JP2792879B2 - 紡績運転再開のための方法 - Google Patents

紡績運転再開のための方法

Info

Publication number
JP2792879B2
JP2792879B2 JP1012054A JP1205489A JP2792879B2 JP 2792879 B2 JP2792879 B2 JP 2792879B2 JP 1012054 A JP1012054 A JP 1012054A JP 1205489 A JP1205489 A JP 1205489A JP 2792879 B2 JP2792879 B2 JP 2792879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spinning
package
yarn
winding
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1012054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026641A (ja
Inventor
ハンス・ラーシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BEE RAINERUSU FUERUBARUTSUNGUSU GmbH
Original Assignee
BEE RAINERUSU FUERUBARUTSUNGUSU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BEE RAINERUSU FUERUBARUTSUNGUSU GmbH filed Critical BEE RAINERUSU FUERUBARUTSUNGUSU GmbH
Publication of JPH026641A publication Critical patent/JPH026641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792879B2 publication Critical patent/JP2792879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H4/00Open-end spinning machines or arrangements for imparting twist to independently moving fibres separated from slivers; Piecing arrangements therefor; Covering endless core threads with fibres by open-end spinning techniques
    • D01H4/48Piecing arrangements; Control therefor
    • D01H4/50Piecing arrangements; Control therefor for rotor spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、オープンエンド型紡績装置の紡績箇所の中
断の後の紡績運転再開のための方法であって、各紡績箇
所がそれぞれ紡績機構を有しており、オープンエンド型
紡績装置が走行可能な始紡装置及び、満管の綾巻きパッ
ケージを空の巻き管と交換する走行可能なパッケージ交
換装置を備えており、始紡装置を用いて、紡績運転中に
生じた糸切れの除去のための第1の始紡プログラムによ
って綾巻きパッケージから糸端部が自動的に戻されて、
紡績箇所の紡績機構へ導かれ、そこに存在する若しくは
供給された紡績繊維に接触され、次いで再び糸継ぎされ
た糸として連続的に紡績機構によって引っ張られて、紡
績箇所に引き渡され、綾巻きパッケージに巻き取られる
ようになっており、かつパッケージ交換の後の第2の始
紡プログラムによって補助糸がストックパッケージから
引き出されて、紡績箇所の紡績機構へ導かれ、そこに存
在する若しくは供給された紡績繊維に接触され、次いで
再び糸継ぎされた糸として紡績機構によって連続的に引
っ張られて、補助糸部分を取り除いて巻き管に導かれ
て、紡績箇所に引き渡され、巻き管上で連続的に新たな
綾巻きパッケージに巻き取られる形式のものに関する。
オープンエンド型紡績機械において綾巻きパッケージ
を交換するために、交換過程を行う走行可能な装置が公
知であり、この装置によって紡績機構から綾巻きパッケ
ージに到来する糸が切断され、吸引管内に保持され、後
続の糸が吸い込まれて、満管のパッケージが空の巻き管
と交換される。さらに吸引管内へ走入する糸は巻き管に
装着され、場合によってはまず糸予備区分が巻き管端部
に巻かれる。次いで、走行可能な装置は糸をオープンエ
ンド型紡績機械の紡績箇所に引き渡す。
この場合欠点として、糸は交換装置が所定の糸長さ、
所定のパッケージ量若しくは適当な綾巻きパッケージ直
径に達した紡績箇所に到達するまでの間綾巻きパッケー
ジへ走行する。従って糸は綾巻きパッケージに正確に測
定された長さで巻かれない。
正確に測定された糸長さを達成するためには、紡績過
程が直ちに中断されねばならない。
さらに組み合わされた交換兼始紡装置も開発されてお
り、この交換兼始紡装置によって綾巻きパッケージ交換
の後に紡績装置は別糸を用いて紡ぎ始める。始紡された
糸は吸引管によって受容され、ここから巻き管に到達す
る。
しかしながらこのような装置の始紡及び交換能力は低
い。そてというのは、紡績過程に発生した糸切れを取り
除く間はパッケージ交換装置が必然的に非作用状態に保
たれねばならず、従って同時に別の紡績箇所で作動させ
られないからである。特に、交換装置が完成した綾巻き
パッケージにおける糸始端部を整える装置を有し、これ
によってパッケージ交換のサイクル時間が長くなる場合
には交換能力が低い。従って、1つのオープンエンド型
紡績機械に組み合わされた複数の交換兼始紡装置を作動
させる必要があるが、このことは著しいく高価でかつ不
都合である。
交換能力はパッケージ交換装置及び始紡装置を相互作
用なしに個々の紡績箇所で作動できる独立の装置によっ
て構成することに基づき高められる。パッケージ交換装
置は、既に糸の所定の長さの始端部の巻き付けによって
始紡準備のできた巻き管を案内する。このようないわゆ
るスタートパッケージを緊定した後に糸切れが生じると
始紡が行なわれる。しかしながらこの場合、単位量交換
では当たな単位量で紡績したいヤーンの所定の量が存在
