JP2727788B2 - Pc梁型枠 - Google Patents

Pc梁型枠

Info

Publication number
JP2727788B2
JP2727788B2 JP10810791A JP10810791A JP2727788B2 JP 2727788 B2 JP2727788 B2 JP 2727788B2 JP 10810791 A JP10810791 A JP 10810791A JP 10810791 A JP10810791 A JP 10810791A JP 2727788 B2 JP2727788 B2 JP 2727788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
column
bent
side wall
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10810791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04315635A (ja
Inventor
悦徳 田村
潤 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBAYASHIGUMI KK
Original Assignee
OOBAYASHIGUMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBAYASHIGUMI KK filed Critical OOBAYASHIGUMI KK
Priority to JP10810791A priority Critical patent/JP2727788B2/ja
Publication of JPH04315635A publication Critical patent/JPH04315635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2727788B2 publication Critical patent/JP2727788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柱部材への取付け性を
改善したPC梁型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、建造物の柱,梁および壁をコンク
リートで構築するに、薄肉のPC(プレキャストコンク
リート)型枠を用いて行うことが提案されている。この
PC型枠は、構築しようとする柱,梁又は壁等の外側を
覆って建て込まれ、その中にコンクリートを打設するこ
とにより、この打設したコンクリートとPC型枠とを一
体化して柱,梁又は壁等を構築することができる。
【0003】この種のPC型枠としては、従来、例えば
特開平2−167960号公報に開示されたものがあ
る。このPC型枠は、柱,梁の各外側面と同一平面形状
に形成した薄肉PC版を、蝶番状金具を介して折曲可能
に連結することにより構成してある。従って、かかるP
C型枠は各PC版を蝶番状金具から折曲して、柱または
梁の所要形状となるように組み立てた後、これを現場で
建て込むことにより、現場作業の大幅な省力化を図るこ
とができる。
【0004】ところで、かかるPC型枠を梁型枠として
利用する場合、柱部材と梁型枠との取り合い部分が複雑
になる。即ち、梁の幅は柱の幅より通常短く形成され、
柱部材の上端にこの梁型枠を設置した場合、この梁型枠
の両側部、つまり、柱,梁の取合い部となる柱頭部の角
部には、何等囲われない空間部が形成されることにな
る。このため、従来では前記公開公報の実施例として開
示されたように、柱部材となる各PC版の上端部中央
に、PC梁型枠を嵌合するための切欠部を形成すること
により、この切欠部の両側部分で前記空間部を閉止する
ようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記切
欠部の形成は、PC柱型枠を成形する段階で行う必要が
ある。このため、前記PC柱型枠を製作する成型枠を、
前記切欠部に対応した形状を備えて構成する必要があ
り、従って、この成型枠の製作の複雑化を伴ってPC柱
型枠の生産能率が悪化し、延いては、コストアップにつ
ながってしまうという課題があった。
【0006】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、柱部材とPC梁型枠との取合い部において、柱頭部
の角部に形成される空間部を閉止する折曲げ片部を、P
C梁型枠に設けることにより、柱と梁の取り合い関係を
簡素化できるようにしたPC梁型枠を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、梁の底部を形成する底PC版と、梁の両
側部を形成する側壁PC版とからU字状に形成されて、
柱部材上に設置されるPC粱型枠において、前記側壁P
C版の端部に、該端部から上記柱部材の幅方向端縁に達
する寸法で折曲げ片部を形成したことを特徴とする。
