JPH026641A - 紡績運転再開のための方法 - Google Patents

紡績運転再開のための方法

Info

Publication number
JPH026641A
JPH026641A JP1012054A JP1205489A JPH026641A JP H026641 A JPH026641 A JP H026641A JP 1012054 A JP1012054 A JP 1012054A JP 1205489 A JP1205489 A JP 1205489A JP H026641 A JPH026641 A JP H026641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
package
starting
yarn
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1012054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792879B2 (ja
Inventor
Hans Raasch
ハンス・ラーシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
W Reiners Verwaltungs GmbH
Original Assignee
W Reiners Verwaltungs GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by W Reiners Verwaltungs GmbH filed Critical W Reiners Verwaltungs GmbH
Publication of JPH026641A publication Critical patent/JPH026641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792879B2 publication Critical patent/JP2792879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/48Piecing arrangements; Control therefor
    • D01H4/50Piecing arrangements; Control therefor for rotor spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オープンエンド型紡績装置の紡績箇所の中断
の後の紡績運転再開のための装置であって、各紡績箇所
がそれぞれ紡績機構を有しており、紡績機構が走行可能
な始動装置及び満管の綾巻きパッケージを空の巻き管と
交換する走行可能なパッケージ交換装置を有している形
式のものに関する。
オープンエンド型紡績機械において綾巻きパッケージを
交換するために、交換過程を行う走行可能な装置が公知
であり、この装置によって紡績機構から綾巻きパッケー
ジに到来する糸が切断され、吸引管内に保持され、後続
の糸が吸い込まれて、満管のパッケージが空の巻き管と
交換される。さらに吸引管内へ走ズする糸は巻き管に装
着され、場合によってはまず糸予備区分が巻き管端部に
巻かれる。次いで、走行可能な装置は糸をオープンエン
ド型紡績機械の紡績箇所に引き渡す。
この場合欠点として、糸は交換装置が所定の糸長さ、所
定のパンケージ量若しくは適当な綾巻きパッケージ直径
に達した紡績箇所に到達するまでの間綾巻きパッケージ
へ走行する。従つて糸は綾巻きパッケージに正確に測定
された長さで巻かれない。
正確に測定された糸長さを達成するためには、紡績過程
が直ちに中断されねばならない。
さらに組み合わされた交換兼始動装置も開発されており
、この交換兼始動装置によって綾巻きパッケージ交換の
後に紡績装置は別系を用いて紡ぎ始める。始動された糸
は吸引管によって受容され、ここから巻き管に到達する
しかしながらこのような装置の始動及び交換能力は低い
。そてというのは、紡績過程に発生した糸切れを取り除
く間はパッケージ交換装置が必然′的に非作用状態に保
たれねばならず、従って同時に別の紡績箇所で作動させ
られないからである。特に、交換装置が完成した綾巻き
パッケージにおける糸始端部を整える装置を有しこれに
よってパッケージ交換のサイクル時間が長くなる場合に
は交換能力が低い。従って、1つのオープンエンド型紡
績機械に組み合わされた複数の交換兼始動装置を作動さ
せる必要があるが、このことは著しいく高価でかつ不都
合である。
交換能力はパッケージ交換装置及び始動装置を相互作用
なしに個々の紡績箇所で作動できる独立の装置によって
構成することに基づき高められる。パッケージ交換装置
は、既に糸の所定の長さの始端部の巻き付けによって始
動準備のできた巻き管を案内する。このようないわゆる
スタートパッケージを緊定した後に糸切れが生じると始
動が行なわれる。しかしながらこの場合、単位量交換で
は新たな単位量で紡績したいヤーンの所定の量が存在し
ていなければならない。このように規定されたヤーン量
がまず準備されていなければならない。次いで始めてス
タートパッケージが巻かれ、その後で始めて個々の紡績
箇所で順次にパッケージ交換若しくは単位量交換を行う
ことができる。
従って本発明の課題は、糸切れ若しくはパッケージ交換
の後に紡績運転を運転確実及び迅速に再開できるように
することである。
この課題を解決するために本発明の構成では、始動装置
が第1の始動プログラムを有し、この第1の始動プログ
ラムに応じて綾巻きパッケージから紡績機構へ導かれる
糸を始動するだめの切り替え可能な装置を備え、かつ第
2の始動プログラムを有し、この第2のプログラムに応
じてストックパッケージから紡績機構へ導かれる補助糸
を始動するための切り替え可能な装置を備え、並びに糸
切れ若しくはその結果に応答して第1の始動プログラム
をスタートさせる切り替え手段及びパッケージ交換若し
くはその誘因若しくはその結果に応答して第2の始動プ
ログラムをスタートさせる切り替え手段を備えている。
本発明の別の構成では、オーブンエンド型紡績装置若し
くは紡績箇所がヤーン長さ計測器を有しており、ヤーン
長さ計測器が第2の始動プログラムを選択及び又はスタ
ートさせるために切り替え手段に対する作動可能な作用
接続部を有していて、綾巻きパッケージの所定のヤーン
長さの達成に際し及び又はパッケージ交換過程に際し再
