JP2737510B2 - 膜体の接続構造 - Google Patents

膜体の接続構造

Info

Publication number
JP2737510B2
JP2737510B2 JP1136292A JP1136292A JP2737510B2 JP 2737510 B2 JP2737510 B2 JP 2737510B2 JP 1136292 A JP1136292 A JP 1136292A JP 1136292 A JP1136292 A JP 1136292A JP 2737510 B2 JP2737510 B2 JP 2737510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
pile
connecting members
connecting member
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1136292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05202646A (ja
Inventor
徹 青柳
保雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP1136292A priority Critical patent/JP2737510B2/ja
Publication of JPH05202646A publication Critical patent/JPH05202646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2737510B2 publication Critical patent/JP2737510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膜体の接続端部同志を
互いに接続するための接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ドーム等の無柱構造となった大空
間施設等の構築物の屋根を膜屋根として構築するものが
出現している。この膜体の接続構造は大空間施設を取り
囲む外壁の上端部を、防水性の可撓膜で形成された膜体
で覆うようになっている。前記膜屋根は、施設内部に空
気を注入することによりインフレート(膨脹)し、この
インフレート状態で中央部が膨出したドーム状の屋根が
構成される。
【0003】ところで、前記膜屋根は大空間施設を連続
して覆う必要があることからその面積は著しく大きくな
り、従って、この膜屋根を構成する膜体は、複数の膜片
を互いに接続してその全体が形成されるようになってい
る。このとき、前記膜片同志の接続は、例えば実開昭6
0−135448号公報(E04H 15/22)に開
示されるように接続金具を介して行われる。即ち、前記
接続金具は、膜片の接続端部間に跨がって配置される膜
保持板と、この膜保持板の両端部に配置される一対の押
え体とを備え、これら膜保持板と押え体との間に膜片の
接続端部を挟み込み、これら膜保持板と押え体との間を
適宜間隔をもって配置される多数のボルト,ナットを介
して互いに締め付ける構成となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の膜体の接続構造にあっては、接続金具を介して膜
片同志を接続するためには、上述したように多数のボル
ト,ナットをそれぞれ回転させて締め付ける必要があ
り、その接続作業が著しく困難になってしまう。このた
め、従来の膜体の接続構造を用いて大空間施設の膜屋根
を構築しようとした場合、工期の長期化が余儀無くされ
ると共に、多くの労力を要してしまうという課題があっ
た。
【0005】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、膜体同志の接続を簡単に、かつ、迅速に行うことが
できる膜体の接続構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、互いに接続しようとする膜体の接続端部
間に跨がり、この膜体の両面から膜体の接続端部を挟持
する第1,第2繋ぎ部材と、第1,第2繋ぎ部材の両端
部間に跨がって打ち込まれると共に、これら第1,第2
繋ぎ部材の両端部間に挟持された膜体の接続端部を貫通
し、少なくとも一端部が第1,第2繋ぎ部材の一方の外
側に露出される杭と、前記杭の露出端面に打ち込まれる
楔と、を備えたことを特徴とする膜体の接続構造。
【0007】また、前記第1,第2繋ぎ部材の中央部間
にファスナーを設けることが望ましい。
【0008】
【作用】以上の構成により本発明の膜体の接続構造にあ
っては、第1,第2繋ぎ部材の両端部間に互いに接続し
ようとする膜体の接続端部を挟持すると共に、これら第
1,第2繋ぎ部材の両端部に杭を打ち込み、そして、こ
の杭の露出端面に楔を打ち込むことにより、杭は繋ぎ部
材の打ち込み穴に圧接されて固定される。また、膜体の
接続端部はこれに貫通する前記杭により固定されるた
め、第1,第2繋ぎ部材を介して膜体同志を接続するこ
とができる。
【0009】このように本発明では膜体同志を接続する
際、膜体の接続端部を挟持した第1,第2繋ぎ部材に杭
を打ち込み、次に、この杭に楔を打ち込むことにより前
