JPH0748960A - 膜体の接続構造 - Google Patents

膜体の接続構造

Info

Publication number
JPH0748960A
JPH0748960A JP19490393A JP19490393A JPH0748960A JP H0748960 A JPH0748960 A JP H0748960A JP 19490393 A JP19490393 A JP 19490393A JP 19490393 A JP19490393 A JP 19490393A JP H0748960 A JPH0748960 A JP H0748960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main connecting
film body
connecting member
portions
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19490393A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Aoyanagi
徹 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP19490393A priority Critical patent/JPH0748960A/ja
Publication of JPH0748960A publication Critical patent/JPH0748960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜体の接続を簡単かつ強固に行うことができ
る膜体の接続構造を提供する。 【構成】 膜体10の接続端部10aに紐12を巻回し
て係止部14を形成する。ステンレス薄板を折曲して主
繋ぎ部材18と押え部材20とを形成する。主繋ぎ部材
18に中央凹部18aを形成し、その両側立上部分18
bの基部に溝部22を形成する。押え部材20の両側部
に、立上部分18bに近接する押圧部20aを折曲す
る。係止部14を溝部22に嵌合して中央凹部18aに
押え部材20を嵌合し、両者を取付ボルト32およびナ
ット34,34a,34bを介して締付固定し、接続端
部10aを立上部分18bと押圧部20aとの間に挟着
する。取付ボルト32の下端部にナット34cを介して
補強部材36の中央部を固定し、補強部材36の両側部
で主繋ぎ部材18の両側部を内方から外方に押圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膜体同士を簡単にかつ
確実に接続するための膜体の接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ドーム等の無柱構造となった大空
間施設等の構築物の屋根を膜屋根として構築するものが
出現するが、この膜屋根は大空間施設を連続して覆う必
要があることからその面積は著しく大きくなり、従っ
て、この膜屋根を構成する膜体は、複数の膜片を互いに
接続してその全体が形成されるようになっている。
【0003】ところで、前記膜屋根を構成する膜体は、
これを接合する場合は気密性を保持した状態で接合し、
雨水等が侵入するのを防止する必要がある。このため、
従来では例えば図3に示す方法をもって膜体1,1同士
の接合が行われていた。
【0004】即ち、接合しようとする膜体1,1の各端
部同士はレイシング法により結合されると共に、各端部
から二股状に分岐して一対の継手膜2,2を設け、これ
ら継手膜2,2の先端部同士が融着されるようになって
いる。前記膜体1,1の各端部同士を接合するレイシン
グ法とは、図4に示すように膜体1,1の各端部に一定
間隔をもって交互に鳩目3を設け、この鳩目3を紐4で
縫う方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の膜体の接続構造にあっては、前述したように膜体
1,1同士をレイシング法により結合する際、膜体1,
1の接続端部全長に亘って紐4の縫い力を均等にして、
膜体1,1に作用する張力を各鳩目3で均等に受け持た
せる必要がある。このため、前記鳩目3間を紐4で縫っ
ていく際に、端から順序よく均等な力で縫って行かなけ
ればならず、この縫い合わせ作業が著しく困難になると
共に、多大な時間を要してしまうという課題があった。
