JPH07247685A - 基礎型枠支持具 - Google Patents
基礎型枠支持具Info
- Publication number
- JPH07247685A JPH07247685A JP6013794A JP6013794A JPH07247685A JP H07247685 A JPH07247685 A JP H07247685A JP 6013794 A JP6013794 A JP 6013794A JP 6013794 A JP6013794 A JP 6013794A JP H07247685 A JPH07247685 A JP H07247685A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- footing
- substrate
- formwork support
- base
- formwork
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 現場において極めて簡単に、所要の基礎幅を
正確に設定できる基礎型枠支持具を提供する。 【構成】 基礎枠体支持具1は、基板2と、基板2上に
立設された支持脚3と、支持脚3上に形成された布基礎
型枠載置部4と、基板2と係合して基礎幅を設定するフ
ーチング型枠支持部材5とを有する基礎型枠支持具であ
って、基板2は、フーチング型枠支持部材5を所要の位
置にて係止する係止部7を有している。
正確に設定できる基礎型枠支持具を提供する。 【構成】 基礎枠体支持具1は、基板2と、基板2上に
立設された支持脚3と、支持脚3上に形成された布基礎
型枠載置部4と、基板2と係合して基礎幅を設定するフ
ーチング型枠支持部材5とを有する基礎型枠支持具であ
って、基板2は、フーチング型枠支持部材5を所要の位
置にて係止する係止部7を有している。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基礎コンクリートの打
設に際して、基礎型枠(フーチング型枠および布基礎型
枠)を支持するために使用される基礎型枠支持具に関す
る。
設に際して、基礎型枠(フーチング型枠および布基礎型
枠)を支持するために使用される基礎型枠支持具に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、基礎型枠支持具として、基板
と、基板上に立設された支持脚と、支持脚上に形成され
た布基礎型枠載置部と、フーチング型枠支持部およびフ
ーチング型枠とを備えた基礎型枠支持具が使用されてい
る。そして、一般に、フーチング型枠は、基礎型枠支持
具の両側付近にて支持される二枚の堰板により構成され
ており、これらの堰板の取り付け幅によって、フーチン
グ部の幅(基礎幅)が決定される。
と、基板上に立設された支持脚と、支持脚上に形成され
た布基礎型枠載置部と、フーチング型枠支持部およびフ
ーチング型枠とを備えた基礎型枠支持具が使用されてい
る。そして、一般に、フーチング型枠は、基礎型枠支持
具の両側付近にて支持される二枚の堰板により構成され
ており、これらの堰板の取り付け幅によって、フーチン
グ部の幅(基礎幅)が決定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、必要とされる
基礎幅は、地盤の地耐力の差異などにより随時相違する
が、従来の基礎型枠支持具には、このように変動する基
礎幅を、現場にて簡単に、所要の幅に設定できるものが
なかった。
基礎幅は、地盤の地耐力の差異などにより随時相違する
が、従来の基礎型枠支持具には、このように変動する基
礎幅を、現場にて簡単に、所要の幅に設定できるものが
なかった。
【0004】そこで、本発明の目的は、現場において極
めて簡単に、所要の基礎幅を、正確に設定できる基礎型
枠支持具を提供することにある。
めて簡単に、所要の基礎幅を、正確に設定できる基礎型
枠支持具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、基板と、該基板上に立設された支持脚と、該支持脚
上に形成された布基礎型枠載置部と、前記基板と係合し
て基礎幅を設定するフーチング型枠支持部材とを有する
基礎型枠支持具であって、前記基板は、前記フーチング
型枠支持部材を所要の位置にて係止する係止部を有して
いることを特徴とする基礎型枠支持具である。
は、基板と、該基板上に立設された支持脚と、該支持脚
上に形成された布基礎型枠載置部と、前記基板と係合し
て基礎幅を設定するフーチング型枠支持部材とを有する
基礎型枠支持具であって、前記基板は、前記フーチング
型枠支持部材を所要の位置にて係止する係止部を有して
いることを特徴とする基礎型枠支持具である。
【0006】そして、前記フーチング型枠支持部材は、
長手方向に直交する複数のスリットを有し、前記基板の
前記係止部は、該スリットに挿入可能な突出片であって
もよい。また、前記フーチング型枠支持部材は垂直方向
に延びる突出片を有し、前記基板の前記係止部は、該突
出片を挿入可能な複数のスリットであってもよい。
長手方向に直交する複数のスリットを有し、前記基板の
前記係止部は、該スリットに挿入可能な突出片であって
もよい。また、前記フーチング型枠支持部材は垂直方向
に延びる突出片を有し、前記基板の前記係止部は、該突
出片を挿入可能な複数のスリットであってもよい。
【0007】さらに、前記フーチング型枠支持部材は、
長手方向に延びるボルト挿通孔を有し、前記基板の前記
係止部は、該ボルト挿通孔に挿入される緊結ボルトと、
該基板に形成されたボルト貫通孔と、螺合手段とからな
るものであってもよい。また、前記フーチング型枠支持
部材は、緊結ボルトとボルト貫通孔と螺合手段とを有
し、前記基板の前記係止部は、該基板の長手方向に延び
るボルト挿通孔であってもよい。また、前記基礎型枠支
持具は、前記基板の両端付近に配置される2以上の前記
フーチング型枠支持部材を有していてもよい。さらに、
前記基板は方形に形成されており、該基板は対角が存在
する位置付近に前記係止部を有していてもよい。
長手方向に延びるボルト挿通孔を有し、前記基板の前記
