JPH05163855A - 膜体の接続構造 - Google Patents

膜体の接続構造

Info

Publication number
JPH05163855A
JPH05163855A JP35285491A JP35285491A JPH05163855A JP H05163855 A JPH05163855 A JP H05163855A JP 35285491 A JP35285491 A JP 35285491A JP 35285491 A JP35285491 A JP 35285491A JP H05163855 A JPH05163855 A JP H05163855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
film body
pressing members
membrane
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35285491A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Aoyanagi
徹 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP35285491A priority Critical patent/JPH05163855A/ja
Publication of JPH05163855A publication Critical patent/JPH05163855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Slide Fasteners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 膜体の接続端部の全長に亘って均等な張力を
連続して作用させると共に、そのシール性を著しく向上
する。 【構成】 膜体30は複数の膜片30aを互いに接続し
て構成する。膜片30aの接続端部間に跨がって、膜体
30の両面に配置した第1,第2押え部材32,34を
介して膜片30a同志の接続を行う。第1,第2押え部
材32,34を膜体30の接続方向に連続して形成す
る。第1,第2押え部材32,34の対向面32a,3
4aの中央部間には、これら両部材32,34を結合す
る主ファスナー40を設ける。第1,第2押え部材3
2,34の対向面32a,34aの両端部と、この両端
部間に挾持される前記膜体30の接続端部両面との間
に、これら第1,第2押え部材32,34と膜体30と
の間を結合する副ファスナー42を連続して設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、膜体の接続端部の全長
に亘って略均等な張力が連続して作用するように、接続
端部同志を互いに接続するための接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ドーム等の無柱構造となった大空
間施設等の構築物の屋根を膜屋根として構築するものが
出現している。この膜体の接続構造は大空間施設を取り
囲む外壁の上端部を、防水性の可撓膜で形成された膜体
で覆うようになっている。前記膜屋根は、施設内部に空
気を注入することによりインフレート(膨脹)し、この
インフレート状態で中央部が膨出したドーム状の屋根が
構成される。
【0003】ところで、前記膜屋根は大空間施設を連続
して覆う必要があることからその面積は著しく大きくな
り、従って、この膜屋根を構成する膜体は、複数の膜片
を互いに接続してその全体が形成されるようになってい
る。このとき、前記膜片同志の接続は、例えば実公平2
−24857号公報(E04H 15/54)に開示さ
れるように接続金具を介して行われる。即ち、前記接続
金具は、膜片の接続端部間に跨がって膜体の両側に配置
される内,外側の押え金物を備え、これら両側の押え金
物を適宜間隔をもって配置されるボルト,ナットを介し
て締め付ける構成となっている。そして、膜片の接続端
部同志が前記押え金物間に挟着されることにより、膜体
に大きな張力が作用した場合にも接続部分が容易に分離
してしまうのを防止できるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
従来の膜体の接続構造にあっては、各膜片を接続するた
めの接続金具に設けられる内,外側押え金物は、ボル
ト,ナットを介して適宜間隔をもって締め付けられるよ
うになっている。従って、互いに接続される膜体間に作
用する張力は、上記ボルト,ナットの締付部分に集中し
て作用し、この張力の集中部分において膜体は破損し易
く、延いては、膜体の耐久性が著しく低下されてしま
う。
【0005】また、上記膜体の接続部分ではボルト,ナ
