JPS637646Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS637646Y2
JPS637646Y2 JP1982118266U JP11826682U JPS637646Y2 JP S637646 Y2 JPS637646 Y2 JP S637646Y2 JP 1982118266 U JP1982118266 U JP 1982118266U JP 11826682 U JP11826682 U JP 11826682U JP S637646 Y2 JPS637646 Y2 JP S637646Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
base
pair
formwork
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982118266U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922855U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11826682U priority Critical patent/JPS5922855U/ja
Publication of JPS5922855U publication Critical patent/JPS5922855U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS637646Y2 publication Critical patent/JPS637646Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 この考案は、コンクリート型枠支持用ベース枠
に関する。
目 的 最近、住宅基礎コンクリートのベース部と布基
礎部とを一体打ち成型する工法が普及するに至つ
たが、各住宅ごとにベース部の高さが異なり、そ
の高さに対応して布基礎型枠を支持するベース枠
を何種類も用意しなければならなかつた。
この考案の目的は、ベース部の高さの変化に対
応することができるコンクリート型枠支持用ベー
ス枠を提供することにある。
考案の構成 この考案のコンクリート型枠支持用ベース枠は
基材の両側部に一対の下脚部を上方へ突設すると
ともに、下脚部間は連結部材にて補強連結された
下枠と、上部両側部にはその上面にて型枠を支持
する一対の水平部を形成してそれぞれを型枠支持
部とし、その型枠支持部に前記下脚部と対応する
一対の上脚部を下方へ突設してなる上枠とを、下
脚部と上脚部とが互いに係止されるようにかつ上
脚部を上下動可能になるように下枠の下脚部また
は上枠の上脚部のうちいずれか一方に挿通孔を穿
設し、他方にその挿通孔に嵌合される雄ねじを螺
刻してナツトを螺着して下枠から型枠支持部まで
の高さを調節可能としたことをその要旨とするも
のである。
第1実施例 以下、この考案を具体化した第1実施例を第1
図〜第4図に従つて説明すると、鋼製のベース枠
1は、その高さの調節可能に、下枠2上に上枠3
を取付けてなる。
下枠2は次のように構成される。平面長方形を
なす基材としての底板4の下面対角線上には先端
先鋭状をなす丸棒からなる2個の滑止め部材5が
下方へ溶着突設され、底板4上の両側部には丸棒
からなる一対の下脚部6がそれぞれ上方へ突設さ
れ、各下脚部6の中心には挿通孔7が穿設されて
いる。両下脚部6の下端部間には真直状の丸棒か
らなる連結部材8が溶接により架設固定され、そ
の連結部材8は底板4上にも溶着固定されてい
る。この連結部材8は、底板4が変形して両下脚
部6間の間隔が狂うのを補強的に防止する。第1
図において、Mは曲げモーメントである。
上枠3は次のように構成される。丸棒の中央部
を下方へチヤンネル状に折曲形成してなる上枠部
材9の上縁中央部を鉄筋載置部10とし、水平状
の上縁両側部を一対の型枠支持部11としてい
る。その上枠部材9の両側部には前記下脚部6の
挿通孔7と対応する一対の上脚部12がそれぞれ
下方へ溶着突設され、各上脚部12には雄ねじが
螺刻されて、ナツト13が螺着されている。
そして、両挿通孔7内に両上脚部12,12の
下端部をそれぞれ嵌合挿入すると、両下脚部6の
上端に両ナツト13が係止され、下枠2上に上枠
3が組付けられる。そして、両ナツト13を回動
させることにより、上枠3が上下に調節できる。
すなわち、底板4の下面から型枠支持部11まで
の高さhを調節することができる。