び零になるようになっている。
実施例 回転可能な紡績機構、例えばロータ6′を有する紡績ボ
ックス6はスライバ槽7′からスライバ7を引き出し、
オープンエンド型紡績法で糸8′に紡ぎ、糸は引き出し
管8によって紡績ボックス6から引き出される。引張り
駆動装置9がスライバ7を連続的に紡績ボックス6内へ
引き込む。開繊駆動装置10によって駆動される開繊装
置(図示せず)によってスライバが単個繊維に開繊され
る。駆動装置IIによって駆動される紡績機構6′内で
繊維が再び収束され、かつ縦軸線を中心に回転する糸8
′の開いた端部に達する。ロータの代わりに、例えば摩
擦ローラを紡績機構として用いることができる。
開繊駆動装置10及び駆動装置11はここでは弾み車と
して構成されており、弾み車が接線ベルトIO′及び1
1’によって駆動される。
公知の形式で繊維搬送に用いられる空気は吸込空気接続
部12を介して紡績ボックス6から吸い出される。糸8
′はコンスタントな速度で引き出しローラI3によって
弾性的に糸及び引き出しローラに接触する締付はローラ
14の助けを借りて引き出され、転向線材15を介して
往復運動する糸案内16に導かれる。糸案内16は綾巻
きパッケージlのすぐ近くで綾振りを行い、その結果糸
8′が矢印1′の方向に回転する綾巻きパッケージl上
に交差する巻条及び層に巻かれる。
綾巻きパッケージ1は旋回可能にパッケージフレームI
8によって保持されかつ、バッケジドラム17の上に乗
っていて摩擦によって駆動される。
所望のパッケージ量、所望の糸長さ若しくは所望のパッ
ケージ大きさが達成されると直ちに自動的に糸切りが行
なわれ、当該の紡績箇所が停止させられる。完成された
綾巻きパッケージ1は後ろ側のパッケージ搬送ベルト1
9に達する。
機械フレーム20′に固定された支持部20に、オープ
ンエンドを紡績機械に沿って走行可能な自動的な始動装
R23の走行レール25のための保持構造22が支持さ
れている。 始動装置23は走行台24を有しており、
走行台のローラ24′が走行レール25上に支えられて
いる。走行レール25の下側に吸引空気を導く横桁26
を配置してあり、この横桁は連結可能な吸引空気接続部
27を介して吸引空気を始動装置23tこ供給する。電
流レール28が電気エネルギを始動装置23に供給する
始動装置23は下側の@部で支持ローラ29を介して支
持レール30に支えられており、支持レールは個々の紡
績箇所の紡績ボックス6に配置されている。
始動装置23は第1の始動プログラムを有し、第1のプ
ログラムに基づき綾巻きパッケージlから紡績機構6′
へ戻る糸8″の始動のための接続可能な装置を備えかつ
、第2の始動プログラムを有し、第2の始動プログラム
に基づきストックパッケージ33から紡績機構6′に戻
される補助糸33aの始動のための接続可能な装置を備
え、さらに糸切れに応動して第1のプログラムをスター
トさせるだめの切り替え手段及びパッケージ交換に応動
して第2のプログラムをスタートさせるための切り替え
手段を備えている。
カムプレートユニントを備えた連続制御装置によって慣
例的に固定可能な第1の始動プログラムの実施のために
、綾巻きパッケージ1を回転させるための装置31が始
動装置23のケーシングに旋回可能に支承されている。
装置31は旋回可能なアーム及びアームの端部に配置さ
れた駆動ローラ31’から成っている。駆動ローラ31
′は組み込まれたモータを有していてこのモータによっ
て往復回転駆動される。長いフレームレバー32が同じ
く旋回可能に始動装置23のケーシングに支承されてい
る。フレームレバー32はパッケージフレーム18の下
側に係合して、パッケージフレームl 8 ヲ上N及び
下降させるように配置されている。さらにフレームレバ
ーは側方運動によって左側のフレームアームを開放及び
閉鎖できる。
同じように、カムプレートユニットヲ備えた連続制御装
置の変更によって慣例的に固定可能な第2の始動プログ
ラムの実施のために、始動装置23のケーシングにスト
ックパッケージ33を貯蔵してあり、このストックパッ
ケージが綾巻きパッケージ交換の際に始動のために補助
糸33aを供給する。補助糸33aは搬送ロラ34と締
付はローラ35との間に締め込まれる。供給装置36が
分岐導管27′を介して吸引空気接続部27に接続され
ている。供給装置3Gは同しく始動装置23のケーシン
グに旋回可能に支承されている。供給装置36は中空で
あって、従って第1図に示す位置を占めると搬送ローラ
34において補助糸33aを吸引して、吸引した補助糸
を旋回運動によって引張りローラ39の範囲内へ導き、
引張りローラが始動中補助糸を引っ張る。供給装置36
は、パッヶジフレーム18の右側若しくは後ろの巻き管
受容器の後方まで旋回し、吸引された補助糸か巻き管器
によってつかまれ、例えば巻き管器き巻き管との間に締
め込まれる。
糸は引張りローラ39に締付はローラ40を当て付ける
ことによって保持される。引張り部材37が旋回点37
aを中心として旋回可能であって、吸引ノズル4によっ
て吸引された糸を下方へ引っ張り、糸が切断兼より戻し
装置4I及び糸送り部材42内へ導かれる。このために
、引張り部材37は上側の位置から下方へ図示の位置へ
旋回して、糸を連行する。
供給装置36は始動装置23のケーシングのさらに下側
の面内へ旋回する。従って、供給装置は搬送ローラ34
で繰り出される補助糸33aを容易に引張り部材37に
引き渡す。この場合、補助糸33aは糸送り部材42及
び切断兼より戻し装置4I内へ差し込むために中央に導
かれる。これは案内レバー38によって行なわれ、案内
レバーは下方から中央への旋回運動を行う。
切断兼より戻し装置41は差し込まれた糸を切断して、
始動のための糸端部を例えば空気力式のより戻しによっ
て形成する。糸送り部材42は糸端部を送り部材アーム
42′の旋回運動によって紡績ボックス6の引き出し管
8の吸弓範囲内にもたらす。始動の後、例えばパッケー
ジフレーム18に緊定された巻き管への糸の装着の後に
、糸は始動装置23の引張りローラ39によって下側へ
導かれ、通常の走行位置へ紡績箇所に戻される。このこ
とは引き渡し部材43によって行なわれ、引き渡し部材
は引張りばね44の引張り作用に抗して旋回点43′を
中心として旋回可能である。引き渡し部材43は端部に
小さなローラ43aを保持しており、このローラは第1
図に示す静止位置を占めた場合、引張りローラ39に対
して軸線平行に配置されている。引さ渡しのために、糸