係止部は、該ボルト挿通孔に挿入される緊結ボルトと、
該基板に形成されたボルト貫通孔と、螺合手段とからな
るものであってもよい。また、前記フーチング型枠支持
部材は、緊結ボルトとボルト貫通孔と螺合手段とを有
し、前記基板の前記係止部は、該基板の長手方向に延び
るボルト挿通孔であってもよい。また、前記基礎型枠支
持具は、前記基板の両端付近に配置される2以上の前記
フーチング型枠支持部材を有していてもよい。さらに、
前記基板は方形に形成されており、該基板は対角が存在
する位置付近に前記係止部を有していてもよい。
【0008】
【作用】本発明の基礎型枠支持具は、基礎幅を設定する
フーチング型枠支持部材と、フーチング型枠支持部材を
所要の位置にて係止可能な基板とを有しているので、フ
ーチング型枠支持部材を基板の長手方向に移動させた
後、基板に係止させるのみで、現場において極めて簡単
に所要の基礎幅を正確に設定できる。
フーチング型枠支持部材と、フーチング型枠支持部材を
所要の位置にて係止可能な基板とを有しているので、フ
ーチング型枠支持部材を基板の長手方向に移動させた
後、基板に係止させるのみで、現場において極めて簡単
に所要の基礎幅を正確に設定できる。
【0009】
【実施例】そこで、本発明の基礎型枠支持具の一実施例
を図1ないし図4を用いて説明する。図1は、本発明の
基礎型枠支持具の一実施例の斜視図であり、図2は、本
発明の基礎型枠支持具の一実施例の正面図であり、図3
は、本発明の基礎型枠支持具のフーチング型枠支持部材
の一実施例の平面図であり、図4は、本発明の基礎型枠
支持具のフーチング型枠支持部材の一実施例の正面図で
ある。
を図1ないし図4を用いて説明する。図1は、本発明の
基礎型枠支持具の一実施例の斜視図であり、図2は、本
発明の基礎型枠支持具の一実施例の正面図であり、図3
は、本発明の基礎型枠支持具のフーチング型枠支持部材
の一実施例の平面図であり、図4は、本発明の基礎型枠
支持具のフーチング型枠支持部材の一実施例の正面図で
ある。
【0010】そして、この実施例の基礎型枠支持具1
は、基板2と、基板2上に立設された支持脚3と、支持
脚3上に形成された布基礎型枠載置部4と、基板2と係
合して基礎幅を設定するフーチング型枠支持部材5とを
有する基礎型枠支持具であって、フーチング型枠支持部
材5は、基板の長手方向に平行に配置される長片部6を
有し、基板2は、フーチング型枠支持部材5を所要の位
置にて係止する係止部7を有している。以下、各構成を
順を追って説明する。
は、基板2と、基板2上に立設された支持脚3と、支持
脚3上に形成された布基礎型枠載置部4と、基板2と係
合して基礎幅を設定するフーチング型枠支持部材5とを
有する基礎型枠支持具であって、フーチング型枠支持部
材5は、基板の長手方向に平行に配置される長片部6を
有し、基板2は、フーチング型枠支持部材5を所要の位
置にて係止する係止部7を有している。以下、各構成を
順を追って説明する。
【0011】基板2は、例えば、捨コンクリート上に載
置される部位であり、この実施例では、図1に示すよう
に、金属板をプレス成形して矩形に形成されている。そ
して、基板2は、後述するフーチング型枠支持部材5の
長片部6を所要の位置にて係止するための係止部7を有
している。この実施例では、係止部7は、鉛直方向に立
設された突出片7a、7bで形成されている。具体的に
は、突出片7a、7bは、図2に示すように、基板2を
形成する金属板の一部を垂直方向に切り起こして形成し
た切り起し片で形成されている。このように、基板部2
の係止部7は、基板2を切り起して形成できるので、製
造が極めて容易である。なお、突出片7a、7bは、必
ずしも鉛直方向に立設されている必要はなく、例えば、
所定角度両端側に傾斜して立設されていてもよい。これ
により、フーチング型枠支持部材5との係合をより容易
に行うことができる。また、係止部7は、必ずしも小片
部である必要はなく、例えば、円柱状のもの、多角柱状
のものであってもよい。
置される部位であり、この実施例では、図1に示すよう
に、金属板をプレス成形して矩形に形成されている。そ
して、基板2は、後述するフーチング型枠支持部材5の
長片部6を所要の位置にて係止するための係止部7を有
している。この実施例では、係止部7は、鉛直方向に立
設された突出片7a、7bで形成されている。具体的に
は、突出片7a、7bは、図2に示すように、基板2を
形成する金属板の一部を垂直方向に切り起こして形成し
た切り起し片で形成されている。このように、基板部2
の係止部7は、基板2を切り起して形成できるので、製
造が極めて容易である。なお、突出片7a、7bは、必
ずしも鉛直方向に立設されている必要はなく、例えば、
所定角度両端側に傾斜して立設されていてもよい。これ
により、フーチング型枠支持部材5との係合をより容易
に行うことができる。また、係止部7は、必ずしも小片
部である必要はなく、例えば、円柱状のもの、多角柱状
のものであってもよい。
【0012】そして、この実施例の突出片7a、7b
は、フーチング型枠支持部材5の長片部6に形成された
複数のスリット6a内に挿入可能に形成されている。具
体的には、突出片7a、7bは、スリット6aが、長片
部6の長手方向に垂直に形成されていることに対応し
て、基板2の長手方向に垂直に切り起こされて形成され
ている。このように、この実施例の基板2は、長手方向
に垂直に切り起こされた突出片7a、7bを有している
ので、フーチング型枠支持部材5のスリット6aを突出
片7a、7bに挿入することにより、フーチング型枠支
持部材5が長手方向垂直方向に振れることを防止でき、
基礎幅を正確に設定できる。
は、フーチング型枠支持部材5の長片部6に形成された
複数のスリット6a内に挿入可能に形成されている。具
体的には、突出片7a、7bは、スリット6aが、長片
部6の長手方向に垂直に形成されていることに対応し
て、基板2の長手方向に垂直に切り起こされて形成され
ている。このように、この実施例の基板2は、長手方向
に垂直に切り起こされた突出片7a、7bを有している
ので、フーチング型枠支持部材5のスリット6aを突出
片7a、7bに挿入することにより、フーチング型枠支