記接続作業を完了することができる。従って、ボルトに
ナットを螺合して締め付けるという複雑な作業が廃止さ
れるため、膜体の接続作業を簡単かつ迅速に行うことが
できる。
【0010】また、前記第1,第2繋ぎ部材の中央部間
にファスナーを設けることにより、第1,第2繋ぎ部材
間に膜体の接続端部を挟持した段階で、これら第1,第
2繋ぎ部材を互いに仮止めすることができる。従って、
前記第1,第2繋ぎ部材に杭を打ち込むまでの間、各繋
ぎ部材がずれるのを防止して、杭の打ち込み作業をより
簡単に行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1から図4は本発明にかかる膜体の接続構
造の一実施例を示し、図1は本発明が適用される屋根膜
を用いた大空間施設の断面を示す概略構成図、図2は図
1中A−A線に対応した膜体の接続部分の拡大断面図、
図3は本発明に用いられる繋ぎ部材の要部を断面した斜
視図、図4は本発明に用いられる繋ぎ部材の接続端部を
示す斜視図である。即ち、図1に示した大空間施設は屋
内人工スキー場10として用いたもので、両側に図中紙
面直角方向に連続する外壁12,12が構築され、これ
ら外壁12,12の上端部間に膜屋根14が張架され
る。そして、前記外壁12,12および膜屋根14で構
成される大空間部16の床面18は、これら外壁12,
12の延設方向に連続して傾斜され、この傾斜された床
面18に人工雪を積もらせてゲレンデを構成し、その積
雪上を滑走できるようになっている。
【0012】前記膜屋根14は、図1中実線状態では大
空間部16の内部に空気が注入されてインフレート(膨
脹)された状態を示し、また、2点鎖線状態では内部の
空気圧が排除されてデフレート(収縮)された状態を示
す。前記膜屋根14は外壁12,12の上端部間に架設
される複数の図外のケーブルで支持される。また、前記
外壁12,12の外側には機械室24およびリフト室2
6が設けられ、機械室24には空調機,人工造雪機およ
びスノーガン等が設置される。
【0013】前記膜屋根14を構成する膜体30は、図
2に示したように複数の膜片30aを互いに接続するこ
とによりその全体が構成される。これら膜片30a同志
の接続は、それぞれの膜片30aの接続端部間に跨がっ
て配置される第1,第2繋ぎ部材32,34を介して行
われる。
【0014】前記第1,第2繋ぎ部材32,34は剛性
の高い軽量合成樹脂等により、所定長さを有する厚肉帯
状板として形成され、これら第1,第2繋ぎ部材32,
34は複数をその長さ方向に互いに接続することによ
り、前記膜片30aの接続端部に沿って連続して配置さ
れる。
【0015】前記第1,第2繋ぎ部材32,34の両端
部には、これら両繋ぎ部材32,34間に打ち込み穴3
8,40が適宜間隔をもって形成され、これら打ち込み
穴38,40間に跨がって杭36が打ち込まれる。第1
繋ぎ部材32に形成された打ち込み穴38は、この第1
繋ぎ部材32を貫通し、かつ、この打ち込み穴38の第
2繋ぎ部材34とは反対側端部には、外方に行くに従っ
て拡径するテーパ穴38aが形成される。一方、前記第
2繋ぎ部材34に形成された打ち込み穴40は、この第
2繋ぎ部材34を貫通すること無く途中で終端となり、
かつ、この打ち込み穴40は終端面に近付くほど拡径さ
れるテーパ穴として形成される。
【0016】そして、前記杭36は貫通された前記打ち
込み穴38側から打ち込まれ、この杭36が閉塞された
打ち込み穴40に到達されて打ち込み完了した状態で、
この杭36の図中上端は第1繋ぎ部材32の外側面と略
面一に形成されると共に、打ち込み穴38の開口部から
露出される。尚、前記杭36が打ち込まれた際、この杭
36と前記打ち込み穴40とは接着固定される。
【0017】前記杭36の露出側端部36aには+状に
切り込み42が形成され、この切り込み42に楔44が
打ち込まれる。楔44はテーパ状の楔本体44aに抜け
止め用の返し止め44bが形成されると共に、頭部に大
径の笠部44cが形成される。
【0018】一方、前記膜片30aの接続端部には前記
杭36の打ち込み位置に対応して、この杭36を略密接
して挿通可能な鳩目46が設けられ、第1,第2繋ぎ部
材32,34間に膜片30aの接続端部を挟持した状態
で杭36を打ち込む際、この杭36が鳩目46を貫通さ
れるようになっている。
【0019】前記膜片30aの接続端部を第1,第2繋
ぎ部材32,34で挟持する際、これら第1,第2繋ぎ
部材32,34の両側端部において、膜片30a両面と
第1,第2繋ぎ部材32,34との間に、人工ゴムとか
ネオプレーンゴム等のゴム板48が圧接状態で介在され
る。また、前記第1,第2繋ぎ部材32,34間には、
前記鳩目46を収納する空間部50が、前記打ち込み穴
38,40と同心円状に形成される。
【0020】前記第1,第2繋ぎ部材32,34の中央
部には、ファスナーとしてのマジックファスナー52が
設けられる。このマジックファスナー52は一般に知ら
れるように、雄型と雌型とにより互いに接合されるよう
になっており、これら雄型および雌型の一方が第1繋ぎ
部材32に接着され、他方が第2繋ぎ部材34に接着さ
れる。
【0021】また、前記第1,第2繋ぎ部材32,34
の中央部には、これら繋ぎ部材の長さ方向に適宜間隔を
もってボルト54,56がそれぞれ突設され、これらボ