か引張りローラ39から側方へ引き渡し部材43のロー
ラ43aへ押され、同時に綾巻きパッケージ1の巻き付
は速度がいくらか高められる。高められた巻き付は速度
に相応して、引き渡し部材43が引張りばね44の力に
抗して紡績箇所の方向へ引っ張られる。この場合、紡績
箇所と始動装置23との間に存在するループが消滅させ
られる糸探しのためには吸引ノズル4が綾巻きパッケー
ジlに向けて旋回される。吸引ノズル4は糸を受は取っ
た後に戻され、引張り部材37が吸引ノズルに吸引され
た糸を吸引開口4′9の前でつかみ(第5図)、通常の
始動のために切断兼より戻し装置41及び糸送り部材4
2内へ導く。
西独国特許出願公開第3602574号公報に記載しで
あるように構成されていてよいパッケージ交換装置50
は走行台51で以て走行レバ52に支えられている。走
行レール52は横桁26に取り付けられた懸架支持部5
2′に保持されている。パッケージ交換装置50の支持
ローラ53は支持レール54上に載っている。支持レー
ル54は支持部20に取り付けられている。支持レール
54の下側に電流レール55を配置してあり、電流レー
ルがパッケージ交換装置に電気エネルギを供給する。
既に西独国特許出願公開第3602574号公報に記載
しであるように、吸引ノズル56が完成した綾巻きパッ
ケージlの糸を受容するために役立つ。このために、パ
ッケージフレーム18がフレームレバー32によって持
ち上げられ、綾巻きパッケージlがパッケージドラム1
7から離される。糸端部を探すために、綾巻きパッケー
ジがパッケージ駆動装置58によって巻き付は方向とは
逆向きに駆動される。パッケージ駆動装置58は吸引ノ
ズル56の内側に配置されている。糸端部が探し出され
かつ吸引されると直ちに、パッケージ駆動装置58の回
転方向が変えられ、糸が傾斜して延びる案内通路57に
よって側方へ導かれ、綾巻きパッケージ1の巻き管の側
方へ突出する端部に糸呼び出し部分として巻き付けられ
る。
吸引ノズル56は同時に巻き終えた綾巻きパッケージの
ための放出装置としても用いられる。このために、パッ
ケージフレーム18がパッケージ交換装置によって開か
れるのに対して、吸引ノスル56が時計回り方向に旋回
させられ、綾巻キパッケージlがパッケージフレーム1
8から押し出され、パッケージ搬送ベルト19上へ転が
る。
パッケージ交換装置は巻き管送り部材59を有しており
、この巻き管送り部材は旋回点59′を中心として旋回
可能である。巻き管クランプ59aが、図面では4つの
巻き管60′を受容する巻き管マガジン60から1つの
巻き管2を受は取る。この新たな巻き管は巻き管送り部
材590時計回り方向の旋回運動によって、綾巻きパッ
ケージlの取り除かれた後にパッケージフレーム18内
へ装着される。
始動装置23はパッケージ交換に応答して第2のプログ
ラムをスタートさせるための切り替え手段を備えており
、この切り替え手段はセンす67から成っており、セン
サが機械フレーム20′から紡績箇所に突出する指令ボ
タン66を検出するようになっている。パッケージ交換
装置50の発信器61がパッケージ交換過程の終了の後
に紡績箇所の接続ボタン62を押す。
接続ボタンの運動が連結部63、アングルレバ−64及
び別の連結部65を介して指令ボタン66に伝達される
。センサ67が指令ボタン66を検出して、紡績箇所の
始動装置23を停止させかつパーキング位置へ移動する
。ざらにセンサは第2の始動プログラムをスタートさせ
る。この始動プログラムは後で説明する。発信器61は
パッケージ交換装置50の連続制御装置(図示せず)に
接続されたスイッチであり、このスイッチはパッケージ
交換が終了すると連続制御装置によって作動させられる
。接続ボタン62、連結部63、アングルレバ−64及
び連結部65は互いに作用結合されており、これによっ
て指令ボタン66が発信器61の発信値に応じて別の発
信器として応動し、指令ボタン66内体はセンサ67に
作用結合されている。
さらに、始動装置23は糸切れに応答して第1の始動プ
ログラムをスタートさせる切り替え手段を備えており、
この始動プログラムにおいては綾巻きパッケージ1から
糸端部が戻されかつ始動のために紡績ボックス6内へ導
かれる。
この切り替え手段は別のセンサ68から成っており、こ
のセンサ68は機械フレーム20′から突出する指令ボ
タン71に応答する。指令ボタン7Iは作用接続部69
、例えば導線を介して糸監視装置70に接続されている
。糸切れに際し、電流信号が作用接続部69を通って指
令ボタン71に達し、この指令ボタン71が突出しかつ
、接近する始動装置23のセンサ68によって検出され
る。センサ68は当該の紡績箇所の始動装置23を停止
させる。始動装置23はパーキング位置へ移動して、セ
ンサ68が第1の始動プログラムをスタートさせる。こ
の始動プログラムも後で説明する。
第1図は通常の紡績運転の終了した後の紡績箇所を示し
ている。この紡績箇所の前に始動装置23かパーキング
している。戻されたパッケージ交換装置50は紡績箇所
の上Iこパーキングしていて、綾巻きパッケージlを空
の巻き管と交換できるようになっている。
所定の糸長さ若しくはパッケージ巻き付は量、若しくは
所定のパッケージ直径が達成されることによって、紡績
過程が自動的に中断され、パッケージ交換装置50が作
動せしめられる。
パッケージ交換装R50が紡績箇所の前に停止させられ
、紡績箇所がバーを走出させ、このバーが自動的なパッ
ケージ交換装置50を操作するための信号を発信する。
パッケージ交換は既に述べた通りである。パッケージ交
換の後にパッケージ交換装置が発信器61を走出させ、
これによって指令ボタン66が移動させられる。
その結果センサ67が作動され、始動装置23が既に紡
績箇所にパーキングしていると直ちに第2の始動プログ
ラムかスタートされる。
供給装置36が搬送ローラ34からの補助糸33aを捕
らえ、吸引する。吸引された糸と一緒に供給装置は第2
図に示す位置へ旋回し、補助糸33aが引張りローラ3
9に引き渡される。締付はローラ40を引張りローラ3
9に当て着けることによって、補助糸が締め付けられる
。次いで、案内レバー38が補助糸を中央に押し、これ
によって補助糸が引張り部材37によって第2図に実線
で示す位置から捕らえられ、ループとして下方へ連行さ
れる。この間、搬送ローラ34が必要な長さの補助糸を
繰り出す。
補助糸を下方へ引っ張る際に、補助糸は糸送り部材42
及び切断兼より戻し装置4Iの近くを案内される。次い