持部材5が長手方向垂直方向に振れることを防止でき、
基礎幅を正確に設定できる。
【0013】また、係止部7は、この実施例のように、
基板2の長手方向両端側にそれぞれ設けられていてもよ
い。これにより、基板2上に、2つのフーチング型枠支
持部材5a、5bを配置して、それぞれの側で異なる基
礎幅を設定できる。さらに、突出片7a、7bは、図1
に示すように、矩形に形成された基板2の対角が存在す
る位置付近にそれぞれ設けられていてもよい。これによ
り、2つのフーチング型枠支持具5a、5bが接触する
ことなく、基板2上に配置できる。ただし、係止部7
は、基礎幅方向の対向する位置に設けられていてもよ
く、例えば、基板2の四隅にそれぞれ設けられていても
よい。なお、この実施例とは逆に、係止部7を基板2の
長手方向に対して垂直に形成された複数のスリットに形
成し、フーチング型枠支持部材5の長片部6が、そのス
リットに挿入可能であり、かつ長手方向に対して垂直に
形成された突出片を有するものであってもよい。
基板2の長手方向両端側にそれぞれ設けられていてもよ
い。これにより、基板2上に、2つのフーチング型枠支
持部材5a、5bを配置して、それぞれの側で異なる基
礎幅を設定できる。さらに、突出片7a、7bは、図1
に示すように、矩形に形成された基板2の対角が存在す
る位置付近にそれぞれ設けられていてもよい。これによ
り、2つのフーチング型枠支持具5a、5bが接触する
ことなく、基板2上に配置できる。ただし、係止部7
は、基礎幅方向の対向する位置に設けられていてもよ
く、例えば、基板2の四隅にそれぞれ設けられていても
よい。なお、この実施例とは逆に、係止部7を基板2の
長手方向に対して垂直に形成された複数のスリットに形
成し、フーチング型枠支持部材5の長片部6が、そのス
リットに挿入可能であり、かつ長手方向に対して垂直に
形成された突出片を有するものであってもよい。
【0014】このように、この実施例の基礎型枠支持具
1は、基板2の長手方向に対して平行に配置される長片
部6を有するフーチング型枠支持部材5と、フーチング
型枠支持部材5の長片部6を所要の位置にて係止する係
止部7を有する基板2とを備えているので、フーチング
型枠支持部材5を基板2の長手方向の所要の位置まで移
動させた後、基板2上に載置し係止部7に係止させるの
みで、現場において極めて簡単に所要の基礎幅を設定で
きる。
1は、基板2の長手方向に対して平行に配置される長片
部6を有するフーチング型枠支持部材5と、フーチング
型枠支持部材5の長片部6を所要の位置にて係止する係
止部7を有する基板2とを備えているので、フーチング
型枠支持部材5を基板2の長手方向の所要の位置まで移
動させた後、基板2上に載置し係止部7に係止させるの
みで、現場において極めて簡単に所要の基礎幅を設定で
きる。
【0015】さらに、基板2は、打ち抜き孔8を有して
いもよい。このような打ち抜き孔8を形成することによ
り、捨コンクリート上に基板2を配置した際、未硬化の
捨コンクリートを上方に流出させることができ、支持具
1を安定して保持できる。この実施例では、図1に示す
ように、対向する位置に2つの打ち抜き孔8a、8bが
形成されている。さらに、基板2は、中央部を示す切り
欠き部2aを有していてもよい。このような切り欠き部
2aを形成することにより、支持具1を所要の位置に正
確に配置することができる。この実施例では、図1に示
すように、三角形状の切り欠き部2aが形成されてい
る。
いもよい。このような打ち抜き孔8を形成することによ
り、捨コンクリート上に基板2を配置した際、未硬化の
捨コンクリートを上方に流出させることができ、支持具
1を安定して保持できる。この実施例では、図1に示す
ように、対向する位置に2つの打ち抜き孔8a、8bが
形成されている。さらに、基板2は、中央部を示す切り
欠き部2aを有していてもよい。このような切り欠き部
2aを形成することにより、支持具1を所要の位置に正
確に配置することができる。この実施例では、図1に示
すように、三角形状の切り欠き部2aが形成されてい
る。
【0016】そして、基板2上には、支持脚3が立設さ
れている。支持脚3は、上部にて後述する布基礎型枠載
置部4を形成する。また、支持脚3の高さはフーチング
部の厚みを形成する。この実施例では、支持脚3は、図
2に示すように、略コの字状に形成された二つの支持脚
3a、3bが、対向するように立設され形成されてい
る。具体的には、支持脚3a、3bは、金属棒を二度折
曲して形成されており、上部の型枠受け部9と、脚部1
0と、固定部11とからなる。型枠受け部9は、布基礎
型枠載置部4を形成している。なお、この実施例では、
型枠受け部9の上には、型枠受け板12が固着されてお
り、この型枠受け板12が布基礎型枠載置部4を形成し
ている。具体的には、この実施例の布基礎型枠載置部4
は、対向する位置(基板の長手方向の両端付近の上部)
に設けられた2つの載置部4a、4bとからなる。
れている。支持脚3は、上部にて後述する布基礎型枠載
置部4を形成する。また、支持脚3の高さはフーチング
部の厚みを形成する。この実施例では、支持脚3は、図
2に示すように、略コの字状に形成された二つの支持脚
3a、3bが、対向するように立設され形成されてい
る。具体的には、支持脚3a、3bは、金属棒を二度折
曲して形成されており、上部の型枠受け部9と、脚部1
0と、固定部11とからなる。型枠受け部9は、布基礎
型枠載置部4を形成している。なお、この実施例では、
型枠受け部9の上には、型枠受け板12が固着されてお
り、この型枠受け板12が布基礎型枠載置部4を形成し
ている。具体的には、この実施例の布基礎型枠載置部4
は、対向する位置(基板の長手方向の両端付近の上部)
に設けられた2つの載置部4a、4bとからなる。
【0017】そして、2つの脚部10の間には、鉄筋支
持部13が形成されている。この実施例では、図2に示
すように、金属棒が水平に溶接されている。鉄筋支持部
13は、その上部にて、横鉄筋を支持すると共に、脚部
10間を所定間隔に保持し、かつ支持脚3を補強して立
設状態を保持している。さらに、固定部11は、スポッ
