JP2830701B2 - 膜体の接続構造 - Google Patents
膜体の接続構造Info
- Publication number
- JP2830701B2 JP2830701B2 JP5192399A JP19239993A JP2830701B2 JP 2830701 B2 JP2830701 B2 JP 2830701B2 JP 5192399 A JP5192399 A JP 5192399A JP 19239993 A JP19239993 A JP 19239993A JP 2830701 B2 JP2830701 B2 JP 2830701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cable
- membrane
- connection
- connecting member
- main connecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Tents Or Canopies (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膜体の接続構造に関
し、とりわけ、膜体を支持するケーブルと膜体との固定
を簡単かつ正確に行うことができる膜体の接続構造に関
する。
し、とりわけ、膜体を支持するケーブルと膜体との固定
を簡単かつ正確に行うことができる膜体の接続構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、ドーム等の無柱構造となった大空
間施設等の構築物の屋根を膜屋根として構築するものが
出現している。この膜屋根は防水性の可撓膜で形成さ
れ、大空間施設を取り囲む外壁の上端部を覆うようにな
っている。前記膜屋根は施設内部に空気を注入すること
によりインフレート(膨脹)し、このインフレート状態
で中央部が膨出したドーム状の屋根が構成される。ま
た、インフレートされた前記膜屋根は、適宜間隔をもっ
て張架されるケーブルによって支持されるようになって
いる。
間施設等の構築物の屋根を膜屋根として構築するものが
出現している。この膜屋根は防水性の可撓膜で形成さ
れ、大空間施設を取り囲む外壁の上端部を覆うようにな
っている。前記膜屋根は施設内部に空気を注入すること
によりインフレート(膨脹)し、このインフレート状態
で中央部が膨出したドーム状の屋根が構成される。ま
た、インフレートされた前記膜屋根は、適宜間隔をもっ
て張架されるケーブルによって支持されるようになって
いる。
【0003】ところで、前記膜屋根は大空間施設を連続
して覆う必要があることからその面積は著しく大きくな
り、従って、この膜屋根は所定形状に裁断された複数の
膜体を互いに接続してその全体が形成されるようになっ
ている。このとき、前記膜体同士の接続は、例えば実公
平2−24857号公報(E04H 15/54)に開
示されるように接続金具を介して行われる。即ち、前記
接続金具は、膜体の接続端部間に跨がって膜体の両側に
配置される内,外側の押え金物を備え、これら両側の押
え金物を適宜間隔をもって配置されるボルト,ナットを
介して締め付ける構成となっており、更に、内側の押え
金物に対向してケーブル押え金物を設け、これら内側の
押え金物とケーブル押え金物との間にケーブルを挟み込
んで前記ボルト,ナットで共締めするようになってい
る。
して覆う必要があることからその面積は著しく大きくな
り、従って、この膜屋根は所定形状に裁断された複数の
膜体を互いに接続してその全体が形成されるようになっ
ている。このとき、前記膜体同士の接続は、例えば実公
平2−24857号公報(E04H 15/54)に開
示されるように接続金具を介して行われる。即ち、前記
接続金具は、膜体の接続端部間に跨がって膜体の両側に
配置される内,外側の押え金物を備え、これら両側の押
え金物を適宜間隔をもって配置されるボルト,ナットを
介して締め付ける構成となっており、更に、内側の押え
金物に対向してケーブル押え金物を設け、これら内側の
押え金物とケーブル押え金物との間にケーブルを挟み込
