JP2548073B2 - ネットを用いた地中梁工法及び該工法用ランナー - Google Patents

ネットを用いた地中梁工法及び該工法用ランナー

Info

Publication number
JP2548073B2
JP2548073B2 JP5144175A JP14417593A JP2548073B2 JP 2548073 B2 JP2548073 B2 JP 2548073B2 JP 5144175 A JP5144175 A JP 5144175A JP 14417593 A JP14417593 A JP 14417593A JP 2548073 B2 JP2548073 B2 JP 2548073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
runner
construction method
width
fitting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5144175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06322775A (ja
Inventor
八郎 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKUTO JUGEN
Original Assignee
AKUTO JUGEN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKUTO JUGEN filed Critical AKUTO JUGEN
Priority to JP5144175A priority Critical patent/JP2548073B2/ja
Publication of JPH06322775A publication Critical patent/JPH06322775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548073B2 publication Critical patent/JP2548073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明はネットを用いた地中
工法及び該工法用ランナーに関する。
【0002】
【従来の技術】 従来のネットを用いた地中工法は、
まず、建造物の土台を構築する穴を掘りその底面にコン
クリートを打ち、このコンクリート面上にランナーを固
定し土台のコンクリート幅となる躯体幅を設定する。こ
の躯体幅の間に複数の長方形枠体を鉄筋で連結したコン
クリートの芯になる枠体を配置する。コンクリートの天
端を設定するために、H形状の鉄筋金具の中央部を長方
形枠体の上部両側に取付けられた銖筋に跨架すると共
に、下方部を枠体両側の上部に、結束線または溶接等に
より取付ける。そして、幅決め用金具をH形状の鉄筋金
具の上部に取付け、この幅決め用金具を基準にコンクリ
ートの天端を設定すると共に上部の躯体幅も設定してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ようにコンクリート躯体幅の間に配置される枠体は、運
搬の途中に変形したり、配置作業中に変形したりして枠
体の側面が面一にならず曲がった状態で配置されること
がある。このような枠体が配置されると、長方形枠体上
にH形状の鉄筋金具を介して取付けられた幅決め用金具
の両端が不揃いとなり、設定された躯体幅と一致しなく
なる。この修正はH形状の鉄筋金具を曲げて行うため労
力と時間を要するばかりでなく、意図するように修正が
できず、場合によっては最初からやり直さなければなら
ないため作業性が悪かった。
【0004】 また幅決め用金具の面上まで流し込んだ
コンクリートを平らに仕上げこの後、幅決め用金具を取
り外したり、H形状鉄筋金具のコンクリート面より突出
した部分を接断除去するのに労力と時間を要し、作業効
率が悪かった。本発明は、前記のような問題点を解消
し、躯体幅間に、側面が面一にならず曲がった枠体が配
置されても簡単に修正することができ、また経済的で、
作業効率がよく施工期間が短縮できる地中工法を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】 前記目的を達成するた