【0006】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、膜体の接続を簡単かつ強固に行うことができる膜体
の接続構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、互いに接続しようとする膜体の接続端部
にそれぞれ形成した係止部と、金属板の折曲により形成
され、中央部を凹設してその両側立上部分内側に前記係
止部をそれぞれ嵌合する溝部を形成した主繋ぎ部材と、
金属板の折曲により形成され、両側部に前記主繋ぎ部材
の中央凹部の幅と略等しい幅をもって下方に折曲した押
圧部を形成した押え部材と、主繋ぎ部材と押え部材とを
前記中央凹部に押え部材を嵌合した状態で締付固定する
締結部材と、前記主繋ぎ部材の前記押え部材が配置され
る側とは反対側に配置されて、中央部が前記締結部材に
固定されると共に、両側部で前記主繋ぎ部材の両側を押
え部材の配置側に押圧する補強部材とを備え、主繋ぎ部
材と押え部材との間に膜体端部を接続した際に、前記補
強部材で主繋ぎ部材の両側立上部分が拡開方向に変形さ
れるのを阻止する構成とする。
【0008】また、かかる構成において前記膜体の接続
端部からそれぞれ二股状に連続する繋ぎ膜を分岐し、こ
れら繋ぎ膜を前記膜体の接続部分を覆って気密構造をも
って接続することが望ましい。
【0009】
【作用】以上の構成により本発明にかかる膜体の接続構
造にあっては、主繋ぎ部材の両側立上部分内側に形成し
た溝部に膜体の接続端部の係止部を嵌合した状態で、主
繋ぎ部材の中央凹部に押え部材を嵌合して、これら両者
を締結部材で締付固定することにより、主繋ぎ部材の立
上部分と押え部材の押圧部とで膜体の接続端部を挟持し
て、これら主繋ぎ部材と押え部材とを締結部材で締付固
定することができる。従って、膜体を接続する際には主
繋ぎ部材と押え部材との間に膜体の接続端部を挟み込ん
で、これら両者を締付固定するのみでよく、その接続作
業が著しく簡単化される。また、前記係止部が前記主繋
ぎ部材の溝部に嵌合した状態でこの主繋ぎ部材と押え部
材との間に接続端部が締め付けられることにより、膜体
に大きな引っ張り力が作用した場合にも、係止部が溝部
に係止されて膜体が抜け出てしまうのを確実に防止し、
膜体同士の接続を確実に行うことができる。更に、前記
主繋ぎ部材および前記押え部材をそれぞれ金属板を折曲
して形成したので、それらの構造を著しく簡単化して安
価な製品を提供し、かつ、軽量化を達成することができ
る。更にまた、前記主繋ぎ部材の両側部が補強部材によ
って押え部材の配置側に押圧することにより、主繋ぎ部
材と押え部材との間に膜体端部を接続した際に、補強部
材で主繋ぎ部材の両側立上部分が拡開方向に変形される
のを阻止することができるため、接続端部の挟着力が低
下されるのを防止して、膜体の強固な接続力を長期に亘
って保持することができる。
【0010】また、前記膜体の接続端部からそれぞれ二
股状に繋ぎ膜を分岐し、これら繋ぎ膜を膜体の接続部分
を覆って気密構造をもって接続することにより、これら
繋ぎ膜により膜体の接続部分を確実に気密状態とするこ
とができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1,図2は本発明にかかる膜体の接続構造
の一実施例を示し、図1は膜体の接続部分の全体を示す
断面図、図2は膜体の接続部分を概略的に示す要部平面
図である。
【0012】即ち、本実施例の膜体の接続構造は図1,
図2に示したように、互いに接続しようとする膜体1
0,10の接続側端部を紐12を巻回して折り返し、こ
の紐12を巻回した部分を係止部14,14とすると共
に、折り返した膜体端部を膜体10,10下面に融着し
て、この折り返し部分を接続端部10a,10aとす
る。また、前記膜体10,10の接続端部10a,10
a上面には、前記係止部14から所定距離だけ内方に入
った位置に繋ぎ膜16を二股状に分岐して融着してあ
る。
【0013】前記膜体10,10の接続端部10a,1
0a間に配置される主繋ぎ部材18が設けられると共
に、この主繋ぎ部材18の外側(図1中上側)に配置さ
れる押え部材20が設けられ、これら主繋ぎ部材18と
押え部材20とを介して膜体10,10同士が互いに接
続される。
【0014】前記主繋ぎ部材18および前記押え部材2
0はそれぞれ短冊状のステンレスの薄板を折曲加工して