【0008】また、前記折曲げ片部が、前記側壁PC版
に対して折曲可能に形成されることが望ましい。
【0009】
【作用】以上の構成により本発明のPC梁型枠にあって
は、側壁PC版の端部に、当該端部から上記柱部材の幅
方向端縁に達する寸法で折曲げ片部を形成したので、こ
のPC梁型枠を柱部材の上端に単に載置するのみで、前
記折曲げ片部により柱頭部の空間部を閉止することがで
きる。従って、柱部材の上端を端なる平坦形状として形
成することができ、柱と梁の取り合い関係を簡素化する
ことができる。一方、前記折曲げ片部は前記側壁PC版
の端部を延長して設ければよく、前記PC柱型枠の上端
部に切欠部を設ける場合に比較して、その製作をより簡
単化することができる。
【0010】また、前記折曲げ片部を、側壁PC版に対
して折曲可能に形成することにより、側壁PC版の成形
時にはこの折曲げ片部を含めて平坦状に形成し、その
後、この折曲げ片部を単に外方に折曲すれば良い。従っ
て、前記折曲げ片部を含めたPC梁型枠の製作をより簡
単化し、かつ、このPC梁型枠の組み立てを簡単化する
ことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。図1から図4は本発明の一実施例を示すPC
梁型枠10で、図1は組み立て完了したPC梁型枠10
を建て込んだ状態を示す斜視図、図2から図4はPC梁
型枠10の組み立てを、順を追って示す説明図である。
また、図5は本実施例のPC梁型枠10を用いた場合の
PC柱型枠の一実施例を示す要部斜視図である。
【0012】即ち、本実施例のPC梁型枠10は、図1
に示したように梁の底部を形成する底PC版12と、こ
の梁の両側部を形成する一対の側壁PC版14,16と
を備え、これら底PC版12と側壁PC版14,16と
を、構築しようとする梁の外側形状に沿って断面U字状
に組み立て、これを柱部材となるPC柱型枠18の柱頭
部に建て込む。尚、前記底部PC版12の幅Wは、前記
PC柱型枠18の一辺の長さL1 より短く形成してあ
る。
【0013】前記底PC版12および前記側壁PC版1
4,16は、図外の成型枠を用いて、これにコンクリー
トを打設することにより図2に示したように展開した状
態で製作する。これら底PC版12および側壁PC版1
4,16間には、前記成型枠にコンクリートを打設する
際に連続して図外のネットを埋設すると共に、各PC版
12,14,16間に直角となるV字状の折曲溝20,
22を形成する。従って、前記各PC版12,14,1
6は、ネットを介して折曲溝20,22から折り曲げ可
能となっている。
【0014】ここで、本実施例では前記側壁PC版1
4,16の端部をそれぞれ延長して、具体的にはこれら
端部からPC柱型枠18の幅方向端縁にそれぞれ達する
寸法で延長した形態で折曲げ片部24,26を一体に成
型する。前記折曲げ片部24,26の長さL2は、PC
柱型枠18の幅と前記底PC版12の幅との差の1/2
に対応する長さ、つまり、本実施例では(L1−W)/
2に設定する。尚、前記折曲げ片部24,26内にも連
続した前記ネットを埋設し、かつ、側壁PC版14,1
6との間に折曲溝28,30を形成し、この折曲溝2
8,30から折曲可能となっている。また、PC柱型枠
18の柱頭部にこれらPC梁型枠10を載置した際の折
曲げ片部24,26の取り合いは、一方の端面を他方の
裏面に突き当てるようにすれば良い。必要な場合には、
折曲げ片部24,26の先端部に45°の面取部を形成
し、隣接するPC梁型枠10の折曲げ片部24,26と
直角を成して接合するようにしても良い。
【0015】以上の構成により本実施例のPC梁型枠1
0にあっては、これを成型枠から取り出した段階では図
2に示したように全体が展開された状態にある。そし
て、このPC梁型枠10を組み立てるにあたって、ま
ず、図3に示したように側壁PC版14,16を折曲溝
20,22から上方に折り曲げて、この側壁PC版1
4,16と底PC版12とにより断面U字状を構成す
る。次に、図4に示したように側壁PC版14,16端
部の折曲げ片部24,26を、折曲溝28,30から外
方に直角方向に折り曲げる。尚、このようにして組み立
てたPC梁型枠10の各折曲部分は、図外の接着剤とか
固定金具を介して所定の折り曲げ状態で固定しておくこ
とが望ましい。
【0016】前記組み立て完了したPC梁型枠10は、
これの端部を図1に示したようにPC柱型枠18の上端
に載置する状態で設置し、そして、このPC梁型枠10
内に図外の鉄筋又は鉄骨,鉄筋を配した後にコンクリー
トを打設する。勿論、前記PC柱型枠18内にも鉄筋又
は鉄骨,鉄筋を配してコンクリートを打設する。そし
て、打設したコンクリートを介してPC梁型枠10はP
C柱型枠18と一体化し、かつ、これらPC梁型枠10
およびPC柱型枠18自体も打設したコンクリートと一
体化する。
【0017】ところで、本実施例のPC梁型枠10にあ
っては、前記PC梁型枠10の側壁PC版14,16
に、この側壁PC版14,16の端部から直角方向外方
に折曲した折曲げ片部24,26を設けたので、PC梁