ットの締付部分近傍においては膜片と押え金物との間は
高い液密機能が得られるが、締付部分から離れる箇所で
は液密性が低下され、雨水などが侵入してしまう恐があ
るという各種課題があった。
【0006】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、膜体の接続端部の全長に亘って均等な張力を連続し
て作用させると共に、そのシール性を著しく向上するこ
とができる膜体の接続構造を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、互いに接続しようとする膜体の接続端部
間に跨がり、この膜体の両面に膜体の接続方向に連続し
て配置される第1,第2押え部材と、前記第1,第2押
え部材の対向面の中央部間に設けられ、これら両部材を
結合する主ファスナーと、前記第1,第2押え部材の対
向面の両端部と、この両端部間に挾持される前記膜体の
接続端部両面との間に連続して設けられ、これら第1,
第2押え部材と膜体との間を結合する副ファスナーと、
を備え、前記主,副ファスナーを介して第1,第2押え
部材と膜体の接続端部とを結合することにより、膜体同
志を互いに接続する構成とする。
【0008】また、前記膜体の接続端部の先端を芯材に
巻回して、この巻回部分を前記第1,第2押え部材に対
して係止部とすることが望ましい。
【0009】更に、前記第1,第2押え部材の外側に補
足部品の取付用金具を取り付けることができる。
【0010】
【作用】以上の構成により本発明の膜体の接続構造にあ
っては、第1,第2押え部材を、互いに接続しようとす
る膜体の接続端部間に跨がってこの膜体の両側から挾み
込むことにより、第1,第2押え部材同志は主ファスナ
ーを介して互いに結合されると共に、第1,第2押え部
材と膜体との間は副ファスナーを介して結合される。従
って、それぞれの膜体は、その接続端部が第1,第2押
え部材間に挾持された状態で互いに接続されることにな
る。ところで、前記膜体の接続端部は膜体結合接続方向
に連続して形成された第1,第2押え部材に、連続した
副ファスナーを介して結合されるため、膜体の接続端部
はその全長に亘って略均等に結合され、延いては、この
接続端部に連続して均等な張力を作用させることができ
る。従って、前記膜体の接続部分には部分的に引張応力
が集中するのを防止できると共に、膜体の全長に亘って
むら無くシールすることができる。また、膜体の接続時
には、第1,第2押え部材を膜体の接続端部両側から単
に挾み込むのみで膜体同志の接続を行うことができるた
め、膜体の接続作業をより簡単に行うことができる。
【0011】また、前記膜体の接続端部の先端を芯材に
巻回して、この巻回部分を前記第1,第2押え部材に対
して係止部とすることにより、膜体は副ファスナーの結
合力と相俟ってこの係止部で膜体が第1,第2押え部材
から抜脱されるのを防止することができ、膜体同志の接
続力を増大することができる。
【0012】更に、前記第1,第2押え部材の外側に補
足部品の取付用金具を取り付けることにより、膜体を支
持するためのケーブル等の補足部品の取り付けを簡単に
することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1から図5は本発明にかかる膜体の接続構
造の一実施例を示し、図1は本発明が適用される屋根膜
を用いた大空間施設の断面を示す概略構成図、図2は図
1中A−A線に対応した膜体の接続部分の拡大断面図、
図3は膜体の接続部分の要部を断面して示す斜視図、図
4は膜体の接続部分の拡大断面図、図5は膜体の接続部
分の要部拡大断面図である。
【0014】即ち、図1に示した大空間施設は屋内人工
スキー場10として用いたもので、両側に図中紙面直角
方向に連続する外壁12,12が構築され、これら外壁
12,12の上端部間に膜屋根14が張架される。そし
て、前記外壁12,12および膜屋根14で構成される
大空間部16の床面18は、これら外壁12,12の延
設方向に連続して傾斜され、この傾斜された床面18に
人工雪を積もらせてゲレンデを構成し、その積雪上を滑
走できるようになっている。
【0015】前記膜屋根14は、図1中実線状態では大
空間部16の内部に空気が注入されてインフレート(膨
脹)された状態を示し、また、2点鎖線状態では内部の
空気圧が排除されてデフレート(収縮)された状態を示
す。前記膜屋根14は外壁12,12の上端部間に架設
される複数の図外のケーブルで支持される。また、前記
外壁12,12の外側には機械室24およびリフト室2
6が設けられ、機械室24には空調機,人工造雪機およ
びスノーガン等が設置される。
【0016】前記膜屋根14を構成する膜体30は、図
2,図3に示したように複数の膜片30aを互いに接続
することによりその全体が構成される。これら膜片30