形成され、図2に示したようにそれぞれの長さL1 ,L
2 を等しくし、本実施例では600〜800mm程度に
形成されると共に、主繋ぎ部材18の幅Wが150〜1
80mm程度に形成される。主繋ぎ部材18は両側部を
上方に立上げて中央部を凹設し、この中央凹部18a両
側の立上部分18b,18bの基部に前記係止部14,
14を嵌合する溝部22,22が形成される。尚、前記
立上部分18b,18bの先端部は略水平方向に折曲し
た後、内方(図1中下方)に湾曲される。
【0015】一方、前記押え部材20は中央部を若干内
方に凹設すると共に、両側部に内方に折曲した押圧部2
0a,20aを形成して、その断面が全体的に略M字状
に形成される。このとき、前記押圧部20a,20a間
の間隔Sは、前記中央凹部18aの両側立上部分18
b,18b間の間隔と略等しく形成して、押圧部20
a,20aを立上部分18b,18bに近接させてあ
る。
【0016】前記主繋ぎ部材18の両側立上部分18
b,18bの内側および前記押え部材20の押圧部20
a,20a外側には、それぞれゴム層24,26が加硫
接着等により固着される。また、前記主繋ぎ部材18お
よび前記押え部材20の中央部には、その長さ方向に等
間隔をもって4箇所のボルト挿通穴28,30が形成さ
れ、これら挿通穴28,30には締結部材としての取付
ボルト32が貫通されるようになっている。
【0017】前記取付ボルト32はその全長に亘ってね
じ部32aが形成されて、主繋ぎ部材18の内側(図中
下方)から挿通穴28に挿通され、この取付ボルト32
は主繋ぎ部材18の内,外側に配置されるナット34,
34aを介して締付け固定される。そして、取付ボルト
32の上方端部は挿通穴30に挿通され、この取付ボル
ト32に螺合されるナット34bを介して押え部材20
の外側が締付け固体される。
【0018】ここで本実施例にあっては、主繋ぎ部材1
8の内側(図1中内方)に両側立上部分18b,18b
が拡開されるのを阻止するための補強部材36を設けて
ある。この補強部材36は前記主繋ぎ部材18および押
え部材20と同様にステンレス板で形成され、中央部に
前記取付ボルト32の挿通穴36aが形成されると共
に、両側部は一旦斜め内方(図1中内方)に折曲されて
から斜め外方(図1中上方)に折曲され、全体的に断面
がW字状に形成される。そして、前記補強部材36は挿
通穴36aが前記取付ボルト32の下端部から挿通さ
れ、ねじ部32aに螺合されるナット34cを介して締
付け固定されることにより、両側端部が主繋ぎ部材18
の両側部を内方から外方に押圧するようになっている。
【0019】以上の構成により本実施例の膜体の接続構
造にあっては、膜体10,10同士を接続する際、接続
端部10a,10aに形成した係止部14,14を、主
繋ぎ部材18の溝部22,22に嵌合し、この状態で主
繋ぎ部材18の中央凹部18aに押え部材20を嵌合す
る。そして、取付ボルト32およびナット34,34
a,34bを介して主繋ぎ部材18と押え部材20とを
締付固定することにより、前記接続端部10a,10a
は主繋ぎ部材18の立上部分18b,18bと押え部材
20の押圧部20a,20aとの間に挟着されて、膜体
10,10同士の接続が行われる。このとき、前記立上
部分18b,18bと前記押圧部20a,20aとの間
に接続端部10a,10aを挟着する際に、前記中央凹
部18aの内側および前記押圧部20aの外側に、それ
ぞれ弾性層24,26を形成してあるので、膜体10,
10の固定力を大幅に増大できると共に、挟着部分で膜
体10,10自体が破損されるのを防止することができ
る。
【0020】尚、前記主繋ぎ部材18および押え部材2
0はそれぞれの長さL1 ,L2 が等しく形成されて、接
続端部10a,10aに沿って連続して接続されるが、
このとき、図2に示したように主繋ぎ部材18と押え部
材20との接続部分を交互に配置して、お互いに相手側
の接続部分を補強するようになっている。
【0021】このように本実施例の膜体の接続構造で
は、主繋ぎ部材18と押圧部材20との間に膜体10,
10の接続端部10a,10aを挟み込んで、これら主
繋ぎ部材18と押圧部材20とを取付ボルト32,ナッ
ト34,34a,34bを介して締付固定するのみでよ
く、膜体10,10の接続作業が著しく簡単化される。
また、前記接続端部10a,10aの係止部14,14