ルト54,56には、膜体30を支持するための図外の
内,外ケーブルが取り付けられる。更に、前記第1繋ぎ
部材32の上端部外側間には、この第1繋ぎ部材32の
上面を覆うカバー58が着脱可能に取り付けられる。
【0022】ところで、前記第1,第2繋ぎ部材32,
34の端面には、図4に示したように片側にテーパ突起
60を形成すると共に、他側にテーパ穴62を形成し、
第1,第2繋ぎ部材32,34を互いに接続する際に、
これらテーパ突起60およびテーパ穴62で位置決めし
た状態で、それぞれの端面が接着される。
【0023】尚、前記第1,第2繋ぎ部材32,34同
志の接続は、図5に示したように接続される一方に蟻溝
64を形成する一方、他方にこの蟻溝64の内側形状に
沿った突起66を形成し、接続端面に接着剤を塗布して
これら蟻溝64と突起66とを蟻継ぎしてもよい。
【0024】以上の構成により本実施例の膜体の接続構
造にあっては、膜片30a同志を互いに接続する際、第
1,第2繋ぎ部材32,34の両端部間にそれぞれの膜
片30aの接続端部を挟持する。このとき、膜片30a
の接続端部に設けられた鳩目46は、これを収納する空
間部50内に配置される。このように膜体30aを挟持
した状態で打ち込み穴38,40に杭36を打ち込み、
その後、この杭36の露出端面の切り込み42に楔44
を打ち込む。尚、楔44の打ち込みは、杭36と打ち込
み穴40との間が接着固定された後に行われる。
【0025】そして、前記杭36に楔44が打ち込まれ
ることにより、この杭36は切り込み42が拡開されて
拡径され、打ち込み穴38のテーパ穴38a内側に杭3
6が圧接される。このように杭36がテーパ穴38aに
圧接されることにより、この圧接力は第1,第2繋ぎ部
材32,34を互いに近接する方向の力として作用し、
膜片30aが両繋ぎ部材32,34間に大きな挟着力を
もって締め付けられる。
【0026】このように、本実施例にあっては膜片30
a同志を接続する際、膜片30aの接続端部を挟持した
第1,第2繋ぎ部材32,34間に杭36を打ち込み、
次に、この杭36に楔44を打ち込むことにより、膜体
30の接続作業を完了することができる。従って、前記
杭36および楔44はそれぞれ単に打ち込みにより固定
されるため、従来のようにボルト,ナットを用いた回転
作業が廃止されることになり、膜体30の接続作業を簡
単かつ迅速に行うことができ、延いては、省力化を達成
することができる。
【0027】また本実施例にあっては、前記第1,第2
繋ぎ部材32,34の中央部間にマジックファスナー5
2が設けられているので、これら第1,第2繋ぎ部材3
2,34間に膜片30aの接続端部を挟持した段階で、
これら第1,第2繋ぎ部材32,34を互いに仮止めす
ることができる。従って、前記第1,第2繋ぎ部材3
2,34間に杭36が打ち込まれるまでの間、各繋ぎ部
材32,34がずれるのを防止することができるため、
杭36の打ち込み作業がより簡単化される。
【0028】図6は他の実施例を示し、前記実施例と同
一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して
述べる。即ち、この実施例では第1繋ぎ部材32に形成
された打ち込み穴38の外側開口部に、この開口部を縮
径する係止突起部70を形成し、杭36に楔44を打ち
込んだ際にこの杭36の露出端面が、この係止突起部7
0に係止されて抜け止めが行われるようになっている。
【0029】尚、この実施例では前記楔44に笠部が廃
止されていると共に、前記杭36は工場段階で第2繋ぎ
部材34の打ち込み穴40に予め打ち込み固定されてお
り、膜体の接続時には第2繋ぎ部材34から突出する前
記杭36に膜片の鳩目および第1繋ぎ部材32の打ち込
み穴38が挿通される。そして、この実施例にあっても
前記実施例と同様の機能を発揮することができる。
【0030】尚、以上述べた実施例では膜屋根14の膜
体30に本発明を適用した場合を開示したが、これに限
ることなく一般の膜体の接続に本発明を適用できること
はいうまでも無い。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
示す膜体の接続構造にあっては、膜体を互いに接続する
際、第1,第2繋ぎ部材間に膜体の接続端部を挟持し、
この状態で第1,第2繋ぎ部材に杭を打ち込み、次に、
この杭に楔を打ち込むことにより前記接続作業を完了す
ることができる。従って、本発明で用いられる前記杭お
よび前記楔は単なる打ち込み作業のみであるため、膜体
の接続作業を簡単かつ迅速に行うことができ、延いて
は、省力化を達成することができる。
【0032】また、本発明の請求項2にあっては、前記
第1,第2繋ぎ部材の中央部間にファスナーを設けたの
で、第1,第2繋ぎ部材間に膜体の接続端部を挟持した
段階で、これら第1,第2繋ぎ部材を互いに仮止めする
ことができるため、杭の打ち込み作業をより簡単に行う
ことができるという各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される屋根膜を用いた大空間施設
の断面を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図1中A−A線に対応
する部分の拡大断面図である。
【図3】本発明の一実施例に用いられる繋ぎ部材の要部
