JPH01127567A - ワインダーの玉揚方法 - Google Patents

ワインダーの玉揚方法

Info

Publication number
JPH01127567A
JPH01127567A JP28429587A JP28429587A JPH01127567A JP H01127567 A JPH01127567 A JP H01127567A JP 28429587 A JP28429587 A JP 28429587A JP 28429587 A JP28429587 A JP 28429587A JP H01127567 A JPH01127567 A JP H01127567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
package
bobbin
yarn feeding
feeding bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28429587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633136B2 (ja
Inventor
Yasuo Okuyama
康夫 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP28429587A priority Critical patent/JPH0633136B2/ja
Publication of JPH01127567A publication Critical patent/JPH01127567A/ja
Publication of JPH0633136B2 publication Critical patent/JPH0633136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はワインダーの玉揚方法に係り、特に給糸ボビン
から繰り出される糸を巻き取って形成されるパッケージ
が給糸ボビンの残糸量が最小のときに満巻になることを
防止できるワインダーの玉揚方法に関する。
[従来の技術] 一般に、精紡機からワインダーに搬送された給糸ボビン
はワインダーの上部で巻き取られてパッケージに形成さ
れ、このパッケージは満巻に達すると玉揚げされてワイ
ンダーから搬出される。
特にワインダーにおいては給糸ボビンから糸を巻き取っ
てパッケージを形成しており、その給糸ボビンから繰り
出される糸の給糸経路上にはテンション装置、スラブキ
ャッチャ、糸継装置、パッケージに接触してこれを回転
駆動させる回転ドラム等が介設され、給糸経路線点部に
位置するパッケージには一定の品質に保持された糸のみ
が供給されるようになっている。一定の巻取量に達した
満巻パッケージはワインダー上部の玉揚げ装置により玉
揚げされてワインダーから搬出される。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、満巻パッケージを玉揚げするに際してはまず
、パッケージが満巻に達しその満巻信号が発信される。
この満巻信号により回転ドラムが停止し、糸の巻取りが
停止したときには給糸ボビンとパッケージとの間に糸が
連なった状態で掛は渡され、この掛は渡された糸はパッ
ケージを玉揚げするための玉揚装置により切断される。
従って、給糸ボビンと満巻パッケージとが未切断されて
切り離されることになり、切り離された満巻パッケージ
は玉揚装置によりワインダー上部から搬出され、その満
巻パッケージが排出された後にはワインダー上部には新
たなパッケージを形成するための巻取管が供給されるこ
とになる。
他方、満巻パッケージと切り離された給糸ボビンは新た
にパッケージを形成すべく再度繰り出されることになる
が、前回のパッケージを形成するに際して給糸している
ために給糸ボビンの残糸」が少ない場合があり、この場
合には新たにパッケージを形成すべく巻取管に巻き取ら
れる糸の巻取口も少なくなる。
即ち、給糸ボビンの残糸量が極めて少ない場合は、玉揚
動作完了後の巻取再開の際、給糸ボビンの糸はすぐに巻
取管に巻取られてしまい、空ボビンとなる。
そこで、ワインダーには給糸を完了した空ボビンが排除
されて満巻の給糸ボビンが供給され、その満巻給糸ボビ
ンとパッケージとの糸継ぎがなされることになる。この
糸継ぎ時においてはパッケージ側糸端が糸継装置に吸引
されて糸継ぎが達成されており、この際にはパッケージ
の巻取口が少ないためにパッケージの糸が全て糸継ぎの
ために吸引されてしまうことがあった。
このため、従来はパッケージ側の糸が糸継装置に到達す
ることなく糸継動作がなされ、玉揚完了後の糸継ぎが達
成されない問題があった。
本発明は上記問題点を有効に解決すべく創案されたもの
である。
本発明は、給糸ボビンから糸を巻き取って達した満巻パ
ッケージを玉揚げするに際し、パッケージの満巻時にお
いては給糸ボビンの残糸量が最小になることを防止し、
玉揚完了後になされる糸継を円滑に達成することのでき
るワインダーの玉揚方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段と作用]本発明は、満巻
信号により満巻パッケージと給糸ボビンとの間の糸を切
断した後、上記給糸ボごンを新たな満巻給糸ボビンと交
換し、該満巻給糸ボビン側の糸と満巻パッケージ側の糸
とを糸継ぎした後、上記満巻パッケージを玉揚げするよ
うにしたものであり、パッケージの満巻時において給糸