で引張り部材37が位置37′から上方へ旋回させられ
るのに対して、締付はローラ40がいくらか開かれ、そ
の結果補助糸が供給装置36の吸引作用によって緊張さ
れる。次いで補助糸が糸送り部材42のクランプ及び切
断兼より戻し装置41内へ挿入される (第2図)。補
助糸は切断兼より戻し装置によって切断される。端部は
より戻されほぐされる。従=19 って補助系の1つの糸端部は始動できるようになってい
る。
今、糸送り部材42が時計回り方向に、第3図に示す位
置まで旋回すると、糸端部が解放され、引き出し管8に
よって空気力で紡績機構6′に導かれる。そこで、糸端
部は既に存在する若しくはそこに供給される繊維に接触
され、次いで糸が紡績ボックス6から再び引っ張られ、
弓張り駆動装置9か始動される。
第3図は巻きv2をパッケージフレームI8内に緊定し
た位置での始動装置23を示している。糸送り部材42
は紡績ボックス6の引き出し管に向けて旋回させられ、
補助糸33aの糸端部を引張り管8の吸引範囲にもたら
している。引張りローラ39は補助糸33aを供給装置
36から紡績ボックス6の方向へ送っている。
始動時点がちょうき越えられたところである。
糸端部か新たに供給された繊維に結合され、今、引張り
ローラ39が補助糸33a及び紡績された糸8″コンス
タントな速度で紡績ボックス6から引っ張って1いる。
糸8″は供給装置36によって吸引される。
第4図は糸8“を巻き管2に装着する場合の始動装置2
3の位置を示している。フレームレバー32がパッケー
ジフレーム18を持ち上げており、巻き管2はまだパッ
ケージドラム17に接触していない。駆動ローラ31’
が巻き管2を矢印1′の方向、即ち巻き付は方向に駆動
している。引き続き紡績される糸8″を吸引する供給装
置36はパッケージフレーム18の後ろの巻き管器の近
くを旋回させられる。これによって、追随する糸8“が
巻き管器のそれ自体公知のつかみスリットによって捕ら
えられるような状態に達する。糸8″が捕らえられかつ
巻き管2に巻き付けられ始めると、糸は供給装置36の
開口に配置された切断装置(図示せず)によて切断され
る。切断された端部(この端部に補助糸片も付着してい
る)は吸い取られる。
供給装置36の端部は糸をまず巻き管縁部に導きそこで
始端部区分を形成するような輪郭を有している。次いで
、糸8“は引張りローラ39によって下側へ押され、引
き渡し部材43のロラ43aに引き渡される。高められ
た巻き付は速度によって、糸ループが形成され、フレー
ムレバー32がパッケージフレームl 8 全解放する
。これによって、巻き管2かパッケージドラムエフ上に
下ろされ、同時に糸8″が糸案内16によって捕らえら
れる。もはや必要でない駆動ローラ31’は接続解除さ
れ、装置31の戻し旋回によって引き戻される。今、第
2の始動プログラムによる始動過程は終了される。始動
装置23は別の使用箇所へ移動する。
紡績中に糸切れが生しると、第1の始動プログラムが行
なわれる。糸監視装置70が糸切れを検出して、指令ボ
タン71を作動させる。これによって、センサ68か応
答して、始動装置を紡M箇所の前に保持しかつ第1の始
動プログラムをスタートさせる。
第5図は紡am所の通常の糸切れの後の始動のための準
備状態の始動装R2,3を示している。フレームレバー
32がパッケージフレーム18を捕らえかつ綾巻きパッ
ケージ1をパッケージドラム17かも持ち上げている。
装置31の駆動ローラ31’が綾巻きパッケージIに接
触している。吸引ノズル4は既に前に綾巻きパッケージ
1に当て付けられて、糸端部を吸引して受容している。
第5図では吸引ノズル4は戻されており、受容された糸
8#は緊張されている。今、引張り部材37が上方へ1
点鎖線で示す位置に旋回させられ、緊張された糸8#の
近くを導かれ、次いで戻され、糸8#′を連行する。
この場合糸8″′は同じく第5図に示されるようにルー
プを描くように引き出される。糸8#は引張りローラ3
91こ載せられる。次いで締付はローラ40がレバー4
0′の下方への旋回によって引張りローラ39に当て付
けられる (第5図、1点鎖線)。次いで引張り部材3
7が再び上方へ旋回させられる。これによってループ状
の糸が糸送り部材42及び切断前より戻し装置内へ導か
れる。今や糸8#が吸引ノズル4と切新前より戻し装置
との間で切断される。新たな端部は第2の始動プログラ
ムで述べたようにより戻され、これにより始動できるよ
うになる。
今、糸送り部材42の送り部材アーム42′が旋回点4
2aを中心として時計回り方向に旋回し、糸8′″の糸
端部を紡績ボックス6の引き出し管8の吸引範囲内へ運
ぶ。
今や始動が第2の始動プログラムで述べたような形式で
行なわれる。始動の後に糸が引張りローラ39によって
引っ張られ引き渡し部材43を用いて綾巻きパッケージ
lに巻き付けられる。紡績箇所への糸の引き渡しは、第
2の始動プログラムで述べた形式で行なわれる。
第3図に示しであるように、始動装置23は発信器49
を有しており、この発信器はパッケージフレーム18を
監視している。発信器49は切り替え手段67に作用接
続部48を介して接続されている。発信器49が紡績箇
所でパッケージフレーム18内に緊定された空の巻き管
を検出すると、信号が切り替え手段67に送られ、切り
替え手段が始動装置23を紡績箇所の前に止めて第2の
始動プログラムをスタートさせる。
本発明は図示の実施例に限定されない。
始動装置23を紡績箇所の前に止めかつ第2の始動プロ
グラムをスタートさせるための信号は、例えば空の巻き
管を受は取る際にパッケージ交換装置50によって若し
くは巻き管を受は取る紡績箇所によって形成され、オー
プンエンド型紡績機械の中央コンピュータに導かれるよ
うになっていてよく、この中央コンピュータが信号を同
一信号と一緒に始動装置23へ送り、これによって始動
装置が操作しようとする紡績箇所へ迅速に移動できかつ
正しい紡績箇所が直ちに確認される。
オープンエンド型紡績機械、紡績箇所、パッケージ交換
装置及び始動装置間の信号伝達は、接触なしに光学的な
若しくは電磁的な信号、電気的な信号若しくは磁場若し
くは類似のものによって行なわれる。信号は例えば電気
機械式のスイッチによって伝達されてもよい。
第2図に示しであるように、オープンエンド型紡績機械
に若しくは紡績箇所にヤーン長さ計測器47が配置され
ていてよい。ヤーン長さ計測器はヤーンの長さを例えば
パッケージドラム17の回転のカウントによって規定す
る。所定のヤーン長さが達成されると、ヤーン長さ計測
