JPH0748962A - 膜体の接続構造 - Google Patents

膜体の接続構造

Info

Publication number
JPH0748962A
JPH0748962A JP19490593A JP19490593A JPH0748962A JP H0748962 A JPH0748962 A JP H0748962A JP 19490593 A JP19490593 A JP 19490593A JP 19490593 A JP19490593 A JP 19490593A JP H0748962 A JPH0748962 A JP H0748962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
pressing
film body
film
main connecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19490593A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Aoyanagi
徹 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP19490593A priority Critical patent/JPH0748962A/ja
Publication of JPH0748962A publication Critical patent/JPH0748962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜体の接続を簡単かつ強固に行うことができ
る膜体の接続構造を提供する。 【構成】 膜体10の接続端部10aに紐12を巻回し
て係止部14を形成する。主繋ぎ部材18に中央凹部1
8aを形成し、その両側立上部分18bの基部に溝部2
2を形成する。押え部材20の両側部に、立上部分18
bに近接する押圧部20aを折曲する。係止部14を溝
部22に嵌合して中央凹部18aに押え部材20を嵌合
し、両者を取付ボルト32およびナット34,34a,
34bを介して締付固定し、接続端部10aを立上部分
18bと押圧部20aとの間に挟着する。立上部分18
bの先端部を膜体10の延設方向に沿って斜め上方に傾
斜する。押圧部20aを立上部分18bに沿ってそれぞ
れの先端部が互いに近付く方向に大きく傾斜させる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膜体同士を簡単にかつ
確実に接続するための膜体の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ドーム等の無柱構造となった大空
間施設等の構築物の屋根を膜屋根として構築するものが
出現するが、この膜屋根は大空間施設を連続して覆う必
要があることからその面積は著しく大きくなり、従っ
て、この膜屋根を構成する膜体は、複数の膜片を互いに
接続してその全体が形成されるようになっている。
【0003】ところで、前記膜屋根を構成する膜体は、
これを接合する場合は気密性を保持した状態で接合し、
雨水等が侵入するのを防止する必要がある。このため、
従来では例えば図3に示す方法をもって膜体1,1同士
の接合が行われていた。
【0004】即ち、接合しようとする膜体1,1の各端
部同士はレイシング法により結合されると共に、各端部
から二股状に分岐して一対の継手膜2,2を設け、これ
ら継手膜2,2の先端部同士が融着されるようになって
いる。前記膜体1,1の各端部同士を接合するレイシン
グ法とは、図4に示すように膜体1,1の各端部に一定
間隔をもって交互に鳩目3を設け、この鳩目3を紐4で
縫う方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の膜体の接続構造にあっては、前述したように膜体
1,1同士をレイシング法により結合する際、膜体1,
1の接続端部全長に亘って紐4の縫い力を均等にして、
膜体1,1に作用する張力を各鳩目3で均等に受け持た
せる必要がある。このため、前記鳩目3間を紐4で縫っ
ていく際に、端から順序よく均等な力で縫って行かなけ
ればならず、この縫い合わせ作業が著しく困難になると
共に、多大な時間を要してしまうという課題があった。
【0006】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、膜体の接続を簡単かつ強固に行うことができる膜体
の接続構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、互いに接続しようとする膜体の接続端部
にそれぞれ形成した係止部と、中央部を凹設してその両