ト溶接により基板2に固着されている。
持部13が形成されている。この実施例では、図2に示
すように、金属棒が水平に溶接されている。鉄筋支持部
13は、その上部にて、横鉄筋を支持すると共に、脚部
10間を所定間隔に保持し、かつ支持脚3を補強して立
設状態を保持している。さらに、固定部11は、スポッ
ト溶接により基板2に固着されている。
【0018】型枠受け板12は、プレス成形により矩形
に形成されている。そして、上面に間隔保持具16を取
り付けるため、長手方向の両端部は、図1に示すよう
に、下方に折曲されて補強リブ12aを形成している。
また、長手方向に直交する方向の両端部は、間隔保持具
16を位置規制するため、上方に折曲されて規制リブ1
2bを形成している。さらに、受け板12の四隅付近に
は、下方に突出する凸部12cがそれぞれ形成されてお
り、受け板12を補強するとともに、支持脚3の型枠受
け部9を固着する位置を規定している。具体的には、支
持脚3の型枠受け部9は、受け板12の下面の凸部12
cが存在しない部分(中央部)を、長手方向に平行に配
置されて、スポット溶接にて固着されている。なお、型
枠受け部9上には、この実施例のように、型枠受け板1
2が取り付けられていてもよいが、型枠受け部9のみで
布基礎型枠載置部4を形成していてもよい。
に形成されている。そして、上面に間隔保持具16を取
り付けるため、長手方向の両端部は、図1に示すよう
に、下方に折曲されて補強リブ12aを形成している。
また、長手方向に直交する方向の両端部は、間隔保持具
16を位置規制するため、上方に折曲されて規制リブ1
2bを形成している。さらに、受け板12の四隅付近に
は、下方に突出する凸部12cがそれぞれ形成されてお
り、受け板12を補強するとともに、支持脚3の型枠受
け部9を固着する位置を規定している。具体的には、支
持脚3の型枠受け部9は、受け板12の下面の凸部12
cが存在しない部分(中央部)を、長手方向に平行に配
置されて、スポット溶接にて固着されている。なお、型
枠受け部9上には、この実施例のように、型枠受け板1
2が取り付けられていてもよいが、型枠受け部9のみで
布基礎型枠載置部4を形成していてもよい。
【0019】フーチング型枠支持部材5は、フーチング
型枠14を直立状態で支持するものである。さらに、本
発明では、基板2の係止部7と係合して基礎幅を設定す
るものとして機能する。具体的には、この実施例では、
フーチング型枠支持部材5は、基板2の長手方向に平行
に配置される長片部6を有しており、この長片部6が所
要の位置にて基板2の係止部7に係止されて基礎幅を自
由に設定できるように構成されている。
型枠14を直立状態で支持するものである。さらに、本
発明では、基板2の係止部7と係合して基礎幅を設定す
るものとして機能する。具体的には、この実施例では、
フーチング型枠支持部材5は、基板2の長手方向に平行
に配置される長片部6を有しており、この長片部6が所
要の位置にて基板2の係止部7に係止されて基礎幅を自
由に設定できるように構成されている。
【0020】より具体的には、図3に示すように、フー
チング型枠支持部材5の長片部6は、長手方向に直交す
る複数のスリット6aを有しており、所要の基礎幅を形
成することとなるスリット6a内に、基板2の突出片7
aまたは7bを挿入して基礎幅を設定できるように構成
されている。また、フーチング型枠支持部材5を基板2
の長手方向両端側に設けることにより、両側の基礎幅を
異なるものとすることもできる。なお、フーチング型枠
支持部材5は、1つであってもよいが、その場合は、支
持部材5の長さで基礎幅が決定してしまうため、特定の
基礎幅で両端の幅を変えることのみ可能となる。そし
て、異なる長さを有する支持部材5を複数用意し、基礎
幅の設定は支持部材5を交換することにより行ってもよ
い。
チング型枠支持部材5の長片部6は、長手方向に直交す
る複数のスリット6aを有しており、所要の基礎幅を形
成することとなるスリット6a内に、基板2の突出片7
aまたは7bを挿入して基礎幅を設定できるように構成
されている。また、フーチング型枠支持部材5を基板2
の長手方向両端側に設けることにより、両側の基礎幅を
異なるものとすることもできる。なお、フーチング型枠
支持部材5は、1つであってもよいが、その場合は、支
持部材5の長さで基礎幅が決定してしまうため、特定の
基礎幅で両端の幅を変えることのみ可能となる。そし
て、異なる長さを有する支持部材5を複数用意し、基礎
幅の設定は支持部材5を交換することにより行ってもよ
い。
【0021】さらに、スリット6a間の間隔は、一定の
大きさに設定されており、作業者がいづれのスリット6
a内に、突出片7aまたは7bを挿入すると、基礎幅が
どれ程となるか容易にわかるように構成されている。そ
して、よりわかり易くするために、スリット6a毎に、
設定される基礎幅を示す目盛りが付されていてもよい。
なお、目盛りを付すなど、作業者が設定されることとな
る基礎幅を容易に了解できる場合は、必ずしもスリット
6a間の間隔を一定なものとする必要はない。
大きさに設定されており、作業者がいづれのスリット6
a内に、突出片7aまたは7bを挿入すると、基礎幅が
どれ程となるか容易にわかるように構成されている。そ
して、よりわかり易くするために、スリット6a毎に、
設定される基礎幅を示す目盛りが付されていてもよい。
なお、目盛りを付すなど、作業者が設定されることとな
る基礎幅を容易に了解できる場合は、必ずしもスリット
6a間の間隔を一定なものとする必要はない。
【0022】さらに、フーチング型枠支持部材5は、フ
ーチング型枠支持部15を有している。この実施例で
は、図4に示すように、フーチング型枠支持部15は、
フーチング型枠を外側より支持する外側支持部15aと
フーチング型枠を内側から支持する内側支持部15bと
からなっている。具体的には、外側支持部15aは、一
端部を垂直方向に折曲して形成されており、内側支持部
15bは、一端部付近を垂直方向に切り起こして形成し
た切り起し片で形成されている。さらに、内側支持部1
5bの切り起こ片の端部は、外側支持部15a側に垂直
に折曲して形成した係止片15cを有している。そし