器が例えば自動的に零になり、パッケージ交換装置50
をパッケージ交換のために作動させる。同時に計測器は
作用接続部73を介して指令ボタン72として構成され
た発信器を作動させこの発信器が通過する始動装置23
の切り替え手段67に作用し、始動装置23が紡績箇所
の前に止められ、第2の始動プログラムが選ばれる。こ
の始動プログラムをスタートするかどうかはパッケージ
交換を行うかどうかに左右される。この始動プログラム
は所定の時間の経過の後にスタートされるか若しくは前
記の発信器によってスタートされる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1つの実施例を示すものであって、第1
図は紡績運転再開装置の側面図、第2図、第3図、第4
図及び第5図は紡績運転再開装置のそれぞれ異なる運転
位置での部分側面図である。 ■・・綾巻きパッケージ、2・・巻き管、4・・吸引ノ
ズル、6・・紡績ボックス、6′・紡績機構、7・・ス
ライバ、8・・引き出し管、8′及び8“・・糸、9・
・引張り駆動装置、lO・・開繊駆動装置、10’  
・・接線ベルト、11・・駆動装置、11’  ・・接
線ベルト、12・・吸込空気接続部、■3・・引き出し
ローラ、14・・締付はローラ、15・・転向線材、I
6・・糸案内、I7・・パッケージドラム、18・・パ
ッケージフレーム、19・・パッケージ搬送ベルト、2
0・・支持部、20′ ・・機械フレーム、22・・保
持構造、23・・始動装置、24・・走行台、24′ 
・・ローラ、25・・走行レール、26・・横桁、27
・・吸引空気接続部、27′ ・・分岐導管28・・電
流レール、29・・支持ローラ、30・・支持レール、
31・・装置、31’・駆動ローラ、32・・フレーム
レバー 33・・ストックパッケージ、33a ・・補
助糸、34・・搬送ローラ、35・・締付はローラ、3
6・・供給装置、37・・引張り部材、37a・・旋回
点、38・・案内レバー 39・・引張りローラ、40
・・締付はローラ、41・・切断前より戻し装置、42
・・糸送り部材、42′ ・・送り部材アーム、43・
・引き渡し部材、43′ ・・旋回点、43a ・・ロ
ーラ、44・・引張りばね、48・・作用接続部、49
・・発信器、50・・パッケージ交換装置、51・・走
行台、52・・走行台、52′ ・・懸架支持部、53
・・支持ローラ、54・・支持レール、55・・電流レ
ール、56・・吸引ノスル、57・・案内通路、58・
・パッケージ駆動装置、59・・巻き管送り部材、59
a・・巻き管クランプ、59′ ・・旋回点、60・・
巻き管マカジン、60′ ・・巻き管、61・・発信器
、62・・接続ボタン、63・・連結m、64・・アン
グルレバ−65・・連結部、66・・指令ボタン、67
・・センサ、68・・センサ、69・・作用接続部、7
0・・糸監視装置、71・・指令ボタン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オープンエンド型紡績装置の紡績箇所の中断の後の
    紡績運転再開のための装置であって、各紡績箇所がそれ
    ぞれ紡績機構を有しており、紡績機構が走行可能な始動
    装置及び満管の綾巻きパッケージを空の巻き管と交換す
    る走行可能なパッケージ交換装置を有している形式のも
    のにおいて、始動装置(3)が第1の始動プログラムを
    有し、この第1の始動プログラムに応じて綾巻きパッケ
    ージ(1)から紡績機構(6′)へ導かれる糸を始動す
    るための切り替え可能な装置(4、31)を備え、かつ
    第2の始動プログラムを有し、この第2のプログラムに
    応じてストックパッケージ(33)から紡績機構(6′
    )へ導かれる補助糸(33a)を始動するための切り替
    え可能な装置(34、36)を備え、並びに糸切れ若し
    くはその結果に応答して第1の始動プログラムをスター
    トさせる切り替え手段(68)及びパッケージ交換若し
    くはその誘因若しくはその結果に応答して第2の始動プ
    ログラムをスタートさせる切り替え手段(67)を備え
    ていることを特徴とする紡績運転再開のための装置。 2、オープンエンド型紡績装置若しくは紡績箇所がヤー
    ン長さ計測器(47)を有しており、ヤーン長さ計測器
    が第2の始動プログラムを選択及び又はスタートさせる
    ために切り替え手段(67)に対する作動可能な作用接
    続部(72、73)を有していて、綾巻きパッケージ(
    1)の所定のヤーン長さの達成に際し及び又はパッケー
    ジ交換過程に際し再び零になるようになっている請求項
    1記載の装置。
JP1012054A 1988-01-23 1989-01-23 紡績運転再開のための方法 Expired - Lifetime JP2792879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3801964A DE3801964A1 (de) 1988-01-23 1988-01-23 Verfahren und einrichtung zum wiederherstellen des spinnbetriebs nach einer unterbrechung
DE3801964.7 1988-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026641A true JPH026641A (ja) 1990-01-10
JP2792879B2 JP2792879B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=6345871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012054A Expired - Lifetime JP2792879B2 (ja) 1988-01-23 1989-01-23 紡績運転再開のための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4920739A (ja)
EP (1) EP0325992B1 (ja)
JP (1) JP2792879B2 (ja)