型枠10をPC柱型枠18に設置することにより、この
折曲げ片部24,26がPC梁型枠10間の柱頭部に配
置され、この柱頭部を覆うことができる。
【0018】従って、前記PC梁型枠10を設置するP
C柱型枠18は、図5に示すようにその上端18aを平
坦に形成しておけばよく、このPC柱型枠18の製作を
著しく簡単化することができる。一方、このようにPC
柱型枠18の製作を簡単化する反面、前記折曲げ片部2
4,26を側壁PC版14,16に設けた前記PC梁型
枠10の構造が複雑化されるが、この折曲げ片部24,
26は単に側壁PC版14,16の端部に設ければよ
く、従来のように柱部材に切欠部を形成する場合に比較
して、その構造を簡単化することができる。
【0019】また、本実施例にあっては前記折曲げ片部
24,26を側壁PC版14,16から一体に成型した
ので、この折曲げ片部24,26を単に折曲すればよ
く、PC梁型枠10の構成をより簡単化することができ
る。
【0020】図6には他の実施例が示されている。上記
実施例では、柱芯と梁芯とが合致している場合のPC梁
型枠10の構成を示したが、図示するように柱芯から梁
芯がオフセットされている場合にも、本発明を適用する
ことができる。この場合には、PC梁型枠10の一方の
側壁PC版14の端部に、当該端部からPC柱型枠18
の幅方向端縁に達する寸法で拡張される折曲げ片部24
を1つ形成することで、上記実施例と同様な作用効果を
発揮させることができる。
【0021】尚、上記実施例にあっては底PC版12,
側壁PC版14,16および折曲げ片部24,26の内
部に連続したネットを埋設して、各折曲溝20,22,
28,30においてそれぞれを折り曲げ可能とした場合
を開示したが、この折り曲げ部分としてはネットを用い
ることなく他の蝶番部材、例えば、蝶番金具を用いても
よい。また、前記PC梁型枠10を構成する前記各PC
版12,14,16,24,26をそれぞれ分離して製
作し、それぞれを工場において接着剤とか固定金具等を
用いて所定の形状に組み立てるものにあっても本発明を
適用することができる。
【0022】本実施例のPC梁型枠は、型枠としてのみ
ならず、構造体の一部としても使用することができる。
この場合、型枠の幅,高さは、構造上必要な最低限の寸
法とすることによって、より経済的なものとすることが
できる。
【0023】
【発明の効果】以上の構成により本発明のPC梁型枠に
あっては、側壁PC版の端部に、該端部から柱部材の幅
方向端縁に達する寸法で折曲げ片部を形成し、このPC
梁型枠を柱部材の上端に単に載置するのみで、前記折曲
げ片部により柱頭部の空間部を閉止するようにしたの
で、柱部材の上端を単なる平坦形状として形成すること
ができ、その生産性を大幅に向上できる。一方、前記折
曲げ片部は前記側壁PC版の端部を延長して設ければよ
く、前記柱部材の上端部に前記空間部を閉止するための
工夫を凝らす場合に比較して、その製作をより簡単化す
ることができ、柱と梁との取合い部の構造を著しく簡単
化することができる。更に、柱,梁の接合部分に全てP
C型枠を用いることができるため、柱,梁構築後の脱型
を不要にして、現場作業の省力化および工期の短縮化を
達成することができる。
【0024】また、折曲げ片部を、側壁PC版に対して
折曲可能に形成することにより、PC梁型枠の製作およ
びその組み立てをより簡単化することができるという各
種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるPC梁型枠の一実施例を示す建
て込み状態の斜視図である。
【図2】本発明にかかるPC梁型枠の一実施例の展開状
態要部を示す斜視図である。
【図3】本発明にかかるPC梁型枠の一実施例の組立途
中の要部を示す斜視図である。
【図4】本発明にかかるPC梁型枠の一実施例の組立完
了状態の要部を示す斜視図である。
【図5】本発明にかかるPC梁型枠を用いた場合のPC
柱型枠の一実施例を示す要部斜視図である。
【図6】本発明にかかるPC梁型枠の他の実施例の組立
完了状態の概略平面図である。
【符号の説明】
10 PC梁型枠 12 底PC版 14 側壁PC版 16 側壁PC版 18 PC柱型枠 24 折曲げ片部 26 折曲げ片部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁の底部を形成する底PC版と、梁の両
    側部を形成する側壁PC版とからU字状に形成されて、
    柱部材上に設置されるPC梁型枠において、前記側壁P
    C版の端部に、該端部から上記柱部材の幅方向端縁に達
    する寸法で折曲げ片部を形成したことを特徴とするPC
    梁型枠。
  2. 【請求項2】 前記折曲げ片部が、前記側壁PC版に対
    して折曲可能に形成されたことを特徴とする請求項1の
    PC梁型枠。
