JPH07286332A - プレキャストコンクリート基礎の施工方法およびそれに用いる据付用スペーサー - Google Patents

プレキャストコンクリート基礎の施工方法およびそれに用いる据付用スペーサー

Info

Publication number
JPH07286332A
JPH07286332A JP10217894A JP10217894A JPH07286332A JP H07286332 A JPH07286332 A JP H07286332A JP 10217894 A JP10217894 A JP 10217894A JP 10217894 A JP10217894 A JP 10217894A JP H07286332 A JPH07286332 A JP H07286332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
base
rising
precast concrete
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10217894A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nishino
良男 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP10217894A priority Critical patent/JPH07286332A/ja
Publication of JPH07286332A publication Critical patent/JPH07286332A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分離型PC基礎の施工において、主筋の継手
位置の自由な選択を可能とし、継手の数を減らすことが
できるPC基礎の施工方法およびその方法に用いる据付
用スペーサーを提供する。 【構成】 据付用スペーサー1が、支持部2と施工床a
との間にPC基礎の下端主筋17とベース筋16とを十
字交差させ、予め配筋しておいた下端主筋17とベース
筋16とを跨いで据付用スペーサー1を設置することが
できる。それにより得られた隙間を利用して下端主筋1
7とベース筋16との立ち上がり部bへの結束作業がな
されるので作業性が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプレキャストコンクリー
ト基礎(以下単に「PC基礎」という)の施工方法およ
びその方法に用いる据付用スペーサーに関する。さらに
詳しくは、分離型プレキャストコンクリート基礎の下端
主筋とベース筋との施工方法と、その施工時に用いるP
C基礎の立ち上がり部据付用のスペーサーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、住宅用の基礎ブロックとして
は、図11に示すように、施工地盤aに対して垂直に設
けられる立ち上がり部bと、この立ち上がり部bの下端
にベース部cが水平状に設けられたPC基礎用ブロック
が用いられている。
【0003】このようなPC基礎は、その施工方法の違
いから、立ち上がり部bとベース部cとが一体的に形成
された一体型(図11(a) 参照)と、ベース部cを現場
打ちとする分離型(図11(b) 参照)とに大別される
が、なかでも分離型のPC基礎は、ベース部cが現場で
施工されることから、前記一体型のPC基礎に比べ、施
工現場の地耐力に対応するベース幅を得られるという利
点があり好ましい。
【0004】ところで、この分離型のPC基礎ではベー
ス部cを形成する際に、通常、前記立ち上がり部bを施
工地盤aから所定の間隔(高さ)をもって起立状に支持
するための据付用スペーサーがd用いられているが、こ
の据付用スペーサーdは、通常、以下に示す閉鎖型と上
部開放型の2種類に大別される(図12および図14参
照)。
【0005】A:閉鎖型の据付用スペーサーについて 閉鎖型の据付用スペーサーd1 は、図12(a) および
(b) にその概略を示すように、頂上面eが平板状に形成
されて前記立ち上がり部bの下端面に当接固定可能とさ
れるとともに、その下端面fは調整ボルトにて施工地盤
aに支えられている。
【0006】そして、この閉鎖型据付用スペーサーd1
を用いてPC基礎を施工する場合、通常、図13(a) ま
たは図13(b) のいずれかに示す施工方法が用いられ
る。なお、その場合立ち上がり部bとしては、下面に略
L字状に突出している助筋(あばら筋)gが所定間隔を
もって配筋されているものが用いられる(図13(b) 参
照)。
【0007】(1) まず、図13(a) に示す方法は、その
