JPH0616646U - 膜体の接続構造 - Google Patents

膜体の接続構造

Info

Publication number
JPH0616646U
JPH0616646U JP5433992U JP5433992U JPH0616646U JP H0616646 U JPH0616646 U JP H0616646U JP 5433992 U JP5433992 U JP 5433992U JP 5433992 U JP5433992 U JP 5433992U JP H0616646 U JPH0616646 U JP H0616646U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
film
joint
bodies
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5433992U
Other languages
English (en)
Inventor
淳 昇高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP5433992U priority Critical patent/JPH0616646U/ja
Publication of JPH0616646U publication Critical patent/JPH0616646U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜体どうしの接続を簡単かつ確実に行うと共
に、膜体どうしの接続端部間を閉止する継手膜どうしの
接合をより簡単かつ迅速に行う膜体どうしの接続を簡単
かつ確実に行う。 【構成】 ケーブル20の外周を上下側から挟持して固
定する上,下円弧片30a,30bを備えて固定部材3
0を構成し、上,下円弧片30a,30bをボルト3
4,ナット34a固定する。膜体14a,14aの接続
端部に設けた紐体36を掴持する上,下掴持片32a,
32bを備えて引張部材32を構成し、ボルト42,ナ
ット42a固定する。膜体14a,14aの接続時に上
方の掴持片32aをボルト34に挿通してナット34a
で共締めする。膜体14a,14aの接続端部から分岐
した継手膜44,44をホルダー48内に挿入して、ネ
オプレーンゴム50を圧入し、継手膜44,44を接合
する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、膜体どうしを互いに接続するための接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ドーム等の無柱構造となった大空間施設等の構築物の屋根を膜屋根とし て構築するものが出現している。この膜体の接続構造は、大空間施設を取り囲む 外壁の上端部を防水性の可撓膜で形成された膜体で覆うようになっている。そし て、前記膜屋根は、施設内部に空気を注入することによりインフレート(膨脹) し、このインフレート状態で中央部が膨出したドーム状の屋根が構成される。
【0003】 ところで、前記膜屋根は大空間施設を連続して覆う必要があることから、その 面積は著しく大きくなる。このため、前記膜屋根は複数の膜体を互いに接続する ことにより、その全体が構成されるようになっている。
【0004】 ところで、前記膜屋根を構成する膜体は、これを接合する場合は気密性を保持 した状態で接合し、雨水等が侵入するのを防止する必要がある。このため、従来 では例えば図4に示す方法をもって膜体1,1aどうしの接合が行われていた。 即ち、接合しようとする膜体1,1の各端部どうしはレイシング法により結合 されると共に、各端部から二股状に分岐して一対の継手膜2,2を設け、これら 継手膜2,2の先端部どうしが接着または融着等により固着されるようになって いる。前記膜体1,1の各端部どうしを接合するレイシング法とは、図5に示す ように膜体1,1の各端部に一定間隔をもって交互に鳩目3を設け、この鳩目3 を紐4で縫う方法である。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、かかる従来の膜体の接合構造にあっては、前述したように膜体 1,1どうしをレイシング法により結合する際、膜体1,1の接続端部全長に亘 って紐4の縫い力を均等にして、膜体1,1に作用する張力を各鳩目3で均等に 受け持たせる必要がある。このため、前記鳩目3間を紐4で縫っていく際に、端 から順序よく均等な力で縫って行かなければならず、この縫い合わせ作業が著し く困難になってしまうと共に、多大な時間を要してしまう。