していなければならない。このように規定されたヤーン
量がまず準備されていなければならない。次いで始めて
スタートパッケージが巻かれ、その後で始めて個々の紡
績箇所で順次にパッケージ交換若しくは単位量交換を行
うことができる。
従って本発明の課題は、糸切れ若しくはパッケージ交
換の後に紡績運転を運転確実及び迅速に再開できるよう
にすることである。
この課題を解決するために本発明の手段では、走行可
能な自動的な1つの始紡装置並びに走行可能な自動的な
1つのパッケージ交換装置しか設けてなく、走行可能な
自動的なパッケージ交換装置によって行われるパッケー
ジ交換に際して信号を形成して、該信号によって前記始
紡装置を紡績箇所に保持しかつ第2の始紡プログラムを
スタートさせるようになっている。
実施例 回転可能な紡績機構、例えばロータ6′を有する紡績
ボックス6はスライバ槽7′からスライバ7を引き出
し、オープンエンド型紡績法で糸8′に紡ぎ、糸は引き
出し管8によって紡績ボックス6から引き出される。引
張り駆動装置9がスライバ7を連続的に紡績ボックス6
内へ引き込む。開繊駆動装置10によって駆動される開繊
装置(図示せず)によってスライバが単個繊維に開繊さ
れる。駆動装置11によって駆動される紡績機構6′内で
繊維が再び収束され、かつ縦軸線を中心に回転する糸
8′の開いた端部に達する。ロータの代わりに、例えば
摩擦ローラを紡績機構として用いることができる。開繊
駆動装置10及び駆動装置11はここでは弾み車として構成
されており、弾み車が接線ベルト10′及び11′によって
駆動される。
公知の形式で繊維搬送に用いられる空気は吸込空気接
続部12を介して紡績ボックス6から吸い出される。糸
8′はコンスタントな速度で引き出しローラ13によって
弾性的に糸及び引き出しローラに接触する締付けローラ
14の助けを借りて引き出され、転向線材15を介して往復
運動する糸案内16に導かれる。糸案内16は綾巻きパッケ
ージ1のすぐ近くで綾振りを行い、その結果糸8′が矢
印1′の方向に回転する綾巻きパッケージ1上に交差す
る巻条及び層に巻かれる。
綾巻きパッケージ1は旋回可能にパッケージフレーム
18によって保持されかつ、パッケージドム17の上に乗っ
ていて摩擦によって駆動される。
所望のパッケージ量、所望の糸長さ若しくは所望のパ
ッケージ大きさが達成されると直ちに、自動的に糸切り
が行なわれ、当該の紡績箇所が停止させられる。完成さ
れた綾巻きパッケージ1は後ろ側のパッケージ搬送ベル
ト19に達する。
機械フレーム20′に固定された支持部20に、オープン
エンド型紡績機械に沿って走行可能な自動的な始紡装置
23の走行レール25のための保持構造22が支持されてい
る。始紡装置23は走行台24を有しており、走行台のロー
ラ24′が走行レール25上に支えられている。走行レール
25の下側に吸引空気を導く横桁26を配置してあり、この
横桁は連結可能な吸引空気接続部27を介して吸引空気を
始紡装置23に供給する。電流レール28が電気エネルギを
始紡装置23に供給する。
始紡装置23は下側の端部で支持ローラ29を介して支持
レール30に支えられており、支持レールは個々の紡績箇
所の紡績ボックス6に配置されている。
始紡装置23は第1の始紡プログラムを有し、第1のプ
ログラムに基づき綾巻きパッケージ1から紡績機構6′
へ戻る糸8″の始紡のための接続可能な装置を備えつ
つ、第2の始紡プログラムを有し、第2の始紡プログラ
ムに基づきストックパッケージ33から紡績機構6′に戻
される補助糸33aの始紡のための接続可能な装置を備
え、さらに糸切れに応動して第1のプログラムをスター
トさせるための切り替え手段及びパッケージ交換に応動
して第2のプラグラムをスタートさせるための切り替え
手段を備えている。
カムプレートユニットを備えた連続制御装置によって
慣例的に固定可能な第1の始紡プログラムの実施のため
に、綾巻きパッケージ1を回転されるための装置31が始
紡装置23のケーシングに旋回可能に支承されている。装
置31は旋回可能なアーム及びアームの端部に配置された
駆動ローラ31′から成っている。駆動ローラ31′は組み
込まれたモータを有していて、このモータによって往復
回転駆動される。長いフレームレバー32が同じく旋回可
能に始紡装置23のケーシングに支承されている。フレー
ムレバー32はパッケージフレーム18の下側に係合して、
パッケージフレーム18を上昇及び下降させるように配置
されている。さらにフレームレバーは側方運動によって
左側のフレームアームを開放及び閉鎖できる。
同じように、カムプレートユニットを備えた連続制御
装置の変更によって慣例的に固定可能な第2の始紡プロ
グラムの実施のために、始紡装置23のケーシングにスト
ックパッケージ33を貯蔵してあり、このストックパッケ
ージが綾巻きパッケージ交換の際に始紡のために補助糸
33aを供給する。補助糸33aは搬送ローラ34と締付けロー
ラ35との間に締め込まれる。供給装置36が分岐導管27′
を介して吸引空気接続部27に接続されている。供給装置
36は同じく始紡装置23のケーシングに旋回可能に支承さ
れている。供給装置36は中空であって、従って第1図に
示す位置を占めると搬送ローラ34において補助糸33aを
吸引して、吸引した補助糸を旋回運動によって引張りロ
ーラ39の範囲内へ導き、引張りローラが始紡中補助糸を
引っ張る。供給装置36は、パッケージフレーム18の右側
若しくは後ろの巻き管受容皿の後方まで旋回し、吸引さ
れた補助糸が巻き管皿によってつかまれ、例えば巻き管
皿と巻き管との間に締め込まれる。
糸は引張りローラ39に締付けローラ40を当て付けるこ
とによって保持される。引張り部材37が旋回点37aを中
心として旋回可能であって、吸引ノズル4によって吸引
された糸を下方へ引っ張り、糸が切断兼より戻し装置41
及び糸送り部材42内へ導かれる。このために、引張り部
材37は上側の位置から下方へ図示の位置へ旋回して、糸
を連行する。
供給装置36は始紡装置23のケーシングのさらに下側の
面内へ旋回する。従って、供給装置は搬送ローラ34で繰
り出される補助糸33aを容易に引張り部材37に引き渡
す。この場合、補助糸33aは糸送り部材42及び切断兼よ
り戻し装置41内へ差し込むために中央に導かれる。これ
は案内レバー38によって行なわれ、案内レバーは下方か
ら中央への旋回運動を行う。
切断兼より戻し装置41は差し込まれた糸を切断して、
始紡のための糸端部を例えば空気力式により戻しによっ
て形成する。糸送り部材42は糸端部を送り部材アーム4
2′の旋回運動によって紡績ボックス6の引き出し管8
