JP2535798Y2 - 階段の構造 - Google Patents
階段の構造Info
- Publication number
- JP2535798Y2 JP2535798Y2 JP8024891U JP8024891U JP2535798Y2 JP 2535798 Y2 JP2535798 Y2 JP 2535798Y2 JP 8024891 U JP8024891 U JP 8024891U JP 8024891 U JP8024891 U JP 8024891U JP 2535798 Y2 JP2535798 Y2 JP 2535798Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- plate portion
- closing
- tread
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、階段の構造、特に鉄
骨構造の階段にモルタル下地を形成するような階段の構
造に関する。
骨構造の階段にモルタル下地を形成するような階段の構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】鉄骨構造の階段、たとえば同構造の外部
階段は、鉄板で作られた段板の施工性を向上させるため
に、左右の幅木の間隔寸法よりも段板の幅寸法を短くし
てあり、段板を施工したときには段板と幅木との間に隙
間が形成される。そして、この隙間は一様な広さではな
く、各階段ごとに異なっていることが多い。
階段は、鉄板で作られた段板の施工性を向上させるため
に、左右の幅木の間隔寸法よりも段板の幅寸法を短くし
てあり、段板を施工したときには段板と幅木との間に隙
間が形成される。そして、この隙間は一様な広さではな
く、各階段ごとに異なっていることが多い。
【0003】このような階段において、段板の上にモル
タル下地を形成してタイル仕上げを行う場合には、段板
と幅木との隙間を何らかの方法で防いで上記隙間からの
モルタルの流出を防ぐ必要がある。
タル下地を形成してタイル仕上げを行う場合には、段板
と幅木との隙間を何らかの方法で防いで上記隙間からの
モルタルの流出を防ぐ必要がある。
【0004】従来、上記隙間を塞ぐための対策として、
現場合わせで鉄板を階段状に折り曲げてモルタル受板と
しての閉塞板を製作し、そのような階段状の閉塞板を段
板の幅方向端部に溶接などの手段で接合することにより
その閉塞板で上記隙間を塞ぎ、隙間からのモルタルの流
出を防ぐということが行われていた。
現場合わせで鉄板を階段状に折り曲げてモルタル受板と
しての閉塞板を製作し、そのような階段状の閉塞板を段
板の幅方向端部に溶接などの手段で接合することにより
その閉塞板で上記隙間を塞ぎ、隙間からのモルタルの流
出を防ぐということが行われていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかし、現場合わせで
鉄板を階段状に折り曲げて閉塞板を製作したり、その閉
塞板を段板に溶接したりする作業に熟練を要するばかり
か、その作業事態が煩わしいために作業効率が低下し、
また、そのことが省力化や高レベルでの品質の均一化を
図ることの障害になっていた。
鉄板を階段状に折り曲げて閉塞板を製作したり、その閉
塞板を段板に溶接したりする作業に熟練を要するばかり
か、その作業事態が煩わしいために作業効率が低下し、
また、そのことが省力化や高レベルでの品質の均一化を
図ることの障害になっていた。
【0006】この考案は以上の事情に鑑みてなされたも
ので、段板と幅木との隙間の広さの変動に容易に対処で
き、しかもそのような隙間を熟練を要さずに作業効率よ
く塞ぐことができ、しかも省力化や高レベルでの品質の
均一化を容易に達成することのできる階段の構造を提供
することを目的とする。
ので、段板と幅木との隙間の広さの変動に容易に対処で
き、しかもそのような隙間を熟練を要さずに作業効率よ
く塞ぐことができ、しかも省力化や高レベルでの品質の
均一化を容易に達成することのできる階段の構造を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の考案による階
段の構造は、幅木などの側板に踏板部の幅方向端部が間
隔を隔てて配設される段板と、上記踏板部と側板との隙
間を塞ぐための閉塞板とを備え、踏板部の幅方向端部お
よび上記閉塞板のそれぞれにボルト挿通孔が形成され、
かつそれらの挿通孔の一方が上記幅方向に長い長孔に形
成され、上記踏板部と閉塞板とがそれらのボルト挿通孔
を合わせて重ねられていると共に、踏板部の幅方向端部
から閉塞板が上記隙間を塞ぐように突出された状態でそ
れらの挿通孔に挿通されたボルトとそのボルトにねじ込