さて、この第1実施例のベース枠を使用して住
宅基礎コンクリートを打設する方法を第2図〜第
4図に従つて説明する。
堀削した穴Hの内底面に割石Sを敷設し、その
割石S上に適当間隔を置いていくつかの(1個の
み図示)ベース枠1を載置する。この場合、滑止
め部材5は割石S内に突刺さり、ベース枠1の移
動を防止する。すなわち、この実施例のベース枠
1がコンクリート製のそれより軽くて移動しやす
いという欠点を克服しようとするものである。各
ベース枠1の水平度、配置位置等を確認するとと
もに、打設しようとするベースコンクリートの高
さに対応するために、両ナツト13,13を回動
させてベース枠1の高さhを調整する。
鉄筋載置部10上に鉄筋14の下部横筋14a
を載置する。なお、横筋14aには縦筋14bが
止着されている。両型枠支持部11上に一対の布
基礎型枠15を対向して載置し、両布基礎型枠1
5間の間隔をベース枠1とはずれた別の位置にお
いて第3図に示すように間隔保持具16により保
持する。この間隔保持具16は、第4図に示すよ
うに、短冊状の鋼板にその長手方向に沿つて2条
の補強突部16aを形成し、その鋼板の両端部を
同方向へ折曲してそれぞれ外側制片16bを形成
し、それらの外側規制片16bから内方へ一定間
隔を置いて一対の内側規制片16cを切起こし形
成して、各外側規制片16bと内側規制片16c
との間を布基礎型枠15の下端が嵌合する嵌合部
16dとしている。各外側規制片16bにその両
側縁からほぼ逆L形の一対の切込み16eを入れ
て、任意の箇所にて折曲可能に幅狭かつ上下に長
い折曲部16fを形成し、その折曲部16fの上
端に係止片16gを形成している。この係止片1
6gの幅は外側規制片16bの幅より狭く形成さ
れている。ベース枠1とベース枠1との間におい
て、第3図に示すように、両布基礎型枠15の下
方から間隔保持具16の嵌合部16dを布基礎型
枠15の下端部に対し嵌合する。その後、折曲部
16fにおいて各係止片16gを内方へ折曲し
て、両布基礎型枠15の下端に間隔保持具16を
係止し、両布基礎型枠15間の間隔を保持する。
なお、両布基礎型枠15の上端部も同様にして間
隔を保持する。
断面ほぼ逆L形の一対のベース型枠17の上部
先端部を外側規制片16bの外側において型枠支
持部11上に載置し、下端部を割石S上に載置す
る。この場合、ベース枠1の高さhが調整してあ
るため、両ベース型枠17が割石S上から浮いた
り、型枠支持部11から浮いたりすることはな
い。また、ベース枠17の下端部には土砂が埋戻
される。
布基礎型枠15間及びベース型枠17間にコン
クリートを打設して住宅基礎コンクリートのベー
ス部と布基礎部とを一体成型する。コンクリート
成型後は、ベース型枠17及び布基礎型枠15が
取外され、間隔保持具16及びベース枠1はコン
クリート内に埋殺される消耗品となる。
そして、ベース部の高さが所望の高さhに成型
されるものである。
第2実施例 次に、この考案を具体化した第2実施例を第5
図に従つて説明すると、第1実施例と比較して次
のように異なる。
滑止め部材5は、底板4に切込み4aを入れる
ことにより、平面〓形をなしその基端にて下方へ
折曲可能に形成されている。連結部材8はアング
ル状の鋼板からなり、その上縁中央部に切欠き8
aを入れ、その上縁を鉄筋載置部10としてい
る。また、上枠部材9は真直状の丸棒からなり、
中央部が下方へチヤンネル状に折曲されていな
い。その他の構成及び使用方法は第1実施例と同
様である。
第3実施例 次に、この考案を具体化した第3実施例を第6
図に従つて説明すると、第2実施例と上枠3が異
なり、丸棒の両側を下方へ直角に折曲して、一対
の上脚部12を型枠支持部11から一体に突設し
ている。その他の構成は第2実施例と同様であ
り、使用方法は第1実施例と同様である。
第4実施例 次に、この考案を具体化した第4実施例を第7
図に従つて説明すると、第2実施例と下枠2が異
なり、底板4をなくして、連結部材8と一対の下
脚部6の下端部とを直方体状のコンクリートから
なる基材としてのブロツク19に埋込んでいる。
連結部材8の上縁はブロツク19の上面より突出
し、切欠き8aの上縁はブロツク19内に埋込ま
れて、切欠き8a内のブロツク19上面を鉄筋載
置部10としている。その他の構成は第2実施例
と同様であり、使用方法は第1実施例と同様であ
る。この実施例によるときは、コンクリート製の
ブロツクの重量によりベース枠1が割石S上を滑
り移動しいくい。
第5実施例 次に、この考案を具体化した第5実施例を第8
図に従つて説明すると、下枠2は次のように構成