の吸引範囲内にもたらす。始紡の後、例えばパッケージ
フレーム18に緊定された巻き管への糸の装着の後に、糸
は始紡装置23の引張りローラ39によって下側へ導かれ、
通常の走行位置へ紡績箇所に戻される。このことは引き
渡し部材43によって行なわれ、引き渡し部材は引張りば
ね44の引張り作用に抗して旋回点43′を中心として旋回
可能である。行き渡し部材43は端部に小さなローラ43a
を保持しており、このローラは第1図に示す静止位置を
占めた場合、引張りローラ39に対して軸線平行に配置さ
れている。引き渡しのために、糸が引張りローラ39から
側方へ引き渡し部材43のローラ43aへ押され、同時に綾
巻きパッケージ1の巻き付け速度がいくらか高められ
る。高められた巻き付け速度に相応して、引き渡し部材
43が引張りばね44の力に抗して紡績箇所の方向へ引っ張
られる。この場合、紡績箇所と始紡装置23との間に存在
するループが消滅させられる。
糸探しのためには吸引ノズル4が綾巻きパッケージ1
に向けて旋回される。吸引ノズル4は糸を受け取った後
に戻され、引張り部材37が吸引ノズルに吸引された糸を
吸引開口4′9の前でつかみ(第5図)、通常の始紡の
ために切断兼より戻し装置41及び糸送り部材42内へ導
く。
西独国特許出願公開第3602574号公報に記載してある
ように構成されていてよいパッケージ交換装置50は走行
台51で以て走行レール52に支えられている。走行レール
52は横桁26に取り付けられた懸架支持部52′に保持され
ている。パッケージ交換装置50の支持ローラ53は支持レ
ール54上に載っている。支持レール54は支持部20に取り
付けられている。支持レール54の下側に電流レール55を
配置してあり、電流レールがパッケージ交換装置に電気
エネルギを供給する。
既に西独国特許出願公開第3602574号公報に記載して
あるように、吸引ノズル56が完成した綾巻きパッケージ
1の糸を受容するために役立つ。このために、パッケー
ジフレーム18がフレームレバー32によって持ち上げら
れ、綾巻きパッケージ1がパッケージドラム17から離さ
れる。糸端部を探すために、綾巻きパッケージがパッケ
ージ駆動装置58によって巻き付け方向とは逆向きに駆動
される。パッケージ駆動装置58は吸引ノズル56の内側に
配置されている。糸端部が探し出されかつ吸引されると
直ちに、パッケージ駆動装置58の回転方向が変えられ、
糸が傾斜して延びる案内通路57によって側方へ導かれ、
綾巻きパッケージ1の巻き管の側方へ突出する端部に糸
呼び出し部分として巻き付けられる。
吸引ノズル56は同時に巻き終えた綾巻きパッケージの
ための放出装置としても用いられる。このために、パッ
ケージフレーム18がパッケージ交換装置によって開かれ
るのに対して、吸引ノズル56が時計回り方向に旋回させ
られ、綾巻きパッケージ1がパッケージフレーム18から
押し出され、パッケージ搬送ベルト19上へ転がる。
パッケージ交換装置は巻き管送り部材59を有してお
り、この巻き管送り部材は旋回点59′を中心として旋回
可能である。巻き管クランプ59aが、図面では4つの巻
き管60′を受容する巻き管マガジン60から1つの巻き管
2を受け取る。この新たな巻き管は巻き管送り部材59の
時計合り方向の旋回運動によって、綾巻きパッケージ1
の取り除かれた後にパッケージフレーム18内へ装着され
る。
始紡装置23はパッケージ交換に応答して第2のプログ
ラムをスタートさせるための切り替え手段を備えてお
り、この切り替え手段はセンサ67から成っており、セン
サが機械フレーム20′から紡績箇所に突出する指令ボタ
ン66を検出するようになっている。パッケージ交換装置
50の発信器61がパッケージ交換過程の終了の後に紡績箇
所の接続ボタン62を押す。接続ボタンの運動が連結部6
3、アングルレバー64及び別の連結部65を介して指令ボ
タン66に伝達される。センサ67が指令ボタン66を検出し
て、紡績箇所の始紡装置23を停止させかつパーキング位
置へ移動する。さらにセンサは第2の始紡プログラムを
スタートさせる。この始紡プログラムは後で説明する。
発信器61はパッケージ交換装置50の連続制御装置(図示
せず)に接続されたスイッチであり、このスイッチはパ
ッケージ交換が終了すると連続制御装置によって作動さ
せられる。接続ボタン62、連結部63、アングルレバー64
及び連結部65は互いに作用結合されており、これによっ
て指令ボタン66が発信器61の発信値に応じて別の発信器
として応動し、指令ボタン66自体はセンサ67に作用結合
されている。
さらに、始紡装置23は糸切れに応答して第1の始紡プ
ログラムをスタートさせる切り替え手段を備えており、
この始紡プログラムにおいては綾巻きパッケージ1から
糸端部が戻されかつ始紡のために紡績ボックス6内へ導
かれる。この切り替え手段は別のセンサ68から成ってお
り、このセンサ68は機械フレーム20′から突出する指令
ボタン71に応答する。指令ボタン71は作用接続部69、例
えば導線を介して糸監視装置70に接続されている。糸切
れに際し、電流信号が作用接続部69を通って指令ボタン
71に達し、この指令ボタン71が突出しかつ、接近する始
紡装置23のセンサ68によって検出される。センサ68は当
該の紡績箇所の始紡装置23を停止させる。始紡装置23は
パーキング位置へ移動して、センサ68が第1の始紡プロ
グラムをスタートさせる。この始紡プログラムも後で説
明する。
第1図は通常の紡績運転の終了した後の紡績箇所を示
している。この紡績箇所の前に始紡装置23がパーキング
している。戻されたパッケージ交換装置50は紡績箇所の
上にパーキングしていて、綾巻きパッケージ1を空の巻
き管と交換できるようになっている。
所定の糸長さ若しくはパッケージ巻き付け量、若しく
は所定のパッケージ直径が達成されることによって、紡
績過程が自動的に中断され、パッケージ交換装置50が作
動せしめられる。パッケージ交換装置50が紡績箇所の前
に停止させられ、紡績箇所がバーを走出させ、このバー
が自動的なパッケージ交換装置50を操作するための信号
を発信する。パッケージ交換は既に述べた通りである。
パッケージ交換の後にパッケージ交換装置が発信器61を
送出させ、これによって指令ボタン66が移動させられ
る。その結果センサ67が作動され、始紡装置23が既に紡
績箇所にパーキングしていると直ちに第2の始紡プログ
ラムがスタートされる。
供給装置36が搬送ローラ34からの補助糸33aを捕ら
え、吸引する。吸引された糸と一緒に供給装置は第2図
に示す位置へ旋回し、補助糸33aが引張りローラ39に引