ボビンの残糸量が最小になることを防止したものである
[実施例] 以下本発明の一実施例を添付図面に従って詳述する。
第1図及び第2図に示すように、ワインダー本体1には
その下部に起立した給糸ボビン2が搬入されると共にこ
の給糸ボビン2と新たな満巻給糸ボビン2aとを交換す
るためのボビン交換装置3、例えば、トレイと一体のボ
ビンを払い出すイジェクトレバー等からなる装置3が設
けられる。
この給糸ボビン2から繰り出される糸4の給糸経路5に
はバルーンブレーカ6、ヤーンフィーラフ、スラブキャ
ッチャ8が設けられると共にモータ9で回転駆動する回
転ドラム10が設けられ、この回転ドラム10にはこれ
に接触して給糸ボビン2から糸4を巻き取るパッケージ
11が回転駆動するように設けられる。
また、給糸経路5にはカッタ12が設けられると共に糸
継装置13が設けられ、この糸継装置13にはサクショ
ンアーム14及び中継パイプ15が接続されるようにな
っている。
また、第1図に示すように、パッケージ11の巻径の増
大に伴い、変位するクレードルアームの位置を検出して
満巻を感知するセンサ16がクレードルアーム近傍に設
けられている。
このセンサ16には制御装置17が接続される。
この制御装置17はセンサ16から発信される満巻信号
18によりカッタ12に糸4を切断するための信号19
を送ると共にワインダー1の下端部に設けられるボビン
交換装置3にボビン交換信号20を送るようになってい
る。また、制御装置17には糸継装置13及び回転ドラ
ムモータ9が接続され、糸継装置13には糸継用信号2
1がまた、回転ドラムモータ9には駆動停止信号22が
送られるようになっている。
次に本発明の方法について説明する。
第1図及び第3図に示すように、ワインダ−1の下端に
給糸ボビン2がセツティングされ、この給糸ボビン2か
ら繰り出された糸4はその給糸経路5に沿って上向きに
供給され、回転ドラム10上にパッケージ11を形成す
る。
このパッケージ11は次第に拡径され、満巻に達したと
きにはセンサ16は満巻信号18を出力する。
センサ16から発信された満巻信号18は制御袋V!1
7を介してカッタ12に出力され、このカッタ12は給
糸ボビン2とパッケージ11とを結ぶ糸4を切断するこ
とになる。また、満巻信号18はi、1Jtll装置1
7を介して回転ドラムモータ9に出力され、回転ドラム
モータ9はその回転を停止する。
すなわち、満巻信号18によって未切断がなされている
ので、ドラム10が停止するまでの惰性回転中において
、給糸ボビン2の糸が引出されてさらにパッケージ11
に巻取られることがない。
次いで、給糸ボビン2とパッケージ11とを結ぶ糸4が
切断された後はワインダ−1の下端部には残糸量の少な
い給糸ボビン2が保持されることになり、この給糸ボビ
ン2は新たな満巻給糸ボビン2aと交換されることにな
る。
まず、制御装置17からボビン交換用信号20がボビン
′交換装置3に達し、ボビン交換装置3は残糸量の少な
い給糸ボビン2を排除してこれに代えて満巻給糸ボビン
2aをワインダー1の下端部に導入することになる。
このように給糸側の糸チェンジがなされた後はその満巻
給糸ボビン2aとパッケージ11とを糸継ぎすることに
なる。
給糸経路5に設けられる糸継装置13においては、中継
パイプ15で吸引保持された給糸ボビン2aの糸端と、
サクションパイプ14で吸引保持されたパッケージ11
の糸端とが互いに接続され、糸継ぎが達成されることに
なる。
給糸ボビン2aと満巻パッケージ11とが互いに糸継ぎ
されて結ばれた後は満巻パッケージ11の玉揚がなされ
ることになる。
従って、新たにパッケージ11を形成すべく巻取再開後
には満巻の給糸ボビン2aから糸4が繰り出されること
になり、円滑な糸供給を達成できる。
このように本発明は、満巻のパッケージ11と給糸ボビ
ン2との間の糸4を切断してその後、給糸ボビン2を新
たな満巻給糸ボビン2aと交換して再びパッケージ側と
給糸側との糸継をするので、給糸ボビン2の極小時にパ
ッケージ11が満巻になることを防止でき、玉揚完了後
に円滑な糸継ぎを達成し得る。
[発明の効果1 以上型するに本発明によれば、満巻パッケージと給糸ボ
ビンとの間の糸を切断した後、給糸ボビンを新たな満巻
給糸ボビンと交換してその満巻給糸ボビンの糸とパッケ
ージ側の糸とを糸継ぎした侵、玉揚げするようにしたの
で、給糸ボビンの残糸量が最小のときにパッケージが満
巻になることを防止でき、玉揚完了後に円滑な糸継ぎを
なし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るワイダーを示す概略図、第2図は
ワインダー内を示す概略図、第3図は本発明の方法のフ
ローを示す図である。 図中、2は給糸ボビン、2aは満巻給糸ボビン、11は
満巻パッケージ、18は満巻信号である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 満巻信号により満巻パッケージと給糸ボビンとの間の糸
    を切断した後、上記給糸ボビンを新たな満巻給糸ボビン
    と交換し、該満巻給糸ボビン側の糸と満巻パッケージ側
    の糸とを糸継ぎした後、上記満巻パッケージを玉揚げす
    るようにしたことを特徴とするワインダーの玉揚方法。