される。底板4上の両側部には一対の下脚部6が
上方へ溶着突設され、各下脚部6には雄ねじが螺
刻されて、ナツト13が螺着されている。両下脚
部6の下端部間には丸棒をZ形に屈曲してなる連
結部材8が溶接により架設固定され、その連結部
材8は底板4上にも溶着固定されている。この連
結部材8は屈曲しているので、底板4が第1実施
例と比較して曲がり変形しにくい。
上枠3は次のように構成される。第1実施例と
同様の上枠部材9の両側部には挿通孔7を有する
一対の上脚部12がそれぞれ下方へ溶着突設され
ている。
両挿通孔7内に両下脚部6をそれぞれ挿入する
と、両ナツト13の上端に両上脚部12が係止さ
れて、下枠2上に上枠3が組付けられる。第1実
施例と同様に両ナツト13を回動させることによ
り、ベース枠1の高さを調節することができる。
なお、この実施例の使用方法は第1実施例と同様
である。
第6実施例 次に、この考案を具体化した第6実施例を第9
図に従つて説明すると、下枠2は第5実施例と異
なり底板4をなくして、連結部材8と一対の下脚
部6の下端部とを直方体状のコンクリートからな
るブロツク19にて埋込んでいる。また、上枠3
は第5実施例と異なり上枠部材9を真直状の丸棒
としている。鉄筋載置部10としては、上枠部材
9の上縁中央部またはブロツク19の上縁中央部
のいずれでもよい。その他の構成は第5実施例と
同様であり、使用方法は第1実施例と同様であ
る。
第7実施例 次に、この考案を具体化した第7実施例を第1
0図に従つて説明すると、第5実施例と次のよう
に異なる。底板4には切込み4aが入れられて、
平面〓形をなしその基端にて下方へ折曲可能な一
対の滑止め部材5が形成されている。連結部材8
はアングル状の鋼板からなり、その上縁中央部に
切欠き8aを入れ、その上縁を鉄筋載置部10と
している。また、上枠部材9が断面形の板材か
らなる。その他の構成は第5実施例と同様であ
り、使用方法は第1実施例と同様である。
効 果 以上詳述したように、この考案は基材の両側部
に一対の下脚部を上方へ突設するとともに、下脚
部間は連結部材にて補強連結された下枠と、上部
両側部にはその上面にて型枠を支持する一対の水
平部を形成してそれぞれを型枠支持部とし、その
型枠支持部に前記下脚部と対応する一対の上脚部
を下方へ突設してなる上枠とを、下脚部と上脚部
とが互いに係止されるようにかつ上脚部を上下動
可能になるように下枠の下脚部または上枠の上脚
部のうちいずれか一方に挿通孔を穿設し、他方に
その挿通孔に嵌合される雄ねじを螺刻してナツト
を螺着して下枠から型枠支持部までの高さを調節
可能としたことにより、布基礎コンクリートとベ
ースコンクリートとを一体打ち成型するに際し、
ベースコンクリートの高さの変化に対応すること
ができるという効果を奏するので、コンクリート
型枠支持用ベース枠として産業利用上好ましい考
案である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図はこの考案を具体化した第1実
施例を示し、第1図は分解斜視図、第2図及び第
3図は使用方法を示す側断面図、第4図は間隔保
持具を示す斜視図、第5図はこの考案を具体化し
た第2実施例を示す分解斜視図、第6図はこの考
案を具体化した第3実施例の上枠を示す斜視図、
第7図はこの考案を具体化した第4実施例の下枠
を示す斜視図、第8図は第5実施例の分解斜視
図、第9図は第6実施例の分解斜視図、第10図
は第7実施例の分解斜視図である。 ベース枠1、下枠2、上枠3、下脚部6、鉄筋
載置部10、型枠支持部11、上脚部12、高さ
h。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 基材の両側部には一対の下脚部6を上方へ突
    設し、下脚部間6には連結部材8にて補強連結
    した下枠2と、上部両側部にはその上面にて型
    枠を支持する一対の水平部を形成してそれぞれ
    を型枠支持部11とし、その型枠支持部11に
    前記下脚部6と対応する一対の上脚部12を下
    方へ突設してなる上枠3とを、下脚部6と上脚
    部12とが互いに係止されるようにかつ上脚部
    12を上下動可能になるように下枠2の下脚部
    6または上枠3の上脚部12のうちいずれか一
    方に挿通孔7を穿設し、他方にはその挿通孔7
    に嵌合される雄ねじを螺刻し、さらにナツト1
    3を螺着して下枠2から型枠支持部11までの
    高さhを調節可能としたことを特徴とするコン
    クリート型枠支持用ベース枠。 2 基材はコンクリート製のブロツクであり、下