んで前記ボルト,ナットで共締めするようになってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の膜体の接続構造にあっては、膜体を接続固定する
ためのボルト,ナットでケーブルの固定をも行うように
なっているため、膜体の接続とケーブルの固定とを同時
に行う必要がある。このため、膜体の接続は通常地上で
行った後、これの内側に加圧空気を注入して接続した膜
体をインフレートすることになるが、ケーブルも地上で
予め膜体側に固定される。ところが、地上で膜体とケー
ブルとを固定した際に、膜体の弛み等から膜体とケーブ
ルとの相対位置が微妙に異なってしまい、膜体をインフ
レートした際に膜体の引張力がケーブルの長さ方向に均
等に作用せず、延いては、この引張力が部分的に作用す
るおそれがあるためケーブルの安全率が増大してケーブ
ルが大径化し、重量が嵩んでしまうという課題があっ
た。
従来の膜体の接続構造にあっては、膜体を接続固定する
ためのボルト,ナットでケーブルの固定をも行うように
なっているため、膜体の接続とケーブルの固定とを同時
に行う必要がある。このため、膜体の接続は通常地上で
行った後、これの内側に加圧空気を注入して接続した膜
体をインフレートすることになるが、ケーブルも地上で
予め膜体側に固定される。ところが、地上で膜体とケー
ブルとを固定した際に、膜体の弛み等から膜体とケーブ
ルとの相対位置が微妙に異なってしまい、膜体をインフ
レートした際に膜体の引張力がケーブルの長さ方向に均
等に作用せず、延いては、この引張力が部分的に作用す
るおそれがあるためケーブルの安全率が増大してケーブ
ルが大径化し、重量が嵩んでしまうという課題があっ
た。
【0005】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、膜体とこの膜体を支持するためのケーブルとの固定
位置を簡単に適正化することができる膜体の接続構造を
提供することを目的とする。
て、膜体とこの膜体を支持するためのケーブルとの固定
位置を簡単に適正化することができる膜体の接続構造を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、少なくとも膜体の接続部分に沿って配索
されるケーブルを備え、このケーブルによって膜体を支
持するようにした膜体の接続構造において、接続しよう
とする膜体の接続端部間に跨がって配置される所定長さ
の主繋ぎ部材を備え、この主繋ぎ部材の両側部に膜体の
接続端部をそれぞれ取り付けることにより膜体を接続す
ると共に、前記主繋ぎ部材に前記ケーブルを挿通して保
持するケーブル保持部材を設ける一方、このケーブル保
持部材内に連通するねじ穴を前記主繋ぎ部材に形成し、
このねじ穴にケーブル締付ボルトを螺合することにより
構成する。
めに本発明は、少なくとも膜体の接続部分に沿って配索
されるケーブルを備え、このケーブルによって膜体を支
持するようにした膜体の接続構造において、接続しよう
とする膜体の接続端部間に跨がって配置される所定長さ
の主繋ぎ部材を備え、この主繋ぎ部材の両側部に膜体の
接続端部をそれぞれ取り付けることにより膜体を接続す
ると共に、前記主繋ぎ部材に前記ケーブルを挿通して保
持するケーブル保持部材を設ける一方、このケーブル保
持部材内に連通するねじ穴を前記主繋ぎ部材に形成し、
このねじ穴にケーブル締付ボルトを螺合することにより
構成する。
【0007】また、前記ケーブル保持部材を主繋ぎ部材
の両端部に設け、それぞれのケーブル保持部材に対応し
てケーブル締付ボルトを設けることが望ましい。
の両端部に設け、それぞれのケーブル保持部材に対応し
てケーブル締付ボルトを設けることが望ましい。
【0008】
【作用】以上の構成により本発明の膜体の接続構造にあ
っては、膜体の接続はその接続端部を主繋ぎ部材の両側
部に取り付けることにより行われると共に、この主繋ぎ
部材に設けたケーブル保持部材にケーブルを挿通した後
に、主繋ぎ部材に形成したねじ穴に螺合した締付ボルト
を締め付けることによりケーブルを固定することができ