めに本発明は、ネットを用いた地中工法において、躯
体幅間に構築した鉄筋枠体の上部に取り付けた鉄筋に、
ワイヤーを吊設し該ワイヤーの下端に、横方向に移動可
能に取付けた調整横棒により躯体幅を修正することを特
徴とし、また躯体幅に沿って立設する支柱を嵌合するラ
ンナーに支柱の断面形状と略同一形状の嵌合部を形成
し、該嵌合部の外側にネット係止突起部を備えたランナ
ーを用いて、設定された躯体幅の枠体を構築することを
特徴とする。
【0006】 また本発明のネットを用いた地中工法
用ランナーは、支柱の断面形状と略同形状の嵌合部を形
成し、該嵌合部に支柱の高さを調整する調整機構を備え
かつ嵌合部の外側にネット係止部を形成したことを特徴
とする。また、前記調整機構が支柱嵌合部の両側に設け
た複数め調整孔と該調整孔に着脱自在に挿入するストッ
パーとからなることを特徴とし、また前記調整機構が支
柱嵌合部内に位置する頭部を備えたネジ杆と該ネジ杆に
螺合し上下動可能なナットと該ナット上に載置され中央
部の切欠部をネジ杆に嵌合するU形ワッシャーとからな
ることを特徴とする。
【0007】
【作用】コンクリート上に設定された躯体幅の間に、長
方形枠体と鉄筋により組み立てられたコンクリートの芯
となる枠体を配置する。この枠体の上部に取付けられた
鉄筋にワイヤーを吊設し、このワイヤーの下端に横方向
に移動可能に横バーを取付ける。この横バーの位置はコ
ンクリート天端から所定距離下げた位置に設定する。ラ
ンナーを躯体幅に沿って所定数固定し、支柱を立設する
と共にネットの下方をランナーの突起部に係止する。
【0008】対向して立設した支柱の間隔を、支柱の上
方に掛け渡したボルトにより躯体幅に合わせる。前記横
バーをネットの網目と支柱に挿通して躯体幅に合わせて
ネジ止めする。コンクリートの芯となる枠体の両側が面
一でなく曲がった状態の場合は、前記横バーを横方向に
移動して躯体幅に一致させることにより修正することが
できる。また支柱を所定の高さに調整するにはランナー
の嵌合部に設けた調整機構を上下動操作することにより
行う。このようにして構築された枠体内にコンクリート
を流し込んだ後支柱を取り外せばコンクリートの土台が
完成する。
【0009】
【実施例】本発明の実施例を図に基づいて説明する。図
1に示すように建造物の土台を形成するために地中に掘
った穴の底面にコンクリートを流し込み、このコンクリ
ートC面上に地墨15を施して建造物の土台となるコン
クリートの躯体幅Wを設定する。設定された躯体幅Wの
間に、スタラップ筋により成形された複数の長方形状枠
体1を鉄筋2により連結して組み立てられたコンクリー
トの芯になる枠体3を配置する。この枠体3の構成及び
配置の仕方は従来と同様である。
【0010】図2及び図3に示すように長方形状枠体1
の上部両側に取付けた主筋4にワイヤー5を吊設固定す
る。なおワイヤー5の固定は巻着または溶接のどちらで
もよい。このワイヤー5の下端に丸形横バー6を横方向
に移動可能に取付ける。この丸形横バー6の両側にはネ
ジ部が設けられネジ部を除いた中央部は所定の躯体幅W
の長さを有している。
【0011】図3に示すようにをコンクリート天端Hよ
り所定の距離D下がった位置に丸形横バー6の取付け位
置をレベル出しして、このレベルに合わせて吊り下げ
る。この丸形横バー6を横方向に移動して、枠体3が躯
体幅Wに対して曲がっている状態の場合の修正を行うこ
とができる。
【0012】図4及び図5に示したものは躯体幅Wの型
枠を形成するためにコンクリートC上の地墨15に沿っ
て取付けるネット止めランナー7の一実施例であり、ネ
ット止めランナーは金属製で、立設する支柱9の断面形
状と略同形状の嵌合部8を形成し、この嵌合部8外側に
ネット13の下方を係止する突起部10が設けられてい
る。また嵌合部8の下方には調整孔12が設けられてお
り、この調整孔12には支柱9の高さを調整するストッ
パー11が着脱自在に取り付けられている。
【0013】図6ないし図8に示したものはネット止め
ランナー7の他の実施例である。起立部17の上部に支
柱9を嵌合する嵌合部8を形成する。この嵌合部8は支
柱9の断面形状と略同一形状に形成されており、起立部
17の両側部にはネット13の下方を係止する切起部1
8が設けられている。基部19に設けた複数の釘孔20
に釘を通してランナー7を固定するように構成されてい