き渡される。締付けローラ40を引張りローラ39に当て着
けることによって、補助糸が締め付けられる。次いで、
案内レバー38が補助糸を中央に押し、これによって補助
糸が引張り部材37によって第2図に実線で示す位置から
捕らえられ、ループとして下方へ連行される。この間、
搬送ローラ34が必要な長さの補助糸を繰り出す。補助糸
を下方へ引っ張る際に、補助糸は糸送り部材42及び切断
兼より戻し装置41の近くを案内される。次いで引張り部
材37が位置37′から上方へ旋回させられるにのに対し
て、締付けローラ40がいくらか開かれ、その結果補助糸
が供給装置36の吸引作用によって緊張される。次いで補
助糸が糸送り部材42のクランプ及び切断兼より戻し装置
41内へ挿入される(第2図)。補助糸は切断兼より戻し
装置によって切断される。端部はより戻されほぐされ
る。従って補助糸の1つの糸端部は始紡できようになっ
ている。
今、糸送り部材42が時計回り方向に、第3図に示す位
置まで旋回すると、糸端部が解放され、引き出し管8に
よって空気力で紡績機構6′に導かれる。そこで、糸端
部は既に存在する若しくはそこに供給される繊維に接触
され、次いで糸が紡績ボックス6から再び引っ張られ、
引張り駆動装置9が始動される。
第3図は巻き管2をパッケージフレーム18内に緊定し
た位置での始紡装置23を示している。糸送り部材42は紡
績ボックス6の引き出し管に向けて旋回させられ、補助
糸33aの糸端部を引張り管8の吸引範囲にもたらしてい
る。引張りローラ39は補助糸33aを供給装置36から紡績
ボックス6の方向へ送っている。始紡時点がちょうど越
えられたところである。糸端部が新たに供給された繊維
に結合され、今、引張りローラ39が補助糸33a及び紡績
された糸8″コンスタントな速度で紡績ボックス6から
引っ張っている。糸8″は供給装置36によって吸引され
る。
第4図は糸8″を巻き管2に装着する場合の始紡装置
23の位置を示している。フレームレバー32がパッケージ
フレーム18を持ち上げており、巻き管2はまだパッケー
ジドラム17に接触していない。駆動ローラ31′が巻き管
2を矢印1′の方向、即ち巻き付け方向に駆動してい
る。引き続き紡績される糸8″を吸引する供給装置36は
パッケージフレーム18の後ろの巻き管皿の近くを旋回さ
せられる。これによって、追随する糸8″が巻き管皿の
それ自体公知のつかみスリットによって捕らえられるよ
うな状態に達する。糸8″が捕らえられかつ巻き管2に
巻き付けられ始めると、糸は供給装置36の開口に配置さ
れた切断装置(図示せず)によて切断される。切断され
た端部(この端部に補助糸片も付着している)は吸い取
られる。供給装置36の端部は糸をまず巻き管縁部に導き
そこで始端部区分を形成するような輪郭を有している。
次いで、糸8″は引張りローラ39によって下側へ押さ
れ、引き渡し部材43のローラ43aに引き渡されている。
高められた巻き付け速度によって、糸ループが形成さ
れ、フレームレバー32がパッケージフレーム18を解放す
る。これによって、巻き管2がパッケージドラム17上に
下ろされ、同時に糸8″が糸案内16によって捕らえられ
る。もはや必要でない駆動ローラ31′は接続解除され、
装置31の戻し旋回によって引き戻される。今、第2の始
紡プログラムによる始紡過程は終了される。始紡装置23
は別の使用箇所へ移動する。
紡績中に糸切れが生じると、第1の始紡プログラムが
行なわれる。糸監視装置70が糸切れを検出して、指令ボ
タン71を作動させる。これによって、センサ68が応答し
て、始紡装置を紡績箇所の前に保持しかつ第1の始紡プ
ログラムをスタートさせる。
第5図は紡績箇所の通常の糸切れの後の始紡のための
準備状態の始紡装置23を示している。フレームレバー32
がパッケージフレーム18を捕らえかつ綾巻きパッケージ
1をパッケージドラム17から持ち上げている。装置31の
駆動ローラ31′が綾巻きパッケージ1に接触している。
吸引ノズル4は既に前に綾巻きパッケージ1に当て付け
られて、糸端部を吸引して受容している。第5図では吸
引ノズル4は戻されており、受容された糸8は緊張さ
れている。今、引張り部材37が上方へ1点鎖線で示す位
置に旋回させられ、緊張された糸8の近くを導かれ、
次いで戻され、糸8を連行する。この場合糸8は同
じく第5図に示されるようにループを描くように行き出
される。糸8は引張りローラ39に載せられる。次いで
締付けローラ40がレバー40′の下方への旋回によって引
張りローラ39に当て付けられる(第5図、1点鎖線)。
次いで引張り部材37が再び上方へ旋回させられる。これ
によってループ状の糸が糸送り部材42及び切断兼より戻
し装置内へ導かれる。今や糸8が吸引ノズル4と切断
兼より戻し装置との間で切断される。新たな端部は第2
の始紡プログラムで述べたようにより戻され、これによ
り始紡できるようになる。今、糸送り部材42の送り塗材
アーム42′が旋回点42aを中心として時計回り方向に旋
回し、糸8の糸端部を紡績ボックス6の引き出し管8
の吸引範囲内へ運ぶ。
今や始紡が第2の始紡プログラムで述べたような形式
で行なわれる。始紡の後に糸が引張りローラ39によって
引っ張られ引き渡し部材43を用いて綾巻きパッケージ1
に巻き付けられる。紡績箇所への糸の引き渡しは、第2
の始紡プログラムで述べた形式で行なわれる。
第3図に示してあるように、始紡装置23は発信器49を
有しており、この発信器はパッケージフレーム18を監視
している。発信器49は切り替え手段67に作用接続部48を
介して接続されている。発信器49が紡績箇所でパッケー
ジフレーム18内に緊定された空の巻き管を検出すると、
信号が切り替え手段67に送られ、切り替え手段が始紡装
置23を紡績箇所の前に止めて第2の始紡プログラムをス
タートさせる。
本発明は図示の実施例に限定されない。
始紡装置23を紡績箇所の巻得に止めかつ第2の始紡プ
ログラムをスタートさせるための信号は、例えば空の巻
き管を受け取る際にパッケージ交換装置50によって若し
くは巻き管を受け取る紡績箇所によって形成され、オー
プンエンド型紡績機械の中央コンピュータに導かれるよ
うになっていてよく、この中央コンピュータが信号を同
一信号と一緒に始紡装置23へ送り、これによって始紡装
置が操作しようとする紡績箇所へ迅速に移動できかつ正
しい紡績箇所が直ちに確認される。
オープンエンド型紡績機械、紡績箇所、パッケージ交
換装置及び始紡装置間の信号伝達は、接触なしに光学的
な若しくは電磁的な信号、電気的な信号若しくは磁場若
しくは類似のものによって行なわれる。信号は例えば電
気機械式のスイッチによって伝達されてもよい。