【0006】 また、前記膜体1,1の各接続端部間を閉止する継手膜2,2は、その先端部 どうしを接着または融着により固着する構造であったため、現場でのこの固着作 業が著しく困難になってしまい、継手膜2,2どうしの接合に多くの時間および 労力を要してしまう。このため、膜屋根を構築するための工期が長くなり、かつ 、工費が高くなってしまうという各種課題があった。
【0007】 そこで、本考案はかかる従来の課題に鑑みて、膜体どうしの接続を簡単かつ確 実に行うと共に、膜体どうしの接続端部間を閉止する継手膜どうしの接合をより 簡単かつ迅速に行うことができる膜体の接続構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために本考案の第1の構成は、互いに接続しようとする 膜体の接続端部間に膜体支持用のケーブルを配索し、このケーブルに適宜間隔を もって固定される固定部材を設ける一方、この固定部材に対応して前記膜体の接 続端部に引張部材を取り付け、この引張部材を前記固定部材に固定することによ り、膜体どうしを互いに接続する。
【0009】 かかる構成において、膜体の接続端部を紐体に巻回して補強すると共に、この 紐体を前記引張部材の取付部分で露出させ、この露出した紐体に引張部材を取り 付けることが望ましい。
【0010】 また、かかる目的を達成するために本考案の第2の構成は、各膜体の接続端部 から継手膜をそれぞれ分岐すると共に、断面U字状のホルダーと、このホルダー の内側に圧入される弾性部材とを備えた接合部材を設け、前記各継手膜の先端部 をホルダーの両内側と弾性部材との間に挟持することにより、それぞれの継手膜 の先端部どうしを互いに接合する。
【0011】 かかる構成において、ホルダーを膜体支持用のケーブルに支持することが望ま しい。
【0012】
【作用】
以上の構成により本考案の膜体の接続構造の第1の構成にあっては、ケーブル に予め固定部材を固定しておくと共に、膜体に引張部材を取り付けておき、膜体 の接続時に、これら固定部材と引張部材とを単に固定することにより、膜体どう しの接続を完了することができる。従って、膜体どうしの接続を簡単に行うこと ができると共に、このように固定部材と引張部材とが固定されることにより、膜 体どうしの接続を確実に行い、膜体に作用する大きな張力にも十分に耐えること ができる。
【0013】 また、前記膜体の接続端部を紐体に巻回して補強すると共に、この紐体を前記 引張部材の取付部分で露出させ、この露出した紐体に引張部材を取り付けること により、膜体と引張部材との結合を確実に行い、より大きな張力が膜体に作用し た際にも、膜体の接続端部が破損されるのを防止して、膜体の耐久性を大幅に向 上することができる。
【0014】 更に、本考案の膜体の接続構造の第2の構成にあっては、各膜体の接続端部か ら分岐された各継手膜の先端部を、接合部材のホルダー内に挿入して弾性部材を 圧入するという簡単な作業で継手膜を接合でき、この継手膜の接合を迅速に行う ことができる。
【0015】 更にまた、前記ホルダーを膜体支持用のケーブルに支持することにより、継手 膜の接合部分を前記接合部材を介してこのケーブルに支持して、膜体の内方に空 気圧を供給した場合にも継手膜が大きく膨出されるのを防止することができる。
【0016】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図に基づいて詳細に説明する。図1から図3は本考案 にかかる膜体の接続構造の第1実施例を示し、図1は本考案が適用される屋根膜 を用いた大空間施設の断面を示す概略構成図、図2は図1中A−A線に対応した 膜体の接続部分の拡大断面図、図3は膜体の接続部分の要部平面図である。
【0017】 即ち、図1に示した大空間施設は屋内人工スキー場10として用いたもので、 両側に図中紙面直角方向に連続する外壁12,12が構築され、これら外壁12 ,12の上端部間に膜屋根14が張架される。そして、前記外壁12,12およ び膜屋根14で構成される大空間部16の床面18は、これら外壁12,12の 延設方向に連続して傾斜され、この傾斜された床面18に人工雪を積もらせてゲ レンデを構成し、その積雪上を滑走できるようになっている。