まれたナットとによって踏板部と閉塞板とが固定されて
いるものである。
段の構造は、幅木などの側板に踏板部の幅方向端部が間
隔を隔てて配設される段板と、上記踏板部と側板との隙
間を塞ぐための閉塞板とを備え、踏板部の幅方向端部お
よび上記閉塞板のそれぞれにボルト挿通孔が形成され、
かつそれらの挿通孔の一方が上記幅方向に長い長孔に形
成され、上記踏板部と閉塞板とがそれらのボルト挿通孔
を合わせて重ねられていると共に、踏板部の幅方向端部
から閉塞板が上記隙間を塞ぐように突出された状態でそ
れらの挿通孔に挿通されたボルトとそのボルトにねじ込
まれたナットとによって踏板部と閉塞板とが固定されて
いるものである。
【0008】請求項2の考案による階段の構造は、請求
項1の構成に加え、閉塞板に、段板の上段側け込み板部
に重ねられる立上り板部と、段板の下段側け込み板部に
重ねられる立下り板部とが全幅に亘って具備され、立上
り板部と立下り板部との合計高さが上記け込み板部の高
さよりも長くなっており、上段側に配設された閉塞板の
立下り板部と下段側に配設された立上り板部とが互いに
重ね合わされているものである。
項1の構成に加え、閉塞板に、段板の上段側け込み板部
に重ねられる立上り板部と、段板の下段側け込み板部に
重ねられる立下り板部とが全幅に亘って具備され、立上
り板部と立下り板部との合計高さが上記け込み板部の高
さよりも長くなっており、上段側に配設された閉塞板の
立下り板部と下段側に配設された立上り板部とが互いに
重ね合わされているものである。
【0009】
【作用】請求項1の考案によれば、踏板部から突出した
閉塞板によって段板と側板との隙間が塞がれる。また、
段板の踏板部に形成されたボルト挿通孔または閉塞板に
形成されたボルト挿通孔の一方が長孔に形成されている
ので、踏板部からの閉塞板の突出幅を変えても踏板部お
よび閉塞板の各ボルト挿通孔にボルトを挿通させてナッ
トで固定することができる。したがって、踏板部からの
閉塞板の突出幅を変えることによって段板の踏板部と側
板との隙間の変動に対応できる。
閉塞板によって段板と側板との隙間が塞がれる。また、
段板の踏板部に形成されたボルト挿通孔または閉塞板に
形成されたボルト挿通孔の一方が長孔に形成されている
ので、踏板部からの閉塞板の突出幅を変えても踏板部お
よび閉塞板の各ボルト挿通孔にボルトを挿通させてナッ
トで固定することができる。したがって、踏板部からの
閉塞板の突出幅を変えることによって段板の踏板部と側
板との隙間の変動に対応できる。
【0010】請求項2の考案によれば、段板のけ込み板
部と側板との隙間が、隣接する上下段に配設された閉塞
板の立上り板部と立下り板部とによって塞がれる。
部と側板との隙間が、隣接する上下段に配設された閉塞
板の立上り板部と立下り板部とによって塞がれる。
【0011】
【実施例】図1はタイル仕上げされる鉄骨階段の施工に
用いられる段板1や閉塞板2などを示す分解斜視図、図
2は施工された階段の縦断側面図、図3は図2のA−A
線断面図、図4は施工された階段の要部を示す平面図で
ある。
用いられる段板1や閉塞板2などを示す分解斜視図、図
2は施工された階段の縦断側面図、図3は図2のA−A
線断面図、図4は施工された階段の要部を示す平面図で
ある。
【0012】段板1は鉄板を折り曲げることにより踏板
部11とけ込み板部12とを形成したものであり、この
段板1の踏板部11やけ込み板部12は側板としての幅
木6との間に隙間Sを有する状態で桁材5上に支持され
る。
部11とけ込み板部12とを形成したものであり、この
段板1の踏板部11やけ込み板部12は側板としての幅
木6との間に隙間Sを有する状態で桁材5上に支持され
る。
【0013】閉塞板2は矩形で、上記踏板部11の幅方
向Wの端部から突出する状態で踏板部11の端部に重ね
られるものであり、この閉塞板2の奥行き方向Dの長さ
は踏板部11の長さと略等しくなっている。踏板部11
の幅方向Wにおける閉塞板2の外端部の立上り片21が
形成され、この立上り片21の上端に外向きの突片22
が形成されている。また、閉塞板2における奥行き方向
の一端部に、上記段板1の上段側のけ込み板部12に重
ねられる立上り板部23が全幅に亘って形成さ、同方向
の他端部に他端部に段板1の下段側のけ込み板部12に
重ねられる立下り板部24が全幅に亘って形成されてい
る。そして、立上り板部23は上記け込み板部12の高
さよりは低いがそれに近い高さ寸法を有する一方、立下
り板部24は立上り板部23よりも短い高さ寸法を有
し、しかも立上り板部23と立下り板部24との合計高
さは上記け込み板部12の高さりよやゝ高くなってい
る。
向Wの端部から突出する状態で踏板部11の端部に重ね
られるものであり、この閉塞板2の奥行き方向Dの長さ