る。従って、地上で膜体の接続作業を行うと共に、この
膜体の接続作業と同時に地上でケーブル保持部材にケー
ブルを挿通しておき、この状態で接続した膜体をインフ
レートする。そして、膜体のインフレート状態で前記締
付ボルトを締め付けることにより、膜体の張力とケーブ
ルの張力とをその全長に亘って等しくした状態でケーブ
ルを固定することができる。このため、膜体の引張力が
ケーブルの全長に等しく作用して、ケーブルに部分的に
過大な荷重が作用するのを防止してケーブルの安全率を
低下させることができる。
っては、膜体の接続はその接続端部を主繋ぎ部材の両側
部に取り付けることにより行われると共に、この主繋ぎ
部材に設けたケーブル保持部材にケーブルを挿通した後
に、主繋ぎ部材に形成したねじ穴に螺合した締付ボルト
を締め付けることによりケーブルを固定することができ
る。従って、地上で膜体の接続作業を行うと共に、この
膜体の接続作業と同時に地上でケーブル保持部材にケー
ブルを挿通しておき、この状態で接続した膜体をインフ
レートする。そして、膜体のインフレート状態で前記締
付ボルトを締め付けることにより、膜体の張力とケーブ
ルの張力とをその全長に亘って等しくした状態でケーブ
ルを固定することができる。このため、膜体の引張力が
ケーブルの全長に等しく作用して、ケーブルに部分的に
過大な荷重が作用するのを防止してケーブルの安全率を
低下させることができる。
【0009】また、前記ケーブル保持部材を主繋ぎ部材
の両端部に設け、それぞれのケーブル保持部材に対応し
てケーブル締付ボルトを設けることにより、各主繋ぎ部
材をケーブルに対して2箇所で支持することができ、こ
の主繋ぎ部材を安定化させて膜体の接続作業をより行い
易くする。
の両端部に設け、それぞれのケーブル保持部材に対応し
てケーブル締付ボルトを設けることにより、各主繋ぎ部
材をケーブルに対して2箇所で支持することができ、こ
の主繋ぎ部材を安定化させて膜体の接続作業をより行い
易くする。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1から図3は本発明にかかる膜体の接続構
造の一実施例を示し、図1は膜体接続部分の断面図、図
2は図1中のA−A線断面図、図3は膜体接続部分の要
部を断面した斜視図である。
説明する。図1から図3は本発明にかかる膜体の接続構
造の一実施例を示し、図1は膜体接続部分の断面図、図
2は図1中のA−A線断面図、図3は膜体接続部分の要
部を断面した斜視図である。
【0011】即ち、図1から図3に示したように本実施
例の膜体の接続構造にあっては、接続しようとする膜体
10,10を主繋ぎ部材12を介して接続し、これら膜
体10,10の接続部分間にケーブル14が配索され、
このケーブル14によってそれぞれ接続された膜体1
0,10が支持される。
例の膜体の接続構造にあっては、接続しようとする膜体
10,10を主繋ぎ部材12を介して接続し、これら膜
体10,10の接続部分間にケーブル14が配索され、
このケーブル14によってそれぞれ接続された膜体1
0,10が支持される。
【0012】前記主繋ぎ部材12は、接続しようとする
膜体10,10の接続端部10a,10a間に跨がって
配置され、ステンレスとかアルミニウム等の金属板を緩
い角度をもってく字状に折曲した所定長さL(図2参
照)に形成される。前記主繋ぎ部材12の外側(図中上
方)両側部に長尺の帯状パッキング16,16を配置
し、更に、これら帯状パッキング16,16の外側(図
中上方)間に跨がって繋ぎ補助板18を配置するように
なっている。尚、前記帯状パッキング16,16の主繋
ぎ部材12両側側端部に鉤部16a,16aが形成さ
れ、この鉤部16a,16aが主繋ぎ部材12の両側端
部に嵌合されるようになっている。前記繋ぎ補助板18
は膜体10,10の接続方向に長辺となる短冊状に形成
され、主繋ぎ部材12の両端部に一対が配置される。
膜体10,10の接続端部10a,10a間に跨がって
配置され、ステンレスとかアルミニウム等の金属板を緩
い角度をもってく字状に折曲した所定長さL(図2参
照)に形成される。前記主繋ぎ部材12の外側(図中上
