JP2710822B2 - 合糸ワインダー - Google Patents

合糸ワインダー

Info

Publication number
JP2710822B2
JP2710822B2 JP1067403A JP6740389A JP2710822B2 JP 2710822 B2 JP2710822 B2 JP 2710822B2 JP 1067403 A JP1067403 A JP 1067403A JP 6740389 A JP6740389 A JP 6740389A JP 2710822 B2 JP2710822 B2 JP 2710822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
package
yarns
winder
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1067403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01281261A (ja
Inventor
ゲルシユトナー‐シユテフアンス デイトマー
シユロツト ヨーゼフ
Original Assignee
ヴェー.シュラーフホルスト アクチェンゲゼルシャフト アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェー.シュラーフホルスト アクチェンゲゼルシャフト アンド カンパニー filed Critical ヴェー.シュラーフホルスト アクチェンゲゼルシャフト アンド カンパニー
Publication of JPH01281261A publication Critical patent/JPH01281261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2710822B2 publication Critical patent/JP2710822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/026Doubling winders, i.e. for winding two or more parallel yarns on a bobbin, e.g. in preparation for twisting or weaving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/22Automatic winding machines, i.e. machines with servicing units for automatically performing end-finding, interconnecting of successive lengths of material, controlling and fault-detecting of the running material and replacing or removing of full or empty cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • B65H63/02Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material
    • B65H63/024Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials
    • B65H63/036Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package responsive to reduction in material tension, failure of supply, or breakage, of material responsive to breakage of materials characterised by the combination of the detecting or sensing elements with other devices, e.g. stopping devices for material advancing or winding mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H67/00Replacing or removing cores, receptacles, or completed packages at paying-out, winding, or depositing stations
    • B65H67/02Arrangements for removing spent cores or receptacles and replacing by supply packages at paying-out stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、各パッケージから2本以上の単糸(原糸
とも言われ、合糸(諸糸)を構成する一つの糸をいう)
が引き出され、各それぞれの糸監視装置に通され、共に
一つの巻取スプールに巻き取られ、又その過程において
各単糸及び合糸をつなぐ糸結合装置が設けられた、合糸
ワインダーに関するものである。
(従来技術及び発明が解決しようとする課題) このような合糸ワインダーは、たとえばシュナイダー
(Schneider)著の“製織準備機械(Ac−hinen Furdie
Weberer)”(1963年の107頁から111頁まで)に記載さ
れている。このような合糸ワインダーによって、2本、