て、フーチング型枠14は、図5に示すように、平面部
14aを外側支持部15aと内側支持部15bとの間に
挿入することにより、立面部14bは外側支持部15a
の内側面に保持され、平面部14bは、内側支持部15
bの係止片15cにより係止されて、直立状態で支持さ
れる。ただし、フーチング型枠支持部15の構造はこれ
に限定されるものではなく、例えば、フーチング型枠1
5が板状の堰板である場合には、板厚分の間隙を有する
2つの立設片(外側支持部15a、内側支持部15b)
により構成されていてもよい。
ーチング型枠支持部15を有している。この実施例で
は、図4に示すように、フーチング型枠支持部15は、
フーチング型枠を外側より支持する外側支持部15aと
フーチング型枠を内側から支持する内側支持部15bと
からなっている。具体的には、外側支持部15aは、一
端部を垂直方向に折曲して形成されており、内側支持部
15bは、一端部付近を垂直方向に切り起こして形成し
た切り起し片で形成されている。さらに、内側支持部1
5bの切り起こ片の端部は、外側支持部15a側に垂直
に折曲して形成した係止片15cを有している。そし
て、フーチング型枠14は、図5に示すように、平面部
14aを外側支持部15aと内側支持部15bとの間に
挿入することにより、立面部14bは外側支持部15a
の内側面に保持され、平面部14bは、内側支持部15
bの係止片15cにより係止されて、直立状態で支持さ
れる。ただし、フーチング型枠支持部15の構造はこれ
に限定されるものではなく、例えば、フーチング型枠1
5が板状の堰板である場合には、板厚分の間隙を有する
2つの立設片(外側支持部15a、内側支持部15b)
により構成されていてもよい。
【0023】つぎに、本発明の基礎型枠支持具の使用方
法を図5および図6を用いて説明する。まず、図6に示
すように、掘削孔17内に、割り栗石18および敷き砂
利19を敷き詰めて地業を行う。つぎに、捨てコンクリ
ート20を打設する。その上に、本発明の基礎型枠支持
具1を配置して、図5に示すように、フーチング型枠支
持部材5を基板2の長手方向に移動させ、所要の基礎幅
となる位置で、基板2の係止部7を長片部6のスリット
6aに挿入して係止させる。基礎幅の設定を両端部につ
いて行った後、フーチング型枠14を、フーチング型枠
支持部15により支持させ、両端部に立設させる。この
状態が図5に示されている。なお、この図では、基礎幅
が最も大きくなる位置に設定されている。そして、布基
礎を延設する方向に所定間隔で必要数の支持具1を配置
し、図5と同様の状態にフーチング型枠支持部材5およ
びフーチング型枠14を取り付ける。
法を図5および図6を用いて説明する。まず、図6に示
すように、掘削孔17内に、割り栗石18および敷き砂
利19を敷き詰めて地業を行う。つぎに、捨てコンクリ
ート20を打設する。その上に、本発明の基礎型枠支持
具1を配置して、図5に示すように、フーチング型枠支
持部材5を基板2の長手方向に移動させ、所要の基礎幅
となる位置で、基板2の係止部7を長片部6のスリット
6aに挿入して係止させる。基礎幅の設定を両端部につ
いて行った後、フーチング型枠14を、フーチング型枠
支持部15により支持させ、両端部に立設させる。この
状態が図5に示されている。なお、この図では、基礎幅
が最も大きくなる位置に設定されている。そして、布基
礎を延設する方向に所定間隔で必要数の支持具1を配置
し、図5と同様の状態にフーチング型枠支持部材5およ
びフーチング型枠14を取り付ける。
【0024】続いて、必要な横鉄筋21または縦鉄筋を
配筋した後、型枠受け板12の上に、間隔保持具16を
載置する。そして、その上に布基礎型枠22a、22b
を対向するように載置して、間隔保持具16の小片部を
型枠の内側に折り曲げて固定する。さらに、布基礎型枠
22a、22bの上部に、アンカーボルト23が挿入さ
れた支持板24を載置して組み付ける。なお、布基礎型
枠22a、22b間の間隔を保持する間隔保持具16
は、基礎型枠支持具1に載置されて使用されるだけでな
く、布基礎型枠22a、22bの上下部の適宜箇所に固
定されて使用される。
配筋した後、型枠受け板12の上に、間隔保持具16を
載置する。そして、その上に布基礎型枠22a、22b
を対向するように載置して、間隔保持具16の小片部を
型枠の内側に折り曲げて固定する。さらに、布基礎型枠
22a、22bの上部に、アンカーボルト23が挿入さ
れた支持板24を載置して組み付ける。なお、布基礎型
枠22a、22b間の間隔を保持する間隔保持具16
は、基礎型枠支持具1に載置されて使用されるだけでな
く、布基礎型枠22a、22bの上下部の適宜箇所に固
定されて使用される。
【0025】そして、図6中、B部よりコンクリートを
打設して布基礎の立ち上り部およびフーチング部を形成
する。そして、一定のコンクリート養生期間を経過した
後、布基礎型枠22a、22bを取り外し、掘削孔17
を埋め立てて布基礎の打設が終了する。なお、本発明の
基礎型枠支持具1はそのまま地盤内に埋設する。
打設して布基礎の立ち上り部およびフーチング部を形成
する。そして、一定のコンクリート養生期間を経過した
後、布基礎型枠22a、22bを取り外し、掘削孔17
を埋め立てて布基礎の打設が終了する。なお、本発明の
基礎型枠支持具1はそのまま地盤内に埋設する。
【0026】さらに、本発明の基礎型枠支持具の他の実
施例を、図7を用いて説明する。図7は、本発明の他の
実施例のフーチング型枠支持部材の平面図である。同一
部分には同一符号を付す。この実施例のフーチング型枠
支持部材17と、図3および図4に示した支持部材5と
の相違は、長片部6の長さとスリット6aの数のみであ
り、他は同じである。具体的には、支持部材17は、支
持部材5の略2倍の長さを有しており、スリットも11
本形成されている。ただし、この実施例に限定されるも
のではなく、さらに、長く、スリットの数が多いもので
あってもよい。このように、長く、かつスリットの多い
支持部材を形成することにより、より長い基礎幅を有す
るフーチング部を形成することができる。
施例を、図7を用いて説明する。図7は、本発明の他の