DE (2) DE3801964A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218238A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Murata Mach Ltd 紡績機の作業台車
JPH08218237A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Murata Mach Ltd 紡績機の作業台車

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932727A1 (de) * 1989-09-30 1991-04-18 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren zum beheben eines fadenbruches an einer ringspinnmaschine
IT1239336B (it) * 1990-02-23 1993-10-20 Savio Spa Dispositivo e procedimento per la preparazione del capo del filo per l'avviamento o la ripresa della filatura open-end
IT1243473B (it) * 1990-08-01 1994-06-15 Savio Spa Dispositivo e procedimento per la captazione e la preparazione del bandolo per il riattacco in un filatoio open-end
IT1258920B (it) * 1991-05-11 1996-03-01 Procedimento e dispositivo per l'allacciamento del filo di un dispositivo di filatura ad estremita' aperta
CZ281023B6 (cs) * 1991-09-23 1996-05-15 Rieter Elitex A.S. Způsob opětovného zapředení na bezvřetenových dopřádacích strojích a zařízení k provádění tohoto způsobu
DE4313523C2 (de) * 1993-04-24 2003-06-12 Schlafhorst & Co W Kreuzspulen herstellende OE-Spinnmaschine
DE4443818B4 (de) * 1994-12-09 2005-08-18 Saurer Gmbh & Co. Kg Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
DE19517690A1 (de) * 1995-05-13 1996-11-14 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum Bilden einer Fadenreservewicklung nach einem Spulenwechsel an einem Spinnaggregat
DE19526837B4 (de) * 1995-07-22 2007-01-04 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Verfahren zum Verbinden eines Unterdruckkanals mit einer Unterdruckleitung und Textilmaschine
DE19529654A1 (de) * 1995-08-11 1997-02-13 Schlafhorst & Co W Kreuzspulen herstellende Offenend-Spinnmaschine
US6079195A (en) * 1999-01-25 2000-06-27 Fritz Stahlecker Procedure for re-equipping and simultaneous modernization of an open end rotor spinning machine
DE19917968B4 (de) 1999-04-21 2007-08-23 Saurer Gmbh & Co. Kg Serviceaggregat für eine Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
DE10062479A1 (de) 2000-12-14 2002-06-20 Schlafhorst & Co W Verfahren zum Spulen des laufenden Fadens an einer Arbeitsstelle einer Spinnspul- oder einer Spulmaschine
DE102004050738B4 (de) * 2004-10-19 2012-12-27 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren zur Aufbewahrung und zum Austausch von Spulen zur Bereitstellung von Garn an der Wartungseinrichtung einer Textilmaschine und Textilmaschine
DE102012008691A1 (de) * 2012-04-28 2013-10-31 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben von Arbeitsstellen einer Offenend-Rotorspinnmaschine
DE202016002001U1 (de) * 2016-04-01 2016-08-19 Joachim Uhing Gmbh & Co. Kg Bewegungsantriebssystem zum Steuern eines Rollringgetriebes
DE102017116302A1 (de) 2017-07-19 2019-01-24 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Spinn- oder Spulmaschine
