JP2554462Y2 - 膜屋根構造 - Google Patents

膜屋根構造

Info

Publication number
JP2554462Y2
JP2554462Y2 JP10281791U JP10281791U JP2554462Y2 JP 2554462 Y2 JP2554462 Y2 JP 2554462Y2 JP 10281791 U JP10281791 U JP 10281791U JP 10281791 U JP10281791 U JP 10281791U JP 2554462 Y2 JP2554462 Y2 JP 2554462Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
cable
base plate
outside
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10281791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545165U (ja
Inventor
徹 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP10281791U priority Critical patent/JP2554462Y2/ja
Publication of JPH0545165U publication Critical patent/JPH0545165U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554462Y2 publication Critical patent/JP2554462Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、大空間施設の上側を覆
って張架される屋根膜が、ケーブルを介して支持される
ようになった膜屋根構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ドーム等の無柱構造となった大空
間施設の屋根を膜屋根として構築するものが出現してい
る。この膜屋根構造は大空間施設を取り囲む外壁の上端
部を、防水性の可撓膜で形成された屋根膜で覆うように
なっている。前記膜屋根は、施設内部に空気を注入する
ことによりインフレート(膨脹)し、このインフレート
状態で中央部が膨出したドーム状の屋根が構成される。
また、前記膜屋根は風等の影響でフラッタリングされる
のを防止するために、通常、対向する外壁間に架設され
たケーブルに支持されるようになっている。
【0003】前記ケーブルは、例えば実開昭60−13
5448号公報(E04H 15/22)に開示される
ように、膜屋根を構成する膜体の内側、つまり、施設内
側に配置され、このケーブルが取付金物を介してこの膜
体に締付固定されるようになっている。
【0004】また、前記膜体は著しく広い面積をもって
構成されることから、複数の膜片を互いに接続してこの
膜体の全体が構成されるようになっており、各膜片を接
続する接続部材に前記取付金物を取り付けて、前記ケー
ブルは膜片の接続部分に対応して配索されるようになっ
ている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の膜屋根構造にあっては、上述したように屋根膜を
構成する膜体とケーブルとが、取付金物を介して膜体の
内側で固定されるようになっているため、施設内部に空
気を注入して膜屋根をインフレートさせる場合とか、こ
のインフレート状態で膜屋根が風によりフラッタリング
された場合等にあって、膜体の挙動とケーブルの挙動と
が一致しない場合に、これら両者間に無理な荷重が発生
されてしまう。この時の荷重は膜体とケーブルとの取付
部分に入力され、延いては、前記取付金物を取り付けた
接続部材に入力される。
【0006】このため、前記接続部材に前記無理な荷重
が入力されると、前記各膜片の接続部分を液密に固定す
るシール部分に狂いが生じ、この狂いが生じたシール部
分から漏水され易くなって、膜屋根の耐久性が低下して
しまうという課題があった。
【0007】そこで、本考案はかかる従来の課題に鑑み
て、ケーブルを膜体の外側に配置してこれら両者間を相
対移動可能とすることにより、ケーブルと膜体との間に
発生する無理な荷重を逃がして、膜片同志の接続部にこ
の荷重が入力されるのを低減すると共に、この接続部自
体の液密性を向上して膜屋根の耐久性を向上することが
できる膜屋根構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本考案は、大空間施設の上側を覆い、かつ、ケーブ
ルを介して支持される膜屋根構造において、膜屋根を構
成する膜体を、接続部材を介して互いに接続される複数
の膜片で構成し、この接続部材の外側に前記ケーブルを
相対移動可能に支持する保持部材を設け、この保持部材
を介して膜体の外側でケーブル支持すると共に、前記接
続部材を、膜片の接続端部に沿って配置される基台プレ
ートと、この基台プレートの外側に配置され、連続した
両端部に膜片の接続端部をそれぞれ包み込む一対の包覆
部を形成した止水部材と、この止水部材の包覆部外側に
それぞれ対応して配置される一対の押えプレートと、前