方)両側部に長尺の帯状パッキング16,16を配置
し、更に、これら帯状パッキング16,16の外側(図
中上方)間に跨がって繋ぎ補助板18を配置するように
なっている。尚、前記帯状パッキング16,16の主繋
ぎ部材12両側側端部に鉤部16a,16aが形成さ
れ、この鉤部16a,16aが主繋ぎ部材12の両側端
部に嵌合されるようになっている。前記繋ぎ補助板18
は膜体10,10の接続方向に長辺となる短冊状に形成
され、主繋ぎ部材12の両端部に一対が配置される。
【0013】一方、前記膜体10,10の接続端部10
a,10aは紐20,20を巻回して折り返され、その
折り返し部分が重合されて融着されるようになってい
る。そして、前記接続端部10a,10aを前記帯状パ
ッキング16,16と前記繋ぎ補助板18との間に挟み
込んで、主繋ぎ部材12,帯状パッキング16,接続端
部10aおよび繋ぎ補助板18をボルト22で貫通して
ナット22a締めするようになっている。このとき、前
記接続端部10a,10aの紐20巻回部分は、帯状パ
ッキング16,16の内方側端に係止される。
a,10aは紐20,20を巻回して折り返され、その
折り返し部分が重合されて融着されるようになってい
る。そして、前記接続端部10a,10aを前記帯状パ
ッキング16,16と前記繋ぎ補助板18との間に挟み
込んで、主繋ぎ部材12,帯状パッキング16,接続端
部10aおよび繋ぎ補助板18をボルト22で貫通して
ナット22a締めするようになっている。このとき、前
記接続端部10a,10aの紐20巻回部分は、帯状パ
ッキング16,16の内方側端に係止される。
【0014】前記主繋ぎ部材12の内側(図中下方)両
端部に、帯状金属板を逆Ω状に折曲してその両端部を溶
着することにより一対のケーブル保持部材24が設けら
れ、これらケーブル保持部材24に前記ケーブル14が
遊嵌状態で挿通されるようになっている。前記主繋ぎ部
材12にはケーブル保持部材24の配置位置に対応して
それぞれ形成された開口部にねじ穴としてのウエルドナ
ット26が溶着され、このウエルドナット26にケーブ
ル締付ボルト28が外側(図中上方)から螺合されるよ
うになっっている。前記締付ボルト28がケーブル保持
部材24内に挿入される先端にはケーブル押え板30が
固定されると共に、前記繋ぎ補助板18には前記ケーブ
ル締付ボルト28を締め付けるための治具を挿入する開
口部18aが形成されている。
端部に、帯状金属板を逆Ω状に折曲してその両端部を溶
着することにより一対のケーブル保持部材24が設けら
れ、これらケーブル保持部材24に前記ケーブル14が
遊嵌状態で挿通されるようになっている。前記主繋ぎ部
材12にはケーブル保持部材24の配置位置に対応して
それぞれ形成された開口部にねじ穴としてのウエルドナ
ット26が溶着され、このウエルドナット26にケーブ
ル締付ボルト28が外側(図中上方)から螺合されるよ
うになっっている。前記締付ボルト28がケーブル保持
部材24内に挿入される先端にはケーブル押え板30が
固定されると共に、前記繋ぎ補助板18には前記ケーブ
ル締付ボルト28を締め付けるための治具を挿入する開
口部18aが形成されている。
【0015】尚、前記ケーブル14をケーブル保持部材
24に挿通した際に、ケーブル14がケーブル保持部材
24内に位置する部分の外周に帯状のCリング32を嵌
合し、このCリング32によって締付ボルト28を締付
けた際に損傷されるのを防止するようになっている。
24に挿通した際に、ケーブル14がケーブル保持部材
24内に位置する部分の外周に帯状のCリング32を嵌
合し、このCリング32によって締付ボルト28を締付
けた際に損傷されるのを防止するようになっている。
【0016】以上の構成により本実施例の膜体の接続構
造にあっては、主繋ぎ部材12の両側部に帯状パッキン
グ16,繋ぎ補助板18間に接続端部10a,10aを
挟み込んだ状態で取り付けるようになっており、かつ、
膜体10,10を支持するためのケーブル14は、前記
繋ぎ部材12に設けたケーブル保持部材24に挿通して