a同志の接続は、それぞれの膜片30aの接続端部間に
跨がって、膜体30の両面に配置される第1,第2押え
部材32,34を介して行われる。前記第1,第2押え
部材32,34は、硬質の合成樹脂等により略対称な断
面台形状として形成され、かつ、これら第1,第2押え
部材32,34は膜体30の接続方向(図2中紙面直角
方向)に連続される。尚、前記第1,第2押え部材3
2,34の内部には、キャンバス等の軽量な補強材36
を埋設しておくことが望ましい。
【0017】前記第1,第2押え部材32,34の対向
面32a,34aの中央部間には、これら両部材32,
34を結合する主ファスナー40が設けられる。また、
前記第1,第2押え部材32,34の対向面32a,3
4aの両端部と、この両端部間に挾持される前記膜体3
0の接続端部両面との間に、これら第1,第2押え部材
32,34と膜体30との間を結合する副ファスナー4
2が連続して設けられる。
【0018】前記主,副ファスナー40,42は、工業
用高強力噛合式のマジックファスナーを用い、主ファス
ナー40はそれぞれの雄型,雌型の一方が第1押え部材
32に固着されると共に、他方が第2押え部材34に固
着される。また、前記副ファスナー42は、それぞれの
膜片30aの接続端部の両側に対応して4箇所が設けら
れるが、それぞれ設けられる4箇所の副ファスナー42
の雄型,雌型の一方は前記第1,第2押え部材32,3
4側に固着され、かつ、他方は図4に示したように各膜
片30aの接続端部両側に縫着される。
【0019】また、本実施例にあっては前記膜片30a
の各接続端部は、図4,図5に示したように、芯材44
に巻回して折り返し、この折り返し部分を融着してあ
る。従って、前記芯材44の巻回部分は膨出されて、こ
の膨出部分を係止部45として前記第1,第2押え部材
32,34に形成した凹部46,48に嵌合するように
なっている。
【0020】以上の構成により本実施例の膜体の接続構
造にあっては、膜片30a同志を接続する場合、第1,
第2押え部材を、互いに接続しようとする膜片30aの
接続端部間に跨がって膜体30の両側から挾み込む。す
ると、第1,第2押え部材32,34同志はその中央部
分が主ファスナー40を介して互いに結合されると共
に、第1,第2押え部材32,34とそれぞれの膜片3
0aとの間は副ファスナー42を介して結合される。従
って、それぞれの膜片30aは、その接続端部を第1,
第2押え部材32,34間に挾持した状態で互いに接続
することができる。
【0021】ところで、前記第1,第2押え部材32,
34および前記副ファスナー42はそれぞれ膜片30a
の接続方向に連続して形成されているため、この副ファ
スナー42を介して第1,第2押え部材32,34間に
結合された前記膜片30aの接続端部は、その全長に亘
って略均等に結合され、延いては、この接続端部に連続
して均等な張力を作用させることができる。従って、前
記膜片30aの接続部分には部分的に引張応力が集中す
るのを防止して、膜体30の耐久性を著しく向上するこ
とができる。また、前記接続端部を全長に亘ってむら無
くシールすることができるためシール性が著しく向上
し、雨水等の進入を防止することができる。
【0022】また、本実施例の膜体の接続構造にあって
は、膜体30の接続時に、第1,第2押え部材32,3
4を膜片30aの接続端部両側から単に挾み込むのみで
膜体30同志の接続を行うことができるため、膜体30
の接続作業をより簡単に行うことができる。
【0023】更に、前記膜片30aの接続端部の先端に
芯材44を巻回して、この巻回部分を係止部45とした
ので、膜体30は副ファスナー42の結合力と相俟って
この係止部45で膜体30が第1,第2押え部材40,
42の間から抜脱されるのを防止し、膜体30同志の接
続力を増大することができる。
【0024】図6は他の実施例を示し、前記実施例と同
一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して
述べる。尚、同図は前記図2に対応した断面図として示
してある。
【0025】即ち、この実施例では第1,第2押え部材
32,34の外側に補足部品の取付用金具としての取付
ボルト50を取り付けてある。前記取付ボルト50を取
り付けるにあたって、第1,第2押え部材32,34の
中央部に挿通穴52,54を形成すると共に、この挿通
穴52,54の対向面32a,34a側を拡径してボル
ト頭部50aを嵌合する拡径部52a,54aを形成し
てある。そして、前記拡径部52a,54a側から取付
ボルト50を挿入して、この取付ボルト50の先端部を
第1,第2押え部材32,34の外側から突出させる。
尚、前記挿通穴52,54の外側端部と取付ボルト50
との間はシーリングされる。また、前記拡径部52a,