3本あるいは複数本の単糸が、おたがいに加撚されるこ
となく巻取スプールに巻き取られて、合糸(諸糸)が充
填された巻取スプール(合糸パッケージ;本明細書にお
いて特に合糸の巻き取られたものをいう場合には「合糸
パッケージ」といい、単に「パッケージ」という場合は
単糸のパッケージをいう)が作られる。このような加工
は、加撚装置(撚糸機)での加工のために必要となる。
パッケージは、主として自動クロススプーリングマシン
で形成される円筒状あるいは円錐状のもので、このパッ
ケージの形成のときに同時に糸の形状的な欠点が除去さ
れる。上記パッケージは、形態的にコップであってもよ
い。この場合には、合糸ワインダーに糸クリーナーが設
けられる。
また、パッケージを保持するために固定したホルダー
が設けられている。
そして、糸監視装置が糸のないことを検出すると、合
糸ワインダーは停止する。
従って、このような場合には、作業者は空になったパ
ッケージ(このように空になった単糸のパッケージを単
に「スプール」といい、合糸を巻き取るスプールを区別
して「巻取スプール」という)を、糸が充填されている
パッケージに取り替え、手動式の糸結合装置、即ちハン
ドノッターあるいはハンドスプライサーを使用して、必
要な糸繋ぎ作業を行う。この場合、繋ぎ合わせる糸を手
で把持し、糸結合装置へ送る。
このため、この作業は時間がかかり、合糸ワインダー
の効率(稼動率)に悪影響を与え、また人手がかかるこ
とになっていた。
ところで、1本の糸だけ巻き取る自動ワインダーにつ
いては、既に公知のものがある(DE−PS 17 85 293)。
この装置の場合、糸監視装置が巻き戻すべき糸がない
のを確認すると、空になったパッケージ(即ち、スプー
ル)が、マガジンによって、自動的に予備パッケージに
取り替えられる。供給装置は、取り替えられた該予備パ
ッケージの糸の始端とパッケージの上方にある糸端を把
持し、両方を固定あるいは予め定められた通路を移動可
能な糸結合装置(ノッターあるいはスプライサー)に送
り込む。そして、この装置により糸繋ぎは自動的に行わ
れるようになっている。
しかし、本発明が目的とする複数の単糸を合糸に加工
する合糸ワインダーにおいては、処理すべき糸の数が多
く、加工過程が複雑であることより、上述のような自動
化はなされていないのが現状である。
この発明は、従来のものよりさらに高度に自動化され
た合糸ワインダーを提供することを目的にする。
(課題を解決するための手段) 上記課題は、本発明にかかる、各パッケージに対し
て、少なくとも一つの予備パッケージを収容し、パッケ
ージおよび少なくともひとつの予備パッケージを保持す
るためのコアホルダーを備えた、コンベヤベルトを具備
するとともに、本マガジンが所属する糸監視装置の検出
信号に応じて手動し、予備パッケージを所定の巻き戻し
位置に搬送するための、駆動装置を有する搬送手段を具
備しているマガジンが設けられること、全ての糸に対し
て共通して使用できる切断装置が設けられていること、
糸結合装置が本合糸ワインダーの少なくとも糸繋ぎ過程
の所定位置に配置されること、糸繋ぎのすべての糸が糸
結合装置に送られるよう少なくとも一部に糸グリッパー
を具備する供給装置が設けられていること、および、い
ずれかの糸監視装置(11、12)の検出信号に応じて、切
断装置が作動して全ての単糸が切断され、次に、その検
出した糸監視装置が属する駆動装置が駆動されて予備パ
ッケージが供給され、続いて、供給装置による合糸の終
端と単糸の始端が糸結合装置によって結合される、一連
の動作が自動的に作動可能に構成されている合糸ワイン
ダーを提供することによって解決される。
(作用) 上記構成により、予備パッケージを収容するマガジン
を利用することによって、また自動的に糸繋ぎすること
によって停滞時間が著しく短縮され、機械効率が大幅に
改善される。なお、作業者は、全自動化されない場合
(マガジン上への糸の充填されたパッケージの装着の未
自動化)でも、予備パッケージをマガジンに装填するだ
けでよいので、人件費も削減できる。
全ての糸を通す共通の切断装置を使用することによっ
て、切断後この切断装置後方の糸走行装置内で、すべて
の糸の端部が揃った糸端が得られることになる。そし
て、各糸は、それぞれの対応する供給装置の糸グリッパ
ーによって把持できる。以上が合糸ワインダーの支障の
ない自動運転のための重要な前提条件で、本発明におい
ては、これらの条件が満足される。
また、本発明では、本装置のマガジンが、それに対応
する糸監視装置の検出信号に応答して作動し、予備のパ
ッケージを所定の巻き戻し位置へ搬送する駆動部を備え
た搬送手段を備えているため、それぞれ必要なパッケー
ジが、該パッケージから巻き戻される単糸が常に正確に
措定の経路を辿れるように、常に同じ所定位置に位置す
るよう自動的に配慮される。特に、各マガジンは、一つ
のパッケージと少なくとも一つの予備パッケージを保持
するためのコアホルダー付の、コンベヤベルトを備えて
いるため、これらのコンベヤベルトは、その一端で糸が
充填されたパッケージを該コアホルダーに装填でき、ま
た他端で空になったパッケージ(即ち、スプール)を放
出することができる。
上記空になったパッケージ(即ち、スプール)の糸端
が切断装置の部位にあるときに、切断装置を作動させる
制御装置を具備することが特に望ましい。このように制
御する制御装置は、上記の糸端から極端に短い長さにな
るように糸が切断されることを保証する。従って、糸が
比較的長く緩むことがなく、この結果、糸が望ましくな
い巻き付き(からみつき)を起こす危険がなくなる。
供給装置は、吸込ノズルにより糸グリッパーを形成し
ている吸込管を備えることが望ましい。このような供給
装置は、簡単な自動ワインダーにおいて好成績を収めて
いる。