る。またネット止めランナー7の嵌合部8に嵌合した支
柱9の高さを調整する調整機構21はネジ杆22、U形
ワッシャー23及びナット24から構成されている。
【0014】ネジ杆22上部の長方形頭部25は、支柱
9の内側に遊嵌するように形成されている。U形ワッシ
ャー23中央部の切欠部26をネジ杆22に嵌合し、ネ
ジ杆22に螺合したナット24と長方形頭部25との間
に介在させる。このことによりナット24の上下動とと
もにU形ワッシャー23も上下動することができる。
【0015】図9に示すようにネット止めランナー7に
立設する支柱9は断面が略コ字形状に形成され背部に複
数の挿通孔14が穿設されている。この挿通孔14は前
記丸形横バー6及びボルト16を挿通し躯体幅Wの枠体
を構築するものであり、また上部の貫通孔14にハンガ
ー31を取付けてネット13の天端を保護する保護バー
33を取付ける。なお、保護バー33は支柱9と同形状
のものを使用することができる。
【0016】図13及び図14に示すようにハンガー3
1は支柱9の挿通孔14に係止する係止片34を上下部
に設け、中央部を切り起こして上方に折曲し保護バー3
3を支持する支持部32が形成されている。このハンガ
ー31を支柱9の上部に取付けてその支持部32により
ネット13の天端に沿って設けた保護バー33を支持す
る。保護バー33はネット13の上方に設けられている
ためネット13の天端を保護することができる。このこ
とによりネット13は歪むことなく当初の張設状態を保
つので点検作業を省略することができる。
【0017】支柱9を所定の長さに接続するには図10
に示すようにコ字形状に形成され側部に係止部27を有
する接続金具28を、立設した支柱9の上部から挿入す
る。接続金具28は係止部27が支柱9の上縁に当接し
て支柱9に取付けられ、この接続金具28に上部から継
ぎ足す支柱29を嵌合することにより支柱を所定の長さ
にすることができる(図11)。
【0018】図4ないし図8に示すようなネット止めラ
ンナー7を躯体幅Wの型枠を構築するためにコンクリー
トC上の地墨15に沿って取付ける。このネット止めラ
ンナー7の嵌合部8に支柱9を嵌め込み立設する。この
支柱9には複数の挿通孔14が設けられている。またネ
ット止めランナー7にはネット13の下方を係止する突
起部10(切起部18)が設けられ、さらに支柱9の高
さを調整する調整機構を有している。
【0019】ネット13の下方をネット止めランナー7
の突起部10(切起部18)に係止して上方に引っ張り
弛みがないように張設する。上方の網目に丸形横バー6
を挿通し、さらに丸形横バー6の先端部を支柱9の挿通
孔14に挿通する。対向して立設している支柱9の上方
を躯体幅Wに合わせてボルト16により固定する。この
ようにして設定とおりの躯体幅Wの型枠が形成される。
【0020】次に本発明の工法について説明する。図1
に示すように建造物の土台を構築するために所定の深さ
と大きさの穴を掘り、底面を平らにしてコンクリートC
で底面を覆う。このコンクリートC上に地墨15により
コンクリートの躯体幅Wを設定する。この躯体幅Wの間
に複数の長方形枠体1を鉄筋2により連結して組み立て
たコンクリートの芯となる枠体3を配置する。
【0021】図2及び図3に示すように長方形状枠体1
の上部両側の主筋4にワイヤー5を吊設し、このワイヤ
ー5下端のコンクリート天端Hより所定の距離D下がっ
た位置に、両端にネジ部を設けた丸形横バー6を横方向
に移動可能に取付ける。なお丸形横バー6は両端のネジ
部を除いた部分は躯体幅Wと同じ長さに形成されてい
る。
【0022】次に、底面のコンクリートC上に設定され
た地墨15に沿って図4及び図5に示したネット止めラ
ンナー7を所定の個所に取付け、このネット止めランナ
ー7下部の突起部10にネット13の下方を係止する。
次にネット止めランナー7の嵌合部8に略コ字形状の支
柱9を立設する。この際、嵌合部8は支柱の断面形状と
略同一形状を有しているため支柱は別に取付け手段を設
けなくても倒れることなく安定して立設される。また支
柱9の高さの調整は支柱9下端が当接するストッパー1
1を所定の高さに調整して調整孔12に挿入すればよ
い。
【0023】また図6ないし図8に示したネット止めラ
ンナー7を用いる場合の支柱の立設と高さの調整は、長
方形頭部25を嵌合部8内に位置させると共に、ナット