JP10810791A 1991-04-15 1991-04-15 Pc梁型枠 Expired - Lifetime JP2727788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10810791A JP2727788B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 Pc梁型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10810791A JP2727788B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 Pc梁型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04315635A JPH04315635A (ja) 1992-11-06
JP2727788B2 true JP2727788B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=14476068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10810791A Expired - Lifetime JP2727788B2 (ja) 1991-04-15 1991-04-15 Pc梁型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2727788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170039321A (ko) * 2015-10-01 2017-04-11 충남대학교산학협력단 벽체와 연결보의 프레임유닛 및 이를 이용한 건축구조물 시공방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0120404D0 (en) * 2001-08-22 2001-10-17 Winter William Shutters
FR2844817B1 (fr) * 2002-09-19 2008-06-13 Moderne D Isolation Soc Element de coffrage
CN101519911B (zh) * 2008-12-29 2013-05-15 青建集团股份公司 多功能顶角专用模板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170039321A (ko) * 2015-10-01 2017-04-11 충남대학교산학협력단 벽체와 연결보의 프레임유닛 및 이를 이용한 건축구조물 시공방법
KR102012470B1 (ko) * 2015-10-01 2019-08-20 충남대학교산학협력단 벽체와 연결보의 프레임유닛 및 이를 이용한 건축구조물 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04315635A (ja) 1992-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2727788B2 (ja) Pc梁型枠
KR200403876Y1 (ko) 사각 맨홀 거푸집
KR100648376B1 (ko) 조립 철골 철근콘크리트기둥과 수평부재의 접합구조 및이의 시공방법
KR200222871Y1 (ko) 건축물의 인코너 거푸집 조립장치
KR100733584B1 (ko) 사각 맨홀 거푸집
KR200357642Y1 (ko) 인코너판넬 보강구조
JP4285826B2 (ja) ハーフpc部材、およびそれを用いた床スラブと壁体の施工方法
JPS5817053Y2 (ja) 開口部付壁体用骨組み枠
JP3094214B2 (ja) フェンス
KR100428200B1 (ko) 건축용 거푸집과 그 제조방법
JPH0762779A (ja) 床開口部の構法
KR100453335B1 (ko) 프리스트레스트 콘크리트 빔 단부 연결용 브래킷과, 이를이용하여 연속화된 프리스트레스트 콘크리트 빔 교량 및그 단부의 연속화 공법
JP2005105534A (ja) 外壁の構造および施工方法
JPH07279410A (ja) 床部段差型枠の組み立て方法
JPH026168Y2 (ja)
JPH07286439A (ja) 開口部枠取付け方法
JP2692454B2 (ja) 折曲げ式pc梁型枠
JP2554422B2 (ja) 建物の基礎用プレキャストコンクリートブロックの製造方法
JPH07247610A (ja) Pc壁を用いた建築物に用いられる梁
JP2535798Y2 (ja) 階段の構造
JP2006144311A (ja) コンクリート構造体
JP2570564Y2 (ja) プレキャストコンクリート型枠
JP2561092Y2 (ja) Pc型枠
JPH10280594A (ja) ノッチ部を有する合成樹脂発泡体とノッチ部に挿入される 部材の組み合わせからなるコンクリート型枠組立用部材
JP2006257663A (ja) プレキャストコンクリート基礎の接合構造及びプレキャストコンクリート基礎