締付ボルト28で締め付けることにより固定するように
なっている。従って、前記膜体10,10を接続するに
は、主繋ぎ部材12と接続端部10a,10aとの取り
付けを地上で行い、かつ、同時にケーブル14をケーブ
ル保持部材24に挿通しておく。そして、この状態で膜
体10をインフレートし、このインフレート状態でケー
ブル締付ボルト28を締め付けることにより、膜体10
の張力とケーブル14の張力とをその全長に亘って等し
くした状態でケーブル14を固定することができる。こ
のため、膜体10の引張力がケーブル14の全長に等し
く作用して、ケーブル14に部分的に過大な荷重が作用
するのを防止することができ、延いては、ケーブル14
の安全率を低下させて小径化を可能とし、膜屋根全体を
軽量化することができる。
造にあっては、主繋ぎ部材12の両側部に帯状パッキン
グ16,繋ぎ補助板18間に接続端部10a,10aを
挟み込んだ状態で取り付けるようになっており、かつ、
膜体10,10を支持するためのケーブル14は、前記
繋ぎ部材12に設けたケーブル保持部材24に挿通して
締付ボルト28で締め付けることにより固定するように
なっている。従って、前記膜体10,10を接続するに
は、主繋ぎ部材12と接続端部10a,10aとの取り
付けを地上で行い、かつ、同時にケーブル14をケーブ
ル保持部材24に挿通しておく。そして、この状態で膜
体10をインフレートし、このインフレート状態でケー
ブル締付ボルト28を締め付けることにより、膜体10
の張力とケーブル14の張力とをその全長に亘って等し
くした状態でケーブル14を固定することができる。こ
のため、膜体10の引張力がケーブル14の全長に等し
く作用して、ケーブル14に部分的に過大な荷重が作用
するのを防止することができ、延いては、ケーブル14
の安全率を低下させて小径化を可能とし、膜屋根全体を
軽量化することができる。
【0017】また、本実施例では前記ケーブル保持部材
24を主繋ぎ部材12の両端部に設け、それぞれのケー
ブル保持部材24に対応してケーブル締付ボルト28を
設けることにより、各主繋ぎ部材12をケーブル14に
対して2箇所で支持することができるため、膜体10,
10の接続前にケーブル14をケーブル保持部材24に
挿通しておくことにより、主繋ぎ部材12を安定化させ
て膜体10の接続作業をより行い易くすることができ
る。
24を主繋ぎ部材12の両端部に設け、それぞれのケー
ブル保持部材24に対応してケーブル締付ボルト28を
設けることにより、各主繋ぎ部材12をケーブル14に
対して2箇所で支持することができるため、膜体10,
10の接続前にケーブル14をケーブル保持部材24に
挿通しておくことにより、主繋ぎ部材12を安定化させ
て膜体10の接続作業をより行い易くすることができ
る。
【0018】更に、本実施例では膜体10,10を接続
するための金具が、単に金属板を折曲した主繋ぎ部材1
2および繋ぎ補助板18等で構成されるため、接続部分
の軽量化を図ることができる。
するための金具が、単に金属板を折曲した主繋ぎ部材1
2および繋ぎ補助板18等で構成されるため、接続部分
の軽量化を図ることができる。
【0019】ところで、本実施例では前記膜体10,1
0の接続端部10a,10aから二股状に分岐して繋ぎ
膜34,34を設け、これら繋ぎ膜34,34を膜体1
0,10の接続部分外側を覆ってファスナー36で気密
構造をもって接続したので、膜体10,10の接続部分
から空気が漏れるのを確実に防止しすることができる。
0の接続端部10a,10aから二股状に分岐して繋ぎ
膜34,34を設け、これら繋ぎ膜34,34を膜体1
0,10の接続部分外側を覆ってファスナー36で気密
構造をもって接続したので、膜体10,10の接続部分
から空気が漏れるのを確実に防止しすることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
示す膜体の接続構造にあっては、膜体の接続端部を両側
部に取り付ける主繋ぎ部材にケーブル保持部材を設け、
このケーブル保持部材に挿通したケーブルを、主繋ぎ部
材に形成したねじ穴に螺合した締付ボルトを締め付ける