側立上部分内側に前記係止部をそれぞれ嵌合する溝部を
形成した主繋ぎ部材と、両側部に前記主繋ぎ部材の中央
凹部の幅と略等しい幅をもって下方に折曲した押圧部を
形成した押え部材と、主繋ぎ部材と押え部材とを前記中
央凹部に押え部材を嵌合した状態で締付固定する締結部
材とを備え、前記主繋ぎ部材両側の立上部分を膜体の延
設方向に沿ってそれぞれ斜め上方に傾斜させると共に、
前記押え部材両側の押圧部を前記立上部分に沿ってそれ
ぞれの先端部が互いに近付く方向に大きく傾斜させるこ
とにより構成する。
【0008】また、かかる構成において前記膜体の接続
端部からそれぞれ二股状に連続する繋ぎ膜を分岐し、こ
れら繋ぎ膜を前記膜体の接続部分を覆って気密構造をも
って接続することが望ましい。
【0009】
【作用】以上の構成により本発明にかかる膜体の接続構
造にあっては、主繋ぎ部材の両側立上部分内側に形成し
た溝部に膜体の接続端部の係止部を嵌合した状態で、主
繋ぎ部材の中央凹部に押え部材を嵌合して、これら両者
を締結部材で締付固定することにより、主繋ぎ部材の立
上部分と押え部材の押圧部とで膜体の接続端部を挟持し
て、これら主繋ぎ部材と押え部材とを締結部材で締付固
定することができる。従って、膜体を接続する際には主
繋ぎ部材と押え部材との間に膜体の接続端部を挟み込ん
で、これら両者を締付固定するのみでよく、その接続作
業が著しく簡単化される。また、前記係止部が前記主繋
ぎ部材の溝部に嵌合した状態でこの主繋ぎ部材と押え部
材との間に接続端部が締め付けられることにより、膜体
に大きな引っ張り力が作用した場合にも、係止部が溝部
に係止されて膜体が抜け出てしまうのを確実に防止し、
膜体同士の接続を確実に行うことができる。更に、前記
主繋ぎ部材両側の立上部分を膜体の延設方向に沿ってそ
れぞれ斜め上方に傾斜させると共に、前記押え部材両側
の押圧部を前記立上部分に沿ってそれぞれの先端部が互
いに近付く方向に大きく傾斜させたので、前記立上部分
と前記押圧部との接触面積を大きくすることができる。
このため、膜体の接続端部の挟着面積を増大し、延いて
は、この接続端部が主繋ぎ部材と押え部材との間から滑
るのを防止して、膜体の接続強度を著しく増大すること
ができる。
【0010】また、前記膜体の接続端部からそれぞれ二
股状に繋ぎ膜を分岐し、これら繋ぎ膜を膜体の接続部分
を覆って気密構造をもって接続することにより、これら
繋ぎ膜により膜体の接続部分を確実に気密状態とするこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1,図2は本発明にかかる膜体の接続構造
の一実施例を示し、図1は膜体の接続部分の全体を示す
断面図、図2は膜体の接続部分を概略的に示す要部平面
図である。
【0012】即ち、本実施例の膜体の接続構造は図1,
図2に示したように、互いに接続しようとする膜体1
0,10の接続側端部を紐12を巻回して折り返し、こ
の紐12を巻回した部分を係止部14,14とすると共
に、折り返した膜体端部を膜体10,10下面に融着し
て、この折り返し部分を接続端部10a,10aとす
る。また、前記膜体10,10の接続端部10a,10
a上面には、前記係止部14から所定距離だけ内方に入
った位置に繋ぎ膜16を二股状に分岐して融着してあ
る。
【0013】前記膜体10,10の接続端部10a,1
0a間に配置される主繋ぎ部材18が設けられると共
に、この主繋ぎ部材18の外側(図1中上側)に配置さ
れる押え部材20が設けられ、これら主繋ぎ部材18と
押え部材20とを介して膜体10,10同士が互いに接
続される。
【0014】前記主繋ぎ部材18および前記押え部材2
0はそれぞれ短冊状のステンレスの薄板を折曲加工して
形成され、図2に示したようにそれぞれの長さL1 ,L
2 を等しくし、本実施例では600〜800mm程度に
形成されると共に、主繋ぎ部材18の幅Wが150〜1
80mm程度に形成される。主繋ぎ部材18は両側部を
上方に立上げて中央部を凹設し、この中央凹部18a両
側の立上部分18b,18bの基部に前記係止部14,
14を嵌合する溝部22,22が形成される。また、前
記立上部分18b,18bの前記溝部22,22より先
端部側は、前記膜体10,10の延設方向に沿ってそれ
ぞれ斜め上方に傾斜させた後、端部を内方(図1中下
方)に湾曲させてある。
【0015】一方、前記押え部材20は中央部を若干内
方に凹設すると共に、両側部に内方に折曲した押圧部2
0a,20aを形成して、その断面が全体的に略M字状
に形成される。このとき、前記押圧部20a,20a間
の間隔を、前記中央凹部18aの両側立上部分18b,
18b間の間隔と略等しく形成して、押圧部20a,2
0aを立上部分18b,18bに近接させると共に、こ
れら押圧部20a,20aを前記立上部分18b,18
bに沿ってそれぞれの先端部が互いに近付く方向に大き
く傾斜させてある。
【0016】前記主繋ぎ部材18の両側立上部分18
b,18bの内側および前記押え部材20の押圧部20
a,20a外側には、それぞれゴム層24,26が加硫
接着等により固着される。また、前記主繋ぎ部材18お
よび前記押え部材20の中央部には、その長さ方向に等
間隔をもって4箇所のボルト挿通穴28,30が形成さ
れ、これら挿通穴28,30には締結部材としての取付
ボルト32が貫通されるようになっている。
【0017】前記取付ボルト32はその全長に亘ってね
じ部32aが形成されて、主繋ぎ部材18の内側(図中
下方)から挿通穴28に挿通され、この取付ボルト32
は主繋ぎ部材18の内,外側に配置されるナット34,
34aを介して締付け固定される。そして、取付ボルト
32の上方端部は挿通穴30に挿通され、この取付ボル
ト32に螺合されるナット34bを介して押え部材20
の外側が締付け固体される。
【0018】また、前記主繋ぎ部材18の内側(図1中
内方)に両側立上部分18b,18bが拡開されるのを
阻止するための補強部材36を設けてある。この補強部
材36は前記主繋ぎ部材18および押え部材20と同様
にステンレス板で形成され、中央部に前記取付ボルト3
2の挿通穴36aが形成されると共に、両側部は一旦斜
め内方(図1中内方)に折曲されてから斜め外方(図1
中上方)に折曲され、全体的に断面がW字状に形成され
る。そして、前記補強部材36は挿通穴36aが前記取
付ボルト32の下端部から挿通され、ねじ部32aに螺
合されるナット34cを介して締付け固定されることに
より、両側端部が主繋ぎ部材18の両側部を内方から外
方に押圧するようになっている。
【0019】以上の構成により本実施例の膜体の接続構
造にあっては、膜体10,10同士を接続する際、接続
端部10a,10aに形成した係止部14,14を、主
繋ぎ部材18の溝部22,22に嵌合し、この状態で主
繋ぎ部材18の中央凹部18aに押え部材20を嵌合す
る。そして、取付ボルト32およびナット34,34
a,34bを介して主繋ぎ部材18と押え部材20とを
締付固定することにより、前記接続端部10a,10a
は主繋ぎ部材18の立上部分18b,18bと押え部材
20の押圧部20a,20aとの間に挟着されて、膜体
10,10同士の接続が行われる。
【0020】このように本実施例の膜体の接続構造で
は、主繋ぎ部材18と押圧部材20との間に膜体10,
10の接続端部10a,10aを挟み込んで、これら主
繋ぎ部材18と押圧部材20とを取付ボルト32および
ナット34,34a,34bを介して締付固定するのみ
でよく、膜体10,10の接続作業が著しく簡単化され
る。
【0021】ここで、本実施例では前記主繋ぎ部材18
の両側に立ち上げられる立上部分18b,18bの先端
部を、膜体10,10の延設方向に沿ってそれぞれ斜め
上方に傾斜させると共に、前記押え部材20両側の押圧
部20a,20aを前記立上部分18b,18bに沿っ
てそれぞれの先端部が互いに近付く方向に大きく傾斜さ
せたので、これら立上部分18b,18bと押圧部20
a,20aとの接触面積を効果的に増大することができ
る。このため、前記立上部分18b,18bと押圧部2
0a,20aとの間に接続端部10a,10aを挟着し
た際に、この接続端部10a,10aの挟着面積を増大
し、延いては、この接続端部10a,10aが主繋ぎ部
材18と押え部材20との間から滑るのを防止して、膜
体10,10の接続強度を著しく増大することができ
る。
【0022】また、本実施例では前記立上部分18b,
18bと前記押圧部20a,20aとの間に接続端部1
0a,10aを挟着する際に、前記中央凹部18aの内
側および前記押圧部20aの外側に、それぞれ弾性層2
4,26を形成してあるので、膜体10,10の固定力
を大幅に増大できると共に、挟着部分で膜体10,10
自体が破損されるのを防止することができる。
【0023】尚、前記主繋ぎ部材18および押え部材2
0はそれぞれの長さL1 ,L2 が等しく形成されて、接
続端部10a,10aに沿って連続して接続されるが、
このとき、図2に示したように主繋ぎ部材18と押え部
材20との接続部分を交互に配置して、お互いに相手側
の接続部分を補強するようになっている。
【0024】また、前記接続端部10a,10aの係止
部14,14が前記溝部22,22に嵌合した状態で、
接続端部10a,10aは前記立上部分18b,18b
と前記押圧部20a,20aとの間に挟着されるため、
この点からも膜体10,10に大きな引っ張り力が作用
した場合に、係止部14,14が溝部22,22に係止
されて膜体10,10が抜け出てしまうのを阻止するこ
とができる。
【0025】更に、本実施例では主繋ぎ部材18の内側
に、前記取付ボルト32にナット34cを介して中央部
が固定される補強部材36を設け、この補強部材36の
両側部で主繋ぎ部材18の両側部を内方から外方に押圧
するようになっているので、ステンレス板で形成された
主繋ぎ部材18の両側立上部分18b,18bが拡開さ
れるのを阻止することができる。従って、前記立上部分
18b,18bと前記押圧部20a,20aとの間に挟
着された接続端部10a,10aの挟着力が低下される
のを防止することができるため、膜体10,10の強固
な接続力を長期に亘って保持することができる。尚、本
実施例では前記補強部材36を設けた場合を開示した
が、必ずしもこの補強部材36を設ける必要はない。
【0026】更にまた、前記主繋ぎ部材18,前記押え
部材20および補強部材36をそれぞれステンレス板を
折曲して形成したので、膜体10,10の接続具の構造
を著しく簡単化して安価な製品を提供でき、かつ、軽量
化を達成することができる。ところで、本実施例にあっ
ては前記膜体10,10を前記主繋ぎ部材18および前
記押え部材20を介して接続した後、接続端部10a,
10aからそれぞれ分岐した繋ぎ膜16,16を、膜体
10,10の接続部分上側を覆って配置し、これら繋ぎ
膜16,16同士をファスナー38を介して気密構造を
もって接続するようになっている。従って、このように
膜体10,10の接続部分が繋ぎ膜16,16によって
気密構造をもって覆うことにより、接続された膜体1
0,10の内方を確実に気密状態に保つことができる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
示す膜体の接続構造にあっては、主繋ぎ部材の両側立上
部分内側に形成した溝部に、膜体の接続端部に形成した
係止部を嵌合し、この状態で主繋ぎ部材の中央凹部に押
え部材を嵌合して両者を締結部材で締付固定し、前記立
上部分と押え部材の押圧部とで膜体の接続端部を挟持す
ることにより膜体同士を互いに接続するようにしたの
で、膜体を接続は主繋ぎ部材と押え部材との間に膜体の
接続端部を挟み込んで、これら両者を締付固定するのみ
でよく、その接続作業を著しく簡単化することができ
る。このとき、主繋ぎ部材両側の立上部分を膜体の延設
方向に沿ってそれぞれ斜め上方に傾斜させると共に、前
記押え部材両側の押圧部を前記立上部分に沿ってそれぞ
れの先端部が互いに近付く方向に大きく傾斜させたの
で、前記立上部分と前記押圧部との接触面積を大きくし
て膜体の接続端部の挟着面積を増大し、延いては、この
接続端部が主繋ぎ部材と押え部材との間から滑るのを防
止して、膜体の接続強度を著しく増大することができ
る。また、前記係止部を主繋ぎ部材の溝部に嵌合した状
態で、主繋ぎ部材と押え部材との間に接続端部を締め付
けたので、膜体に大きな引っ張り力が作用した場合に
も、係止部が溝部に係止されるため、膜体が抜け出てし
まうのを確実に防止し、この点からも膜体同士の接続を
確実に行うことができる。また、本発明の請求項2にあ
っては、膜体の接続端部からそれぞれ二股状に繋ぎ膜を
分岐し、これら繋ぎ膜を膜体の接続部分を覆って気密構
造をもって接続したので、これら繋ぎ膜により膜体の接
続部分を確実に気密状態とすることができるという各種
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜体の接続構造の一実施例を示す接続
部分全体の断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す膜体の接続部分の概略
要部平面図である。
【図3】従来の膜体の接続構造を示す断面図である。
【図4】従来の膜体の接続構造を示す要部斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 膜体 10a 接続端
部 14 係止部 16 繋ぎ膜 18 主繋ぎ部材 18a 中央凹
部 18b 立上部分 20 押え部材 20a 押圧部 22 溝部 32 取付ボルト(締結部材) 38 ファスナ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接続しようとする膜体の接続端部
    にそれぞれ形成した係止部と、中央部を凹設してその両
    側立上部分内側に前記係止部をそれぞれ嵌合する溝部を
    形成した主繋ぎ部材と、両側部に前記主繋ぎ部材の中央
    凹部の幅と略等しい幅をもって下方に折曲した押圧部を
    形成した押え部材と、主繋ぎ部材と押え部材とを前記中
    央凹部に押え部材を嵌合した状態で締付固定する締結部
    材とを備え、前記主繋ぎ部材両側の立上部分を膜体の延
    設方向に沿ってそれぞれ斜め上方に傾斜させると共に、
    前記押え部材両側の押圧部を前記立上部分に沿ってそれ
    ぞれの先端部が互いに近付く方向に大きく傾斜させたこ
    とを特徴とする膜体の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記膜体の接続端部からそれぞれ二股状
    に連続する繋ぎ膜を分岐し、これら繋ぎ膜を前記膜体の
    接続部分を覆って気密構造をもって接続したことを特徴
    とする請求項1に記載の膜体の接続構造。
JP19490593A 1993-08-05 1993-08-05 膜体の接続構造 Pending JPH0748962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19490593A JPH0748962A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 膜体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19490593A JPH0748962A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 膜体の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748962A true JPH0748962A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16332288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19490593A Pending JPH0748962A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 膜体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748962A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901990B1 (ko) * 2009-02-10 2009-06-08 주식회사 동아스트 지붕막 고정구조를 갖는 막구조 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100901990B1 (ko) * 2009-02-10 2009-06-08 주식회사 동아스트 지붕막 고정구조를 갖는 막구조 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748962A (ja) 膜体の接続構造
JPH0748960A (ja) 膜体の接続構造
JPH0748959A (ja) 膜体の接続構造
JPH10280624A (ja) 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具と縦葺き屋根への付設構築物の取付構造
JPH0748961A (ja) 膜体の接続構造
JPH0742415A (ja) 膜体の接続構造
JP2754998B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH0726798A (ja) 膜体の接続構造
JPH0726796A (ja) 膜体の接続構造
JP2754996B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2737510B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2754997B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2830698B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH0742418A (ja) 膜体の接続方法
JP2563073Y2 (ja) 膜体の接続構造
JP3081867B1 (ja) 布地張設枠
JPH0560022B2 (ja)
JPH0742417A (ja) 膜体の接続構造
JPS5820574Y2 (ja) 波形耳桟付コンベヤベルトの接合構造
JPH0374312B2 (ja)
JPH0436234B2 (ja)
JPH0351470Y2 (ja)
JPH05179838A (ja) 膜体の接続構造
JP2725174B2 (ja) 木造建築物の横架材・柱接合構造とその用具
JPH05202644A (ja) 膜体の接続構造