実施例のフーチング型枠支持部材の平面図である。同一
部分には同一符号を付す。この実施例のフーチング型枠
支持部材17と、図3および図4に示した支持部材5と
の相違は、長片部6の長さとスリット6aの数のみであ
り、他は同じである。具体的には、支持部材17は、支
持部材5の略2倍の長さを有しており、スリットも11
本形成されている。ただし、この実施例に限定されるも
のではなく、さらに、長く、スリットの数が多いもので
あってもよい。このように、長く、かつスリットの多い
支持部材を形成することにより、より長い基礎幅を有す
るフーチング部を形成することができる。
【0027】さらに、本発明の基礎型枠支持具の他の実
施例を、図8を用いて説明する。図8は、本発明の基礎
型枠支持具の他の実施例において、フーチング型枠支持
部材を除いた部分の斜視図である。この実施例と図1な
いし図4に示した実施例との相違は、基板2上の両端付
近に各2個(計4個)の係止部7a、7b、7c、7d
が形成されている点のみであり、他は同じである。この
ように、係止部7を両端に複数形成することにより、フ
ーチング型枠支持部材5の係止をより確実なものとする
ことができ、基板2の長手方向に対して垂直方向への振
れをより減少させることができる。
施例を、図8を用いて説明する。図8は、本発明の基礎
型枠支持具の他の実施例において、フーチング型枠支持
部材を除いた部分の斜視図である。この実施例と図1な
いし図4に示した実施例との相違は、基板2上の両端付
近に各2個(計4個)の係止部7a、7b、7c、7d
が形成されている点のみであり、他は同じである。この
ように、係止部7を両端に複数形成することにより、フ
ーチング型枠支持部材5の係止をより確実なものとする
ことができ、基板2の長手方向に対して垂直方向への振
れをより減少させることができる。
【0028】さらに、本発明の基礎型枠支持具の他の実
施例を、図9を用いて説明する。図9は、本発明の基礎
型枠支持具の他の実施例の斜視図である。この実施例と
図1ないし図4に示した実施例との相違は、基板2の係
止部とフーチング型枠支持部材5aまたは5bの構造お
よびその係合方法のみであり、他は同じである。
施例を、図9を用いて説明する。図9は、本発明の基礎
型枠支持具の他の実施例の斜視図である。この実施例と
図1ないし図4に示した実施例との相違は、基板2の係
止部とフーチング型枠支持部材5aまたは5bの構造お
よびその係合方法のみであり、他は同じである。
【0029】すなわち、この実施例のフーチング型枠支
持部材5aまたは5bは、長手方向に延びるボルト挿通
孔6bを有し、基板2の係止部は、該ボルト挿通孔6b
に挿入される緊結ボルト27(具体的には、この実施例
では、蝶ネジ)と、基板2に形成されたボルト貫通孔2
8と、ボルト貫通孔28内に形成された螺合部28aと
からなっている。そして、緊結ボルト27を、座金29
およびフーチング型枠支持部材5a、5bのボルト挿通
孔6bを介して、基板2のボルト貫通孔28に形成され
た螺合部28aに螺合させ、フーチング型枠支持部材5
aまたは5bを基板2上の所要の位置に固定する。この
実施例では、このようにして極めて容易に所要の基礎幅
を設定することができるとともに、基礎型枠支持具1の
ように段階的でなく、連続的な基礎幅の設定が可能とな
る。また、この実施例では、突出片7a、7bは、支持
部材5aまたは5bが基板2に係止された後、容易に横
振れしないように、ボルト挿通孔6bの幅より若干小さ
い程度の幅に形成されており、支持部材5aまたは5b
の横方向の移動を規制している。さらに、この実施例の
フーチング型枠支持部材5a、5bのボルト挿通孔6b
の周囲には、目盛りが付されており、作業者が容易に設
定される基礎幅を認識できるように形成されている。さ
らに、ボルト挿通孔6bは、複数のボルト貫通孔であっ
てもよく、基板2の係止部は、蝶ナットと緊結ボルトと
ボルト貫通孔で構成されていてもよい。
持部材5aまたは5bは、長手方向に延びるボルト挿通
孔6bを有し、基板2の係止部は、該ボルト挿通孔6b
に挿入される緊結ボルト27(具体的には、この実施例
では、蝶ネジ)と、基板2に形成されたボルト貫通孔2
8と、ボルト貫通孔28内に形成された螺合部28aと
からなっている。そして、緊結ボルト27を、座金29
およびフーチング型枠支持部材5a、5bのボルト挿通
孔6bを介して、基板2のボルト貫通孔28に形成され
た螺合部28aに螺合させ、フーチング型枠支持部材5
aまたは5bを基板2上の所要の位置に固定する。この
実施例では、このようにして極めて容易に所要の基礎幅
を設定することができるとともに、基礎型枠支持具1の
ように段階的でなく、連続的な基礎幅の設定が可能とな
る。また、この実施例では、突出片7a、7bは、支持
部材5aまたは5bが基板2に係止された後、容易に横
振れしないように、ボルト挿通孔6bの幅より若干小さ
い程度の幅に形成されており、支持部材5aまたは5b
の横方向の移動を規制している。さらに、この実施例の
フーチング型枠支持部材5a、5bのボルト挿通孔6b
の周囲には、目盛りが付されており、作業者が容易に設
定される基礎幅を認識できるように形成されている。さ
らに、ボルト挿通孔6bは、複数のボルト貫通孔であっ
てもよく、基板2の係止部は、蝶ナットと緊結ボルトと
ボルト貫通孔で構成されていてもよい。
【0030】なお、緊結ボルトなどの緊結部材で、支持
部材5aまたは5bを係止するものであれば、図9に示
されているものに限られるものではなく、例えば、フー
チング型枠支持部材は、長手方向に延びるボルト挿通孔
を有し、基板の係止部は、ボルト挿通孔に挿入される緊
結ボルトと、基板に形成されたボルト貫通孔と、ナット
とからなっていてもよい。具体的には、緊結ボルトの先
端部は、基板の裏面からボルト貫通孔を貫通しており、
支持部材を基板の長手方向に所要の位置まで移動させ
て、緊結ボルトの先端部をフーチング型枠支持部材のボ
ルト挿通孔に挿入した状態てナットにて固定することに
より、所要の基礎幅を極めて容易に設定することができ
るものであってもよい。さらに、これとは逆に、フーチ
ング型枠支持部材が緊結ボルトとボルト貫通孔とナット
