側にはゴ
ム板56が配置され、当該接続端部は前記定着部材40
と前記嵌合溝34との間にこれらゴム板56を介して挟
着されるようになっている。
【0025】ところで、前記繋ぎ部材32の上側中央部
には、この繋ぎ部材32を貫通するボルト52およびナ
ット54を介してケーブル取付金具56が取り付けら
れ、このケーブル取付金具56を介してケーブル20が
支持される。また、前記一対のb押圧部材40の外側間
に跨がって、前記ケーブル取付装置56の上側を覆うカ
バー58が取り付けられる。
【0026】以上の構成により本実施例の膜体の取付構
造にあっては、膜片30a同志を接続する際、繋ぎ部材
32の両端部に形成された嵌合溝34と、これら嵌合溝
34に配置される定着部材40との間に、これら膜片3
0aの接続端部をそれぞれ挟む。そして、これら定着部
材40間に跨がって配置された押圧部材42を介して締
め付けることにより、膜片30aの各接続端部は定着部
材40と嵌合溝34との間にゴム板56を介して圧接状
態で挟着され、膜片30a同志の接続が行われる。
【0027】ところで、前記繋ぎ部材32および前記定
着部材40は膜片30aの接続端部に沿って連続して形
成されていることにより、この膜片30aの接続端部は
その全長に亘って略均等に結合され、延いては、この接
続端部に連続して均等な張力を作用させることができ
る。従って、前記膜片30aの接続部分には部分的に引
張応力が集中するのを防止できるため、膜体30自体の
耐久性を向上することができると共に、膜体30の全長
に亘ってむら無くシールすることができる。
【0028】また、本実施例にあっては前記押圧部材4
2と前記繋ぎ部材32との間に、この繋ぎ部材32の延
設方向に連続するファスナー46を設け、このファスナ
ー46を介してこれら押圧部材42と繋ぎ部材32との
間が補助的に結合されるようになっているため、押圧部
材42を繋ぎ部材32に対してその全長に亘って略均等
に結合することができる。従って、前記押圧部材42は
ボルト44,ナット44aによる締付力以外に、前記フ
ァスナー46による結合力が作用するため、定着部材4
0に加えられる押圧力が増大されると共に、この定着部
材40の全体に略均等に作用させることができる。この
ため、膜片30aの接続端部の締付力を増大すると共
に、この締付力をより均等化させ、シール性の更なる向
上を図ることができる。
【0029】更に、前記一対の定着部材40の外側間に
跨がってカバーが配置されていることにより、前記繋ぎ
部材32の上側を液密構造とすることができ、前記嵌合
溝34と前記定着部材40との圧接部分内側から雨水が
侵入するのが防止される。
【0030】尚、本実施例では膜屋根14の膜体30に
本発明を適用した場合を開示したが、これに限ることな
く一般の膜体の接続に本発明を適用できることはいうま
での無い。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明の膜体の接続
構造にあっては、繋ぎ部材の嵌合溝と定着部材との間
に、押圧部材を介して膜体の接続端部が挟着されるよう
になっており、このとき、繋ぎ部材および定着部材は連
続して形成されているため、膜体の接続端部をその全長
に亘って略均等に結合し、延いては、この接続端部に連
続して均等な張力を作用させることができる。従って、
前記膜体の接続部分には部分的に引張応力が集中するの
を防止し、膜体の耐久性を向上できると共に、膜体の全
長に亘ってむら無くシールすることができる。
【0032】また、本発明にあっては、前記押圧部材と
前記繋ぎ部材との間に、この繋ぎ部材の延設方向に連続
するファスナーを設け、このファスナーを介してこれら
押圧部材と繋ぎ部材との間を補助的に結合することによ
り、押圧部材は繋ぎ部材に対してその全長に亘って略均
等に結合されるため、この押圧部材による締付力を定着
部材の全体に略均等に作用させ、延いては、膜体の接続
端部の締付力をより均等化させることができる。
【0033】更に、本発明にあっては、前記一対の定着
部材の外側間に跨がってカバーを配置することにより、
前記繋ぎ部材の上側を液密構造とすることができ、前記
嵌合溝と前記定着部材との圧接部分から雨水が侵入する
のを防止することができるという各種優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される屋根膜を用いた大空間施設
の断面を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図1中A−A線に対応
する部分の拡大断面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す膜体の接続部分の要部
を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
10 人工スキー場(大空間施設) 12 外壁 14 膜屋根 30 膜体 30a 膜片 32 繋ぎ部材 34 嵌合溝 40 定着部材 42 押圧部材 46 ファスナー 50 カバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接続しようとする膜体の接続端部
    間に跨がって配置されると共に、この膜体の接続端部に
    沿って連続して形成され、かつ、膜体の接続方向両端部
    に膜体の接続端部を嵌合する嵌合溝がそれぞれ形成され
    た繋ぎ部材と、 前記嵌合溝に着脱可能に配置され、こ
    の嵌合溝との間に前記膜体の接続端部を挟着すると共
    に、前記繋ぎ部材の延設方向に沿って連続する一対の定
    着部材と、 前記一対の定着部材に跨がって配置され、
    締付手段を介して繋ぎ部材に締め付けられることによ
    り、これら定着部材に前記膜体の挟着力を発生させる押
    圧部材と、を備えたことを特徴とする膜体の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記押圧部材と前記繋ぎ部材との間に、
    この繋ぎ部材の延設方向に連続するファスナーを設け、
    このファスナーを介してこれら押圧部材と繋ぎ部材との
    間を補助的に結合することを特徴とする請求項1に記載
    の膜体の接続構造。
  3. 【請求項3】 前記一対の定着部材の外側間に跨がって
    カバーを配置したことを特徴とする請求項1に記載の膜
    体の接続構造。
JP35902191A 1991-12-27 1991-12-27 膜体の接続構造 Expired - Lifetime JP2754998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35902191A JP2754998B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 膜体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35902191A JP2754998B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 膜体の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05179839A true JPH05179839A (ja) 1993-07-20
JP2754998B2 JP2754998B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=18462338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35902191A Expired - Lifetime JP2754998B2 (ja) 1991-12-27 1991-12-27 膜体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2754998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009291A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 太陽工業株式会社 膜体取付構造体及び膜体取付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018009291A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 太陽工業株式会社 膜体取付構造体及び膜体取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2754998B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05179839A (ja) 膜体の接続構造
JPH05195656A (ja) 膜体の接続構造
JPH05179838A (ja) 膜体の接続構造
JPH05195655A (ja) 膜体の接続構造
JP2754997B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH05163855A (ja) 膜体の接続構造
JP2563073Y2 (ja) 膜体の接続構造
JP2737510B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2754996B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2830698B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH05202647A (ja) 膜体の接続構造
JP2734856B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2806115B2 (ja) 膜屋根のケーブル支持構造
JPH05202644A (ja) 膜体の接続構造
JP2886477B2 (ja) 手摺支柱の取付構造
JPH05149035A (ja) 膜構造物の支持構造
JP2830701B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2965892B2 (ja) 膜材の端部取付構造
JPH05171839A (ja) 膜体の接続構造
JPH0742415A (ja) 膜体の接続構造
JP2575297B2 (ja) 鋼製地下構造物の接合部構造
JP2554467Y2 (ja) 膜体の接続構造
JPH05222869A (ja) 膜体の接続構造
JP2572482Y2 (ja) 膜構造物のケーブル取付装置
JPH0742418A (ja) 膜体の接続方法