詳しく説明すると、最初の供給装置は、マガジンの搬
送手段と、静止型の糸グリッパーによって、少なくとも
マガジン内のパッケージに続く予備パッケージの糸端を
収容するように形成できる。最も簡単な構成にする場合
には、予備パッケージがマガジンへ装着されたとき、糸
をこの供給装置の糸グリッパーへ手作業で供給するよう
構成することもできる。しかしながら、勿論、供給装置
は、また、予備パッケージの予備糸を自動的に把持する
よう構成することができる。
切断され未だパッケージにつながっている各糸の端部
を把持する糸グリッパーを備えた第2の供給装置が、切
断装置の近くに配置されると好都合である。このように
配置すると、未だパッケージとつながっている糸を切断
後に保持することができる。
また、すでに巻取スプールへ巻き取られた糸の端部を
収容する糸グリッパーを備えた第3の供給装置が、この
巻取スプールの近傍周囲に配置されると好都合である。
このように配置すると、たった一つの糸グリッパーを使
用して、合糸を構成する各単糸の糸端が単糸の糸端と同
じように共にまとめて保持できる。
望ましい実施例においては、すべての糸に対して共通
に作用する一つの糸クリーナーを設け、切断装置、予備
パッケージの糸の始端を把持する供給装置を除いた他の
供給装置、および糸結合装置が、上記糸クリーナーの動
作に応じて自動的に作動するよう配慮する。これによっ
て、合糸加工を一工程で自動的に実施でき、コップをパ
ッケージとして利用できることになる。また、この場合
には、自動的にパッケージを交換するのに必要な重要部
品が、糸の欠点を除去することにも利用できる。
(実施例) 以下、本発明にかかる合糸ワインダーを、図面に示さ
れた望ましい実施例もとづいて詳しく説明する。
第1図はこの発明に係る合糸ワインダーの概略側面
図、第2図は第1図のI−I矢視図である。
コップ形態で形成されている二つのパッケージ1およ
び2から、それぞれ単糸3および4が引き出され、一本
に組み合わされ、合糸(この場合は双糸)として、クロ
ススプール(綾巻きスプール)の形態の巻取スプール6
に、巻き取られる。
この巻取スプール6は、上記合糸5を、糸ガイドドラ
ム7の案内溝8のガイドによって、完全に引き出された
一方の位置5aから破線で示す他方の位置5a′の間で、該
巻取スプール6の軸方向に往復運動させながら、巻き取
る。
二本の単糸3および4は、それぞれ、各バルーニング
リミッター9と10、および電子式の糸監視装置11および
12を通過する。
そして、上記の二本の単糸3と4は、開口リング13の
内部で合糸5にまとめられて、糸ブレーキ14、電子式ク
リーナーのセンサー15、および共通の切断装置16を通過
する。
上記開口リング13と糸ブレーキ14の中間に、通常の糸
挿入レバー18を備えた糸結合装置17が固設されている。
上記各パッケージ1および2のために、それぞれマガ
ジン19および20が用意されており、これらのマガジン1
9,20は、突起状のコアホルダー23を備えたコンベヤベル
ト21,22によって形成さて、これらのベルト21,22はそれ
ぞれ駆動装置24,25により矢印26の方向に駆動可能に構
成されている。
本実施例では、上記駆動装置24,25にはステップモー
ターが用いられているが、これに代えてクラッチ機構を
具備した機械的な駆動装置で構成することもできる。
上記コアホルダー23は、上述のパッケージ1と2のみ
ならず、図示するマガジン19の予備パケージ1a,1bをも
支持している。
そして、上記パッケージ1が空になる(この空になっ
たものをスプール27という)と、最初の予備パッケージ
1aが巻き戻しのための所定位置に位置するように、コン
ベヤ−ベルトが回転し、これにともなって上記スプール
27(空になったパッケージ)が搬出チャンネン28内へ落
下する。
そして、図示しない別の予備のパッケージが、手であ
るいは自動的に、コアホルダー23へ装着される。
また、本合糸ワインダーは、内部が負圧になってる吸
引ダクト29と、3個の供給装置30,31,32を備える。
最初(第1)の供給装置30は、上記コンベヤ−ベルト
21,22と吸入管33とによって構成されている。そして、
この吸入管33は、基端側で上記吸込ダクト29に接続され
ている。この吸入管33の接続は、吸込ダクト29に対して
適宜位置を変えることができるように接続されている
が、作動中は静止している。また、この吸入管33は、先
端側に、吸込ノズルにより形成される糸グリッパー34を
具備している。そして、この糸グリッパー34は、パッケ
ージ1に続く予備パッケージ1aの単糸35の糸端、あるい
は場合によって別の予備パッケージ1bの単糸36を保持す
る。そして、コンベヤ−ベルト21,22の駆動によって移
動するマガジン19,20の予備の単糸35は、糸結合装置17
部分へもってゆかれる。
第2の供給装置31は、吸込ノズルが糸グリッパー38を
形成する吸込管37で構成される。この糸グリッパー38
は、切断手段16の近傍位置にあって、切断されてカッタ
ナイフの下側に位置し未だパッケージ1,2側とつながっ
ている糸端を、保持する。上記吸込管37はその下端部を
中心に旋回(回動)できるよう構成され、上記保持され
た糸端を糸結合装置17へもってゆくことが可能となって
いる。
第3の供給装置32は、吸込ノズルで形成される吸込管
39を具備している。この吸込管39には、上記巻取スプー
ル6とその全幅方向に直交するような位置関係になるグ
リッパー40が、該巻取スプール6近傍に位置するよう形
成されている。このグリパー40は、切断された合糸5の
糸端を、巻取スプール6近傍の周囲において、該巻取ス
プール6がゆっくり逆回転した場合に把持することが可
能となっている。上記吸込管39は、よく知られている構
成の如く円弧部の内側にスリットを備え、上記吸込ダク