ことによりこのケーブルを固定することができる。従っ
て、地上で膜体の接続作業を行うと共に、この膜体の接
続作業と同時に地上でケーブル保持部材にケーブルを挿
通しておき、この状態で膜体をインフレートした後、前
記締付ボルトを締め付けることができるため、膜体の張
力とケーブルの張力とをその全長に亘って等しくした状
態でケーブルを固定することができる。このため、膜体
の引張力がケーブルの全長に等しく作用して、ケーブル
に部分的に過大な荷重が作用するのを防止してケーブル
の安全率を低下させ、延いては、ケーブルの小径化を達
成して膜屋根の全体の軽量化を図ることができる。
示す膜体の接続構造にあっては、膜体の接続端部を両側
部に取り付ける主繋ぎ部材にケーブル保持部材を設け、
このケーブル保持部材に挿通したケーブルを、主繋ぎ部
材に形成したねじ穴に螺合した締付ボルトを締め付ける
ことによりこのケーブルを固定することができる。従っ
て、地上で膜体の接続作業を行うと共に、この膜体の接
続作業と同時に地上でケーブル保持部材にケーブルを挿
通しておき、この状態で膜体をインフレートした後、前
記締付ボルトを締め付けることができるため、膜体の張
力とケーブルの張力とをその全長に亘って等しくした状
態でケーブルを固定することができる。このため、膜体
の引張力がケーブルの全長に等しく作用して、ケーブル
に部分的に過大な荷重が作用するのを防止してケーブル
の安全率を低下させ、延いては、ケーブルの小径化を達
成して膜屋根の全体の軽量化を図ることができる。
【0021】また、本発明の請求項2にあっては、前記
ケーブル保持部材を主繋ぎ部材の両端部に設け、それぞ
れのケーブル保持部材に対応してケーブル締付ボルトを
設けたので、各主繋ぎ部材をケーブルに対して2箇所で
支持することができる。従って、この主繋ぎ部材を安定
化させて膜体の接続作業をより行い易くし、延いては、
膜体の接続作業を省力化を図りつつ迅速かつ確実に行う
ことができるという各種優れた効果を奏する。
ケーブル保持部材を主繋ぎ部材の両端部に設け、それぞ
れのケーブル保持部材に対応してケーブル締付ボルトを
設けたので、各主繋ぎ部材をケーブルに対して2箇所で
支持することができる。従って、この主繋ぎ部材を安定
化させて膜体の接続作業をより行い易くし、延いては、
膜体の接続作業を省力化を図りつつ迅速かつ確実に行う
ことができるという各種優れた効果を奏する。
【図1】本発明の膜体の接続構造の一実施例を示す膜体
接続部分の断面図である。
接続部分の断面図である。
【図2】図1中のA−A線断面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す膜体接続部分の要部を
断面した斜視図である。
断面した斜視図である。
10 膜体 10a 接続端
部 12 主繋ぎ部材 14 ケーブル 16 帯状パッキング 18 繋ぎ補助
板 24 ケーブル保持部材 26 ウエルド
ナット(ねじ穴) 28 締付ボルト 34 繋ぎ膜
部 12 主繋ぎ部材 14 ケーブル 16 帯状パッキング 18 繋ぎ補助
板 24 ケーブル保持部材 26 ウエルド
ナット(ねじ穴) 28 締付ボルト 34 繋ぎ膜
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも膜体の接続部分に沿って配索
されるケーブルを備え、このケーブルによって膜体を支
持するようにした膜体の接続構造において、 接続しようとする膜体の接続端部間に跨がって配置され
る所定長さの主繋ぎ部材を備え、この主繋ぎ部材の両側
部に膜体の接続端部をそれぞれ取り付けることにより膜
体を接続すると共に、前記主繋ぎ部材に前記ケーブルを
挿通して保持するケーブル保持部材を設ける一方、この
ケーブル保持部材内に連通するねじ穴を前記主繋ぎ部材
に形成し、このねじ穴にケーブル締付ボルトを螺合した
ことを特徴とする膜体の接続構造。 - 【請求項2】 前記ケーブル保持部材を主繋ぎ部材の両
端部に設け、それぞれのケーブル保持部材に対応してケ
ーブル締付ボルトを設けたことを特徴とする膜体の接続