第2図に示してあるように、オープンエンド型紡績機
械に若しくは紡績箇所にヤーン長さ計測器47が配置され
ていてよい。ヤーン長さ計測器はヤーンの長さを例えば
パッケージドラム17の回転のカウントによって規定す
る。所定のヤーン長さが達成されると、ヤーン長さ計測
器が例えば自動的に零になり、パッケージ交換装置50を
パッケージ交換のために作動させる。同時に計測器は作
用接続部73を介して指令ボタン72として構成された発信
器を作動させ、この発信器が通過する始紡装置23の切り
替え手段67に作用し、始紡装置23が紡績箇所の前に止め
られ、第2の始紡プログラムが選ばれる。この始紡プロ
グラムをスタートするかどうかはパッケージ交換を行う
かどうかに左右される。この始紡プログラムは所定の時
間の経過の後にスタートされるか若しくは前記の発信器
によってスタートされる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の1つの実施例を示すものであって、第1
図は紡績運転再開装置の側面図、第2図、第3図、第4
図及び第5図は紡績運転再開装置のそれぞれ異なる運転
位置での部分側面図である。 1……綾巻きパッケージ、2……巻き管、4……吸引ノ
ズル、6……紡績ボックス、6′……紡績機構、7……
スライバ、8……引き出し管、8′及び8″……糸、9
……引張り駆動装置、10……開繊駆動装置、10′……接
線ベルト、11……駆動装置、11′……接線ベルト、12…
…吸込空気接続部、13……引き出しローラ、14……締付
けローラ、15……転向線材、16……糸案内、17……パッ
ケージドラム、18……パッケージフレーム、19……パッ
ケージ搬送ベルト、20……支持部、20′……機械フレー
ム、22……保持構造、23……始紡装置、24……走行台、
24′……ローラ、25……走行レール、26……横桁、27…
…吸引空気接続部、27′……分岐導管、28……電流レー
ル、29……支持ローラ、30……支持レール、31……装
置、31′……駆動ローラ、32……フレームレバー、33…
…ストックパッケージ、33a……補助糸、34……搬送ロ
ーラ、35……締付けローラ、36……供給装置、37……引
張り部材、37a……旋回点、38……案内レバー、39……
引張りローラ、40……締付けローラ、41……切断兼より
戻し装置、42……糸送り部材、42′……送り部材アー
ム、43……引き渡し部材、43′……旋回点、43a……ロ
ーラ、44……引張りばね、48……作用接続部、49……発
信器、50……パッケージ交換装置、51……走行台、52…
…走行台、52′……懸架支持部、53……支持ローラ、54
……支持レール、55……電流レール、56……吸引ノズ
ル、57……案内通路、58……パッケージ駆動装置、59…
…巻き管送り部材、59a……巻き管クランプ、59′……
旋回点、60……巻き管マガジン、60′……巻き管、61…
…発信器、62……接続ボタン、63……連結部、64……ア
ングルレバー、65……連結部、66……指令ボタン、67…
…センサ、68……センサ、69……作用接続部、70……糸
監視装置、71……指令ボタン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D01H 4/50 D01H 15/013 D01H 4/48

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オープンエンド型紡績装置の紡績箇所の中
    断の後の紡績運転再開のための方法であって、各紡績箇
    所がそれぞれ紡績機構(6′)を有しており、オープン
    エンド型紡績装置が走行可能な始紡装置及び、満管の綾
    巻きパッケージ(1)を空の巻き管(2)と交換する走
    行可能なパッケージ交換装置(50)を備えており、始紡
    装置を用いて、紡績運転中に生じた糸切れの除去のため
    の第1の始紡プログラムによって綾巻きパッケージ
    (1)から糸端部が自動的に戻されて、紡績箇所の紡績
    機構(6′)へ導かれ、そこに存在する若しくは供給さ
    れた紡績繊維に接触され、次いで再び糸継ぎされた糸
    (8′)として連続的に紡績機構によって引っ張られ
    て、紡績箇所に引き渡され、綾巻きパッケージ(1)に
    巻き取られるようになっており、かつパッケージ交換の
    後の第2の始紡プログラムによって補助糸(33a)がス
    トックパッケージ(33)から引き出されて、紡績箇所の
    紡績機構(6′)へ導かれ、そこに存在する若しくは供
    給された紡績繊維に接触され、次いで再び糸継ぎされた
    糸(8′)として紡績機構によって連続的に引っ張られ
    て、補助糸部分を取り除いて巻き管(2)に導かれて、
    紡績箇所に引き渡され、巻き管(2)上で連続的に新た
    な綾巻きパッケージ(1)に巻き取られる形式のものに
    おいて、 走行可能な自動的な1つの始紡装置(23)並びに走行可
    能な自動的な1つのパッケージ交換装置(50)しか設け
    てなく、走行可能な自動的なパッケージ交換装置(50)
    によって行われるパッケージ交換に際して信号を形成し
    て、該信号によって前記始紡装置(23)を紡績箇所に保
    持しかつ第2の始紡プログラムをスタートさせることを
    特徴とする紡績運転再開のための方法。
JP1012054A 1988-01-23 1989-01-23 紡績運転再開のための方法 Expired - Lifetime JP2792879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3801964.7 1988-01-23
DE3801964A DE3801964A1 (de) 1988-01-23 1988-01-23 Verfahren und einrichtung zum wiederherstellen des spinnbetriebs nach einer unterbrechung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH026641A JPH026641A (ja) 1990-01-10