助筋gに、予め立ち上がり部bと略同じ長さの主筋h
と、該主筋hの継手用のジョイント筋iとを組み込んで
おくものである。
【0008】この方法では、まず、立ち上がり部bの下
端面所定位置に、据付用スペーサーd1 の頂上面eがボ
ルト締め等により固定される。そして、この据付用スペ
ーサーd1 を取付けた状態で、立ち上がり部b,b…
が、施工地盤aの所定位置に順次配設・固定される(図
13(a) の矢符左側を参照)。
【0009】その後、助筋gにより保持されているジョ
イント筋iを、前記主筋hの継手部分まで横方向に引出
し、主筋hとジョイント筋iとが結束・固定される(図
13(a) の矢符右側を参照)。
【0010】(2) また、図13(b) に示す方法は、前記
立ち上がり部bに、主筋hやジョイント筋iを組み込ま
ない方法である。
【0011】すなわち、前記立ち上がり部bを施工地盤
aの所定位置に配設・固定した状態で、複数配設された
立ち上がり部bの端部より、長い主筋hがスペーサーd
1 内に挿入され、助筋gと結束される。
【0012】B:上部開放型の据付用スペーサーについ
一方、上部開放型据付用スペーサーd2 は、図14にそ
の概略を示すように、その上面に略逆凸状の2段溝が形
成されたブロックからなり、その下方の溝が主筋配筋用
溝jとされるとともに、上方の溝が立ち上がり部の支持
台kとされる。なお、この場合、その立ち上がり部bと
しては、通常、図14に示すように、助筋gが、立ち上
がり部bの下面に直線状に突出しているものが用いられ
る。
【0013】そして、まず据付用スペーサーd2 を所定
間隔をもって配設した後、前記主筋配筋用溝j内に主筋
hが配筋される。そして、支持台k上に立ち上がり部b
が載置され、その後、主筋hと助筋gとが結束または溶
接等により固定される。
【0014】しかしながら、このような従来のPC基礎
の据付用スペーサーおよびその施工方法においては、次
のような問題があり、さらなる改良が要望されている。
【0015】A:閉鎖型の据付用スペーサーを用いた場
合の問題点 すなわち、前記閉鎖型据付用スペーサーd1 を用いる場
合、まず、図13(a)に示す方法によれば、主筋hが立
ち上がり部bとほぼ同じ長さとされていることから、立
ち上がり部bの接続箇所毎に主筋hの継手(ジョイント
筋i)が必要となり、全体として鉄筋の使用量が増加す
る一方、立ち上がり部bの長さが短い場合には、主筋h
とジョイント筋iとの継手部分がいわゆる2段配筋に近
くなってコストアップを生じる。
【0016】また、例えば、図15に示すように、立ち
上がり部bをコーナー部分に用いるような場合、該立ち
上がり部bの一辺の長さl1 が極端に短くなってしま
い、建築基準法等に定める重ね継手の長さを確保できな
くなる等の問題を生じている。
【0017】一方、図13(b) に示す方法によれば、主
筋hを立ち上がり部bの端部から挿入する際、主筋hを
据付用スペーサーd2 によって形成された狭い空間内に
挿入しなければならず、しかも、主筋hを複数ある助筋
gの全てに引っ掛けるのには大変な労力を必要とし、工
期が長期化する他、コストアップを生じている。
【0018】B:上部開放型据付用スペーサーを用いた
場合の問題点 上部開放型据付用スペーサーd2 を用いる場合、図14
に示すように、支持台k上に立ち上がり部bが載置され
ると、主筋hと助筋gとを固定するための作業空間が、
主筋配筋用溝jによって形成されるわずかな空間だけと
なる。そのため、主筋hと助筋gとを結束によって固定
することは構造上、認められていない。
【0019】またその場合、主筋hと助筋gとを溶接に
よって固定することも考えられるが、その場合も、作業
空間が狭いことから、満足のゆく溶接を行うことは事実
上困難であり、所定の品質を確保することができない。
【0020】しかも、PC基礎の施工に溶接工事を持ち
込むことは、コストアップと工期の長期化を生じる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる従来技
術の問題点に鑑みてなされたものであって、PC基礎の
施工に溶接工事を持ち込むことなく、主筋の継手位置を
自由に選択できることにより、継手の数を少なくするこ
とができるPC基礎の施工方法およびその方法に用いる
据付用スペーサーを提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明のPC基礎の施工
方法は、施工地盤に対して垂直に設けられるプレキャス
トコンクリートの立ち上がり部と、この立ち上がり部の
下端に水平に現場打ちされるベース部とからなるプレキ
ャストコンクリート基礎の施工方法であって、前記プレ
キャストコンクリート基礎を配設する所定位置に下端主