ト29の方向に運動した合糸5の糸端(終端)を、糸結合
装置17の所定位置にもってゆくことができる。
糸監視装置11あるいは12のいずれか一つが、その装置
に対応する単糸3又は4の存在しないこと、即ちパッケ
ージ1または2が空になったことを確認(検出)する
と、制御装置41が作動する。つまり、その後所定時間経
過すると、制御装置41は切断装置16を作動させる。上記
「所定時間」は、上記糸監視装置と切断装置の距離、お
よび巻取スプール6の巻き取り速度により決まり、空に
なったパッケージの糸端がカッター装置16を通過する
際、あるいはその直前に切断が行われるよう設定されて
いる。このため、比較的長い糸部分が無秩序にふれ動い
て、望ましくない「まつわりつき」を起こすことなく、
また、合糸5を構成する単糸3,4の糸端がまったく同じ
長さで切断されたものを、得られることになる。
次に、制御装置41の制御により上記糸ガイドドラム7
および巻取スプール6にブレーキが掛けられ逆回転させ
られると、合糸5の糸端は糸グリッパー40によって確実
に保持される。
そして、その後、制御信号の流れを表す制御矢線30a,
31a,32aに示す如く接続されている制御装置41は、3個
の供給装置30,31,32の動作を制御する。即ち、全ての吸
込管33,37,39で負圧が発じるようにするとともに、上記
駆動部24および25が、予備パッケージ1aが巻き戻し位置
にくるまで、それぞれコンベヤ−ベルト21および22を回
転させる。
また、制御装置41がパッケージ1を取り変えるべきだ
(パッケージ1が空だ)と判断すると、最初の供給装置
30の予備パッケージ1aの予備の糸35の始端、第2の供給
装置31の糸4の切断された糸線、および第3の供給装置
32からの結合された合糸5の終端が、それぞれの供給装
置によって糸結合装置17へ送られる。次に、制御装置41
が糸結合装置17を作動させて、上記の各糸がその糸端間
で繋ぎ合わされる。
さらに、糸クリーナーのセンサー15が合糸5の糸の不
整(班)を確認(検出)し、必要な場合には、切断装置
16を作動させる。そして、上記切断装置16を作動させた
場合には、供給装置31および32は、個々の糸を再び繋ぎ
合わせるように作動する。
また、必要であれば、それぞれの単糸3および4のた
めの、数個の糸クリーナーを配設することもできる。
合糸ワインダーに電子センサーを使用する場合には、
この電子センサーに、上記クリーナーと糸監視装置の機
能を兼備させることができる。
上述の実施例は、専ら2本糸用の合糸ワインダーにつ
いて説明したが、3本以上の糸を合糸することもでき、
この場合には対応する数のマガジンを用意するとよい。
(効果) 本発明は、上述のように、予備パッケージを収容する
マガジンを各配置することによって、また複数の糸(単
糸および合糸)を自動的に糸繋ぎする糸結合装置とによ
って停滞時間が著しく短縮され、機械効率が大幅に改善
される。また、全自動化されぬ場合(マガジン上への糸
の充填されたパッケージの装着の未自動化)において
も、作業者は、予備パッケージをマガジンに装填するだ
けでよいので、この場合でも人件費も大幅に削減するこ
とができる。
また、上述の構成により、自動化が促進される場合に
おいても、一切の糸の巻付きが防止できるため、自動化
による無用なトラブルが発生することもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる合糸ワインダーの概略側面図、
第2図は第1図I−I矢視図である。 1,2……パッケージ、1a、1b……予備パッケージ、3,4…
…単糸、5……合糸、6……巻取スプール、11、12……
糸監視装置、16……切断装置、17……糸結合装置、19、
20……マガジン、30、31、32……供給装置、34、38、40
……糸グリッパー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ シユロツト ドイツ連邦共和国 6116 エツペルツハ ウゼン オーデンヴアルトリンク 35 (56)参考文献 特開 平1−124636(JP,A) 特開 昭63−258370(JP,A) 特開 昭55−93780(JP,A) 特開 昭51−60746(JP,A) 実開 昭58−184459(JP,U)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】各パッケージから2本以上の単糸が引き出
    され、それぞれが各糸監視装置に通され、共に合糸巻取
    スプールに巻かれ、糸結合装置がすべての糸を収容して
    これらの糸を繋ぐために設けられている合糸ワインダー
    であって、以下の(a)〜(e)の構成を具備すること
    を特徴とする合糸ワインダー。 (a).各パッケージ(1、2)に対して、少なくとも
    一つの予備パッケージ(1a、1b)を収容し、パッケージ
    (1、2)および少なくともひとつの予備パッケージ
    (1a、1b)を保持するためのコアホルダーを備えた、コ
    ンベヤベルト(21、22)を具備するとともに、本マガジ
    ン(19、20)が所属する糸監視装置(11、12)の検出信
    号に応じて作動し、予備パッケージ(1a、1b)を所定の
    巻き戻し位置に搬送するための、駆動装置(24、25)を
    有する搬送手段(21、22)を具備しているマガジン(1
    9、20)が設けられること、 (b).全ての単糸(3、4)に対し共通に作用する切
    断装置(16)が設けられていること、 (c).少なくとも糸繋ぎ処理のときにおいて本ワイン
    ダーの該処理のための所定位置に位置する糸結合装置
    (17)が設けられていること、 (d).少なくとも一部に糸グリッパー(34、38、40)