JP2792879B2 true JP2792879B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=6345871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1012054A Expired - Lifetime JP2792879B2 (ja) 1988-01-23 1989-01-23 紡績運転再開のための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4920739A (ja)
EP (1) EP0325992B1 (ja)
JP (1) JP2792879B2 (ja)
DE (2) DE3801964A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3932727A1 (de) * 1989-09-30 1991-04-18 Zinser Textilmaschinen Gmbh Verfahren zum beheben eines fadenbruches an einer ringspinnmaschine
IT1239336B (it) * 1990-02-23 1993-10-20 Savio Spa Dispositivo e procedimento per la preparazione del capo del filo per l'avviamento o la ripresa della filatura open-end
IT1243473B (it) * 1990-08-01 1994-06-15 Savio Spa Dispositivo e procedimento per la captazione e la preparazione del bandolo per il riattacco in un filatoio open-end
IT1258920B (it) * 1991-05-11 1996-03-01 Procedimento e dispositivo per l'allacciamento del filo di un dispositivo di filatura ad estremita' aperta
CZ281023B6 (cs) * 1991-09-23 1996-05-15 Rieter Elitex A.S. Způsob opětovného zapředení na bezvřetenových dopřádacích strojích a zařízení k provádění tohoto způsobu
DE4313523C2 (de) * 1993-04-24 2003-06-12 Schlafhorst & Co W Kreuzspulen herstellende OE-Spinnmaschine
DE4443818B4 (de) * 1994-12-09 2005-08-18 Saurer Gmbh & Co. Kg Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
JPH08218237A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Murata Mach Ltd 紡績機の作業台車
JPH08218238A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Murata Mach Ltd 紡績機の作業台車
DE19517690A1 (de) * 1995-05-13 1996-11-14 Fritz Stahlecker Vorrichtung zum Bilden einer Fadenreservewicklung nach einem Spulenwechsel an einem Spinnaggregat
DE19526837B4 (de) * 1995-07-22 2007-01-04 Rieter Ingolstadt Spinnereimaschinenbau Ag Verfahren zum Verbinden eines Unterdruckkanals mit einer Unterdruckleitung und Textilmaschine
DE19529654A1 (de) * 1995-08-11 1997-02-13 Schlafhorst & Co W Kreuzspulen herstellende Offenend-Spinnmaschine
US6079195A (en) * 1999-01-25 2000-06-27 Fritz Stahlecker Procedure for re-equipping and simultaneous modernization of an open end rotor spinning machine
DE19917968B4 (de) 1999-04-21 2007-08-23 Saurer Gmbh & Co. Kg Serviceaggregat für eine Kreuzspulen herstellende Textilmaschine
DE10062479A1 (de) 2000-12-14 2002-06-20 Schlafhorst & Co W Verfahren zum Spulen des laufenden Fadens an einer Arbeitsstelle einer Spinnspul- oder einer Spulmaschine
DE102004050738B4 (de) * 2004-10-19 2012-12-27 Rieter Ingolstadt Gmbh Verfahren zur Aufbewahrung und zum Austausch von Spulen zur Bereitstellung von Garn an der Wartungseinrichtung einer Textilmaschine und Textilmaschine
DE102012008691A1 (de) * 2012-04-28 2013-10-31 Oerlikon Textile Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben von Arbeitsstellen einer Offenend-Rotorspinnmaschine
DE202016002001U1 (de) * 2016-04-01 2016-08-19 Joachim Uhing Gmbh & Co. Kg Bewegungsantriebssystem zum Steuern eines Rollringgetriebes