筋とベース筋とを配筋する工程と、下端主筋と前記ベー
ス筋とを跨いで、前記立ち上がり部を施工地盤から浮か
して支持する据付用スペーサーを、前記立ち上がり部と
ともに設置する工程と、前記下端主筋とベース筋とを、
上方に引き上げて、前記立ち上がり部に設けられる助筋
に取付ける工程と、前記ベース部の立ち上がり位置に型
枠を設けてコンクリートを打設する工程を含むことを特
徴とする。
【0023】本発明の施工方法においては、前記下端主
筋とベース筋とを配筋する工程が、梯子状に組まれたベ
ース筋を配筋する工程と、所定の継手長さをとりながら
主筋を配筋する工程とからなるのが好ましく、また、前
記下端主筋を助筋に取付ける工程が、略L字状に曲折さ
れてフック状に形成された助筋の内側に、下端主筋を引
っ掛ける工程を含むものとされるのがさらに好ましい。
【0024】また、本発明のプレキャストコンクリート
基礎の据付用スペーサーは、プレキャストコンクリート
基礎の立ち上がり部を支える支持部と、その支持部を施
工地盤上に浮かして支える脚部と、前記支持部の高さ位
置を調整する高さ位置調整部とを備えてなり、前記支持
部は、前記立ち上がり部の下端面に取付け可能とされ、
前記脚部は、前記支持部の下面に設けられ、前記支持部
と施工地盤との間に所定間隔の隙間が形成され、前記脚
部の下端面と施工地盤との間隔を上下方向に調整可能と
されていることを特徴とする。
【0025】
【作用】本発明のPC基礎の施工方法では、前記のごと
く構成された据付用スペーサーを用いることから、立ち
上がり部bを据え付ける前に、下端主筋とベース筋とを
PC基礎の配設位置に配筋することができ、しかも、下
端主筋とベース筋とのPC基礎の立ち上がり部への固定
作業が容易に行える。
【0026】すなわち、据付用スペーサーは、その脚部
が、支持部と施工地盤との間に所定間隔の隙間を形成さ
せるとともに、予め下端主筋とベース筋とを施工地盤の
所定位置(PC基礎の施工位置)に配筋した後、据付用
スペーサーの脚部を、前記下端主筋とベース筋とを跨い
で施工地盤に設置することで、据付用スペーサーの施工
前に下端主筋の配筋が可能となる。
【0027】しかして、この下端主筋のPC基礎の立ち
上がり部への固定は、下端主筋を前記立ち上がり部の下
面に設けられた助筋に引っ掛け、これを結束することに
より行われるが、その際の結束作業は、施工地盤と立ち
上がり部との間の隙間を利用してできる。
【0028】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら本発明を実施
例に基づいて説明するが、本発明はかかる実施例のみに
限定されるものではない。
【0029】実施例1 本発明の実施例1にかかわる据付用スペーサーは、図1
および図2に示すように、施工地盤aに対して垂直に設
けられるプレキャストコンクリートの立ち上がり部b
と、この立ち上がり部bの下端に水平に現場打ちされる
ベース部cとからなる分離型PC基礎の施工方法に用い
る立ち上がり部bの据付用スペーサー部材である。
【0030】この据付用スペーサー1は、前記立ち上が
り部bを支える支持部2と、その支持部2を施工地盤a
上に支える脚部3と、前記支持部2の高さ位置を調整す
る高さ位置調整部4とを主要構成要素としてなる。
【0031】前記支持部2は、前記立ち上がり部bを施
工地盤aから一定の間隔(高さ)をもって浮かした状態
で支持するためのもので、前記立ち上がり部bの下端面
1に取付け可能とされている。
【0032】具体的には、支持部2は、立ち上がり部b
の下端面b1 に密着状に当接可能な略矩形上の金属片か
らなり、その中央部にはボルト挿通用の貫通穴5が形成
されている。この貫通穴5は、締付ボルト6を挿通する
ためのもので、この締付ボルト6は、前記立ち上がり部
bの下端面b1 に埋設された高ナット(雌ねじ体)7と
螺合可能とされている。なお、この高ナット7は、立ち
上がり部bの下端面b1 に下向きに埋設されており、製
造工場で製造されるPC基礎(立ち上がり部b)の長さ
に応じて所定間隔をもって埋設されている。
【0033】また、この支持部2の上面2aには、立ち
上がり部bを取り付ける際に、立ち上がり部bの位置ず
れを防止するためのずれ止め部材8,8が設けられてい
る。このずれ止め部材8は、支持部2の上面に突出状に
並行して設けらた金属片からなり、このずれ止め部材
8,8間の間隔は、設置する立ち上がり部bの厚さに応
じて、この厚さよりわずかに広く形成されている。な
お、このずれ止め部材8,8は、図2に示すように、前
記貫通穴5に対してその位置がわずかにずらして設けら
れている。
【0034】前記脚部3は、図1に示すように、前記支
持部2を施工地盤a上に受け支えるためのもので、前記