DE102018007464A1 (de) * 2018-09-21 2020-03-26 Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg Servicewagen und Verfahren zum selbsttätigen Versorgen von Spinnstellen einer Spinnmaschine
DE102019129499A1 (de) * 2019-10-31 2021-05-06 Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg Offenend-Spinnmaschine sowie Verfahren und Steuereinrichtung zum Betreiben einer solchen Offenend-Spinnmaschine
DE102020110993A1 (de) * 2020-04-22 2021-10-28 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnmaschine mit einer Vielzahl nebeneinander angeordneter Arbeitsstellen sowie Verfahren zum Betreiben einer Spinnmaschine mit einer Vielzahl nebeneinander angeordneter Arbeitsstellen
DE102021108779A1 (de) 2021-04-08 2022-10-13 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren zum Betreiben einer Spinnmaschine sowie Spinnmaschine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196539A (ja) * 1975-01-17 1976-08-24

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1325381A (en) * 1970-06-01 1973-08-01 Daiwa Spinning Co Ltd Automatic doffing apparatus
US3855771A (en) * 1973-12-05 1974-12-24 Toyoda Automatic Loom Works Device for biasing yarn into fixed position for use with yarn cutting mechanism of automatic doffing apparatus
DE2506362C2 (de) * 1975-02-14 1992-01-02 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Offenend-Spinnmaschine
DE2506930A1 (de) * 1975-02-19 1976-09-09 Schlafhorst & Co W Verfahren zur bildung einer fadenreserve aus dem fadenende einer textilspule und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE2556237C2 (de) * 1975-12-13 1986-05-28 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Spinnmaschinenanlage mit mehreren Offenend-Spinnmaschinen und wenigstens einem Wartungsgerät
DE2620805C2 (de) * 1976-05-11 1986-02-13 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Verfahren und Vorrichtung zum Anspinnen eines Fadens
DE2624499A1 (de) * 1976-06-01 1977-12-15 Fritz Stahlecker Offenend-spinnmaschine mit einer vorrichtung zum auswechseln von vollen spulen gegen leerhuelsen
DE2641394A1 (de) * 1976-09-15 1978-03-16 Fritz Stahlecker Wartungseinrichtung fuer eine oder mehrere offenend-spinnmaschinen
DE2728003C2 (de) * 1977-06-22 1986-12-18 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Entlang einer Offenend-Spinnmaschine verfahrbare Anspinneinrichtung
JPS6047937B2 (ja) * 1980-10-17 1985-10-24 村田機械株式会社 糸継台車を備えた紡績装置
DE3123494C2 (de) * 1981-06-13 1992-07-09 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Verfahren und Vorrichtung zum Aufwinden eines neu angesponnenen Fadens auf eine in eine Spulvorrichtung eingelegte Leerhülse
CS224293B1 (en) * 1981-07-31 1984-01-16 Burysek Frantisek Method of and apparatus for restoring spinning process after an automatic bobbin exchange failure or on count change in open-end spinning machines