DE102017116302A1 (de) 2017-07-19 2019-01-24 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren zum Betreiben einer Arbeitsstelle einer Spinn- oder Spulmaschine
DE102018007464A1 (de) * 2018-09-21 2020-03-26 Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg Servicewagen und Verfahren zum selbsttätigen Versorgen von Spinnstellen einer Spinnmaschine
DE102019129499A1 (de) * 2019-10-31 2021-05-06 Saurer Spinning Solutions Gmbh & Co. Kg Offenend-Spinnmaschine sowie Verfahren und Steuereinrichtung zum Betreiben einer solchen Offenend-Spinnmaschine
DE102020110993A1 (de) * 2020-04-22 2021-10-28 Maschinenfabrik Rieter Ag Spinnmaschine mit einer Vielzahl nebeneinander angeordneter Arbeitsstellen sowie Verfahren zum Betreiben einer Spinnmaschine mit einer Vielzahl nebeneinander angeordneter Arbeitsstellen
DE102021108779A1 (de) 2021-04-08 2022-10-13 Maschinenfabrik Rieter Ag Verfahren zum Betreiben einer Spinnmaschine sowie Spinnmaschine

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2096768B1 (ja) * 1970-06-01 1974-06-21 Daiwa Spinning Co Ltd
US3855771A (en) * 1973-12-05 1974-12-24 Toyoda Automatic Loom Works Device for biasing yarn into fixed position for use with yarn cutting mechanism of automatic doffing apparatus
DE2501735A1 (de) * 1975-01-17 1976-07-22 Schlafhorst & Co W Verfahren und vorrichtung zur automatisierung des auflaufspulenwechsels an einer spinnmaschine, insbesondere rotor- spinnmaschine
DE2506362C2 (de) * 1975-02-14 1992-01-02 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Offenend-Spinnmaschine
DE2506930A1 (de) * 1975-02-19 1976-09-09 Schlafhorst & Co W Verfahren zur bildung einer fadenreserve aus dem fadenende einer textilspule und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE2556237C2 (de) * 1975-12-13 1986-05-28 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Spinnmaschinenanlage mit mehreren Offenend-Spinnmaschinen und wenigstens einem Wartungsgerät
DE2620805C2 (de) * 1976-05-11 1986-02-13 W. Schlafhorst & Co, 4050 Mönchengladbach Verfahren und Vorrichtung zum Anspinnen eines Fadens
DE2624499A1 (de) * 1976-06-01 1977-12-15 Fritz Stahlecker Offenend-spinnmaschine mit einer vorrichtung zum auswechseln von vollen spulen gegen leerhuelsen
DE2641394A1 (de) * 1976-09-15 1978-03-16 Fritz Stahlecker Wartungseinrichtung fuer eine oder mehrere offenend-spinnmaschinen
DE2728003C2 (de) * 1977-06-22 1986-12-18 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Entlang einer Offenend-Spinnmaschine verfahrbare Anspinneinrichtung
JPS6047937B2 (ja) * 1980-10-17 1985-10-24 村田機械株式会社 糸継台車を備えた紡績装置
DE3123494C2 (de) * 1981-06-13 1992-07-09 Schubert & Salzer Maschinenfabrik Ag, 8070 Ingolstadt Verfahren und Vorrichtung zum Aufwinden eines neu angesponnenen Fadens auf eine in eine Spulvorrichtung eingelegte Leerhülse
CS224293B1 (en) * 1981-07-31 1984-01-16 Burysek Frantisek Method of and apparatus for restoring spinning process after an automatic bobbin exchange failure or on count change in open-end spinning machines