とを有しており、基板の係止部が、基板の長手方向に延
びるボルト挿通孔で構成されていてもよい。
部材5aまたは5bを係止するものであれば、図9に示
されているものに限られるものではなく、例えば、フー
チング型枠支持部材は、長手方向に延びるボルト挿通孔
を有し、基板の係止部は、ボルト挿通孔に挿入される緊
結ボルトと、基板に形成されたボルト貫通孔と、ナット
とからなっていてもよい。具体的には、緊結ボルトの先
端部は、基板の裏面からボルト貫通孔を貫通しており、
支持部材を基板の長手方向に所要の位置まで移動させ
て、緊結ボルトの先端部をフーチング型枠支持部材のボ
ルト挿通孔に挿入した状態てナットにて固定することに
より、所要の基礎幅を極めて容易に設定することができ
るものであってもよい。さらに、これとは逆に、フーチ
ング型枠支持部材が緊結ボルトとボルト貫通孔とナット
とを有しており、基板の係止部が、基板の長手方向に延
びるボルト挿通孔で構成されていてもよい。
【0031】さらに、本発明の基礎型枠支持具の他の実
施例を、図10を用いて説明する。図10は、本発明の
基礎型枠支持具の他の実施例の正面図である。なお、基
板2の両端部は一部省略してある。この実施例と図1な
いし図4に示した実施例との相違は、鉄筋支持部が縞付
き鉄筋25で形成されている点のみであり他は同じであ
る。このように、鉄筋支持部を縞付き鉄筋25で形成す
ることにより、横鉄筋を所定の位置に正確に配置するこ
とができる。
施例を、図10を用いて説明する。図10は、本発明の
基礎型枠支持具の他の実施例の正面図である。なお、基
板2の両端部は一部省略してある。この実施例と図1な
いし図4に示した実施例との相違は、鉄筋支持部が縞付
き鉄筋25で形成されている点のみであり他は同じであ
る。このように、鉄筋支持部を縞付き鉄筋25で形成す
ることにより、横鉄筋を所定の位置に正確に配置するこ
とができる。
【0032】さらに、本発明の基礎型枠支持具の他の実
施例を、図11を用いて説明する。図11は、本発明の
基礎型枠支持具の他の実施例の正面図である。なお、基
板2の両端部は、図10と同様一部省略してある。この
実施例と図1ないし図4に示した実施例との相違は、鉄
筋支持部13が鉄筋受け部26を有している点のみであ
り他は同じである。具体的には、鉄筋支持部13は、金
属棒をV字型に折曲して形成した凹部からなる鉄筋受け
部26を有している。鉄筋支持部13に、このような鉄
筋受け部26を形成することによっても、横鉄筋を所定
の位置に正確に配置することができる。
施例を、図11を用いて説明する。図11は、本発明の
基礎型枠支持具の他の実施例の正面図である。なお、基
板2の両端部は、図10と同様一部省略してある。この
実施例と図1ないし図4に示した実施例との相違は、鉄
筋支持部13が鉄筋受け部26を有している点のみであ
り他は同じである。具体的には、鉄筋支持部13は、金
属棒をV字型に折曲して形成した凹部からなる鉄筋受け
部26を有している。鉄筋支持部13に、このような鉄
筋受け部26を形成することによっても、横鉄筋を所定
の位置に正確に配置することができる。
【0033】
【発明の効果】本発明の基礎型枠支持具は、基板と、該
基板上に立設された支持脚と、該支持脚上に形成された
布基礎型枠載置部と、前記基板と係合して基礎幅を設定
するフーチング型枠支持部材とを有する基礎型枠支持具
であって、前記基板は、前記フーチング型枠支持部材を
所要の位置にて係止する係止部を有しているので、フー
チング型枠支持部材を基板の長手方向に移動させた後、
基板の係止部に係止させるのみで、現場において極めて
簡単に、所要の基礎幅を正確に設定することができる。
基板上に立設された支持脚と、該支持脚上に形成された
布基礎型枠載置部と、前記基板と係合して基礎幅を設定
するフーチング型枠支持部材とを有する基礎型枠支持具
であって、前記基板は、前記フーチング型枠支持部材を
所要の位置にて係止する係止部を有しているので、フー
チング型枠支持部材を基板の長手方向に移動させた後、
基板の係止部に係止させるのみで、現場において極めて
簡単に、所要の基礎幅を正確に設定することができる。
【図1】図1は、本発明の基礎型枠支持具の一実施例の
斜視図である。
斜視図である。
【図2】図2は、本発明の基礎型枠支持具の一実施例の
正面図である。
正面図である。
【図3】図3は、本発明の基礎型枠支持具のフーチング
型枠支持部材の一実施例の平面図である。
型枠支持部材の一実施例の平面図である。
【図4】図4は、本発明の基礎型枠支持具のフーチング
型枠支持部材の一実施例の正面図である。
型枠支持部材の一実施例の正面図である。
【図5】図5は、本発明の基礎型枠支持具の作用を説明
するための斜視図である。
するための斜視図である。
【図6】図6は、本発明の基礎型枠支持具の作用を説明
するための説明図である。
するための説明図である。
【図7】図7は、本発明の基礎型枠支持具のフーチング
型枠支持部材の他の実施例の平面図である。
型枠支持部材の他の実施例の平面図である。
【図8】図8は、本発明の基礎型枠支持具の他の実施例
において、フーチング型枠支持部材を除いた部分の斜視
図である。
において、フーチング型枠支持部材を除いた部分の斜視
図である。
【図9】図9は、本発明の基礎型枠支持具の他の実施例
の斜視図である。
の斜視図である。
【図10】図10は、本発明の基礎型枠支持具の他の実
施例の正面図である。
施例の正面図である。
【図11】図11は、本発明の基礎型枠支持具の他の実
施例の正面図である。
施例の正面図である。
1 基礎型枠支持具 2 基板 2a 切り欠き部 3 支持脚 3a 支持脚 3b 支持脚 4 布基礎型枠載置部 5 フーチング型枠支持部材 6 長片部 6a スリット 6b ボルト挿通孔 7 係止部 7a 突出片 7b 突出片 7c 突出片 7d 突出片 8 打ち抜き孔 9 型枠受け部 10 脚部 11 固定部 12 型枠受け板 12a 補強リブ 12b 規制リブ 12c 凸部 13 鉄筋支持部 14 フーチング型枠 15 フーチング型枠支持部 15a 外側支持部 15b 内側支持部 15c 係止片 16 間隔保持具 25 縞付き鉄筋 26 鉄筋受け部 27 緊結ボルト 28 ボルト貫通孔 28a 螺合部 29 座金