JP28429587A 1987-11-12 1987-11-12 ワインダーの玉揚方法 Expired - Lifetime JPH0633136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28429587A JPH0633136B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 ワインダーの玉揚方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28429587A JPH0633136B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 ワインダーの玉揚方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127567A true JPH01127567A (ja) 1989-05-19
JPH0633136B2 JPH0633136B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=17676679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28429587A Expired - Lifetime JPH0633136B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 ワインダーの玉揚方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633136B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083348A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Teijin Limited Procede et dispositif de commande de traitement de fibres
CN102745552A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 村田机械株式会社 纱线卷绕装置以及批量交换方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001083348A1 (fr) * 2000-04-27 2001-11-08 Teijin Limited Procede et dispositif de commande de traitement de fibres
US6745097B2 (en) 2000-04-27 2004-06-01 Teijin Limited Management method for fiber processing and a management apparatus thereof
CN102745552A (zh) * 2011-04-19 2012-10-24 村田机械株式会社 纱线卷绕装置以及批量交换方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633136B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5484116A (en) Method and apparatus for moving individual yarn ends into a yarn end joining device
JP2710822B2 (ja) 合糸ワインダー
JPS6332888B2 (ja)
JPH026641A (ja) 紡績運転再開のための方法
US3154904A (en) Yarn spinning and winding apparatus
US4928475A (en) Fixed length winding method in a two-for-one twister
US4634064A (en) Process for forming a thread-reserve winding
JPS6392577A (ja) 自動ワインダ−における糸の巻取方法
US5772136A (en) Automatic assembly machine for yarns
JPS6210902B2 (ja)
JPH01127567A (ja) ワインダーの玉揚方法
US5184453A (en) Robot for a double twister
JPH08175763A (ja) ワインダの口出しシステム及び口出し装置
JP3218496B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ方法
JPH0259110B2 (ja)
US3034737A (en) Method for preparing spinning cops for rewinding
JPH03823A (ja) 短繊維糸製造用精紡機
JP2519613Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPH02266B2 (ja)
JPH0395071A (ja) 糸巻取装置における巻取開始方法
JP2024007744A (ja) 紡績機、パッケージの形成方法及びパッケージ
JPH01168924A (ja) 精紡ワインダーの口出し方法
JPH0781849A (ja) 糸継補助装置
JPH05179520A (ja) 合糸自動ワインダ
JPH02234930A (ja) 糸継ぎ方法、および装置