は踏板部11の長さと略等しくなっている。踏板部11
の幅方向Wにおける閉塞板2の外端部の立上り片21が
形成され、この立上り片21の上端に外向きの突片22
が形成されている。また、閉塞板2における奥行き方向
の一端部に、上記段板1の上段側のけ込み板部12に重
ねられる立上り板部23が全幅に亘って形成さ、同方向
の他端部に他端部に段板1の下段側のけ込み板部12に
重ねられる立下り板部24が全幅に亘って形成されてい
る。そして、立上り板部23は上記け込み板部12の高
さよりは低いがそれに近い高さ寸法を有する一方、立下
り板部24は立上り板部23よりも短い高さ寸法を有
し、しかも立上り板部23と立下り板部24との合計高
さは上記け込み板部12の高さりよやゝ高くなってい
る。
【0014】段板1の踏板部11の端部に円形のボルト
挿通孔13が形成されているのに対し、閉塞板2には長
孔でなるボルト挿通孔26が形成されている。そして、
これらのボルト挿通孔13,26は、上記踏板部11の
端部に閉塞板2を重ね、かつ上段側おび下段側の各け込
み板部12,12にそれぞれ立上り板部23と立下り板
部24とを重ねたときに互いに位置が合うようになって
いる。
挿通孔13が形成されているのに対し、閉塞板2には長
孔でなるボルト挿通孔26が形成されている。そして、
これらのボルト挿通孔13,26は、上記踏板部11の
端部に閉塞板2を重ね、かつ上段側おび下段側の各け込
み板部12,12にそれぞれ立上り板部23と立下り板
部24とを重ねたときに互いに位置が合うようになって
いる。
【0015】図1において、3はモルタルの骨材となる
メッシュ部材、4はボルト41、ナット42、押え具4
3、スペーサ44、ワッシャ45などでなる止具であ
る。
メッシュ部材、4はボルト41、ナット42、押え具4
3、スペーサ44、ワッシャ45などでなる止具であ
る。
【0016】階段を施工するに当たっては、踏板部11
の端部に閉塞板2を重ねて両者のボルト挿通孔13,2
6を合わせ、閉塞板2の上にメッシュ部材3を置き、さ
らに押え具43の孔部46に挿通したボルト41をスペ
ーサ44を介して上記ボルト挿通孔26,13に通し、
さらにそのボルト41にワッシャ45を介してナット4
2をねじ込む。この状態において、ボルト41とナット
42とが緩んだ状態では、長孔26によって規制される
範囲内で閉塞板2を踏板部11の幅方向Wにスライドさ
せることが可能である。このことを利用して、閉塞板2
を踏板部11やけ込み板部12,12の端部から隙間S
を塞ぐように突出させ、かつ隣接する上下段に配設され
た閉塞板2,2の立上り板部23と立下り板部24を互
いに重ね合わせておく。
の端部に閉塞板2を重ねて両者のボルト挿通孔13,2
6を合わせ、閉塞板2の上にメッシュ部材3を置き、さ
らに押え具43の孔部46に挿通したボルト41をスペ
ーサ44を介して上記ボルト挿通孔26,13に通し、
さらにそのボルト41にワッシャ45を介してナット4
2をねじ込む。この状態において、ボルト41とナット
42とが緩んだ状態では、長孔26によって規制される
範囲内で閉塞板2を踏板部11の幅方向Wにスライドさ
せることが可能である。このことを利用して、閉塞板2
を踏板部11やけ込み板部12,12の端部から隙間S
を塞ぐように突出させ、かつ隣接する上下段に配設され
た閉塞板2,2の立上り板部23と立下り板部24を互
いに重ね合わせておく。
【0017】この状態でボルト41とナット42を締め
付けて踏板部11に閉塞板2を固定すると、上記隙間S
が閉塞板2や立上り板部23や立下り板部24によって
塞がれ、この閉塞板2にモルタル受板としての機能が付
与される。また、メッシュ部材3は押え具43によって
スペーサ44を介して踏板部11に押し付けられる。し
たがって、踏板部11や閉塞板2などの上にモルタル層
7を打設すると、上記隙間Sにおいては、モルタル層7
がその隙間Sを塞いでいる閉塞板2や立上り板部23や
立下り板部24によって受け止められる。メッシュ部材
3で補強されたモルタル層7の表面にはタイルTが配設
される。なお、図3に示したように、タイルTと側板と
の隙間にはコーキング8が施されて水密シール性が付与
される。9は閉塞板2の立上り片21と側板部6との間
に介装されたポリスチレンフォームなどの充填材であ
る。
付けて踏板部11に閉塞板2を固定すると、上記隙間S
が閉塞板2や立上り板部23や立下り板部24によって
塞がれ、この閉塞板2にモルタル受板としての機能が付
与される。また、メッシュ部材3は押え具43によって
スペーサ44を介して踏板部11に押し付けられる。し
たがって、踏板部11や閉塞板2などの上にモルタル層
7を打設すると、上記隙間Sにおいては、モルタル層7
がその隙間Sを塞いでいる閉塞板2や立上り板部23や