Claims (4)
- 【請求項1】基板と、該基板上に立設された支持脚と、
該支持脚上に形成された布基礎型枠載置部と、前記基板
と係合して基礎幅を設定するフーチング型枠支持部材と
を有する基礎型枠支持具であって、前記基板は、前記フ
ーチング型枠支持部材を所要の位置にて係止する係止部
を有していることを特徴とする基礎型枠支持具。 - 【請求項2】前記フーチング型枠支持部材は、長手方向
に直交する複数のスリットを有し、前記基板の前記係止
部は、該スリットに挿入可能な突出片である請求項1に
記載の基礎型枠支持具。 - 【請求項3】前記フーチング型枠支持部材は、長手方向
に延びるボルト挿通孔を有し、前記基板の前記係止部
は、該ボルト挿通孔に挿入される緊結ボルトと、該基板
に形成されたボルト貫通孔と、螺合手段とからなる請求
項1に記載の基礎型枠支持具。 - 【請求項4】前記基礎型枠支持具は、複数の前記フーチ
ング型枠支持部材を有し、該支持部材は、前記基板の両
端付近に各々配置されるものである請求項1ないし3の
いずれかに記載の基礎型枠支持具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6013794A JPH07247685A (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 基礎型枠支持具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6013794A JPH07247685A (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 基礎型枠支持具 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07247685A true JPH07247685A (ja) | 1995-09-26 |
Family
ID=13133459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6013794A Pending JPH07247685A (ja) | 1994-03-04 | 1994-03-04 | 基礎型枠支持具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07247685A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200423139Y1 (ko) * | 2006-05-03 | 2006-08-03 | 김필주 | 공동구용 덮개 거푸집구조 |
KR101145757B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2012-05-16 | 정옥순 | 알루미늄폼용 높이 조절구 |
JP2013209847A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nsp Corp | 断熱材の型枠に対する断熱材支持金具 |
-
1994
- 1994-03-04 JP JP6013794A patent/JPH07247685A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR200423139Y1 (ko) * | 2006-05-03 | 2006-08-03 | 김필주 | 공동구용 덮개 거푸집구조 |
KR101145757B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2012-05-16 | 정옥순 | 알루미늄폼용 높이 조절구 |
JP2013209847A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-10 | Nsp Corp | 断熱材の型枠に対する断熱材支持金具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07247685A (ja) | 基礎型枠支持具 | |
JP2004245035A (ja) | 地中梁施工枠及びこれを用いた地中梁施工法 | |
JP3058809B2 (ja) | 鉄筋先組用型枠 | |
JPH1061181A (ja) | パネル支持具 | |
JPS6129891Y2 (ja) | ||
JPH0913399A (ja) | 鉄筋保持装置 | |
JP2001032523A (ja) | 型枠支持金具 | |
JP3036692B2 (ja) | 配筋用スペーサ | |
JPH0245301Y2 (ja) | ||
JPH0523155B2 (ja) | ||
JPH07286332A (ja) | プレキャストコンクリート基礎の施工方法およびそれに用いる据付用スペーサー | |
JPS637646Y2 (ja) | ||
JP2001227166A (ja) | 二段筋スラブ用鉄筋取付方法 | |
JPS6145741B2 (ja) | ||
JP2001040875A (ja) | コンクリート型枠を支持する支持金物 | |
JPH07113240A (ja) | 住宅用布基礎とその施工方法 | |
JPH11350733A (ja) | 型枠支持金具 | |
JP2024090740A (ja) | アンカー架台埋設方法 | |
JP2733752B2 (ja) | 建物用コンクリート基礎と、その施工方法 | |
JP3847380B2 (ja) | コンクリート型枠用支持具 | |
JPH10102511A (ja) | コンクリート基礎打設用型枠及び鉄筋の位置決め具 | |
JP3069440U (ja) | 型枠巾止金具 | |
JPH0476117A (ja) | アンカーボルトの支持装置 | |
JP3077998U (ja) | アンカーボルト固定装置 | |
JPH08144435A (ja) | 上、下筋兼用型鉄筋スペーサ |