24を螺合したネジ杆22の下端を基部19上面に当接
させて調整機構21を配置する。長方形頭部25とナッ
ト24間に介在されたU字形ワッシャー23の上面に支
柱9の下端を当接させて立設する。この際、U形ワッシ
ャー23の両側に形成された側壁30に支柱外側が当接
するため支柱は安定して立設される。
【0024】ナット24を回転して上下動させるとU形
ワッシャー23も上下動し支柱9の高さをコンクリート
天端の位置Hになるように調整することができる。本実
施例においてもネット13の下方を切起部18に係止し
てその上端をコンクリートの天端Hと同じ高さになるよ
うに張設する。
【0025】丸形横バー6をネット13の網目及び略コ
字形状の支柱9の挿通孔14に挿通する。支柱9の対向
間隔を躯体幅Wと等しくして挿通孔14を通して掛け渡
したボルト16で固定し、躯体幅Wの型枠を組み立て
る。躯体幅W内に配置された枠体3の両側面が面一でな
い場合は、支柱9の挿通孔14に挿通した丸形横バー6
を躯体幅Wに合わせるように横方向に移動し、両端のネ
ジ部にナットを螺合して支柱9に固定して設定された躯
体幅に合わせる。このようにして簡単に修正できるので
修正時間に手間取ることがない。しかして修正した型枠
内にコンクリートを流し込んで土台を完成する。
【0026】
【発明の効果】本発明は、枠体上部両側の鉄筋に吊設し
たワイヤーの下端に、横方向に移動自在に取付けた丸形
横バーを躯体幅に合わせ、簡単に修正することができる
ため作業効率がよい。また、従来のH形状の金具を使用
しないため修正に手間どることがなく、コンクリートの
天端から突出したH形状金具先端部の除去及び幅決め金
具を取り除く必要がないのでその分作業時間が短縮され
施工期間が短かくなり作業性が向上すると共に経済的で
ある。
【0027】またネット止めランナーの支柱嵌合部を支
柱の断面形状と略同一に形成した単体としたためコスト
が低廉である。さらにランナーにネット係止部を設けた
のでネットを緩みなく張設することができる。さらには
ネット止めランナーを単体に形成したため必要個所にの
み固定すればよく固定作業時間が短縮されて作業効率が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】枠体の斜視図
【図2】本発明の一実施例の斜視図
【図3】本発明の一実施例の正面図
【図4】本発明の一実施例の平面図
【図5】本発明の一実施例の側面図
【図6】本発明の一実施例の斜視図
【図7】調整機構の斜視図
【図8】本発明の一実施例の正面図
【図9】支柱の斜視図
【図10】接続金具の斜視図
【図11】支柱の接続状態の正面図
【図12】本発明の実施例の正面図
【図13】ハンガーの斜視図
【図14】ハンガーの取付状態の斜視図
【符号の説明】
1 長方形状枠体 2 鉄筋 3 枠体 4 主筋 5 ワイヤー 6 丸形横バー 7 ネット止めランナー 8 嵌合部 9 支柱 10 突起部 11 ストッパー 12 調整孔 13 ネット 14 挿通孔 18 切起部 19 基部 21 調整機構 22 ネジ杆 23 U形ワッシャー 24 ナット 25 長方形頭部 26 切欠部 27 係止部 30 側壁部 H コンクリート天端 W 躯体幅

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットを用いた地中工法において、躯
    体幅間に構築した鉄筋枠体の上部に取付けた鉄筋に、ワ
    イヤーを吊設し該ワイヤーの下端に、横方向に移動可能
    に取付けた調整横棒により躯体幅を修正することを特徴
    とするネットを用いた地中工法。
  2. 【請求項2】 前記ネットを用いた地中梁工法におい
    て、躯体幅に沿って立設する支柱を嵌合するランナー
    に、支柱の断面形状と略同形状の嵌合部を形成すると共
    に該嵌合部の外側にネット係止突起部を備えたランナー
    を用い、設定された躯体幅の枠体を構築することを特徴
    とする請求項1記載のネットを用いた地中工法。
  3. 【請求項3】 支柱の断面形状と略同形状の嵌合部を形
    成し、該嵌合部に支柱の高さを調整する調整機構を備え
    かつ嵌合部の外側にネット係止部を形成した前記ネット
    を用いた地中工法用ネット止めランナー。
  4. 【請求項4】 前記調整機構が支柱嵌合部の両側に設け