【0018】 前記膜屋根14は、図1中実線状態では大空間部16の内部に空気が注入され てインフレート(膨脹)された状態を示し、また、2点鎖線状態では内部の空気 圧が排除されてデフレート(収縮)された状態を示す。前記膜屋根14は外壁1 2,12の上端部間に架設される複数のケーブル20(図2,3参照)で支持さ れる。また、前記外壁12,12の外側には機械室24およびリフト室26が設 けられ、機械室24には空調機,人工造雪機およびスノーガン等が設置される。 前記膜屋根14は、図2,3に示したように複数の膜体14a,14aを互い に接続することによりその全体が構成される。これら膜体14a,14aどうし の接続は、前記ケーブル20にそれぞれの膜体14a,14aの接続端部を取り 付けることにより行われる。即ち、前記ケーブル20と前記膜体14a,14a との接続は、ケーブル20に固定される固定部材30と、膜体14a,14aの 接続端部に取り付けられる引張部材32と、これら固定部材30と引張部材32 とを固定することにより行われる。
【0019】 前記固定部材30は、ケーブル20の外周を上下側から挟持して固定される上 ,下円弧片30a,30bを備え、これら上,下円弧片30a,30bの両端に 形成された取付部30c,30dを、それぞれボルト34,ナット34aを介し て締め付けることにより、固定部材30がケーブル20に固定される。尚、前記 固定部材30は、ケーブル20に適宜間隔をもって複数取り付けられる。
【0020】 前記引張部材32は、膜体14a,14aの接続端部に設けられた紐体36を 掴持する上,下掴持片32a,32bを備える。即ち、前記膜体14a,14a の接続端部は、前記紐体36を巻回して折り返され、この折り返し部分を互いに 接着または融着するようになっている。そして、前記紐体36の巻回部分は、前 記ケーブル20に固定された複数の固定部材30に対応して切除され、この切除 部分38に紐体36は露出される。尚、前記切除部分38は、膜体14aの内側 に固着される帯状の補強膜40によって補強される。
【0021】 そして、前記上,下掴持片32a,32bの一端部に形成された折曲部32c ,32dで前記露出された紐体38を掴持し、この状態でこれら上,下掴持片3 2a,32bをボルト42,ナット42aで締め付けることにより固定されるよ うになっている。また、上方の掴持片32aの他端部は下方の掴持片32bより 長く形成して突出され、この突出部分に前記ボルト34に挿通される図外の取付 穴が形成される。
【0022】 ところで、本実施例にあっては前記膜体14a,14aの接続端部の折り返し 部分の先端側を延設し、この延設部分を膜体14a,14aの外側面から二股状 に分岐して継手膜44,44としてある。そして、前記継手膜44,44で前記 膜体14a,14aどうしの接続部分を覆って、それぞれの先端部を接合部材4 6を介して接合することにより、膜屋根14が気密構造として構成されるように なっている。
【0023】 前記接合部材46は、断面U字状のホルダー48と、このホルダー48の内側 に圧入される弾性部材としてのネオプレーンゴム50とを備えて構成される。ホ ルダー48は、両側内方に係合部を有するチャンネル状の保持部48aと、この 保持部48aの係合部に下端部が係止され、上端部両側が内方に折曲された本体 部分48bとで構成される。これら保持部48aおよび本体部分48bはアルミ 等の軽量金属または高強度の硬質合成樹脂等で形成される。また、前記ネオプレ ーンゴム50は前記本体部分48b内に嵌合される部分が膨出した断面スペード 形をしており、この膨出部分で本体部分48bの両内側に挿入した前記継手膜4 4,44の先端部を押圧するようになっている。
【0024】 また、前記保持部48aの下側には取付部52が突設されており、この取付部 52は前記ケーブル20から上方に突設される支持部54に取り付けられるよう になっている。
【0025】 以上の構成により本実施例の膜体の接続構造にあっては、膜体14a,14a を接続するにあたって、まず、ケーブル20に固定部材30をボルト34,ナッ ト34a固定すると共に、膜体14a,14aの切除部分40から露出した紐体 38を引張部材32で掴持して、ボルト42,ナット42a固定しておく。そし て、膜体14a,14aを接続する際に、膜体14a,14aの端部を引張りつ つ前記ボルト34に、引張部材32の上方の掴持片32aに形成した取付穴を挿 通し、ナット34aにより共締めする。この状態で膜体14a,14aは、引張 部材32および固定部材30を介してケーブル20に固定され、それぞれの膜体 14a,14aどうしの接続が行われる。
【0026】 次に、各継手膜44,44の先端部を接合部材46の本体部分48bに挿入し 、これら継手膜44,44の挿入部分間にネオプレーンゴム50を圧入すること により、継手膜44,44を互いに接合することができる。このように継手膜4 4,44の接合により膜屋根14は気密構造となり、内部に供給される空気圧の 漏洩を防止できる。