    枠2の両下脚部6の下端部はその基材19に埋
    設されていることを特徴とする実用新案登録請
    求の範囲第1項に記載のコンクリート型枠支持
    用ベース枠。 3 基材4には滑止め部材5が、下方へ突設さ
    れ、または下方へ折曲げ可能に形成されている
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項に記載のコンクリート型枠支持用ベース枠。
JP11826682U 1982-08-02 1982-08-02 コンクリ−ト型枠支持用ベ−ス枠 Granted JPS5922855U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11826682U JPS5922855U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 コンクリ−ト型枠支持用ベ−ス枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11826682U JPS5922855U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 コンクリ−ト型枠支持用ベ−ス枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922855U JPS5922855U (ja) 1984-02-13
JPS637646Y2 true JPS637646Y2 (ja) 1988-03-04

Family

ID=30271904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11826682U Granted JPS5922855U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 コンクリ−ト型枠支持用ベ−ス枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922855U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002146805A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Kanai:Kk 型枠支持金具
JP7273450B1 (ja) * 2023-01-26 2023-05-15 株式会社地耐協 基礎型枠構造及び基礎型枠工法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55128841U (ja) * 1979-03-08 1980-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5922855U (ja) 1984-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS637646Y2 (ja)
AU2018204940A1 (en) A formwork apparatus for a building support
JPS6129891Y2 (ja)
JP2007100412A (ja) 張り出し歩道の構造体
JP2001032523A (ja) 型枠支持金具
JPS63928Y2 (ja)
JPH0444677Y2 (ja)
JP6960704B1 (ja) コンクリート擁壁に使用する枠体、その枠体を備える残存型枠及び施工方法
JPH07113321A (ja) 住宅用布基礎の施工方法
JPS634133Y2 (ja)
JPS594094Y2 (ja) 鉄筋スペ−サ−
JP2768547B2 (ja) コンクリート基礎の造成方法
JP3725861B2 (ja) 床パン用支持架台
JP2821447B2 (ja) コンクリート基礎
JP3425210B2 (ja) スペーサー
JP3250038B2 (ja) 基礎型枠セパレーター
JPH0476117A (ja) アンカーボルトの支持装置
JPH071447Y2 (ja) 型枠支持金具
JPS5934690Y2 (ja) 床下換気孔成型用型枠
JPH07247685A (ja) 基礎型枠支持具
JPS6214192Y2 (ja)
JPH0128124Y2 (ja)
JPH0421874Y2 (ja)
JPH0340916Y2 (ja)
JPS594093Y2 (ja) 鉄筋セパレ−タ−