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5192399A JP2830701B2 (ja) | 1993-08-03 | 1993-08-03 | 膜体の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5192399A JP2830701B2 (ja) | 1993-08-03 | 1993-08-03 | 膜体の接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0742416A JPH0742416A (ja) | 1995-02-10 |
JP2830701B2 true JP2830701B2 (ja) | 1998-12-02 |
Family
ID=16290668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5192399A Expired - Lifetime JP2830701B2 (ja) | 1993-08-03 | 1993-08-03 | 膜体の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2830701B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102485370B1 (ko) * | 2020-12-09 | 2023-01-06 | 대진휀스(주) | 비구 방지 휀스 |
-
1993
- 1993-08-03 JP JP5192399A patent/JP2830701B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0742416A (ja) | 1995-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2830701B2 (ja) | 膜体の接続構造 | |
JP2881281B2 (ja) | ケーブル中間部の締結用クランプ構造 | |
JP2830698B2 (ja) | 膜体の接続構造 | |
JP3285642B2 (ja) | 電力ケーブル接続部保護筒 | |
JP2572482Y2 (ja) | 膜構造物のケーブル取付装置 | |
JP2554467Y2 (ja) | 膜体の接続構造 | |
JP4913630B2 (ja) | 円形貯水タンクの密閉機構及び該機構用の可撓性シート製中空管環状体の製造方法並びに該機構の貯水タンクへの適用方法 | |
JP2545693B2 (ja) | フレキシブル管を使用したスプリンクラーの固定装置 | |
JP2563073Y2 (ja) | 膜体の接続構造 | |
JP2567912Y2 (ja) | 膜構造物のケーブル取付装置 | |
JP2806114B2 (ja) | 膜体の接続構造 | |
JP2577788Y2 (ja) | 膜体の接続構造 | |
JPH05163855A (ja) | 膜体の接続構造 | |
JP2554462Y2 (ja) | 膜屋根構造 | |
KR200315346Y1 (ko) | 관이음용 연결구 | |
JPH05179839A (ja) | 膜体の接続構造 | |
JPH0616649U (ja) | 膜体の接続構造 | |
JP2511662B2 (ja) | 空気膜構造における膜屋根のインフレ−ト方法 | |
JPH0742418A (ja) | 膜体の接続方法 | |
JPH0616646U (ja) | 膜体の接続構造 | |
JP2572481Y2 (ja) | 膜構造物のケーブル取付装置 | |
JPH0547248U (ja) | 膜屋根構造 | |
JPH05171840A (ja) | 膜体の接続構造 | |
JPH05179838A (ja) | 膜体の接続構造 | |
JPH05202644A (ja) | 膜体の接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050405 |