    た複数の調整孔と該調整孔に着脱自在に挿入するストッ
    パーとからなる請求項3記載のネットを用いた地中
    法用ネット止めランナー。
  5. 【請求項5】 前記調整機構が支柱嵌合部内に位置する
    頭部を備えたネジ杆と該ネジ杆に螺合し上下動可能なナ
    ットと該ナット上に載置され中央部の切欠部をネジ杆に
    嵌合するU形ワッシャーとからなる請求項3記載のネッ
    トを用いた地中工法用ネット止めランナー。
JP5144175A 1993-05-10 1993-05-10 ネットを用いた地中梁工法及び該工法用ランナー Expired - Lifetime JP2548073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144175A JP2548073B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 ネットを用いた地中梁工法及び該工法用ランナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5144175A JP2548073B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 ネットを用いた地中梁工法及び該工法用ランナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06322775A JPH06322775A (ja) 1994-11-22
JP2548073B2 true JP2548073B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=15355956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5144175A Expired - Lifetime JP2548073B2 (ja) 1993-05-10 1993-05-10 ネットを用いた地中梁工法及び該工法用ランナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548073B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06322775A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101777746B1 (ko) 지주받침대
JP2548073B2 (ja) ネットを用いた地中梁工法及び該工法用ランナー
JP2007002606A (ja) アンカーボルトの支持装置
JP3453895B2 (ja) 大型鉄骨架構のアンカーボルト据付け方法
JP2630623B2 (ja) アンカーボルトの設置工法とそれに使用するアンカーボルト支持装置
JP2567631Y2 (ja) 鋼製基礎梁のレベル調製具
JP2001140221A (ja) 張出床版の補修工法及び型枠の支持構造
JP2832708B2 (ja) アンカ−フレ−ム
JP2750338B2 (ja) アンカーフレーム
JPS5891270A (ja) ベランダ手すり部型枠支持方法
JPH0539616A (ja) アンカーフレーム鉄筋を有する基礎用鉄筋籠
JPH09328901A (ja) コンクリート打設用鉄筋の組立方法および横筋配設治具
JP2002201798A (ja) コンクリート型枠の支持金物及びコンクリート型枠の支持構造
JPH0559733A (ja) 鉄筋コンクリート構造物構築用型枠装置
JPS5932685Y2 (ja) 基礎鉄筋組立用支柱
JP3393269B2 (ja) 基礎コンクリートの型枠構造及び枠板の止着具
JP2583489Y2 (ja) アンカーフレーム
JP2560598B2 (ja) Rc逆打ち工法
JPH06129102A (ja) 柱型枠
JP3019074U (ja) 網型枠装置
JPS6120208Y2 (ja)
JPH11131498A (ja) 外構基礎構造
JPH10280739A (ja) 溶接金網用フェンスの施工方法
JPS6252109B2 (ja)
JPH11131491A (ja) 基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960430