立下り板部24によって受け止められる。メッシュ部材
3で補強されたモルタル層7の表面にはタイルTが配設
される。なお、図3に示したように、タイルTと側板と
の隙間にはコーキング8が施されて水密シール性が付与
される。9は閉塞板2の立上り片21と側板部6との間
に介装されたポリスチレンフォームなどの充填材であ
る。
【0018】図3のように、この実施例では、閉塞板2
の立上り片21と突片22とを具備させ、突片22を側
板6に接触させているけれども、突片22を省略して立
上り片21を側板6に接触させても、あるいは立上り片
21と突片22の両方を省略して閉塞板2の端面を側板
6に接触させてもよい。また、上記隙間Sを閉塞板2で
完全に塞ぐ必要性は必ずしもなく、閉塞板2で隙間Sの
大部分を塞ぎ、残った小さな隙間はポリスチレンフォー
ムなどの充填材で埋めるという手段を採用してもよい。
の立上り片21と突片22とを具備させ、突片22を側
板6に接触させているけれども、突片22を省略して立
上り片21を側板6に接触させても、あるいは立上り片
21と突片22の両方を省略して閉塞板2の端面を側板
6に接触させてもよい。また、上記隙間Sを閉塞板2で
完全に塞ぐ必要性は必ずしもなく、閉塞板2で隙間Sの
大部分を塞ぎ、残った小さな隙間はポリスチレンフォー
ムなどの充填材で埋めるという手段を採用してもよい。
【0019】また、この実施例においては、閉塞板2の
ボルト挿通孔12を長孔に形成してあるけれども、踏板
部11のボルト挿通孔13を長孔にし閉塞板2のボルト
挿通孔12を円形孔にしてもよく、さらに踏板部11の
ボルト挿通孔13と閉塞板2のボルト挿通孔12の両方
を長孔にしてもよい。
ボルト挿通孔12を長孔に形成してあるけれども、踏板
部11のボルト挿通孔13を長孔にし閉塞板2のボルト
挿通孔12を円形孔にしてもよく、さらに踏板部11の
ボルト挿通孔13と閉塞板2のボルト挿通孔12の両方
を長孔にしてもよい。
【0020】
【考案の効果】請求項1の考案によれば、段板の踏板部
と側板との隙間が現場ごとに異なっていても、同じ形状
の閉塞板を用いてその隙間を塞ぐことができるため、上
記隙間の変動に対処できることは勿論、閉塞板を現場合
わせで製作する必要がなくなる。また、閉塞板を段板に
溶接するなどの面倒な作業が不要になる。したがって、
この考案によれば、熟練を要さずに作業効率よく上記隙
間を塞ぐことができ、しかも省力化や高レベルでの品質
の均一化を容易に達成することのできるようになり、階
段の施工をシステム化することが容易になる。
と側板との隙間が現場ごとに異なっていても、同じ形状
の閉塞板を用いてその隙間を塞ぐことができるため、上
記隙間の変動に対処できることは勿論、閉塞板を現場合
わせで製作する必要がなくなる。また、閉塞板を段板に
溶接するなどの面倒な作業が不要になる。したがって、
この考案によれば、熟練を要さずに作業効率よく上記隙
間を塞ぐことができ、しかも省力化や高レベルでの品質
の均一化を容易に達成することのできるようになり、階
段の施工をシステム化することが容易になる。
【0021】また、請求項2の考案によれば、段板の踏
板部と側板との隙間のみならず、段板のけ込み板部と側
板との隙間を、その隙間の広さが変わっても塞ぐことが
できるので、上述した省力化、高レベルでの品質の均一
化を通じて階段施工のトータルシステム化をいっそう容
易に達成できるようになる。
板部と側板との隙間のみならず、段板のけ込み板部と側
板との隙間を、その隙間の広さが変わっても塞ぐことが
できるので、上述した省力化、高レベルでの品質の均一
化を通じて階段施工のトータルシステム化をいっそう容
易に達成できるようになる。
【図1】タイル仕上げされる鉄骨階段の施工に用いられ
る段板や閉塞板などを示す分解斜視図である。
る段板や閉塞板などを示す分解斜視図である。
【図2】施工された階段の縦断側面図である。
【図3】図2のA−A線断面図である。
【図4】施工された階段の要部を示す平面図である。
1 段板 2 閉塞板 6 側板 11 踏板部 12 け込み板部 13 踏板部側のボルト挿通孔 23 立上り板部 24 立下り板部 26 閉塞板側のボルト挿通孔(長孔) 41 ボルト 42 ナット W 踏板部の幅方向 S 踏板部と側板との隙間
Claims (2)
- 【請求項1】 幅木などの側板に踏板部の幅方向端部が
間隔を隔てて配設される段板と、上記踏板部と側板との
隙間を塞ぐための閉塞板とを備え、踏板部の幅方向端部
および上記閉塞板のそれぞれにボルト挿通孔が形成さ
れ、かつそれらの挿通孔の一方が上記幅方向に長い長孔
に形成され、上記踏板部と閉塞板とがそれらのボルト挿
通孔を合わせて重ねられていると共に、踏板部の幅方向
端部から閉塞板が上記隙間を塞ぐように突出された状態