    が設けられ、すべての繋ぎ合わせる単糸および合糸
    (3、4、5)を、糸結合装置へもってゆく供給装置
    (30、31、32)が設けられること、 (e).いずれかの糸監視装置(11、12)の検出信号に
    応じて、切断装置が作動して全ての単糸が切断され、次
    に、その検出した糸監視装置が属する駆動装置が駆動さ
    れて予備パッケージが供給され、続いて、供給装置によ
    る合糸の終端と単糸の始端が糸結合装置によって結合さ
    れる、一連の動作が自動的に作動可能に構成されている
    こと。
  2. 【請求項2】空になったパッケージ(1、2)の糸端
    が、糸結合装置の部分に位置すると、該糸結合装置(1
    7)を作動させる、制御装置(41)を具備していること
    を特徴とする請求項1に記載の合糸ワインダー。
  3. 【請求項3】前記供給装置(30、31、31)が、吸込ノズ
    ルによって糸グリッパー(34、38、40)を形成した吸込
    管(33、37、39)を備えていることを特徴とする請求項
    1あるいは2のいずれか一の項に記載の合糸ワインダ
    ー。
  4. 【請求項4】前記供給装置の一つが、マガジンの搬送手
    段(21、22)と、少なくともマガジン(19、20)内のす
    べてのパッケージ(1、2)の後続の予備パッケージ
    (1a)の糸始端をつかむ静止型糸グリッパー(34)によ
    り構成される請求項1から3のいずれか一の項に記載の
    合糸ワインダー。
  5. 【請求項5】前記供給装置の一つが、切断された未だパ
    ッケージ(1、2)につながっている糸(3、4)の端
    部を把持するよう機能する糸グリッパー(38)を備えた
    切断装置(16)の近くに、配置されることを特徴とする
    請求項1から4のいずれか一の項に記載されている合糸
    ワインダー。
  6. 【請求項6】前記供給装置の一つが、すでに巻取スプー
    ル(6)に巻かれた糸の端部をつかむ糸グリッパー(4
    0)を備え、該巻取スプールの近傍周囲に配置されてい
    ることを特徴とする請求項1から5のいずれか一の項に
    記載されている合糸ワインダー。
  7. 【請求項7】すべての糸(3、4)をクリーニングしク
    リーナー信号を生じさせる共通の糸クリーナー(15)
    と、上記糸クリナーからのクリーニング信号に応答して
    自動的に作動する前記切断手段、前記糸結合装置、前記
    二つの供給装置(30,31)を、具備していることを特徴
    とする請求項1から6のいずれか一の項に記載されてい
    る合糸ワインダー。
JP1067403A 1988-03-17 1989-03-17 合糸ワインダー Expired - Fee Related JP2710822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE388957.2 1988-03-17
DE3808957A DE3808957A1 (de) 1988-03-17 1988-03-17 Fachspulmaschine
DE3808957.2 1988-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01281261A JPH01281261A (ja) 1989-11-13
JP2710822B2 true JP2710822B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=6349990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1067403A Expired - Fee Related JP2710822B2 (ja) 1988-03-17 1989-03-17 合糸ワインダー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4943009A (ja)
JP (1) JP2710822B2 (ja)
BE (1) BE1003161A5 (ja)
CH (1) CH677917A5 (ja)
DE (1) DE3808957A1 (ja)
IT (1) IT1232264B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784302B2 (ja) * 1989-01-27 1995-09-13 村田機械株式会社 糸継装置
JPH0665576B2 (ja) * 1989-06-23 1994-08-24 村田機械株式会社 双糸の分離方法
US5149001A (en) * 1989-11-15 1992-09-22 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Method and apparatus for separation of doubled yarn
DE4000494A1 (de) * 1990-01-10 1991-07-11 Mayer Textilmaschf Fachspulmaschine
US5236142A (en) * 1990-05-21 1993-08-17 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Feed yarn package conveyor system in doubler
DE4116555C2 (de) * 1990-05-21 1993-10-21 Murata Machinery Ltd Fördervorrichtung für Garnlieferspulen in einer Dubliereinrichtung