54aの開放側(対向面32a,34a側)端部は、ス
ペーサー56を介して密閉される。
【0026】また、前記取付ボルト50の突出端部に
は、ワッシャー58を介してナット60が締付固定さ
れ、この取付ボルト50の固定が行われる。
【0027】従って、この実施例では前記第1,第2押
え部材32,34から取付ボルト50が突出されること
により、補足部品として例えば膜体30を支持するため
の図外の一次ケーブルおよび二次ケーブルを簡単に取り
付けることができる。
【0028】図7は他の実施例を示し、前記実施例と同
一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して
述べる。尚、同図は前記図6に対応する断面図として示
してある。
【0029】即ち、この実施例では第1,第2押え部材
32,34の外側からそれぞれ突出する取付ボルトを一
体化した両端ボルト62を用いてある。尚、前記両端ボ
ルト62にあっても挿通穴52,54の外側端部との間
がシーリングされると共に、図外のワッシャー,ナット
を介して第1,第2押え部材32,34に締付固定され
る。
【0030】従って、この実施例では前記図6に示した
拡径部52a,54aおよびスペーサー54,56を設
ける必要が無いことから、その構成を著しく簡単化する
ことができる。
【0031】尚、以上のべた各実施例では膜屋根14の
膜体30に本発明を適用した場合を開示したが、これに
限ることなく一般の膜体の接続に本発明を適用できるこ
とはいうまでの無い。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1に
示す膜体の接続構造にあっては、第1,第2押え部材
を、互いに接続しようとする膜体の接続端部間に跨がっ
てこの膜体の両側から挾み込むことにより、第1,第2
押え部材同志は主ファスナーを介して互いに結合される
と共に、第1,第2押え部材と膜体との間は副ファスナ
ーを介して結合することができ、膜体の接続作業を著し
く簡単化することができる。また、前記膜体の接続端部
は膜体結合接続方向に連続して形成された第1,第2押
え部材に、連続した副ファスナーを介して結合されるた
め、膜体の接続端部はその全長に亘って略均等に結合す
ることができる。従って、前記膜体の接続部分には部分
的に引張応力が集中するのを防止して、膜体の耐久性を
著しく向上することができる。更に、前記膜体が全長に
亘ってむら無くシールされることから、接続部分のシー
ル機能を著しく向上することができる。
【0033】また、本発明の請求項2にあっては、前記
膜体の接続端部の先端を芯材に巻回して、この巻回部分
を前記第1,第2押え部材に対して係止部としたので、
膜体は副ファスナーの結合力と相俟ってこの係止部で膜
体が第1,第2押え部材から抜脱されるのを防止するこ
とができ、膜体同志の接続力を増大することができる。
【0034】更に、本発明の請求項3にあっては、前記
第1,第2押え部材の外側に補足部品の取付用金具を取
り付けることにより、膜体を支持するためのケーブル等
の補足部品の取り付けを簡単にすることができるという
各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される屋根膜を用いた大空間施設
の断面を示す概略構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す図1中A−A線に対応
する部分の拡大断面図である。
【図3】本発明の一実施例を示す膜体の接続部分の要部
を断面して示す斜視図である。
【図4】本発明の一実施例を示す膜体の接続部分の拡大
断面図である。
【図5】本発明の一実施例を示す膜体の接続部分の要部
拡大断面図である。
【図6】本発明の他の実施例を示す図2に対応した断面
図である。
【図7】本発明の他の実施例を示す図6に対応した断面
図である。
【符号の説明】
10 人工スキー場(大空間施設) 12 外壁 14 膜屋根 30 膜体 30a 膜片 32 第1押え部
材 34 第2押え部材 40 主ファスナ
ー 42 副ファスナー 44 芯材 45 係止部 50 取付ボルト
(取付用金具)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに接続しようとする膜体の接続端部
    間に跨がり、この膜体の両面に膜体の接続方向に連続し
    て配置される第1,第2押え部材と、 前記第1,第2押え部材の対向面の中央部間に設けら
    れ、これら両部材を結合する主ファスナーと、 前記第1,第2押え部材の対向面の両端部と、この両端
    部間に挾持される前記膜体の接続端部両面との間に連続
    して設けられ、これら第1,第2押え部材と膜体との間
    を結合する副ファスナーと、を備え、 前記主,副ファスナーを介して第1,第2押え部材と膜