でそれらの挿通孔に挿通されたボルトとそのボルトにね
じ込まれたナットとによって踏板部と閉塞板とが固定さ
れていることを特徴とする階段の構造。 - 【請求項2】 閉塞板に、段板の上段側け込み板部に重
ねられる立上り板部と、段板の下段側け込み板部に重ね
られる立下り板部とが全幅に亘って具備され、立上り板
部と立下り板部との合計高さが上記け込み板部の高さよ
りも長くなっており、上段側に配設された閉塞板の立下
り板部と下段側に配設された立上り板部とが互いに重ね
合わされている請求項1の階段の構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8024891U JP2535798Y2 (ja) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | 階段の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8024891U JP2535798Y2 (ja) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | 階段の構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0522735U JPH0522735U (ja) | 1993-03-26 |
JP2535798Y2 true JP2535798Y2 (ja) | 1997-05-14 |
Family
ID=13713023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8024891U Expired - Lifetime JP2535798Y2 (ja) | 1991-09-06 | 1991-09-06 | 階段の構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2535798Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4893410U (ja) * | 1972-02-08 | 1973-11-08 |
-
1991
- 1991-09-06 JP JP8024891U patent/JP2535798Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0522735U (ja) | 1993-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4573301A (en) | Interlocking building blocks | |
JPH0194136A (ja) | 構築部材 | |
JP2535798Y2 (ja) | 階段の構造 | |
JP5574779B2 (ja) | 建物 | |
JP3406383B2 (ja) | 路盤の地覆施工方法 | |
JP2001073552A (ja) | コンクリート型枠用ノロ止め材 | |
JPH0122825Y2 (ja) | ||
JP3662207B2 (ja) | 建築用コンクリート基礎の連結ブロック及び建築用コンクリート基礎の施工方法 | |
JP2001026933A (ja) | 超薄型金属製型枠パネル及びそれを用いた型枠並びに基礎の施工方法 | |
JPH07286332A (ja) | プレキャストコンクリート基礎の施工方法およびそれに用いる据付用スペーサー | |
JP3677073B2 (ja) | コンクリート基礎施工ユニット | |
JPH04149340A (ja) | 床施工法 | |
JP2857952B2 (ja) | 建物の床構造 | |
JPS6133793Y2 (ja) | ||
JPS5929743B2 (ja) | 基礎コンクリ−ト型枠の枠組方法 | |
JPS5817773Y2 (ja) | 道路橋のプレストレストコンクリ−ト桁 | |
JPS583848Y2 (ja) | 道路橋のプレストレストコンクリ−ト桁 | |
JPH09184227A (ja) | 長尺フロアパネル及びその長尺フロアパネルを用いた複合床材 | |
JP2024092794A (ja) | 建物の立ち上がり基礎のパネル式捨て型枠 | |
JPH0352916Y2 (ja) | ||
JPH07279410A (ja) | 床部段差型枠の組み立て方法 | |
JPH03267442A (ja) | 床スラブパネル | |
KR200186308Y1 (ko) | 횡보 지지체 | |
JPH0113122Y2 (ja) | ||
JP2917433B2 (ja) | プレキャスト梁型枠及び梁の施工方法 |