を断面した斜視図である。
【図4】本発明の一実施例に用いられる繋ぎ部材の接続
端部を示す斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例を示す繋ぎ部材の接続端部
を示す斜視図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す要部断面図である。
【符号の説明】
10 人工スキー場(大空間施設) 12 外壁 14 膜屋根 30 膜体 30a 膜片 32 第1繋ぎ部
材 34 第2繋ぎ部材 36 杭 38,40 打ち込み穴 44 楔 52 マジックファスナー(ファスナー)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接続しようとする膜体の接続端部
    間に跨がり、この膜体の両面から膜体の接続端部を挟持
    する第1,第2繋ぎ部材と、 第1,第2繋ぎ部材の両端部間に跨がって打ち込まれる
    と共に、これら第1,第2繋ぎ部材の両端部間に挟持さ
    れた膜体の接続端部を貫通し、少なくとも一端部が第
    1,第2繋ぎ部材の一方の外側に露出される杭と、 前記杭の露出端面に打ち込まれる楔と、を備えたことを
    特徴とする膜体の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記第1,第2繋ぎ部材の中央部間にフ
    ァスナーを設けたことを特徴とする請求項1に記載の膜
    体の接続構造。
JP1136292A 1992-01-24 1992-01-24 膜体の接続構造 Expired - Lifetime JP2737510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136292A JP2737510B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 膜体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136292A JP2737510B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 膜体の接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05202646A JPH05202646A (ja) 1993-08-10
JP2737510B2 true JP2737510B2 (ja) 1998-04-08

Family

ID=11775920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136292A Expired - Lifetime JP2737510B2 (ja) 1992-01-24 1992-01-24 膜体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2737510B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05202646A (ja) 1993-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3675380A (en) Prefabricated dome-type shelter
IL29037A (en) Tubular structures
JP2737510B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2754997B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2754998B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2563073Y2 (ja) 膜体の接続構造
JP2734855B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2754996B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH05202647A (ja) 膜体の接続構造
JP3081867B1 (ja) 布地張設枠
JPH08312294A (ja) セグメント継手とセグメントの連結構造
JP2806114B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH05195655A (ja) 膜体の接続構造
JPH05171839A (ja) 膜体の接続構造
JPH0742415A (ja) 膜体の接続構造
JPH05231046A (ja) 膜体の接続構造
JPH0626245A (ja) 膜体の接続構造
JPH0560022B2 (ja)
JPH0748962A (ja) 膜体の接続構造
JP2554467Y2 (ja) 膜体の接続構造
JPH0748960A (ja) 膜体の接続構造
JPH0748959A (ja) 膜体の接続構造
JP2575297B2 (ja) 鋼製地下構造物の接合部構造
JPH0742417A (ja) 膜体の接続構造
JPH0726796A (ja) 膜体の接続構造