IT1210503B (it) * 1982-10-12 1989-09-14 Savio Spa Filatoi di tipo open-end.dispositivo perfezionato di riattacco filo e levata rocche per
GB2140553B (en) * 1983-05-24 1988-03-23 Rieter Ag Maschf Automat location system
GB2140042B (en) * 1983-05-20 1988-06-08 Rieter Ag Maschf Open-end yarn piecer
CS241603B1 (en) * 1983-10-17 1986-04-17 Pavel Vlcek Apparatus for communication of a spindless spinning unit with movable servicing apparatus
DE3602574C2 (de) * 1986-01-29 1997-06-12 Schlafhorst & Co W Kreuzspulen herstellende Maschine mit Vorrichtung zur Bildung einer Fadenendreserve auf einer fertig gewickelten Spule

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5196539A (ja) * 1975-01-17 1976-08-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08218238A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Murata Mach Ltd 紡績機の作業台車
JPH08218237A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Murata Mach Ltd 紡績機の作業台車

Also Published As

Publication number Publication date
US4920739A (en) 1990-05-01
DE58908086D1 (de) 1994-09-01
EP0325992A1 (de) 1989-08-02
DE3801964A1 (de) 1989-07-27
EP0325992B1 (de) 1994-07-27
JP2792879B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026641A (ja) 紡績運転再開のための方法
JP2730585B2 (ja) 紡績運転を迅速に再開する方法と装置
US5651507A (en) Yarn splicing device for bobbin-winding textile machines
US4535945A (en) Method and device for locating and holding a thread end
US5022222A (en) Process and device for piecing yarn to an open-end spinning device
US4541233A (en) Method and device for starting the operation of a friction-spinning machine unit
US6817169B2 (en) Service unit for restarting the spinning of work stations in an open-end spinning machine
CZ194193A3 (en) Process and apparatus for introducing ends of fibers in a device for connecting ends of fibers
JPH0231129B2 (ja)
US5778651A (en) Method of, and device for, spinning-in yarn on an open-end spinning machine
US4541235A (en) Method and device for starting the operation of a friction-spinning unit
US5950957A (en) Bobbin winding unit of a textile machine for producing cross-wound bobbins
JPH0881837A (ja) あや巻き管糸を製作する繊維機械のサービス装置
US5473879A (en) Open-end spinning machine for producing cross-wound bobbins
JP3283578B2 (ja) 操作オートマトンとエアージェット紡績機の紡績ステーションとの間の動作シーケンスの制御方法および制御装置
US4634064A (en) Process for forming a thread-reserve winding
JP4478344B2 (ja) チーズを製作する紡織機の作業箇所の運転を開始する装置
US4559773A (en) Method and apparatus for restarting a yarn spinning apparatus
JPH05195339A (ja) 再始動時に糸を中間貯蔵するための方法と装置
JPH03138265A (ja) コツプの表面からバツクワインデイング糸を剥離するための装置
US4633660A (en) Process and apparatus for rejoining a thread on an open-end friction-spinning device
CN109969861B (zh) 纱线卷取机以及筒管供给方法
US5279104A (en) Process and device for the piecing of an open-end spinning device
US4711082A (en) Method and apparatus for starting up a friction spinning assembly
JP3536474B2 (ja) 紡績機の玉揚装置