が前記溝部22,22に嵌合した状態で、接続端部10
a,10aは前記立上部分18b,18bと前記押圧部
20a,20aとの間に挟着されるため、膜体10,1
0に大きな引っ張り力が作用した場合にも、係止部1
4,14が溝部22,22に係止されて膜体10,10
が抜け出てしまうのを確実に防止できる。
【0022】更に、本実施例では主繋ぎ部材18の内側
に、前記取付ボルト32にナット34cを介して中央部
が固定される補強部材36を設け、この補強部材36の
両側部で主繋ぎ部材18の両側部を内方から外方に押圧
するようになっているので、ステンレス板で形成された
主繋ぎ部材18の両側立上部分18b,18bが拡開さ
れるのを阻止することができる。従って、前記立上部分
18b,18bと前記押圧部20a,20aとの間に挟
着された接続端部10a,10aの挟着力が低下される
のを防止することができるため、膜体10,10の強固
な接続力を長期に亘って保持することができる。
【0023】更にまた、前記主繋ぎ部材18,前記押え
部材20および補強部材36をそれぞれステンレス板を
折曲して形成したので、膜体10,10の接続具の構造
を著しく簡単化して安価な製品を提供でき、かつ、軽量
化を達成することができる。ところで、本実施例にあっ
ては前記膜体10,10を前記主繋ぎ部材18および前
記押え部材20を介して接続した後、接続端部10a,
10aからそれぞれ分岐した繋ぎ膜16,16を、膜体
10,10の接続部分上側を覆って配置し、これら繋ぎ
膜16,16同士をファスナー38を介して気密構造を
もって接続するようになっている。従って、このように
膜体10,10の接続部分が繋ぎ膜16,16によって
気密構造をもって覆うことにより、接続された膜体1
0,10の内方を確実に気密状態に保つことができる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
示す膜体の接続構造にあっては、主繋ぎ部材の両側立上
部分内側に形成した溝部に、膜体の接続端部に形成した
係止部を嵌合し、この状態で主繋ぎ部材の中央凹部に押
え部材を嵌合して両者を締結部材で締付固定し、前記立
上部分と押え部材の押圧部とで膜体の接続端部を挟持し
て膜体同士を互いに接続するようにしたので、膜体を接
続する際には主繋ぎ部材と押え部材との間に膜体の接続
端部を挟み込んで、これら両者を締付固定するのみでよ
く、その接続作業を著しく簡単化することができる。ま
た、前記係止部が主繋ぎ部材の溝部に嵌合した状態で、
主繋ぎ部材と押え部材との間に接続端部を締め付けたの
で、膜体に大きな引っ張り力が作用した場合にも、係止
部が溝部に係止されるため、膜体が抜け出てしまうのを
確実に防止し、膜体同士の接続を確実に行うことができ
る。更に、前記主繋ぎ部材および前記押え部材をそれぞ
れ金属板を折曲して形成したので、それらの構造を著し
く簡単化して安価な製品を提供し、かつ、軽量化を達成
することができる。更にまた、主繋ぎ部材の押え部材が
配置される側とは反対側に配置される補強部材によっ
て、主繋ぎ部材の両側部が押圧されて前記両側立上部分
が拡開方向に変形されるのを阻止するようにしたので、
立上部分と押圧部分とによる接続端部の挟着力が低下さ
れるのを防止して、膜体の強固な接続力を長期に亘って
保持することができる。
【0025】また、本発明の請求項2にあっては、膜体
の接続端部からそれぞれ二股状に繋ぎ膜を分岐し、これ
ら繋ぎ膜を膜体の接続部分を覆って気密構造をもって接
続したので、これら繋ぎ膜により膜体の接続部分を確実
に気密状態とすることができるという各種優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜体の接続構造の一実施例を示す接続
部分全体の断面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す膜体の接続部分の概略
要部平面図である。
【図3】従来の膜体の接続構造を示す断面図である。
【図4】従来の膜体の接続構造を示す要部斜視図であ
る。
【符号の説明】
10 膜体 10a 接続端
部 14 係止部 16 繋ぎ膜 18 主繋ぎ部材 18a 中央凹
部 18b 立上部分 20 押え部材 20a 押圧部 22 溝部 32 取付ボルト(締結部材) 36 補強部材 38 ファスナー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接続しようとする膜体の接続端部
    にそれぞれ形成した係止部と、金属板の折曲により形成
    され、中央部を凹設してその両側立上部分内側に前記係
    止部をそれぞれ嵌合する溝部を形成した主繋ぎ部材と、
    金属板の折曲により形成され、両側部に前記主繋ぎ部材
    の中央凹部の幅と略等しい幅をもって下方に折曲した押
    圧部を形成した押え部材と、主繋ぎ部材と押え部材とを
    前記中央凹部に押え部材を嵌合した状態で締付固定する
    締結部材と、前記主繋ぎ部材の前記押え部材が配置され
    る側とは反対側に配置されて、中央部が前記締結部材に
    固定されると共に、両側部で前記主繋ぎ部材の両側を押
    え部材の配置側に押圧する補強部材とを備え、主繋ぎ部
    材と押え部材との間に膜体端部を接続した際に、前記補
    強部材で主繋ぎ部材の両側立上部分が拡開方向に変形さ
    れるのを阻止することを特徴とする膜体の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記膜体の接続端部からそれぞれ二股状
    に連続する繋ぎ膜を分岐し、これら繋ぎ膜を前記膜体の
    接続部分を覆って気密構造をもって接続したことを特徴
    とする請求項1に記載の膜体の接続構造。
JP19490393A 1993-08-05 1993-08-05 膜体の接続構造 Pending JPH0748960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19490393A JPH0748960A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 膜体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19490393A JPH0748960A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 膜体の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0748960A true JPH0748960A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16332257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19490393A Pending JPH0748960A (ja) 1993-08-05 1993-08-05 膜体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748960A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0748960A (ja) 膜体の接続構造
JPH0748962A (ja) 膜体の接続構造
JPH10280624A (ja) 縦葺き屋根への付設構築物用の取付金具と縦葺き屋根への付設構築物の取付構造
JPH0748959A (ja) 膜体の接続構造
JPH0748961A (ja) 膜体の接続構造
JPH0742415A (ja) 膜体の接続構造
JPH0224805Y2 (ja)
JP2754998B2 (ja) 膜体の接続構造
JP3220627B2 (ja) 建物用接合金物
JP2754996B2 (ja) 膜体の接続構造
JP3081867B1 (ja) 布地張設枠
JPH0374312B2 (ja)
JPH0726796A (ja) 膜体の接続構造
JPH05195656A (ja) 膜体の接続構造
JP2754997B2 (ja) 膜体の接続構造
JPS6218721Y2 (ja)
JP2830698B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH0726798A (ja) 膜体の接続構造
JPH06506Y2 (ja) 建築板継手部材
JP2819000B2 (ja) 二重折板屋根
JPH05280135A (ja) 天井部材の接合具
JPH072365Y2 (ja) 板部材結合構造
JPH0436234B2 (ja)
JPH0352937Y2 (ja)
JPH0742417A (ja) 膜体の接続構造