IT1210503B (it) * 1982-10-12 1989-09-14 Savio Spa Filatoi di tipo open-end.dispositivo perfezionato di riattacco filo e levata rocche per
GB2140553B (en) * 1983-05-24 1988-03-23 Rieter Ag Maschf Automat location system
GB2140042B (en) * 1983-05-20 1988-06-08 Rieter Ag Maschf Open-end yarn piecer
CS241603B1 (en) * 1983-10-17 1986-04-17 Pavel Vlcek Apparatus for communication of a spindless spinning unit with movable servicing apparatus
DE3602574C2 (de) * 1986-01-29 1997-06-12 Schlafhorst & Co W Kreuzspulen herstellende Maschine mit Vorrichtung zur Bildung einer Fadenendreserve auf einer fertig gewickelten Spule

Also Published As

Publication number Publication date
US4920739A (en) 1990-05-01
EP0325992A1 (de) 1989-08-02
DE58908086D1 (de) 1994-09-01
DE3801964A1 (de) 1989-07-27
JPH026641A (ja) 1990-01-10
EP0325992B1 (de) 1994-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2792879B2 (ja) 紡績運転再開のための方法
JP2730585B2 (ja) 紡績運転を迅速に再開する方法と装置
US4535945A (en) Method and device for locating and holding a thread end
JP2779023B2 (ja) 糸収容装置
US6817169B2 (en) Service unit for restarting the spinning of work stations in an open-end spinning machine
US4541233A (en) Method and device for starting the operation of a friction-spinning machine unit
JPH026639A (ja) オープンエンド紡績装置において糸継ぎを行う方法及び装置
US5681000A (en) Servicing apparatus for a yarn package-producing textile machine
US5950957A (en) Bobbin winding unit of a textile machine for producing cross-wound bobbins
US5778651A (en) Method of, and device for, spinning-in yarn on an open-end spinning machine
US3640059A (en) Method of spinning-in yarn upon interruption of the spinning process in spindleless spinning machines and device for performing said method
US4541235A (en) Method and device for starting the operation of a friction-spinning unit
US5473879A (en) Open-end spinning machine for producing cross-wound bobbins
JP2895192B2 (ja) 糸を繊維機械の巻成部へ引渡すための方法と装置
US6511013B2 (en) Device for starting a work station of a cheese-producing textile machine
US6662542B2 (en) Open-end spinning device and process for temporary receiving a yarn
US4559773A (en) Method and apparatus for restarting a yarn spinning apparatus
JP3283578B2 (ja) 操作オートマトンとエアージェット紡績機の紡績ステーションとの間の動作シーケンスの制御方法および制御装置
CS224293B1 (en) Method of and apparatus for restoring spinning process after an automatic bobbin exchange failure or on count change in open-end spinning machines
US5906332A (en) Apparatus for the transfer of a thread running on a low pressure air stream to a rotating spool
JP3536474B2 (ja) 紡績機の玉揚装置
US4711082A (en) Method and apparatus for starting up a friction spinning assembly
US5279104A (en) Process and device for the piecing of an open-end spinning device
EP0881186B1 (en) Method of operating an automatic winder
EP0387009A2 (en) Yarn piecing method and yarn piecing apparatus