支持部2の下面2bの左右両端部にそれぞれ一対づつ設
けられている。この脚部3は、図2に示すように、断面
が略コ字状の金属片を外向きに設けてなり、また、左右
の脚部3,3間には、後述する主筋17を収容可能な開
口部9a,9aが形成されている。なお、10は脚部3
を補強するためのリブである。
【0035】前記高さ位置調整部4は、図1に示すよう
に、前記立ち上がり部bの高さ位置調整を行うためのも
ので、基板11と調整用ボルト・ナット12,13とか
ら構成され、前記脚部3の下端面3aに設けられてい
る。より詳しくは、脚部3の下端面3aに平板状の基板
11が当接固定されており、この基板中央に、図示しな
い貫通穴が設けられている。そして、この貫通穴内に前
記調整用ボルト12が前記調整用ナット13を介して上
方より挿通され、調整用ボルト12が基板11の下方に
螺進退可能とされている。
【0036】これにより、この調整用ボルト12を適宜
螺進退させることによって、前記脚部3の下端面3aと
施工地盤aとの間隔を上下方向に調整可能とされてお
り、脚部3の高さ、ひいては、前記支持部2の高さおよ
び傾斜角度等が自由に調整可能とされている。
【0037】実施例2 次に、本発明の実施例2にかかわるPC基礎の据付用ス
ペーサーを図3に示す。この据付用スペーサー1Aは、
前記実施例1に示す据付用スペーサー1と基本的な構成
・態様は同じであるが、支持部2の大きさや脚部3の形
状等において若干の相違がある。
【0038】すなわち、この据付用スペーサー1Aは、
立ち上がり部bの長さが短く、据付用スペーサー1の設
置位置が制限されるような場合、特に、コーナー部等に
用いられる立ち上がり部bに適用される。
【0039】すなわち、コーナー部等に用いられる立ち
上がり部bは、略L状に形成されているため、据付用ス
ペーサー1を取付可能な立ち上がり部bの長さが事実上
制限されている。そのため、この実施例2にかかわる据
付用スペーサー1Aにおいては、その支持部2の幅L2
が前記通常位置に設けられる据付用スペーサー1の幅L
1 より若干狭く形成されている。
【0040】これにともない、脚部3の平坦面3a,3
a間の開口部9b,9bが前記実施例1における対応す
る開口部よりわずかに狭く形成されるが、本実施例にお
いては、脚部3を図3に示すように、略L字状の金属片
を内向きに対向させて設けており、開口部9b,9bの
間隔ができるだけ広くなるように考慮されている。
【0041】しかして、以上のように構成されてなる据
付用スペーサー1(1A)は、分離型PC基礎の施工時
に、施工地盤aに対して略垂直に設けられるPC基礎の
立ち上がり部bを施工地盤aから浮かして支持するとと
もに、該PC基礎の立ち上がり部bの高さ位置等を調整
することが可能となる。
【0042】次に、この据付用スペーサー1を用いたP
C基礎の施工方法を、図4から図10に基づいて説明す
る。
【0043】(1) まず、PC基礎の配置図面を基に、前
記据付用スペーサー1を設置する場所(施工地盤a)に
モルタル14等を介して敷板15が水平に設置される
(図4(a) 参照)。この敷板15は、鉄板またはコンク
リート板等から構成され、この据付用スペーサー1が配
設される位置は、通常、図4(b) に示すように、立ち上
がり部bの左右両端部に相当する位置とされる。
【0044】(2) 次に、この敷板15の上に、図5(b)
に示すようにベース筋16aとベース補助筋16bを梯
子上に組んで形成された溶接鉄筋(以下、単にベース筋
という)16が、前記立ち上がり部bの長手方向に沿っ
て載置されるとともに、このベース筋16上に、鉄筋か
らなる下端主筋17が所定の継手長さl2 をとりながら
配筋される(図5(b) 参照)。
【0045】(3) その後、図示はされていないが、前記
立ち上がり部bの下端面b1 の所定位置に、前記据付用
スペーサー1が締付ボルト6によって取り付け固定され
る(図1参照)。
【0046】(4) そして、立ち上がり部bに据付用スペ
ーサー1が取り付けられた状態で、この立ち上がり部b
がクレーン等によって吊り上げられ、先に配筋しておい
たベース筋16および下端主筋17を跨ぐように、敷板
15上に設置される(図6参照)。その際、ベース筋1
6aの両側に配設された鉄筋(ベース補助筋)16b,
16bが、脚部3,3の外側に位置するようにされる。
また、その際、高さ位置調整部4の調整用ボルト12,
12,…をそれぞれ螺進退させて、前記立ち上がり部b
の高さ、出入り、通り、倒れ等が調整される。
【0047】(5) 次に、先に配筋しておいた下端主筋1
7を上方に引き上げて、この主筋17を、立ち上がり部
bの下端面b1 に所定間隔をもって配設されている助筋
18に順次係合し、結束・固定する。この助筋18は、