【0027】 従って、前記膜体14a,14aの接続は、ケーブル20に固定された固定部 材30に、膜体14a,14aに取り付けた引張部材32を単に固定するという 簡単な作業で完了することができる。このため、膜体14a,14aの接続を迅 速に行い、膜屋根14を構築するための工期の短縮化を達成すると共に、この接 続作業のための大幅な省力化を図ることができる。
【0028】 また、このように固定部材30と引張部材32とをボルト34,ナット34a 固定することにより、膜体14a,14aどうしの接続を確実に行うことができ る。このため、強風等により屋根膜14がフラッタリングして、膜体14a,1 4a間に大きな張力が作用した場合にも、膜体14a,14a間が分離されるこ となく、十分な耐久性を発揮することができる。
【0029】 更に、前記引張部材32を取り付けた膜体14a,14aの接続端部は、紐体 36を巻回して補強したので、当該接続端部の強度を増大することができると共 に、切除部分38から露出した紐体36に引張部材32を取り付けたので、膜体 14a,14aと引張部材32との結合を確実に行うことができ、延いては、膜 体14a,14aの耐久性を大幅に向上することができる。
【0030】 ところで、本実施例にあっては、各継手膜44,44を接合するにあたって、 それぞれの先端部を接合部材46のホルダー48内に挿入して,ネオプレーンゴ ム50を圧入するという簡単な作業で済ますことができ、この継手膜44,44 の接合を迅速に行うことができる。
【0031】 また、前記ホルダー48を保持部48aを介してケーブル20に支持すること により、継手膜44,44をケーブル20に支持して屋根膜14の内方に空気圧 を供給した場合にも、継手膜44,44が大きく膨出されるのを防止することが できる。
【0032】 尚、膜屋根14を構成する膜体14a,14aの接続部分に本考案を適用した 場合を開示したが、これに限ることなく一般の膜体の接続にあっても本考案を適 用できることはいうまでも無い。
【0033】
【考案の効果】
以上説明したように本考案の請求項1に示す膜体の接続構造にあっては、膜体 支持用のケーブルに固定部材を固定すると共に、接続しようとする膜体に引張部 材を取り付け、この引張部材を固定部材に固定して膜体どうしの接続を行うこと ができるため、膜体どうしの接続を簡単に行うことができると共に、このように フック部材を介して固定部材と引張部材とを確実に掛止できる。従って、膜体ど うしの迅速な接続作業を可能とすると共に、確実な膜体どうしの接続により接続 部分の強度を増大し、膜体に作用する大きな張力にも十分に耐えることができる 。
【0034】 また、本考案の請求項2にあっては、前記膜体の接続端部を紐体に巻回して補 強すると共に、この紐体を前記引張部材の取付部分で露出させ、この露出した紐 体に引張部材を取り付けたので、膜体と引張部材との結合を更に確実に行い、よ り大きな張力が膜体に作用した際にも、膜体の接続端部が破損されるのを防止し て、膜体の耐久性を大幅に向上することができる。
【0035】 更に、本考案の請求項3に示す膜体の接続構造にあっては、各膜体の接続端部 から分岐された各継手膜の先端部は、接合部材を介して互いに接合されることに より、接着または融着による固着作業を廃止して、この接合作業を簡単かつ迅速 に行うことができる。
【0036】 更にまた、本考案の請求項4にあっては、前記ホルダーを膜体支持用のケーブ ルに支持することにより、継手膜の接合部分をケーブルに支持することができ、 膜体の内方に空気圧を供給した場合にも継手膜が大きく膨出されるのを防止する ことができるという各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案が適用される屋根膜を用いた大空間施設
の断面を示す概略構成図である。
【図2】本考案の一実施例を示す図1中A−A線に対応
した拡大断面図である。
【図3】本考案の一実施例を示す膜体の接続部分の要部
平面図である。
【図4】従来の膜体の接続構造を示す要部断面図であ
る。
【図5】従来の膜体の接続構造を示す要部斜視図であ
る。
【符号の説明】
14 膜屋根 14a 膜体 20 ケーブル 30 固定部材 32 引張部材 36 紐体 44 継手膜 46 接合部材 48 ホルダー 50 ネオプレー