DE4031539C1 (en) * 1990-10-05 1991-11-28 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik Gmbh, 6053 Obertshausen, De Doubled yarn winder - has check unit in front of the winding bobbin to trigger fault signal if the yarns are separated
US5267701A (en) * 1990-11-29 1993-12-07 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Piecing method and apparatus for a doubler
DE4241992A1 (de) * 1992-12-12 1994-06-16 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zum Ansaugen eines Fadenanfangs einer Ablaufspule
BE1010240A3 (nl) * 1995-10-16 1998-04-07 Gilbos N Textilmaschf Automatische assembleermachine voor garens.
US5791135A (en) * 1996-06-20 1998-08-11 American & Efird, Inc. Heat treatment of textile strands prior to plying
US6755366B2 (en) * 2002-09-30 2004-06-29 Solutia Inc. Device for direct insertion of yarn in automatic winder
ITUD20020242A1 (it) * 2002-11-19 2004-05-20 Sergio Zamattio Procedimento di preparazione di supporti per filati misti, relativo dispositivo e supporto ottenuto con tale procedimento e dispositivo
JP3757950B2 (ja) * 2003-04-28 2006-03-22 村田機械株式会社 自動ワインダー
FR2869329B1 (fr) * 2004-04-23 2006-06-16 Rieter Textile Machinery Fr Dispositif de gestion des assemblages de fils dans les machines textiles de transformation desdits fils
ITMI20060648A1 (it) * 2006-04-03 2007-10-04 Menegatto Srl Apparato alimentatore per l'inserimento automatico di filato
US8709140B2 (en) 2011-03-29 2014-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Particulate removal
JP5809899B2 (ja) * 2011-09-16 2015-11-11 村田機械株式会社 繊維束供給装置
JP2015059277A (ja) * 2013-09-17 2015-03-30 村田機械株式会社 糸巻取機
CN106586698A (zh) * 2016-10-26 2017-04-26 玖龙包装(太仓)有限公司 一种钉箱机快速换钉线盘装置
CN106743984A (zh) * 2016-11-29 2017-05-31 广东亿洋管业科技有限公司 一种管材网层线合线卷线机
DE102021118841A1 (de) 2021-07-21 2023-01-26 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren zum Betreiben einer Spulmaschine sowie Spulstelle und Spulmaschine

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2740591A (en) * 1954-03-01 1956-04-03 Valdese Mfg Company Inc Parallel strand control for winders and the like
BE565234A (ja) * 1957-03-01
CH406930A (de) * 1963-08-19 1966-01-31 Peyer Siegfried Einrichtung zur Fadenüberwachung an Textil-Spulmaschinen
CH443085A (de) * 1965-05-24 1967-08-31 Mueller Franz Maschf Automatische Kreuzspulmaschine mit Fadenübergabevorrichtung
AT306585B (de) * 1967-09-09 1973-04-10 Elitex Zavody Textilniho Serviceeinrichtung für automatische Spulmaschinen