その立ち上がり部bの下端面b1 から略L字状に突出す
る鉄筋から構成され、下端主筋17をこの突出部に容易
に引っかけることができる。
【0048】なお、その際、図7(b) に示すように、主
筋17の継手部分も針金等で同時に結束しておく。
【0049】(6) 続いて、図8(a) に示すように、ベー
ス筋16を上方に引き上げて、このベース筋16も前記
下端主筋17と同様に助筋18と結束される。このベー
ス筋16の助筋18への取り付けにあたっては、図8
(b) に示すように、コンクリート製のスペーサー19,
19等を介してベース筋16を敷板15上に浮かせた状
態で保持し、結束作業を行うと容易に作業が行える。
【0050】(7) そして、前記ベース筋16および主筋
17を正しい位置に配筋し直した後、ベース部cの立ち
上がり面c1 に相当する位置(立ち上がり位置)に型枠
20を取り付けて、コンクリートを打設する(図9参
照)。
【0051】(8) コンクリートの打設完了後、コンクリ
ートの硬化を待って前記型枠20を取り外すと、PC基
礎が完成する(図10参照)。なお、この場合、図示し
ない上端主筋は独自の継手方式でつながれている。
【0052】以上詳述したように、この据付用スペーサ
ー1を用いることにより、下端主筋17やベース筋16
等の鉄筋を、立ち上がり部bの施工前に配筋しておくこ
とができ、しかも、これらの鉄筋を容易に立ち上がり部
bと係合できる他、このような据付用スペーサー1を、
施工する立ち上がり部bの大きさに応じて2〜3種類用
意しておくことにより、種々の大きさのベース幅を持つ
PC基礎に簡単に対応することができる。
【0053】なお、以上の実施例は、あくまでも本発明
の好適な実施態様を示すためのものであって、これに限
定されるものではなく、本発明の範囲内で種々設計変更
可能である。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
据付用スペーサーが、その支持部と施工地盤との間に所
定間隔の隙間を形成させていることから、以下に述べる
種々の特有の効果が得られる。
【0055】(1) 据付用スペーサーの施工前に、予め下
端主筋とベース筋とを施工地盤に配筋した後、下端主筋
とベース筋とを跨いで据付用スペーサーを設置すること
ができるため、立ち上がり部の長さに制約されずに下端
主筋の長さを自由に選定できる。
【0056】そのため、継手位置を自由に選択できるこ
とから、下端主筋を長くすることにより、継手部分の
数、ひいては鉄筋の使用量を減らすことができ、PC基
礎の施工時のコストダウンを図ることができる。
【0057】また、継手位置を自由に選択できることか
ら、立ち上がり部をコーナー部分に用いるような場合で
も、十分な継手長さを確保でき、どのような位置でも無
理なく対応できる。
【0058】(2) 下端主筋とベース筋とを立ち上がり部
に取付ける際、作業空間が確保できるため、下端主筋と
ベース筋との立ち上がり部への取付けを容易に行うこと
ができ、取付けにかかる労力を少なくすることができ、
工期を短縮できるとともに、コストダウンを図ることが
できる。
【0059】また、取付け作業の作業空間が確保されて
いることから、下端主筋とベース筋との取付けを結束に
より行うことができ、PC基礎の施工時に溶接工事を持
ち込まなくてすむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1にかかわる据付用スペーサー
を用いてPC基礎を施工した状態を示す概略断面図であ
る。
【図2】同実施例1の据付用スペーサーの構成を示し、
図2(a) は平面図、図2(b) は図1のII-II 線に沿った
断面図である。
【図3】同実施例2の据付用スペーサーの構成を示し、
図3(a) は平面図、図3(b) は図1のII-II 線に沿った
断面図である。
【図4】同据付用スペーサーを用いたPC基礎の施工方
法の一部を示し、図4(a) は敷板を設置した状態の施工
地盤の断面図、図4(b) は該敷板の設置位置を示す説明
図である。
【図5】同据付用スペーサーを用いたPC基礎の施工方
法の一部を示し、図5(a) はベース筋と下端主筋とを配
設した状態の施工地盤の断面図、図5(b) はベース筋お
よび下端主筋の状態を示す斜視図である。
【図6】同据付用スペーサーを用いたPC基礎の施工方
法の一部を示す断面図である。
【図7】同据付用スペーサーを用いたPC基礎の施工方
法の一部を示し、図7(a) は主筋を立ち上がり部に取付
けた状態を示す断面図、図7(b) は主筋の結束状態を示
す斜視図である。
【図8】同据付用スペーサーを用いたPC基礎の施工方
法の一部を示し、図8(a) はベース筋を立ち上がり部に
取付けた状態を示す断面図、図8(b) はベース筋を施工
地盤上に支持する状態を示す断面図である。
【図9】同据付用スペーサーを用いたPC基礎の施工方
法の一部を示す断面図である。
【図10】同据付用スペーサーを用いたPC基礎の施工
方法の一部を示す断面図である。
【図11】従来のPC基礎の構成を示す側面図である。
【図12】従来の分離型PC基礎の施工に用いる閉鎖型
スペーサーを示し、図12(a) は斜視図、図12(b) は
その取付け状態を示す断面図である。
【図13】同閉鎖型スペーサーを用いた場合の施工方法
の一例を示す説明図である。
【図14】従来の分離型PC基礎の施工に用いる上部開
放型スペーサーの施工方法の一例を示す説明図である。
【図15】従来の分離型PC基礎の施工方法における問
題点を示す説明図である。
【符号の説明】
1 据付用スペーサー 2 支持部 2a 支持部の上面 2b 支持部の下面 3 脚部 3b 脚部の下端面 4 高さ位置調整部 5 貫通穴 6 締付ボルト 7 高ナット 8 ずれ止め部材 9a,9b 開口部 15 敷板15 16 ベース筋(溶接鉄筋) 17 下端主筋 18,g 助筋 20 型枠 a 施工地盤 b 立ち上がり部 b1 下端面 c ベース部 c1 立ち上がり面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 施工地盤に対して垂直に設けられるプレ
    キャストコンクリートの立ち上がり部と、この立ち上が
    り部の下端に水平に現場打ちされるベース部とからなる
    プレキャストコンクリート基礎の施工方法であって、前
    記プレキャストコンクリート基礎を配設する所定位置に
    下端主筋とベース筋とを配筋する工程と、前記下端主筋
    とベース筋とを跨いで、前記立ち上がり部を施工地盤か
    ら浮かして支持する据付用スペーサーを、前記立ち上が
    り部とともに設置する工程と、前記下端主筋とベース筋
    とを、上方に引き上げて、前記立ち上がり部に設けられ
    る助筋に取付ける工程と、前記ベース部の立ち上がり位
    置に型枠を設けてコンクリートを打設する工程とを含む
    ことを特徴とするプレキャストコンクリート基礎の施工
    方法。
  2. 【請求項2】 前記下端主筋とベース筋とを配筋する工
    程が、梯子状に組まれたベース筋を配筋する工程と、所
    定の継手長さをとりながら主筋を配筋する工程とからな
    ることを特徴とする請求項1記載のプレキャストコンク
    リート基礎の施工方法。
  3. 【請求項3】 前記下端主筋を助筋に取付ける工程が、
    略L字状に突出曲折された助筋の内側に、下端主筋を引
    っ掛ける工程を含むことを特徴とする請求項1または2
    記載のプレキャストコンクリート基礎の施工方法。
  4. 【請求項4】 プレキャストコンクリート基礎の立ち上
    がり部を支える支持部と、その支持部を施工地盤上に浮
    かして支える脚部と、前記支持部の高さ位置を調整する
    高さ位置調整部とを備えてなり、前記支持部は前記立ち
    上がり部の下端面に取付け可能とされ、前記脚部は前記
    支持部の下面に設けられ、前記支持部と施工地盤との間
    に所定間隔の隙間が形成され、前記高さ位置調整部は、
    前記脚部の下端面に設けられ、前記脚部の下端面と施工
    地盤との間隔を上下方向に調整可能とされていることを
    特徴とするプレキャストコンクリート基礎の据付用スペ
    ーサー。
JP10217894A 1994-04-15 1994-04-15 プレキャストコンクリート基礎の施工方法およびそれに用いる据付用スペーサー Withdrawn JPH07286332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217894A JPH07286332A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 プレキャストコンクリート基礎の施工方法およびそれに用いる据付用スペーサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10217894A JPH07286332A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 プレキャストコンクリート基礎の施工方法およびそれに用いる据付用スペーサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07286332A true JPH07286332A (ja) 1995-10-31

Family