    体の接続端部とを結合することにより、膜体同志を互い
    に接続することを特徴とする膜体の接続構造。
  2. 【請求項2】 前記膜体の接続端部の先端を芯材に巻回
    して、この巻回部分を前記第1,第2押え部材に対して
    係止部としたことを特徴とする請求項1に記載の膜体の
    接続構造。
  3. 【請求項3】 前記第1,第2押え部材の外側に補足部
    品の取付用金具を取り付けたことを特徴とする請求項1
    または2に記載の膜体の接続構造。
JP35285491A 1991-12-17 1991-12-17 膜体の接続構造 Pending JPH05163855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35285491A JPH05163855A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 膜体の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35285491A JPH05163855A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 膜体の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05163855A true JPH05163855A (ja) 1993-06-29

Family

ID=18426895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35285491A Pending JPH05163855A (ja) 1991-12-17 1991-12-17 膜体の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05163855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101276652B1 (ko) * 2013-03-13 2013-06-19 장성준 에어돔용 막구조
KR101276653B1 (ko) * 2013-03-13 2013-06-19 장성준 에어돔용 케이블 연결브래킷

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101276652B1 (ko) * 2013-03-13 2013-06-19 장성준 에어돔용 막구조
KR101276653B1 (ko) * 2013-03-13 2013-06-19 장성준 에어돔용 케이블 연결브래킷

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05163855A (ja) 膜体の接続構造
US20030173777A1 (en) Clamp used in branching a soft hose
JP2754997B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2754998B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2737510B2 (ja) 膜体の接続構造
JPH05195656A (ja) 膜体の接続構造
JP2563073Y2 (ja) 膜体の接続構造
JPH05179838A (ja) 膜体の接続構造
JPH05195655A (ja) 膜体の接続構造
JP2734855B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2806114B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2554467Y2 (ja) 膜体の接続構造
JPH05222869A (ja) 膜体の接続構造
JP2572482Y2 (ja) 膜構造物のケーブル取付装置
JPH0616646U (ja) 膜体の接続構造
JPH05321517A (ja) 膜体の接続構造
JPH05202644A (ja) 膜体の接続構造
JP2671673B2 (ja) 屋根膜の取付方法
JPH05202647A (ja) 膜体の接続構造
JP2754996B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2830701B2 (ja) 膜体の接続構造
JP2572481Y2 (ja) 膜構造物のケーブル取付装置
JPH05149035A (ja) 膜構造物の支持構造
JPH0616649U (ja) 膜体の接続構造
JP2577788Y2 (ja) 膜体の接続構造