記基台プレートと前記押えプレートとの間を締付固定す
る締結部材とを備えて構成する。
【0009】
【作用】以上の構成により本考案の膜屋根構造にあって
は、膜体を構成する複数の膜片を互いに接続する接続部
材の外側に保持部材を設けて、この保持部材によりケー
ブルを膜体の外側で相対移動可能に支持したので、これ
らケーブルと保持部材との間で、ケーブルと膜体との挙
動不一致により発生する無理な荷重を逃がすことができ
る。従って、前記接続部材に荷重が入力されるのを大幅
に低減することができる。
【0010】一方、前記接続部材は、締結部材を介して
締付固定される基台プレートと、押えプレートとの間
に、連続した両端部に形成した一対の包覆部に膜片の接
続端部をそれぞれ包み込む止水部材を挾み込んだので、
一対の包覆部で膜片の接続端部を液密に保持すると共
に、これら一対の包覆部は連続しているため、膜片の接
続端部間を完全な液密構造とすることができる。従っ
て、前記保持部材のケーブル支持部分で荷重を逃がす構
造と、前記接続部材の液密構造とをもって、膜片間の液
密性を大幅に向上することができ、延いては、膜屋根の
耐久性を著しく向上することができる。
【0011】
【実施例】以下、本考案の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1から図3は本考案にかかる膜屋根構造の
一実施例を示し、図1は本考案が適用される大空間施設
の断面を示す概略構成図、図2は図1中A−A線に対応
する拡大断面図、図3は要部を拡大して示す分解斜視図
である。
【0012】即ち、図1に示した大空間施設は人工スキ
ー場10として用いたもので、両側に図中紙面直角方向
に連続する外壁12,12が構築され、これら外壁1
2,12の上端部間に膜屋根14が張架される。そし
て、前記外壁12,12および膜屋根14で構成される
大空間部16の床面18は、これら外壁12,12の延
設方向に連続して傾斜され、この傾斜された床面18に
人工雪を積もらせてゲレンデを構成し、その積雪上を滑
走できるようになっている。
【0013】前記膜屋根14は、図1中実線状態では大
空間部16の内部に空気が注入されてインフレートされ
た状態を示し、また、2点鎖線状態では内部の空気圧が
排除されてデフレートされた状態を示す。前記膜屋根1
4は外壁12,12の上端部間に架設される複数のケー
ブル20(図2,図3参照)で支持される。尚、前記ケ
ーブル20の両端部はアンカー金具22を介して前記外
壁12,12に上下回動可能に連結され、膜屋根14が
インフレート,デフレートされる際の移動を円滑に行
う。また、前記外壁12,12の外側には機械室24お
よびリフト室26が設けられ、機械室24には空調機,
人工造雪機およびスノーガン等が設置される。
【0014】前記膜屋根14を構成する膜体30は、複
数の膜片30aを接続部材32を介して互いに接続する
ことによりその全体が構成される。前記接続部材32は
図2,図3に示したように、互いに接続しようとする膜
片30a,30aの接続端部に沿って配置される基台プ
レート34と、この基台プレート34の外側(尚、内,
外方向は前記大空間部16を中心とした方向で決定され
る。以下同様)に配置され、連続した両端部に膜片30
a,30aの接続端部をそれぞれ包み込む一対の包覆部
36a,36aを形成した止水部材36と、この止水部
材36の包覆部外側にそれぞれ対応して配置される一対
の押えプレート38,38と、前記基台プレート34と
前記押えプレート38,38との間を締付固定する締結
部材としてのボルト40,ナット42とを備えて構成さ
れる。
【0015】前記基台プレート34は、ステンレスまた
はアルミ合金で平板帯状に形成され、その下端部には適
宜間隔をもって図外の二次ケーブルを取り付けるための
吊下げプレート44が垂設される。
【0016】前記止水部材36はゴム等の弾性部材で形
成され、これに形成される前記包覆部36a,36a
は、止水部材36の本体両端から所定寸法だけ中央部側
に寄った位置から分岐状態で突設した舌片36b,36
bを、両端方向に折り返すことにより構成される。一
方、前記包覆部36a,36a内に挾み込まれる膜片3
0a,30aの接続端部は細紐46を巻き込んで折り返
され、膜片30a,30aの引張りに対して係止できる
ようになっている。尚、膜片30aの接続端部と包覆部
36aとの間にシール材47が塗布されている。
【0017】また、前記止水部材36は前記包覆部36
a,36aを連続して形成してあるため、これら包覆部
36a,36a間には繋ぎ部分36cが形成される。
尚、前記繋ぎ部分36cは波型状に形成されて、膜片3
6a,36aの接続時にその寸法L1 を容易に調節でき
るようになっている。
【0018】前記押えプレート38,38は、前記基台
プレート34と同様にステンレスまたはアルミ合金でそ
れぞれ平板帯状に形成され、前記包覆部36a,36a
の幅方向寸法L2 より短い幅寸法L3 として形成され
る。
【0019】尚、本実施例にあっては前記基台プレート
34と前記止水部材36との間に、ゴム等の弾性部材で
形成されたクッション材48を介在させてある。そし
て、前記基台プレート34と前記押えプレート38,3
8とを、ボルト40,ナット42を介して締付固定する
ことにより、前記止水部材36および前記クッション材
48は、これら基台プレート34と押えプレート38,
38との間に挟着固定される。
【0020】また、本実施例では前記接続部材32、詳
細には前記押えプレート38,38の外側(図中上側)
に、前記ケーブル20を相対移動可能に支持する保持部
材50を設け、この保持部材50を介して膜体30の外
側でケーブル支持するようになっている。
【0021】前記保持部材50は、上端部に受容部52
aを形成した略Y字状のブラケット52と、この受容部
52aの上端部両側間に跨がって取り付けられる押えピ
ン54とで構成され、受容部52aに収納したケーブル
20は押えピン54で外れ止めされるようになってい
る。前記ケーブル20は受容部52a内に単に載置さ
れ、ケーブル20と保持部材50とは、受容部52a内
で相対移動が可能となっている。また、前記ブラケット
52の下端部には前記押えプレート38,38に跨がっ
た取付フランジ52bが形成され、この取付フランジ5
2bがこれら押えプレート38,38に前記ボルト4
0,42を介して固定される。尚、図2に示す53は、
ボルト40の先端およびナット42を被覆するキャップ
である。
【0022】一方、前記押えピン54は一端部に拡径部
54aを形成すると共に、他端部に折曲げ部54bを形
成し、前記受容部の上端部両側に形成された嵌通穴5
6,56にこの押えピン54を挿通した後、折曲げ部5
4bを折曲することにより取り付けられる。
【0023】以上の構成により本実施例の膜屋根構造に
あっては、膜体30を構成する複数の膜片30a,30
aを互いに接続する接続部材32の外側に保持部材50
を設けて、この保持部材50によりケーブル20を膜体
30の外側で相対移動可能に支持したので、膜屋根14
をインフレートさせる際、この膜屋根14の上昇に伴っ
てケーブル20が押上げられる。そして、膜屋根14が
完全にインフレートされた状態では、ケーブル20によ
って屋根膜14の上昇が膜体30の外側から規制され、
この状態でケーブル20による膜屋根14の支持が行わ
れる。
【0024】ところで、前記膜屋根14がインフレート
される途中とか、インフレート状態にある膜屋根14が
フラッタリングされたときに、膜屋根14の挙動とケー
ブル20の挙動とが一致せず、これら両者が相対移動さ
れた場合には、保持部材50の受容部52a内でケーブ
ル20の相対移動が許容される。このため、この保持部
材50の取付部分に無理な荷重が発生するのを著しく低
減し、延いては、この保持部材50を固定する前記接続
部材32に無理な荷重が入力されるのを著しく低減する
ことができる。
【0025】一方、前記接続部材32は、基台プレート
34,止水部材36,押えプレート38,38およびク
ッション材48等を備え、ボルト40,ナット42を介
して締付固定される基台プレート34と押えプレート3
8,38との間に、止水部材36およびクッション材4
8を挟着するようになっている。そして、このように挟
着された前記止水部材36には、これの両端部に形成し
た一対の包覆部36a,36aに、互いに接続しようと
する膜片30a,30aの接続端部がそれぞれ包み込ま
れて締め付けられているため、各膜片30a,30aの
接続端部と接続部材32との間の液密性を高く保持する
ことができる。
【0026】また、前記止水部材36は前記包覆部36
a,36a間が繋ぎ部分36cを介して連続しているた
め、この繋ぎ部分36cによって包覆部36a,36a
間が完全な液密構造となっている。
【0027】更に、本実施例では、各膜片30a,30
aとの接続部分、およびこれら各膜片30a,30aの
接続端部間の液密性が高くできることと相俟って、上述
したようにケーブル20と膜片30間に発生する無理な
荷重が接続部材32に入力されるのを著しく低減するこ
とができるため、この接続部材32の液密低下を防止
し、延いては、膜屋根14の耐久性を著しく向上するこ
とができる。
【0028】ところで、本実施例では前記止水部材36
の繋ぎ部分36cが波型状に形成されて、その寸法L1
が容易に調節できるようになっているため、膜片36
a,36a同志を接続する際に、これら両者の間隔変化
を許容して膜片の接続作業を容易にすることができる。
【0029】尚、本実施例では人工スキー場10の膜屋
根14に本考案を適用した場合を開示したが、これに限
ることなく膜屋根を用いた他の大空間施設、例えば一般
のドーム等に本考案の膜屋根構造を適用できることは勿
論である。
【0030】
【考案の効果】以上説明したように本考案の膜屋根構造
にあっては、膜屋根を構成する膜体を、接続部材を介し
て互いに接続される複数の膜片で構成し、この接続部材
の外側に設けた保持部材によりケーブルを膜体の外側で
相対移動可能に支持したので、これらケーブルと保持部
材との間で、ケーブルと膜体との間に発生する無理な荷
重を逃がして、前記接続部材に荷重が入力されるのを低
減することができる。また、前記接続部材は、締結部材
を介して締付固定される基台プレートと、押えプレート
との間に、連続した両端部に形成した一対の包覆部に膜
片の接続端部をそれぞれ包み込む止水部材を挾み込んだ
ので、膜片の接続端部間の液密性を向上することができ
る。従って、前記接続部材により膜片間の液密性を大幅
に向上できることと、この接続部材にケーブルと膜片間
の荷重が入力されるのを低減して液密性が悪化されるの
を防止できることと相俟って、膜片間の接続部分の液密
性を著しく向上し、延いては膜屋根の耐久性を著しく向
上することができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案が適用される大空間施設の断面を示す概
略構成図である。
【図2】本考案の一実施例を示す図1中A−A線に対応
する拡大断面図である。
【図3】本考案の一実施例を示す要部を拡大して示す分
解斜視図である。
【符号の説明】
10 人工スキー場(大空間施設) 12 外壁 14 膜屋根 20 ケーブル 30 膜体 30a 膜片 32 接続部材 34 基台プレー ト 36 止水部材 36a 包覆部 38 押えプレート 40 ボルト(締 結部材) 42 ナット(締結部材) 50 保持部材

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大空間施設の上側を覆い、かつ、ケーブ
    ルを介して支持される膜屋根構造において、 膜屋根を構成する膜体を、接続部材を介して互いに接続
    される複数の膜片で構成し、この接続部材の外側に前記
    ケーブルを相対移動可能に支持する保持部材を設け、こ
    の保持部材を介して膜体の外側でケーブル支持すると共
    に、前記接続部材を、膜片の接続端部に沿って配置され
    る基台プレートと、この基台プレートの外側に配置さ
    れ、連続した両端部に膜片の接続端部をそれぞれ包み込
    む一対の包覆部を形成した止水部材と、この止水部材の
    包覆部外側にそれぞれ対応して配置される一対の押えプ
    レートと、前記基台プレートと前記押えプレートとの間
    を締付固定する締結部材とを備えて構成したことを特徴
    とする膜屋根構造。
JP10281791U 1991-11-20 1991-11-20 膜屋根構造 Expired - Lifetime JP2554462Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281791U JP2554462Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 膜屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281791U JP2554462Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 膜屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545165U JPH0545165U (ja) 1993-06-18
JP2554462Y2 true JP2554462Y2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=14337586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281791U Expired - Lifetime JP2554462Y2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 膜屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554462Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0545165U (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554462Y2 (ja) 膜屋根構造
JP2572482Y2 (ja) 膜構造物のケーブル取付装置
JP2567912Y2 (ja) 膜構造物のケーブル取付装置
JPS597678Y2 (ja) コ−ナ−部保持構造
JP2554466Y2 (ja) 膜屋根構造
JPH0343517Y2 (ja)
JP2806115B2 (ja) 膜屋根のケーブル支持構造
JPH05149035A (ja) 膜構造物の支持構造
JP2577788Y2 (ja) 膜体の接続構造
JP2554467Y2 (ja) 膜体の接続構造
JP2572481Y2 (ja) 膜構造物のケーブル取付装置
JP2830698B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2754998B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH0560022B2 (ja)
JP2830701B2 (ja) 膜体の接続構造
JP3666919B2 (ja) 伸縮止水継手
JPH05195656A (ja) 膜体の接続構造
JPH0333906Y2 (ja)
JP2671675B2 (ja) 屋根膜の断熱構造
KR960006399Y1 (ko) 난방배관용 신축흡수장치
JPH0329490Y2 (ja)
JP2572485Y2 (ja) 膜構造物のケーブル取付装置
JP2730362B2 (ja) 屋根膜の断熱構造
JPH1194186A (ja) 管の保護カバー
JP2671673B2 (ja) 屋根膜の取付方法