ID=14320434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217894A Withdrawn JPH07286332A (ja) 1994-04-15 1994-04-15 プレキャストコンクリート基礎の施工方法およびそれに用いる据付用スペーサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07286332A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229914A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 大和ハウス工業株式会社 プレキャスト基礎施工治具および施工方法
JP2016069957A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大和ハウス工業株式会社 基礎支持部材
JP2016188472A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 大和ハウス工業株式会社 プレキャスト基礎施工治具および施工方法
CN108951692A (zh) * 2018-06-24 2018-12-07 国网湖北省电力有限公司咸宁供电公司 外扩式预制基础的定位方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229914A (ja) * 2014-06-09 2015-12-21 大和ハウス工業株式会社 プレキャスト基礎施工治具および施工方法
JP2016069957A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 大和ハウス工業株式会社 基礎支持部材
JP2016188472A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 大和ハウス工業株式会社 プレキャスト基礎施工治具および施工方法
CN108951692A (zh) * 2018-06-24 2018-12-07 国网湖北省电力有限公司咸宁供电公司 外扩式预制基础的定位方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8359797B2 (en) Structure constructed using precast members and method of constructing the same
JPH07286332A (ja) プレキャストコンクリート基礎の施工方法およびそれに用いる据付用スペーサー
JP2004245035A (ja) 地中梁施工枠及びこれを用いた地中梁施工法
KR200182815Y1 (ko) 균일한 수평상태의 바닥면 시공장치
JPH0913399A (ja) 鉄筋保持装置
JP3073932B2 (ja) 床構造材
JP2567631Y2 (ja) 鋼製基礎梁のレベル調製具
JP3662207B2 (ja) 建築用コンクリート基礎の連結ブロック及び建築用コンクリート基礎の施工方法
JPH07113240A (ja) 住宅用布基礎とその施工方法
KR102289282B1 (ko) 단부 압착형 프리캐스트 콘크리트 보 및 이를 이용한 바닥슬래브의 시공방법
JP3868336B2 (ja) 成形床板支持部材、及び、段差付き床形成方法
JP7149744B2 (ja) 免震上部基礎構造及びその作製方法、並びに免震基礎の施工方法
JP2000257078A (ja) Pc基礎梁部材を使用するべた基礎の施工方法およびpc基礎梁部材用pc支持枠
JP3082147B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JPS6133088Y2 (ja)
JP2535798Y2 (ja) 階段の構造
JP3792008B2 (ja) 基礎金物を用いた固定構造
JPH07247685A (ja) 基礎型枠支持具
JPS6020738Y2 (ja) シヤ−コネクタ−
JPH026901B2 (ja)
KR200186308Y1 (ko) 횡보 지지체
JPH10102511A (ja) コンクリート基礎打設用型枠及び鉄筋の位置決め具
JP3021249B2 (ja) プレキャストコンクリート製玄関基礎構造
JP2724891B2 (ja) 柱半PCa型枠の建込み工法
JPH04306365A (ja) コンクリート基礎構築用位置決め部材及び基礎構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010703