ンゴム(弾性部材)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接続しようとする膜体の接続端部
    間に膜体支持用のケーブルを配索し、このケーブルに適
    宜間隔をもって固定される固定部材を設ける一方、この
    固定部材に対応して前記膜体の接続端部に引張部材を取
    り付け、この引張部材を前記固定部材に固定することに
    より、膜体どうしを互いに接続することを特徴とする膜
    体の接続構造。
  2. 【請求項2】 膜体の接続端部を紐体に巻回して補強す
    ると共に、この紐体を前記引張部材の取付部分で露出さ
    せ、この露出した紐体に引張部材を取り付けたことを特
    徴とする請求項1に記載の膜体の接続構造。
  3. 【請求項3】 各膜体の接続端部から継手膜をそれぞれ
    分岐すると共に、断面U字状のホルダーと、このホルダ
    ーの内側に圧入される弾性部材とを備えた接合部材を設
    け、前記各継手膜の先端部をホルダーの両内側と弾性部
    材との間に挟持することにより、それぞれの継手膜の先
    端部どうしを互いに接合することを特徴とする膜体の接
    続構造。
  4. 【請求項4】 前記ホルダーを膜体支持用のケーブルに
    支持したことを特徴とする請求項3に記載の膜体の接続
    構造。
JP5433992U 1992-08-03 1992-08-03 膜体の接続構造 Pending JPH0616646U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5433992U JPH0616646U (ja) 1992-08-03 1992-08-03 膜体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5433992U JPH0616646U (ja) 1992-08-03 1992-08-03 膜体の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0616646U true JPH0616646U (ja) 1994-03-04

Family

ID=12967854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5433992U Pending JPH0616646U (ja) 1992-08-03 1992-08-03 膜体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616646U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616646U (ja) 膜体の接続構造
JPH0616649U (ja) 膜体の接続構造
JPH05163855A (ja) 膜体の接続構造
JPH0610560U (ja) 膜体の接続部材
JP2554467Y2 (ja) 膜体の接続構造
JP2734855B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2830701B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2563073Y2 (ja) 膜体の接続構造
JPH05321517A (ja) 膜体の接続構造
JPH05222869A (ja) 膜体の接続構造
JPH0616651U (ja) 膜体の接続部材
JPH05195656A (ja) 膜体の接続構造
JP2754998B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH01260180A (ja) 膜構造物における膜面の接合構造
JPH0610563U (ja) 膜体接続部分の鳩目取付構造
JPH0742415A (ja) 膜体の接続構造
JP2577788Y2 (ja) 膜体の接続構造
JP2737510B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH0742418A (ja) 膜体の接続方法
JP2754996B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH05195655A (ja) 膜体の接続構造
JPH0234370Y2 (ja)
JP2572481Y2 (ja) 膜構造物のケーブル取付装置
JPH05295930A (ja) 膜体の接続構造
JP2516259Y2 (ja) 仮設屋根用シート