US3794252A (en) * 1971-06-25 1974-02-26 Abbott Machine Co Detecting means for yarn processing apparatus
DE2934325A1 (de) * 1979-08-24 1981-09-10 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Texturiermaschine mit einer luft- oder damfbeschickten texturierdruese
DE2934544C2 (de) * 1979-08-27 1981-05-07 Karl Mayer Textil-Maschinen-Fabrik Gmbh, 6053 Obertshausen Anordnung an einer automatischen Spulmaschine
DE3153083C2 (de) * 1980-09-26 1985-10-03 Murata Kikai K.K., Kyoto Fadenspleißvorrichtung zum pneumatischen Spleißen gesponnener Fäden in einer automatischen Wickelmaschine
US4463909A (en) * 1981-04-10 1984-08-07 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Cop supplying system in automatic winder
CH660872A5 (en) * 1982-09-24 1987-05-29 Mayer Textilmaschf Automatic winding machine
JPH01124636A (ja) * 1987-11-07 1989-05-17 Murata Mach Ltd 糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01281261A (ja) 1989-11-13
IT8967157A0 (it) 1989-03-07
DE3808957C2 (ja) 1991-01-17
BE1003161A5 (fr) 1991-12-17
DE3808957A1 (de) 1989-09-28
US4943009A (en) 1990-07-24
IT1232264B (it) 1992-01-28
CH677917A5 (ja) 1991-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2710822B2 (ja) 合糸ワインダー
US5651507A (en) Yarn splicing device for bobbin-winding textile machines
JP4210586B2 (ja) 綾巻きパッケージを製作する紡績機の作業位置の運転開始法及び運転開始装置
JPH01203177A (ja) スプール交換の際に糸を案内、保持及び切断する方法及び装置
CN107777472B (zh) 用于制造交叉卷绕筒子的纺织机的工位的接纱装置
US4501116A (en) Process for winding a newly joined thread onto a tube newly inserted in a spooling device
JPH026641A (ja) 紡績運転再開のための方法
EP1721854B1 (en) Doffing device for an automatic winder
EP0846641B1 (de) Spulaggregat einer Kreuzspulen herstellenden Textilmaschine
CN1188334C (zh) 把连续纱线卷绕到纺丝筒子机或络筒机工位上的方法
JPH03223073A (ja) ワインダの巻成部における糸結合並びにコツプ交換を自動的に行うための装置
JPH02145833A (ja) 織機用糸通し装置
JPH1045333A (ja) 綾巻きパッケージを形成する繊維機械の糸巻返し部
JP4478344B2 (ja) チーズを製作する紡織機の作業箇所の運転を開始する装置
US4634064A (en) Process for forming a thread-reserve winding
US3031149A (en) Method and means for readying a yarn coil to be unwound
US5772136A (en) Automatic assembly machine for yarns
US4953799A (en) Cutting apparatus for severing trailing yarns on spinning bobbins
JP3927498B2 (ja) 結び目による糸加撚交絡により糸条を継ぎ合わせるための装置および方法
US6405964B1 (en) Individual spindle device for rewinding cops into cheeses
US5272862A (en) Spinning machine with a yarn piecing mobile servicing carriage having a temporary yarn storage capacity
JPH03823A (ja) 短繊維糸製造用精紡機
JPS6290333A (ja) 自動糸継ぎ玉揚げ装置
JPH01127567A (ja) ワインダーの玉揚方法
JPH03174027A (ja) ボビン交換装置を具備する精紡機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees